JPH0299630A - 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法 - Google Patents

絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0299630A
JPH0299630A JP24954988A JP24954988A JPH0299630A JP H0299630 A JPH0299630 A JP H0299630A JP 24954988 A JP24954988 A JP 24954988A JP 24954988 A JP24954988 A JP 24954988A JP H0299630 A JPH0299630 A JP H0299630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
different
yarns
silk
undrawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24954988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895490B2 (ja
Inventor
Masayuki Morizaki
森崎 政行
Masaru Haruta
治田 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP63249549A priority Critical patent/JP2895490B2/ja
Publication of JPH0299630A publication Critical patent/JPH0299630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895490B2 publication Critical patent/JP2895490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/34Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、絹紡糸様の外観および風合を有する絹紡糸調
嵩高加工糸の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来9合繊繊維の異収縮混繊糸を用いた織編物は、ドレ
ープ性、膨らみ感等の絹様風合を有することがよく知ら
れている。また、これらの絹様フィラメント糸に紡績糸
様の外観と風合を加味したフィラメント加工糸も数多く
提案されている。その代表例は1流体撹乱処理したタス
ラン糸であるが、この糸条は1表面に存在するループや
たるみによって紡績糸様の外観と風合を有する織編物は
与えるものの、ループやたるみの絡みによって捲糸パッ
ケージからの解舒性が悪く、製場織性が劣る、ばかりか
、織編物の品位を低下させるという欠点があった。
従来この種の欠点を解消する方法として2例えば、特開
昭60−94636号公報には、熱水収縮率の異なる2
種の糸条を用いて芯鞘型の加工糸となし。
この糸を用いて布帛にした後、熱に対する収縮差を利用
して布帛の表面にループを起生させ1毛羽感と膨らみ怒
を付与する方法が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この方法では、異収縮効果で毛羽感や膨
らみ感が付与され、糸条の解舒性や製謳織性は向上する
ものの、布帛外観が損なわれるとイウ欠点がある。すな
わち、熱水収縮率の異なる芯糸と鞘糸は、熱水収縮時の
収縮挙動が異なるため、第3図で示したように、交絡部
を境に芯糸と鞘糸が2層に分離し、芯糸を軸にして鞘糸
がうねり状に絡み付いた状態となり、このため、布帛の
外観がうろこ状のイラツキとなって見え、製品品位を著
しく低下させるという欠点がある。
本発明は、上記した従来の欠点を解消し、糸条の解舒性
を…なうことなく布帛にソフトな毛羽感と膨らみ感を付
与でき、さらに、イラツキも解消できる絹紡糸調高高加
工糸の製造方法を提供することを技術的な課題とするも
のである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行
った結果、異繊度混繊の未延伸糸と他の未延伸糸を各々
熱処理温度を異ならしめて延伸し。
次いで両糸条を合糸しながら、糸条に起生させるループ
毛羽を解舒性を損なわない範囲に抑えるようにして流体
処理を施して得られる糸条ば、布帛にした後の熱処理に
よって糸条の段階で不足する毛羽感と膨らみ惑が付与さ
れ、しかもイラツキの発生もないことを知見して本発明
に到達しまた。
すなわち1本発明は、少なくとも1本は単糸繊度の異な
るフィラメントが3種以上混在した異繊度混繊糸である
2本の未延伸糸を、各々熱処理温度を異ならしめて延伸
し1次いで、前記両糸条を合わせて流体撹乱処理を施し
、交絡とループ毛羽を形成することを特徴とする絹紡糸
調高高加工糸の製造方法を要旨とするものである。
以下9本発明の詳細な説明する。
まず2本発明では、単糸繊度の異なるフィラメントが3
種以上混在した異域度混繊未延伸糸と。
他の未延伸糸、好ましくは前記未延伸糸と同様に単糸繊
度の異なるフィラメントが3種以上混在した異繊度混繊
未延伸糸である2本の未延伸糸を。
各々熱処理温度を異ならしめて延伸する。
2本の未延伸糸を、各々熱処理温度を異ならしめて延伸
すると、熱処理温度差により熱水収縮率が異なる2本の
延伸糸となるが、単糸繊度の異なるフィラメントが3種
以上混在した異繊度混繊糸の方は、繊度差により熱水収
縮率が3種以上のフイラメン]・群が混在した異収縮混
繊糸となり、2本の延伸糸を合わせることにより、熱水
収縮率が4種以上好ましくは6種以上の異収縮混繊糸と
なる。
異収縮混繊糸を構成する各フィラメントの熱水収縮率を
決定する要素である未延伸糸の単糸繊度及び延伸時の熱
処理温度は、特に限定されるものではなく、適宜選定す
ればよいが、ソフトな風合と張、腰のある布帛となる加
工糸を得るためには。
単糸繊度が0.5〜5dの範囲で組み合わせるのが好ま
しい。また1異収縮混繊糸を構成する各フィラメント群
間の熱水収縮率差が大きすぎると、布帛にした後の熱水
処理時に、異収縮フィラメント群が分離してうろこ状の
イラツキとなって見えるため、最も近い熱水収縮率を有
するフィラメント群間の熱水収縮率差が7%以下、特に
5%以下になるような単糸繊度の組み合わせ、あるいは
延伸時の熱処理温度差を採用するのが好ましい。
本発明では、上記で得られた2木の延伸系を合わせた異
収縮混繊糸に流体撹乱処理を施して、糸条を構成するフ
ィラメント間に交絡を付与するとともに、ループ毛羽を
形成して絹紡糸調高高加工系を得る。
2本の糸条を合わせて流体処理域に供給する際のオーバ
ーフィード率は、得られる交絡糸の目標とするループ毛
羽に合わせて適宜選定すればよいが、糸条に起生させる
ループ毛羽を解舒性を損なわない範囲に抑え、かつ布帛
にした後の熱処理によって糸条の段階で不足する毛羽感
と膨らみ感を付与するためには、3〜20%が好ましい
また、使用する流体交絡ノズルは、特に制限されるもの
ではなく、糸条に交絡とループ毛羽を形成できるもので
あれば何れでもよい。流体交絡ノズルに供給する流体(
空気)圧は、糸条の繊度にもよるが、3〜3 kg /
 cotが好ましい。
本発明において、流体撹乱処理は、2本の未延伸糸を延
伸し、−旦パッケージに捲取った後行ってもよく、また
、延伸後連続して流体処理域に供給して行ってもよいが
、後者の方法を採用すれば。
特に次のような好ましい作用効果が生じる。
すなわち9通常、未延伸糸を延伸すると、延伸直後に繊
維内部構造変化に基づく瞬間収縮が生しるが、この収縮
量は延伸時の熱処理温度によって異なり、熱処理温度が
低いほど延伸直後の収縮量が多くなり、また、糸条自体
も熱水収縮率の高い高収縮糸となる。さらに、未延伸糸
が異繊度混繊糸であれば、異繊度フィラメント間の受熱
効果が微妙に異なることから、異繊度フィラメント間の
収縮量も異なり、大繊度フィラメントは細繊度フィラメ
ントに比べて収縮量が多く、また、熱水収縮率も高くな
る。したがって1本発明のごと(。
少なくとも1本は単糸繊度の異なる3種以上の異繊度混
繊糸からなる未延伸糸2本を、各々熱処理温度を異なら
しめて延伸すると、延伸直後の両糸条間の瞬間収縮量に
差が生じ、低温側糸条は高温側糸条に対して収縮量が多
く、シかも熱水収縮率の高い高収縮糸条となる。さらに
、低温側糸条及び高温側糸条の中でも、異繊度差から微
妙な収縮量変化が生じる。つまり、延伸された両糸条を
引き続き連続してオーバーフィード下で流体撹乱処理を
施せば、上述のような収縮特性が流体処理域で作用し1
両糸条問およびフィラメント間の実質的なオーバーフィ
ード率が微妙に異なった状態で流体撹乱処理が施される
ため、比較的低温側の糸条が芯部を、高温側の糸条が鞘
部を構成した芯鞘構造に近い形態を呈することとなる。
したがって。
単なる引き揃え交絡糸に比べて、交絡性が向上するとと
もに、概して芯部に高収縮糸を配することから、布帛後
の熱処理によって鞘部が浮き出て。
布帛の毛羽感、膨らみ惑を格段に向上させることができ
る。
第2図(a)は2本発明によって得られる絹紡糸調高高
加工糸の一実施態様を示す模式図である。
本発明による嵩高加工糸は、熱水処理によって第2図(
b)のように糸条表面のループ形状が複雑に変化すると
ともに、フィラメント間に細かい空隙が多数形成され、
複雑なフィラメント相互の絡みと、異収縮混繊効果によ
って糸条全体の繊維間分離あるいはうねり状の波形形成
を抑えることができる。このため1本発明による嵩高加
工糸から得られる布帛は、イラツキがなく、また、糸条
表面のループ形状の複雑な変化とフィラメント間に多数
形成される細かい空隙によって毛羽感及び膨らみ惑を向
上させることができる。
なお、第2図中、Aは熱水収縮率の低いフィラメンh、
B+−zは中間的な熱水収縮率のフィラメント、Cは熱
水収縮率の高いフィラメントである。
本発明において使用する糸条の素材は、ポリエステル、
ポリアミド等のホモポリマーおよびこれらのポリマーを
主成分とするコポリマー、ブレンドポリマー等から得ら
れる熱可塑性ポリマーを使用することができる。また、
同種あるいは異種のポリマーを組み合わせでもよいが、
布帛のイラツキを防止するためには、染色性が同じ同種
のポリマーを組み合わせるのが好ましい。
さらに1本発明において、未延伸糸を構成するフィラメ
ントの少なくとも一部の断面形状を、第4図のような偏
平な幹部(D)と突部(E)とを有する特殊異形断面形
状とすることにより、野蚕糸調のマイルドな光沢、ある
いは突部の露出によるさらっとしたドライ感をかもし出
すことができる。
次に2本発明の一実施態様を図面に基づいて説明する。
第1図は、延伸と流体撹乱処理を一連工程で行う例を示
す概略工程図であり、第1図において異繊度混繊糸から
なる未延伸糸(1)と他の未延伸糸(2)は、それぞれ
分離して供給ローラ(3)に導かれ、未延伸糸(1)は
、ホラ[・ピン(5)を介して供給ローラ(3)と延伸
ローラ(6)で熱延伸される。一方、未延伸糸(2)は
、熱板(4)に接触しながら供給ローラ(3)と延伸ロ
ーラ(6)間で熱延伸される。延伸ローラ(6)で延伸
9合糸された両糸条は、−旦捲取ることなく連続して流
体処理域に供給され、流体交絡ノズル(7)で流体撹乱
処理を施して交絡とループ毛羽を形成させた後、引取ロ
ーラ(8)を経て捲取パッケージ(9)に捲取られる。
(実施例) 以下2本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1 素材として、ポリエチレンテレフタレートを用い、孔径
の異なる紡糸口金から紡糸して得た110d/24fの
未延伸糸2本を供給系とし、第1図の製造工程に従って
9次の条件で延伸及び流体11゛L乱処理を施した。
なお、上記未延伸糸110d/24fは、下記延伸倍率
で延伸した後の糸条構成が、単糸繊度1dのものが9本
、 2dのものが9本、 3dのものが6木からなる異
繊度混繊糸であって、かつ単糸繊度3dのものは。
第4図のような特殊異形断面を呈するものであった。
まず、延伸倍率2.45倍、ホットピンの温度100°
C1熱板の温度150°C1延伸ロ一ラ速度500m/
分で。
2本の供給系を各々熱処理温度を異ならしめて熱延伸を
行い2引き続き連続して両糸条を延伸ローラと引取ロー
ラ間でオーバーフィード率4%で。
4 kg / ctAの圧縮空気を供給した流体交絡ノ
ズルで流体撹乱処理を施し1交絡とループ毛羽を形成し
た。
得られた絹紡調嵩高JJn工糸は93dで、ループ毛羽
数35個/mであった。また、2本の供給系の各々の熱
延伸後の単フィラメントの熱水収縮率を第1表に示す。
なお、供給系の熱延伸後の(i′1−糸繊度と熱水収縮
率は次のようにして求めた。
i;丁もって上記延伸倍率で熱処理温度別に熱延伸した
延伸糸を採取し、この延伸糸を90cmの長さ(7!l
)にカッl−した後、単フィラメントに分離してフィラ
メント個々の重量を測定し、下式より1牡糸繊度を求め
る。次いで、繊度を求めたフィラメントを自由状態で熱
水処理(98℃X30分)シ、自然乾燥後、その長さ(
12)を求め、下式より熱水収縮率を求める。
単糸繊度(デニール)=90cmの重ffi (g) 
x10000熱水収縮率(%)= C(1+  1 z
)/ A’ j X100また1本発明でいうループ毛
羽数とは9毛羽測定器F−インデックス(敷島紡績株式
会社製)を用い、ゲージ0.5 mmに設定して測定し
た高さ0.5龍以上のループやたるみの数である。
第  1  表 注:供給系(1)は8100℃のホットビンで、供給系
(2)は、150℃の熱板で延伸した糸条である。
第1表から明らかなように、供給系(1)(2)間に熱
処理温度差による熱水収縮率差が生じるとともに、各供
給系内にも異繊度による熱水収縮率差が生じ、糸条全体
では熱水収縮率の異なるフィラメントが多数混在したも
のである。
得られた絹紡糸調嵩高加工糸を経糸および緯糸として用
い、経密度88本/2.54cm、緯密度67本/2.
54cmで平織に製織した後1通常のポリエステル染色
加工法で加工した。上記の加工中、特に解舒性。
製織性に問題はな(、また、得られた織物はイラツキも
なく1毛羽感、膨らみ惑に富み、マ・イルドな光沢とド
ライタッチな絹様の外観、風合を呈するものであった。
実施例2 素材として、ポリエチレンテレフタレーI・を用い、孔
径の異なる紡糸口金から紡糸しζ得た110d/24f
の未延伸糸(1)と、同一孔径の紡糸口金から紡糸して
得た120d/16fの未延伸糸(2)とを供給系とし
、第1図の製造工程に従って、実施例1と同一の条件で
延伸及び流体撹乱処理を施した。
なお、上記未延伸糸120d/16Fの各フィラメント
は、第4図のような特殊異形断面を呈するものであった
得られた絹紡調嵩高加工糸は97dで、ループ毛羽数3
2個/mであった。また、2本の供給系の各々の熱延伸
後の単フィラメントの熱水収縮率を第2表に示す。
第2表 第2表から明らかなように、得られた加工糸は。
4種の熱水収縮率の異なるフィラメント群が混在した異
収縮率異繊度混繊糸であった。また、異収縮フィラメン
ト群間の熱水収縮率差は5%以内で。
糸条全体では、13%の熱水収縮率差を有していた。
得られた絹紡系別嵩高加工糸を経糸および緯糸として用
い、実施例1と同様の条件で製織及び染色加工を施した
。得られた織物はイラツキもなく。
嵩高性及びドライ感に優れた絹様の外観、風合を呈する
ものであった。
(発明の効果) 本発明の絹紡系別嵩高加工糸の製造方法は、上述した構
成を有するので、フィラメント相互の絡みと異収縮混繊
効果で布帛に毛羽感、膨らみ感を発現させ、しかも熱水
収縮によって生じる布帛のイラツキを解消することがで
きる絹紡系別嵩高加工糸を容易に製造することができる
また、供給系としてフィラメントの少なくとも一部が偏
平な幹部と突部とを有する特殊異形断面糸である未延伸
糸を使用すれば、前記効果に加えて、布帛に野蚕系別の
マイルドな光沢、さらっとしたドライ感を付与すること
ができる等々の効果を付与することのできる絹紡系別嵩
高加工糸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施態様を示す概略工程図、第2
図(a)(b)は3本発明から得られる絹紡系別嵩高加
工糸とその糸条を熱水処理して嵩高性を発現させた状態
を示す模式図、第3図は、従来糸の熱処理後の模式図、
第4図は。 面単糸の断面模式図である。 1.2− 未延伸糸  3 4−・−熱板  5 6   延伸ローラ 7−・ 8−−−一引取ローラ 9 供給ローラ ホットピン 流体交絡ノズル 捲取パッケージ 特殊異形断 特許出願人  ユ=亭力株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1本は単糸繊度の異なるフィラメント
    が3種以上混在した異繊度混繊糸である2本の未延伸糸
    を、各々熱処理温度を異ならしめて延伸し、次いで、前
    記両糸条を合わせて流体撹乱処理を施し、交絡とループ
    毛羽を形成することを特徴とする絹紡糸調嵩高加工糸の
    製造方法。
  2. (2)未延伸糸が2本とも単糸繊度の異なるフィラメン
    トが3種以上混在した異繊度混繊糸である請求項1記載
    の絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法。
  3. (3)未延伸糸を構成するフィラメントの少なくとも一
    部が偏平な幹部と突部とを有する特殊異形断面糸である
    請求項2又は3記載の絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法。
JP63249549A 1988-10-03 1988-10-03 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法 Expired - Lifetime JP2895490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249549A JP2895490B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249549A JP2895490B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299630A true JPH0299630A (ja) 1990-04-11
JP2895490B2 JP2895490B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=17194646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249549A Expired - Lifetime JP2895490B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895490B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102864544A (zh) * 2012-10-08 2013-01-09 如皋市丁堰纺织有限公司 单股竹节赛络纺竹节纱的生产工艺
CN103147202A (zh) * 2013-03-18 2013-06-12 东华大学 一种双色竹节复合纱线及其制备方法
CN103320930A (zh) * 2013-05-16 2013-09-25 桐乡锦瑞化纤有限公司 涤纶双涤双异彩丽丝的生产装置及生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216942A (ja) * 1983-05-19 1984-12-07 三菱レイヨン株式会社 ポリエステル異繊度混繊糸の製法
JPS61201034A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 帝人株式会社 シルキ−調ポリエステル糸条
JPS6221827A (ja) * 1985-07-16 1987-01-30 日本エステル株式会社 異繊度混繊糸
JPS63235568A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 ユニチカ株式会社 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216942A (ja) * 1983-05-19 1984-12-07 三菱レイヨン株式会社 ポリエステル異繊度混繊糸の製法
JPS61201034A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 帝人株式会社 シルキ−調ポリエステル糸条
JPS6221827A (ja) * 1985-07-16 1987-01-30 日本エステル株式会社 異繊度混繊糸
JPS63235568A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 ユニチカ株式会社 野蚕調ポリエステル系布帛の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102864544A (zh) * 2012-10-08 2013-01-09 如皋市丁堰纺织有限公司 单股竹节赛络纺竹节纱的生产工艺
CN103147202A (zh) * 2013-03-18 2013-06-12 东华大学 一种双色竹节复合纱线及其制备方法
CN103320930A (zh) * 2013-05-16 2013-09-25 桐乡锦瑞化纤有限公司 涤纶双涤双异彩丽丝的生产装置及生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895490B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3186155A (en) Textile product of synthetic organic filaments having randomly varying twist along each filament
JPS6119733B2 (ja)
JPS5927409B2 (ja) 交絡複合糸およびその製造方法
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH02175935A (ja) ストレッチ性複合加工糸の製造方法
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JPS6152253B2 (ja)
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH034652B2 (ja)
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JPS5936735A (ja) スパンライク加工糸の製造方法
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH0241429A (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPH0735617B2 (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JP2891470B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS6120661B2 (ja)
JPH0327143A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPH032966B2 (ja)
JPS6020489B2 (ja) スパンライク加工糸の製造法
JPS59216940A (ja) スパンライク捲縮加工糸
JPH0351335A (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JPS6131218B2 (ja)