JPH03136200A - ナビゲーション装置の出発交差点入力方式 - Google Patents

ナビゲーション装置の出発交差点入力方式

Info

Publication number
JPH03136200A
JPH03136200A JP27663989A JP27663989A JPH03136200A JP H03136200 A JPH03136200 A JP H03136200A JP 27663989 A JP27663989 A JP 27663989A JP 27663989 A JP27663989 A JP 27663989A JP H03136200 A JPH03136200 A JP H03136200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
screen
data
road
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27663989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Ito
義久 伊藤
Shoji Yokoyama
昭二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP27663989A priority Critical patent/JPH03136200A/ja
Publication of JPH03136200A publication Critical patent/JPH03136200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ナビゲーション装置の入力方式に係り、特に
、出発地としての交差点の入力方式に関するものである
[従来の技術] 初めての土地を車で訪れる場合において、迷うことなく
目的地に辿り着くためには、予め道路地図等により十分
な走行ルートの検討が必要である。
この走行ルートの検討では、まず、走行ルートを選定し
なければならないことは勿論であるが、その選定したル
ートを間違いなく走行するため、走行ルートにおいて右
左折する交差点や特徴物等による目印、そこまでの走行
距離等の道路情報を覚えておくことが必要である。しか
し、道路網が錯綜してくると、初めて走行するルートで
は、曲がるべき交差点の名称や目印となる特徴物を忘れ
てしまったり、走行しながらの確認が容易でないため、
曲がるべき交差点の名称や目印となる特徴物を見落とし
て現在位置が判らなくなったりして、車の流れにスムー
ズに乗れないだけでなく、途中で立ち往生してしまうこ
とにもなる。
ナビゲーション装置は、上記のような心配もなく初めて
の目的地でも安心して車で訪れることができるようにル
ート案内を行うものであり、近年、様々な方式のものが
提案されている。それらの中には、目的地までのルート
を設定してデイスプレィに道路地図と設定したルートを
表示するものや、そのルートを間違いなく走行できるよ
うに曲がるべき交差点に関して残距離や名称、右左折等
の情報を提供し、また、走行途中でのルートが確認でき
るように特徴物の表示等を行うもの、さらには、デイス
プレィによる表示だけでなく音声による案内を行うもの
等がある。
このようなナビゲーション装置では、まず、ルートの設
定が必要であるが、そのためには、案内開始点としての
出発地、および目的地の入力を行うことが必要であり、
出発地と目的地が入力されると、出発地と目的地の周囲
およびその間の道路情報データからルート探索処理が行
われ、複数のルートの中から最適なルートが設定される
。また、本出願人が先に提案した方式では、出発地から
目的地まで特定のルートを設定するのではなく、各交差
点等の特定点における目的地への進行道路や進行方向を
設定するものもある。この場合には、走行距離や操舵角
、通過交差点等の走行情報を収集して現在位置を認識し
、その現在位置において設定されている進行道路や進行
方向に関する情報を提供してルートの案内を行っている
上記のようにナビゲーション装置では、まず出発地を入
力しなければならないが、従来、出発地としては交差点
を採用するのが望ましいものとなされ、その入力を行う
方法として、交差点リストにより出発地とする交差点の
コード番号を調べ、キーボード等により入力方法、メニ
ューにより交差点名をデイスプレィ装置に表示して選択
する方法等が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の交差点の入力方法は、複雑、且つ
多くの操作を必要としたので手間が掛かって煩わしいも
のであった。即ち、交差点リストが五十音順あるいは地
域毎に整列されているとしても、地域によっては非常に
よく似た名称の交差点が多く存在する場合もあり、また
、読み方が難解な場合には交差点コードを検索すること
自体が困難であり、時間を要するものである。その上、
仮に交差点コードの検索が容易であったとしても、更に
キーボード等により当該交差点のコード番号を誤りなく
入力しなければならないという煩わしさがあった。
これに対して、デイスプレィ画面上に交差点名を表示し
て選択する方法においては、通常、デイスプレィ装置の
画面の前面には透明な部材からなる座標入力手段が配置
されるので、交差点名が判れば、当該交差点名が表示さ
れている位置をタッチするだけで交差点を入力すること
が可能であるが、交差点の検索については上述したと同
様な煩わしさがあるのに加え、ナビゲーション装置が車
両に搭載される関係上デイスプレィ装置の画面は大きな
ものとすることができず、従って、一画面に表示できる
交差点名は限られてくるので、画面の頁送りの操作が必
要となる場合が多くなるという煩わしさもあった。
更に、交差点の中には名称が付けられていない交差点も
あり、このような無泡の交差点については、従来のいず
れの交差点入力方法においても入力を行うことが不可能
であり、名称が付けられている交差点まで行かなければ
ならないという問題もあった。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、デイス
プレィ画面上に、予め登録されている特徴物の中から選
択された特徴物の近辺の地図を表示し、その地図上で所
望の交差点を選択することにより、容易に、且つ短時間
で出発地となる交差点を入力することが可能となされた
ナビゲーション装置の出発交差点入力方式を提供するこ
とを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明のナビゲーション
装置の出発交差点入力方式は、指定された出発地と目的
地を基にして走行経路を設定し、走行案内を行うナビゲ
ーション装置において、目印となる特徴物の名称と位置
からなる登録地データ(14)と、選択された登録地に
基づいて前記選択された登録地近傍の地図を表示し、前
記表示される地図の中から所望の交差点を選択可能とす
る手段(6)とを備えていることを特徴とする。
[作用および発明の効果] 本発明においては、現在位置の近辺にある特徴物を選択
すると、表示部(4)の画面には当該特徴物の近傍の地
図と共に交差点図が表示され、当該画面上で交差点を指
示することによって出発地となる交差点を入力すること
ができる。従って、交差点入力は全て表示部(4)の画
面上で行うことができ、従来のように交差点リストでコ
ード番号を検索したり、交差点名の読み方に頭を悩ませ
るという煩わしさは無く、操作が容易であり、短時間で
交差点の選択を行うことができる。また、特徴物の近傍
にある交差点は全て、名称のあるものも無いものも表示
されるので、従来生じていた名称の無い交差点は選択で
きないという問題を解決することができる。
更に、画面に表示される地図は3段階の縮尺を有してい
るので、特徴物から比較的離れている場合においても交
差点の入力を行うことが可能である。
なお、上記構成に付した番号は図面と対比させるための
ものであり、これにより本発明の構成を侮辱限定される
ものではない。
[実施例コ 以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係るナビゲーション装置の出発交差点
入力方式の一実施例を示す図であり、図中、1は入力部
、2はナビゲーション処理部、3はメモリ、4は表示部
、5は記憶装置、6は交差点探索処理部、7は経路探索
処理部、8は目的地探索処理部、9は表示制御部、10
は経路探索用データファイル、11は目的地データファ
イル、12は道路データファイル、13は交差点データ
ファイル、14は登録地データファイルを示す。
第1図において、入力部1は、例えば、表示部4の画面
の前面に配置され、タッチされた位置を検出可能となさ
れた、光学式または感圧式のタッチパネルで構成され、
必要に応じて、テンキー等のハードキーが配列されてな
るキーパネルをも組み合わせることができることは勿論
である。
ナビゲーション処理部2はナビゲーション装置の中枢で
あって、交差点探索処理部6、経路探索処理部7、目的
地探索処理部8、表示制御部9を有している。交差点探
索処理部6は、本発明の要部を構成するものであって、
記憶装置5に格納されている種々のデータを参照して出
発地となる交差点を決定するものであり、その詳細に付
いては後述する。経路探索処理部7は、交差点探索処理
部6で決定された交差点を出発地とし、目的地探索処理
部8で決定された位置を目的地として、記憶装置5に格
納されている道路データ等を参照して経路の探索を行う
ものであり、経路探索の方法は従来知られている方法を
採用することができる。
目的地探索処理部8は、記憶装置5に格納されている種
々のデータを参照して目的地を決定するものであり、例
えば、目的地のコード番号を数値で入力する方法、ある
いは目的地名を表示部4に表示し、その中から選択する
方法等、従来知られている方法を採用することができる
。また、目的地として交差点を採用する場合には、該目
的地探索処理部8は交差点探索処理部6を兼用すること
ができることは明らかである。表示制御部9は交差点探
索処理部6、経路探索処理部7および目的地探索処理部
8の指示に基づいて、メニュー 経路案内地図、その他
の所定の画面を青示部4に表示するための熟理を行うも
のである。
メモリ3はワークエリア等として使用されるもので、適
当な容量のRAM (Random Access M
emory)で構成することができる。
表示部4はCRT、  液晶表示装置等の適当なモノク
ロ表示装置またはカラー表示装置で構成され、上述した
ように、その画面の前面には光学式または感圧式のタッ
チボードが配置され、入力部1の一部を構成している。
記憶装置5は、経路探索用データファイル10、目的地
データファイル11、道路データファイル12、交差点
データファイル13、登録地データファイル14を有す
るものであり、不揮発性の記憶装置であれば使用可能で
あるが、車両に搭載するものであるから小型で軽量であ
ること、車体が磁化する場合があることから磁気に影響
されないものであること、アクセス時間が短いこと、そ
して、道路データ、交差点データ等は膨大な量となるの
で大容量であること、等の条件を満足するものである必
要があり、CD−ROM (Compact D−Is
k−Read 0nly Memory)を用いるのが
よい。
経路探索用データファイル10には経路探索のための種
々のルールが格納されており、また、目的地データファ
イル11には、例えば、多くの地名が遊園地、観光地等
のジャンル別に格納されている。道路データファイル1
2及び交差点データファイル13中のデータは、例えば
第2図(a)に示すような交差点番号I〜■、道路番号
■〜■からなる道路網がある場合、交差点データは同図
(b)、道路データは同図(C)、ノードデータは同図
(d)に示すようなデータ構造を持つものである。
交差点データは、第2図(b)に示すように、交差点番
号I〜■に対応して少なくとも当該交差点が始点となっ
ている道路のうち一番小さい道路番号、当該交差点が終
点となっている道路のうち一番小さい道路番号、当該交
差点の位置(東経、北緯)、交差点名の情報を持ってい
る。
また、道路データは、同図(C)に示すように、道路番
号■〜■に対応して少なくとも同じ始点を持つ道路のう
ち次の道路番号、同じ終点を持つ道路のうち次の道路番
号、交差点番号による始点、終点、ノード列ポインタ、
道路長さの情報を持っている。なお、図から明らかなよ
うに同じ始点を持つ道路のうち次の道路番号、同じ終点
を持つ道路のうち次の道路番号は、交差点番号による始
点、終点から同じ番号を検索することによって生成する
ことができる。また、道路長さについても次のノード列
データの位置情報の積算によって求めることができる。
そして、ノード列データは、同図(d)に示すように、
道路データのノード列ポインタがポイントする先頭にノ
ード数があり、次にその数に相当するノードについてノ
ード位置(東経、北緯)情報を持っている。つまり、道
路データ毎にノード列を構成している。図示の例は、道
路番号■と■のノード列を示している。
上記のデータ構造から明らかなように、道路番号の単位
は複数個のノードからなる。すなわち、=12− ノード列データは道路上の1地点に関するデータの集合
であり、ノード間を接続するものをアークと呼ぶと、複
数のノード列のそれぞれの間をアークで接続することに
よって道路が表現される。例えば道路番号■に関して見
ると、道路データのノード列ポインタからノード列デー
タのAOOOにアクセスすることができ、ここで道路番
号■は、15個のノードからなることが認識できる。
また、例えば交差点番号対■に着目した場合、ここを始
点とするコースでは、まず、交差点データの出る道路の
情報から道路番号■、次にこの道路番号■に関する道路
データの「同じ始点を持つ次の道路番号」の情報から道
路番号@が検索される。そして、道路番号[相]に関す
る同様の情報から道路番号■、続けて■が検索される。
ここで道路番号■は始めの道路番号であることから、周
囲道路として他の道路番号のものはないとの判断ができ
る。これは、終点に関しても同様である。このようにし
て交差点データや道路データを使えば、各交差点につい
て出入りする道路番号を検索することができ、また、そ
れぞれの交差点を結ぶ経路の距離を求めることができる
登録軸データファイル14は、交差点探索を行う場合に
使用されるデータを格納しているものであって、第2図
(e)に示すように、種々の特徴物が、駅、デパート、
官庁等のジャンル毎に区分され、その名称と、東経、北
緯で表された位置が書き込まれている。
次に、本発明の特徴である交差点探索処理部6が行う処
理について説明する。第3図は交差点探索処理部6が行
う処理のメインフローを示す図であり、まず、入力部1
のハードキーあるいは画面上のメニュー選択により交差
点探索が指示されると、交差点探索処理部6は表示制御
部9に対して交差点探索の初期画面の表示を指示する。
これが81であり、これにより表示制御部9は予め用意
されている交差点探索用の初期画面を表示部4に表示す
る。その初期画面の例を第4図(a)に示すが、当該画
面には、駅、デパート、官庁等のジャンル名が表示され
ている。なお、同図中20は画面の頁数を示し、21及
び22は画面送りのためのキーであり、例えば、キー2
1をタッチすると前画面が、キー22をタッチすると次
画面が表示されるようになされている。つまり、上述し
たように表示部4の画面は比較的小さくなされるので全
てのジャンル名を一度には表示できないため、頁送りの
ためのキーが表示されているのである。
いま、特徴物のメニューの中からデパートのキー23を
タッチしたとすると、キー23は、表示色が変更される
、点滅されるなどして表示の態様が変更され、次に第4
図(b)に示すようなデパートの固有名称が配列された
画面が表示される。なお、この画面で24は頁数を示し
、25.26は頁送りのキーである。
いま、第4図(b)の画面でAデパートのキー27をタ
ッチすると、該キー27の表示の態様が変更される。こ
れが第3図(a)の82の登録抽入力の操作であり、次
に、交差点探索処理部6は入力された取り込んだAデパ
ートの位置に基づいて、S3の画面領域設定を行う。本
発明においては、15− 82で選択された登録地、即ち目印となる特徴物の近傍
の地図をい(つかの縮尺で表示するのであるが、いま、
3段階の縮尺で表示するようになされているものとする
と、それぞれの縮尺について、登録地を中心としてどの
範囲までを表示するかを定めなければならない。そのた
めの処理が83の画面領域設定であり、交差点探索処理
部6は、第5図に示すように、それぞれの縮尺について
登録地の位置30を中心として、表示する範囲L L”
 L6の距離を設定する。これにより、4点Pロ、P1
2+P+a+P+aを頂点とする縮尺率が最小の画面領
域、4点P*++Pa2+P2s+P*4を頂点とする
縮尺率が中間の画面領域、そして、4点Pa+ +Pa
*+Psa+Pa4を頂点とする縮尺率が最大の画面領
域の3種類の画面領域が設定される。この距離L1〜L
6の値は、特徴物によらず固有の一定値としてもよく、
特徴物毎に第2図(e)に示す登録地データに属性とし
て書き込んでおき、その属性から距離を読み出して画面
領域を設定してもよい。後者は、特徴物の存在する場所
によって交差点数や道路の数が異な16− るから、特徴物毎に表示する画面領域の設定を行うのが
望ましいという考え方に立つものである。
以下では前者、即ち距離り、〜L6の値は予め定められ
た一定値とする場合について説明するが、後者の場合も
同様に処理されるものであることは明らかである。距離
り、〜L6の値をどのように設定するかは任意であるが
、縮尺率が最小の画面は登録地を中心として100m四
方程度、中間の縮尺率の画面では300m四方程度、縮
尺率が最大の画面では500m四方程度とすれば十分で
ある。
交差点探索処理部6は、S3の画面領域設定の処理が終
了すると、次に、道路データファイル12、交差点デー
タファイル13を検索して入力された登録地を中心した
所定の範囲内にある道路のデータおよび交差点のデータ
を読み込み、メモリ3のワークエリアに書き込む。これ
が84のデータ読み込みの処理であり、その意味は次の
ようである。本ナビゲーシ日ソ装置では表示部4の画面
に第5図に示す画面領域内の地図を表示するのであるが
、その際、地図は予めイメージデータとして用意されて
いるのではなく、登録地が指示される度に道路データお
よび交差点データに基づいて作成するようになされてい
る。これは、イメージデータを格納するには大きな容量
を必要とし、しかも登録地毎に3種類のイメージデータ
を用意しなければならないので、それに必要な容量は膨
大なものとなるのに対して、道路データ、交差点データ
から地図を作成するようにすれば格納すべきデータ量は
少なくて済み、地図のイメージを作成する時間も比較的
短時間で済むからである。従って、縮尺の異なる3種類
の地図を描画するためには、所定の範囲内にある全ての
道路および全ての交差点を求める必要があるが、その度
毎に膨大なデータを含む道路データファイル12および
交差点データファイル13を検索していたのでは処理に
長時間を要することになる。そのために、予めS2で入
力された登録地の周辺のみの道路および交差点のデータ
をメモリ3のワークエリアに書き込み、ワークエリアに
書き込まれたデータの中でのみ検索を行うようにするの
である。これがS4の意味であり、具体的には次のよう
である。交差点探索処理部6は、第2図(e)の登録軸
データからAデパートの東経、北緯を求め、道路データ
12、交差点データファイル13を検索して、Aデパー
トの位置を中心として所定の範囲内にある道路のデータ
および交差点のデータをメモリ3のワークエリアに書き
込む。即ち、道路データ、交差点データ等は、第6図に
示すように、例えば1km四方のブロック単位で纏めら
れており、例えば、S2で入力された登録軸30を含む
ブロックと、当該ブロックに隣接する図中斜線を施した
8ブロツクの計9ブロック内の道路データおよび交差点
データを読み込んでワークエリアに書き込むのである。
以上のようにして道路データおよび交差点データの読み
込みが終了すると、交差点探索処理部6はS5の交差点
リストアツブの処理を行う。この処理においては、第3
図(b)に示すように、まず、交差点フラグおよび縮拡
フラグがそれぞれ0となされる(S6)。この意味に付
いては後述する。
9 次に87で縮尺別交差点リストが作成される。この処理
では、第3図(C)に示すように、初期設定としてフラ
グfが1となされ(S 12)、該フラグfにより領域
が設定される。つまり、フラグfの値は第3図(a)で
設定される3種類の画面領域に対応しており、f=1は
縮尺率が最大の画面領域に対応し、f=2は縮尺率が中
間の画面領域に対応し、f=3は縮尺率が最小画面領域
に対応している。従って、始めはf=1であるから、S
13ではまず縮尺率が最大の画面領域が設定され、S1
5にいおて当該画面領域内に存在する交差点データが読
み込まれる。即ち、交差点探索処理部6は、先に84で
ワークエリアに書き込んだ交差点データを検索し当該画
面領域内にある交差点のデータを読み込み、S17のエ
リアチエツクで当該画面領域内の検索を終了したら、8
18で交差点のリストを作成する。そのリストの例を第
7図に示す。第7図には交差点番号(第7図(a))、
画面上のX、Y座標(第7図(b))および交差点名(
第7図(C))の各リストが示されている。な0− お、ワークエリアに書き込まれている交差点の座標は東
経と北緯からなるが、交差点リストを作成する際には地
図を描画するのに便利なように、座標を東経、北緯から
画面上の座標に座標変換するようになされている。また
、第7図(C)の35で示すものは名称の付されていな
い交差点である。
このように、表示される地図上には名称のない交差点も
表示されるので、従来のような交差点名がないと出発値
を入力できないという不都合は無いものである。なお、
第7図に示す交差点リストを作成するについては、入力
された登録軸からの距離が近い順に配列するとよい。な
ぜなら、後述するところから明らかなように、スクロー
ルボタンにより交差点マークが登録軸に近い交差点から
順に表示されるからである。818でf=1の場合のリ
ストの作成が終了すると、次に821によりフラグfは
2となされ、813以下の処理が行われるが、このとき
、S14でf≠1であるから、S16に分岐し、交差点
リストはf=1のときに作成されたリストの中から検索
される。即ち、r=2は中間の縮尺率の画面領域に対応
しており、当該画面領域に含まれる交差点は全て最大縮
尺の画面領域に含まれることになり、従って、当該画面
領域内の交差点を検索するにはf=1のときに得られた
交差点リストを検索すればよいからである。勿論、S4
のデータ読み込みで得られたデータを検索してもよいが
、検索の時間を短縮するために前回得られた交差点リス
トを検索するようにするのである。f=2のときの交差
点リストの作成が終了すると、次にはフラグはf=3と
なされ、最小縮尺の画面領域について交差点リストが同
様にして作成され、S7の縮尺側交差点リスト作成が終
了し、次に88の地図画面表示の処理が行われる。メモ
リ3の所定の箇所には地図表示のためのビットマツプエ
リアが確保されており、交差点探索処理部6は、まずビ
ットマツプエリアの略中心に登録軸のパターンを書き込
み、次に、S7の処理で得られた交差点リストに書き込
まれている画面上のX、Y座標を読み出して、その位置
に交差点を位置させ、交差点と交差点の間には直線を書
き込む。このとき、地図の方向をどのように設定するか
は任意であるが、地図を示す場合において通常行われて
いるように、画面の上を真北の方向とするのがよい。以
上の処理を3種類の縮尺について行い、3種類の縮尺の
画面を作成するが、交差点探索処理部6は、まず、最小
縮尺の画面のビットマツプデータを表示制御部9に送る
。これにより縮尺が最小の画面領域、即ち第5図のP目
〜P+aで構成される領域の地図が表示されることにな
る。即ち、S6で縮拡フラグを共に0にしたのは、最初
に最小縮尺の地図を表示するためなのである。このよう
に最小縮尺の地図を最初に表示するのは、当該車両は入
力された登録地の近傍に位置しているのであるから、位
置関係をより明確に認識できる地図を最初に表示するの
がよいという理由によるものである。その表示例を第4
図(C)に示す。図中、40は交差点名を示しており、
名称が無い交差点については何も表示されない。また、
41は交差点を示すマークであり、特別な色で表示した
り、点滅を行う等してオペレータに明3 確に認識できるように表示される。当該交差点マークは
、最初はS6で交差点フラグがOとなされるので、S7
で作成された交差点リストの第1番目に書き込まれてい
る交差点の位置に表示される。
地図が表示されると、交差点探索処理部6はS10で入
力を待ってS9の交差点選択の処理を行う。つまり、第
4図(C)の画面で当該車両が交差点マークが表示され
ている位置にいるのであれば図の選択ボタン45をタッ
チすればよく、これで交差点が選択されることになるが
、交差点マーク41が表示されている交差点とは違う交
差点おり、しかも現在いる交差点が画面上に表示されて
いる場合には、スクロールボタン43.44により交差
点マークの表示位置を移動させる必要があり、また、現
在いる交差点が画面上に表示されていない場合には、縮
小ボタンにタッチして、より縮尺率の大きい画面を表示
する必要がある。810の入力待ちはそのための処理を
行うものであって、例えば、第4図(C)の画面でスク
ロールボタン43がタッチされると、交差点フラグは1
となされ4 て第3図(d)の323の処理により、交差点マーク4
1は交差点リストの次の順位である第2番目に書き込ま
れている交差点の位置に移動し、スクロールボタン44
がタッチされると、交差点フラグは2となされてS24
の処理により、一つ前の順位に書き込まれている交差点
の位置に移動するようになされている。即ち、現在交差
点マーク41が表示されている交差点が交差点リストの
第1番目の交差点であるときにスクロールボタン44が
タッチされると、交差点マーク41は交差点リストの最
後に配列されている交差点の位置に移動し、交差点マー
ク41が交差点リストの最後に配列されている交差点に
あるときにスクロールボタン43がタッチされると交差
点リストの第1番目に配列されている交差点の位置に参
勤するようになされている。第4図(C)の画面では交
差点は二つしかないから、43.44の何れのボタンが
タッチされても第4図(d)に示す画面となり、第4図
(d)の画面で43.44の何れのボタンがタッチされ
ても第4図(C)の画面になる。
また、縮拡フラグは最初はOであるが、第4図(C)の
画面で縮小ボタン42がタッチされると縮拡フラグは2
となされてSIOから88に戻って、第4図(e)に示
すように、中間の縮尺率を有する画面が表示される。な
お、第4図(C)の画面では縮小ボタン42のみが表示
されているのに対して、第4図(e)の画面では縮小ボ
タン42と拡大ボタン46が表示されているが、これは
、第4図(e)の画面は中間の縮尺で表示されているた
めに、より縮尺の大きな画面も、より縮尺の小さな画面
も用意されているのに対して、第4図(C)の画面は最
小縮尺の画面であってこれ以上縮尺の小さな画面は用意
されていないためであり、これにより操作に関係の無い
ボタンは表示されないので、誤操作を防止することがで
きるものである。従って、第4図(e)の画面で縮小ボ
タン42をタッチすると縮拡フラグは2となって、第4
図(f)に示すように縮尺率が最大の地図が表示され、
拡大ボタン46がタッチされると縮拡フラグは1となさ
れて第3図(e)に示すように、縮尺率が小さい地図、
即ちこの場合第4図(d)の地図が表示されることにな
る。
以上のように、オペレータはスクロールボタン43.4
4あるいは縮小ボタン42、拡大ボタン46を操作して
交差点マーク41を所望の交差点の位置に移動し、そこ
で選択ボタン45をタッチすると、交差点探索処理部6
は、選択ボタン45がタッチされたことを検知し、交差
点マーク41の位置を検知し、該位置を画面上の座標か
ら東経、北緯の座標に変換して交差点の位置を決定する
これが第3図(b)の811の出発交差点決定の処理で
ある。
このようにして決定された交差点の位置データは交差点
探索処理部6から経路探索処理部7に送られて出発地の
位置とされ、経路探索が行われることになる。
以上述べたように、本発明においては、従来のように交
差点コードを検索する必要はなく、画面上のボタンを操
作するだけでよいので操作が簡単で、且つ短時間で交差
点の入力を行うことができ、しかも名称の無い交差点も
選択できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るナビゲーション装置の出発交差点
入力方式の一実施例の構成を示す図、第2図はデータ構
造の例を示す図、第3図は操作および処理のフローチャ
ート、第4図は地図の表示例を示す図、第5図は画面領
域設定を説明するための図、第6図はデータ読み込みの
領域を説明するための図、第7図は交差点リストの例を
示す図である。 1・・・入力部、2・・・ナビゲーション処理部、3・
・・メモ1ハ 4・・・表示部、5・・・記憶装置、6
・・・交差点探索処理部、7・・・経路探索処理部、8
・・・目的地探索処理部、9・・・表示制御部、10・
・・経路探索用データファイル、11・・・目的地デー
タファイル、 12・・・道路データファイル、13・
・・交差点データファイル、14・・・登録地データフ
ァイル。 出 願 人 アイシン・エイ・ダブリュ株式会社(外1
名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)指定された出発地と目的地を基にして走行経路を
    設定し、走行案内を行うナビゲーション装置において、
    目印となる特徴物の名称と位置からなる登録地データと
    、選択された登録地に基づいて前記選択された登録地近
    傍の地図を表示し、前記表示される地図の中から所望の
    交差点を選択可能とする手段とを備えていることを特徴
    とするナビゲーション装置の出発交差点入力方式。
JP27663989A 1989-10-23 1989-10-23 ナビゲーション装置の出発交差点入力方式 Pending JPH03136200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27663989A JPH03136200A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ナビゲーション装置の出発交差点入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27663989A JPH03136200A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ナビゲーション装置の出発交差点入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136200A true JPH03136200A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17572249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27663989A Pending JPH03136200A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ナビゲーション装置の出発交差点入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046081U (ja) * 1990-04-27 1992-01-21
JPH0599679A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲ−シヨン装置
JP2003172624A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 交差点検索装置および交差点検索方法
CN100401018C (zh) * 2001-08-10 2008-07-09 爱信Aw株式会社 导航装置和导航方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046081U (ja) * 1990-04-27 1992-01-21
JPH0599679A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲ−シヨン装置
CN100401018C (zh) * 2001-08-10 2008-07-09 爱信Aw株式会社 导航装置和导航方法
JP2003172624A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 交差点検索装置および交差点検索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1189176B1 (en) Map display method
JP2659742B2 (ja) ナビゲーション装置
US5819200A (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
JP3644472B2 (ja) 建造物形状地図による情報案内装置及び情報案内方法
JP4124443B2 (ja) ナビゲーション装置及び目的地特定方法
EP0346491A1 (en) A display unit of navigation system
EP0323230A2 (en) Position input system for vehicular navigation apparatus
JPH05313580A (ja) ナビゲーション装置およびこの装置のためのデータ入力制御方法
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JPH0257910A (ja) ナビゲーション装置
JP3883719B2 (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JPH03136200A (ja) ナビゲーション装置の出発交差点入力方式
JPH01136014A (ja) ナビゲーション装置
EP1406064A1 (en) Map display system
JP3009681B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4334000B2 (ja) 建造物形状地図による情報案内装置
JPH02210599A (ja) ナビゲーション装置
JP3325245B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3750724B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2982716B2 (ja) 建造物形状地図表示装置及びその記憶媒体
JPH09297769A (ja) 地図検索装置および地図検索方法
JP3015047B2 (ja) ナビゲーションシステム
JPH02210600A (ja) ナビゲーション装置の位置入力方式
JPH0248800A (ja) ナビゲーション装置における出発地入力方法
JPH01173823A (ja) 車両用ナビゲーション装置の目的地入力方式