JPH0514891B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514891B2
JPH0514891B2 JP26427784A JP26427784A JPH0514891B2 JP H0514891 B2 JPH0514891 B2 JP H0514891B2 JP 26427784 A JP26427784 A JP 26427784A JP 26427784 A JP26427784 A JP 26427784A JP H0514891 B2 JPH0514891 B2 JP H0514891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
couplers
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26427784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61153640A (ja
Inventor
Naoki Saito
Kozo Aoki
Yukio Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26427784A priority Critical patent/JPS61153640A/ja
Priority to EP85105599A priority patent/EP0161626B1/en
Priority to DE8585105599T priority patent/DE3580785D1/de
Priority to US06/732,771 priority patent/US4690889A/en
Publication of JPS61153640A publication Critical patent/JPS61153640A/ja
Publication of JPH0514891B2 publication Critical patent/JPH0514891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/344Naphtholic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はシアン色素形成カプラー(以下シアン
カプラーと称す)、特に、5位にヒドロキシ基、
アミノ基またはオキシカルボニルアミド基を有す
る新規な1−ナフトールシアンカプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。 (従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと
発色現像することにより酸化された芳香族一級ア
ミン現像薬と色素形成カプラーとが反応し、色画
像が形成される。一般に、この方法においては減
色法による色再現法が使われ、青、緑、赤を再現
するためにはそれぞれ補色の関係にあるイエロ
ー、マゼンタ、およびシアンの色画像が形成され
る。シアン色画像の形成には、フエノール誘導
体、あるいはナフトール誘導体がカプラーとして
多く用いられている。カラー写真法においては、
色形成カプラーは現像液中に添加されるか、感光
性写真乳剤層、もしくはその他の色像形成層中に
内蔵され、現像によつて形成されたカラー現像薬
の酸化体と反応することにより非拡散性の色素を
形成する。 カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの
活性点で行なわれ、この活性点に水素原子を有す
るカプラーは4当量カプラー、すなわち1モルの
色素を形成するのに化学量論的に4モルの現像核
を有するハロゲン化銀を必要とするものである。
一方、活性点に陰イオンとして離脱可能な基を有
するものは2当量カプラー、すなわち1モルの色
素を形成するのに現像核を有するハロゲン化銀を
化学量論的に2モルしか必要としないカプラーで
あり、したがつて4当量カプラーに対して一般に
感光層中のハロゲン化銀量を低減でき膜厚を薄く
できるため、感光材料の処理時間の短縮が可能と
なり、さらに形成される色画像の鮮鋭度が向上す
る。 シアン色素形成カプラーとして知られているフ
エノール系カプラーあるいはナフトール系カプラ
ーは、発色現像によつて生成した色画像の熱ある
いは光に対する堅牢性が低かつたり、酸化化の弱
い漂白液あるいは疲労した漂白液を用いて現像処
理した場合に発色濃度の低下を生じる欠点が指摘
されている。このような欠点を改良するために2
位にフエニルウレイド基を有し、さらに5位にカ
ルボンアミド基を有するフエノール系シアンカプ
ラーが提案された。これらのカプラーは例えば特
開昭56−65134号、同57−204543号、同57−
204544号、同57−204545号、同58−33249号、同
58−33250号等に開示されている。確かに2位フ
エニルウレイド置換基カプラーは従来知られてい
るフエノール系シアンカプラーやナフトール系シ
アンカプラーに比べて前記の点で優れてはいる
が、例えば特開昭59−46644号に記載されている
ようにその発色色像の分光吸収が発色濃度に応じ
て短波吸収と長波吸収の間で大きく変化するとい
う欠点を有していた。 一方、画像色素を多価金属イオンと接触させて
金属キレート化色素画像とする方法が提案されて
いる(特許出願公表昭58−501339)。しかしこの
方法では発色現像剤又はカプラーとして多座の金
属化色素が形成可能であるような金属キレート化
基を有する特定のものを用いなければならず、さ
らに、処理工程として色素画像を金属化させると
いう工程が付加されることとなり実用上満足しう
るものではなかつた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、第1に酸化力の弱い漂白液あ
るいは疲労した漂白液を用いて現像しても発色濃
度の低下の小さい、1−ナフトール系シアン色素
形成カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。 本発明の目的は、第2に発色色像の熱及び光堅
牢性に優れた、1−ナフトール系シアン色素形成
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、下記一般式[]で
表わされるシアン色素形成カプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料により達成され
る。 一般式[] 式中、R1は−CONR3R4または−NHCOR3を、
R2はナフトールに置換可能な基を、mは0〜3
の整数を、Xは酸素原子、HN、R6Nまたは
R6OCONを、Yは水素原子または芳香族第1
級アミン現像薬酸化体とのカツプリング反応によ
り離脱可能な基を示す。 ただしR3及びR4は水素原子、脂肪族基、芳香
族基または複素環基を、R6は脂肪族基、芳香族
基または複素環基を示す。ここで、脂肪族基とは
直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、ア
ルケニル基またはアルキニル基を示し、置換され
ていてもよい。芳香族基とは置換もしくは無置換
の単環または縮合環のアリール基を示す。複素環
基とは置換もしくは無置換の単環または縮合環の
複素環基を示す。 一般式[]における置換基R1、R2、X及び
Yについて以下にさらに詳しく述べる。すなわ
ち、R1は−CONR3R4または−NHCOR3を表わ
し、R3及びR4は水素原子、炭素数1〜30の脂肪
族基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、
メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル
基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル
基、ヘプタフルオロプロピル基、ドデシルオキシ
プロピル基、2,4−ジ−tert−アミルフエノキ
シプロピル基、2,4−ジ−tert−アミルフエノ
キシブチル基等)、炭素数6〜30の芳香族基(例
えば、フエニル基、トリル基、2−テトラデシル
オキシフエニル基、ペンタフルオロフエニル基、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル基
等)、炭素数2〜30の複素環基(例えば、2−ピ
リジル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−
チエニル基等)、R5は炭素数1〜30の脂肪族基
(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基等)、6〜30の芳香族基
(例えばフエニル基、トリル基、4−クロロフエ
ニル基、ナフチル基等)、複素環基(例えば、4
−ピリジル基、キノリル基、2−フリル基等)を
表わす。R3とR4は互いに結合して複素環(例え
ば、モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環
等)を形成していてもよい。R2はナフトールに
置換可能な基を表わし、例としてハロゲン原子、
ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルフアモイル基、ウレイド基、アシル
オキシ基、アシル基、脂肪族オキシ基、脂肪族チ
オ基、脂肪族スルホニル基、芳香族オキシ基、芳
香族チオ基、芳香族スルホニル基、スルフアモイ
ルアミノ基、ニトロ基、イミド基等を挙げること
ができる。R2の炭素数は0〜30である。mは複
数のとき、R2は同じであつても異なつていても
よい。 Xは酸素原子、HN、R6NまたはR6
OCONを表わし、R6は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わす。R6の例として炭素数1
〜30の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ベンジル基、メトキシエ
チル基、クロロエチル基、ドデシル基、シアノエ
チル基等)、炭素数6〜30の芳香族基(例えば、
フエニル基、ナフチル基、4−クロロフエニル基
等)及び炭素数1〜30の複素環基(例えば、2−
ピリジル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2
−ピリミジル基、トリアゾリル基等)を挙げるこ
とができる。 Yは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬
酸化体とのカツプリング反応により離脱し得る基
を表わす。離脱し得る基の例としてハロゲン原子
(例えば、フツ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子等)、炭素数1〜30の脂肪族オキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロ
キシエトキシ基、カルボキシメチルオキシ基、3
−カルボキシプロピルオキシ基、2−メトキシエ
トキシカルバモイルメチルオキシ基、2−メタン
スルホニルエトキシ基、2−カルボキシメチルチ
オエトキシ基、トリアゾリルメチルオキシ基等)、
炭素数6〜30の芳香族オキシ基(例えば、フエノ
キシ基、4−ヒドロキシフエノキシ基、2−アセ
トアミドフエノキシ基、2,4−ジベンゼンスル
ホンアミドフエノキシ基、4−フエニルアゾフエ
ノキシ基等)、炭素数2〜30の複素環オキシ基
(例えば、4−ピリジルオキシ、1−フエニル−
5−テトラゾリルオキシ基等)、炭素数1〜30の
脂肪族チオ基(例えば、ドデシルチオ基等)、炭
素数6〜30の芳香族チオ基(例えば、4−ドデシ
ルフエニルチオ基等)、炭素数2〜30の複素環チ
オ基(例えば4−ピリジルチオ基、1−フエニル
テトラゾール−5−イルチオ基等)、炭素数2〜
30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、ラウロイルオキシ基等)、炭素
数1〜30のカルボンアミド基(例えば、ジクロロ
アセチルアミド基、トリフルオロアセトアミド
基、ヘプタフルオロブタンアミド基、ペンタフル
オロベンズアミド基等)、炭素数1〜30のスルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、
トルエンスルホンアミド基等)、炭素数6〜30の
芳香族アゾ基(例えば、フエニルアゾ基、4−ク
ロロフエニルアゾ基、4−メトキシフエニルアゾ
基、4−ピバロイルアミノフエニルアゾ基等)、
炭素数1〜30の脂肪族オキシカルボニルオキシ基
(例えば、エトキシカルボニルオキシ基、ドデシ
ルオキシカルボニルオキシ基等)、炭素数6〜30
の芳香族オキシカルボニルオキシ基(例えば、フ
エノキシカルボニルオキシ基等)、炭素数1〜30
のカルバモイルオキシ基(例えば、メチルカルバ
モイルオキシ基、ドデシルカルバモイルオキシ
基、フエニルカルバモイルオキシ基等)、炭素数
1〜30でかつ窒素原子でカプラーの活性位に連続
する複素環基(例えば、コハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリル基、
2−ベンゾトリアゾリル基等)等を挙げることが
できる。 次に、以下に本発明において好ましく用いられ
る置換基の例を列挙する。本発明においてR1
−CONR3R4であつてR3が置換アルキル基、R4
水素原子であるものがより好ましく、この中で特
にR3のアルキル基がアルコキシアルキル基であ
るものが好ましい。R1として好ましい−CONR3
R4の例としてはカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、モルホリノカルボニル基、ドデシルカ
ルバモイル基、ヘキサデシルカルバモイル基、デ
シルオキシプロピル基、ドデシルオキシプロピル
カルバモイル基、ドデシルオキシプロピルカルバ
モイル基、2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ
プロピルカルバモイル基、2,4−ジ−tert−ア
ミルフエノキシブチルカルバモイル基等がある。
R2として好ましいものはハロゲン原子(例えば
フツ素原子、塩素原子、臭素原子等)、脂肪族基
(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
等)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基、
ベンズアミド基等)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド基、トルエンスルホンアミ
ド基等)等である。ただし、カプラーとしては置
換基R2を有さないものがさらに好ましい。 Xとして好ましい基は、R6OCONであり、−
XHの例としてメトキシカルボニルアミノ基、エ
トキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニル
アミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ
基、フエノキシカルボニルアミノ基、ドデシルオ
キシカルボニルアミノ基等を挙げることができ
る。 Yとして好ましい基は、水素原子、ハロゲン原
子、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チ
オ基及び芳香族アゾ基である。 mが複数のとき、R2は互いに結合して環を形
成していてもよく、また、R2とXとYは互いに
結合してそれぞれ環を形成していてもよい。 一般式[]で示されるカプラーはその置換基
R1,R2,XまたはYにおいて2価あるいはそれ
以上の多価の連結基を介して互いに結合する2量
体あるいはそれ以上の多量体であつてもよい。こ
の場合、前記各置換基において示した炭素数の限
定はこの限りではない。 次に一般式[]において表わされるカプラー
の具体例を示すが、本発明に用いられるカプラー
はこれらに限定されるものではない。以下の構造
式で(t)C5H11は−C(CH32CH2CH3を表わす。 次に合成例を示す。 合成例1 カプラー(1)の合成 p−ニトロフエニル−5−トリフルオロアセタ
ミド−1−ヒドロキシナフトエート42gをテトラ
ヒドロフラン200mlに分散させ、室温で攪拌した。
これに3−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキ
シ)プロピルアミン29gを加え、1.5時間攪拌し
た後水500ml中に投入した。上澄液を捨て残つた
油状物をメタノール200mlに加熱溶解させ、不溶
物をろ別後、ろ液を冷却した。析出した結晶をろ
集し、2−{N−[3−(2,4−ジ−tert−アミ
ルフエノキシ)プロピル]カルバモイル}−5−
トリフルオロアセトアミド−1−ナフトールを61
g得た。融点151.5℃〜152.2℃さらに61gの結晶
をエタノール400mlに分散し、これに水酸化ナト
リウム水溶液(水酸化ナトリウム30g、水100ml)
を加え、窒素気流下60℃で2時間攪拌した。室温
に冷却した後、水500mlを加え塩酸で中和した。
300mlの酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を300
mlの水で2回水洗した後、硫酸ナトリウムで乾燥
した。硫酸ナトリウムをろ過して除去した後、酢
酸エチル溶液を濃縮した。残渣より酢酸エチル−
n−ヘキサン混合溶媒により再結晶することによ
り、目的とするカプラー(1)の結晶を42g得た。融
点151℃〜153℃ 元素分析結果を次に示す。 元素分析値 H C N 計算値(%) 8.46 75.60 5.88 測定値(%) 8.43 75.69 5.84 合成例2 カプラー(2)の合成 5−アミノ−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
71g及びドデシルオキシプロピルアミン85gを
300mlのジメチルホルムアミドに溶解し、60〜70
℃に加熱攪拌しながら、そこへジシクロヘキシル
カルボジイミド72gのジメチルホルムアミド溶液
を1時間で滴下した。3時間加熱攪拌の後氷冷
し、析出したジシクロヘキシル尿素の結晶を除去
した。ろ液に酢酸エチル500mlを加え、1の水
で3回水洗した。酢酸エチル溶液を分液し、硫酸
ナトリウムで乾燥の後濃縮した。次に濃縮物をシ
リカゲルを充填剤とするクロマトカラムによりク
ロロホルムを用いて展開、精製し、油状のカプラ
ー(2)を100g得た。 合成例3 カプラー(6)の合成 合成例1)で得たカプラー(1)11.9g及びピリジ
ン2mlをアセトニトリル50mlに溶解し、室温で攪
拌しながらそこへクロル炭酸エチル3gを滴下し
た。3時間攪拌の後、酢酸エチル80mlを加え、
100mlの水で3回水洗し、酢酸エチル溶液を得た。
硫酸ナトリウムで乾燥の後、濃縮し、濃縮物をメ
タノール−アセトニトリル混合溶媒より晶析する
ことにより目的とするカプラー(6)を11.9g得た、
融点135〜137℃ 合成例4 カプラー(8)の合成 合成例2)で得たカプラー(2)37.8g及びピリジ
ン7.8mlをアセトニトリル200mlに溶解し、室温で
攪拌しながらそこへクロル炭酸エチル10.8gを滴
下した。3時間攪拌の後、酢酸エチル200mlを加
え、500mlの水で3回水洗し、酢酸エチル溶液を
得た。硫酸ナトリウムで乾燥の後、濃縮し、濃縮
物をアセトニトリルより晶析し目的とするカプラ
ー(8)を34g得た。融点79〜81℃ 上記一般式()で表わされるカプラーは、感
光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に通常ハロ
ゲン化銀1モルあたり0.002〜1.0モル、好ましく
は0.005〜0.3モル含有される。 本発明において、前記カプラーを感光層に添加
するためには、公知の種々の技術を適用すること
ができる。通常、オイルプロテクト法として公知
の水中油滴分散法により添加することができ、例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
トなどフタル酸エステルやトリクレジルフオスフ
エート、トリノニルフオスフエートなどのリン酸
エステルなどの高沸点有機溶媒、又は酢酸エチル
などの低沸点有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解
した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化
分散させる。あるいは界面活性剤を含むカプラー
溶液中に水あるいはゼラチン水溶液を加え、転相
を伴なつて水中油滴分散物としてもよい。またア
ルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフイツシヤ
ー分散法によつても分散できる。カプラー分散物
から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外ろ過など
の方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、写
真乳剤と混合してもよい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハ
ロゲン化銀を使用することができる。例えば、塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃
臭化銀などである。2ないし20モル%の沃化銀を
含む沃臭化銀、10ないし50モル%の臭化銀を含む
塩臭化銀は好ましい。ハロゲン化銀粒子の結晶
形、結晶構造、粒径、粒径分布等には限定はな
い。ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶でも
よく、六面体、八面体、14面体のいずれであつて
もよい。リサーチデイスクロージヤー22534に記
載されたような、厚味が0.5ミクロン以下、径は
少なくとも0.6ミクロンで、平均アスペクト比が
5以上の平板粒子であつてもよい。 結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質
な組成であつてもよく、層状構造をなしていて
も、またエピタキシヤル接合によつて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、種々の
結晶形の粒子の混合から成つていてもよい。また
潜像を主として粒子表面に形成するものでも、内
部に形成するものでもよい。 ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳
剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤で
もよい。 これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において
慣用されている公知の方法によつて製造すること
ができる。 前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行われる化学増
感即ち、硫黄増感法、貴金属増感法あるいはこれ
らの併用により増感できる。さらに本発明に係る
ハロゲン化銀乳剤は増感色素を用いて所望の感光
波長域に感色性を付与することができる。本発明
に有利に用いられる色素類としては、シアニン、
ヘミシアニン、ロダシアニン、メロシアニン、オ
キソノール、ヘミオキソノールなどのメチン色素
及びスチリル色素があり、1種あるいは2種以上
を組合わせて用いることができる。 さらに場合によつてはハロゲン化銀乳剤層又は
他の親水性コロイド層中に実質的に感光性を持た
ない微粒子ハロゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サ
イズ0.20μ以下の塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)
を添加してもよい。 本発明に係るシアンカプラーは、マゼンタおよ
びイエローのカプラーと一緒に使用して、天然色
カラー感材の製造あるいはこれらのカプラーが中
性灰色を与えるように選んで染料像に基く白黒感
材の製造に使用できる。本発明のシアンカプラー
は従来公知のシアンカプラーを等モル以下併用し
てもよい。 これらの併用できるカプラーは、銀イオンに対
し、4当量性あるいは2当量性のどちらでもよ
い。また、色補正の効果をもつカラードカプラー
あるいは現像にともなつて現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)を併用しても
よい。 また、DIRカプラー以外にも、カツプリング反
応の生成物が無色であつて、現像抑制剤を放出す
る無呈色のDIRカツプリング化合物を添加しても
よい。 本発明には種々のカラーカプラーを併用するこ
とができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族
第一級アミン現像薬の酸化体とカツプリング反応
して色素を生成しうる化合物をいう。有用なカラ
ーカプラーはシアン、マゼンタおよびイエロー発
色のカプラーであり、これらの典型例には、それ
ぞれナフトールもしくはフエノール系化合物、ピ
ラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物およ
び開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物があ
る。本発明で併用しうるこれらのシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーの具体例はリサーチ・
デイスクロージヤ(RD)17643(1978年12月)
−D項および同18717(1979年11月)に引用された
特許に記載されている。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラス
ト基を有するかまたはポリマー化されることによ
り耐拡散性であることが好ましい。カツプリング
活性位が水素原子の四当量カラーカプラーよりも
離脱基で置換された二当量カラーカプラーの方
が、塗布銀量が低減でき高感度が得られる。発色
色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無
呈色カプラーまたはカツプリング反応に伴つて現
像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーもまた使用できる。 本発明に併用できるイエローカプラーとして
は、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラーが代表例として挙げられる。その具体例
は、米国特許第2407210号、同第2875057号および
同第3265506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同第4022620号などに記載された
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許第4401752号、同第
4326024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第
1425020号、***出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。 本発明に併用できるマゼンタカプラーとして
は、オイルプロテクト型の、インダゾロン系もし
くはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロ
ン系およびピラゾロトリアゾール類などピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾ
ロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もし
くはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発
色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は米国特許第2311082号、同第2343703号、
同第2600788号、同第2908573号、同第3062653号、
同第3152896号および同第3936015号などに記載さ
れている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの
離脱基として、米国特許第4310619号に記載され
た窒素原子離脱基または米国特許第4351897号に
記載されたアリールチオ基が特に好ましい。また
欧州特許第73636号に記載のバラスト基を有する
5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。 ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特
許第3369879号記載のピラゾロベンズイミダゾー
ル類、好ましくは米国特許第3725067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリ
アゾール類、リサーチ・デイスクロージヤー
24220(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾー
ル類およびリサーチ・デイスクロージヤー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が
挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさ
および光堅牢性の点で欧州特許第119741号に記載
のイミダゾ[1,2−b]ピラゾール類は好まし
く、欧州特許第119860号に記載のピラゾロ[1,
5−b][1,2,4]トリアゾールは特に好ま
しい。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、
オイルプロテクト型のナフトール系およびフエノ
ール系のカプラーがあり、米国特許第2474293号
に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国
特許第4052212号、同第4146396号、同第4228233
号および同第4296200号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例とし
て挙げられる。またフエノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2369929号、同第2801171号、同
第2772162号および同第2895826号などに記載され
ている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプ
ラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3772002号に記載された
フエノール系シアンカプラー、米国特許第
2772162号、同第3758308号、同第4126396号、同
第4334011号、同第4327173号、***特許公開第
3329729号および特願昭58−42671号などに記載さ
れた2,5−ジアシルアミノ置換フエノール系カ
プラーおよび米国特許第3446622号、同第4333999
号、同第4451559号および同第4427767号などに記
載された2−位にフエニルウレイド基を有しかつ
5−位にアシルアミノ基を有するフエノール系カ
プラーなどである。 マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色
素が有する短波長域の不要吸収を補正するため
に、撮影用のカラー感材にはカラードカプラーを
併用することが好ましい。米国特許第4163670号
および特公昭57−39413号などに記載のイエロー
着色マゼンタカプラーまたは米国特許第4004929
号、同第4138258号および英国特許第1146368号な
どに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併
用して粒状性を改良することができる。このよう
なぼけカプラーは、米国特許第4366237号および
英国特許第2125570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96570号および***出願公
開第3234533号にはイエロー、マゼンタもしくは
シアンカプラーの具体例が記載されている。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラー
は、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3451820号および同第4080211号に記載され
ている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例
は、英国特許第2102173号および米国特許第
4367282号に記載されている。 本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料
に必要とされる特性を満たすために、感光層の同
一層に二種類以上を併用することもできるし、ま
た同一の化合物を異なつた二層以上に導入するこ
ともできる。 カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハ
ロゲン化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの
範囲であり、好ましくは、イエローカプラーで
は、0.01ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは
0.003ないし0.3モルまた本発明のシアンカプラー
および併用シアンカプラーがあるときはこれを合
計して0.005ないし0.3モルである。 本発明に使用する支持体としては、ポリエチレ
ンテレフタレートや三酢酸セルロースなどの透明
支持体や以下に述べる反射支持体のいずれを用い
てもよい。反射支持体としては、例えば、バライ
タ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合
成紙、反射層を併設したあるいは反射体を併用す
る透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテ
レフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セ
ルロースなどのポリエステルフイルム、ポリアミ
ドフイルム、ポリカーボネートフイルム、ポリス
チレンフイルム等があり、これらの支持体は使用
目的によつて適宜選択できる。 本発明のカラー写真感光材料にはハロゲン化銀
乳剤層の他に下塗層、中間層、保護層などの補助
層を設けることができる。また必要に応じて乳剤
層よりも支持体から離れた位置、又は赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層と緑感性ハロゲン化銀乳剤層の間
に紫外線吸収層を設けてもよい。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan.No.16,
30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。 本発明の感光材料において、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層にはスチルベン系、トリアジ
ン系、オキサゾール系あるいはクマリン系などの
増白剤を含んでもよい。これらは水溶性のもので
もよく、また水不溶性の増白剤を分散物の形で用
いてもよい。蛍光増白剤の具体例は米国特許
2632701号、同3269840号、同3359102号、英国特
許852075号、同1319763号、Research
Disclosure 176巻17643(1978年12月発行)の24頁
左欄9〜36行目のBrightenersの記述などに記載
されている。 本発明の感光材料において、親水性コロイド層
に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによつて媒染
されてもよい。 本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、
ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体など
を含有してもよく、その具体例は、米国特許
2360290号、同2336327号、同2403721号、同
2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50−92989号、
同50−93928号、同50−110337号、同52−146235
号、特公昭50−23813号等に記載されている。 本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこ
の分野で公知の種々の写真用添加剤、例えば安定
剤、カブリ防止剤、界面活性剤、本発明以外のカ
プラー、フイルター染料、イラジエーシヨン防止
染料、現像主薬等を必要に応じて添加することが
でき、その代表例はリサーチデイスクロージヤー
17643(1978年12月)に記載されている。 本発明に用いる発色現像液は、好ましくは芳香
族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするア
ルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフエノール系化合物も有用であるが、
p−フエニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例として3−メチル−4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩な
どが挙げられる。これらのジアミン類は遊離状態
よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく使用
される。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸
塩もしくはリン酸塩のようなPH緩衝剤、臭化物、
沃化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミンまた
は亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールアミ
ン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウ
ムボロンハイドライドのような造核剤、1−フエ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、***特
許出願(OLS)第2622950号に記載の酸化防止剤
などを発色現像液に添加してもよい。 反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白
現像を行つてから発色する。この黒白現像液に
は、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン
類、1−フエニル−3−ピラゾリドンなどの3−
ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノフ
エノールなどのアミノフエノール類など公知の黒
白現像薬を単独であるいは組合わせて用いること
ができる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよい
し、個別に行われてもよい。漂白剤としては例え
ば鉄()、コバルト()、クロム()、銅
()などの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白
剤としてフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄
()もしくはコバルト()の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ
−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニ
トロソフエールなどを用いることができる。これ
らのうちエチレンジアミン四酢酸鉄()塩およ
び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から
好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄
()錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白
定着液においても特に有用である。 漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進
剤を併用しても良い。例えば臭素イオン、沃素イ
オンの他、米国特許第3706561号、特公昭45−
8506号、同49−26586号、特開昭53−32735号、同
53−36233号および同53−37016号に示されるよう
なチオ尿素系化合物;特開昭53−124424号、同53
−95631号、同53−57831号、同53−32736号、同
53−65732号、同54−52534号および米国特許第
3893858号などに示されるようなチオール系化合
物;特開昭49−59644号、同50−140129号、同53
−28426号、同53−141623号、同53−104232号お
よび同54−35727号などに記載のヘテロ環化合
物;特開昭52−20832号、同55−25064号および同
55−26506号などに記載のチオエーテル系化合
物;特開昭48−84440号に記載の三級アミン類;
特開昭49−42349号に記載のチオカルバモイル類
などの化合物を、単独で使用してもあるいは二種
以上を併用しても良い。臭素イオン、沃素イオ
ン、チオール系もしくはジスルフイド系の化合物
は、好ましい漂白促進剤である。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促
進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物
等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が
一般的である。漂白定着液や定着液の保恒剤とし
ては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるいはカルボニル
重亜硫酸付加物が好ましい。 漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水
洗処理が行われる。水洗処理工程には、沈殿防止
や、節水の目的で、各種の公知化合物を添加して
も良い。例えば沈殿を防止するためには、無機リ
ン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬
水軟化剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を
防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウム塩やア
ルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負
荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に
応じて添加することができる。あるいはL.E.ウエ
スト著、「水質基準」フオトグラフイツク・サイ
エンス・エンジニヤリング誌(L.E.West、
“Water Quality Criteria”、Phot.Sci.Eng.)第
6巻、344〜359ページ(1965)等に記載の化合物
を添加しても良い。特にキレート剤や防バイ剤の
添加が有効である。 水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水
するのが一般的である。更には、水洗工程のかわ
りに特開昭57−8543号記載のような多段向流安定
化処理工程を実施しても良い。本工程の場合には
2〜9槽の向流浴が必要である。本安定化浴中に
は画像を安定化する目的で各種化合物が添加され
る。例えば膜PHを調整する(例えばPH3〜8)た
めの各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸
塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水
酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合
せて使用)やホルマリンなどを代表例として挙げ
ることができる。その他、必要に応じて硬水軟化
剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リ
ン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン
酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾリノン、イ
リチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダゾー
ル、ハロゲン化フエノールなど)、界面活性剤、
蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用して
もよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。 また、処理後の膜PH調製剤として塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チエ硫
酸アンモニウム等の各種アンモニウム塩の添加は
好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理
の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬を
内蔵しても良い。内蔵するためには、カラー現像
主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3342597号記載のインドアニリ
ン系化合物、同第3342599号、リサーチ・デイス
クロージヤー14850号および同15159号記載のシツ
フ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3719492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物をは
じめとして、特開昭56−6235号、同56−16133号、
同56−59232号、同54−67842号、同56−83734号、
同56−83735号、同56−83736号、同56−89735号、
同56−81837号、同56−54430号、同56−106241
号、同56−107236号、同57−97531号および同57
−83565号等に記載の各種塩タイプのプレカーサ
ーをあげることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要
に応じて、カラー現像を促進する目的で、各種の
1−フエニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても
良い。典型的な化合物は特開昭56−64339号、同
57−144547号、同57−211147号、同58−50532号、
同58−50536号、同58−50533号、同58−50534号、
同58−50535号および58−115438号などに記載さ
れている。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。33℃ないし38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処
理液の安定性の改良を達成することができる。ま
た、感光材料の節銀のため***特許第2226770号
または米国特許第3674499号に記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行つて
もよい。 各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温
度センサー、液面センサー、循環ポンプ、フイル
ター、浮きブタ、スクイジーなどを設けても良
い。 (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
酸化力の弱い漂白液あるいは疲労した漂白液を用
いて現像しても発色濃度の低下が小さく、その分
光吸収の発色濃度依存性も小さいという優れた効
果を奏する。さらにこのハロゲン化銀カラー写真
感光材料から形成される発色色像は、熱及び光堅
牢性に優れる。 (実施例) 以下、本発明を実施例によつてさらに詳しく記
述するが、本発明はこれによつて限定されるもの
ではない。 実施例 1 セルローストリアセテートフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層からなる感光材
料、試料101〜108を作成した。 (試料101) 第1層:赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径
0.4μ) 銀塗布量 1.79g/m2 増感色素 銀1モルに対して 4.5×10-4モル 増感色素 銀1モルに対して 1.5×10-4モル カプラーEX−1 銀1モルに対して 0.06モル 第2層:保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径約1.5μ)
を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H
−1や界面活性剤を添加した。以上の如くして作
製した試料を試料101とした。 試料102〜108は試料101のカプラーEX−1の代
わりに、各々、カプラーEX−2、カプラー(1)、
カプラー(6)、カプラー(8)、カプラー(5)、カプラー
(11)、及びカプラー(28)をEX−1と等モル添加
する以外は試料101と同様に調製した。 試料を作製するのに用いた化合物 増感色素:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−
3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−9−エ
チル−チアカルボシアニンヒドロキサイド・
ピリジニウム塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−3,3′−
ジ−(γ−スルホプロピル)−4,5,4′,
5′−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサ
イド・トリエチルアミン塩 H−1 (CH2=CHSO2CH2CONHCH2)−2 得られた試料101〜108についてセンシトメトリ
ー用の露光を施した後、下記の如き現像処理
[A]を38℃にて行なつた。 1 カラー現像 3分15秒 2 漂白 6分30秒 3 水洗 3分15秒 4 定着 4分20秒 5 水洗 3分15秒 6 安定 1分 5秒 各処理工程に用いた処理液組成は下記の通りで
ある。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
130.0g 氷酢酸 14.0ml 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜燐酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1 次に、現像処理[A]中の漂白処理の処理液を
下記の処理液処方に変更する以外は現像処理
[A]と同様にして現像処理[B]を行つた。こ
の漂白液は、大量の感光材料が処理されて疲労し
た状態を模式的に再現したものである。 処理工程[B] 漂白液組成 (D−1) 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 7.1ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
117g 氷酢酸 14ml 水を加えて 900ml (D−2) エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
130g 水を加えて 1 (D−2)にスチールウールを投入し、密栓、
放置してFe()−EDTAをFe()−EDTAして
後、この100mlを(D−1)に添加して、処理工
程[B]の漂白液とした以外は、処理工程[A]
と同様に処理した。 処理工程[A]および[B]にて処理をした試
料101〜108につき赤色光にて濃度を測定した。そ
の結果を表1に示した。
【表】 表1よりカプラーEX−1を用いた試料101は疲
労した漂白液を用いた処理では著しい発色濃度の
低下を生ずるのに対し、カプラーEX−2および
本発明のカプラー(1),(6),(8),(5),(11),及び
(28)を用いた試料102〜108では発色濃度の低下
はほとんどみとめられないことがわかる。また、
試料101〜108に処理[A]を施したものについ
て、その発色色像の分光吸収の濃度による変化を
調べたところ、試料102は、発色濃度による分光
吸収の変化が著しく大きく、試料101および103〜
108ではその変化でほとんど認められなかつた。 以上の結果より、本発明のシアンカプラーが疲
労漂白液での処理をしても発色濃度の低下をほと
んど生じず、かつ、その分光吸収の発色濃度依存
性も小さい、優れたものであることは明らかであ
る。 実施例 2 実施例1にて作製した試料101のカプラーEX−
1の代わりに各々、カプラーEX−3、カプラー
(7)、カプラー(12)をカプラーEX−1と等モル添加
した以外は試料101と同様に作製したものを各々
試料201,202,203とした。 試料を作製するのに用いた化合物 これら、試料201〜203および実施例1にて得ら
れた試料101,104,105,106,107,及び108にセ
ンシトメトリー用の露光を行つた後、実施例1と
同じ現像処理[A]を施し、得られた現像済試料
を用いて(1)100℃で14日間暗所に放置(2)キセノン
試験機(10万ルクス)で7日間曝光の2条件にて
色像の堅牢性の試験を行つた。結果を表2に示し
た。
【表】 表2より本発明のカプラーにより形成される色
像が熱及び光に対する堅牢性に優れていることは
明らかである。 実施例 3 セルローストリアセテートフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料試料301〜303を作製した。 (試料301) 第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン
の乳化分散物を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%) 銀塗布量 1.6g/m2 増感色素 銀1モルに対して 4.5×10-4モル 増感色素 銀1モルに対して 1.5×10-4モル カプラーEX−1 銀1モルに対して 0.03モル カプラーEX−4 銀1モルに対して 0.003モル カプラーEX−5 銀1モルに対して 0.0008モル 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%) 銀塗布量 1.4g/m2 増感色素 銀1モルに対して 3×10-4モル 増感色素 銀1モルに対して 1×10-4モル カプラーEX−6 銀1モルに対して 0.005モル カプラーEX−7 銀1モルに対して 0.017モル カプラーEX−4 銀1モルに対して 0.0016モル 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%) 銀塗布量 1.2g/m2 増感色素 銀1モルに対して 5×10-4モル 増感色素 銀1モルに対して 2×10-4モル カプラーEX−8 銀1モルに対して 0.05モル カプラーEX−9 銀1モルに対して 0.008モル カプラーEX−10 銀1モルに対して 0.0018モル 第7層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%) 銀塗布量 1.3g/m2 増感色素 銀1モルに対して 3×10-4モル 増感色素 銀1モルに対して 1.2×10-4モル カプラーEX−11 銀1モルに対して 0.017モル カプラーEX−12 銀1モルに対して 0.003モル 第8層:イエローフイルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5
−ジ−tert−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層 第9層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%) 銀塗布量 0.7g/m2 カプラーEX−13 銀1モルに対して 0.25モル カプラーEX−14 銀1モルに対して 0.015モル 第10層:第2青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀6モル%) 銀塗布量 0.6g/m2 カプラーEX−13 銀1モルに対して 0.06モル 第11層:第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ) 銀塗布量 0.5g/m2 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼ
ラチン層 第12層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)
を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H
−1や界面活性剤を添加した。以上の如くして作
製した試料を試料301とした。試料302および303
は、試料301の第3層のカプラーEX−1の代わり
に、各々、カプラー(6)およびカプラー(8)を、カプ
ラーEX−1と等モル添加する以外は試料301と同
様に作製した。 試料を作製するのに用いた化合物 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−5,5′−
ジクロロ−3,3′−ジ−(γ−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素:アンヒドロ−5,6,5′,6′−テト
ラクロロ−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ
{β−[β−(γ−スルホプロポキシ)エトキ
シ]エチルイミダゾロカルボシアニンヒドロ
キサイドナトリウム塩 得られた試料301〜303についてセンシトメトリ
ー用の露光を行つた後、実施例1と同様現像処理
[A]および[B]の2種の処理を行い、処理済
試料について赤色光にて濃度を測定した。結果を
表3に示す。
【表】 表3より、第3層にカプラーEX−1を用いた
試料301では疲労漂白液を用いた処理[B]での
濃度低下が著しいのに対し、本発明のカプラー(6)
および(8)を用いた試料302および303では処理
[B]での濃度低下はほとんど認められない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式[]で表わされるシアン色素形
    成カプラーを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式[] (式中、R1は−CONR3R4または−NHCOR3
    を、R2はナフトールに置換可能な基を、mは0
    〜3の整数を、Xは酸素原子、HN<、R6N<ま
    たはR6OCON<を、Yは水素原子または芳香族
    第1級アミン現像薬酸化体とのカツプリング反応
    により離脱可能な基を示す。 ただしR3及びR4は水素原子、脂肪族基、芳香
    族基または複素環基を、R6は脂肪族基、芳香族
    基または複素環基を示す。ここで、脂肪族基とは
    直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、ア
    ルケニル基またはアルキニル基を示し、置換され
    ていてもよい。芳香族基とは置換もしくは無置換
    の単環または縮合環のアリール基を示す。複素環
    基とは置換もしくは無置換の単環または縮合環の
    複素環基を示す。)
JP26427784A 1984-05-10 1984-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61153640A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26427784A JPS61153640A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP85105599A EP0161626B1 (en) 1984-05-10 1985-05-07 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE8585105599T DE3580785D1 (de) 1984-05-10 1985-05-07 Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
US06/732,771 US4690889A (en) 1984-05-10 1985-05-10 Silver halide color photographic light-sensitive material containing novel cyan dye forming coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26427784A JPS61153640A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022686A Division JPS61179438A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 写真色素像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153640A JPS61153640A (ja) 1986-07-12
JPH0514891B2 true JPH0514891B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=17400931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26427784A Granted JPS61153640A (ja) 1984-05-10 1984-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153640A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612181B2 (ja) * 1987-03-25 1997-05-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2612706B2 (ja) * 1987-06-16 1997-05-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2542858B2 (ja) * 1987-07-27 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2533780B2 (ja) * 1987-09-18 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61153640A (ja) 1986-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690889A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing novel cyan dye forming coupler
JPH031655B2 (ja)
CA1041345A (en) Photographic light sensitive element containing yellow color coupler and method for forming yellow photographic images
JPH0414337B2 (ja)
US4717647A (en) Method for processing silver halide photographic elements in a bleaching bath and a blixing bath
US4789624A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0134372B2 (ja)
US4957853A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing cyan coupler and method for use thereof
JPH0410061B2 (ja)
JPH03191345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244053B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0514891B2 (ja)
JPH0310292B2 (ja)
JPH0577060B2 (ja)
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JP2000002976A (ja) アシルアセトアミドイエロ―色素形成カプラ―を含有している写真要素
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
US5658718A (en) Silver halide color photographic elements
JPH03185441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6347767A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6199141A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6118946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0570809B2 (ja)
JPH0519697B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees