JPH03130761A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03130761A
JPH03130761A JP26857989A JP26857989A JPH03130761A JP H03130761 A JPH03130761 A JP H03130761A JP 26857989 A JP26857989 A JP 26857989A JP 26857989 A JP26857989 A JP 26857989A JP H03130761 A JPH03130761 A JP H03130761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
emulsion
silver
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26857989A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Fujita
宗久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26857989A priority Critical patent/JPH03130761A/ja
Priority to EP19900119763 priority patent/EP0423693B1/en
Priority to DE1990630416 priority patent/DE69030416T2/de
Publication of JPH03130761A publication Critical patent/JPH03130761A/ja
Priority to US07/860,207 priority patent/US5273866A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは、色再現性に優れ、且つ保存
性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料□関す
るものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料においては、光吸収フィルタ
ー、ハレーンヨン防止、あるいハ感光性乳剤の感度調節
の目的で、特定の波長の′yt、ヲ吸収させるべく感光
材料の構成層中にコロイド銀含有111が設けられてき
た。しかし、このコロイド銀によって、そのコロイド銀
鳩に近隣する感光性ロゲン化銀乳剤鳩のカブリカ;増大
したり、保存性が悪化したりすることがしばしば起きて
いた。
−万、上記コロイド銀と向様の目的で染料によって親水
性コロイド層を着色させる方法が従来より検討されてき
ている。このような目的で用いられる染料は、 (1)  使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。
(2)写真処理過程において脱色されるか、筐たは処理
液中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光材
料上に有害な着色を残さたいこと。
(3)染着された層から他の層へ拡散しないこと。
(4)溶液中あるいは写真材料中の経時安定性に優れた
変退色しないこと。
という条件の他、写真化学的に不活性であること。
すなわちハロゲン化銅写真乳剤層の性能に化学的な意味
での悪影響、たとえば感度の低下、潜像退行、またはカ
ブリなどを与えたいことが特に重要なことになる。
これらの条件をみたす染料を見出すために多くの努力が
なされてきた。
米国%肝第ダ、ダ20.jjj号は黄色フィルター層に
下記−紋穴の開鎖メチレン型ベンジリデン染料を用いる
ものであるが、この染料は他層への拡散があり、青感乳
剤I−を減感させるという欠点がある。
特開昭62−2222vt号はこのような染料が他層へ
拡散する欠点を解決すると共にフィルター効果がすぐれ
た黄色染料層を設けるようにしたもので、下記−紋穴の
開鎖メチレン型ベンジリデン型染料會用いるものであっ
て、他層への拡散が双いという目的は達しているが、処
理後に残色がある場合があるという欠点を有する。
筐た、染料に要求される前記(3)、(4)の条件を満
足する手法として、解離したアニオン性染料と反対の電
荷をもつ親水性ポリマー會媒染剤として層に共存させ、
染料分子との相互作用□よって染料と特定層中に存在化
させる方法が、米国時ff2゜rat 、r6u号、同
44 、 /217 、 Erlr号、同3 、4.2
j 、 A5’φ号笠に開示されている。
渣た、水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する
方法が、特開昭j1−t263Y号、同5r−isrz
ro号、同!j−/11!jI号同13−27131号
、同43−/979413号欧州特FRm/s、Lot
号、同274’、’7JJjl同J7G 、jAA号、
同JfF、4tlr号、世n%FF (W O) J’
 I / 04’ 79 ’I号等に開示されている。
また、染料が吸着した金属塩微粒子音用いて飾定層全染
色する方法が、米国特肝第2.7/り。
orr号、同2 、179& 、 rlAI号、向2.
ダタ6、r名3号、特開昭60−41237号に開示さ
れている。しかしたがら、これらの方法も、これに組み
合わせるべき感光性ハロゲン化銀粒子の選択を誤すると
、色再現上重要耽因子であるインターイメージ効果を損
たってし壕い、色再現′jk揺化してし1うという欠点
金有することが明らかと耽ってきた。
したがって、本発明の目的は、かかる問題点を克服し、
色再現性に優れ、且つ保存性の改良されたハロゲン代謝
カラー写真感光f4科を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、 少なくとも1層の親水性コロイド層が下記−紋穴(1)
、(1)illl)IIV)、(V)及び(Vl)から
なる群から選ばれる少耽くとも/槙の化合物の微結晶分
散体を含む鳩から1filハ且っ全感光性ハロゲン化銀
乳剤乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有量がt
モル多以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料によって連敗された。
地下に本発明の詳細な説明する。
本発明に於いては下記−紋穴(1)、(II)。
(ill)、(IV)、(V)及び(Vl)からなる群
から選ばれる少なくとも7種の化合物の微結晶分散体ム =般弐(I[[) A=L1− (Lt =L2)−A’ =般弐(TV) A= (L Lt ) Z−、=B 一般式(VT) (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す、R
は水素原子又はアルキル基を表し、R8及びR2は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、R,とRtが連結して5又は6員環を形成しても
よい。
Rx及びR,は各々水素原子、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表し、R4及びRSは各々水素原子又はR3とR4もし
くはR2とR,が連結して5又は6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す、Lt、Lx及びり、は各々
メチン基を表す。
mはO又は1を表し、n及びqは各々0,1又は2を表
し、PはO又は1を表し、pが0のとき、R3はヒドロ
キシ基又はカルボキシル基を表し且つR4及びR,は水
素原子を表す B rは、カルボキシル基、スルファモ
イル基、又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基を表
す。
但し、−紋穴(I)ないしくVl)で表される化合物は
、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の混合溶
液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離性基を
少なくとも1個有する。)まず、−i式(1)ないしく
VT)で表される化合物について詳しく説明する。
A又はA′で表される酸性核は、好ましくは2−ピラゾ
リン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダン
トイン、2.4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾ
リジノン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、イン
ダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリドン
を表す。
Bで表される塩基性核は、好ましくはピリジン、キノリ
ン、インドレニン、オキサゾール、ベンズオキサゾール
、ナフトオキサゾール又はピロールを表す。
B′のへテロ環の例としては、ビロール、インドール、
チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、イン
ドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、
フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、
ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオビラン、オキ
サジアゾール、ベンゾキノリジン、チアジアゾール、ピ
ロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾールなど
がある。
水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中における
pKa (酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性
プロトンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的
に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実
質的に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及び
色素分子への置換位置に特に制限はないが、好ましくは
、カルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ヒドロキシ基でありより好ましいものはカルボキシ
ル基である。解離性基は色素分子に直接置換するだけで
なく、2価の連結基(例えばアルキレン基、フェニレン
基)を介して置換していてもよい。
2価の連結基を介した例としては、4−カルボキシフェ
ニル、2−メチル−3−カルボキシフェニル、2,4−
ジカルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル
、3−カルボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフェ
ニル、3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェニ
ルスルファモイルフェニル、2−カルボキシフェニル、
2.4゜6−ドリヒドロキシフエニル、3−ベンゼンス
ルホンアミドフェニル、4−(p−シアミベンゼンスル
ホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−
ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−ヒ
ドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メトキシ−4
−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フェニルスル
ファモイルフェニル、4−カルボキシベンジル、2−カ
ルボキシベンジル、3−スルファモイルフェニル、4−
スルファモイルフェニル、2.5−ジスルファモイルフ
ェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3
−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、8−カ
ルボキシオクチル等を挙げることができる。
R,R,又はR,で表わされるアルキル基は炭素数1〜
10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル
、n−プロピル、イソアミル、n−オクチル等の基を挙
げることができる。
R+、Rzで表されるアルキル基は炭素数1〜20のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロビル、n
−ブチル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブチ
ル、イソプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、塩素
臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、i−プロポキシカルボニル)、了り−
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基)、フェニル基、ア
ミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、
エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、メ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル)〕を有
していても良い。
R8又はR2で表わされる了り−ル基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置lA基〔置換基としては上記の
R1及びR1で表わされるアルキル基が有する置換基と
して挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)
が含まれる。〕を有していても良い。
R6又はR2で表わされるアシル基は炭素数2〜10の
アシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル
、n−オクタノイル、n−デカノイル、インブタノイル
、ベンゾイル等の基を挙げることができる一R+又はR
□で表わされるアルキルスルホニル基もしくはアリール
スルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、n−メタンスルホニル、n−オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、0
−力ルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げることが
できる。
R3又はRhで表わされるアルコキシ基は炭素数l〜1
0のアルコキシ基が好ましく例えばメトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキシル
オキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙げる
ことができる。R5又はR4で表わされるハロゲン原子
としては塩素、臭素、フッ素を挙げることができる。
R1とR4又はR2とR1が連結して形成される環とし
ては、例えばジュロリジン環を挙げることができる。
R3とR2が連結して形成される5又は6員環としては
、例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環を
挙げることができる。
L、 、Lオ又はり、で表わされるメチン基は、置換基
(例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原子
、ヒドロキシプロピル)を有していても良い。
X又はYで表わされる電子吸引性基は同じでも異ってい
てもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、例
えば、アセチル、プロピオニル、ヘブクノイル、ドデカ
ノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−7−クロロヘ
プチル)、アリールカルボニル基(置換されてよいアリ
ールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4−エ
トキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイル)
、アルコキシカルボニル基(置換されてよいアルコキシ
カルボニル基であり、例えば、メトキンカルボニル、エ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−アミルオ
キシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−エチ
ルへキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニ
ル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキ
シカルボニル、2−ブトキシエトキシカルボニル、2−
メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−シアノエト
キシカルボニル、2−(2−クロロエトキシ)エトキシ
カルボニル、2− (2−(2−クロロエトキシ)エト
キシ〕エトキシカルボニル)、了り−ルオキシ力ルポニ
ル基(置換されてよいアリールオキシカルボニル基であ
り、例えは、フェノキシカルボニル、3−エチルフェノ
キシカルボニル、4−エチルフェノキシカルボニル、4
−フルオロフェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキ
シカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル、2
.4−ジー(t−アミル)フェノキシカルボニル)、カ
ルバモイル基(置換されてよいカルバモイル基であり、
例えば、カルバモイル基エチルカルバモイル、ドデシル
カルバモイル、フェニルカルバモイル、4−メトキシフ
ェニルカルバモイル、2−ブロモフェニルカルバモイル
、4−クロロフェニルカルバモイル、4−エトキシカル
ボニルフェニルカルバモイル、4−プロピルスルホニル
フェニルカルバモイル、4−シアノフェニルカルバモイ
ル、3−メチルフェニルカルバモイル、4−へキシルオ
キシフェニルカルバモイル、2.4−ジー(t−アミル
)フェニルカルバモイル、2−クロロ−3−(ドデシル
オキシカルバモイル)フェニルカルバモイル、3−(ヘ
キシルオキシカルボニル)フェニルカルバモイル)スル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホ
ニル)、スルファモイル基(置換されてよいスルファモ
イル基であり、例えば、スルファモイル、メチルスルフ
ァモイル)を表わす。
次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げる。
−4 I−5 −6− 7− −9 ■−11 −13 ■−14 ■ 15 ■−17 ■−18 −19 ■−21 ■−25 ■−26 −2 ■ +1−4 1 しhコ ■−5 11−6 ■ ○ 11−3 −4 −5 ■ 1l−7 I[1−9 ■−10 1[+−11 ■−12 しH3 14 ■ 6 ■−17 ■−18 ■−19 ■ 0 ■ 1 ■ 2 ■−24 ■−25 ■ 29 CH3 CH3 ■−30 ■−31 CH。
CH2 0CL COCH。
zHs CオH1 z Hs CHx CzHs CzHs ■−12 ■−15 CzHs CzHs H3 ■ 4 −5 −6− 7 以下、 一般式<Vl)の具体例は、 B′ の部分の み示す。
NHSO2CH3 ■−.z CH2Cl 2Co2H ■−φ Vl−、t ■−7 ■−r O2H CO2)( ■−/。
O2H ■ / / ■−/2 本発明に用いられる染料は国際性NWOrr7θ4t7
F4を号、ヨーロッパ時計EPOコ7ダ723A/号、
同276.544号、−〕2タタ、ψ3!号、特開昭j
、2−22776号、同5r−is!3!θ号、向11
−/!!3j/号、向6/−20タタ3ψ号、向グt−
Af4Jj号、米国特Iyf第2!27!13号、同3
ダ1rttrり7号、向J7FAjJP号、向3’?3
37Fr号、同←13θ44Jり号、同ダθψorai
号等に記載された方法およびその方法に準じて容易に合
成することができる。
本発明において前記染料は、写真要素上に被覆される親
水性コロイド層のような層の中に含有させるために固体
微粉末分散体を形成させる。微粉末分散体は、分散体の
形状に染料金沈殿させること、及び/又は分散剤の存在
下に、公知の粉細化手段、例えば、ボールミリング(ボ
ールミル、振動ボールミル、遊星ボールミルたど)サン
ド□リング、コロイドミリング、ジェットミリング、ロ
ーラーミリング1(どによって形成でき、その場合は溶
媒(例えば水、アルコ−/L−などンを共存させてもよ
い。あるいは又、染料を適当な溶媒中で溶解した後、染
料の非溶媒を添加して染料の微結^^粒粉末析出させて
もよく、その場合には分散用界血活性剤を用いてもよい
。あるいは又、染料をpHコントロールすることによっ
て、筐ず溶解させその後pHを変化させて結晶化させて
もよい。分散体中の染料粒子は、平均粒径が/θμml
J下、よす好1しくは2μm以下であり、特に好筐しく
は0.1μm以下であり、場合によってnO,/Am以
下の微粉末であることが史に好プしい。
本発明で用いられる染料の添加量は/η〜/θθOm9
 / m  の範囲で用いられる。好1しくハ!■〜t
ooダ/m2である〇 本発明の染料分散物は乳剤層、中間階を問わず、任意の
層に添711]することができる。
イエローフィルター層および又はアンチツル−7ヨン層
に通常用いられるコロイド銀に一部又は全部全置換し℃
使用すると本発明の効果が顕著である。
本発明に用いられる写真緒光材料の写真乳剤r*に含有
されるノ・ロゲン化銀は沃化vfiを含む、ヨウ臭化銀
、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。本@明に
使用されるノ・ロゲン化銀粒子は、その全感光性層の平
均ヨウ化銀含量がgモル鋒以下、好1L<rzl、θ〜
6.θモル囁となるよう□調!&テされる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。オた檀々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約Q、/□クロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約70ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布?!する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、倒えはリサーチ・ディスクロージャー、
176巻、屑/74$3(/り7r年12月)、J 2
〜J 3頁、°1.乳剤製造(Emulsion Pr
eparation  and  Types)”およ
び同、iv7巻、A/r714(/り7P年//月)、
6φを頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、   Chimie   et 
  PhysiquePhotographique 
 Paul  Montel、  /P67)、ダフィ
ン者「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F
、I)uf f in 、PhotographicE
mulsion  Chemistry(Focal 
 Press+lり66)、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造とw布」、 フォーカルプレス社刊(V−1,。
Zelikman  et  al、Making  
andCoating Photographic E
mulsion+Focal  Press、7Y t
 II )11どに記載された方法を用いてgMI製す
ることができる。丁たわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、捷た可溶性歓塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒
子金銀イオン過剰の下において形成される方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわニルコンドロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤が得られる。
捷た公知のハロゲン化銀溶剤(例えは、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国時計第3.27/。
137号、特開昭!/−/2360号、特開昭!3−r
2←θr号、特開昭!3−/ψψ3/ヂ号、特開昭!←
−10θ7/7号もしくは特開昭!≠−/311コr号
券に記載のチオエーテル類およびチオン化合vI)の存
在下で物理熟成を行うこともできる。この方法によって
も、結晶形が規則的で、粒子サイズ分布が均一に近いノ
・ロダン化銀乳剤が得られる。
前記のレキュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のI)AgとI)Hを制御することにより得ら
れる。詳しくは、?11えはフオトグラフイク・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Photograp
hic  5cience  andEngineer
ing)第6巻、/79−/4夕頁(/!7J、2);
ジャーナル・オプ・フォトグラフイク・サイエンス(J
ournal  ofPhotographic 5c
ience)、72巻、2グコ〜コタ/負(726グ)
、米国時計第3.6タ!、3Pψ号および英国%肝第1
 、u/3.7←r号に配転されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約017ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少耽くともり
!よii%が半均粒子直径の±ψθ%以V3 VLある
ような乳剤が代表的である。平均粒子直径が0.1!〜
2ミクロンであり、少なくとも9!重重%寸たa(粒子
数)で少なくともり!優のハロゲン化銀粒子を平均粒子
直径士コθ嘩の範囲円としたような乳剤を本発明で使用
できる。このような乳剤の製造方法は米国特Ff第3.
!7←。
lJr号、同fg3.t!!、3?44号および英国特
、ff第1.ψ/3,74t1号に記載されている。
また特開昭t、tr−trtoo号、同!/−1902
7号、l’iJ]t /−J’ 30り7号、向!l−
1−/37/33号、1司!ψ−グrりl1号、向!ψ
−タタψ/7号、同11−3761!号、向5r−ay
yJt号などに記載されたような単分散乳剤も本発明で
好1しく使用できる。
よた、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少な(とも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
して上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同5941
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を溝底する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(8L) /高感度青感光性層(B)I) /高感
度緑感光性! (G)l) /低感度緑感光性層(G[
、)/高感度赤感光性層(R11) /低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GW/GL/RL/R
1(の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
I(/GL/RLの1@に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/Gll/R1(の順に配列す
ることもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Nから構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明ta書に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤1i/高感度乳剤層
などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許筒4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL、GL、RLなとの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤はリサーチ・デ
ィスクロージャーNa 17643および同Nα187
16に記載されており、下記の表に関連する記載箇所を
示した。
桑皿剋櫨且 l 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 RD17643   則■旦り互 23頁   648頁右欄 同上 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄I2  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 工時止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD ) Nl1117643、■−C−Cに記Haれ
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭5840739号、英国特許
第1,425,020号、同第1476.760号、米
国特許筒3,973,968号、同第4.314,02
3号、同第4,511,649号、欧州特許第249.
473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ビラヅロン系及びビラヅ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα24
230 (1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許筒4゜500.630号、同第4.540.654
号、同第4,556,630号、国際公開WO3810
4795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052、212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2.369.9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2,895,826号、同第3.772
.002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3,446
,622号、同第4,333,999号、同第4,77
5,616号、同第4.45L559号、同第4,42
7,767号、同第4,690,889号、同第4,2
54゜212号、同第4,296,199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー魔17643の■
−G項、米国特許筒4.163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4.138,258号、英国特許第1.146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4.7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4,777.1.20号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4 、367 、282号、同第4,409,3
20号、同第4.576910号、英国特許2.102
.173号写に記載されている。
カンブリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前連のR[l 1764
3、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、同63−37350号、
米国特許4,248.962号、同4,782,012
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59〜157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同
第4,338.393号、同第4.310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレドンクス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ンクス放出レドしクス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313.308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、Nα11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553.47
7号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4774.181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散古注によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175 ’
C以上の高沸点有機l容剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフ
タレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシル
フタレート、ビス(2,4−ジーも一アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジー上アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(l、1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシル
ホスフェート、トリドブノルホスフェート、トリブトキ
シエチルホヌフエート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど
)、安息香酸エステル!(2−エチルへキシルヘンシェ
ード、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシヘンゾエートなど)、アミド[(N、!1
−ジエチルト′デカンアミド、N、IJジエチルラウリ
ルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類〔イソステアリルアルコール
、2,4−ジーtert−アミルフ エノールなど〕、
脂肪族カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、 N−
ジブチル2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン
、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30’C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有Wi/容剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含侵用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、***
特許出願(OLS)第2.541,274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアプリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシヘンソエート、フ
ェノール、4〜クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキンエタノール、2−(4−チアゾリル)ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、 17643の28頁、および同N(L 
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ雇以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、20μm以下が更に
好ましい。また膜膨潤速度TI/□は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25°C相対温度55%調湿下(2日)で測定
したllI厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、当該技
術分野において公知の手法に従って測定することができ
る。例えば、ニー・グリーン(11,Green)らに
よりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Photogr、Sci、Eng、)、 
19巻、2LL24〜129頁に記載の型のスエロメー
ター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、T1
/2は発色現像液で30°C13分15秒処理した時に
到達する最大膨潤V厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜
厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
N(L 17643の28〜29頁、および同NCL1
8716の6]5左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像上薬を主成分と
するアルカリ性水?8液である。この発色現像上薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンシア旦ン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル、4−アミノ−N−エチル−N−
〇−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応し2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
して、ヒドロキシルアくン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
挿保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アルキルホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキンエチルイミノジ
酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロキシフェニル
酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l〜フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−Sに
感光材料l平方メートル当たり31以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0−以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低域させる方法としては、処理槽の写真処理液
面番こ浮きz等の遮蔽物を設けるはかに、特開平1−8
2033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭6
3−216050号に記載されたスリット現像処理方法
を挙げることができる。開口率を#、滅させることは、
発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工
程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化など
の全ての工程において適用することが好ましい、また、
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高塩高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[[)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(In)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III)if塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境6染防止の
観点から好ましい。さらにア〔ノボリカルポン酸鉄(I
[l)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
[[)if塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通
常4.0〜8であるが、処理の風速化のためにさらに低
いpl+で処理することもできる。
漂白液、漂白定@液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許筒3,893,858号、***特許筒1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−2842G号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;***特許筒1.127,7
15号、特開昭58〜16.235号に記載の沃化物塩
;***特許筒966.410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物:その他特間昭49
−42,434号、同49−59,644号、同53−
94,927号、同54−35.727号、同55−2
6゜506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、***特許筒1 、290□812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25゛C〜
50°C5好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより撹拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削成でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−C的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te!e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の古注で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の房留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術全編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱i艮工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理7
夜が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のランフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38“Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の両眼のため***特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
コロイド銀又は本発明の化合物の添加量、及び感光性ハ
ロゲン化銀乳剤中に含有されるハロゲン化銀粒子の沃化
銀含有量については、(表−1)にまとめて示した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀■モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーシゴン防止層) 黒色コロイドil          !!0.18ゼ
ラチン              1.40第2層(
中間層) 2.5−ジ−t−ベックデシル ハイドロキノン X−1 X−3 X−12 −1 J−2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 巳X−2 X−10 −1 0,18 0,07 0,02 0,002 0,06 0,08 0,10 0,10 0,02 1,04 銀  0.25 銀   0.25 6.9X10−’ 1.8X10−’ 3゜lXl0−’ 0.335 0.020 0.07 −2 −3 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 0.05 0.07 0.060 0.87 銀   1.0 5、lX1O−s 1.4X10−’ 2.3X10−’ 0.400 0.050 0.015 0.07 0.05 0.07 1.30 銀 1.60 5.4X10−’ 1.4X10−’ 増感色素m EX−3 EX−4 EX−2 HB S −1 F(BS−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 BS−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤N) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 2,4X10 o、ot。
o、 oa。
O,097 0,22 0゜10 1.63 0.040 0.020 0.80 i艮    0.15 銀  0.15 3.0X10−’ i、oxio〜4 3.8XIO″4 0.260 0.021 0.030 EX−8 )(BS−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤N) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−,6 EX−8 EX−7 B5−1 F(BS−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤N) 乳剤E 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 0.025 0.100 0.010 0.63 銀  0.45 2、lX10−’ 7.0X10−’ 2.6X10−’ 0.094 0.018 0.026 0.160 0.008 0.50 i艮    1.2 3.5X10す 8.0X10−’ 3.0X10−’ EX−13 EX−11 EX−1 HB S −1 HB S −2 ゼラチン 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 第1]Ji (第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 0.015 0.100 0.025 0.25 0.10 1.54 0.05 0.08 0.03 0.95 銀  0.08 銀  0.07 銀  0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 f(BS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳1fqH 増感色素■ EX−9 B5−1 ゼラチン 第i4層(第1保護層) 乳剤I −4 −5 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) 銀  0,45 2、lX10−’ 0.154 (1,007 0,05 0,78 810,77 2,2X10−’ 0.20 0.07 0.69 銀 0.20 0.11 0.17 0.05 1.00 ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm )        0.543
−1               0.20ゼラチン
              1.20各層には上記の
成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加
した。
X X X H H I X−4 41 X CJ+5(n) X EX−7 EX EX I EX 0 EX 2 I czHsoso# EX 3 I B5−1 トリクレジルホスフェート BS ジーn−プチルフタレート 増感色素■ 増感色素■ 増感色素m 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ −1 rH9 −1 CH2=CH−502CH2C0NHCLCH2=CH
−5Ox  CHz  C0NHCHzく試料102の
作製〉 試料/θlの全感光性乳剤の沃化銀含有1kk2モル優
にする以外は試料10/と全く同様にして試料/θ2を
作製した。
く試料103の作製〉 試料10/の全感光性乳剤の沃化銀含有i1′會6モル
多にする以外は試料10/と全く同様にして試料lθ3
を作製した。
く試料/θVの作製〉 試料lθlの全感光性乳剤の沃化銀含有11をrモル優
にする以外は試料10/と全く同様にして試料ioaを
作製した。
〈試料101の作製〉 試料10/の全感光性乳剤の沃化銀含有量を10モル囁
にする以外は試料/Q/と全く同様にして試料l0jr
を作製した。
〈試料106の作製〉 試料/θlの全感光性乳剤の沃化銀含有蓋を/!モル多
にする以外は試料lθ/と全く同様Vこして試料lθt
を作製した。
〈試料107./10.//3.//4.//Y。
lコ2の作製〉 試料10/の第1層、第10層のコロイド銀を(表−/
)K記載の本発明例示化合物に置き替える以外は試料/
θ/と全く−」株にして試料lθ7゜/10 、 //
3 、 //6 、 //9 、 /22f作製した。
く試、j+101.///、//←、//7./20゜
/23の作製〉 試料iozの第1層、第10層のコロイド銀を(表−7
)に記載の本発明例示化合物に置きeえる以外は試料i
oiと全く同様にして試P+/ Or 。
/// 、 //≠、//7./、20.723を作製
した。
〈試料10F、//2.//タ、i/r 、/+2/。
/241の作製〉 試料iorの第1#、第10鳩のコロイド銀を(表−/
)K記載の小発明例示化合物に置き替える以外は試料i
orと全く同様にして試料/θ2゜t/2.//j、/
/r、/2/、/24tf作製した。
〈試料/21 、/26 、/J7の作製〉試料107
の全感光性乳剤の沃化銀含有量を2モル多にしたものを
試料/2!、tモル%にしたものを試料/26、/!モ
ル%にしたもの會試料/27とした。
尚、感光性ハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有量の調節につ
いては、ハロゲン化銀粒子形成58VC添加する沃素イ
オン重の変更によって行たった。
微粉末染料分散体8−/〜S−tコのv411!!法染
料を下記方法によって振動ボールミルにて分散した。
水(2/、7Rt)及び!多水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキ7エタ/スルホン酸ンーダ3紅、!多水溶
液のp−オクチルフェノキ7ポリ(重合度’θ)オキシ
エチレンエーテルO0!θとに700talボツトミル
にいれ、本発明の染料l。
OOgと酸化ジルコニウムのビーズ(直径/ mm )
!θ0rnlf添加して内容物t−2時間分散した。用
いた振動ボールミルは中央化工機製のBO型である。
内容物を取り出し、/2.j%ゼラチン水溶液rgに添
加しビーズをろ過して染料セラチン分散物を得た。
2棟以上の染料を混合して用いる場合には、各染料カニ
等重量比になる様に混合した。
このようにして作製した試料lθl〜/26を以下の様
にして評価した。
(1)保存性の評価 試料/Q/−/J4をo ’C及び!θ0C!!SRH
の雰囲気下に3日間放置した後に白色光で連続ウェッジ
を通して露光して、下記現像処理した。そして、シアン
、マゼンタ、イエローの濃度測定をし最低濃If(Dm
in)f求めた。保存状態の変化による最低濃度変化を
下記の様にして求めた。
シアン発色flAK変化 LDmin(R)−Dmin(to°Cjj%R)l保
存)−Dmin(O’C保存]マゼンタ発色ay変化△
Dmin(G)、 イエロー発色濃度変化△Dmin(
B)についても同様にして求めた。結果を(表−グ)に
1とめて示した。
(2)  インターイメージ効果の評価試料10/〜/
コロに赤色光で連続ウェッジ全通して露光して下記現像
処理をした。次に白色光(赤色光+緑色光+青色党ンで
露光して現像処理したサンプルがグレーにたる様に3色
の光を調整して連続ウェッジを通して試料10/−/J
4に絽光し、同様に現像処理した。尚、赤色ft、露光
時の赤色光と、白色尤膳光時の赤色光の露光量は同じで
あった。
現像処理したサンプルを濃度測定し、赤色光露光時と白
f!!、党&!光時のシアン儀度がDmin+/、Oの
露光量の差△log E(R)を赤感性ノ・ロダン化銀
乳剤増へのインターイメージ効果として求めた。
同様にして緑感性ノ・ロゲ/化銀乳剤層、肯感性ノ・ロ
ダン化銀乳剤層へのインターイメージ効果金求めた。こ
れらの結果を(表−,2神4とめて示した。
処理工程 4)補光i1:Jjmm巾の感光材料/m長さ当り。
(発色現像液) 母液G) 補充液嫁) ヒドロキシエチルイミ ノニ酊酸 !、O 6,0 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミ/硫 酸塩 グー〔N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液) /、!−ジアミノプロ パン四酢酸第二鉄錯塩 /、J−ジアミノプロ パ/四酢酸 臭化アンモニウム φ、0 3θ、O /、J 18,2η 2.0 !、! 37.0 θ、! 3.6 7.0×/θ−2モル /、JX/θ−2モル /、θl /θ、θθ 母液G) /30 J、(7 r! /、θl /θ、l! 補充液ぽ) /?θ グ、θ lコθ 酢酸           !O 硝酸アンモニウム     30 水を加えて       /、01 酊醒とアンモニアで  pl−14<、JpHIiIJ
整 (定着液) 7θ cO 1、θj pH3,! 母液G) /−ヒドロキシエチリ   2.0 デンー/、/−ジホ スホン飯 エチレンジアミン四I!l[o、r 改二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム    10−θ 重亜8L敵ナトリウム    r、。
チオ硫酸アンモニウム /70.01R1水浴!ftA
 7001/l) ロダンアンモニウム  ioo 、 。
チオ尿素        3.0 3.6−シチアー/、    J、(17r−オクタン
ジオール 補充液G) 7.0 θ、7 /2.0 /θ+0 200、θml /10−0 !、θ !、O 水を加えて 酢酸アンモニウムを加 えてpH (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) タークロロ−2−メチル 一←−インチアゾリン −3−オン コーメチルーψ−インチ アゾリン3−オン 界面活性剤 /、Ol 6、! /、2111 t、oり 3.0ダ θ、ダ t、ol 6.7 エチレングリコール /、0 水を加えて pH /、Ol 1.0−7+θ (表−2)で示される様に、試料107 、10f、/
10.///、//!、//u、//l。
//7.//ヂ、 /20 、 /22 、 /23 
、 /2!、/24では保存状態の変化による最低濃度
の変化が少たく、且つインターイメージ効果の大きい写
真性能が達せられていることが分る。
実施例乙 試料、201の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製し、試料201とした。数字はボ当りの
添加量を表わす、なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。
コロイド銀又は本発明の化合物の添加量及び感光性ハロ
ゲン化銀乳剤中に含有されるハロゲン化銀粒子の沃化銀
含有量については、(表−3)にまとめて示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.25gゼラチ
ン            1.9g紫外線吸収剤U−
10,04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶媒○1l−10,1g 第2層:中間層 ゼラチン 0゜ 0g 化合物Cpd−D         10mg高沸点有
機溶媒○11−340mg 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06gm、Ag I含量1モル%)銀1
0.05g ゼラチン            0.4g第4層:低
感度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4gm、Ag I含量4.5モル%の単
分散立方体と平均粒径0.3μm、Ag+含量4.5モ
ル%の単分散立方体の1:1の混合物) ゼラチン カプラーC−1 カプラーC 高沸点有機溶媒0i1−2 第5層:中感度赤感性乳剤層 銀量 0.4g 0、8g 0.20g 0.05g 0.10g 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5μm、Agl含量4モル%の単分散
立方体)  銀量  0.4gゼラチン       
     0.8gカプラーC−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 高沸点有機溶媒0i1−20.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μm、Agl含量2モル%の単分散双
晶粒子) ゼラチン カプラーC−3 カプラーC−1 7層:中間層 ゼラチン 染料D−1 第8層:中間層 銀量 0.4g 1、1 g 0、7g 0、3g 0゜ 0゜ g 2g かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、Ag
!含量0.3モル%)    0.02gゼラチン  
          1.0g混色防止剤Cpd−A 
      0.2g第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μm、Ag l含量4.5モル%の単
分散立方体と平均粒径0.2μm、AgI含量4.5モ
ル%の単分散立方体の1:lの混合物)       
    銀量 0.5gゼラチン          
  0.5gカプラーC−40,20g カプラーC−70,10g カプラーC−80,Log 化合物Cpd−B         O,03g化合物
Cpd−E         O,02g化合物Cpd
−F         0.02g化合物Cpd−G 
        O,02g化合物Cpd−H0,02
g 高沸点有IIa溶媒041−10.1g高沸点有機溶媒
○1l−20,1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μm、Agl含量3モル%の単分散立
方体)    SiI2.4gゼラチン       
     0.6gカプラーC−40,1g カプラーC−70,1g カプラーC−80,1g 化合物Cpd−B         O,03g化合物
Cpd−E         0. 02g化合物Cp
d−F         0102g化合物Cpd−G
         O,05g化合物Cpd−HO,0
5g 高沸点有j11溶媒04l−20,O1g第11層:高
感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.6μm、Agl含ji1.3モ
ル%、直径/r!Lみの平均値が7の単分散平板)  
       w&IO,5gゼラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カブラ−C−8 化合物Cpd−B 化合物CPd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有m溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒Of!−2 12層:中間層 ゼラチン 染料D−2 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイドt!!       銀量ゼラチン 混色防止剤Cpd−A 高沸点有機溶媒0i1−1 第14層:中間層 g g g g 8g 2g 2g 2g 2g 2g 2g 5g g g 1g 1g ゼラチン            0.6g第15層:
低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μm、Agl含!3モル%の単分散立方
体と平均粒径0.2μm、Agl含量3モル%の単分散
立方体の1:lの混合物)銀量 0.6g ゼラチン            0.8gカプラーC
−50,6g 高沸点有機溶媒○1f−20.02g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μm、Agl含量2モル%の単分散立方
体)     銀量 0.4gゼラチン       
     0.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 高沸点有機溶媒○1l−20.02g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化i艮乳剤
(球換算時平均粒径0.7μm、Agl含11.5モル
%、直径/厚みの平均値が7の平板粒子)      
     銀量 0.4gゼラチン         
   1.2gカプラーC−60,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン            0.7g紫外線吸収
剤U−1       0.04g紫外線吸収剤U−3
0,03g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤U−50,05g 紫外線吸収剤U−60,05g 高沸点有機溶媒○1f−10,02g ホルマリンスカベンジャ− Cpd−C0,8g 染料D−30,05g 第19N=第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ
m、Agl含量1モル%)銀量 0.1gゼラチン  
          0.4g第20層:第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1. 5μm)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4=6の共重合体
(平均粒径1.5μm)   0.1gシリコーンオイ
ル         0.03g界面活性剤W−13,
0■ 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H1及び塗
布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。
−2 H R H −4 (CHz −CHhT−−−−一→CH! −CH知。
−5 −6 C−7 カブラ−C H 11−1 フタル酸ジブチル 11−2 リン酸トリクレジル pd−A H pd−B pd−C pd−D H pd−E CsH+ + (t) pd−G H3 CHコ しt13  L+I+1 1 −2 −4 −6 ■ −2 −4 C−、HS −5 tHs SOJN(CJs)z −2 )υ3K buコに −3 H−1 CHz=CH5OzCHzCONHCHzCHx=CH
S(hC)IzCONHGHz−1 L 〈試料2θコの作製〉 試料20/の第1鳩、第!層、第2層、第1O層、第1
/層、第1タ層、第17層中の各感光性ハロゲン化銀粒
子の沃化銀含有tを2モル優にする以外は試料コθ/と
全く同様にして試料2θ2を作製した。
く試料コ03の作製〉 試p20/の全感光性乳剤の沃化銀含有量を6モル%V
こする以外は試料コθlと全く同様にして試料203を
作製した。
く試料204tの作製〉 試料2θlの全感光性乳剤の沃化銀含有量金gモル弔に
する以外は試料2θ/と全く同様にして試料、20グを
作製した。
く試料コθりの作製〉 試料20/の全感光性乳剤の沃化銀含有itをlθモル
優にする以外は試j#+2θ/と全く同様にして試料2
01を作製した。
く試料2θ6の作製〉 試料20/の全感光性乳剤の沃化銀含有量會/!モル優
にする以外は試料2θ/と全く同様にして試料2θ6を
作製した。
〈試料207,210.コ/3,2/ぶ、2/9゜2.
22の作製〉 試料コθlの第1鳩、第13f@のコロイド銀を(表−
3ンに記載の本発明例示化合物に置き替える以外は試料
、20/と全く同様にして試料、21177゜コ/θ、
2/3、.2/4.2/W、222を作製した。
く試料201 、コ//、2/u、λ/7,220゜1
23の作製〉 試料2θ3の第/l曽、第13J曽のコロイド銀金(表
−3)に記載の本発明例示化合物に置き替える以外は試
料コθ3と全く同様にして試料コOt。
2/ / 、2/It 、2/7.220.223f作
製した。
く試f420Y、2/2.2/!、2/r、22/。
22亭の作製〉 試料コQ!の第1811、第13層のコロイド銀を(表
−3)に記載の不発#iA例示化合物に置き替える以外
は試料lθ!と全く同様にして試料2θり、2/2.2
1!、2/l’、22/、2211f作製した。
く試料22!、コit、コ27の作製〉試料2θ7の全
感光性乳剤の沃化銀含有童全2モル優にしたものを試料
22!、rモル係にしたものを試料2コロ、/!モル優
にしたものを試料227とした。
尚、感光性ハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有量の調節につ
いては、ハロゲン化銀粒子形成時Vこ添加する沃素イオ
ン量の変更によって行茂った。
微粉末染料分散体8−/〜5−72の調製法染料を下記
方法によって振動ホールミルにて分散した。
水(2/、7R1>及び!優水溶液のp−オクチルフェ
ノキ/エトキシエタンスルホン[7−タ3就、!嘩水溶
液のp−オクチルフェノキ/ポリ(車台aiO)オキシ
エチレンエーテルθ、!gとf700mlボットミルに
いれ、本発明の染料/。
00gと酸化ジルコニウムのビーズ(直径/mm)!O
θ紅全肉加して内容物を2時間分散した。用いた振動ボ
ールミルは中央化工構製のBO型である。
内容物を取り出し、/2.!%セラチン水溶液rgに添
加しビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
2校以上の染料を混合して用いる場合VCは、各染料が
等重量比ycなる様に混合した。
このようにして作製した試料コO/〜42tを以下の様
にして評価した。
(1)  保存性の評価 試料J、0/−22tfO’C及びro oczz%r
LHの雰囲気下に3日間放置した後に白色光で連続ウェ
ッジを通して露光して、下記現像処理した。そして、シ
アン、マゼンタ、イエローノ濃度測定をし最高濃度(D
max)を求めた。保存状態の変化による最高濃度変化
全下記の様にして求めた。
シアン発色m度変化 コDm a x(R)=Dm a x (θ0C保存)
−Dmax(tO’C,1%RH保存)マゼンタ発色濃
度変化△Dmax(Gl、  イエロー発色濃度変化△
Dm a x (Blについても同様にして求めた。
結果を(表−≠)に1とめて示した。
(2)  インターイメージ効果の評価試料20/〜コ
2tVC赤色党で連続ウェッジを通して露光して下記現
像処31!1!をした。次に白色光(赤色党十縁色凭+
青色尤]で露光して現像処理したサンプルがグレーにな
る様に3色の九をvI41iして連続ウェッジ金通して
試料20/〜226に認光し、同様に現像処理した。尚
、赤色光露光時の赤色光と、白色光露光時の赤色光の露
光量は同じであった。
現像処理したサンプルを濃度測定し、赤色光露光時と白
色′jt嬉光時のシアン濃度が/、0の露光量の差△l
og E(R)を赤感性ハロゲン化銀乳剤層へのインタ
ーイメージ効果として求めた。同様にして緑部性ハロゲ
ン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層へのインター
イメージ効果を求めた。
これらの結果を(表−←)に筐とめて示した。
〔現像処理工程〕
黒白現像 6分 !r ’C/21  2.2 l/m
2第一水洗 21  31     11t   7.
1反 転21 31’   1At  /、/発色現像
 6’   !r’    /21  2.2調 整ν
 H←1 ハ/ 漂   白  61  31’       /21 
  0.2.21定  N4(分 31 ’CIl  
/、/  l/m2第二水洗 4tl   31’  
  J’l   7.j安 定 l# 討l  ν ハ
/ 各処理液の組成は以下の通りであった。
黒白現像 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・!ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノス ルホン酸カリウム コ、01    2.Og 0g !0fl コOg コθl 炭酸カリウム /−フェニル−ψ−メチ ルー←−ヒドロキシメ チル−3−ピラゾリド ン 臭化カリウム チオ7アン酸カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて 39 2.0g ! 、 !;f1 7.2g λ、 □ta9 3g 2.09 /、ig 7.2g pH り、zOタ、1r0 pHは、 t!i!酸又は水酸化カリウムで′A整した。
反転液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 岐・タナトリウム堝 ね化第−スズ・1水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 3.0g / 、09 o、ig 母液に 向じ 氷酢酸 / tm/V pHt、0θ pH11、塩酸又は水酸化ナトリウムでill整した。
発色現像液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 叡・!ナトリウム塩 亜値飲ナトリウム 】ン酸3ナトリウム・12 水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム ントラジン醒 N−エチル−(β−メタ ンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−グ ーアミノアニリン硫酸 d、0g 2.0g 7.09 7.0g tg tp /、θθ デθ■ i、og 1、りI 11g 3.0g /、りg 11g t−ジチア−7 、r− /、0g /、Ofl オクタンジオール pH //、10 /2.θO p J(は、 塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
調整液 エチレンジアミン四酢酸 !、θg 母液に !ナトリウム塩・2 向じ 水塩 亜硫酸ナトリウム /2,9 1−チオグリセリン θ、ψmt ソルビタン・エステル※ θ、/l/ pH 69,2θ p11汀、 塩酸又は水酸化ナトIJウムで調整した。
赤白液 母液 補充液 エチレンジアミンψ酊酸 コ、Og ψ、θg ・2ナトリウム塩・2 水塩 エチレンジアミン←酢酸 ・Fe(III)・アンモ ニウム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム /+20g oofj 10!! 2φOθ 、zoog 2θI pH6,70j、jO pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定着液 チオ硫酸アンモニウム   r、oy 亜@を酸ナトリウム     s、oi重亜硫酸ナトリ
ウム   r、og 母液に 向じ pH 6,60 pHは、 安定液 塩酸又はアンモニア水でxxした。
母液 補充液 ホルマリン(37%) j 、ONl 母液に ポリオキシエチレン−p O0!紅 同じ 一モノノニルフェニル エーテル(平均電合度 /θ ) ソルビタン・エステル亭 (w+x+y十z−コθ) (表−j)で示される様に、試料207,20If、2
10,2//、2/3,2/4t、2/l。
J/7.2/り、2λθ、22.2.223.22よ、
2コロでは保存状態の変化による最高濃度の変化が少な
く、且つインターイメージ効果の大きい写真性能が達せ
られていることが分る。
舟杆出細人 冨士写真フィルム株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1層の親水性コロイド層が下記一般式( I
    )、(II)、(III)、(IV)、(V)及び(VI)から
    なる群から選ばれる少なくとも1種の化合物の微結晶分
    散体を含む層から成り、且つ全感光性ハロゲン化銀乳剤
    乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有量が8モル
    %以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) A=L_1−(L_2=L_3)_n−A′一般式(I
    V) A=(L_1−L_2)_2_−_q=B 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A及びA′は同じでも異なつていてもよく、各
    々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
    でも異なつていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
    は水素原子又はアルキル基を表し、R_1及びR_2は
    各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル
    基を表し、R_1とR_2が連結して5又は6員環を形
    成してもよい。 R_3及びR_6は各々水素原子、ヒドロキシ基、カル
    ボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原
    子を表し、R_4及びR_5は各々水素原子又はR_1
    とR_4もしくはR_2とR_5が連結して5又は6員
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L_1、
    L_2及びL_3は各々メチン基を表す。 mは0又は1を表し、n及びqは各々0、1又は2を表
    し、pは0又は1を表し、pが0のとき、R_3はヒド
    ロキシ基又はカルボキシル基を表し且つR_4及びR_
    5は水素原子を表す。B′は、カルボキシル基、スルフ
    ァモイル基、又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基
    を表す。 但し、一般式( I )ないし(VI)で表される化合物は
    、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の混合溶
    液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離性基を
    少なくとも1個有する。)
JP26857989A 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03130761A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26857989A JPH03130761A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP19900119763 EP0423693B1 (en) 1989-10-16 1990-10-15 Silver halide color photographic material
DE1990630416 DE69030416T2 (de) 1989-10-16 1990-10-15 Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US07/860,207 US5273866A (en) 1989-10-16 1992-03-27 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26857989A JPH03130761A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130761A true JPH03130761A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17460486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26857989A Pending JPH03130761A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197076A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06118533A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155350A (en) * 1979-05-22 1980-12-03 Ciba Geigy Ag Photographic silver halide material having dye filter or dye halation preventive layer
JPS5612639A (en) * 1979-06-29 1981-02-07 Agfa Gevaert Nv Halogenized photographic silver material containing dispersed light absorbing merostyryl dye
JPS6340143A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63197943A (ja) * 1986-12-23 1988-08-16 イーストマン コダック カンパニー 写真組成物用フィルター染料
US4803150A (en) * 1986-12-23 1989-02-07 Eastman Kodak Company Radiographic element exhibiting reduced crossover
JPH01207742A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155350A (en) * 1979-05-22 1980-12-03 Ciba Geigy Ag Photographic silver halide material having dye filter or dye halation preventive layer
JPS5612639A (en) * 1979-06-29 1981-02-07 Agfa Gevaert Nv Halogenized photographic silver material containing dispersed light absorbing merostyryl dye
JPS6340143A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63197943A (ja) * 1986-12-23 1988-08-16 イーストマン コダック カンパニー 写真組成物用フィルター染料
US4803150A (en) * 1986-12-23 1989-02-07 Eastman Kodak Company Radiographic element exhibiting reduced crossover
JPH01207742A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197076A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06118533A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0228914A2 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPH0675334A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0577060B2 (ja)
JPH04264549A (ja) 感光性ハロゲン化銀カラー写真材料
JPH0514891B2 (ja)
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130762A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03127050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2707384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04362634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03127052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130757A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03131846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03126938A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0431851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03131845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130760A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02309350A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03123348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料