JPH02843A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH02843A
JPH02843A JP26325588A JP26325588A JPH02843A JP H02843 A JPH02843 A JP H02843A JP 26325588 A JP26325588 A JP 26325588A JP 26325588 A JP26325588 A JP 26325588A JP H02843 A JPH02843 A JP H02843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
solution
carbon atoms
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26325588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087396B2 (ja
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Akihiko Ikegawa
池川 昭彦
Minoru Yamada
稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63263255A priority Critical patent/JPH087396B2/ja
Publication of JPH02843A publication Critical patent/JPH02843A/ja
Publication of JPH087396B2 publication Critical patent/JPH087396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料に関するものであり、特
に色素溶出促進剤の活性基あるいは吸着基がブロックさ
れた化合物を含有し、残色性が改良されたハロゲン化銀
感光材料に関するものである。
(背景技術) 近年、増感色素による増感技術が発展し、多量の増感色
素を使ってハロゲン化銀感光材料を作ることが試みられ
ている。特に平板状ハロゲン化銀粒子を使う方法は多量
の増感色素を使用して感度の高いハロゲン化銀感光材料
を得るのに適しでいる。
米国特許第4,434.226号、同第4,439.5
20号、同第4.414,310号、同Pt54゜43
3.048号、同第4.414,306号、同第4,4
59,353号、特開昭59−99433号、同62−
209445号等に平板粒子の製法および使用技術が開
示されており、増感色素による色増感効率の向上を含む
感度の向上、感度/粒状性の関係改良、平板粒子の特異
的な光学的性質によるシャープネスの向上、カバーリン
グパワーの向上などの利、αが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、ハロゲン化銀感光材料に含まれている増
感色素が処理中に溶出し終わらないで感光材料中に着色
を残す(いわゆる残色)という問題が大きくなる。
従って、本発明の目的は増感色素による残色の問題を解
決したハロゲン化銀感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ該乳剤Mまたはその他の親水性
コロイド層に下記一般式(I)で表される化合物を少な
くとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀感光
材料によって達成された。
一般式(1) Aは、処理時に色素溶出促進剤を放出可能なブロック基
を表わし、Bは、ヘテロ原子を介してAに結合している
色素溶出促進剤を表わ丁。
以下、一般式(1)について詳しく説明する。
ブロック基としては既に知られているいくつかのものを
挙げることができる。PIえば、特公昭≠r−2,り4
層号、特開昭!コーr、rJr号、同77−42.rJ
u号、米国製7ff3.J//。
4層74号、特公昭弘7−参り、rot号(米国時計3
.6/j、t/7号)に記載されているアシル基、スル
本エル基等のブロック基を利用するもの;特公昭r!−
/7.J4り号(米国特許3゜rtt、477号)、同
!よ一タ、626号(米国製IFl’J 、 7りi、
rio号)、同jj−31。
227号(米国特許≠、ooy、oコタ号)、特開昭6
4−77、f4(2号(米国%ffu、307゜171
号)、同!ター10j、4412号、同jター10j、
t≠O号に記載のいわゆる逆マイケル反応を利用するブ
ロック基;特公昭!弘−32゜727号、米国時計第3
.67弘、≠7r号、同第3.り3コ、≠10号、同第
J、Pり3,461号、特開昭77−/31.り弘係号
、同!7−13!、ハ吋号、同77−/Jj、4μθ号
に記載の分子内電子移動によりキノンメチド又はキノン
メチド類化合物の生成を利用するブロック基;特開昭5
r−xi、iio号、同!ターコ/I。
≠3P号に記載の分子内閉環反応を利用するもの;特開
昭!t7−74.j弘1号(米国特許弘、33r、20
0号)、同j7−/l!、2≠2号、同77−/7り、
を弘コ号、同タター737.タダj号、同!ターl参〇
、u4り号、同!ターコlり、7層1号、同40−44
1.03≠号に記載の!員又はt員の環開裂を利用する
もの;あるいは特開昭ナタ−20/ 、017号、同4
/−417゜73り、同t/−W!、j417に記載の
不飽和結合への求核剤の何部を利用するブロック基を挙
げることができる。
一般式(I)は好ましくは一般式(U)で表わ丁ことが
できる。
一般式(II) 式中、Aは処理時に+X 1 加D  を放出可能なブ
ロック基を表わし、DはDのヘテロ原子を介してXlに
結合している色素溶出促進剤を表わし、X1tlX1の
ヘテロ原子を介してAに結合しているコ価の連結基を表
わし、mlはOまたはlを表わ丁。
一般式(n)のD”C表わされる色素溶出促進剤jに、
ヘテロ原子を有し、それ自身では、色素溶出促進効果を
有するものの、ハロゲン化銀感光材料中に含有した場合
には有害なカブリが発生したり、感度が低下したり、保
存中の感光材料の写真特性(感度、階調、カブリ等)を
変化させたりする。
しかし本発明でfiDのヘテロ原子を介し℃、Aと直接
結合させるか(m 1 =’ ) 、あるいはXlを介
して結合させ(ml−1)、写真処理(現像、定着等)
することで、人から脱離可能にしたため、上記のような
不都合は生じない。Dとしては一般式(lit)またf
l(1111’で表わされる化合物が好ましい。
A+X、十茄)D 一般式(III) 一般式(III’ ) 式中、R1は炭素数/〜lのコーグ価の脂肪族基、 Ll−。
0式中、Z、Wは、−〜=、または−C−R4を表わし
%14は水素原子、ハロゲン原子、アミ7基、水酸基、
アルケニル基、アリール基、アラルキル基を表わし、L
lは水素原子または炭素数l〜rのλ〜μ価の脂肪族M
を表わし、R2に炭素数/〜117)λ〜参価の脂肪族
基を表わし、XlはR5R5R5 R5Ra          Rs よびR6は水素原子または低級アルキル基な表わ丁。ン
を表わし、72は0またはlを表わ丁。」を表わし、R
2、R3は水素原子、アルキル基、アシル基を表わし、
R2とR3は連結して會窒累ヘテa環を形成してもよい
。11 に01 /、コ、又は3を表わ丁。
D′″C表わされる色素溶出促進剤中、R1及びL1%
L2で表わされる炭素数/−1のλ〜弘価の脂肪族!&
は飽和、または不飽和、直鎖、分岐鎖またに環状のいず
れであってもよい。
代表的な例として、以下の例が挙げられる。
−ch2−1−ct−t2 ct−i2−1+CH2す
−C)l=C)1− −C−C)i+、−cI−12−CI−1=ct−1−
H3 FL2s及びR3で表わされる11換もしくは無置換の
アルキル基としてはアルキル基部分の炭素数がt−rの
ものが好ましく(例えばメチル、エチル、プロピル2、
置換基としてはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子など
)、水酸基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ7
)、スルホニル&(Fl、t(dメタンスルホニル、エ
タンスルホニル]、カルボモイル基、スルファモイル晶
、カルボキシル基、スルホ基、アミン基(例えばアセチ
ルアミノ)またはスルホンアばド基(例えばメタンスル
ホニルアミン)などが含まれる。またR2とR3が連結
して形成される環としては、ビロール環、イミダゾール
環、ピラゾール環、ピペリジン環、ピロリジン環、ビR
ラジン環、モルホリン環などが挙げられる。
R2及びR3で表わされるアシル基としては、炭素数3
以下のものが好ましく、接体的にはメトキシカルボニル
基、アセチル基、ベンゾイル基などが挙げられる。
ここで、Llが水素原子のときIt ICoであり、L
lが炭素数/−1の2価の脂肪族基のときA!1は7.
コ又に3を表わ丁。
一般式(n)のXlはコ価の連結基を表わし、ヘテロ原
子を介してAに結合しており、写真処理時(例えば現像
、定着等)に、X、−Dとして開裂した後、速やかにD
を放出する基を表わす。
この様な連結基としては、特開昭3≠−/≠!131号
明細書(英国特許会開コ、010.r/IA号)、米国
特許第a、a4Lt、yt−号、同す、弘oP、iコ3
号、英国!計第−00りt。
711号に記載の分子内閉環反応にエリDを放出するも
の、英国特許第2.07コ、363号、特開昭77−/
J≠、コ3参号明細書等に記載の分予肉電子移動によっ
てDを放出するもの、特開昭j7−/7り、r参λ号等
に記載の炭酸ガスの脱離を伴ってDを放出するもの、あ
るいは特開昭!2−23弘ココ号に記載のホルマリンの
脱離を伴ってDを放出するもの等の連結基を挙げること
ができる。以上述べた代表的X1について、それらの構
造式をDと共に次に示した。
一0CH2−D −0−C−OCH2−D 0−CH2 C)12−]) 0Hイオン、SO3イオノンの攻撃とそれに続く反応に
1って、色素溶出促進剤を放出する化合物であ曝ハその
中でも特に好ましい化合物としては、下記一般式(IV
)で表わされるものを挙げることができる。
一般式(IV) xiとして、どのようなものを用いるかは、Dの放出の
タイミング、放出のコントロール、用いられるDの種類
などに応じて選択して用いられる。
本発明に筺用されるグロックされた色素溶出促進剤% 
R7s R8およびR9は同一でも異なってもよく、各
々水素原子または置羨可能な基を表わし%R7とR8お
よびR7とR9ニ結合して、炭素環またに複素環を形成
していてもよい。
Ylはnl =/の場舎人・人・人・ の炭素上への求核性物質(代表的なものとしては晶、ま
たtzニドa基(ここでRIG s R11%R12、
R13およびR14は同一でも異なってもよく各々水素
原子または11換可能な基を表わ丁)を表わし、Xlお
よびmlは前記一般式(IIJにおけるそれと同義であ
る。
一般式(IV)で表わされる化合物は、写真処理(現像
、定着等]の際、処理液中の求核剤(例えばot−t−
イオン、so3”−イオン、ヒドロキシルアミン等)の
不飽和結合への付加により、Dで表わされる色素溶出促
進剤の脱離が可能なものである。
このような不飽和結合への求核剤の付加を利用する活性
基のブロック法として、特開昭!ターコ010!7号、
特開昭4/−41!7!2号、特開昭A/−タ!3μ7
号を用いることができる。
次に一般式(IV)について詳しく説明する。
R7は水素原子又は置換可能な基を表わし、置換可能な
晟としてはアルキル基(好ましくは炭素数/−20のも
の]、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜コOのもの
J−、アリール基(好ましくは炭素数l−コOのもの2
、アルコキシ基(好ましくは炭素数l−λOのもの)、
アリールオキシ基(好ましくは炭素数l−一0のもの]
、アルキルチオ基(好筐しくに炭素数1−20のもの)
、アリールチオ基(好ましくは炭素数6−20のもの2
、アミノ基A無置侠アミノ、好ましくは炭素数l−一〇
のアルキルまたは炭素数t−20のアリールで置換した
一級または3級アミノ)、ヒドロキシ基などを表わし、
これらの置換基は以下の置換基な/個以上有してもよ<
、ItS基が2個以上あるときは同じでも異なってもよ
い。
ここで、具体的置換基としては、ハロゲン原子(フッ素
、塩素、臭素ン、アルキル基(好ましくは炭素数1−2
0のもの)、アリール基(好ましくは炭素数l−コQの
もの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数/〜−〇のも
の)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数4−20の
もの]、アルキルチオ基(好11.<は炭素数/−2O
o%の]、アリールチオ晶(好’L<は炭素数l−コ0
のもの)、アシル基(好ましくは炭素数コ〜コOのもの
)、アジルアばノ基(好ましくは炭素数l−コOのアル
カノイルアミノ、炭素数l−コOのベンゾイルアミノ;
、ニトロ基、シアノ基、オキシカルボニル基(好ましく
は炭素数/〜コOのアルコキシカルボニル、炭素数t−
20のアリールオキシカルボニル]、ヒドロキシ基、カ
ルボキク基、スルホ基、ウレイド基(好ましくは炭素数
/〜−〇のアルキルウレイド、炭素数t−λOのアリー
ルウレイド)、スルホンアばド基(好ましくは炭素数l
−コOのアルキルスルホンアミド、炭素数t−20のア
ルキルスルホンアミド力、スルファそイル基(好ましく
は炭素数1−20のアルキルスルファモイル、炭素数6
〜−〇のアリールスルファモイル)、カルバモイル基(
好ましくは炭素数l−一〇のアルキルカルバモイル、炭
素数6〜.20のアリールカルバモイル)、アシルオキ
シ基(好ましくは炭素数l−コQのもの2、アミン基(
無置換アミノ、好ましくは炭素数1−20のアルキル−
%または炭素数6〜コOのアリールで置換した4級また
は3級のアミノ)、炭酸エステル基(好fしくに炭素数
/−20のアルキル戻酸エステル、炭素数4〜2Qのア
リール炭酸エステルJ。
スルホン基(好ましくは炭素数7〜−0のアルキルスル
ホン、炭素数t〜λOのアリールスルホン]、スルフィ
ニル基(好ましくは炭素数/−J(>のアルキルスルフ
ィニル、炭素数t〜コOのアリールウレイニルンを挙げ
ることができる。
さらに、R7はR8又はR9と結合して炭素環または複
素環(例えば!〜7員m)を形成してもよい。R,、R
9は同一でも異なってもよく、各々水素原子またはlt
置換可能晶を表わし、置換可能な基としてはハロゲン原
子(フッ素、塩素、臭素]、アルキル基(好ましくは炭
素数l−一〇のもの)、アリール基(好ましくは炭素数
l−一〇のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数l
〜コOのもの2、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
4−一〇のもの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数
/〜コOのもの2、アリールチオ基(好ましくは炭素数
6〜コOのもの)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数
コ〜20のものン、アミン基(無置換アミノ、好fしく
は炭素数l−コOのアルキル、または炭素数6〜コQの
アリールで置換した1級または3級のアミノ)、カルボ
ンアミド基(好ましくは炭素数/〜コQのアルキルカル
ボンアミド、炭素数t−20のアリールカルボンアミド
)、ウレイド基(好ましくは炭素数l〜JQのアルキル
ウレイド、炭素数6〜コQのアリールウレイド)、カル
ボキシ基、炭酸エステル基(好ましくは炭素数l−コO
のアルキル炭酸エステル、炭素数6〜コOのアリール炭
酸エステル)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数
l−一〇のアル中ルオキシカルボニル、炭素数4−J 
Oのアリールオキシカルボニルン、カルバモイル基(好
ましくに炭素数l−コOのアルキルカルバモイル、炭素
数t−20のアリールカルバモイル)、アシル基(好ま
しくは炭素数/−20のアルキルカルボニル基、炭素数
4〜コQのアリールカルボニル)、スルホ晟、スルホニ
ル&(好tL<tz炭素数1−20のアルキルスルホニ
ル、炭xe+〜コ0のアリールスルホニル)、スルフィ
ニル基(好ましくは炭素数l−コQのアルキルスルフィ
ニル、炭素数6〜20のアリールスルフィニル)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数7〜コOのアルキルス
ルファモイル、炭素数t−20の717−ルスル7アモ
イル)、シアノ基、ニトロ基な表わす。
これらのR8、R9で示される置換基は1個以上の置換
基tl−有してもよく、蓋換晟が2個以上あるときは同
じでも異ってもよく、興体的置換晟としては前記R7の
置換基と同じものを挙げることができる。
R10%R11s R12・R13及びR14はたがい
に同一でも異なってもよく、各々水素原子または買換可
能な晟を表わし、員体的置換基としてはアルキル基(好
ましくは炭素数/−J(7のもの)、アルケニル基(好
ましくは炭素数2〜コQのもの)、アリール基(好まし
くは炭素数l−コOのものλ、アルコキシ基(好ましく
は炭素数/−20f)%の)、アシルオキシ&+好まし
くは炭素数4−J17Oもの)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数λ〜−〇のもの)、アミノ基(無置換アミ
ノ、好ましくは炭素数l−一〇のアルキル、または炭素
数t〜20のアリールで置換した2級またな3級アばノ
ン、カルボンアミド晶(好ましくは炭素数l〜λOのア
ルキルカルボンアミド、炭素数t#コOのアリールカル
ボンアミド;、ウレイド基(好ましくは炭素数l−コO
のアルキルウレイド基、炭素数t−JOのアリールウレ
イド]、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数l−コ
Oのアルキルオキシカルボニル、炭素数l−コOのアリ
ールオキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは
炭素数/−20のアルキルカルバモイル、炭素数6〜J
(7のアリールカルバモイル)、アシル基(好ましくは
炭素数1−20のアルキルカルボニル、炭素数t−20
のアリールカルボニル]、スルホニル基(好ましくは炭
素数1−20のアルキルスルホニル、炭素数j#J(7
のアリールスルホニル)、スルフィニル基(好ましくに
炭素数/〜−〇のアルキルスルフィニル、炭素数4−J
(7のアリールスルフィニル]、スルファモイル&(好
マシくは炭素数l−コQのアルキルスルファモイル、炭
素数4〜20のアリールスルファモイル)を表わ丁。こ
のうちR13、R14の好ましい置換基としては、オキ
シカルボニル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニ
ル基、スルファモイル基、スルフィニル基、シアノ基、
ニトロ基を挙げることができる。これらのrt置換基1
個以上の置換基を有してもよく、置換基が2個以上ある
ときは同じでも異ってもよく、員体的置換基としては前
記R7の置換基と同じものを挙げることができる。
次に一般式(IV)で表わされるもののうち、好ましい
ものとして、一般式(V)及び(Vl)で表されるもの
を挙げることができる。
一般式(V) 一般式(1 一般式(V)において、Zlは炭素環またに複素環を形
成するのに必要な原子群を表わす。
躾体的には、たとえば!員環、を員環、あるいは7員環
の炭素環、あるいは7個以上の窒素、酸素あるいは硫黄
原子等を含む!員環、を員環あるい框7員環の複素環で
あり、これらの炭素環あるいは複素mh適当な位置で縮
合環を形成しているものも包含する。
具体的には、シクロベンテノン、シクロヘキセノン、シ
クロヘプテノン、ベンゾシクロへブテノン、ベンゾシク
ロインテノン、ベンゾシクロヘキセノン、≠−ピリドン
、弘−キノロン、コーピロン、弘−ピロン、l−チオー
コービロン、/−チオー弘−ビロン、クマリン、クロモ
ン、ウラシルなどの他 魯 (Rls、およびR14は前記一般式(IV)のそれと
同義である)R15%R16及びR17は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、
アシル基などを表わす。
ここで、これらの炭素環あるいは複素環は1個以上の置
換基を有してもよく、置換基が一個以上あるときに同じ
でも異ってもよい。員体的it侠基としては前記R7の
置換基と同じものを挙げることができる。
また、一般式(Vl)におけるZ2は一般式(V)のZ
lと同じものを意味し、具体的には7クロベンタノン、
シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ベンゾシクロヘ
プタノン、ベンゾシクロインテノン、ベンゾシクロヘキ
サノン、ダーテトラヒドロビリトン、参−ジヒドロキノ
ロン、参−テトラヒドロピロン等が挙げられる。これら
炭素環あるいは複素環はIt!L1基を1個以上有して
もよく、置換基が2個以上あるときは同じでも異っても
よい。具体的(を換基は前記R7の置!1基と同じもの
を挙げることができる。
R8、R9、XI%Y、及びり、mlは一般式(IV)
で挙ケたものと同じものである。
一般式(IV)においてR7、R8、R9% Rlos
Rll%R12、R13及びR14の選択は、一般式(
fV)を有する4真要素が処理される処理液のpH1組
成および必要とされるタイミング時間によって選択され
る。
また、本発明の化合物は、写真処理時(例えば現像、定
着等)のpt−を以外に、特に亜@t#1イオンヒトa
キシルアミン、チオ硫酸イオン、メタ重亜硫酸イオン、
特開昭!?−/りrat3号に記載のヒドロキサム酸及
びその類縁化合物、特開昭60−7772り号に記載の
オキシム化合物及び後述するジヒドロキシベンゼン系現
像主薬、/ −フェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬
、p−アミノフェノール系現像主薬などのような求核性
物質を用いることによって、色素溶出促進剤の放出速度
を巾広くコントロールすることができる。
その添加量は、本発明の化合物に対して通常l〜io’
倍モル、好fしくは102〜106倍モル程度用いられ
る。
次に、本発明の化合物の風体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
2tis H3 一般式(II)で示される化合物としては前述のもの以
外に次の刊行物に記載されたものも用いられる。
特開昭!ターコ010!7号、特開昭7/−≠3732
号、特開昭4/−2よ3参7号。
一般式(fl/)で示された化合物は上記の特許に記載
の方法に準じて合成できる他、次に述べる合成方法もし
くはそれに準じて容易に合成することができる。
例示化合物(1)の合成 6−クロo−/、J−ジメチルクラシルをLiebig
s Ann、Chem、Bd、t /コ、1ti(iy
zr)記載の以下の方法にエリ合成した。
/+J−’)fifル尿$J74Jil(J、/4t−
v−ル)と、マロン#1769(1,4コモル)を氷酢
酸AOOmlに60〜700Cにおいて溶解する。
次いで、無水酢tIRIJよ01を卯え、徐々にりOo
Cまで昇温する。を時間攪拌したのち、室温にて一晩放
置し、氷i!I−酸および無水酢酸を減圧下で留去する
。残渣を熱いうちにエタノール1001dに注ぎ、析出
する結晶を戸別し、濃塩酸310111および水aoo
ystにて2時間児熱還流した後、水冷下でt時間放置
する。析出する結晶を炉別し、少itのエタノールで洗
浄し、l、!−ジメチルバルビッール酸360gを合成
した。
この/、j−ジメチルバルビッールeR/1011に水
3コゴを卯え、更にオキシ塩化リンr00dを徐々に滴
下する。1時間半加熱還流した後、オキ7塩化リンを常
圧下で留去し、残渣を熱いうちに氷に注ぐ。析出する結
晶を戸別し、p液をクロロホルムにて抽出(X J )
 L、無水硫#Rtトリウムで乾燥する。次いでクロロ
ホルムを留去し、得られる残渣を先の結晶と合わせ、水
より再結晶することでぶ−クaa−/、3−ジメチルウ
ラシルrogを合成した。
COt −ククロー/、J−ジメチルウラジルコ19の
アセトニトリル溶液7014に水冷下(内温z OC)
、ヘークロロサクシイばドlt9を添加した。内温か徐
々に上昇し、3!0Cに達した後、さらに7時間攪拌し
た。反応液に水70m1を卯え、析出した結晶なろ取し
、冷アセトニトリルirm、水/IR1の混合溶媒で況
い、乾燥し、j、A−ジクロロ−/、J−ジメチルウラ
シル/rgを得た。
次いで、コージメチルアミノエタンチオール塩酸塩rI
、メタノール/jut@液に、窒素下、ナトリウムメト
キシド、(コr%メタノール溶液)コμgを滴下し、室
温で70分間攪拌した後、ろ過した。ろ液を減圧下、濃
縮乾固したものをアセトニトリル/j’llに溶解し、
滴下ロートエリ、!。
t−ジクoa−/、J−ジメチルクラシルit。
tgがアセトニトリルコQ1に溶解している系中へ、室
温にて滴下した。
反応混合物を2時間攪拌した後、ろ過した。ろ液を減圧
下、濃縮した。残渣にエタノール20d、コO%塩酸エ
タノールf71液lコ1を卯えた後、減圧下、エタノー
ルを除き、残渣に酢酸エチルを卯え、析出した結晶なろ
取し、例示化合物(1)の塩酸塩/J、2gを合成した
。融点/41−/44°C例示化合物(力の合成 蒸留器風のついた100−の反応容器に、−一エチルヘ
キシルアミンzog、カルバミン酸メチル2り11 ト
ルエン100mを入れ、触媒to。
19のジブチルスズオキサイドを加え、側熱攪拌した。
反応中生成するメタノールを除き、還流温度が//17
0C()ルエンの沸点)になったら蒸留器風をはずし、
代わりに還流6員をつけさらに30分攪拌したのち放冷
した。減圧下、トルエンを除き残渣をn−ヘキサンで洗
い、ろ取し、N−(コーエチルヘキシル)Mllt /
 、SF得り。
得られたN−(λ−エチルヘキシル)尿810g、−+
r o y酸369、酢FIR/ 00111溶液ヲr
 oocに加熱し、参時間攪拌した。放冷後、減圧下酢
酸を除き、水100m1、クロロホルムよoddを扉。
え抽出した。
有機層を飽和炭酸水素す? IJウム溶液、ついで飽和
食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下、クロロホルムを除き、残渣をn−ヘキサンで洗い
ろ取するとN−(J−工fkへ中フルンバルビツール酸
≦参9を得た。
得うれたべ−(コーエチルヘキシル)バルビッール酸a
og、にオキシ塩化すンlコO紅を加え、更に水3−を
徐々に滴下する。コ時間加熱還流した後、オキシ塩化リ
ンを常圧下で留去し、残渣を熱いうちに氷に注ぐ。さら
にり0ロホルムコ00dで3回抽出し、有機層を集め、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。次いで、減圧下クロ
ロホルムを除き、得られる残渣にn−ヘキサンを卯え、
析出した結晶なろ取した。酢酸エチルで再結晶し、4−
p a a−J −(コーエチルヘキフル)ウラシル3
−gを黄色結晶として得た。
得られたt−クロロ−5−(コーエチルヘキシル)クラ
ジルコOgのジメチルホルムアイド!Od溶液に、il
gの炭酸カリウムを卯え、さらにlコ、19のヨードメ
チルを卯え室温下1時間攪拌した。反応液をろ過し、ろ
液を水にあけ、りaaホルム10ONで2回抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧下、クロロホルムを除き、油状物として
6−クロa−J −(コーエチルヘキシル)−7−メチ
ル−ウラジルコ19を得た。
’tlらhた4−/口a −3−(コーエチルヘキシル
)−/−メチル−ウラシルλ09のアセトニトリル溶液
! OxJIlc N−クロロサクシイミドr、tgを
加え、弘0oCVc211o熱し、コ時間攪拌した。
放冷後、減圧下、アセトニトリルを除き、残渣に水を加
え、クロロホルム100111で抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下、クロロホルムを除き、残渣をシリカゲルクロマト
グラフィで精製し、油状物トL、テ!、A−シIロロー
3−(コーエチルヘキシル)−/−メチルウラシル22
gを得た。
次いで、/−(コージメチルアミノエチル)−!−メル
カプトテトラゾール塩酸塩10fl、メタールλ01溶
液に、窒素下、ナトリウムメトキシド(21%メタノー
ル溶液)209を滴下し、室温で10分間攪拌した後、
ろ過した。ろ液を減圧下、濃縮乾固したものをアセトニ
トリルコorntに溶解し、滴下ロートより、j、4−
ジクロロ−5−(J−4+ルヘキシル) −/−メチル
ウラシルl参、Bがアセトニトリルコ0*1IIC@解
している系へ、室温にて滴下した。反応混合物を7時間
30分攪拌した後、ろ過した。ろ液を減圧上濃縮した。
残渣にエタノールコO−、コos塩酸エタノール溶液を
加えた後、減圧下、エタノールを除き、残渣に酢酸エチ
ルを卯え、析出した結晶をろ取し、例示化合物(力の塩
酸塩/7.t9を合成した。融点/コグ〜lコ4 ’C 例示化合物(11の合成 コーペンゾイルー3−クロロ7り口ヘキセノン−2をC
hem、 Pharm、  Bu目 コタ(5)、!!
/コー13コ0(/Wrt)記載の以下の方法により合
成した。
シクロヘキサン−/、!−ジオン/4t、tfl、クロ
ロホルム300111溶液にピリジン109を加え、さ
らにベンゾイルクロライド/19を滴下した。室温でφ
時間攪拌した後、反応混合物を氷水にあけた。有機層を
希塩酸、次いで飽和炭酸水素ナトIJウム溶液、次に食
塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下、濃縮乾固すると、3−ペンゾイルオキシシクロヘキ
セノンーコが粗生成物とし℃得られた。得られた3−ベ
ンゾイルオキシシクロへキセノン−,2は精製すること
なく無水塩化アルミニウムsoy、ジクロロエタン3コ
Omの溶液に加えた。室温で17時間攪拌した後、反応
混合物を冷塩酸累(10チ)にあけ、有機層を分は水層
なジクロロエタンで2回抽出した。
有機層を集め、食塩水で洗い、有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧下、ジクロロエタンを除いた
。残渣に溶解しうる最少量のジエチルエーテル、/N水
酸化tトリウム溶液な卯えた。水層な濃塩酸で酸性にし
た後、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下、ジエチルエーテルを除い
た。残渣にn−ヘキサンを加え再結晶するとコーベンゾ
イルシクロヘキサンー/、Jジオンが/39得られた。
得うれたコーベンゾイルシクロヘキサンー/。
!−ジオン!Iにオキザリルクロライド参1を水冷下加
え、3時間攪拌した後、過剰のオキザリルクロライドを
減圧下除去した。反応混合物は減圧下蒸114’、λg
のコーベンゾイルー3−クロロシクロへキセノンーコを
得た。bp、/r!〜lりA ’C,/ 0 、/mm
Hg 次に、窒素気流下、!−メルカプトーt−(λ−(/−
イミダゾイル)エチル)テトラゾール!11アセトニト
リル/!1の溶液に、/、r−ジアザビシクロ〔!、μ
lO」ウンデセン−7(DBU)4A49のアセトニト
リル溶液/allを滴下し、室温で5分攪拌した後、コ
ーベンゾイルー3−クロロシpaヘキセノン2、t9の
アセトニトリル溶液10rdを加え、室温下、コ時間攪
拌した。
次いで減圧下、アセトニトリルを除き、塩rR1ml氷
水011を加え、クロロホルム100−で抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下クロロホルムを除き残渣に酢酸エチルを加
え、析出した結晶なろ取すると、例示化合物a〔が7.
3jp得られた。
融点 /lr−/7/ ’C 例示化合物Qりの合成 (A) (BJ (C) シクロヘキサンコ09(0,λモル]とギ酸エチルエス
テル/49(0,2モル)’5を乾燥エーテル参〇〇R
Iに溶解し、水浴にて冷却しながら、Na)1(40%
含量)/69(0,IIモk)f/時間かけて卯える。
添部終了vk4時間、室温にて攪拌する。反応混合物(
Bが沈澱する]を再び水浴にて冷却しながらPα3コア
9 (0、−モル)のエーテル溶液/jOwlを滴下す
る。滴下終了後室温にて3時間かくはんし、生成した沈
澱物を減圧炉去する。母液を濃縮すると油状物(C1が
3/9得られる。
次いで、コーエチルアミノエタンチオール塩酸塩λPg
、メタノールtortttH液に窒素下、ナトリウムメ
トキシド(21%メタノール溶液)r!Iを滴下し、室
温で10分間攪拌した後、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮
乾固したものを、アセトニトリル100m1に溶解し、
滴下ロートエリ、(C)の319がアセトニトリルto
wtに溶解している系中へ、水冷下、滴下した。反応混
合物を3時間攪拌した後、ろ過した。ろ液を減圧下、濃
縮した。
残渣にエタノールjOrxJ、40%塩酸エタノールj
Owdを加えた後、減圧下、エタノールを除き、残渣に
Tl−1Fを加え、析出した結晶なろ墳し、例示化合物
(DJの塩酸塩、≠21を合成した。
例示化合物Iの合成 J、4C,4−)リクoa−クマリンをJ、Am。
Chem、Soc、r/ 、JxAt  (/Pt5’
)記載の以下の方法により合成した。
塩化アルミニウム32gに二硫化炭素120mを卯え℃
、スラリー状になったものを、参−クロロフェノールl
りg、二硫化炭素zO*lの溶液に徐々に添加し、室温
で塩化水素ガスが発生しなくなるまで攪拌した。次に、
ヘキサクロロプロパンj4.λgを20分かけ1滴下し
、室温で塩化水素が発生しなくなるまで攪拌した後、二
硫化炭素を常圧下で留去し、残渣に冷@酸水(濃硫酸コ
Q1、水100wりを加え、io分間攪拌した後、析出
した結晶なろ取し、ジエチルエーテルで再結晶すると、
3.弘、6−ドリクロロークマリンlr、agが得られ
た。融点/3j 〜/jroc次に、!−メルカプトー
/−(λ−ジメチルアミノエチル]テトラゾール3gの
メタノールlQν溶液に窒素気流下、?)リウムメトキ
サイド(Jr%メタノール溶液)i、tgを加え、室温
で3分攪拌した後、減圧下濃縮した。lA渣にアセトニ
トリル10tdを加え、!、ダ、を一トリクロa−クマ
リン弘、3gのアセトニトリル溶液lO1を滴下した。
室温で2時間攪拌した後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮乾
固した。残渣にエタノール!Itを7J]、t、さらに
塩酸エタノール溶液(コO%)4Atdを加えた後、減
圧下エタノールを除いた。残渣に酢酸エチルを加え、析
出した結晶なろ取すると、例示化合物Iの塩酸塩が!、
/ll得られた。
融点/7/−/7j °C 本発明の一般式(1)の化合物は感光性乳剤層、非感光
性層等、いずれの層に添加してもよい。好ましくは非感
光性層に含有させるのがよい。
本発明の化合物の添卯量は全紛布@世の0.00101
モルチル10ルチ、好ましくは0.001モル〜j(7
モル係で特に好ましくtxo、o1モル優〜−〇モル俤
である。
本発明の化合物にメタノール等のアルコール類本、TI
−IF、アセトン、ゼラチン、界面活性剤などで溶解、
分散して塗布液に添2UTることができる。又、カプラ
ーと同様に高沸点有機溶媒に溶解させホモジナイザーに
よって乳化分散させることもできる。
本発明の方法は増感色素に工つ℃分光増感された黒白ハ
ロゲン化銀感光材料を迅速処理、好ましくはPo秒以下
、特に70秒以下で処理したときSSな効果を示す。
本発明の現像処理方法は基本的には、露光したハロゲン
化銀感光材料を黒白現像、定着、水洗、乾燥またμ現像
、定着、安定化、乾燥する工程からなる。
本発明の曳壕処理に使用する現像液に用いる現像主薬に
は良好な性能を得や丁い点で、ジヒドロキシベンゼン類
と/−フェニル−3−ビラソリトン類の組合せが最も好
ましい。勿論この他にp −アミノフェノール系現像主
薬を含んでもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現象生薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロ中/y、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
口中ノン、コツ3−ジクロロハイドaキノン、コ、!−
ジクロロハイドロキノン、コ、J−シフ0ムハイドロキ
ノン、コ、!−ジメチルハイドaキノyなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
1)N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、IN−(≠−ヒドロキシフェニル;グリシ
ン、コーメチルーp−アミノフェノール、p−ベンジル
アミノフェノール等があるが、なかで%ヘーメチルーp
−アミノフェノールが好ましい。
本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主薬としては/
−7二二ルー3−ピラゾリドン、/−)二ニルーp、4
t−ジメチルー3−ピラゾリドン、/−7二二ルー弘−
メチル−≠−ヒドロキシメチルー3−ピラゾリドン、/
−フェニルーダ、l−ジヒドaキシメチル−3−ピラゾ
リドン、/−フェニル−!−メチルーJ−に’FソIJ
 t”:/、/−p−アミノフェニル−e、p−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、/−p−)リルー≠、弘−ジメ
チルー3−ピラゾリドン、/−p−トリル−≠−メチル
ー弘−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、などがあ
る。
視像主薬は通常0.01モル/!〜1.λモル/jの量
で用いられるのが好ましい。
本発明の現像処理に用いる亜硫酸塩の保恒剤とじてに亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜
硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カ
リウム、などがある。亜硫酸塩はQl、2モル/1以上
特に0.参モル/j以上が好ましい。また、上限はコ、
!モル/jまでとするのが好ましい。
本発明の現像処理に用いる現像薬のpHはりから/3ま
での範囲のものが好ましい。更に好fしくt!pH10
から/コまでの範囲である。
p)1の設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン!1!:?−)リウム、第三リン酸カリウ
ムの如きpH調節剤を含む。
特願昭4/−一1701号(ホウ酸塩J、特開昭tO−
23参33号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、!−スルホサリチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
また上記現像液には硬膜剤を用いてもよい。硬膜剤とし
てはジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が好ましく用いられるが、その風体例を挙げればグルタ
ルアルデヒド、又はこの重亜硫酸塩付加物などがある。
上記成分以外に用いられる添DO剤としては、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤
:エチレングリコール、ジエチレンクリコール、トリエ
チレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロ
ソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノー
ルの如き有機溶%J:/−フェニルー!−メルカプトテ
トラゾール、λ−メルカプトベンツイミダゾール−!−
スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、j−
二トaインダゾール等のインダゾール系化合物、j−メ
チルベンツトリアゾール等のペンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤を含んでもよく、Re5earc
h Disclosure第174巻、4/744A7
、第XXI項(72月号、/り7を年)に紀乾された現
像促進剤や更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡
剤、硬水軟化剤、特開昭!J−104コ参≠号記載のア
ミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の現像処理においては現像液に銀汚れ防止剤、例
えは特開昭!t−24!3ぐ7号に記載の化合物を用い
ることができる。
本発明の現像液には、ヨーロッパ特IFF第oistr
yコ号、特開昭jj−104λ参弘号に記載のアルカノ
ールアミンなどのアミノ化合物を用いることができる。
この他り、F、Aメインン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(
/ F t を年]のココ4〜コ22頁、米国特許第コ
、lり3,01j号、同一、!タコ。
74弘号、特開昭at−≦ダタ33号などに記載のもの
を用いてもよい。
定着液は定着剤としてチオ硫酸塩を含む水溶液であ−J
、pI′iJ、r以上、好ましくは11.2〜7゜0を
有する。更に好ましくはpH弘、!〜!、!である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ[2アンモニ
ウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニ
ウムが特に好ましい。定着剤の便用量は適宜変えること
ができ、一般には約o、l〜約tモル/!である。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの酵導体を単独で、あるいは一種以上、併用するこ
とができる。これらの化合物は定層液/lにつきo、o
ozモル以上含むものが有効で、特に0.O1モル/l
−0,03モル/lが特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩ン、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH!
Jl整剤(例えば、硫酸ン、硬水軟化能のあるキレート
剤や特願昭tO−コ1rztコ号記載の化合物を含むこ
とができる。
本発明の現傷処理にに、感光材料の膨潤百分率を小さく
して(好ましくは/10%〜10%ン処理硬膜は弱くし
た方が迅速処理ができるので、より好ましい。すなわち
曳倣中における硬膜はない方がより好ましく、定着中の
硬膜もない万がエリ好ましいが、定着液のpHな≠、を
以上にして、硬膜反応を弱くして%よい。こうすること
によって、現像液、定着液とも各々l液からなる補充剤
を構成することができ、補充液の調製には単なる水で希
釈するだけで丁むという利点も生ずる。
上記本発明のハロゲン化銀尊真感光材料の現像処理方法
では、現像、定着工程の後水洗水又は安定化液で処理す
る。ここで安定化液とは水洗と同じであって呼び方が異
なるだけである。
水洗水又は安定化液の補充量は感光材料/m2当り、λ
〕以下(0も含む。丁なわちため水水洗)が好ましい。
このようにすることによって節水処理が可能となるのみ
ならず、自現機設置の配管を不蟹とすることができる。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(1FIIえはコ段、3段など)が知られている。この
多段向流方式を本発明に適用丁れば定着後の感光材料は
だんだんと清浄な方向、つまり定着液で汚れ℃いない処
理液の方に順次接触して処理されて行くので、更に効率
の良い水洗がなされる。
上記の本発明の現傷処理を節水処理又に無配管処理にす
るには、水洗水又は安定化液に防黴手段を施丁ことが好
ましい。
防黴手段としては、特開昭tO−コt3り32号に記さ
れた紫外線照射法、同4O−243P≠Q号に記された
磁場を用いる方法、同J/−/J/13コ号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭10−
2!1107号、同to−コタ、try係号、同4/−
4j0jO号、同4/−!/jりを号に記載の防菌剤を
用いる方法を用いることができる。
更には、L 、E 、West、”Water Qua
目tyCriteria’Photo、Sci、& E
ng、Vol。
P  Aid (/ 9 j j ) 、M、W、Be
ach 。
”Microbiological  Growth!
¥ inMotion−Picture  Proce
ssing″SMPTEJournal  Vol、r
r + (/ Pyt )、Roo。
Deegan、”Photo Processing 
WashWater  Biocides’J、Tma
ging Tecblo、/164(/Well)及び
特開昭17−11442号、同77−111$3号、同
1t−iozi弘!号、同77−/jJ/参4号、同!
r−1rtri号、同!7−27!30号、同j7−/
r7コ≠≠号などに記載されている防菌剤、防黴剤、界
面活性剤などを併用することもできる。
更に、本発明の水洗浴又は安定化浴には、RoT、Kr
eiman著、J、Image、Tech  / 0゜
C6)コ参コ頁(/りr弘)に記載されたインテアゾリ
ン系化合物、Re5earch Disclosure
第コ0!巻、46201−2t(1911年、5月号)
に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第λλr巻、
腐ココr弘j(/りC3年、グ月号ンに紀戟されたイン
チアゾリン系化合物、特願昭A/−r/lりを号に記載
された化合物などを防菌剤(Microbiocide
)として併用することもできる。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・博報堂(昭和≦l)に記載されているような化合物を
含んでもよい。
本発明の方法において少量の水洗水で水洗する、または
安定化液で安定化するときには特願昭A/−/lJコア
7号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることがよ
り好ましい。また、特願昭4/−JP(74/P号のよ
うな水洗工程の構成なとることも好ましい。
更に、本発明の方法で、水洗又は安定化浴に防黴手段を
施した水を処理に応じて補充することによって生ずる水
洗又は安定化浴からのオーバー70−液の一部又μ全部
は特開昭60−231113号に記載されているように
その前の処理工程である定着能な有する処理液に利用す
ることもできる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、上記の少なくとも現
像、定着、水洗又は安定化及び乾燥の工程を含む自動曳
像機で処理されるとき、現像から乾燥までの工程をり0
秒以内で完了させること、即ち、感光材料の先端が現像
液に浸漬され始める時点から、定着、水洗(又は安定化
2工程を経て乾燥されて、同先端が乾燥ゾーンを出てく
るまでの時間(いわゆるDrY  to Dry  の
時間)が2Q秒以内であること、特に70秒以内である
ことが好ましい。より好ましくは、このDry  t。
Dry  (0時間が40秒以内である。
本発明において「現像工程時間」又に「現像時間」とは
、前述のように処理する感光材料の先端が自現機の現像
タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時
間−1「定着時間」とは定着タンク液に浸漬してから次
の水洗タンク液(安定液ンに浸漬するまでの時間「水洗
時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時間をいう。
また「乾燥時間」とは、通常3j’C−1000C好ま
しくはuo’c−to’cの熱風が吹きつけられる乾燥
ゾーンが、自現機にμ設置されており、その乾燥ゾーン
に入っている時間をいう。
上記のDry  to Dry  20秒以内の迅速処
理を達成するためには、現像時間が30秒以内、好まし
くに25秒以内、その現像温度はコr ’C〜!06C
が好ましく、30°C−4LO°Cがより好ましい。
本発明によれば定着温度及び時間に約コo ’C〜約z
o0cで5秒〜30秒が好ましく、J O0C〜aO°
Cで4秒〜20秒がエリ好ましい。
水FCまたは安定化浴温度及び時間は0〜t o’cで
t秒〜コO秒が好ましく、/j’C−ダo ’Cで4秒
から/j秒がより好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗又は安定化
された写真材料は水洗水をしぼり切る、丁なわちスクイ
ズローラーを経て乾燥される。乾燥は約≠00C〜約t
oo’cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適
宜変えられるが、通常は約5秒〜30秒でよく、特によ
り好ましくはao’c−to’cで約j秒〜コO秒であ
る。
本発明の感材/処理システムでDry  to Dry
で2θ秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特有
の現像ムラを防止するために特願昭J/−−タ7672
号明細書に記載されているようなゴム材質のローラーを
現像タンク出口のローラーに適用することや、特願昭4
7−λり7t73号明細書に記載されているように現像
液タンク内の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分
以上にすることや更にな、特願昭47−3/!!37号
明細書に記載されているように、少なくとも現像処理中
は待機中より強い攪拌なすることがエリ好ましい。更に
は本発明のような迅速処理のためにに、特に定着液タン
クのクーラーの構成は、定着速度を速めることや、対向
ローラーであることがより好ましい。対向ローラーで構
成することによって、ローラーの本数を少なくでき、処
理タンクを小さくできる。すなわち自現機をエリコンパ
クトにすることが可能となる。
本発明の感光材料のIjA像処理方法には、写真感光材
として、特に限定はなく、一般の黒白感光材料が主とし
て用いられる。特に医療画像のレーザープリンター用写
真材料や印刷用スキャナー感材並びに、医療用直接撮影
X−レイ感材、医療用間接撮影X−レイ感材、CRT画
像記録用感材、印刷用硬調感材などに用いることができ
る。
上記の本発明に従う迅速な現像処理に適する感光材料を
製造するには、例えば以下の如き方法の一つ又は二以上
の方法の組合せで笑現できる。
■ 沃素含鴬の少ない乃至は含有しないハロゲン化銀を
用いる。即ち、沃化銀の含激が0−jモル−〇、塩化銀
、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いる
■ ハロゲン化銀乳剤に水溶性イリジウム塩を含有させ
る。
■ ハロゲン化銅乳剤層における塗布鉄Ilを少なくす
る。例えば片面でl〜z 9 /風2、好ましくは/−
4ci/肩2とする。更に好ましくは1〜397ym2
である。
■ 乳剤中のハロゲン化銀の平均粒子サイズを小さくす
る。例えばi、oμ以下、好ましくは。。
7μ以下とする。
■ 乳剤中のハロゲン化銀粒子として平板状粒子、例え
ばアスペクトルー以上のもの、好ましくは、を以上のも
のを用いる。
■ ハロゲン化銀感光材料の膨潤百分率をコ00嘩以下
にTる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つもの、平板
状粒子あるいはそれらの複合形でもよい。
平板状粒子アスイクト比は、平板状粒子側々の粒子の投
撮面積と等しい面積な有する円の直径の平均値と、平板
状粒子側々の粒子厚みの平均値との比で与えられる。本
発明において平板状粒子である場合の好ましい粉子形態
としてはアスイクトルー以上−φ未満、より好ましくは
!以上−未溝である。さらに粒子の厚みrXO、7μ以
下が好ましく、特にO,コμ以下が好ましい。
平板状粒子は全粒子の好ましくは−I−e−11量−1
より好ましくは←重量−以上存在することが好ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
もよく、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばRe5earchDisclos
ure、16/ 7 & u J (/ P 7 r年
/−月2.12〜23頁、@1.乳剤製造(Emuls
ionpreparation  and  type
s)@および同、/I6/17/A(/979年//月
り、tar頁に紀軟の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラ7キデ著「写真の
化学と物理J、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et  Phy
siquePhotographique PauI 
Montel、  /りt7)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、7オ一カルプレス社刊(G、F、Duffin
Photographic Emulsion  Ch
emistry(Focal  Press、/ 5F
t& )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
7オ一カルプレス社刊(V 、L 、Zelikman
  at  al 、Maklngand Coati
ng Photographic Emulsion。
Focal  Press、 / 5’ 6 u )な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子
の成長をコン)!ff−ルするためにハロゲン化銀溶斧
1として1PIIえはアンモニ乙 ロダンカリ、ロダン
アンモン、チオエーテル化合物(例えば米国時計第3.
27/、/!7号、同第7 、77(4゜tar号、同
第3.7041,130号、同第参。
コツプ、蓼32号、同ag弘、λ7ぶ、77参号など)
、チオン化合物(例えば特開昭j$−/$1゜31り号
、同$11−12.≠Qt号、同第夕!−77,777
号などi、アζン化合物(例えば特開昭re−ioo、
yt’y号など]などを用いることができる。
本発明においては、水溶性ロジウム塩や前述の如き水溶
性イリジウム塩を用いることができる。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片9m混合法、同時混合法、上帆らの
組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を釧イオン遇刺の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、丁なわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることができ
、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が与えられる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感シて
いることが好ましい。
化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、貴
金属増感及びそれらの組合せが用いられる。
さらに員体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(Allyl  thiocarbamide)、
チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチン
などの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレイト、オー
ラス、チオサルフェートやポタシウムクaoパラデー)
 IPotassiumchlor。
Pa1ladate)などの貴金属増感剤:#i化スズ
、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤な
どを挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素によって必要に応じて分光増感される。用いられ
る分光増感色素としては例えばヘイマー著、1ヘテロサ
イクリツク・コンパウンズーザ・シアニン・ダイス・ア
ンド・リレイテイツド・フンパウンズ、ジョン・クイー
リー・アンド・サンズ(lり441−年刊) (F、M
、Hamer。
”Heterocyclic  Compounds 
−TheCyanine  Dyes  and  F
LelatedCompounds”、John Wi
ley  &  5ons(IP4≠ン、やスターマー
著、1ヘテロサイクリツク・コンパウンズースペシャル
・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
ージョン・ウイーリー・アンド・サンズ(lり77年刊
)(D、M、Sturmer、”Heterocycl
icCompounds −5pecial  Top
ics  1nHeterocyclic  Chem
istry  +  JohnWiley & 5on
s (/り77)、fJ:、トニ記載されている、シア
ニン、メロ7アニン、ロダシアニン、スチリル、ヘミシ
アニン、オキソノール、ベンジリデン、ホロポーラ−な
どを用いることができるが、特にシアニンおよびメロシ
アニンが好ましい。
本発明で好ましく使用しうる増感色素としては、特開昭
60−1331741号、同4/−71332号、同6
コーt、2ji号、同!ターコlλt27号、同!Q−
/ココタコr号、同zy−ir。
tzzi号等に記載された一般式で表されるシアニン色
素、メロシアニン色素等が挙げられる。娯体的には、特
開昭4(7−/1317参−号の第(r)〜(/l)頁
、特開昭4/−71312号の第13〜(7)頁、第(
2≠)〜(−12頁、特開昭tコー42j/号の第(1
0)〜(lり1頁、特開昭!ター、2/コrJ7号の@
(!)〜(7)頁、特開昭!0−/JJPJr号の第(
ア)〜(2)頁、特開昭!ター1rozri号の第(7
)〜(/ r )頁等に記述され℃いるスペクトルの青
領域、縁領域、赤領域あるいは赤外値域にisaゲン化
銀を分光増感する増感色素を挙げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いて%よく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収はい物質であって、強色増感を示す物質
を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基で
あってW侠されたアミノスチルベン化合物(列えは米国
%F’N4J、fi3.iyO号、同1,611゜72
1号に紀戟のものJ5芳香族有機酸ホルムアルデに−)
−4,M合′4fn l pi、tハ米tn刊rt’g
 j 、 7 F J 。
110号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを言んでも工い。米国時計第3゜tij、t
ij号、同:I、tij、64!/号、同3、ぶ/7.
Jり1号、同3.tJJ、7コ1号に記載の組合わせば
特IC有用である。
上記の増感色素はハロゲン化銀1モル当りj×10−7
モル−1xl0  ’  %ル、好!Let’!/Xノ
Oモル〜jX10−λモル、特に好IしくはコX / 
0−5 モル〜zxio−”  モルの肖り合でハロゲ
ン化銀写A¥L、酬中に官有される。
前記の増感色素11、直接乳剤!−へ分散することがで
きる。また、これらはf’f適当なm媒、飼えはメチル
アルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、ア
セトン、水、ビリジ/あるいはこれらの混合温媒などの
中に俗解され、浴液の形で乳剤へ添加することtできる
うfた、俗解にHi廿波を使用することもできる。また
、前記の増感色素の添加方法としては米国特許第3.≠
≦2.りt7号明細曹などに記載のごとき、色素を揮発
性の有機溶媒に溶解し、該溶液をR水性コロイド中に分
散し、この分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭グロ
ー−airs号などに記載のごとき、水不溶性色素を浴
%することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物
を乳剤へf#卯する方法;特公昭4/−17コノ7号に
記載のごとき、X不溶性色素を水系浴媒中にて機械的に
粉砕、分散させ、この分教物を乳剤へ添加する方法;米
国特許第3.lココ、13!号明細書に記載のごとき、
界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法;特開昭!/−7≠4コ弘号に記載のごとき、レッ
ドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法;特開昭!0−rotJt号に記載のご
とき色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を
乳剤中に添加する方法などが用いられる。その他、乳剤
への添加には米国特杆第2.りココ、3参3号、同第3
゜3参2.top号、同第2.2りt、217号、同第
3.≠λり、131号などに記載の方法も用いられる。
また上記の増−感色素は適当な支持体上に塗布される前
(ハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハ
ロゲン化銀乳剤の111aのどの過程にも分散すること
ができる。
上記の増感色素艮、さらに他の増感色素を組合せて用い
ることができる。例えば米国特許第3゜703.377
号、同第a、try、set号、同第J、Jり7,06
0号、同第J、t/r、t3j号、同@J、4λt、り
を係号、英LjA特鼾第1、η−、zrr号、同第1.
コク3.t62号、特公昭弘3−4Iり3乙号、四参ぴ
一/参030号、同≠3−10773号、米国時計3.
参lt、Pコア号、特公昭V3−≠230号、米国時計
第コ、t、tz、tti号、同第3.61!、1a3−
号、同第3.t/7.コタ!号、同第3.63よ、7λ
1号などに記帳の増感色素を用いることができる。
ハロゲン化銀感光材料を迅速処理するためには、ハロゲ
ン化銀感光材料の膨潤百分率を200H以下にすること
が好ましい。
一万、膨潤百分率を低くし丁ぎると、現像、定着、水洗
などの速度が低下するため必要以上に下げることに好ま
しくない。
好ましい膨潤百分率としては200%以下30チ以上、
特に/10%以下!04以上が好ましい。
膨潤百分率を200%以下とするためには例えば、感光
材料に用いる硬膜剤の使用量を増加させることなどによ
って当業者であれば容易にコントロールすることができ
る。
膨潤百分率は、(a)写真材料をJf’C%30%相対
湿度で3日間インキュベーション処理し。
(buff水性コロイド層の厚みを測定し、(C)該写
真材料はコ/ ’C蒸留水に3分間浸漬し、そして(d
)工程(b)で測定した親水性コロイド層の厚みと比較
して、層の厚みの変化の百分率を測定することによって
求めることができる。
本発明に用いうる硬NX剤としては例えばアルデヒド化
合物、米国時計第1.2ft、77!号等に記載されて
いる活性ハロゲンを有する化合物、米国特FF第1.6
!!、7/r号等に記載されている反応性のエチレン性
不飽和基を持つ化合物、米国%FF第1.OF/、13
7号等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸
のようなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物
が知られている。中でもビニルスルホン系硬膜剤が好ま
しい。更には高分子硬膜剤も好ましく用いることができ
る。
高分子硬膜剤としては活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも特開昭
!ぶ−lグコ!コ弘に記載されている様な、長いスは−
サーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体となる
基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマーが特
に好ましい。上記の膨潤百分率を4成するためのこれら
の硬膜剤の添加量に、使用する硬膜剤の種類やゼラチ/
種によって異なる。
本発明の迅速処理においては、乳剤層中及び/又はその
他の親水性コロイド層中に現憶処理工程に於℃流出する
ような有機物質を含有せしめることが好ましい。流出す
る物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋
反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たとえばア
セチル化ゼラチンや7タル化ゼラチンなどがこれに該当
し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチン以
外の高分子物質としては米国時計第3.271゜111
号に記載されているようなポリアクリルアミド、あるい
はまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロリドン
などの親水性ポリマーを有効に用いることができ、デキ
ストランやサッカa −ズ、プルラン、などの糖類も有
効である。中でもポリアクリルアミドやデキストランが
好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質であ
る。
これらの物質の平均分子mは好!L<iコ万以下、より
好ましくは1万以下が良い。この他に、Re5earc
h Discl osure 帛/ 74巻、/16/
7を参3、第■項(72月号、lり7を年ンに記帳され
たカブリ防止剤や安定化剤を用いることができる。
本発明の現像処理方法に米国特許第≠、ココ弘。
4AO/号、同第u、ttr、?77号、同第≠。
/44.7参コ号、同第事、31/、71/号、同第ダ
、コ7コ、≦ot号、同第ダ、−コ/、rj7号、同第
≠、λ弘3,732号等に記載されているヒドラジン酵
導体を用いて超硬調で感度の高い写真特性を得ることが
できる))ロゲン化銀感元材料の画像形成処理に応用で
きる。
次に、本発明の鉢体的な実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 乳剤の調製 水ll中にゼラチンio9、臭化力IJ A 9を加え
to’cに保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(
硝酸銀として1g)と沃化力IJ O、/ j9を含む
臭化カリ水溶液を1分間かけてダブルジェット法で添加
した。さらに硝#!銀水溶液(硝酸銀としてturf)
と沃化カリグ、λIを含む臭化カリ水溶液をダブルジェ
ット法で添加した。この時の添加流速は、添7X]終了
時の流速が、添加開始時の5倍となるように流電加速を
おこなった。
添加終了後、沈降法によりJjr’Crcて可溶性塩類
を除去したのち≠O0Cに昇温してゼラチン7!9を追
添し、p?lt/4.7Kg!41!した。得うした乳
剤は投影面積直径が0.2tμ風、平均厚入a、/It
μ簿の平板状粒子で、沃化銀金11は3モル襲であった
。この乳剤に、金、イオウ増感を併用して化学増感をほ
どこした。
写真材料ioiの調製 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量rooo
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ンーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0μm)、ポリエチレンオキサイド、本発明の化合物
(表1参照]の70−3モルメタノール溶液コ00w1
/1モルAgおよび硬膜剤などを含有したゼラチン水溶
液を用いた。
上記乳剤に増感色素としてアンヒトa−r、t’−ジク
ロロ−?−エチルー3.3′−ジ(3−スル7オプロピ
ル)オキサカルボシアニンハイドロオキサイドナトリウ
ム塩をlOO■/1モルAgの割合で、沃化カリをコ0
0■/1モルAgの割合で添加した。さらに安定剤とし
て≠−ヒドロキシー4−メチルー/ lj # J a
 * 7−チトラザインデンとコ、tビス(ヒドロキシ
アミノ)−p−ジエチルアミノ−/、J、j−トリアジ
ンおよびニトロン、乾燥カプリ防止剤としてトリメチロ
ールプロノン、―布助剤、硬膜剤を添加して塗布液とし
、ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に各々表面
保護層と同時に塗布乾燥することにより、写真材料を作
成した。この写真材料の塗布銀IH片面あたリコy 7
.2である。fた前記定義に従がう膨潤率は120%で
あった。。
この感材をX巌露光し、以下に示T境像液定着液及び、
水洗液処方で現像処理した。
く現像液〉 水酸化カリウム 亜硫酸ナトリウム 亜@毅カリウム ジエチレントリアミン五f!>酸 ホウ酸 コ弘I μoy og λ 、す og ヒドロキノン              izgジエ
チレングリコール      ii、11μmヒドロキ
シメチル−ぴ−メチ ルー/−フェニルー3−ビッグ リドン                3.3I!−
メチルベンゾトリアゾール    tOダ臭化カリウム
              コI水で/lとする( 
phi o 、roKli4贅する)。
く定着液〉 チオEIL酸アンモニウム       / 4109
亜硫酸ナトリウム          /Illエチレ
ンジアミン四酢酸・二tト リウム・二水塩          コ!ダ水酸化tト
リウム           tg水で/lとする(酢
酸でpH参、り0に調整する。)〈安定化液〉(スクイ
ズローラー洗浄層にも使用)エチレンシアばン四酢酸二
tトリ ラム塩・二水塩(防黴剤)   0.rll/1自動曳
傷機Dry  to Dryでto秒処理。
現像タンク 7.3! iz’cxtt、z秒(対向ローラー)定着タンク 7
.!! zz”cxtJ、z秒(対向a−ラーン安定化タンク 
 6j 20°Cx  7.7秒(対向a−ラーJスクイズロー
ラー洗浄層      コ0OW(特願昭4/−143
217号に記載のものJ乾燥(jO’c)      
     /!秒全全処理工程時間         
 !!秒但し、現像・定着タンク共@度を維持するため
にヒーターは使ったが、冷却水は使わなかった。
感材が、現像処理されるときは、現像液の循環攪拌液量
をλoty分に、現像処理され工いない待機時は417
分に設定した。
処理後の残色な緑色光で非画像部の透過光学濃度を測定
して表わした。
結果を次に示す。
表−1 本発明の化合物を添加した感材は処理後の残色が少ない
ことがわかる。
実施例2 実施例1と同様な方法で、膨潤率をココ0チにした感材
を準備し次のような曳像液処万で処理した。
自現機及び各工程の時間に実施例1と同じである。
〈現像濃縮液処方>          zrl用ar
t A Part  B Part  C スターター 〔氷酢酸 コア09 く現像液調製法〉 約101の補充液ストックタンクに水λ04を入れ、次
いで上記PartA、PartB%PartCを順次攪
拌しながら添加溶解して最後に水で31!とし、現像液
補充液とした(pl−1/a、!0)。
この現像液補充液/lに対して上記スターターコ0dの
割合で添加した現1軟液を最初に自動現像磯のEiA像
処理タンクに満たした(pH10,/j)以後、感光材
料が処理される毎に上記現像液補充液を$717/四切
1枚(/7inchX/コ1nch)補充した。
〈定着濃縮液処方〉 PartA             III用Par
t  B 〈定着液調製法〉 約rotの補充液ストックタンクに水コO1を入れ、次
いで上記)’artA%PartB、を順次攪拌しなが
ら添加、溶解して最後に水で311とし、定着液補充液
とした。
この定着液補充液と同じものを最初に自曳機の定着処理
タンクに満たした(pH参、コ!)。
以後感光材料が処理される毎に上記定着液補充液を60
d/四切1枚(10inchX/コ1nch)補充した
処理後の残色な、緑色光で非画像部の透過光学11度を
測定して表わした結果を次に示す。
表−3 本発明の化合物を重加した感材は処理後の残色が低下し
ていることがわかる。
実施例3 実施PJ lと同様な方法で、本発明の各種化合物を乳
剤に同量添Wした感材を準備し、X線露光を行って、実
施9%11と同様の現像液、定着液、および水洗液処方
で現像処理した。
処理後の残色な、緑色光で非画像部の透過光学濃度を測
定して表わした結果を次に示す。
本発明の化合物を添加した感材は処理後の残色が少ない
ことがわかる。
実施例4 (1)ハロゲン化銀乳剤への調製 (i)平板状ハロゲン化銀乳剤(A)の調製(アスペク
ト比13) 以下に示す種類の溶液を調製し、平板状ノ\ロゲン化銀
乳剤を調製した。
B  KSCN  (2N) cc 75℃で攪拌された溶液Aにダブルジェット法で溶液り
とHとを添加した。その後溶液EとIを同じくダブルジ
ェット法で28分かけて添加した。
その後溶液Bを添加した。その後溶液Fを添加開始時0
.96cc/分から徐々に添加速度を増し時間60分を
かけて添加した。その後溶液Cを添加し、次に溶液Gと
Kをダブルジェット法で添加した。
添加終了後、常法により脱塩を行なった。その後塩化金
酸およびチオ硫酸ナトリウムを用いた金・硫黄増感法に
より化学増感を行ない感光性状臭化銀乳剤A(外側高■
分布の三重構造粒子)を得た。増感色素 1は化学増感前に添加した。
増感色素−1 *添加量については表−4に示した。
(ii)ハロゲン化銀乳剤(B)の調製(アスペクト比
2.7) 臭化カリウムおよび沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン水
溶液に激しく攪拌しながら添加し、平均粒径1μの厚板
状の沃臭化銀(平均ヨード含有率6モル%)を調製した
。その後通常の沈澱法により水洗し、その後塩化金酸お
よびチオ硫酸ナトリウムを用いた金・硫黄増感法により
化学増感を行ない感光性沃臭化銀乳剤Bを得た。増悪色
素−1は化学増感前に添加したく添加!4.8X10−
’モル/Agモル)。
(2)塗布試料の作製 トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を支
持体側から順次設けて試料8〜21を作成した。
(最下層) バインダー:ゼラチン       1 g/n1色素
溶出促進剤:表−5に記載 0、 16g/rd 染料: (CHx) tsOsK (CHz)*5OJ 10−4モル/d (C1h) tsoコK (CHx)tsOsK 10−4モル/d (中間層) バインダー:ゼラチン     0. 4g/rd塗布
助剤塗布助剤:スリp−スチレンスルホン酸カリウム塩
  8■/d (乳剤層−1) 塗布銀量: (乳剤B)       1.3g/nf
バインダー:ゼラチン     1.9g/n(デキス
トラン(MW約 150、Goo)  0.’Ig/rd添加剤: C+
、H!sO”)CHtCHtO+ zJ5、8*/Ag
 1 g 塗布助剤:ポリp−スチレンスルホン酸カリウム塩  
  0.2■/d (乳剤層−2) 塗布銀量:乳剤(表−4に記載) 4、 2g/n( バインダー:ゼラチン     7.8g/rdデキス
トラン(MW約 150.000)  1.5g/rlr添加剤: C+
5H3sO+CHオChO÷意。H5,8■/Ag1g トリメチロールプロパン 400■/rrr 塗布助剤:ポリp−スチレンスルホン酸カリウム塩  
  0.7■/n( (表面保護層) バインダー:ゼラチン     0.7g/rd塗布助
剤: 帯電防止剤: C5FtySOtNCHxCOOKcs
l′1.r 2■/d 硬111g:1.2−ビス〈ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタン 2、  3  X  1 0−’  mol/nrマッ
ト剤:ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ
ズ3μ) 0.13■/n? (3)  センシトメトリー これらの試料を25℃65%RHの温湿度で塗布後7日
間保存した。各々の試料を光学くさびを通して400ル
ツクスのタングステン光で1/10秒間露光した後、以
下の処理をした。
(イ)自動現像機現像 HPD現像機(富士写真フィルム−社製)を米国コダッ
ク社製パーサマット5AN自動現像機に充たして26.
5℃4ft/minで現像処理をした。
但し、Fix液はスーパーフジフィックス(富士写真フ
ィルム■製)を用いた。
(ロ)感度の測定 感度値はカプリ+0.1の透過黒化濃度を得るのに必要
な露光量の逆数の常用対数として求めた。
(ハ)残色の評価 (イ)の方法で(但し露光を与えず)処理し、増感色素
の量(残色)を目視で評価する。
○:良い Δ:やや悪い(但し実用範囲内) ×:悪い(実用範囲外) 表−4 本発明の化合物を用いた試料9.10.12.13.1
5〜21は感度を下げることなく残色を良くすることが
できることが表−5よりわかる。
但し、増感色素の少ない試料9.10ではもともと比較
例8の残色があまり悪くないので効果が小さい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    、かつ該乳剤層またはその他の親水性コロイド層に下記
    一般式( I )で表される化合物を少なくとも1種含有
    することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 一般式( I ) A−B 式中、Aは処理時に色素溶出促進剤を放出することので
    きるブロック基を表し、Bはヘテロ原子を介してAに結
    合している色素溶出促進剤を表す。
JP63263255A 1988-01-28 1988-10-19 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JPH087396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263255A JPH087396B2 (ja) 1988-01-28 1988-10-19 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1777688 1988-01-28
JP63-17776 1988-01-28
JP63263255A JPH087396B2 (ja) 1988-01-28 1988-10-19 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02843A true JPH02843A (ja) 1990-01-05
JPH087396B2 JPH087396B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=26354341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263255A Expired - Fee Related JPH087396B2 (ja) 1988-01-28 1988-10-19 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439647A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581140A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6195346A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257154A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581140A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6195346A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257154A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439647A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087396B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724590B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619024A (ja) 有機ジカルコゲナイドの存在下で増感されたハロゲン化銀写真乳剤
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
US4510235A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS5855928A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS59148051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63282730A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02843A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63234245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4849327A (en) Silver halide light-sensitive material comprising benzo-bis-thiazole quaternary salts as antifogging agents
EP0413314A1 (en) Silver halide photographic material
JPH02103534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH022541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0358165A2 (en) Method of developing a silver halide photographic material
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JPS6234150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2890277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPS63100444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235940A (ja) 写真感光材料
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61118743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH053570B2 (ja)
JPH053571B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees