JPH03130760A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03130760A
JPH03130760A JP26857789A JP26857789A JPH03130760A JP H03130760 A JPH03130760 A JP H03130760A JP 26857789 A JP26857789 A JP 26857789A JP 26857789 A JP26857789 A JP 26857789A JP H03130760 A JPH03130760 A JP H03130760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
emulsion
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26857789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Urata
浦田 幸秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26857789A priority Critical patent/JPH03130760A/ja
Publication of JPH03130760A publication Critical patent/JPH03130760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは、脱銀性の改良されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) −aにハロゲン化銀カラー写真感光材料は、該材料に露
光を与えたあと、発色現像工程と脱銀工程とにより処理
されるが、近年当業界においては処理の迅速化、すなわ
ち処理の所用時間の短縮が強く求められており、特に処
理時間の半分近くを占める脱銀工程の短縮化は大きな課
題となっている。
従来、脱銀工程を迅速化するための漂白刃を高める方法
として種々の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴あるいは
これらの前浴に添加する方法が提案されている。このよ
うな漂白促進剤は特開平1185631号等に記載のも
のがあるが漂白浴中での安定性や効果の点でまだ満足で
きるレベルには到達していない。
またこれらの化合物を感光材料中に存在させる方法も知
られているが、写真性能へ与える好ましからざる影響が
大きいこと等の理由でこの方法にも多くの間匙点がある
これに対し、リサーチ・ディスクロージャー弘2424
1号、同11449号、及び特開昭61201247号
の明細書には漂白促進剤放出カプラーに関する記載があ
る。これらの化合物を用いると脱銀速度が速くなるが、
ある限界がありこれらの化合物を用いても脱銀工程の短
縮化という観点からはまだ不十分でありさらに短縮化す
る方法の開発が強く望まれていた。処理工程の簡易性を
も重視した漂白と定着を一浴でおこなう漂白定着浴を用
いたときには漂白刃が低下するため特に短縮化が求めら
れていた。
一方、ハロゲン化銀写真材料においては、光吸収フィル
ター、ハレーション層止あるいは感度調節の目的で特定
の波長の光を吸収させる層を設ける方法は良く知られて
いるところであり、特に青感性層より支持体に近く、他
の感色性層より支持体から遠い位置にイエローフィルタ
ー層を設は緑、赤感光性乳剤の固有感度をカットする方
法や、感光性乳剤層より支持体に近い側に不要な光散乱
を肪ぐアンチハレーション層を設ける方法は現在量も一
般的に実用されているものである。これらの光吸収層に
は実用上の見地から、通常微粒子のコロイドi艮が用い
られている。しかしながらこれらのコロイド銀粒子は隣
接する乳剤層に対し、有害な接触かぶりや脱銀速度を低
下させることが知られている。これらの接触かぶりを防
止するためには特開昭62−32460号、特開平1−
219743号に記載のかぶり防止剤を添加する必要が
あった。これら防止剤の添加は感度を低下させることに
加え、脱銀速度を更に大きく低下させることは前記特許
に記載がある。
(発明が解決すべき課題) この点を改良するためにコロイド銀のかわりに有機染料
をフィルター層に使用する試みが行なわれており前記特
許等に記載がある。これら染料を用いると、ある程度は
脱銀速度が速くなるが、処理液中への脱色性が悪く処理
後に不要吸収が残ってDminが上がってしまうこと、
染料を添加した特定層への固定化が十分でなく保存中に
多層へ拡散して写真性の変動をもたらす等の副作用があ
り、染料の脱色性と特定層への固定化という双方の性能
を満足させる染料を得ることに多くの努力がなされてき
た。
例えば解離したアニオン性染料と反対の電荷を持つ親水
性ポリマーを媒染剤として一層に共存させ染料分子との
相互作用によって染料を特定層中に局在化させる方法が
米国特許2,548.564号、同4,124,386
号、同3,625゜694号等に開示されている。
また水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する方
法が特開昭56−12639号、同55155350号
、同88−155351号、同63−27838号、同
61−197943号、欧州特許第15,601号、同
274,723号、同276.566号、同299,4
35号、国際特許出願88104794号等に開示され
ている。
これらに記載されている染料を用いると写真性に悪影響
を与えず脱銀速度を向上させることが可能となったがそ
のレベルはまだ十分なものではなく、さらに短縮化出来
る方法が望まれていた。
従って、本発明の目的は、第一に脱銀工程の迅速化が可
能なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。第二に脱色性にすぐれ、かつ脱銀工程が迅速化さ
れたカラー写真感光材料を提供することである。第二に
漂白定着浴を使用したときの脱銀速度が改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、以下の手段により本発明
の目的が達成されることを見いだした。
即ち、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
感光材料が下記一般式(I)〜(VI)〜(Vl)から
選ばれる化合物の少なくとも1種の微結晶分散体を含む
親水性コロイド層を有し、かつ該感光材料に含有される
ハロゲン化銀および銀の含有量が銀に換算して12g/
m2以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料である。
尺6 一般式(I) L、−(Lt=L! )、−A’ −紋穴(rV) A= (L+ −LX > z−、=B一般式(Vl) (式中、A及びA′は同しでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同し
でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
は水素原子又はアルキル基を表し、R1及びR,は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、R1とR2が連結して5又は6員環を形成しても
よい。
R1及びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表し、R4及びR3は各々水素原子又はR3とR4もし
くはR2とR3が連結して5又は6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す、L8、Lx及びL□は各々
メチン基を表す。
mはO又は1を表し、n及びqは各々0.1又は2を表
し、PはO又は1を表し、Pが0のとき、R3はヒドロ
キシ基又はカルボキシル基を表し且つR4及びR2は水
素原子を表す。B′は、カルボキシル基、スルファモイ
ル基、又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基を表す
但し、−S式(1)ないしくVl)で表される化合物は
、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の混合溶
液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離性基を
少なくとも1個有する。)まず、一般式(I)〜(VI
)ないしくVl)で表される化合物について詳しく説明
する。
A又はA′で表される酸性核は、好ましくは2−ピラゾ
リン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダン
トイン、2.4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾ
リジノン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、イン
ダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリドン
を表す。
Bで表される塩基性核は、好ましくはピリジン、キノリ
ン、インドレニン、オキサゾール、ベンズオキサゾール
、ナフトオキサゾール又はビロールを表す。
B′のへテロ環の例としては、ピロール、インドール、
チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、イン
ドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、
フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、
ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキ
サジアゾール、ヘンゾキノリジン、チアジアゾール、ビ
ロロチアヅール、ピロロピリダジン、テトラゾールなど
がある。
水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中における
pKa (酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性
プロトンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的
に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実
質的に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及び
色素分子への置換位置に特に制限はないが、好ましくは
、カルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ヒドロキシ基でありより好ましいものはカルボキシ
ル基である。解離性基は色素分子に直接置換するたけで
なく、2価の連結基(例えばアルキレン基、フェニレン
基)を介して置換していてもよい。
2価の連結基を介した例としては、4−カルボキシフェ
ニル、2−メチル−3−カルボキシフェニル、2.4−
ジカルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル
、3−カルボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフェ
ニル、3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェニ
ルスルファモイルフェニル、2−カルボキシフェニル、
2.4゜6−ドリヒドロキシフエニル、3−ベンゼンス
ルホンアミドフェニル、 4− (p−シアミベンゼン
スルホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェニル、
2−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2
−ヒドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メトキシ
−4−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フェニル
スルファモイルフェニル、4−カルボキシベンジル、2
−カルボキシベンシル、3−スルファモイルフェニル、
4−スルファモイルフェニル、2,5−ジスルファモイ
ルフェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル
、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、8
−カルボキシオクチル等を挙げることができる。
R,R,又はR,で表わされるアルキル基は炭素数1〜
10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル
、n−プロピル、イソアミル、n−オクチル等の基を挙
げることができる。
R+ 、Rzで表されるアルキル基は炭素数1〜20の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブ
チル、イソプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、塩
素臭素等のハロゲン原子、二10基、シアノ基、ヒF″
ロ牛シ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基)、フェニル基
、アミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホン
アミド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば
、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル)〕
を有していても良い。
R1又はR2で表わされるアリール基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基〔置換基としては上記のR
,及びR2で表わされるアルキル基が有する置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。〕を有していても良い。
R1又はR2で表わされるアシル基は炭素数2〜10の
アシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル
、n−オクタノイル、n−デカノイル、インブタノイル
、ベンゾイル等の基を挙げることができる。R1又はR
2で表わされるアルキルスルホニル基もしくは了り−ル
スルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、0
−カルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げることが
できる。
Rs又はR6で表わされるアルコキシ基は炭素数l〜1
0のアルコキシ基が好ましく例えばメトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキシル
オキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙げる
ことができる。R1又はR6で表わされるハロゲン原子
としては塩素、臭素、フッ素を挙げることができる。
R1とR4又はR2とR−sが連結して形成される環と
しては、例え番fジュロリジン環を挙げることができる
R1とR2が連結して形成される5又は6員環としては
、例えばピペリジン環、モルボリン環、ピロリジン環を
挙げることができる。
L、 、L、又はり、で表わされるメチン基は、置換基
(例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原子
、ヒドロキシプロピル)を有していても良い。
X又はYで表わされる電子吸引性基は同じでも異ってい
てもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、例
えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデカ
ノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−7−クロロヘ
プチル)、アリールカルボニル基(置換されてよい了り
−ルカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4−エ
トキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイル)
、アルコキシカルボニル基(W換されてよいアルコキシ
カルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−アミルオ
キシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−エチ
ルへキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニ
ル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキ
シカルボニル、2−ブトキシエトキシカルボニル、2−
メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−シアノエト
キシカルボニル、2−(2−クロロエトキシ)エトキシ
カルボニル、2− (2−(2−クロロエトキシ)エト
キシフェトキシカルボニル)、了り−ルオキシ力ルポニ
ル基(置換されてよい了り−ルオキシカルポニル基であ
り、例えば、フェノキシカルボニル、3−エチルフェノ
キシカルボニル、4−エチルフェノキシカルボニル、4
−フルオロフェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキ
シカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル、2
.4−ジー(t−アミル)フェノキシカルボニル)、カ
ルバモイルM <ztaされてよいカルバモイル基であ
り、例えば、カルバモイル基エチルカルバモイル、ドデ
シルカルバモイル、フェニルカルバモイル、4−メトキ
シフェニルカルバモイル、2−ブロモフェニルカルバモ
イル、4−クロロフェニルカルバモイル、4−エトキシ
カルボニルフェニルカルバモイル、4−プロピルスルホ
ニルフェニルカルバモイル、4−シアノフェニルカルバ
モイル、3−メチルフェニルカルバモイル、4−へキシ
ルオキシフェニルカルバモイル、2.4−ジー(t−ア
ミル)フェニルカルバモイル、2−クロロ−3−(ドデ
シルオキシカルバモイル〉フェニルカルバモイル、3−
(ヘキシルオキシカルボニル)フェニルカルバモイル)
スルホニル基(例エバ、メチルスルホニル、フェニルス
ルホニル)、スルファモイル! <置mされてよいスル
ファモイル基であり、例えば、スルファモイル、メチル
スルファモイル)を表わす。
次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げる。
■ −4 −5 −6− 7− ■ −1 1 ■−13 ■−14 −15 ■−17 ■−18 ■ 9 ■ 1 ■−26 If−2 n−3 −4 ○ しti3 ■ −6− ○ ■ ■ ■−5 ■ −1 1[[−9 ■ 10 ■ 1 ■−12 し門コ しMツ ■−14 ■−16 1[l−17 ■−18 ■−19 ■−20 ■−21 ■−22 ■ 24 ■−25 ■−29 CH3 Hs ■−30 CH。
CH。
0C112 COCH。
■−33 CH。
CH。
xHs TV−5 CzHs CH。
CzHs V−10 ■−12 CzHs ■−15 zHs −1 V−2 ■ CH。
−4 ■ −6 CHユ CH3 l−1 N 8830□CH。
l−3 N l−4 T−5 T−6 COOI( Vl−7 CH2COO)1 ■−10 ■−11 ■−12 C Cool( ■ 3 本発明に用いられる染料は国際特許WO3810479
4号、ヨーロッパ特許EPO274723A1号、同2
76.566号、同299,435号、特開昭52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同61−205934号、同48−6862
3号、米国特許第2527583号、同3486897
号、同3746539号、同3933798号、同41
30429号、同4040841号等に記載された方法
およびその方法に準して容易に台底することができる。
本発明において前記染料は、写真要素上に被覆される親
水性コロイド層のような層の中に含有させるために固体
微粉末分散体を形成させる。微粉末分散体は、分散体の
形状に染料を沈殿させること、及び/又は分散剤の存在
下に、公知の微細化手段、例えば、ポールミリング(ボ
ールミル、振動ボールミル、遊星ボールミルなど)サン
ドミリング、コロイドミリング、ジェットミリング、ロ
ーラーミリングなどによって形成でき、その場合は溶媒
(例えば水、アルコールなど)を共存させてもよい、あ
るいは又、染料を適当な溶媒中で溶解した後、染料の非
溶媒を添加して染料の微結晶粉末を析出させてもよく、
その場合には分散用界面活性剤を用いてもよい、あるい
は又、染料をpHコントロールすることによって、まず
溶解させその後pHを変化させて結晶化させてもよい。
分散体中の染料粒子は、平均粒径が10μm以下、より
好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは0.5μ
m以下であり、場合によっては0.1μm以下の微粉末
であることが更に好ましい。
本発明で用いられる染料の添加量は1■〜1000■/
m′の範囲で用いられる。好ましくは5■〜800■/
−である。
本発明の染料分散物は乳剤層、中間層を問わず、任意の
層に添加することができる。
イエローフィルター層および又はアンチハレーシラン層
に通常用いられるコロイド銀に一部又は全部を置換して
使用すると本発明の効果が顕著である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に含有されるハロ
ゲン化銀および銀の含有量は、銀に換算して12 g/
%以下であるが、好ましくは10g/ポ以下であり、さ
らに好ましくは8g/n(以下であり、最も好ましくは
6 g/m2以下である。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくともIN
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層1頌に特に制限はない、典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置類が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置+111をもと
りえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61へ20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(1?L
)の順、またはBH/BL/GL/Gll/R)I/R
Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/l?H
の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gll/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤N/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705.744号、同第4 、707
 、436号、特開昭62−160448号、同63−
89580号の明細書に記載の、BL、 GL、 RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Ntx17643
 (1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types)”、および同Nα18716 (19
79年11月) 、 648頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafki
des、 Chemie et Ph1sique P
hotographique、 Paul Monte
l、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
a+1stry (Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
anet al、、 Makin、(and Coat
ing Photographic f!mulsio
n、 Focal Press+ 1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン化銀粒子からなるものでもよく、層状構造をなして
いてもよい、また、エピタキシ中ル接合によって組成の
異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例え
ばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と
接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーk 1
7643および同N1118716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
桑血累亙随   RD17643  RD187161
 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度
上昇剤        同 上3 分光増感剤、  2
3〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤       
 649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄lOバ
インダー   26頁   同 上II  可塑剤、潤
滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤、 
  26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 工時止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)随17643、■−C−Cに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4.3
26,024号、同第4.401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3.973,968号、同第4.314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーに24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・テ゛イスクロージヤー胤242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61〜72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4゜500.630号、同第4,540,654号
、同第4,556,630号、国際公開−088104
795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146.396号、同第4.228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2,895,826号、同第3,772
.002号、同第3,758,308号、同第4.33
4.011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3゜329、729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3.446
.622号、同第4,333,999号、同第4,77
5,616号、同第4.451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690.889号、同第4,
254゜212号、同第4,296,199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許第4.163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4,004,929号、
同第4.138,258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい。また、米国特許筒4,
774,181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許筒4,777、120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4 、576910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4.248.962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多売量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ンクス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、胤11449、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,553.477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許筒4774.181号に記載の蛍光色素を放出する
カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルツク
レート、ビス(2,4−ジーt−ア旦ルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジー1−ア旦ルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフエート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフヱート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート12−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(インステアリルアルコール、2.
4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30゛C以上、好まし
くは50”C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテンラス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、***
特許出願(OLS )第2.541,274号および同
第2゜541 、230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアプリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同Nα18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、20μm以下が更に
好ましい。また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる。
例えば、ニー・グリーン(ll、Green)らにより
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Photogr、Sci、[ing、) + 
198.2号、124〜129頁に記載の型のスエロメ
ーター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、T
I/Zは発色現像液で30°C13分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和
膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
k 17643の28〜29頁、および同NCL 18
716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンシアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp=トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHi衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
して、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア旦ン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることがで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−Cに感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において通用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしくa白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更二こ処理の迅
速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(Ill)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(I[[)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
果ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンシア
ごン四酢酸鉄(III)St塩、及び1.3−ジアミノ
プロパン四酢酸鉄(I[I)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄
(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(I[[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは
通常4,0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに
低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、***特許筒1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNtl17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706.56
1号に記載の千オ尿素誘導体;***特許第1.127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;***特許筒966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42.434号、同49−59,644号、同53
−94.927号、同54−35,727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.85
8号、***特許筒1.290,812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
撹拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低域に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱水処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal or the 5ociety or M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers第64巻、p、 248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮′ti物が
感光材料に付着する等の問題が生しる0本発明のカラー
感光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288.838号に記載のカルノウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57−8,5
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアヘンダヅ
ール類、塩素化イソソアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防菌
防黴剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術
全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典
」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水l星、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40゛Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料のV銀のため***特許第2,226,7
70号または米国特許第3.674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってちよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rtr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試0101) 第1ift(ハレーシタン防止層) 黒色コロイド恨         銀  0.18ゼラ
チン             1.40第21!(中
間層) 2.5−ジーL−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18E X 
−10,07 E X −30,02 X−12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 −1 −2 −3 B5−1 ゼラチン 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 銀  0.59 銀  0.59 6.9XlO−’ 1.8X10−’ 3、lX10−’ 0.335 0.020 0.07 305 0.07 0.060 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 −1 −2 J−3 ゼラチン 第5N(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−2 銀  2.35 5、lX1O−’ 1.4 X 10−5 2.3X10−’ 0.400 o、os。
O,015 0,07 0,05 0,07 1,30 i艮    3.76 5.4X10−’ 1.4X10” 2.4X10−’ 0.010 0.080 0.097 HBS−1 HBS−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤N) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 0.22 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 i艮    0.35 1艮    0.35 3、OX 1O−S L、0X10−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.010 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−13 E X −11 X−1 HBS−1 SR1,06 2、lX10−’ ?、0X10−’ 2.6X10−’ 0.094 0.018 0.026 0.160 0.008 0.50 i艮    2.82 3.5X10−’ 8.0X10−’ 3.0X10−’ 0.015 0.100 0.025 0.25 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤N) 乳剤G 増感色素■ X−9 0,10 1,54 0,05 0,08 0,03 0,95 銀  0.18 銀  0.18 銀  0.18 3.5 X 10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 1.06 2、lX10−’ 0.154 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I −4 −5 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm) −1 ゼラチン 0.007 0.05 0.78 1艮    1.81 2.2X10−’ 0.20 0.07 0.69 0.20 0.11 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 1.20 各層には上記の成分の他に、 ゼラチン硬化剤 1や界面活性剤を添加した。
X−1 X−2 X H H し■ X−4 H X−5 CJ l3(n) X−6 EX−7 EX−8 EX I EX 0 EX−12 1 C2H1O5Oρ EX−13 I −1 −2 (t)し4H嗜 J−4 −5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ン プチルフタレート 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ −1 1’:L Cl12=C)l SoICHt  C0NHCHt CH2=CHSow  CHz  C0NHClb試1
f4102〜106の作製 試料101において、第3〜5層、第7〜9N。
第11〜13層の乳剤の塗布!(銀に換算した塗布量)
を表1のように変更した以外は試料101と全く同様に
して、試料102〜106を作製した。
試料107〜+1217)作製 試料101〜106において、第10層に添加した黄色
コロイド銀を除き、代りに比較化合物Aを0.25g/
rrr添加した以外は試料101〜106と全く同様に
して、試料107〜112を作製した。
試料113〜l 1.8の作製 試1410 i〜106において、第10層に添加した
黄色コロイド銀を除き、代りに本発明の分散物S−1を
1−1の添加量が0.23g/ボになるように添加した
以外は、試料101〜106と全く同様にして、試料1
13〜118を作製した。
試料1.19〜136の作製 試料101〜118において、第1層に添加した黒色コ
ロイド銀の代りに、本発明の染料分散物S−2を、I−
1,I−4,m−34の合計の添加量が0.24g/r
rfになるように添加した以外は、試料101〜118
と全く同様にして、試料119〜136を作製した。
微粉末染料分散体S−1の調製方法 染料を下記方法によって振動ボールミルにて分散した。
水(21,7ad)及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3−15%水溶
液のp−オクチルフェノキシポリ(重合度IQ)オキシ
エチレンエーテル0.5gとを700dポンドミルにい
れ、本発明の染料(1−25)1.00gと酸化ジルコ
ニウムのビーズ(直径1m)500ml!を添加して内
容物を2時間分散した。用いた振動ボールミルは中央化
工機型のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添
加しビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法により5−2(染料1−1/I−4/[[[
−34(重量比l1l))を調製した。
比較化合物A (特開昭62−32460号に記載の化合物)以上の方
法で得られた試料101〜136をステップウェッジで
露光後、下記処理工程(1)にて処理した。処理済サン
プルの最小濃度部のイエロー濃度を測定した。又40C
MSの露光を与えた部分の残存銀量を蛍光X線にて測定
した。
結果を表2に示した。
表2で明らかなように本発明の組合せによる試料は、残
存銀量が各々単独に用いた場合よりも、極めて少なく、
相乗的に作用していることがわかる。更にアンチハレー
ション用のコロイド銀、イエローフィルター用のコロイ
ド銀の両方を本発明の染料におきかえると効果は−そう
顕著である。
又最小濃度も比較化合物Aを添加した試料より低く、脱
色性が十分であることがわかる。
表1 試 ネINα 第3層(第1赤感乳剤層) 〃4〃(第2 〃5〃 (第3 〃7〃(第1緑感 〃 ) ) ) 〃8〃(第2     ) 〃9〃(第3 〃 〃 ) 〃11〃(第1青感 〃 ) 7112〃(第2 〃13〃(第3 〃 ) ) 乳 剤A 〃 B 〃 D 〃 A 〃 B 八 〃 F 〃 G 〃 H 01 0,59 0,59 2,35 3,76 0,35 0,35 1,06 2,82 0,18 0,1ε 0.18 1.0( 0,8] 〃1〃 〃IO〃 〃14// (ハレーション防止層) 黒色コロイド銀(イエローフ
ィルター層)黄色コロイド銀(第1保護層)    乳
 剤I 0.1 ε 0.05 0.5( 02 03 04 05 06 3,27 0,30 0,30 0,92 2,45 0,15 0,15 0,15 0,92 1,57 2,78 0,26 0,26 0,18 2,08 0,13 0,13 0,13 0,78 1,34 2,29 0,21 0,21 0,64 1,71 4IO 0,10 0,10 0,64 1,10 1,79 0,17 0,17 0゜50 1.34 0.08 0.08 0.08 0.50 0.86 !、30 0.12 0.12 0.37 0.97 0.06 0.06 0.06 0.37 0.63 13.97 12.02 処 理 工 程(1) *補充l:35m巾の感光材料1m長さ当り(発色現像
液) ヒドロキシルチルイ ミノニ酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアご ンg酸塩 4(N−エチル N−β−ヒドロキ シエチルアミノ〕 −2−メチルアニ リン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) 13−ジアミノプ ロパン四酢酸第二鉄 錯塩 母 液(g) 補充液(g) 5.0 6.0 4.0 30.0   37.0 1.3 1.2a+g 2.0 5.0 3.6 0.5 1.0X10 2モル 1.3X10−”モル 1.01 10.00 母液(g)  30 1、ON +、0.15 補充液(g)  90 l 3−ジアミノブ 3.0 4.0 ロパン四酢酸 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで p H調整 (定着液) I−ヒドロキノエチ リデンー1.1ジホ スホン酸 エチレンジアミン四 酢酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜g酸ナトリウム チオ硫酸アンモニラ ム水ン容液 (,700g/I!、) ロダンアンモニウム 85    120 50    70 30    40 ]、、Of    1.ON pH4,3pH3,5 母 液(g) 補充液(g) 5.0 7.0 0.5 0.7 10.0 12.0 8、O io、。
170.0affi 200.0d 100.0 150.0 チオ尿素 3.6−シチアー1゜ 8−オクタンジオ− ル 水を加えて 酢酸アンモニウム を加えてp H (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル−4 イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリ ン3−オン 界面活性剤 3.0 3.0 1、Ol 6.5 5.0 5.0 1.01 6.7 1.2d 6.0■ 3.0mg 0.4 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0 l p I( 5,0−7 へ) l鼠− COC%J   t−−ev)11”1ζn    O
’+    a′1   an    Cn    c
r+ζn   寸   Q)    0    Cリド
ωトωω N白 \ cq    w    11’)    Co    
l+−■0  −1   (’J   の  寸C’J
    04    CJ    C−J    (’
J実施例2 試料として三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記
に示すような&[l或の各層よりなる多層カラー感光材
料201を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀     ・・・・0.18g/ボ紫外
線吸収剤C−1  −・・−0,04g/rrr紫外線
吸収剤C−2−−−−0,L8g/m2HBS−2・・
・・0.09g/ボ を含むゼラチン層 第2層;中間層 化合物H−1 カプラー C−7 ・ ・ ・ ・0.30g/ボ ・ ・ ・ ・0.07g/rrr ・ ・ ・ ・0.11g/ボ ・ ・ ・ ・ 0.O1g/ボ B5−1 B5−2 を含むゼラチン層 第3N:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤  ・・・・塗布銀量(以下同様)1.2
7g/ポ (沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0. 5μm)増感
色素I  ・・・・銀1モルに対して7.0XIO−’
モル 増感色素■  ・・・・銀1モルに対して2.0XIO
−’モル 増感色素■  ・・・・銀1モルに対して2.8X、1
0−’モル 増感色素■  ・・・・tl 1モルに対して2.0X
IO−’モル カプラー C−3・・・・0.26g/ボカプラー C
−4・・・・0.01g/dカプラー C−5・・・・
0.01g/ボを含むゼラチン層 第4N:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤     ・・・・2.85g/ボ(沃化
銀6モル%、平均粒子サイズ0.8μm)増感色素■ 
 ・・・・銀1モルに対して5.2X10−’モル 増感色素■  ・・・・銀1モルに対して1.5X10
−’モル 増感色素■  ・・・・il 1モルに対して増感色素
■ カプラー C−12 カプラー C−3 カプラー C−13 カプラー (、−5 B5−1 B5−2 を含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (沃化銀10モル%、 増感色素I  ・・・ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 2.1XIO−’モル ・1艮1モルに対して 1.5X10−’モル ・・ ・ ・o、o6g/ボ ・・・ ・0.04g/ポ ・・ ・・0.01g/ボ ・・・・0.03g/ポ ・・・ ・0.12g/ボ ・・・・0.11g/ボ ・ ・ ・ ・ 1.97g/ボ 平均粒子サイズ1.0μm) ・恨1モルに対して 5.5xlO−’モル ・i艮1モルに対して 1.6X10−’モル ・銀1モルに対して 2.2X10−’モル ・銀1モルに対して カプラー C−12 カプラー C−3 B5−1 B5−2 を含むゼラチン層 第6層;中間層 化合物 H−1 を含むゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (沃化vA5モル%、 増感色素■  ・・・ 増感色素■ カプラー カプラー カプラー カプラー −6− 7− −4 1、6X10−Sモル ・ ・ 0.04g/ボ ・ ・0.03g/ボ ・ ・0.06g/ポ ー  ・0.05g/rrr ・ ・ ・ ・0.02g/ポ ・ ・ ・ ・3.37g/ポ 平均粒子サイズ0.  5μm) ・i艮1モルに対して 3、8X10−’モル ・1艮1モルに対して 3、OXIO−Sモル ・・・ ・0.29g/ボ ・ ・ ・・0.05g/ポ ー0.08g/rrr ・ ・・ ・0.06g/ITf H B S − 1 を含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (沃化銀6モル%、 増感色素■  ・・・ 増感色素■  ・・・ カプラー C−6 カプラー C−9 カプラー C−8 BS−1 を含むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (沃化銀10モル%、 増感色素■  ・・・ 増感色素■ ・0.31g/ボ ・ ・ ・ ・ 1.34g/ボ 平均粒子サイズ0.8μm) ・銀1モルに対して 2、7X10−’モル ・恨1モルに対して 2、1xlO−’モル ・・・・0.03g/ボ ・・・0.001g/ボ ・・・・O.OO1g/ボ ・・・・0.034g/ボ ・ ・ ・ ・ 1.53g/ボ 平均粒子サイズ1.0μm) ・銀1モルに対して 3、OXlo−’モル ・恨1モルに対して カプラー (、−6 カプラー C−8 BS−1 を含むゼラチン層 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 化合物 H−1 カプラー C−7 BS−1 を含むゼラチン層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (沃化銀6モル%、 カプラー C−10 カプラー C−14 BS−1 を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・ ・ ・ 0.74g/rrr 平均粒子サイズ0.5μm) ・・・・0.41g/ポ ・・・・0.03g/ボ ・・・・0.16g/ボ 2、4xlO−’モル ・o.o3g/ポ ・0.001g/ボ ・ ・0.04g/ボ ・ 0。
・ 0。
・ 0。
・ 0。
04g/ボ 10g/ボ 08g/ボ 09g/ボ l。
07g/ボ (沃化銀10モル%、平均粒子サイズ0.  9μm)
カプラー C−10  ・・・・0.15g/ボHBS
ー1       ・・・・0.06g/ボを含むゼラ
チン層 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤     ・・・・1.64g/n((沃
化銀14モル%、平均粒子サイズ1.  5μm)増感
色素■  ・・・・銀1モルに対して2、3X10−’
モル カプラー C−10  ・・・・0.05g/ボHBS
ー1       ・・・・0.02g/ボを含むゼラ
チン層 第14層;第1保護層 紫外線吸収剤 C−1  ・・・・0.05g/ボ紫外
線吸収剤 C−2  ・・・・0.24g/ボHBSー
2       − ・−・0.12g/mを含むゼラ
チン層 第15層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)・・
・・0.05g/ボ を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C−11や
界面活性剤を添加した0以上の如くして作製した試料を
試料201とした。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
−1 −2 −3 H −5 CH。
CH。
8 0 −11 (CHz =CH3Oz CHz C0NHCHzh−
−12 3 −14 CH。
CH。
増感色素 ■ 増感色素 ■ zHs tHs C,H。
増感色素 ■ zHs z Hs 増感色素 ■ 増感色素 ■ 試料202〜206の作製 試料201において、第3〜5層、第7〜9層、第11
〜13層の乳剤の塗布量(銀に換算した塗布量)を表3
のように変更した以外は試料201と全く同様にして、
試料202〜206を作製した。
試料207〜212の作製 試料201〜206において、第10層に添加した黄色
コロイド銀を除き、代りに比較化合物Aを0.25g/
rrr添加した以外は試料201〜206と全く同様に
して、試料207〜212を作製した。
試料213〜218の作製 試料201〜206において、第1O層に添加した黄色
コロイド銀を除き、代りに本発明の分散物S−3をll
−5の添加量が0.25g/n(になるように添加した
以外は、試料201〜206と全く同様にして、試料2
13〜218を作製した。
試料219〜236の作製 試料201〜218において、第1層に添加した黒色コ
ロイド銀の代にり、本発明の染料分散物S−4をll−
4,lll−2,I[I−11の合計の添加量が0.2
3g/m2になるように添加した以外は、試料201〜
218と全く同様にして、試料219〜236を作製し
た。
微粉末染料分散体S−3の調製方法 染料を下記方法によって振動ボール珈ルにて分散した。
水(21,7affi)及び5%水溶液のp−オクチル
フェノキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3−15%
水7容?&のp−オクチルフェノキシポリ(重合度10
)オキシエチレンエーテル0.5gとを700−ポット
ミルにいれ、本発明の染料(II−5)1.00gと酸
化ジルコニウムのビーズ(直径1閤)500i*fを添
加して内容物を2時間分散した。用いた振動ボールミル
は中央化工機型のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添
加しビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法により5−4(染料11−4/I[[−2/
lll−11(重量比1:1:1))を調製した。
比較化合物A (特開昭62−32460号に記載の化合物)以上の方
法で得られた試料201〜236をステップウェッジで
露光後、下記処理工程(It)にて処理した。処理済サ
ンプルの最小濃度部のイエロー濃度を測定した。又40
C?ISO露光を与えた部分の残存銀量を蛍光X線にて
測定した。
結果を表4に示した。
表4で明らかなように本発明の組合せによる試料は、残
存銀量が各々単独に用いた場合よりも、極めて少なく、
相乗的に作用していることがわかる。更にアンチハレー
ション用のコロイド銀、イエローフィルター用のコロイ
ド銀の両方を本発明の染料におきかえると効果は−そう
顕著である。
又最小濃度も比較化合物Aを添加した試料より低く、 脱色性が十分であることがわかる。
表3 試料Nα 第3層(第1赤感乳剤層) 〃4〃(第2 〃 〃 ) 〃5〃(第3 〃 〃 ) 沃臭化銀乳剤 01 1.27 2.85 1.97 02 1.1 2.41 1.7s 〃7〃(第1緑感 〃 ) 〃8〃(第2 〃 〃 ) 〃9〃(第3 〃 〃 ) 3.37   2.94 1.34   1.1? 1.53   1.34 〃1.1〃(第1青感 〃 ) 〃12〃(第2 〃 〃 ) 〃13〃(第3 〃 〃 ) 0.74   0.65 1.07   0.94 1.64   1.43 〃 1〃 〃10〃 (ハレーション防止層) 黒色コロイド銀(イエローフ
ィルター層)黄色コロイド銀0.18 0.04 03 04 05 06 2.52 1.00 ■、14 2.09 0.83 0.95 1.66 0.66 0.76 1.23 0.49 0.56 0.56 0.80 1.23 0.46 0.66 1.02 0.37 0.53   0.39 0.81   0.60 0.27 12.01 10.00 8.01 5.98 処理工程(n) 延比毛)ヱ    瓜−一度   互−一詞。
発色現像     41°C3公 序   止       38°C30秒水   洗 
                30秒前   浴 
                 10秒漂   白
                     30秒水
   洗                1分定  
 着                  30秒水 
  洗               2分安定浴  
       10秒 用いた処理液は次のMi戒を有する。
発色現像液 アミノトリ (メチレンホスホン酸) 5−ナトリウム塩       1.5g亜硫酸ナトリ
ウム         2.0g臭化ナトリウム   
       1.2g炭酸ナトリウム       
  26.0gN−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル 4−アミノアニリンセスキサ ルフエートモノヒドレート    4.0g水を加えて
        全量  1.0f(pHを10.20
に調整) 停止液 硫酸(7N)             50d水を加
えて        全量  1.OI!。
前浴 メタ重亜硫酸ナトリウム     10.0g氷酢酸 
            25.0d酢酸ナトリウム 
         10.0gエチレンジアミン四酢酸
四 ナトリウム           1,0g2− (2
−N、N−ジメチルアミ ノエチル)イソチオ尿素二塩酸塩 3.0g水を加えて
        全量  1.02漂白液 ゼラチン             0.5g過硫酸ナ
トリウム         35.0g塩化ナトリウム
          15.0g第1リン酸ナトリウム リン酸(85%) 水を加えて        全量 定着液 アミノトリ(メチレンホスホン酸) 5−ナトリウム塩 チオ硫酸ナトリウム(58%)  1 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて        全量 安定液 ホルムアルデヒド(37%) 水を加えて        全量 9.0g 2.5111 1、OR 1,5g 85.0R1 10,0g 8.4g 1.0ffi 0d 1.0 l / / 晶膳 暉 寸白 \ 夫施例3 試料301の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製し、試料301とした。数字はボ当りの
添加量を表わす。なお添加′た化合物の効果は記載した
用途に限らない。
1層:ハレーシゴン防止層 黒色コロイド銀          0.25g1ラチ
ン            1.9g紫外線吸収剤U−
10,04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶媒○tl−10,1g 2層:中間層 どラチン            0.40g化合物C
pd−D         10mg高沸点有機溶媒O
4l −340mg 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、Ag r含量1モル%)i艮
10.05g ゼラチン            0.4g第4層:低
感度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μn、Ag I含N2.5モル%の単
分散立方体と平均粒径0.3μm、Ag!含量4.5モ
ル%の単分散立方体のl:1の混合物) 111.55g ゼラチン            0.8gカプラーC
−10,20g カプラーC−90,05g 高沸点有機溶媒Oil −20,10g第5層:中感度
赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5μm、Ag+含量4モル%の単分散
立方体)  銀量  1. 55gゼラチン     
       0.8gカプラーC−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 高沸点有機溶媒0i1−20.1g 第67i:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μm、Ag l含量2モル%の単分散
双晶粒子) 銀量 1.55g カプラーC−30,7g カプラーC−10,3g 第7層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−1
0.02g 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、Ag
I含量0.3モル%)    0.05gゼラチン  
          1.0g混色防止剤Cpd−A0
.2g 第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒90.4ttm、Ag I含量4.5モル%の
単分散立方体と平均粒径0.2μm、Ag+含量4.5
モル%の単分散立方体の1:1の混合物)      
    重量 1.93gゼラチン         
   0,5gカプラーC−40,20g カプラーC−70,10g カプラーC−80,10g 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−E         0.02g化合物
Cpd−F         0. 02g化合物Cp
d−G         O,02g化合物Cpd−H
O,02g 高沸点有機溶媒○1f−10,1g 高沸点有機溶媒○1t−20.Ig 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μm、Ag+含量3モル%の単分散立
方体)   銀量 1.55gゼラチン       
     0.6gカプラーC−40,1g カプラーC−70,1g カプラーC−80,1g 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−E         0.02g化合物
Cpd−F         O,02g化合物Cpd
−G         O,05g化合物Cpd−H0
,05g 高沸点有機溶媒Oil −20,01g第11層:高感
度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.6μm、Agl含量1.3モル
%、直径/厚みの平均値が7の単分散平板)     
   銀量 1.93gゼラチン          
  1.0gカプラーC−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g 化合物Cpd−B         O,08g化合物
Cpd−E         0.02g化合物Cpd
−F         0.02g化合物Cpd−G 
        O,02g化合物Cpd−HO,02
g 高沸点有機溶媒○1l−10,02g 高沸点有41溶媒0il−20,02g第12層:中間
層 ゼラチン            0.6g染料D−2
0.05g 第13N=イエローフイルター層 黄色コロイド!!!       銀量 0.1gゼラ
チン            1.1g混色防止剤Cp
d −A       O,O1g高沸点有機熔媒○t
l−10,01g 第14層:中間層 ゼラチン            0.6g第15層、
低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μm、Agl含量3モル%の単分散立方
体と平均粒径0.2μm、Agl含量3モル%の単分散
立方体のtitの混合物)w&!2.32g ゼラチン            0.8gカプラーC
−50,6g 高沸点有機溶媒○1l−20.02g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μm、Agl含量2モル%の単分散立方
体)     銀量1.55gゼラチン       
     0.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 高沸点有機溶媒O4l −20,02g第17層:高感
度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μm、Agl含!1.5モル%
、直径/厚みの平均値が7の平板粒子)       
    銀量1.55gゼラチン          
  1.2gカプラーC−60,7g 第18層;第1保護層 ゼラチン            0.7g紫外線吸収
剤U−1       0.04g紫外線吸収剤U−3
0,03g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤U−50,05g 紫外線吸収剤U−60,05g 高沸点有機溶媒04l−10,02g ホルマリンスカベンジャ− Cpd−C0,8g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ
m、Agl含量1モル%)銀10.1gゼラチン   
         0.4g第20層:第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5μm)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4二6の共重合体
(平均粒径1.5μm)  0.1gシリコーンオイル
         0.03g界面活性剤W−13,0
■ 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。
−1 C−2 −3 0)1 H H −4 (CH2−CHhT−−一−−→CHz −CI )r
e−5 −6 カプラーC−8 −9 H 0i  1−1 フタル酸ジブチル 11−2 リン酸トリクレジル Cpd−A OH Cpd pa−c Cpd−D OH Cpd−E Cpd−G Js  0 1 CH。
CHゴ しt13  Lrfll −1 −2 −3 −5 −6− −2 −3 S−4 −5 503e)IN(CJs)s −6− −2 U3K −3 −1 CHs=(jls(hcHzcONHcHgCHI−C
HSOtCHzCONHCHtCI+。
試料302〜306の作製 試料301において、第4〜6層、第9〜11層、第1
5〜17層の乳剤の塗布量(銀に換算した塗布量)を表
5のように変更した以外は試料301と全く同様にして
、試料302〜306を作製した。
試料307〜312の作製 試料101−106において、第13層に添加した黄色
コロイド銀を除き、代りに本発明の分散物S−5をIV
−6の添加量が0.23g/rrfになるように添加し
た以外は、試料301〜306と全く同様にして、試料
307〜312を作製した。
試料313〜318の作製 試料301〜306において、第1層に添加した黒色コ
ロイド銀の代りに、本発明の染料分散物S−6をV−2
, III−2, I−3の合計の添加量が0.24g
/n−rになるように添加した以外は、試料301〜3
06と全く同様にして、試料313〜318を作製した
試料319〜324の作製 試料307〜312において、第1層に添加した黒色コ
ロイド銀の代りに、本発明の染料分散物S−6をV−2
,m−2,m−3の合計の添加量が0.24g/rrf
になるように添加した以外は、試料307〜312と全
く同様にして、試料319〜324を作製した。
微粉末染料分散体S−5の調製方法 染料を下記方法によって振動ボールミルにて分散した。
水(21,7m)及び5%水溶液のP−オクチルフェノ
キシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3−25%水溶液
のp−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキシエ
チレンエーテル0.5gとを700mボットミルにいれ
、本発明の染料(IV−6)1.OOgと酸化ジルコニ
ウムのビーズ(直径l閣)500dを添加して内容物を
2時間分散した。用いた振動ボールミルは中央化工機型
のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添
加しビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法により5−6(染料V−2/lll−2/、
m−3C重量比1:1:1))を調製した。
得られた試料301〜324に階調ウェッジを通して2
0CMSの白光露光を与え、下記現像処理をおこなった
得られた現像処理済試料の最大露光量(20CMS)部
の残留銀量を蛍光X線にて測定した。
結果を表6に示した。
表6で明らかなように、コロイド銀を除去し、染料に変
更することで、脱銀性は改良されるが、さらにハロゲン
化銀および銀の総室布量を銀に換算して12 g/rK
以下にした本発明の試料は、残存銀量が顕著に少なくな
っていることがわかる。
表5 試  料  Nα 第4層(低感度赤感性乳剤層) 〃5〃(中 〃〃〃) 〃6〃(高 〃〃〃) 〃9〃(低 〃〃〃) 〃lO//(中 〃〃〃) 〃11〃(高 〃〃〃) 〃15〃(低 〃〃〃) 〃1.6〃(中 〃〃〃) 一17〃(高 〃〃〃) 01 1.55 1.55 1.55 1.93 1.55 1.93 2.32 1.55 1.55 02 1.3 1.3 1.3 1.68 1.35 1.68 2.01 1.35 1.35 〃1〃(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.25 〃8〃 (〃         ) 〃13〃 (イエローフィルター層)黄色コロイド銀0.05 0.10 および銀の総室布it(g/ボ) 03 04 05 06 1.43 1.15 1.43 1.72 1.15 1.15 1.18 0.95 1.18 1.42 0.95 0.95 0.93 0.75 0.93 1.12 0.75 0.75 0.68 0.55 0.68 0.82 0.55 0.55 12.03 10.03 8.03 6.03 〔処理工程〕 処理工程  時間 温度 タンク容量 補充量黒白現像
  6分 38°C1212,H/ボ第第一洗  2〃
 38〃  4〃  7.2 〃反   転   2〃
 38〃   4〃    1.l 〃発色現像  6
〃38〃12〃2.2〃調   整   1 〃 38
〃   4’    1.1’漂   白    3 
 〃  381   12〃    0.22  〃定
   着   3分 38℃   8f    1.1
f/rrf第二水洗  4〃 38〃  8〃  7.
5  〃安  定   1 〃 25〃   2〃  
  1.1  〃各処理液の組成は以下の通りであった
互亘曵盈 母 液 補充液 ニトリロ−N、  N、  N −2,0g   2.
0gトリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム        30g   30g
ハイドロキノン・モノス     20g   20g
ルホン酸カリウム 炭酸カリウム ■−フェニルー4−メチ ル−4−ヒドロキシメ チル−3−ピラゾリド ン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 3g 2.0g 2.5g 1.2g 2.0■ 3g 2.0g 1.4g 1.2g 水を加えて 1000d  1000111 pH 9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
反転板 母液 補充液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 3.0g 1.0 g 0.1g 8g 5d 母液に 同じ 水を加えて          1000dpH6,0
0 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
見も長飯倉 母 液 補充液 ニトリロ−N、N、N トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12 水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メタ ンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 一アミノアニリン硫酸 塩 2.0g   2.0g 7.0g 7.0g 6g 6g 1.0g 90g+g 3、Og 1.5g 1g 3.0g 1.5g 1g 3.6−シチアー1.8 オクタンジオール 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化力 胤斐放 エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム塩・2 水塩 亜硫酸ナトリウム 1−千オグリセリン ソルビタン・エステル※ 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化す 星亘枚 エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム塩・2 1.0g 1.0g 1000d  toxoml 11.80  12.00 リウムで調整した。
母 液 補充液 8.0g 母液に 同じ 2g 004− 0.1− 000m 6.20 トリウムで調整した。
母 液 補充液 2.0g 4.0g 水塩 エチレンジアミン4酢酸 ・Fe(I[l)  ・アンモ ニウム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 20g 00g 0g 40 g 00g 0g pH 5,705,50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
足五散 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 母 液 補充液 8.0g  母液に 5.0g 同し 5.0g  H 6,60 pHは、 ス1」灸 塩酸又はアンモニア水で調整した。
ホルマリン (37%) 母 液 補充液 5.0− 母液に ポリオキシエチレン 0.5d 同じ 一モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10) pH 調整せず ソルビタン・エステル※ HCO(CJaO) yHO CHIO(CffiH40)、−C−(CHりl。CH
(w+x+y+z=20) F−Co 05のの > トr−1”−ト の  ト  の  O:+COω co   co   co   co   co   
c。
■目 \ 填 神 導 ↑ぐ (発明の効果) 本発明によれば、脱銀性にすぐれるカラー写真感光材料
が得られることがわかる。しかも上記特性は迅速な現像
処理工程によっても得られるものであり、本発明の実用
上のメリットはきわめて大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光材
    料が下記一般式( I )〜(VI)から選ばれる化合物の
    少なくとも1種の微結晶分散体を含む親水性コロイド層
    を有し、かつ該感光材料に含有されるハロゲン化銀およ
    び銀の含有量が銀に換算して12g/m^2以下である
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) A=L_1−(L_2=L_3)_n−A′一般式(I
    V) A=(L_1−L_2)_2_−_q=B 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
    々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
    でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
    は水素原子又はアルキル基を表し、R_1及びR_2は
    各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル
    基を表し、R_1とR_2が連結して5又は6員環を形
    成してもよい。 R_3及びR_6は各々水素原子、ヒドロキシ基、カル
    ボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原
    子を表し、R_4及びR_5は各々水素原子又はR_1
    とR_4もしくはR_2とR_5が連結して5又は6員
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L_1、
    L_2及びL_3は各々メチン基を表す。 mは0又は1を表し、n及びqは各々0、1又は2を表
    し、pは0又は1を表し、pが0のとき、R_3はヒド
    ロキシ基又はカルボキシル基を表し且つR_4及びR_
    5は水素原子を表す。B′は、カルボキシル基、スルフ
    ァモイル基、又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基
    を表す。 但し、一般式( I )ないし(VI)で表される化合物は
    、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の混合溶
    液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離性基を
    少なくとも1個有する。)
JP26857789A 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03130760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26857789A JPH03130760A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26857789A JPH03130760A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130760A true JPH03130760A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17460459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26857789A Pending JPH03130760A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03130760A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130762A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03131845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03123348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03126938A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03127060A (ja) カラー画像形成法
JPH034222A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0426841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像形成処理方法
JPH0431851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03127048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03127050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03131846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130757A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03135551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03120533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03296738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03100541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03239253A (ja) カラー画像形成方法
JPH03194550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04321040A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料