JPH0296811A - 速度制御方法及び装置 - Google Patents

速度制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH0296811A
JPH0296811A JP1177844A JP17784489A JPH0296811A JP H0296811 A JPH0296811 A JP H0296811A JP 1177844 A JP1177844 A JP 1177844A JP 17784489 A JP17784489 A JP 17784489A JP H0296811 A JPH0296811 A JP H0296811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
counter
predetermined value
value
speed control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1177844A
Other languages
English (en)
Inventor
Knud Blohm
クヌード ブローム
Steen Hornsleth
ステーン ホルンスレト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danfoss AS
Original Assignee
Danfoss AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danfoss AS filed Critical Danfoss AS
Publication of JPH0296811A publication Critical patent/JPH0296811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D36/00Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut
    • B23D36/0008Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices
    • B23D36/0033Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices for obtaining pieces of a predetermined length
    • B23D36/0041Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices for obtaining pieces of a predetermined length the tool moving continuously
    • B23D36/005Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices for obtaining pieces of a predetermined length the tool moving continuously and taking account of marks, e.g. on the stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D36/00Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut
    • B23D36/0008Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices
    • B23D36/0033Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices for obtaining pieces of a predetermined length
    • B23D36/0058Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices for obtaining pieces of a predetermined length the tool stopping for a considerable time after each cutting operation
    • B23D36/0066Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices for obtaining pieces of a predetermined length the tool stopping for a considerable time after each cutting operation and taking account of marks, e.g. on the stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/32Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、駆動装置によって移動可能で、リリース信号
の発生後所定の位置で所定の速度に到達せしめられる物
体の速度を制御する方法、及び該方法を実施する装置で
、永続的に動作する駆動装置、駆動されるべき物体、駆
動装置と物体の間にあってリリース可能なクラッチ−ブ
レーキ手段、及び位置センサを備え、クラッチ−ブレー
キ手段が位置センサからのリリース信号に応じてクラッ
チまたはブレーキ係合状態となる装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 上記のような方法及び装置は、1982年6月発行の口
anfoss Brochure Cに、 54.A3
.02から公知である。そこに開示されているクラッチ
−ブレーキ手段では、通常一定速度で動作するモータに
人力軸が接続されている。駆動されるべき物体が出力軸
に接続されている。この物体は一般に、間欠的に駆動さ
れる道具、あるいは間欠的に搬送される長尺物である。
かかる目的のため、クラッチ−ブレーキ手段は、まずカ
ップリング係合状態にされることによって、モータの回
転速度に比例した速度になるまで物体が加速され、その
後、ブレーキ係合状態とされることによって、はぼ停止
するまで加速時と実質上同じ特性で制動される。カップ
リングまたはブレーキ係合状態は、物体の位置あるいは
物体が協働する別の移動される物品の位置をモニターす
るセンサによって解除される。センサからの制御信号に
よってマグネティック弁を作動し、クラッチ−ブレーキ
手段に圧力または真空を導いて連結またはブレーキ係合
状態とする。
制御信号、例えば停止信号の送出後、一定の反応(re
act 1on)期間が経過される。この期間が必要な
のは、全ての電気的及び機械的要素、例えばスイッチが
所定の開始状態となるようにし、また空圧動作の場合に
は、必要な圧力が導管内に蓄積可能となるようにするた
めである。上記時間(反応期間)中、被駆動物体は、な
おある程度の距離、移動したり、またはある程度の角度
(反応角)駆動され続ける。反応期間が終了しても、す
なわち、クラッチ−ブレーキ手段が実際にブレーキ係合
状態になっても、物体は停止するまである程度の角度(
前進角)だけ回転し続ける。上記反応角と前進角の和は
、速度と負荷が一定と仮定すれば、定である。従って、
物体が特定の地点で停止されるべきであれば、停止信号
は、反応角と前進角にわたって物体が移動する一定の期
間だけ早く、リリースされねばならない。一定の作動条
件下であれば、その期間は容易に求められ、停止信号の
発生時点を決定し得る。しかし、速度及び/又は負荷が
変化する場合には、到達する停止位置も必然的に変化し
てしまう。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、速度差及び/又は負荷が変化する場合でも、
物体が所定の速度及び所定の位置へ達するように速度を
変化させることのできる速度制御方法及び装置を提供す
ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明のかかる目的は、リリース信号の発生と速度変化
の開始との間に、速度に依存する補償期間を設けること
によって達成される。
速度変化の開始とは、前記反応期間の開始、すなわちリ
リース信号が与えられる瞬間である。従って、本発明に
よれば、リリース信号、例えば、停止信号または始動信
号は、補償期間が経過するのに充分な時間を与えるよう
に、従来より早く与えられる。補償期間は、物体の異な
る速度及び負荷条件に適合可能な可変量である。こうす
ることによって、異なる速度及び/又は負荷にも拘らず
、物体が所定の位置で所定の速度へ達するように、常時
同一の停止または始動信号で物体を制御可能となる。
補償期間は、速度変化の前後における2つの速度の差に
依存し、速度差の増加と共に減少するようにすることが
好ましい。速度差が大きいほど、高い速度から低い速度
へ制動するのに、あるいは逆に物体を加速するのに必要
な時間は長くなる。
また、一定の反応期間の間に移動する反応角も増大する
。この点は、補償期間を適切に短くすることによって補
償できる。逆に、物体が、わずかにだけ制動または加速
されなければならない場合には、補償期間を増大させる
ことができる。
同一規模の速度差による反復的な速度変化の場合には、
前の速度変化で必要な補償期間を検出するのが特に好ま
しい。これによって、連続的な速度変化のサイクルにお
ける補償期間の自動設定が保証される。物体の速度差及
び/又は負荷が変化する場合、その後に続く速度の変化
は所望通り生じないこと、すなわち、物体が早過ぎまた
は遅過ぎて制動または加速されることがある。しかし、
かかる速度変化の場合にも、補償期間が新たに設定され
、物体が所定の位置で所定の速度に達するように速度変
化を行わせることができる。
好ましい実施態様においては、第1カウンタがIJ I
J−大信号により、物体の移動に応じて、速度依存した
第1の値からカウントダウンを開始し、第2の所定値に
達すると、速度の変化が開始される。ここで、“カウン
トダウン”または“カウントアツプ”という用語は、カ
ウンタの状態の減少または増加に限定されるものではな
い。これらの用語は、反対向きである2つのカウント方
向があることを意味するものである。この意味で、“カ
ウントダウン”は、カウンタの状態の減少の他に、増加
を意味することもあり、一方、“カウントアツプ″もこ
れに応じて増加または減少を意味する。
“移動依存性カウント”とは、物体の移動の結果として
発生されるパルスのカウントを意味し、移動される経路
あるいは回転される角度の大きさを表す。他方、“時間
依存性カウント″とは、周期(クロック)発生器によっ
て一定の時間間隔で発生されるパルスのカウントを意味
し、経過した時間の大きさを表す。パルスの移動依存性
カウントにより、移動距離を簡単に知ることができる。
また、カウント値は簡単に処理できる。速度依存値を移
動依存性パルスでカウントダウンすることによって、二
重の効果が得られる。高い速度では、速度依存性の第1
の値と第2の所定値との間の差が小さくなる。高い速度
の物体では、それに応じて、パルスがより速く発生され
るので、補償期間は上記2つの処置の協働によって減少
される。
好ましくは、速度変化の開始時に、第1カウンタが、第
3の所定値に設定され、該値から物体の速度に応じて、
物体が所定の位置に達するまでカウントダウンされる。
第3の所定値と第2の所定値との差が、IJ IJ−大
信号の発生と所定位置の間で物体が移動しなければなら
ない距離の大きさを表す。本方法のこのステップにより
、反応期間と前進角期間中に物体が移動する距離を正確
に検出することが可能となる。そして、残りの時間が補
償期間となる。前記減少した第3の値を記憶し、次のサ
イクル時に速度依存の第1の値として使うことができる
ため、物体の速度差及び/又は負荷の変化が生じた場合
でも、制御の自己補正を簡単な方法で達成できる。
一部の動作条件下では、物体が所定の位置で所定の速度
、特にゼロの速度となるように、制動を制御するだけで
は望ましくないことがある。とりわけ、一定の始動期間
後、例えば別の物体の速度と同期した一定の速度となる
ように物体が間欠駆動されるべき場合には、終端速度に
達したとき、異なる終端速度によって引き起こされる物
***置の差を補償する必要もある。この場合、静止して
いる物体では移動依存のパルスが得られないので、始動
時に対応した補償期間を得るのが困難である。
しかし、わずかな摩擦だけを有する系では、制動時に求
められた補償期間を始動時にも使うことができる。この
場合には、物体の速度が減少すると、第2カウンタが所
定の第1の値から第2の値へと、第1カウンタが第2の
所定値に達するまでカウントアツプされ、物体の速度を
増加させる信号が発生ずると、第2カウンタの第1の所
定値に達するまで第2カウンタが第2の所定値からとカ
ウントダウンされ、第1の所定値に達したとき速度の増
加が導入される。
好ましくは、第1カウンタが物体の移動に比例してカウ
ントし、第2カウンタが駆動装置の移動に比例してカウ
ントする。速度の変化が開始されると、第2カウンタが
第3の所定値に設定されると同時に、第1カウンタが移
動に応じて第1の所定値から第2の所定値へとカウント
ダウンされ、さらに第1カウンタがその第2の所定値に
達するまで、第2カウンタがその第1の所定値からカウ
ントダウンされる。これによって、系がブレーキを促進
するが加速に抗する摩擦を有する場合でも、始動時間の
補償を達成可能となる。
本発明によれば、前記したような速度制御回路であって
、IJ IJ−大信号の発生に応じ、位置センサがクラ
ッチ−ブレーキ手段に、駆動装置の速度に応じた期間だ
け遅延要素によって遅らされた制御信号を送出する速度
制御回路が提供される。つまりクラッチ−ブレーキ手段
は、従来のケースのようにIJ IJ−大信号の発生直
後に起動されず、速度に依存して設定可能な一定の補償
期間後に起動される。
好ましい実施例では、位置センサが物体の位置を検出す
る。物体の瞬間位置に応じ、物体の移動は、物体が所定
の位置で所定の速度に達するように制御可能である。
別の好ましい実施例において、駆動される物体はワーク
ピースの加工ツールで、位置センサがワークピースの位
置を検出する。多くの用途では、ワークピースの速度に
応じてツールを加速及び制動する必要がある。例えば、
フィルムの切断、印刷またはスタンプ時に、ツールがワ
ークピースと接触するとき、ツールは、例えばフィルム
の速度など、所定の速度となることが重要である。位置
センサがフィルム上のマーク表示を検出し、遅延要素が
クラッチ−ブレーキ手段への信号を可変量だけ送らせる
ため、フィルムの速度が異なっても、ツールはワークピ
ースと接触するとき必ず、ワークピースと同じ速度を有
するようになる。
好ましくは、駆動装置がワークピースを永続的に駆動し
、加工ツールをクラッチ−ブレーキ手段を介して間欠的
に駆動する。これは、ワークピースの速度とワークピー
スに接触するツールの速度との間の直接的な関係を与え
る。ツールの加速と制動は、本発明による回路を介して
制御することができる。
好ましい実施例では、前記遅延要素が、物体に連結され
たパルス発生器に接続されている第1カウンタからなる
。第1カウンタは、物体の移動する距離または角度の大
きさを直接的に表すパルスをカウントする。このため本
回路は、リリース信号の発生後すでに移動した距離、あ
るいは所望位置まで後残っている距離に関するパラメー
タを含んでいる。
好ましい実施例では、位置センサのリリース信号に応じ
た物体の制動を制御するため、第1カウンタが第1の値
から第2の所定値にカウントダウンし、該第2の所定値
に達するとクラッチ−ブレーキ手段を係合して物体を制
動すると共に、IJ IJ−ス信号の発生時点における
物体の位置と物体の所定の制動位置との間の距離に対応
した第3の所定値を取る。また、第1カウンタが該第3
の所定値から、物体が所定の制動位置に達するまでカウ
ントダウンし、第1カウンクが減少した第3の所定値を
次サイクル用の速度依存の第1の値とじて記憶する。こ
のようにして本回路は、速度差が可変の場合に、いかに
可変の補償期間を特定の条件に適合可能とするかという
問題に対する簡単な解決策を与える。第1カウンタの第
3の所定値は、IJ IJ−ス信号の発生と所定位置へ
の到達との間に、パルス発生器から物体から送出される
パルスの数に対応する。ここでその距離は、制動の開始
すなわち制御信号のクラッチ−ブレーキ手段への送出か
ら停止に至るまでの間に物体が移動する距離または角度
(反応及び前進角)と、補償期間中に物体が移動する距
離または角度とに分割される。反応期間と前進角期間中
に移動する反応角及び前進角は実際の速度によって決ま
るので、第3の所定値と所定の位置へ達した後における
減少された第3の値との間の差である補償期間(パルス
の数で表される)が残される。
別の好ましい実施例では、物体の制動中速度に依存した
時間i[を測定し、物体の加速の開始を同じ時間間隔だ
け遅らせる遅延要素として機能する時間遅延要素が設け
られる。多くの用途では、物体例えばツールを、第3の
物品例えばワークピースの速度に依存して加速する必要
がある。この場合物体が到達すべき終端速度に応じて、
加速段階を異なる長さとなるように選択する必要がある
長い始動段階では、それに応じて補償期間が短くされな
ければならない。静止している物体では移動依存のパル
スが得られないので、はとんど摩擦を持たない系では、
加速と制動がほぼ同じ時間間隔中に生じる場合、物体を
制動するのに使われた補償期間を、物体の加速時におけ
る補償期間として用いるのが好ましい。
さらに、位置センサからの停止信号に応じて第1の所定
値から、遅延要素がクラッチ−ブレーキ手段を係合させ
て物体を制動するまでの第2の値までカウントし、また
位置センサからの始動信号に応じて該第2の値から、ク
ラッチ−ブレーキ手段が切り離されて物体を加速する前
の前記第1の所定値まで時間に応じてカウントアツプす
る第2カウンタを設けるのが有利である。このようにし
て、停止補償期間すなわち物体の制動時における補償期
間が、始動上補償期間すなわち物体の加速時における補
償期間と対応することが補償される。
別の好ましい実施例では、物体に接続された第1パルス
発生器が第1カウンタに接続され、駆動装置に接続され
た第2パルス発生器が第2カウンタに接続される。第2
カウンタが物体の速度に応じた値から第2の所定値にカ
ウントダウンし、該第2の所定値に達するとクラッチ−
ブレーキ手段を係合して制動を開始すると共に第3の所
定値を取り、該第3の所定値から、第1カウンタが第1
の所定値から第2の所定値までカウントダウンするまで
カウントダウンし、該第1カウンタの第1及び第2の所
定値間の差が物体の移動する距離に比例している。この
実施例では、摩擦を有する系に対して始動補償期間を与
えることができる。物体の制動中、摩擦は制動を促進す
る。しかしながら加速中は、摩擦が加速の方向と反対に
作用し、加速段階では制動段階より長い補償期間が必要
になる。好ましい実施例において、始動補償期間を形成
するのに、停止補償期間はもはや使えない。
その代わりに、所定の速度に達するまでに物体が移動し
た距離を測定する。また、リリース信号の発生と所定の
位置への到達との間に物体が移動するはずの距離を求め
る。これら2つの距離の間の差が、その速度で得られる
補償期間の大きさを表す。
好ましくは、各パルス発生器が方向弁別器を介して対応
のカウンタに接続される。これによって、異なる回転方
向にかかわりなく、前述した評価を行うのを可能とする
別の好ましい実施例では、各カウンタが調整可能な固定
値発生器に接続される。作動条件の変化、すなわち加速
すべき異なる物体の使用あるいは異なるマーク表示を持
つ大きいまたは小さいワークピースであっても、固定値
発生器の設定を変更するだけでよい。
好ましくは、カウンタ、クラッチ−ブレーキ手段及び位
置センサが、動作を調整する制御回路に接続される。こ
れは、前記要素の機能の簡素化を可能とする。なぜなら
これらの要素が、カウント、連結及び制動、さらに信号
の発生以外のいかなる機能も果たす必要がないからであ
る。それら以外の機能は、制御回路によって果たされる
。これによって、設計、保守及び修理を著しく簡単とす
る回路のモジクラ−構成化が可能になる。
(実施例) 以下、本発明の好ましい実施例を、図面を参照して、詳
細に説明する。
第1図はフィルムスタンピング装置を示し、引っ張りロ
ーラ4.5によって矢印11の方向に移動されるフィル
ムlは、マーク表示2の直後でスタンピングツール10
がフィルムを圧断可能なように停止させられる。引っ張
りローラ5は、■ベルトまたは歯付ベルト12とクラッ
チ−ブレーキ手段7を介し、モータ6によって駆動され
る。クラッチ−ブレーキ手段の出力軸9上に、引っ張り
ローラ5と隣接してパルス発生器8が配置され、一定の
回転角を通過する間に一定数のパルスを送出する。クラ
ッチ−ブレーキ手段7は公知のもので、例えばBroc
hure CK、54.八3.02にSRAと表示され
て、出願人によって提供されている。クラッチ−ブレー
キ手段7は、モータによって駆動される人力軸と対応信
号を受は取ったとき引っ張りローラを駆動する出力軸9
との間での連結を確立するか、あるいは人力軸と出力軸
9の間を連結せず、連結時に加速されるのと実質上同じ
特性で出力軸を制動する。これによって、フィルム1が
間欠的に駆動される。センサ3がフィルム1上のマーク
表示2を、それらの通過時に検出する。
動作時には、クラッチ−ブレーキ手段7が対応信号の発
生で係合し、モータ6を引っ張りローラ5に連結する。
引っ張りローラ4.5ひいては帯状のフィルムlが、所
定の速度に達するまで加速される。この速度から、フィ
ルムは再び制動されねばならない。停止時には、マーク
表示2がスタンピングツールの直後に配置されるように
、第1図の位置を占める。時間tに対する速度Wの対応
した経過が、第2図a)に示しである。
帯状のフィルム1が引っ張りローラ5とクラッチ−ブレ
ーキ手段7を介して適切なタイミングで制動可能なよう
に、マーク表示2を検出したセンサ3が第2図a)に示
したように停止信号を発する。
この停止信号が、パルス発生器8からのパルスに応じて
、カウンタが第1の値Nつからカウントダウンされるこ
とを保証する。値rJyは引っ張りローラ5の速度に依
存する。値ゼロに達すると、カウンタはクラッチ−ブレ
ーキ手段7に信号を送って、制動を開始させる。反応期
間tIlは制動が実際に始まるまで継続し、前進角期間
t、は引っ張りローラ5が停止するまで継続する。カウ
ンタの状態がゼロに達すると、カウンタが値N、に設定
され、そこからパルス発生器8からのパルスに応じて、
引っ張りローラ5が停止するまでカウントダウンされる
。この時間中に、パルス発生器8はNsに等しい数のパ
ルスを伝送する。
値N、が、停止信号と停止の間に引っ張りローラ5によ
って移動される距離の大きさである。2つの値N、とN
、の間の差、つまり値N、が、補償期間の大きさである
。N、は速度に依存するので、Nにも同じく速度に依存
し、一般に同一条件下で生じる次の停止サイクルで使う
ことができる。
引っ張りローラ5が高い速度で回転していると、第1に
反応期間中に生じる回転角が増加し、第2に前進角が増
加する。従って、高い速度では、パルス発生器8がより
多い数N、のパルスを送る。
これに応じて、値Nうは減少される。従って高い速度で
は、それに応じたより小さい補償期間が得られる。最大
速度、すなわちフィルムが所望の位置で静止するのを補
償できる速度は、N、によって求められる。制動の開始
後の送られるパルスの数N、は、停止センサ3とスタン
ピング10の間の距離に対応したパルスの数より大きく
てはならない。これが等しい場合、N、はゼロである。
他方、引っ張りローラ5が低い速度で回転していれば、
停止に必要な距離はそれに応じて短くなり、N、は減少
する。従って、補償期間が長くなって、N、は増加する
引っ張りローラ5の一定期間における速度の変化後、次
に続く圧断動作が正しい位置で生じなくなることがある
。しかし、1回のスタンプ動作を除けば、次のスタンプ
動作の前に、補償期間が値hhによって適切に設定され
ているので、それ以後のスタンプ動作はフィルムの正し
い位置で繰り返し行われる。
第3図はフィルム切断装置を示し、同図では第1図の全
部品に1(16)を加えた参照番号が付しである。尚、
この装置はほとんど摩擦無しで作動するものとする。
フィルム101は矢印111の方向に移動する。
ナイフ軸132に支持された回転ナイフ130は、静止
しているとき停止位置131にある。ナイフ軸132は
、歯付ベルト112とクラッチ−ブレーキ手段107を
介しモータ106によって駆動される。クラッチ−ブレ
ーキ手段107の出力軸1(15)に、パルス発生器1
08、マーク表示支持体134及びナイフローラ(軸)
132が装着されている。パルス発生器108は、ナイ
フ軸132が一定の回転角を通過する間に、一定数のパ
ルスを送出する。マーク表示支持体134は、停止セン
サ103によって検出されるマーク表示135を有する
。フィルム101は、始動センサ133によって検出さ
れるマーク表示102を有する。
フィルム101は一定の速度で、矢印111の方向に移
動する。フィルムはモータ106で永続的に駆動しても
よい。ナイフ130が、所定の位置でフィルム101を
切断する。所定の位置とは、マーク表示102の後方一
定距離の位置である。
切断目的のため、ナイフ130はフィルム101と同一
速度でなければならない。このため、所定の切断位置で
フィルム101と同じ速度となるように、ナイフも加速
する必要がある。他方、静止時ナイフ130は停止位置
131に保持される。
第4図は、ナイフ軸32の速度制御を実施する回路を示
す。パルス発生器108は、方向弁別器140を介して
第1カウンタ(Zl)142に接続されている。第1カ
ウンタ142は、前選択発生器141と制御論理回路(
ロジック)143に接続されている。制御論理回路14
3は、周期(クロック)発生器144からの周期パルス
を受は取る第2カウンク(Z2)145に接続されてい
る。
ナイフ軸132を制動する制御は、第1図の引っ張りロ
ーラ4の制動に関連して説明したのと同様に行われる。
マーク表示135が停止センサ103を通過すると、停
止センサ103は信号5TOPIN(ストップイン)を
発生しく第5図)、これが制御論理回路143に送られ
る。制御論理回路143は信号ENI(第5図)を発生
し、これによって第1カウンタ142が第1の値からカ
ウントダウンを始める(第5図)。使われるカウントパ
ルスはパルス発生器108からのパルスで、方向弁別器
140を介して第1カウンク142の入力CLKに送ら
れる。第1カウンタ142の入力U/Dは、出力軸1(
15)の回転方向に関する情報を受は取る。第1カウン
タ142は値ゼロに達すると、信号COを制御論理回路
143に送る。
これに応じて制御論理口!143は、信号PEI(第5
図)と信号5TOP口tlT  (ストップアウト)(
第5図)を発生する。信号PEIは、第1カウンタ14
2に送られ、該カウンタが前選択発生器141によって
プリセットされた値N、に設定されることを保証する。
信号5TOP OUTはクラッチ−ブレーキ手段107
に送られ、制動プロセスが開始されることを保証する。
ナイフ軸132の実際の停止までに、なお、反応期間t
2と前進角期間ti  (第5図)が生じる。この時間
中、ナイフ軸i32が停止するまで、第1カウンタ14
2はパルス発生器108のパルスに応じて値N、までカ
ウントダウンされる(第5図)。
信号5TOP IN (第5図)が発生すると、制御論
理回路143が信号EN2  (第5図)を発生し、こ
れが第2カウンタ145に送られる。この信号EN2に
よって、第1カウンタ142が値ゼロに達するまで、第
1カウンタ145でのカウントを可能とする(第5図)
。補償期間tk2に対応するこの時間中、第2カウンタ
145は第1の値、例えばゼロから第2の値へとカウン
トする。補償期間が長いほど、第2カウンタ1450カ
ウントアツプ時間も長くなり、到達する値が大きくなる
(第5図)。
所望の位置でフィルム101と接するとき、フィルム1
01と同じ速度になるように、ナイフ軸132をその停
止位置から加速するためには、始動補償期間も設けねば
ならない。フィルム101のマーク表示102が始動セ
ンサ133を通過すると、この始動センサが信号5TA
RT IN  (スタートイン)(第5図)を発生し、
それを制御論理回路143に送る。制御論理回路143
はこれに応じて、信号EN2(第5図)を発生する。こ
れによって第2カウンタ145が、周期発生器144か
らの同じパルスによって、ナイフ軸の制動中に達してい
た値から所定の第1の値に達するまでカウントダウンさ
れる。第4b図に詳しく示しであるように、この間のt
、1に要する時間が、制動中に求められた補償期間tk
2に等しい。所定の第1の値に達すると、第2カウンタ
145は、信号COを、制御論理回路143に送り、制
御論理回路143は信号5TART OUT (スター
 ト−r f:t I−)(第5図)を、クラッチ−ブ
レーキ手段107へと送る。反応期間t、の後、ナイフ
ローラ(輪ン132が加速され、前進角期間t2後所定
の速度に達する。
この種の制御の前提条件では、系がほとんど摩擦を持た
ず、摩擦が制動を促進したり、あるいは加速に抵抗した
りしない。但し、はとんど摩擦のない系においては、始
動時の速度依存差を同様に補償するのに、制動中に求め
られた補償期間を単純に使える。
第6図は、フィルム切断装置の別の例を示す。
第3図と対応する部品には、1(16)を加えた参照番
号が付しである。
帯状のフィルム201は矢印211の方向に移動し、ナ
イフローラ232に支持された回転ナイフ230によっ
て所定の位置で切断される。ナイフローラ232は、第
4図に示した例と同様、歯付ベルト212とクララチル
ブレーキ手段207を介しモータ206によって駆動さ
れる。クラッチ−ブレーキ手段207の出力軸に、第1
のパルス発生器208と、停止センサ203を通過する
マーク表示235を備えたマーク表示支持体234とが
装着されている。モータ206は、その出力軸に第2の
パルス発生器220を支持している。
このフィルム切断装置を制御する回路構成が第7図に示
しである。第8図は第7図の幾つかの信号の機能シーケ
ンスを示し、第7図中の配線(コンジット)は、配線中
に現れる信号の機能シーケンスが第8図に示しであるラ
インだけを示している。第1パルス発生器208は方向
弁別器240を介して、第1カウンタ(Zl)242と
第3カウンタ(Z3)246に接続されている。第1カ
ウンタ242は、前選択発生器241と制御論理回路2
43に接続されている。第1カウンタ242は第1の前
選択発生器241に接続され、第3カウンタ246は第
3の前選択発生器248に接続されている。モータ20
6の出力軸に接続された第2パルス発生器220は、方
向弁別器249を介して第2カウンタ(Z2>245に
接続されている。第2カウンタ245は、第20前選択
発生器247に接続されている。3つのカウンタ242
.245及び246は接続論理回路243に接続されて
いる。
動作時には、フィルム201が始動センサ233の下方
を矢印211の方向に通過する。マーク表示202が始
動センサ233を通過すると、始動センサ103は信号
5TART IN  (スタートイン) (第8図)を
制御論理回路243に送る。制御論理回路243は信号
ENI  (第8図)を第1カウンタ242に、信号E
N2 (第8図)を第2カウンタ245にそれぞれ送る
。これによって両カウンタ242と245は、信号EN
IまたはEN2がカウンタの対応入力に加わるまでカウ
ントダウンされる。第1カウンタ242は、速度に依存
した第1の値からカウントを始める。第2カウンタ24
5は値ゼロに達すると、信号C02(第8図)を制御論
理回路243に送る。これに応じて、制御論理回路24
3は、信号5TARTOtlT  (スタートアウト)
を送って、モータ206を出力輪2(15)に連結し、
一定の不動(デッド)期間後、ナイフローラ232を加
速する。同時に、制御論理回路243は信号PE2 (
第8図)を第2カウンタ245に送り、これに応じて第
2カウンタは第2の前選択発生器241によって決まり
且つそれによって設定可能な所定の第3の値を取る。
そこから、第2カウンタ245は再びカウントダウンす
る。第2カウンタ245はモータ206の出力軸に接続
された第2パルス発生器220から発生されるパルスを
カウントするので、すなわちパルスはモータの取る一定
の速度に応じて一定なので、第2カウンタの機能シーケ
ンスは線形である。
クラッチ−ブレーキ手段207の出力軸2(15)に接
続された第1パルス発生器208のパルスをカウントす
る第1カウンタ242は、ナイフローラ232が回転し
始めると同時にカウントを開始する。第1カウンタ24
2は、第1の前選択発生器241によって与えられる値
FVIからゼロまでカウントダウンする。第1の前選択
発生器241によって与えられるこの値が、回転ナイフ
230の停止位置231とナイフ230がフィルム20
1に接触する位置との間の距離に対応する。
後者の接触位置は、文字A(第8図)で示しである。第
1カウンタ242は値ゼロに達すると同時に、信号C0
I(第8図)は制御論理回路243に送る。すると制御
論理回路は信号PEI  (第8図)を第1カウンタ2
42に送り、これに応じて第1カウンタは第1の前選択
発生器241によって決まる所定の値に再び設定される
。これと同時に、制御論理回路243は両信号ENIと
EN2をゼロに設定し、これにより第1カウンタ242
と第2カウンタ245はカウントを停止する。第2カウ
ンタ245の達した値は記憶され、次の始動サイクル中
に、第2カウンタ245がその値からゼロまでカウント
ダウンして、始動補償期間を決めるための速度に依存し
たカウント開始値となる。
ナイフ軸230が停止位置231で再び停止するように
、マーク表示支持体234のマーク表示235が停止セ
ンサ203を通過すると、停止センサは信号5TOP 
IN (ストップイン) (第8図)を発生する。制御
論理回路143に送られたこの信号5TOP INが信
号EN3 (第8図)を発生し、これが第3カウンタ2
46に送られる。この信号EN3が第3カウンタ246
に加えられている間、第3カウンタ246は第1パルス
発生器208から発生されたパルスをカウントする。第
3カウンタ246は、前のサイクル中に求められた第1
の値から値ゼロに達するまで線形にカウントダウンする
。第3カウンタ246は値ゼロに達すると、信号(16
)3(第8図)を制御論理回路143に送る。この信号
CO3に応じて制御論理回路143は、信号5TOP 
OUT (スタップアウト) (第8図)をクラッチ−
ブレーキ手段207に送り、モータ206と出力軸2(
15)の間の連結を切り離し、ナイフローラ232を制
動する。同時に、制御論理回路243は信号PE3 (
第8図)を第3カウンタ246に送り、該カウンタは第
3の前選択発生器248によって与えられた所定の第3
の値に設定され、そこからナイフローラ232が停止す
るまでカウントダウンする。第1図に関連して前述した
ように、これによって、次のサイクル中にそこからゼロ
までカウントダウンされる第3カウンタ246の第1の
値が与えられる。第3カウンタ246は出力軸2(15
)が動作中にだけカウントするので、信号EN3はナイ
フローラ232が再び移動するまで、誤ったカウントの
危険を生じることなく第3カウンタ246に加え続ける
ことができる。信号EN3は、第2カウンタ245から
の信号CO2によってゼロにリセットされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフィルムスタンピング装置の概略図、第2図は
タイムチャート、第3図はフィルム切断装置の概略図、
第4図は第3図の装置を制御する回路構成図、第4a図
は、N、およびNkを示すグラフ、第4b図は、tkl
、tk□を示すグラフ、第5図はタイムチャート、第6
図はフィルム切断装置の概略図、第7図は第6図の装置
を制御する回路構成図、第8図はタイムチャートである
。 1、IOL 201 ; 1、130、230・・・・
・・物体(フィルム−被加工物;回転ナイフ−加工ツー
ル)、3.103.203;133.233・・・・・
・位置センサ、 6.1106、206・・・・・・駆動装置、?、10
7.207・・・・・・クラッチ−ブレーキ手手役、 8.108.208.220・・・・・・パルス発生器
、131.231・・・・・・制動(停止)位置、14
0.240.249・・・・・・方向弁別器、142.
242.245.246・・・・・・カウンタ(142
,242:遅延要素)、 141241.247.248・・・・・・固定値発生
器(前選択発生器)、 143.243・・・・・・制御(論理)回路。 ≧    −C ==  z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)駆動装置によって移動され、リリース信号の発生
    後所定の位置で所定の速度に到達せしめられる物体の速
    度を制御する方法において、リリース信号の発生と速度
    の変化の導入との間に、速度に依存する補償期間が設け
    られたことを特徴とする速度制御方法。 (2)前記補償期間が、速度変化の前後における2つの
    速度の差に依存し、速度差の増加と共に減少することを
    特徴とする請求項(1)に記載の速度制御方法。 (3)同一サイズの反復的な速度変化の場合、必要な補
    償期間が前の速度変化で求められることを特徴とする請
    求項(1)または(2)に記載の速度制御方法。 (4)リリース信号で開始する第1カウンタが物体の移
    動に応じて速度依存の第1の値からカウントダウンされ
    、第2の所定値に達すると、速度の変化が導入されるこ
    とを特徴とする請求項(1)ないし(3)のいずれか一
    項に記載の速度制御方法。 (5)速度変化の開始時に、前記第1カウンタが第3の
    所定値に設定され、該値から物体の速度に応じて、物体
    が所定の位置に達するまでカウントダウンされることを
    特徴とする請求項(4)に記載の速度制御方法。 (6)物体の速度が減少すると、第2カウンタが所定の
    第1の値から第2の値へと、第1カウンタが第2の所定
    値に達するまでの時間カウントアップされ、物体の速度
    を増加させる信号が発生すると、第2カウンタの第1の
    所定値に達するまでの時間第2カウンタが第2の所定値
    からカウントダウンされ、第1の所定値に達したとき速
    度の増加が導入されることを特徴とする請求項(4)ま
    たは(5)に記載の速度制御方法。 (7)第1カウンタが物体の移動に比例してカウントし
    、第2カウンタが駆動装置の移動に比例してカウントし
    、速度の変化が開始されると第2カウンタが第3の所定
    値に設定され、また速度の変化が導入されると第1カウ
    ンタが移動に応じて第1の所定値から第2の所定値へと
    カウントダウンされ、さらに第1カウンタがその第2の
    所定値に達するまで、第2カウンタがその第1の所定値
    からカウントダウンされることを特徴とする請求項(4
    )に記載の速度制御方法。 (8)永続的に作動する駆動装置、駆動される物体、駆
    動装置と物体の間に位置したリリース可能なクラッチ−
    ブレーキ手段、及び位置センサを備え、前記クラッチ−
    ブレーキ手段が位置センサからのリリース信号に応じて
    クラッチまたはブレーキ係合状態とされるのにおいて、
    リリース信号の発生に応じ、位置センサ3、103、2
    03;133、233がクラッチ−ブレーキ手段7、1
    07、207に、駆動装置6、106、206の速度に
    応じた時間間隔だけ遅延要素142、242によって遅
    らされた制御信号を送出することを特徴とする請求項(
    1)ないし(7)のいずれか一項の方法を実施する速度
    制御装置。(9)前記位置センサ3、103、203が
    物体の位置を検出することを特徴とする請求項(8)に
    記載の速度制御装置。 (10)駆動される物体がワークピース101、201
    用の加工ツール130、230で、前記位置センサ13
    3、233が、ワークピース101、201の位置を検
    出することを特徴とする請求項(8)に記載の速度制御
    装置。 (11)前記駆動装置106、206がワークピース1
    01、201を永続的に駆動し、加工ツール130、2
    30をクラッチ−ブレーキ手段7、107、207を介
    して間欠的に駆動することを特徴とする請求項(10)
    に記載の速度制御装置。 (12)前記遅延要素が、物体130、230に連結さ
    れたパルス発生器108、208に接続されている第1
    カウンタ142、242からなることを特徴とする請求
    項(8)ないし(11)のいずれか一項に記載の速度制
    御装置。 (13)前記位置センサ3、103、203のリリース
    信号に応じた物体の制動を制御するため、第1カウンタ
    142、242が第1の値から第2の所定値にカウント
    ダウンし、該第2の所定値に達するとクラッチ−ブレー
    キ手段7、107、207を係合して物体1、130、
    230を制動すると共に、リリース信号の発生時点にお
    ける物体1、130、230の位置と物体1、130、
    230の所定の制動位置131、231との間の距離に
    対応した第3の所定値を取り、また第1カウンタ142
    、242が該第3の所定値から、物体1、130、23
    0が所定の制動位置131、231に達するまでカウン
    トダウンし、第1カウンタ142、242が減少した第
    3の所定値を次サイクル用の速度依存の第1の値として
    記憶することを特徴とする請求項(12)に記載の速度
    制御装置。 (14)物体130の制動中速度に依存した時間間隔を
    測定し、物体130の加速の開始を同じ時間間隔だけ遅
    らせる遅延要素として機能する時間遅延要素145が設
    けられていることを特徴とする請求項(8)ないし(1
    3)のいずれか一項に記載の速度制御装置。(15)位
    置センサ103からの停止信号に応じて第1の所定値か
    ら、遅延要素142がクラッチ−ブレーキ手段107を
    係合させて物体130を制動するまでの第2の値までカ
    ウントし、また位置センサからの始動信号に応じて該第
    2の値から、クラッチ−ブレーキ手段107が切り離さ
    れて物体130を加速する前の前記第1の所定値まで時
    間に応じてカウントアップする第2カウンタ145が設
    けられたことを特徴とする請求項(8)ないし(14)
    のいずれか一項に記載の速度制御装置。 (16)物体230に接続された第1パルス発生器22
    0が第1カウンタ242に接続され、駆動装置206に
    接続された第2パルス発生器208が第2カウンタ24
    5に接続され、第2カウンタ245が物体230の速度
    に応じた値から第2の所定値にカウントダウンし、該第
    2の所定値に達するとクラッチ−ブレーキ手段207を
    係合して制動を開始すると共に第3の所定値を取り、該
    第3の所定値から、第1カウンタ242が第1の所定値
    から第2の所定値までカウントダウンするまでカウント
    ダウンし、該第1カウンタ242の第1及び第2の所定
    値間の差が物体230の移動する距離に比例しているこ
    とを特徴とする請求項(8)ないし(15)のいずれか
    一項に記載の速度制御装置。 (17)各パルス発生器8、108、208、220が
    方向弁別器140、240、249を介して対応のカウ
    ンタ142、242、245、246に接続されたこと
    を特徴とする請求項(8)〜(16)のいずれか一項に
    記載の速度制御装置。 (18)各カウンタ142、242、245、246が
    調整可能な固定値発生器141、241、247、24
    8に接続されたことを特徴とする請求項(8)ないし(
    17)のいずれか一項に記載の速度制御装置。 (19)カウンタ142、242、245、246、ク
    ラッチ−ブレーキ手段7、107、207及び位置セン
    サ3、103、203、133、233が制動回路14
    3、243に接続されたことを特徴とする請求項(8)
    ないし(18)のいずれか一項に記載の速度制御装置。
JP1177844A 1988-07-09 1989-07-10 速度制御方法及び装置 Pending JPH0296811A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3823304.5 1988-07-09
DE3823304A DE3823304A1 (de) 1988-07-09 1988-07-09 Verfahren und schaltung zur geschwindigkeitssteuerung eines durch einen antrieb bewegbaren objekts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296811A true JPH0296811A (ja) 1990-04-09

Family

ID=6358328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177844A Pending JPH0296811A (ja) 1988-07-09 1989-07-10 速度制御方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4987546A (ja)
JP (1) JPH0296811A (ja)
CH (1) CH677860B5 (ja)
DE (1) DE3823304A1 (ja)
DK (1) DK281589A (ja)
FR (1) FR2634034B1 (ja)
IT (1) IT1232543B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998594A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 電気モ−タの通電制御方法
DE19756503B4 (de) * 1997-12-19 2007-09-27 Michael Weinig Ag Kehlmaschine
DE102006020680A1 (de) * 2006-04-27 2007-10-31 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum positionsgenauen Triggern eines wahlweise aktivierbaren Maschinenteils

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835553A (ja) * 1971-09-08 1973-05-25
JPS5251607A (en) * 1975-10-23 1977-04-25 Mitsubishi Electric Corp Device for controlling stop at predetermined position
JPS5818712A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Hitachi Ltd 位置制御装置
JPS63161070A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Sumikin Chem Co Ltd コ−クス炉移動機械の自動運転における停止位置補正方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1438263A1 (de) * 1961-11-10 1968-10-03 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur Steuerung der Antriebskupplung von rotierenden Schopfscheren
DE1807364B1 (de) * 1968-11-06 1970-10-29 Boewe Boehler & Weber Kg Masch Verfahren und Anordnungen zum Abbremsen und Anhalten einer Maschine
DE1919901A1 (de) * 1969-04-19 1970-11-12 Merten Kg Pulsotronic Maschinensteuerung
AT338383B (de) * 1975-03-27 1977-08-25 Hamburger Ag W Schlitten-steuerungsanordnung fur eine kontinuierlich arbeitende rohrwickelmaschine
US4081732A (en) * 1976-03-02 1978-03-28 Tadamasa Aoyama Automatic positioning method and apparatus
US4312033A (en) * 1979-07-31 1982-01-19 Sweeney James S Digital motor control for positioning system
JPS6043261B2 (ja) * 1980-10-30 1985-09-27 ファナック株式会社 主軸回転位置制御方式
DE3131675C1 (de) * 1981-08-11 1983-02-24 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Verfahren zum Betätigen einer Schaltvorrichtung, wie Kupplung oder Bremse
DE3243549C2 (de) * 1982-11-25 1986-05-07 Dürkoppwerke GmbH, 4800 Bielefeld Regelvorrichtung für die volldigitalisierte Drehzahlreglung einer Nähmaschine bzw. eines Nähautomaten
JPS59163134A (ja) * 1983-02-24 1984-09-14 渋谷工業 株式会社 ロ−ルラベルの間欠送り装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835553A (ja) * 1971-09-08 1973-05-25
JPS5251607A (en) * 1975-10-23 1977-04-25 Mitsubishi Electric Corp Device for controlling stop at predetermined position
JPS5818712A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Hitachi Ltd 位置制御装置
JPS63161070A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Sumikin Chem Co Ltd コ−クス炉移動機械の自動運転における停止位置補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1232543B (it) 1992-02-19
DE3823304A1 (de) 1990-01-11
US4987546A (en) 1991-01-22
IT8967572A0 (it) 1989-07-07
DE3823304C2 (ja) 1992-03-26
FR2634034A1 (fr) 1990-01-12
CH677860GA3 (ja) 1991-07-15
DK281589A (da) 1990-01-10
DK281589D0 (da) 1989-06-09
CH677860B5 (ja) 1992-01-15
FR2634034B1 (fr) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1361182A1 (en) Conveying apparatus
JPH0296811A (ja) 速度制御方法及び装置
US6459226B1 (en) Method and apparatus for accurate powered deceleration and immobilization of manually operated mechanism
KR880000419B1 (ko) 수치제어 시스템의 스위치류 장착위치 조정방법 및 장치
US3362601A (en) Machine tool control apparatus
EP0580866A4 (en) Spindle positioning method
US4104723A (en) Method of controlling web cutting
US3606117A (en) Material positioning control
US3628450A (en) Die accelerator
JPH0425101B2 (ja)
JPH02246796A (ja) ステッピングモータの原点復帰方法
JP2810044B2 (ja) Nc機械の制御装置
KR0148912B1 (ko) 이송모터제어장치
GB957848A (en) Improvements in or relating to apparatus for forming articles such as bags from a webof thin sheet material
JP2562885B2 (ja) 不釣合点位置決め方法とその方法に用いる装置
JPH0150283B2 (ja)
JP2834288B2 (ja) モータの停止装置
JP2003084837A (ja) 回転駆動系の位置決め停止制御方法
JPH0689113A (ja) 回転機器の停止制御装置
JPH04283048A (ja) 主軸位置決め装置
JPH0441329B2 (ja)
JPS59230479A (ja) リニアモ−タ式搬送装置の制御方法
JPH043237B2 (ja)
JPS617907A (ja) 数値制御装置
JPS5676812A (en) Fixed position stop control system