JPH03113070A - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPH03113070A
JPH03113070A JP1252987A JP25298789A JPH03113070A JP H03113070 A JPH03113070 A JP H03113070A JP 1252987 A JP1252987 A JP 1252987A JP 25298789 A JP25298789 A JP 25298789A JP H03113070 A JPH03113070 A JP H03113070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester
component
weight
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1252987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809748B2 (ja
Inventor
Takao Akagi
赤木 孝夫
Isao Tokunaga
徳永 勲
Keiji Fukuda
福田 啓司
Yoshinuki Maeda
前田 佳貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1252987A priority Critical patent/JP2809748B2/ja
Publication of JPH03113070A publication Critical patent/JPH03113070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809748B2 publication Critical patent/JP2809748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明はポリエステル繊維の製造法、更に詳細には繊維
軸に直交した溝状繊維表面構造を有し、ウールの低密度
織細物のような疎な織編規格においても糸のスリップが
なくウールライクな風合を有するポリエステル繊維の製
造法に関する。
b、従来の技術 ポリエステル繊維は多くの優れた特性を有するため合成
繊維として広く使用されている。しかしながらポリエス
テルはウールのごとき天然繊維に比較して繊維表面がフ
ラットで摩擦係数が低いため、ウールのエターミン、ビ
エラ等の織規格の疎な織物に規格を合せて作成しても糸
が布帛の中で容易にスリップして働き目ずれをおこす。
そのため織編物の規格をする場合かなりの限定があり。
特に織蜜度の低いものはよったくできなかった。
そのため風合がかたい等の欠点があった。
ポリエステル繊維表面にウールのスケールに似た構造を
もたす検討も行なわれているが未だまったく不十分であ
る。
さらにポリエステルの繊維表面を粗面化する試みも、例
えば特公昭59−11709.特公昭59−24233
などで知られている。前者はプラズマによる粗面化であ
り、布帛の表面に存在する繊維表面には粗面が形成でき
るが、布帛内部に存在する繊維表面には粗面が形成され
ないし、当然、タテ糸とヨコ糸が交差している接点付近
にも粗面が形成されないため、布帛中の糸のスベリを抑
制する効果は非常に乏しい。また後者は微粒子を含むポ
リエステル繊維をアルカリ処理により微粒子とポリエス
テルを同時に溶出し粗面化を形成させる方法であるが、
この場合は当然繊維全表面に微細な粗面化構造を形成で
きる。しかしその粗面化構造のオーダーが微細すぎてか
えって梨地効果的になり、摩擦係′1fit上げるとい
う効果はほとんどない。
またポリエステルにポリエチレングリコールを含有させ
アルカリ処理することによって粗面を形成させる方法も
公知である。しかしこの場合、ポリエステル繊維中でポ
リエチレングリコール2>f繊維方向に配向した筋状分
散となり、アルカリ処理後の繊維表面には、繊維軸に沿
った筋があられれるのみである。この繊維軸に沿った筋
状凹凸ではタテ糸、ヨコ糸の交差点で糸のスリップにょ
る動さを抑制させる効果はまったくない。
また特開1158−169512のごと(リング状侵蝕
部を有する粗面構造により発色性改善ならびに抗ビル性
の付与を考える技術、あるいは特開昭61−10241
5のごとく基部と谷部を存在させた粗面構造により不透
明性を付与する技術はあるが、これらの粗面化によって
もウールのような疎な織編物を作成できるほど摩擦係数
は高くない。
このようにウールのような疎な織編物を作成するために
各種粗面化繊維が検討されたが、その効果はよったく不
十分であった。
C1発明が解決しようとする課題 本発明はウールのような疎な織物においても糸のスリッ
プがなく、ウールに似た風合を有するポリエステル繊維
を提供せんとするものである。
61課題を解決するための手段 すなわち本発明は、「5−アルカリ金属スルホイソフタ
ル酸成分を2,5〜7,5モル96構成単位として含む
ポリエステル100重量部に分子ji1ooo〜200
00のポリアルキレングリコールを0.5〜3.0重量
部含tr 、* !J マーを鞘成分とし、ポリエステ
ル繊維中分とし、鞘成分と芯成分の比率を1=4〜4:
1とした複合繊維をアルカリ化合物の水溶液で処理しそ
の3重量%以上を溶出することを特徴とするポリエステ
ル繊維の製造法。」である。
本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を主たる酸
成分とし、少なくとも1種のグリコール。
好マしくはエチレングリフール、トリエチレングリコー
ル、テトラメチレングリコールから選ばれた少なくとも
1種のフルキレングリコールを主たるクリコール成分と
するポリエステルを主たル対象とする。
また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性;’Jル
#ニア酸成分で置換えたポリエステルであってもまく、
またグリコール成分の一部を主成分以外の上記グリコー
ル、もしくは他のジオール成分で置換えたポリエステル
であってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては1例えはイソフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジ
カルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オ
キシ安息香M、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、1.4−シクロヘキサンジカル
ボン酸の如き芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルホ
ン酸をあげることができる。よた、上記グリコール以外
のジオール化合物としては例えばシクロヘキサン−1,
4−ジメタツール、ネオペンチルグリコール、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールSの如き脂肪族、脂環族、芳
香族のジオール化合物およびポリオキシアルキレングリ
コール等をあげることができる。
更にポリエステルが実質的に線状である範囲でトリメリ
ット酸、ピロメリット酸の如きポリカルボン酸、グリセ
リン、トリメチロールプロパンペンタエリスリトールの
如きポリオールを使用することかでさる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい。例えはポリエチレンテレフタレートについて説
明すれは、通常、テレフタル酸とエチレングリコールと
を直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチル
の如きテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレン
グリフールとをエステル交換反応させるか、またはテレ
フタル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテ
レフタル酸のグリコールエステルおよび/またはその低
重合体を生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応
生成物を減圧上加熱して所望の重合度になるまで重縮合
反応させる第2段階の反応によって製造される。
また5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分として用
いられる化合物の内で特に好ましい具体例としては、3
,5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム(またはカリウムもしくはリチウム)、3.5−ジ
(β−ヒドロ中シエトキシカルボニルフベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム(またはカリウムもしくはリチウム)、
3.5−ジ(β−ヒトpキシブトキシ力ルポ二ルンベン
ゼンスルホン酸ナトリウム(またはカリウムもしくはリ
チウム)等ヲアげることかでさる。
かかる5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分を共重
合した共重合ポリエステルを製造するには、前述したポ
リエステルの合成が完了する以前の任意の段階で、好ま
しくは第1段階の反応が終了する以前の任意の段階で上
記した5−アルカリ金属スルホイソフタル酸化合物を添
加すれはよい。
この際、エーテル形成抑制剤として酢酸ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ金属の弱酸塩を併用するのが
好ましく行なわれる。
本発明で用いられるポリアルキレングリコールとは、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコールなどや、これら2以上のラ
ンダムまたはブロック共重合体があり、これらはポリエ
ステルに共重合されるものであっても、また末端封鎖に
より共重合性を失なったものでもよい。
ざらに酸化防止剤をポリアルキレングリコールと併用し
てもよい。これらの酸化防止剤としてはヒンダードフェ
ノール系の酸化防止剤が好ましく用いられるが、これと
他種のたとえばフォスファイト系の酸化防止剤を用いる
ことも好ましい。ヒンダードフェノール系の酸化防止剤
としては、たとえばオクタデシル3−(3,5−ジ−タ
ーシャリブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
−)、1.6−ヘキサンシオールビスー3−L3,5−
ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(
3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕などをあげることができるが、こ
れらに限定されるものではない。フォスファイト系のも
のとしては、たとえはビスステアリル−ペンタエリスリ
トール−ジ−フォスファイト、トリス−(ノニルフェニ
ル)−フォスファイトなどヲアげることができるが、こ
れに限定されるものではない。
ポリアルキレングリコール及び酸化防止剤の添加方法は
該ポリマーの合成開始時から紡糸時までのどの段階でも
任意に選択できるが、熱分解を考慮すればできるだけ紡
糸時またはこれに近(1工程で添加するのがより好まし
く、とくに紡糸時に押出機から紡糸頭までの配管中にイ
ンジェクションして静止型混合器などを用いて混合し紡
糸するのが一層好ましい。ただし、ポリアルキレングリ
コールを積極的にポリエステルに共重合する場合には、
ポリマー合成時に添加しなければならないのはいうまで
もない。ポリアルキレングリコールと酸化防止剤は同時
に混合して添加するのが好ましい。添加時に十分に乾燥
や脱酸素して添加するのが好ましいことはいうまでもな
い。
本発明の用いられる鞘成分ポリマーとしては。
5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分を2.5〜7
5モル%構成単位として含むポリエステル100]i量
部に分子jl1000〜20000のポリアルキレング
リコールを0.3〜3.0重量部含むポリマーが望まし
い。
5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分が2.5モル
%未満だと、アルカリ化合物の水溶液処理後の繊維表面
が繊維軸に沿った筋となり本発明の効果が少ない6また
7、5モル96ヲこえると溶融時の増粘効果が大さく紡
糸時の複合繊維化が困難な上。
コスト高となる。ざらに好ましくは4.5モル%〜5.
5モル%である。
ポリアルキレングリコールの分子量が1ooo未満だと
ポリエステルとの相容性がよすぎて粗面構造が発現しに
くい。また分子量が20000をこえた場合、ポリアル
キレングリコール自体の耐熱性。
耐光性が低tして好ましくない。
ざらにポリアルキレングリコールの添加量としては、0
.3重量部未満だとアルカリ化合物処理後の粗面構造が
発現しにくく、3重量部をこえると1光性が悪化し望ま
しくない。好ましくは1.5重量部〜2.5重量部であ
る。
また芯成分と鞘成分の比率はド4〜4:1が望ましい。
芯成分が20重量%未満の比率になると複合繊維の紡糸
、延伸等の工程性が者しく悪化する。
芯成分が80重量%をこえるとアルカリ化合物の水溶液
による減量処理が進むと鞘成分が完全に溶出除去され繊
維表面に形成された粗面構造が不明確になるという欠点
が生ずる。好ましくは1:2〜2:1がざらに望甲しい
本発明における紡糸方法は任意の方法によることができ
、要は芯鞘複合繊維とする方法によることであり、紡糸
速度等は任意にその目的に応じて選ぶべきである。また
、円形でも異形断面でもl芯でも多芯でもよい。紡糸に
より得られた紡糸原糸は延伸糸としてから仮撚しても、
あるいは延伸仮撚機により延伸仮撚しても、あるいはま
た高速に紡糸して延伸を省略して仮撚する方法も用い得
る。
かくして得られたポリエステル複合繊維に所定の表面に
構造を形成させるには、必要に応じて延伸熱処理または
仮撚加工等を施した後、または更に織編物にした彼、場
合によっては染色後、アルカリ化合物の水溶液で処理す
ることにより容易に行なうことができる。
ここで使用するアルカリ化合物としては、水階化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド2炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等をあ
げることができる。なかでも、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムが特に好ましい。また、セチルトリメチルア
ンセニウムブロマイド、ラウリルジメチルベンジルアン
モニウムクロライド等の如きアルカリ減量促進剤を適宜
使用することができる。
上記アルカリ化合物の水溶液の濃度は、アルカリ化合物
の種類、処理方法等によって異なるが、通常0.01〜
40ffijt%の範囲で行なわれ、特に0.1〜30
%の範囲が好ましい。処理温度は常温〜160℃の範囲
であり、処理時間は30秒〜4時間の範囲で通常行なわ
れる。
このアルカリ化合物の水溶液の処理によって減量する量
は、繊維重量に対して3重量%以上にすヘサである。3
重量%未満の減量率では満足すべき繊維表面構造が形成
されない。
なお、上記アルカリ減量処理の工程は、単一の工程とし
て独立に行なっても、また他の工程に合一して行なって
もよい。後者の場合、例えば分散染料および/またはカ
チオン染料で染色後の還元洗浄工程またはソービング工
程において、染料の洗浄とアルカリ減量を同時に行なっ
てもよい。
アルカリ化合物の水溶液処理後に形成される繊維表面の
粗面化がなぜ生じるかの原因については未だ十分に理解
でさていない。紡糸条件、延伸条件、仮撚条件等により
微妙に表面粗面化形態が異なること、又紡糸直後から短
時間の内に延伸を行なうと構造が発現しに(いこと、さ
らには紡糸原糸を低温下で保存したものを延伸しても構
造発現が少ない等の現象から、経時変化と密接な関係が
ある現象と考えている。
構造を発現しやすい環境としては、紡糸原子を25℃、
相対湿度65%下で72時間放置後96時間以内に延伸
、又はインドロ−するのが再現性あるいは構造発現性の
点で好ましいが、必ずしも限定されない。また繊維軸に
直交した方向に溝状凹部が形成される理由としては、芯
成分に比較して鞘成分の延伸性、インドロ−性が劣るた
め、延伸あるいはインドロ−時に鞘成分に繊維軸に直交
した方向にクラックが生じ、その部分がアルカリ化合物
の水溶液に優先的に溶出処理されるため繊維軸に直交し
た溝状構造が発住すると考えられる。5−アルカリ金属
スルホインフタル酸の共重合、及びポリアルキレングリ
コールの添加は経時変化をすみやかに加速する成分とし
て有効と考えている。
ざらに本発明の芯鞘複合糸の糸断面形状は、丸型に限ら
ず従来考えられる三角、三角、T型、偏平、ドックポー
ン等の異型も使用できる。
なお1本発明のポリエステル繊維には、必要に応じて任
意の添加剤1例えば触媒、着色防止剤。
耐熱剤、難熱剤、蛍光増白剤、艷消剤1着色剤。
無@微粒子等が含まれていてもよく、酸化チタン。
硫酸バリウム等の艶消剤を併用することもかまわない。
これらの構成によって繊維表面に形成される粗面構造は
5−アルカリ金属スルホインフタル酸成分を増すほどポ
リアルキレングリコールの添加量が増すほど、アルカリ
減量率が最大35重量%まで増加するほど、明確でシャ
ープな溝状構造が形成される。溝の繊維周方向の長ざは
0.2〜10μのものが大部分であり、溝の繊維軸方向
の巾は0.05〜1μのものが大部分である。溝の個数
は10μ平方の中に5〜100個となる。構造が明確に
なる条件では溝の周方向の長さ、繊維軸方向の巾は上記
範囲よりざらに拡大する。
以下実施例によりざらに本発明を説明する。
実施例1 全酸成分に対して5モル%の5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸を重合し、極限粘度0.45のポリエチレンテ
レフタレートに、120℃に加熱した分子fHtooo
のポリエチレングリコール2重量部を添加し、撹拌混合
後、水中に押しだしてチップ化した。
このポリマーを鞘成分とし、極限粘度0.64のポリエ
チレンテレフタレートを芯成分として、芯成分と鞘成分
とが1=1の比率になるように同心円型芯鞘複合紡糸装
置を用いて紡糸温度290℃で溶融紡糸し、25℃、6
5RH%で72時間放置後、常法に従って延伸倍率3.
5倍で延伸し、75デニール/24フイラメントの複合
繊維を得た。
この複合繊維を目付60 y/rdの平織物に製織し。
常法に従って精練、プリセット後40 g/7?の水酸
化ナトリウム水溶液中で95℃にて処理し、減量率20
%の布帛を得た。
この布帛の繊維表面を5000倍の走査型電子顕微鏡に
て観察すると、繊維軸に直交する周方向の長さ0.5μ
〜5μ、繊維軸方向の巾0.1〜0.4μ程度の溝状構
造が10μ平方に50個程度存在していた。
また平均的織規格密度よりタテ糸、ヨコ糸ともに25%
も低い織密度にもかかわらずアルカリ減量20%後の織
物はまったくスリップなく、風合もソフトでさしみ感を
感じた。ざらにこの織物を通常の柔軟剤で処理したとこ
ろウールの疎な織物の風合となった。
もちろんこの織規格でレギュラーポリエステルを作成し
た場合にはスリップがはげしく、目づれの太さいつかい
ものにならない織物となることは前述した。
実施例2 実施例1で用いたポリマーの組合せで、同心円型芯鞘複
合糸を紡糸速度を変化させて2種採取した。20℃で6
5RH%で80時間放置後、この2種の糸をヒーター温
度170℃で1.6倍に延伸しながらインドa−仮撚を
実施し、糸長差を有する構造加工糸を得た。この構造加
工糸全300回/メートルの実撚を行ない通常のポリエ
ステル規格より甘い織規格にてフィル織物を製織し、実
施例1と同様の処決で加工を行なった。
この布帛の繊維表面を5000倍の走査型電子顕微鏡に
て観察すると、繊維周方向の長さ0.2〜10μ。
繊維軸方向の巾0.1〜1μの溝状構造が10μ平方に
30個程度存在していた。また目づれ等の発生は織密度
が従来の規格よりタテ糸、ヨコ糸ともに20%も低いに
もかかわらず、まったくなく、さしみ感のあるソフトな
風合の織物であった。ざらにウール織物に用いられる風
合調整剤を付与したところウール特有のソフトでヌメリ
感のある風合となった。
比較例1 全酸成分に対して2モル%の5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸を重合し極限粘度0.49のポリエチレンテレ
フタレートを用いた以外は実施例2とまったく同様に行
なった織物は、溝状粗面構造が不明確でスリップが生じ
た。
比較例2 ポリエチレングリコールの添加量を4重量部に(7た以
外は実施例2と同様の試作を行なった。
この織物は風合的には実施例2と同様であったが、カチ
オン染料染色後の耐光堅牢度が2〜3級と不十分であっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分を2.5〜7
    .5モル%構成単位として含むポリエステル100重量
    部に分子量1000〜20000のポリアルキレングリ
    コールを0.5〜3.0重量部含むポリマーを鞘成分と
    し、ポリエステルを芯成分とし、鞘成分と芯成分の比率
    を1:4〜4:1とした複合繊維を、アルカリ化合物の
    水溶液で処理しその3重量%以上を溶出することを特徴
    とするポリエステル繊維の製造法。
JP1252987A 1989-09-27 1989-09-27 ポリエステル繊維の製造法 Expired - Fee Related JP2809748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252987A JP2809748B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252987A JP2809748B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ポリエステル繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113070A true JPH03113070A (ja) 1991-05-14
JP2809748B2 JP2809748B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17244928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252987A Expired - Fee Related JP2809748B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809748B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030062998A (ko) * 2002-01-22 2003-07-28 주식회사 코오롱 알칼리 이용성 폴리에스테르
WO2005098101A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Wellman, Inc Low density light weight filament and fiber
WO2009150745A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 旭化成せんい株式会社 吸水速乾性織編物
JP2021155885A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 東レ株式会社 人工皮革およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104024496B (zh) * 2011-12-27 2016-06-15 东丽株式会社 复合纤维、人工皮革用基体及人工皮革

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649018A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Teijin Ltd Production of polyester fiber
JPH01314781A (ja) * 1988-06-08 1989-12-19 Kanebo Ltd 特殊複合繊維

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649018A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Teijin Ltd Production of polyester fiber
JPH01314781A (ja) * 1988-06-08 1989-12-19 Kanebo Ltd 特殊複合繊維

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030062998A (ko) * 2002-01-22 2003-07-28 주식회사 코오롱 알칼리 이용성 폴리에스테르
WO2005098101A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Wellman, Inc Low density light weight filament and fiber
WO2009150745A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 旭化成せんい株式会社 吸水速乾性織編物
CN102066626A (zh) * 2008-06-13 2011-05-18 旭化成纤维株式会社 吸水速干性编织物
JP5074590B2 (ja) * 2008-06-13 2012-11-14 旭化成せんい株式会社 吸水速乾性織編物
JP2021155885A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 東レ株式会社 人工皮革およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809748B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03113070A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2842539B2 (ja) 制電性複合繊維
JP3293704B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH05106111A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JPH08260343A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JPS623270B2 (ja)
JP2691855B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH0440447B2 (ja)
JP3333831B2 (ja) ポリエステル太細糸
JP2589226B2 (ja) ポリエステル糸および繊維製品
JPH04266735A (ja) 吸水性の良好なワイパー
JPS6132434B2 (ja)
JPS63159537A (ja) 杢調スパンライク様仮撚2層構造糸
JP2011162889A (ja) ポリエステル混繊糸およびポリエステル布帛
JPH11279839A (ja) フィブリル化可能な混繊糸
JPS62110918A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP2772926B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維の製造方法
JPH09291419A (ja) 改質ポリエステル繊維前駆体及び改質ポリエステル繊維並びにその製造方法
JP2952662B2 (ja) ポリエステル霜降り調太細繊維
JP2772925B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維の製造方法
JP2772923B2 (ja) ポリエステル霜降り調太細繊維及びその中間体並びにポリエステル霜降り調太細繊維の製造方法
JP2895254B2 (ja) 耐摩耗性に優れた制電性ポリエステル布帛
JPS642687B2 (ja)
JPS62299565A (ja) 吸水性ポリアミド繊維

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees