JP2579220B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2579220B2
JP2579220B2 JP1258511A JP25851189A JP2579220B2 JP 2579220 B2 JP2579220 B2 JP 2579220B2 JP 1258511 A JP1258511 A JP 1258511A JP 25851189 A JP25851189 A JP 25851189A JP 2579220 B2 JP2579220 B2 JP 2579220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
sensitive
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1258511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03119344A (ja
Inventor
幸秀 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1258511A priority Critical patent/JP2579220B2/ja
Publication of JPH03119344A publication Critical patent/JPH03119344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579220B2 publication Critical patent/JP2579220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものであり、さらに詳しくは、感度、粒状性、鮮鋭性、
エッジライティングかぶり安全性および脱銀性の改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の高感度化お
よびスモールフェーマット化が進み、高感度でかつ画質
の優れたカラー写真感光材料が強く望まれている。
そのために写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請は
ますます厳しく、感度、粒状性、鮮鋭性等の写真性能に
対して、一層高水準の要求がなされている。
かかる要求に対して、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、鮮鋭
性の改良、カバーリングパワーの向上を意図した平板状
粒子の使用技術が、米国特許第4434226号、同4414310
号、同4433048号、同4414306号、同4439520号、同44593
53号等に開示されている。
また、特開昭58-113930号、同58-113934号、同59-119
350号、各公報にも、アスペクト比が8以上である平板
状のハロゲン化銀乳剤を用いた高感度でかつ粒状性、鮮
鋭性および色再現性の改良された多層カラー写真感光材
料が開示されている。
これらの特許によると、平板状粒子はその散乱性の少
ないことから青感性乳剤層に使用すると鮮鋭性が改善さ
れ、また緑感性あるいは赤感性乳剤層に平板状粒子を使
うことで粒状も良くなることが記載されている。
さらに、特開昭61-77847号には、アスペクト比が5以
上である平板状ハロゲン化銀乳剤を用いた、鮮鋭性およ
び色再現性の改良された多層カラー写真感光材料が開示
されている。
その他リサーチディスクロージャー(Research Discl
osure)No.25330には、平板状粒子の厚みを調整するこ
とにより、平板状粒子を使用している層より上の層の乳
剤が感光する光の反射を多くして上層の感度を高めた
り、反射を最小にするようにして、上層の鮮鋭度を損わ
ないようにする方法が開示されている。
このようにアスペクト比の高い平板状粒子には、その
特性を生かせる様々なメリットがあるにもかかわらず、
カラー写真感光材料で最もよく用いられるいわゆる順層
構成(支持体から遠い方より青感性乳剤層、緑感性乳剤
層、赤感性乳剤層の順の層構成)では、全層に高アスペ
クト比(例えばアスペクト比3.0以上)の平板状粒子を
使用すると、特に緑感性および赤感性乳剤層の低周波側
(25サイクル/mm以下)の鮮鋭度ならびにエッジライテ
ィングによるかぶりが著しく悪化する傾向がみられる。
さらに近年当業界においては処理の迅速化、すなわち
処理の所用時間の短縮が強く求められており、特に処理
時間の半分近くを占める脱銀工程の短縮化が大きな課題
となっている状況においては、脱銀性を改良する必要が
ある。
(発明が解決すべき課題) したがって、本発明の目的は、感度、粒状性、鮮鋭
性、エッジライティング(ライトパイピング)によるか
ぶり防止、および脱銀性に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、鋭意検討の結果、本発明の上記目的は、
以下の手段により達成されることを見い出した。
すなわち、本発明は支持体上にそれぞれ少なくとも1
層の青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写
真感光材料において、すべての乳剤層中の全ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト
比3.0以上の平板状粒子によって占められ、かつ、下記
一般式(I)〜(V)から選ばれる化合物の少なくとも
1種の微結晶分散体を含む親水性コロイド層を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
一般式(I) 一般式(II) 一般式(III) A=L1L2=L3 nA′ 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(VI) (式中、A、A′は同じでも異なっていても良くカル
ボキシフェニル基、スルファモイルフェニル基、スルホ
ンアミドフェニル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキ
シフェニル基をもつ置換もしくは無置換の酸性核を表わ
し、酸性核としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダ
ニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキサ
ゾリジンジオン、イソオキサゾリジノン、バルビツル
酸、チオバルビツル酸、インダンジオン、ピラゾロピリ
ジン及びヒドロキシピリドンからなる群から選ばれる。
Bはカルボキシル基、スルファモイル基もしくはスルホ
ンアミド基をもつ置換もしくは無置換の塩基性核を表わ
し、塩基性核としては、ピリジン、キノリン、インドレ
ニン、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキ
サゾール及びピロールからなる群から選ばれる。Rは水
素原子又はアルキル基を表わし、R1、R2は各々置換もし
くは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリー
ル基、アシル基又はスルホニル基を表わし、R1とR2が連
結して5又は6員環を形成しても良い。R3、R6は、水素
原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、アル
コキシ基又はハロゲン原子を表わし、R4、R5は各々水素
原子又はR1とR4もしくはR2とR5が連結して5又は6員環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。またB′
はカルボキシル基、スルファモイル基又はスルホンアミ
ド基をもつヘテロ環基を表わす。
L1、L2、L3は各々置換もしくは無置換のメチン基を表
わし、X、Yは各々電子吸引性基を表わし、X、Yのい
ずれかに少くとも1個のカルボキシフェニル基、スルフ
ァモイルフェニル基、スルホンアミドフェニル基、カル
ボキシアルキル基又はヒドロキシフェニル基を有する。
mは0又は1を表わし、nは0、1又は2を表わす。p
は0又は1を表わすが、pが0のときR3はヒドロキシ基
又はカルボキシ基を表わし且つR4及びR5は水素原子を表
わす。) 一般式(I) 一般式(II) 一般式(III) A=L1-(L2=L3)n-A′ 一般式(IV) A=(L1-L2)2-q=B 一般式(V) (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、
各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同
じでも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。
Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1及びR2は各々ア
ルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を表
し、R1とR2が連結して5又は6員環を形成してもよい。
R3及びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表
し、R4及びR5は各々水素原子又はR1とR4もしくはR2とR5
が連結して5又は6員環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す。L1、L2及びL3は各々メチン基を表す。mは
0又は1を表し、n及びqは各々0、1又は2を表し、
pは0又は1を表し、pが0のとき、R3はヒドロキシ基
又はカルボキシル基を表し且つR4及びR5は水素原子を表
す。但し、一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、
(V)及び(VI)で表される化合物は、1分子中に水と
エタノールの容積比が1対1の混合溶液中に於けるpKa
が4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも1個有す
る。) まず、一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、
(V)及び(VI)で示される化合物について詳しく説明
する。
A又はA′で表わされる酸性核は、好ましくは2−ピ
ラゾリン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒ
ダントイン、2,4−オキサゾリジンジオン、イソオキサ
ゾリジノン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、イ
ンダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリド
ンを表わす。
Bで表わされる塩化性核は、好ましくはピリジン、キ
ノリン、インドレニン、オキサゾール、ベンゾオキサゾ
ール、ナフトオキサゾール又はピロールを表わす。
B′はヘテロ環の例としては、ピロール、インドール
チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、イン
ドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、
フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、
ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキ
サジアゾール、ベンゾキノリジン、チアジアゾール、ピ
ロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾール等が
ある。
水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中におけ
るpKa(酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性プロ
トンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的に色素分子
を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実質的に色素分子を
水溶性にするものであれば、種類及び色素分子への置換
位置に特に制限はないが、好ましくは、カルボキシル
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ヒドロキシ
基でありより好ましいものはカルボキシル基である。解
離性基は色素分子に直接置換するだけでなく、2価の連
結基(例えばアルキレン基、フェニレン基)を介して置
換していても良い。2価の連結基を介した例としては、
4−カルボキシフェニル、2−メチル−3−カルボキシ
フェニル、2,4−ジカルボキシフェニル、3,5−ジカルボ
キシフエニル、3−カルボキシフエニル、2,5−ジカル
ボキシフエニル、3−エチルスルフアモイルフエニル、
4−フエニルスルフアモイルフエニル、2−カルボキシ
フエニル、2,4,6−トリヒドロキシフエニル、3−ベン
ゼンスルホンアミドフエニル、4−(p−シアミベンゼ
ンスルホンアミド)フエニル、3−ヒドロキシフエニ
ル、2−ヒドロキシフエニル、4−ヒドロキシフエニ
ル、2−ヒドロキシ−4−カルボキシフエニル、3−メ
トキシ−4−カルボキシフエニル、2−メチル−4−フ
エニルスルフアモイルフエニル、4−カルボキシベンジ
ル、2−カルボキシベンジル、3−スルフアモイルフエ
ニル、4−スルフアモイルフエニル、2,5−ジスルフア
モイルフエニル、カルボキシメチル、2−カルボキシエ
チル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、8−カルボキシオクチル等を挙げることができる。
R,R3又はR6で表わされるアルキル基は炭素数1〜10の
アルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、イソアミル、n−オクチル等の基を挙げるこ
とができる。
R1,R2で表されるアルキル基は炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブ
チル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブチル、
イソプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、塩素臭素
等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル、i−プロポキシカルボニル)、アリール
オキシ基(例えば、フエノキシ基)、フエニル基、アミ
ド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、
エチルカルバモイル)、スルフアモイル基(例えば、メ
チルスルフアモイル、フエニルスルフアモイル)〕を有
していても良い。
R1又はR2で表わされるアリール基はフエニル基、ナフ
チル基が好ましく、置換基〔置換基としては上記のR1
びR2で表わされるアルキル基が有する置換基として挙げ
た基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が含まれ
る。〕を有していても良い。
R1又はR2で表わされるアシル基は炭素数2〜10のアシ
ル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル、n
−オクタノイル、n−デカノイル、イソブタノイル、ベ
ンゾイル等の基を挙げることができる。R1又はR2で表わ
されるアルキルスルホニル基もしくはアリールスルホニ
ル基としては、メタンスルホニル、エタンスルホニル、
n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、o−カルボ
キシベンゼンスルホニル等の基を挙げることができる。
R3又はR6で表わされるアルコキシ基は炭素数1〜10の
アルコキシ基が好ましく例えばメトキシ、エトキシ、n
−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルヘキシルオキ
シ、イソブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙げること
ができる。R3又はR6で表わされるハロゲン原子としては
塩素、臭素、フツ素を挙げることができる。
R1とR4又はR2とR5が連結して形成される環としては、
例えばジユロリジン環を挙げることができる。
R1とR2が連結して形成される5又は6員環としては、
例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環を挙
げることができる。
L1、L2又はL3で表わされるメチン基は、置換基(例え
ばメチル、エチル、シアノ、フエニル、塩素原子、ヒド
ロキシプロピル)を有していても良い。
X又はYで表わされる電子吸引性基は同じでも異つて
いてもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボ
ニル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、
例えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデ
カノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−7−クロロ
ヘプチル)、アリールカルボニル基(置換されてよいア
リールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4−
エトキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(置換されてよいアルコ
キシカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−ア
ミルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2
−エチルヘキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカ
ルボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカ
ルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタデシ
ルオキシカルボニル、2−ブトキシエトキシカルボニ
ル、2−メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−シ
アノエトキシカルボニル、2−(2−クロロエトキシ)
エトキシカルボニル、2−〔2−(2−クロロエトキ
シ)エトキシ〕エトキシカルボニル)、アリールオキシ
カルボニル基(置換されてよいアリールオキシカルボニ
ル基であり、例えば、フエノキシカルボニル、3−エチ
ルフエノキシカルボニル、4−エチルフエノキシカルボ
ニル、4−フルオロフエノキシカルボニル、4−ニトロ
フエノキシカルボニル、4−メトキシフエノキシカルボ
ニル、2,4−ジ−(t−アミル)フエノキシカルボニ
ル)、カルバモイル基(置換されてよいカルバモイル基
であり、例えば、カルバモイル基エチルカルバモイル、
ドデシルカルバモイル、フエニルカルバモイル、4−メ
トキシフエニルカルバモイル、2−ブロモフエニルカル
バモイル、4−クロロフエニルカルバモイル、4−エト
キシカルボニルフエニルカルバモイル、4−プロピルス
ルホニルフエニルカルバモイル、4−シアノフエニルカ
ルバモイル、3−メチルフエニルカルバモイル、4−ヘ
キシルオキシフエニルカルバモイル、2,4−ジ−(t−
アミル)フエニルカルバモイル、2−クロロ−3−(ド
デシルオキシカルバモイル)フエニルカルバモイル、3
−(ヘキシルオキシカルボニル)フエニルカルバモイ
ル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、フエ
ニルスルホニル)、スルフアモイル基(置換されてよい
スルフアモイル基であり、例えば、スルフアモイル、メ
チルスルフアモイル)を表わす。
次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げる。
本発明に用いられる染料は国際特許WO88/04794号、ヨ
ーロッパ特許EP0274723A1号、同276,566号、同299,435
号、特開昭52-92716号、同55-155350号、同55-155351
号、同61-205934号、同48-68623号、米国特許第2527583
号、同3486897号、同3746539号、同3933798号、同41304
29号、同4040841号等に記載された方法およびその方法
に準じて容易に合成することができる。
本発明において前記染料は、写真要素上に被覆される
親水性コロイド層のような層の中に含有させるために固
体微粉末分散体を形成させる。微粉末分散体は、分散体
の形状に染料を沈殿させること、及び/又は分散材の存
在下に、公知の粉細化手段、例えば、ボールミリング
(ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミルなど)
サンドミリング、コロイドミリング、ジエットミリン
グ、ローラーミリングなどによって形成でき、その場合
は溶媒(例えば水、アルコールなど)を共存させてもよ
い。あるいは又、染料を適当な溶媒中で溶解した後、染
料の非溶媒を添加して染料の微結晶粉末を析出させても
よく、その場合には分散用界面活性剤を用いてもよい。
あるいは又、染料をpHコントロールすることによって、
まず溶解させその後pHを変化させて結晶化させてもよ
い。分散体中の染料粒子は、平均粒径が10μm以下、よ
り好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは0.5μ
m以下であり、場合によっては0.1μm以下の微粉末で
あることが更に好ましい。
本発明で用いられる染料の添加量は1mg〜1000mg/m2
範囲で用いられる。好ましくは5mg〜800mg/m2である。
本発明の染料分散物は乳剤層、中間層を問わず、任意
の層に添加することができる。
イエローフィルター層および又はアンチハレーション
層に通常用いられるコロイド銀に一部又は全部を置換し
て使用すると本発明の効果が顕著である。
本発明に用いられるカーボン(例えばカーボンブラッ
ク、コロイドカーボン、カーボングラファイト)を含有
するバック層は、たとえば米国特許第2,271,234号明細
書に記載されているハレーション防止バック層に有用な
コロイド状カーボン分散物を用い、また米国特許第2,32
7,828号明細書に記載されているセルローズアセテート
フタレートの如き各種アルカリ可溶物質をハレーション
防止物質用担体として用い、所望の塗布密度とする為有
機・溶媒で希釈した塗布溶液中にコロイド状カーボンを
微細に分散せしめ、それを塗布することで提供すること
が出来る。
また、カーボンは、親水性高分子、特に、高pHの条件
下で可溶化する高分子をバインダーとして用いられる。
このように、バック層に、カーボンを用いると、染料
などを用いる場合に比べ、帯電性、現像処理適性などに
おいて有利である。
本発明に使用されるハレーション防止バック層は通常
条件下で使用した時白色光に対し、濃度で0.1〜2.0が好
ましく、特に、0.5〜1.5が好ましい。
支持体上に設けられた乳剤層は、支持体から順に赤感
性層、緑感性層、青感性層を設けてもよいし、また逆で
あってもよい。また、同一感色性層は、二層または三層
からなっていてもよい。
本発明の感光材料の塗布銀量は、ハロゲン化銀乳剤及
びコロイド銀の総計で、1〜15g/m2が好ましく、3〜11
g/m2がより好ましい。ここで塗布銀量が多いと漂白剤と
して過硫酸塩や鉄有機酸金属錯塩を用いたとき脱銀の点
で好ましくない。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平
板粒子」という)とは2つの対向する平行な主平面を有
し該主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影面積を有
する円の直径)が主平面間の距離(即ち粒子の厚み)よ
り2倍以上大きな粒子をいう。
本発明の平板粒子を有する乳剤の平均粒子直径/粒子
厚み比は3〜12であることが好ましく、特に5〜10であ
ることが好ましい。
ここに、平均粒子直径/粒子厚み比とは、全平板粒子
の粒子直径/粒子厚み比を平均することにより得られる
が簡便な方法としては、全平板粒子の平均直径と、全平
板粒子の平均厚みとの比として求めることも出来る。
本発明の平板粒子の直径(円相当)は0.3〜10μm、
好ましくは0.5〜5.0μm、さらに好ましくは0.5〜2.0μ
mである。
粒子厚みは0.5μm以下、好ましくは0.05〜0.5μm、
さらに好ましくは0.08〜0.3μmである。
本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定は米国特許
第4,434,226号に記載の方法の如く粒子の電子顕微鏡写
真より求めることができる。平板粒子のハロゲン組成と
しては、具体的には、塩沃化銀、沃臭化銀、塩化銀、塩
臭化銀、臭化銀塩沃臭化銀を用いることができる。また
チオシアン酸銀、シアン酸銀などを含んでいてもよい。
平板粒子の製法としては、米国特許第4434226号、同
第4439520号、同第4414310号、同第4399215号、同第443
3048号、同第4386156号、同第4400463号、同第4414306
号、同第4435501号などに記載された方法を適宜、組み
合せることにより成し得る。
たとえばpBr1.3以下の比較的高pAg値の雰囲気中で平
板粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し、同程度
のもしくはそれ以上のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン
溶液を添加して種晶を成長させることにより得られる。
銀and/orハロゲンの添加による粒子成長過程に於て、
新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を
添加することが望ましい。
平板粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選
択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加
速度等をコントロールすることにより調整できる。
本発明の平板粒子の表面化学増感後の内部感度は、粒
子形成終了以前の段階で化学増感を行うことにより、高
めることができる。好ましくは粒子全体の銀量の80%よ
り前の段階で化学増感を行うのがよい。
この化学的増感は、ジエームス(T.H.James)著、ザ
・セオリー・オブ・フオトグラフイツク・プロセス、第
4版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.James,The Theo
ry of the Photographic Process,4 th ed,Macmillan,1
977)67-76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて
行うことができるし、またリサーチ・デイスクロージヤ
ー120巻、1974年4月、12008;リサーチ・デイスクロー
ジヤー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第2,642,3
61号、同3,297,446号、同3,772,031号、同3,857,711
号、同3,901,714号、同4,266,018号、および同3,904,41
5号、並びに英国特許第1,315,755号に記載されているよ
うにpAg5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫
黄、セレン、チルル、金、白金、パラジウム、イリジウ
ム、ロジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用い
て行うことができる。化学増感は最適には、金化合物と
チオシアネート化合物の存在下に、また米国特許第3,85
7,711号、同4,266,018号および同4,054,457号に記載さ
れる硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合
物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に
行う。化学増感助剤の存在下に化学増感することもでき
る。用いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザ
ピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程
でカプリを抑制し且つ感度を増大するものとして知られ
た化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米
国特許第2,131,038号、同3,411,914号、同3,554,757
号、特開昭58-126526号および前述ダフイン著「写真乳
剤化学」、138〜143頁に記載されている。化学増感に加
えて、または代替して、米国特許第3,891,446号および
同3,984,249号に記載されるように、例えば水素を用い
て還元増感することができるし、米国特許第2,518,698
号、同2,743,182号および同2,743,183号に記載されるよ
うに塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミンおよび
このような還元剤を用いて、または低pAg(例えば5未
満)および/または高pH(例えば8より大)処理によつ
て還元増感することができる。また米国特許第3,917,48
5号および同3,966,476号に記載される化学増感法も適用
することができる。
また特願昭59-122981や同59-122984に記されている酸
化剤を用いた増感法も適用することができる。
また、内部感度を高める別法として、粒子形成終了以
前の段階でハロゲン組成のギヤツプを導入する方法があ
る。これも好ましくは粒子全体の銀量の80%より前の段
階で導入するのがよい。
ハロゲン組成のギヤツプは大きいほど、内部感度が上
昇するがたとえば沃臭化銀の場合、5モル%以上の沃化
銀含量の差が存在することが好ましく、さらには10モル
%以上の沃化銀含量の差が存在することが好ましい。
本発明においては次のような単分散六角平板粒子を用
いることができる。
該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とからなるハロ
ゲン化銀乳剤であつて、該ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の70%以上が、最小の長さを有する辺の長さに対する
最大の長さを有する辺の長さの比が、2以下である六角
形であり、かつ、平行な2面を外表面として有する平板
状ハロゲン化銀によつて占められており、さらに、該六
角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数
〔その投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズの
バラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った値〕
が20%以下の単分散性をもつものであり、アスペクト比
は2.5以上で粒子サイズは0.2μm以上である。
該六角平板粒子の組成としては、臭化銀、ヨウ臭化
銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであつてもよい。
沃度イオンを含む場合、その含量は0〜30モル%であ
り、結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質なハ
ロゲン組成から成るものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、粒子中に還元増感銀核を含んでいるこ
とが好ましい。
該ハロゲン化銀粒子は、核形成−オストワルド熟成及
び粒子成長を経ることによつて製造することができる
が、その詳細は特願昭61-299155の記載に従う。
本発明の平板粒子の製造時に、粒子成長を速める為に
添加する、銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)とハロゲン
化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添
加濃度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1,335,925
号、米国特許第3,672,900号、同第3,650,757号、同第4,
242,445号、特開昭55-142329号、同55-158124号等の記
載を参考にすることが出来る。
熟成を促進するにはハロゲン化銀溶剤が有用である。
例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反
応器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハ
ロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促
進し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いること
もできるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩
を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合してお
くことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化
物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入
することもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロ
ゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入すること
もできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアあ
るいは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアル
カリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウ
ムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネー
ト塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用
いることは米国特許第2,222,264号、同2,448,534号およ
び同3,320,069号に教示が見られる。また米国特許第3,2
71,157号、同3,574,628号、および同3,737,313号に記載
されるような常用されるチオエーテル熟成剤を用いるこ
ともできる。あるいは特開昭53-82408号、同53-144319
号に開示されているようなチオン化合物を用いることも
できる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せし
めることによつてハロゲン化銀粒子の性質をコントロー
ルできる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せ
しめてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の
塩を加えると共に添加することもできる。米国特許同2,
448,060号、同2,628,167号、同3,737,313号、同3,772,0
31号、並びに、リサーチ・デイスクロージヤー、134
巻、1975年6月、13452に記載されるように銅、イリジ
ウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレ
ン及びテルルなどのカルコゲン化合物)、金および第VI
I属貴金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿
生成過程で存在せしめることによつてハロゲン化銀の特
性をコントロールできる。特公昭58-1410号、モイザー
(Moisar)ら著、ジヤーナル・オブ・フオトグラフイツ
ク・サイエンス、25巻、1977、19-27頁に記載されるよ
うにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内
部を還元増感することができる。
本発明に用いられる平板粒子においては、エピタキシ
ヤル接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これら
の乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900
号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,4
63,,087号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59-
162540号等に開示されている。
本発明の平板粒子は表面を化学的に増感されることが
必要である。なぜなら内部感度が高いために通常の表面
現像的な現像液では、十分な感度が得られないからであ
る。
化学的増感は、ジエームス(T.H.James)著、ザ・セ
オリー・オブ・フオトグラフイツク・プロセス、第4
版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.James,The Theory
of the Photographic Process,4th ed,Macmillan,197
7)67-76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行
うことができるし、またリサーチ・デイスクロージヤー
120巻、1974年4月、12008;リサーチ・デイスクロージ
ヤー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第2,642,361
号、同3,297,446号、同3,772,031号、同3,857,711号、
同3,901,714号、同4,266,018号、および同3,904,415
号、並びに英国特許第1,315,755号に記載されるようにp
Ag5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セ
レン、チルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまた
はこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができ
る。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化
合物の存在下に、また米国特許第3,857,711号、同4,26
6,018号および同4,054,457号に記載される硫黄含有化合
物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合
物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。化学増感助剤
の存在下に化学増感することもできる。用いられる化学
増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピ
リミジンのごとき、化学増感の過程でカプリを抑制し且
つ感度を増大するものとして知られた化合物が用いられ
る。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038
号、同3,411,914号、同3,554,757号、特開昭58-126526
号および前述ダフイン著「写真乳剤化学」、138〜143頁
に記載されている。化学増感に加えて、または代替し
て、米国特許第3,891,446号および同3,984,249号に記載
されるように、例えば水素を用いて還元増感することが
できるし、米国特許第2,518,698号、同2,743,182号およ
び同2,743,183号に記載されるように塩化第一錫、二酸
化チオウレア、ポリアミンおよびこのような還元剤を用
いて、または低pAg(例えば5未満)および/または高p
H(例えば8より大)処理によつて還元増感することが
できる。また米国特許第3,917,485号および同3,966,476
号に記載される化学増感法で色増感性を向上することも
できる。
また特願昭59-122981や同59-122984に記されている酸
化剤を用いた増感法も適用することができる。
本発明に用いられる平板粒子は、同一ハロゲン化銀乳
剤層に通常の化学増感されたハロゲン化銀粒子(以下非
平板粒子と称する)と併用することができ、特にカラー
写真感光材料の場合には、平板粒子と非平板粒子をそれ
ぞれ異なる乳剤層および/あるいは同一乳剤層に使用す
ることが可能である。ここで非平板粒子として例えば立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶体を有す
るレギユラー粒子や球状、じやがいも状などのような変
則的な結晶形を有する粒子などを挙げることができる。
又、これらの粒子のハロゲン化銀としては、臭化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれの
ハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は
30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭
化銀である。特に好ましいのは2モル%から25モル%ま
での沃化銀を含む沃臭化銀である。
ここで用いられる非平板粒子の粒径は0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多単分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる非平板粒子は、グラフキデ著「写
真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,
Chimie et Physique Photographique Paul Montel,196
7)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フオーカルプレン社刊(V.L.Zelikam et a
l,Making and Coating Photographic Emulsion,Focal P
ress,1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジ
エツト法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、
粒子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる。
詳しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photographic Science and Eng
ineering)第6巻、159〜165頁(1962);ジヤーナル・
オブ・フオトグラフイク・サイエンス(Journal of Pho
tographic Science)、12巻、242〜251頁(1964)、米
国特許第3,655,394号および英国特許第1,413,748号に記
載されている。
また単分散乳剤については、特開昭48-8600号、同51-
39027号、同51-83097号、同53-137133号、同54-48521
号、同54-99419号、同58-37635号、同58-49938号、特公
昭47-11386号、米国特許第3,655,394号および英国特許
第1,413,748号などに記載されている。
これらの非平板粒子の結晶構造は一様なものでも、内
部と外部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、
層状構造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英
国特許第1,027,146号、米国特許第3,505,068号、同4,44
4,877号および特願昭58-248469号等に開示されている。
本発明には、0.6μ以下、好ましくは0.2μ以下の非感
光性微粒子乳剤を現像促進、保存性改良、反射光の有効
利用などの目的でハロゲン化銀乳剤層、中間層または保
護層に添加してもよい。
本発明の平板粒子は、好ましくはカラー撮影感光材に
使用される。
本発明の平板粒子は、特に非平板の単分散ハロゲン化
銀粒子と同一および/または異なる乳剤層に使用するこ
とにより、鮮鋭度および粒状度を同時に向上せしめるが
可能になることがある。
ここで単分散ハロゲン化銀乳剤(非平板状粒子)と
は、それに含まれるハロゲン化銀粒子の全重量又は全個
数の95%以上が平均粒径の±40%以内、より好ましくは
±30%以内にあるものと定義される。単分散ハロゲン化
銀乳剤をハロゲン化銀写真感光材料に用いることによつ
て、粒状度を向上させうることは、上記特公昭47-1138
6、特開昭55-142329、同57-17235、同59-72440等に記載
されている。又、前述のT.H.ジエームス著、“ザ・セオ
リー・オブ・フオトグラフイツク・プロセス”、580〜5
85頁に記載されているように、0.3μ〜0.8μの単分散ハ
ロゲン化銀粒子は、特定の波長域の光に対しては光散乱
性が大きいが、その他の波長域の光に対しては比較的光
散乱性が小さいという特性を有しているということも知
られている。
従って、粒子直径/厚みの比が5以上の平板状ハロゲ
ン化銀乳剤と単分散ハロゲン化銀乳剤とを各々のハロゲ
ン化銀乳剤の持つ光学特性、粒状性を考慮して適切に配
置することによつて該ハロゲン化銀写真感光材料の鮮鋭
度および粒状度を同時に向上させることが可能な場合が
ある。
このような態様の例をいくつか列挙する。
例1)支持体側から赤感層、緑感層、および青感層の
順に層配列した感光材料では、青感層を構成するハロゲ
ン化銀乳剤層についてそれに含まれるハロゲン化銀粒子
の平均粒径が0.3μ〜0.8μの範囲にある場合には、該乳
剤層に平板状ハロゲン化銀粒子を使用し、平均粒径が上
記の範囲にない場合には単分散ハロゲン化銀を用いるこ
とによつて緑感層および赤感層の鮮鋭度を向上させかつ
青感層の粒状度を向上させることが可能である。
例2)例1と同様の層配列を有する感光材料におい
て、緑感層を構成するハロゲン化銀乳剤層について、そ
れに含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.4μ〜0.8
μの範囲にある場合には、該乳剤層に平板状ハロゲン化
銀粒子を使用し、平均粒径が上記の範囲にない場合には
単分散乳剤を用いて赤感層の鮮鋭度を向上させつつ緑感
層の粒状度を向上させることが可能である。
例3)例1と同様の層配列を有する感光材料で、同一
感色性を有する乳剤層が2層以上の感度の異なる複数の
層より成る感光材料において、最高感度を有する青感層
1.0μ以上の単分散ハロゲン化銀(特に二重構造粒子が
好ましい)でより低感な青感層の光散乱が大きい場合
は、より低感な青感層に平板粒子を使用し、緑感層およ
び赤感層の鮮鋭度を向上させることができる。
例4)例3と同様の層配列を有する感光材料で複数の
緑感層がすべて光散乱が大きい場合、緑感層すべてに平
板粒子を使用し、赤感層の鮮鋭度を向上させつつ、緑感
層の粒状度を向上させることが可能である。
例3および例4のように、特に青感層、緑感層および
赤感層がそれぞれ複数の乳剤層から成る場合、鮮鋭度お
よび粒状度を向上させるためには光散乱の大きい乳剤層
に平板状ハロゲン化銀粒子を用い、光散乱の少ない乳剤
層に単分散乳剤を用いることを考慮すべきである。又、
例4において更に赤感層に平板粒子を使用した場合に
は、乳剤層間の光散乱が大きくなりかえつて赤感層の上
にある緑感層の鮮鋭度を悪化させる場合もあり、支持体
に最も近い赤感層に平板粒子を使用することが好ましく
ない場合もある。
本発明に用いられる平板粒子及び非平板粒子は、既に
述べたように、通常、物理熟成、化学熟成および分光増
感を行ったものを使用する。このような工程で使用され
る添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.17643およ
び同No.18716に記載されており、その該当個所を後掲の
表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII-C〜Gに記載された特許に記載さ
れている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58-10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,973,
968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特許
第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-35730
号、同55-118034号、同60-185951号、米国特許第4,500,
630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国際公開W
088/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61-42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII-
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57-39413号、米国
特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,7
74,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素
により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国
特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を
形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカ
プラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、***特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234
号、同60-184248号、同63-37346号、同63-37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-
185950号、特開昭62-24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R.D.No.11449、同24241、特開昭61-201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号
等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に
記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルウラリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、***特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63-257747
号、同62-272248号、および特開平1-80941号に記載の1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p
−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−
3,5−ジシメチルフェノール、2−フェノキシエタノー
ル、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各
種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、20μm以下が更に好ま
しい。また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下
(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる。例えば、エー・グリーン(A.Green)らによ
りフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Photogr.Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により、測定でき、T1/2は発色現像液で30℃、3分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は15
0〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ−(o−ヒドロキシフェニル酢
酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1-82033号に記載
された可動蓋を用いる方法、特開昭63-216050号に記載
されたスリット現像処理方法を挙げることができる。開
口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工
程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二層の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が挙げられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、***特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53-32736号、同53-57831号、同53-37418
号、同53-72623号、同53-95630号、同53-95631号、同53
-104232号、同53-124424号、同53-141623号、同53-2842
6号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50-140129号に記載のチアゾ
リジン誘導体;特公昭45-8506号、特開昭52-20832号、
同53-32735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;***特許第1,127,715号、特開昭58-16,235号
に記載の沃化物塩;***特許第966,410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-883
6号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-42,434
号、同49-59,644号、同53-94,927号、同54-35,727号、
同55-26,506号、同58-163,940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、***特許第1,2
90,812号、特開昭53-95,630号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好
ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進材は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合計は、脱銀
不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間
は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分である。ま
た、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62-183460号、同62-183461号に記載の感光材料の
乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62-1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭60
-191257号、同60-191258号、同60-191259号に記載の感
光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記の特
開昭60-191257号に記載のとおり、このような搬送手段
は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、
処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効
果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の
低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57-8543号、同58-14834号、同60-220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53-135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-1154
38号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため***
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60-133449号、同59-218443号、同61-
238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されている
熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する
が、これらに限定されるものではない。
実施例1 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6gを、蒸留水1
に溶かした水溶液を75℃で攪拌しておき、ここへ硝酸銀
5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウム3.2g、沃化
カリウム0.98gを溶かした水溶液35ccをそれぞれ70cc/分
の流速で30秒間添加した後、pAgを10に上げて30分間熟
成して、種乳剤を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液1のうちの所
定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶液
を等モル量ずつ所定の温度、所定のpAgで臨界成長速度
近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した。更に
ひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤調製の
ときとは異なった組成の臭化カリウムと沃化カリウムの
混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度近くの添加
速度で添加し、コアを被覆しコア/シェル型の沃臭化銀
平板乳剤Em-1〜4を調製した。
アスペクト比の調節はコア−及びシェル調製時のpAg
を選択することで得られた。結果を表1−1に示した。
また、Em-1〜4は全粒子の投影面積の85%以上の平板
状粒子であった。
Em-1〜4と同様の方法で、温度および臭化カリウムと
沃化カリウムの量のみを調整して、下記のコア/シェル
型の沃臭化銀平板乳剤Em-5〜12を調製した。
なお、Em-1〜12は全粒子の投影面積の85%以上が平板
状粒子であった。この様にして調製したEm-1〜12は、チ
オ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて各々の乳剤で最適
に金・硫黄増感をほどこした。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀およびコロイド銀については、銀
換算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一
層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。
但し複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表し
て載せた。
U:紫外線吸収剤、HBS:高沸点有機溶剤、 EX:カプラー、S:添加剤 (試料101) 第1層(ゼラチン層) ゼラチン 0.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン 0.18 Ex-1 0.07 Ex-3 0.02 Ex-12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS-1 0.10 HBS-2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.55 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 増感色素IV 4.0×10-5 EX-2 0.350 HBS-1 0.005 EX-10 0.020 ゼラチン 1.20 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤II 銀 1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 増感色素IV 3.0×10-5 EX-2 0.400 EX-3 0.050 EX-10 0.015 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤III 銀 1.60 増感色素IX 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 増感色素IV 3.1×10-5 EX-3 0.240 EX-4 0.120 HBS-1 0.22 HBS-2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX-5 0.040 HBS-1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.40 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX-6 0.260 EX-1 0.021 EX-7 0.030 EX-8 0.025 HBS-1 0.100 HBS-4 0.010 ゼラチン 0.75 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤II 銀 0.80 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX-6 0.180 EX-8 0.010 EX-1 0.008 EX-7 0.012 HBS-1 0.160 HBS-4 0.008 ゼラチン 1.10 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤III 銀 1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX-6 0.065 EX-11 0.030 EX-1 0.025 HBS-1 0.25 HBS-2 0.10 ゼラチン 1.74 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX-5 0.08 HBS-3 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.24 増感色素VIII 3.5×10-4 EX-9 0.85 EX-8 0.12 HBS-1 0.28 ゼラチン 1.28 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤II 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX-9 0.20 EX-10 0.015 HBS-1 0.03 ゼラチン 0.46 第13層(第3青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤III 銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX-9 0.20 HBS-1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径 0.07μ) 銀 0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS-1 0.90 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒 子(直径約1.5μm) 0.54 S−1 0.15 S−2 0.05 ゼラチン 0.72 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。用いた化合物の構造式を後掲の
第A表に示す。
第3層、第7層、第11層の沃臭化銀乳剤I、第4層、
第8層、第12層の沃臭化銀II、第5層、第9層、第13層
の沃臭化銀乳剤IIIに表1−3のように前記の金・硫黄
増感したEm-1〜12を使用して試料101〜104を作製した。
次いで、支持体の裏面側に下記に示すバック層(第16
層)を塗布した他は試料101〜104と同様にして、試料10
5〜108を作製した。
第16層(バック層) メチルメタアクリレート−メ タアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1) 1.5部 セルロースアセテートヘキサ ヒドロフタレート(ヒドロ キシプロピル基4%、メチ ル基15%、アセチル基8 %、フタリル基36%) 1.5部 アセトン 50部 メタノール 25部 メチルセルソルブ 25部 コロイドカーボン 1.2部 以上の割合で塗布液を調製し、白色光に対して濃度が
1.0になる様に塗布した。
次いで第1層のゼラチン層を、下記の黒色コロイド銀
を含むハレーション防止層におきかえた他は試料101〜1
04と同様にして試料109〜112を作製した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 0.40 次いで、支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)
を塗布し、さらに第1層のゼラチン層を上記のハレーシ
ョン防止層におきかえた他は、試料101〜104と同様にし
て、試料113〜116を作製した。
次いで試料109〜112において第1層に添加した黒色コ
ロイド銀のかわりに本発明の染料分散物S−1をI−1
の添加量が0.21g/m2、本発明の染料分散物S−2をIII-
3の添加量が0.23g/m2になるように添加した以外は試料1
09〜112と同様にして試料117〜120を作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)を
塗布した他は、試料117〜120と同様にして、試料121〜1
24を作製した。
次いで、試料117〜120において、第10層(イエローフ
ィルター層)の黄色コロイド銀のかわりに、本発明の分
散物S−3をII-5の添加量が0.22g/m2になるように添加
した以外は試料117〜120と同様にして、試料125〜128を
作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)を
塗布した他は、試料125〜128と同様にして、試料129〜1
32を作製した。
次いで試料117〜120において、第10層(イエローフィ
ルター層)の黄色コロイド銀のかわりに、本発明の分散
物S−4をI-28の添加量が0.24g/m2になるように添加し
た以外は、試料117〜120と同様にして試料133〜136を作
製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)を
塗布した他は試料133〜136と同様にして試料137〜140を
作製した。
微粉末染料分散体S−1の調製方法 染料を下記方法によって振動ボールミルにて分散し
た。
水(21.7ml)及び5%水溶液のp−オクチルフェノキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ml、5%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキシエチレ
ンエーテル0.5gとを700mlポットミルにいれ、本発明の
染料(I−1)1.00gと酸化ジルコニウムのビーズ(直
径1mm)500mlを添加して内容物を2時間分散した。用い
た振動ボールミルは中央化工機製のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し
ビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法によりS−2(染料III-3)、S−3(染
料II-5)、S−4(染料I-28)を調製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒)
を与え、次のカラー現像処理を行った。
処理済みの試料を赤色フィルター、緑色フィルター、
青色フィルターで濃度測定した。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青
感性層の感度を各々、試料101の感度を100としたときの
相対感度で記した。
処理方法 発色現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施し
た。
発色現像 3分15秒 漂 白 45秒 水 洗 1分10秒 定 着 45秒 水 洗 1分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0l 鮮鋭性の評価は緑感層および赤感層のMTFを測定し
た。MTF値の測定はThe Theory of Photographic Proces
s 4 th edd.605頁(マックミラン社刊)に記載の方法に
ならった。露光は白色光を与えて処理し、緑色フィルタ
ーでマゼンタ発色濃度について測定し、赤色フィルター
でシアン発色濃度について測定した。緑感層については
マゼンタ発色濃度が1.4での10サイクル/mmおよび40サイ
クル/mmの空間周波数に対するMTF値を、それぞれ低周波
領域、高周波領域での代表値として示した。また赤感層
についてはシアン発色濃度が1.0での10サイクル/mmおよ
び40サイクル/mmの空間周波数に対するMTF値をそれぞれ
低周波領域、高周波領での代表値として示した。MTFは
大きいほど好ましい。
エッジライティング(ライトパイピング)によるかぶ
りの評価は以下のように行なった。上記試料101〜140を
それぞれ35mmパトローネ詰めの形態に加工しパトローネ
の口から外側に3cmフィルムを出した。このパトローネ
形態の試料を8時間通常の明室条件下に置き、前記の処
理をして、パトローネの口からパトローネ内に20cm入っ
た部分のかぶり濃度を測定した。(d1)またレファレン
スとして試料のどの部分も明室にさらしていない完全暗
室サンプルに、前記の処理をしてかぶり濃度を測定し
た。(d2)そしてΔd=d1−d2をエッジライティング
(ライトパイピング)によるかぶりとして算出した。
また脱銀性の評価は、前記のセンシトメトリーを行な
った処理済みの試料の最高濃度(Dmax)部分の残存銀量
を蛍光X線にて測定した。
試料101〜140の内容と以上のテスト結果をまとめて、
表1−3に示した。
表1−3より、本発明の試料は比較例に対し低周波側
の鮮鋭性をほとんどそこなうことなく、高周波側の鮮鋭
性が改善されており、さらにエッジライティングによる
かぶりも良好なレベルを保ったままで、脱銀性も改良さ
れており、優れた性能を有していることは明らかであ
る。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料である試料201を作製した。
第1層;ゼラチン層 紫外線吸収剤C−1 0.04g/m2 紫外線吸収剤C−2 0.18g/m2 HBS-2 0.09g/m2 を含むゼラチン層 第2層;中間層 化合物H−1 0.30g/m2 カプラーC−7 0.07g/m2 HBS-1 0.11g/m2 HBS-2 0.01g/m2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量(以下同様) 0.58g/m2 増感色素I 銀1モルに対して 7.0×10-5モル 増感色素II 銀1モルに対して 2.0×10-5モル 増感色素III 銀1モルに対して 2.8×10-4モル 増感色素IV 銀1モルに対して 2.0×10-5モル カプラーC−3 0.26g/m2 カプラーC−4 0.01g/m2 カプラーC−5 0.01g/m2 を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤II 1.3g/m2 増感色素I 銀1モルに対して 5.2×10-5モル 増感色素II 銀1モルに対して 1.5×10-5モル 増感色素III 銀1モルに対して 2.1×10-4モル 増感色素IV 銀1モルに対して 1.5×10-5モル カプラーC-12 0.06g/m2 カプラーC−3 0.04g/m2 カプラーC-13 0.01g/m2 カプラーC−5 0.03g/m2 HBS-1 0.12g/m2 HBS-2 0.11g/m2 を含むゼララチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤III 0.9g/m2 増感色素I 銀1モルに対して 5.5×10-5モル 増感色素II 銀1モルに対して 1.6×10-5モル 増感色素III 銀1モルに対して 2.2×10-5モル 増感色素IV 銀1モルに対して 1.6×10-5モル カプラーC-12 0.04g/m2 カプラーC−3 0.03g/m2 HBS-1 0.06g/m2 HBS-2 0.05g/m2 を含むゼラチン層 第6層;中間層 化合物H−1 0.02g/m2 を含むゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤I 1.54g/m2 増感色素V 銀1モルに対して 3.8×10-4モル 増感色素VI 銀1モルに対して 3.0×10-5モル カプラーC−6 0.29g/m2 カプラーC−7 0.05g/m2 カプラーC−8 0.08g/m2 カプラーC−4 0.06g/m2 HBS-1 0.31g/m2 を含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤II 0.61g/m2 増感色素V 銀1モルに対して 2.7×10-4モル 増感色素VI 銀1モルに対して 2.1×10-5モル カプラーC−6 0.03g/m2 カプラーC−9 0.001g/m2 カプラーC−8 0.001g/m2 HBS-1 0.034g/m2 を含むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤III 0.7g/m2 増感色素V 銀1モルに対して 3.0×10-4モル 増感色素VI 銀1モルに対して 2.4×10-5モル カプラーC−6 0.03g/m2 カプラーC−8 0.001g/m2 HBS-1 0.04g/m2 を含むゼラチン層 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.036g/m2 化合物H−1 0.10g/m2 カプラーC−7 0.08g/m2 HBS-1 0.09g/m2 を含むゼラチン層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤I 0.34g/m2 カプラーC-10 0.41g/m2 カプラーC-14 0.03g/m2 HBS-1 0.16g/m2 を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤II 0.49g/m2 カプラーC-10 0.15g/m2 HBS-1 0.06g/m2 を含むゼラチン層 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤III 0.75g/m2 増感色素VII 銀1モルに対して 2.3×10-4モル カプラーC-10 0.05g/m2 HBS-1 0.02g/m2 を含むゼラチン層 第14層:第1保護層 紫外線吸収剤C−1 0.05g/m2 紫外線吸収剤C−2 0.24g/m2 HBS-2 0.12g/m2 を含むゼラチン層 第15層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) 0.05g/m2 を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C-11や界
面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
C−3(EX-2に同じ) C−6(EX-6に同じ) C−8(EX-7に同じ) C-10(EX-9に同じ) C-11(H−1に同じ) C-12(EX-4に同じ) C-14(EX-8に同じ) 第3層、第7層、第11層の沃臭化銀乳剤I、第4層、
第8層、第12層の沃臭化銀II、第5層、第9層、第13層
の沃臭化銀乳剤IIIに表2−1のように実施例1の金・
硫黄増感したEm-1〜12を使用して試料201〜204を作製し
た。
次いで、支持体の裏面側に下記に示すバック層(第16
層)を塗布した他は試料201〜204と同様にして、試料20
5〜208を作製した。
第16層(バック層) メチルメタアクリレート−メ タアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1) 1.5部 セルロースアセテートヘキサ ヒドロフタレート(ヒドロ キシプロピル基4%、メチ ル基15%、アセチル基8 %、フタリル基36%) 1.5部 アセトン 50部 メタノール 25部 メチルセルソルブ 25部 コロイドカーボン 1.2部 以上の割合で塗布液に調製し、白色光に対して濃度が
1.0になる様に塗布した。
次いで第1層のゼラチン層を、下記の黒色コロイド銀
を含むハレーション防止層におきかえた他は試料201〜2
04と同様にして試料209〜212を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18/m2 紫外線吸収剤C−1 0.04g/m2 紫外線吸収剤C−2 0.18g/m2 HBS-2 0.09g/m2 を含むゼラチン層 次いで、支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)
を塗布し、さらに第1層のゼラチン層を上記のハレーシ
ョン防止層におきかえた他は、試料201〜204と同様にし
て、試料213〜216を作製した。
次いで試料209〜212において第1層に添加した黒色コ
ロイド銀のかわりに本発明の染料分散物S−5をVI-4の
添加量が0.22g/m2、本発明の分散物S−6をIII-12の添
加量が0.23g/m2になるように添加した以外は試料209〜2
12と同様にして試料217〜220を作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)を
塗布した他は試料217〜220と同様にして、試料221〜224
を作製した。
次いで、試料217〜220において、第10層(イエローフ
ィルター層)の黄色コロイド銀のかわりに本発明の分散
物S−7をI-25の添加量が0.22g/m2になるように添加し
た以外は試料217〜220と同様にして、試料225〜228を作
製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)を
塗布した他は、試料225〜228と同様にして、試料229〜2
32を作製した。
次いで試料217〜220において、第10層(イエローフィ
ルター層)の黄色コロイド銀のかわりに、本発明の分散
物S−4をI-28の添加量が0.24g/m2になるように添加し
た以外は、試料217〜220と同様にして、試料233〜236を
作製した。
次いで、支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)
を塗布した他は試料133〜136と同様にして試料237〜240
を作製した。
微粉末染料分散体S−5の調製方法 染料を下記方法によって振動ボールミルにて分散し
た。
水(21.7ml)及び5%水溶液のp−オクチルフェノキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ml、5%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキシエチレ
ンエーテル0.5gとを700mlポットミルにいれ、本発明の
染料(VI-4)1.00gと酸化ジルコニウムのビーズ(直径1
mm)500mlを添加して内容物を2時間分散した。用いた
振動ボールミルは中央化工機製のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し
ビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法によりS−6(染料III-12)、S−7(染
料I-25)、S−4(染料I-28)を調製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒)
を与え、次のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青
色フィルターで濃度測定した。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青
感性層の感度を各々、試料201の感度を100としたときの
相対感度で記した。
各処理工程で使用した処理液の処方は次の通りであ
る。
鮮鋭性の評価の緑感層および赤感層のMTFを測定し
た。
MTF値の測定はThe Theory of Photographic Process
4 th edd.605頁(マックミラン社刊)に記載の方法にな
らった。露光は白色光を与えて処理し、緑色フィルター
でマゼンタ発色濃度について測定し赤色フィルターでシ
アン発色濃度について測定した。緑感層についてはマゼ
ンタ発色濃度が1.4での、10サイクル/mmおよび40サイク
ル/mmの空間周波数に対するMTF値を、それぞれ低周波領
域、高周波領域での代表値として示した。また赤感層に
ついてはシアン発色濃度が1.0での10サイクル/mmおよび
40サイクル/mmの空間周波数に対するMTF値をそれぞれ低
周波領域、高周波領域での代表値として示した。MTF値
は大きいほど好ましい。
エッジライティング(ライトパイピング)によるかぶ
りの評価は、以下のように行なった。上記試料201〜216
をそれぞれ35mmパトローネ詰めの形態に加工しパトロー
ネの口から外側に3cmフィルムを出した。このパトロー
ネ形態の試料を8時間、通常の明室条件下に置き、前記
の処理をして、パトローネの口からパトローネ内に20cm
入った部分のかぶり濃度を測定した。(d1)またレファ
レンスとして試料のどの部分も明室にさらしていない完
全暗室サンプルに、前記の処理をしてかぶり濃度を測定
した。(d2)そしてΔd=d1−d2をエッジライティング
(ライトパイピング)によるかぶりとして算出した。
また脱銀性の評価は、前記のセンシトメトリーを行な
った処理済みの試料の最高濃度(Dmax)部分の残存銀量
を蛍光X線にて測定した。
試料201〜240の内容と以上のテスト結果をまとめて、
表2−1に示した。
表2−1より、本発明の試料は比較例に対し低周波側
の鮮鋭性をほとんどそこなうことなく、高周波側の鮮鋭
性が改善されており、さらにエッジライティングによる
かぶりも良好なレベルを保ったままで、脱銀性も改良さ
れており、優れた性能を有していることは明らかであ
る。
実施例3 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料301とした。数字はm2当りの添加
量を表わす。
第1層:ゼラチン層 ゼラチン 1.9g U−1 0.40g U−2 0.1g U−3 0.1g Oil-1 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g Cpd-D 10mg Oil-3 40mg 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0. 06μ、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g 第4層:低感度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭 化銀乳剤I 銀量 0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.20g カプラーC−9 0.05g Oil-1 0.1cc 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃 臭化銀乳剤II 銀量 0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g Oil-1 0.1cc 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭 化銀乳剤III 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−3 0.7g カプラーC−1 0.3g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−1 0.02g 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、 AgI含量0.3モル%) ゼラチン 1.0g Cpd-A 0.2g 第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭 化銀乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 0.5g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g Cpd-B 0.03g Cpd-E 0.1g Cpd-F 0.1g Cpd-G 0.1g Cpd-H 0.1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭 化銀乳剤II 銀量 0.4g ゼラチン 0.6g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.1g カプラーC−8 0.1g Cpd-B 0.03g Cpd-E 0.1g Cpd-F 0.1g Cpd-G 0.05g Cpd-H 0.05g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭 化銀乳剤III 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−4 0.4g カプラーC−7 0.2g カプラーC−8 0.2g Cpd-B 0.08g Cpd-E 0.1g Cpd-F 0.1g Cpd-G 0.1g Cpd-H 0.1g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−2 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.1g ゼラチン 1.1g Cpd-A 0.01g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g 第15層:低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化 銀乳剤I 銀量 0.6g ゼラチン 0.8g カプラーC−5 0.6g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化 銀乳剤II 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラーC−5 0.3g カプラーC−6 0.3g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化 銀乳剤IV 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラーC−6 0.7g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g U−1 0.04g U−3 0.03g U−4 0.03g U−5 0.05g U−6 0.05g Cpd-C 0.8g 染料D−3 0.05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径 0.06μ、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μ) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 0.3mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及
び塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
Oil-1 フタル酸ジブチル Oil-2 リン酸トリクレジル Cpd-C(S−2に同じ) 第4層、第9層、第13層の沃臭化銀乳剤I、第5層、
第10層、第15層の沃臭化銀II、第6層、第11層、第16層
の沃臭化銀乳剤IIIに表3−1のように実施例1の金・
硫黄増感したEm-1〜12を使用して試料301〜304を作製し
た。
次いで、支持体の裏面側に下記に示すバック層(第21
層)を塗布した他は試料301〜304と同様にして、試料30
5〜308を作製した。
第21層(バック層) メチルメタアクリレート−メ タアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1) 1.5部 セルロースアセテートヘキサ ヒドロフタレート(ヒドロ キシプロピル基4%、メチ ル基15%、アセチル基8 %、フタリル基36%) 1.5部 アセトン 50部 メタノール 25部 メチルセルソルブ 25部 コロイドカーボン 1.2部 以上の割合で塗布液を調製し、白色光に対して濃度が
1.0になる様に塗布した。
次いで第1層のゼラチン層を、下記の黒色コロイド銀
を含むハレーション防止層におきかえた他は試料301〜3
04と同様にして試料309〜312を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9g U−1 0.04g U−2 0.1g U−3 0.1g Oil-1 0.1g 次いで、支持体の裏面側に上記のバック層(第21層)
を塗布し、さらに第1層のゼラチン層を上記のハレーシ
ョン防止層におきかえた他は、試料301〜304と同様にし
て、試料313〜316を作製した。
次いで試料309〜312において第1層に添加した黒色コ
ロイド銀のかわりに本発明の染料分散物S−8をV−2
の添加量が0.24g/m2、本発明の染料分散物S−9をIII-
2の添加量が0.21g/m2、本発明の染料分散物S-10をIII-3
4の添加量が0.23g/m2になるように添加した以外は試料3
09〜312と同様にして試料317〜320を作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第21層)を
塗布した他は試料317〜320と同様にして、試料321〜324
を作製した。
次いで、試料317〜320において、第13層(イエローフ
ィルター層)の黄色コロイド銀のかわりに本発明の分散
物S−7をI-25の添加量が0.22g/m2になるように添加し
た以外は試料317〜320と同様にして、試料325〜328を作
製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第21層)を
塗布した他は、試料325〜328と同様にして、試料329〜3
32を作製した。
次いで試料317〜320において、第13層(イエローフィ
ルター層)の黄色コロイド銀のかわりに、本発明の分散
物S−4をI-28の添加量が0.24g/m2になるように添加し
た以外は、試料317〜320と同様にして、試料333〜336を
作製した。
次いで、支持体の裏面側に上記のバック層(第21層)
を塗布した他は試料333〜336と同様にして試料337〜340
を作製した。
微粉末染料分散体S−8の調製方法 染料を下記方法によって振動ボールミルにて分散し
た。
水(21.7ml)及び5%水溶液のp−オクチルフェノキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ml、5%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキシエチレ
ンエーテル0.5gとを700mlポットミルにいれ、本発明の
染料(V−2)1.00gと酸化ジルコニウムのビーズ(直
径1mm)500mlを添加して内容物を2時間分散した。用い
た振動ボールミルは中央化工機製のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し
ビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法によりS−9(染料III-2)、S-10(染料I
II-34)、S−7(染料I-25)、S−4(染料I-28)を
調製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒)
を与え、次のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青
色フィルターで濃度測定した。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青
感性層の感度を各々、試料301の感度を100としたときの
相対感度で記した。処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12l 2200ml/m2 第一水洗 2〃 38〃 4〃 7500 〃 反 転 2〃 38〃 4〃 1100 〃 発色現像 6〃 38〃 12〃 2200 〃 調 整 1〃 38〃 4〃 1100 〃 漂 白 3〃 38〃 12〃 220 〃 定 着 3〃 38〃 8〃 1100 〃 第二水洗 4〃 38〃 8〃 7500 〃 安 定 1〃 25〃 2〃 1100 〃 各処理液の組成は、以下の通りであった。
第一現像液 反転液 発色現像液 調整液 漂白液 定着液 安定液 鮮鋭性の評価は緑感層および赤感層のMTFを測定し
た。
MTF値の測定はThe Theory of Photographic Process
4 th edd.605頁(マックミラン社刊)に記載の方法にな
らった。露光は白色光を与えて処理し、緑色フィルター
でマゼンタ発色濃度について測定し赤色フィルターでシ
アン発色濃度について測定した。緑感層についてはマゼ
ンタ発色濃度が1.9での、10サイクル/mmおよび40サイク
ル/mmの空間周波数に対するMTF値を、それぞれ低周波領
域、高周波領域での代表値として示した。また赤感層に
ついてはシアン発色濃度が1.5での10サイクル/mmおよび
40サイクル/mmの空間周波数に対するMTF値をそれぞれ低
周波領域、高周波領域での代表値として示した。MTF値
は大きいほど好ましい。
エッジライティング(ライトパイピング)によるかぶ
りの評価は、本実施例のような反転現像ではDmaxの低下
として表われるが以下のように行なった。上記試料301
〜316をそれぞれ35mmパトローネ詰めの形態に加工し、
パトローネの口から外側に3cmフィルムを出した。この
パトローネ形態の試料を8時間、通常の明室条件下に置
き、前記の処理をして、パトローネの口からパトローネ
内に20cm入った部分Dmax濃度を測定した。(d1)またレ
ファレンスとして試料のどの部分も明室にさらしていな
い完全暗室サンプルに、前記の処理をしてDmax濃度を測
定した。(d2)そしてΔd=d1−d2をエッジライティン
グ(ライトパイピング)によるかぶりに起因する反転現
像のDmaxの低下として算出した。
また脱銀性の評価は、前記のセンシトメトリーを行な
った処理済みの試料の最大露光量部の残存銀量を蛍光X
線にて測定した。
試料301〜340の内容と以上のテスト結果をまとめて、
表3−1に示した。
表3−1より、本発明の試料は比較例に対し低周波側
の鮮鋭性をほとんどそこなうことなく、高周波側の鮮鋭
性が改善されており、さらにエッジライティングによる
かぶりに起因する反転現像のDmaxの低下も良好なレベル
を保ったままで、脱銀性も改良されており、優れた性能
を有していることは明らかである。
(発明の効果) 本発明によれば、低周波側での鮮鋭度を損なうことな
く高周波側の鮮鋭度が顕著に改善されしかも脱銀性にす
ぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。
さらに本発明によれば主として平板状粒子を使用する
にもかかわらずエッジライティングによるカブリが防止
される。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青感
    性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及
    び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材
    料において、すべての乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の
    全投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比3.0以
    上の平板状粒子によって占められ、かつ、下記一般式
    (I)〜(V)から選ばれる化合物の少なくとも1種の
    微結晶分散体を含む親水性コロイド層を有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 一般式(II) 一般式(III) A=L1L2=L3 nA′ 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(VI) (式中、A、A′は同じでも異なっていても良くカルボ
    キシフェニル基、スルファモイルフェニル基、スルホン
    アミドフェニル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキシ
    フェニル基をもつ置換もしくは無置換の酸性核を表わ
    し、酸性核としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダ
    ニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキサ
    ゾリジンジオン、イソオキサゾリジノン、バルビツル
    酸、チオバルビツル酸、インダンジオン、ピラゾロピリ
    ジン及びヒドロキシピリドンからなる群から選ばれる。
    Bはカルボキシル基、スルファモイル基もしくはスルホ
    ンアミド基をもつ置換もしくは無置換の塩基性核を表わ
    し、塩基性核としては、ピリジン、キノリン、インドレ
    ニン、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキ
    サゾール及びピロールからなる群から選ばれる。Rは水
    素原子又はアルキル基を表わし、R1、R2は各々置換もし
    くは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリー
    ル基、アシル基又はスルホニル基を表わし、R1とR2が連
    結して5又は6員環を形成しても良い。R3、R6は、水素
    原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、アル
    コキシ基又はハロゲン原子を表わし、R4、R5は各々水素
    原子又はR1とR4もしくはR2とR5が連結して5又は6員環
    を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。またB′
    はカルボキシル基、スルファモイル基又はスルホンアミ
    ド基をもつ置換もしくは無置換のヘテロ環基を表わす。 L1、L2、L3は各々置換もしくは無置換のメチン基を表わ
    し、X、Yは各々電子吸引性基を表わし、X、Yのいず
    れかに少くとも1個のカルボキシフェニル基、スルファ
    モイルフェニル基、スルホンアミドフェニル基、カルボ
    キシアルキル基又はヒドロキシフェニル基を有する。m
    は0又は1を表わし、nは0、1又は2を表わす。pは
    0又は1を表わすが、pが0のときR3はヒドロキシ基又
    はカルボキシ基を表わし且つR4及びR5は水素原子を表わ
    す。)
  2. 【請求項2】前記支持体の乳剤層側とは反対側にカーボ
    ンを含有するバック層を有することを特徴とする請求項
    (1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP1258511A 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2579220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258511A JP2579220B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258511A JP2579220B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119344A JPH03119344A (ja) 1991-05-21
JP2579220B2 true JP2579220B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17321228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258511A Expired - Lifetime JP2579220B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579220B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1157195B (it) * 1978-09-27 1987-02-11 Minnesota Mining & Mfg Perfezionamento nel procedimento di preparazione di un materiale fotografico avente uno strato antialonico imbibibile in bagno alcalino e rimovibile in bagno acquoso e prodotto ottenuto
CA1148788A (en) * 1979-06-29 1983-06-28 Raymond G. Lemahieu Photographic silver halide materials containing dispersed light-absorbing merostyryl dyes
US4425426A (en) * 1982-09-30 1984-01-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements exhibiting reduced crossover
JPS62222248A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0252550B1 (en) * 1986-07-08 1990-03-07 Agfa-Gevaert N.V. Colour photographic motion picture projection film element
CA1286139C (en) * 1986-12-23 1991-07-16 Donald Richard Diehl Filter dye for photographic element
JPH0690445B2 (ja) * 1987-06-19 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63316852A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03119344A (ja) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676274B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5273866A (en) Silver halide color photographic material
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5336590A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
EP0537659B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material, and method of processing the same
JP2699006B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2680929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2835642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2826000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2707384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0423742A2 (en) Silver halide color reversal photographic photosensitive material
JPH04315146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03131846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05181238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0443347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0431851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0432834A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term