JPH0276258A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0276258A
JPH0276258A JP63227464A JP22746488A JPH0276258A JP H0276258 A JPH0276258 A JP H0276258A JP 63227464 A JP63227464 A JP 63227464A JP 22746488 A JP22746488 A JP 22746488A JP H0276258 A JPH0276258 A JP H0276258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
unit cell
polycrystalline silicon
region
unit cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63227464A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63227464A priority Critical patent/JPH0276258A/ja
Publication of JPH0276258A publication Critical patent/JPH0276258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ビット線対メモリ・セルの配置構成を改良した半導体記
憶装置に関し、 従来の製造プロセスを全く変更することなく、ビット線
容量を小さくして消費電力の低減を可能にすると共にD
RAMの特性及び機能に影響を与えることなくメモリ・
セル面積の縮小化を実現することを目的とし、 ビット線コンタクト領域である一つのソース令頁域及び
該ソース領域の両側をビット線と交わる方向に延在する
一対のワード線であるゲート電極及びチャネル領域を介
して前記ソース領域と対向する蓄積電極コンタクト領域
である一対のドレイン領域及びそれぞれのドレイン領域
上に在る電荷蓄積キャパシタで構成される一対のメモリ
・セルを基本単位とするユニット・セルを備え、該ユニ
ット・セルを一本のビット線の両側に沿わせる共に一方
の側に対して他方の側が2ピンチずれた状態で規則的に
配列して一本のユニット・セル列をなし且つ両ユニット
・セル列を構成する前記基本単位のユニット・セルは全
て前記一本のピント線に接続されてなるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ビット線対メモリ・セルの配置構成を改良し
た半導体記憶装置に関する。
近年、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ (
dynamic  random  acces s 
 m’emo r y : DRAM)は更に高集積化
が進展し、例えば16Mビットのものが実用化されよう
としている状態にある。
そのようなりRAMに於いては、消費電力が著しく増大
するのは当然であり、従って、それに起因する多くの問
題を回避する為の対策が必要となる。例えば、前記した
ように消費電力が大きいことから、発熱量が大になって
、従来の標準的なパッケージがもたないので、回路を改
良して発熱を抑制するなどもその一つである。
〔従来の技術〕
現在までに、DRAMは種々な面で長足の進歩を遂げて
来た。例えば、ビット線にしても、オープン・ビット線
形式から、雑音に耐性があるフォールデソト・ビット線
形式が現れ、また、メモリ・セルに於ける電荷蓄積キャ
パシタにしても、通常の三次元スタックド・キャパシタ
から始まって、電荷蓄積量が飛躍的に増大した樹枝状多
層スタックド・キャパシタが現れ、更に、その樹枝状多
層スタックド・キャパシタを改良したものが実現されて
いる。
第15図乃至第17図は通常の三次元スタックド・キャ
パシタを持つDRAM (要すれば、「日経エレクトロ
ニクスJ  1985 6−3  第209頁乃至第2
31頁 参照)を説明する為の要部平面図、第15図に
見られる線X−Xに沿う要部切断側面図、要部回路図を
それぞれ表している。
図に於いて、1はp型シリコン半導体基板、2は二酸化
シリコン(SiOz)からなるフィールド絶縁膜、3は
5i02からなるゲート絶縁膜、41及び4!はワード
線である多結晶シリコンからなるゲート電極、5はビッ
ト線コンタクト領域であるn+型ソース領域、6は電荷
蓄積キャパシタの蓄積電極コンタクト領域であるn+型
ドレイン領域、7はS i O2からなる眉間絶縁膜、
8は電荷蓄積キャパシタの多結晶シリコンからなる蓄積
電極、9は電荷蓄積キャパシタのS i O2からなる
誘電体膜、10は電荷蓄積キャパシタの多結晶シリコン
からなる対向電極(セル・プレート)、11は燐珪酸ガ
ラス(phosphos i 11cate  gla
ss:PSG)からなる眉間絶縁膜、12はアルミニウ
ム(AI)からなるビット線をそれぞれ示している。
このメモリ・セルに於いては、電荷蓄積キャパシタに蓄
積された電荷が記憶情報であるから、その電荷蓄積キャ
パシタに於ける容量が大きいほどS/Nが良好になる。
然しなから、DRAMが微細化されるにつれ、電荷蓄積
キャパシタも面積を縮小しなければ成らない旨の制約を
受け、容量の不足が懸念されるようになった。
そこで、電荷蓄積量を飛躍的に増大させた樹枝状多層ス
タックド・キャパシタが登場した。
第18図は樹枝状多層スタックド・キャパシタを持つD
RAM (要すれば、特願昭62−22063号を参照
)の要部切断側面図を表し、第15図乃至第17図に於
いて用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意
味を持つものとする。
図から明らかなように、電荷蓄積キャパシタシこ於ける
蓄積電極8、誘電体膜9、対向電極10はそれぞれ樹枝
状に張り出した部分をもっていることから、その容量は
第15図に見られる電荷蓄積キャパシタに比較すると増
加していることが明らかであり、この構成を採る限り、
例えば16MビットのDRAMのように、更に微細化す
る必要があるものに於いても充分に対処することができ
、容量に関しては何等の不安もなくなったと考えて良い
ところで、前記説明したように、第18図に見られるD
RAMは容量に関しては充分であるが、大容量化したこ
とに起因して製造プロセスの面で問題が残った。即ち、
電荷蓄積キャパシタの丈が高くなったことに依って段差
が大きくなり、ビット線12の形成が困難になったこと
である。然しなから、このような問題も既に解決された
第19図は第18図に見られるDRAMを改良したそれ
を説明する為の要部切断側面図を表し、第18図に於い
て用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味
を持つものとする。
図に於いて、13は窒化シリコン(Si3N4)からな
る層間絶縁膜、14はS i O2からなる眉間絶縁膜
、15,17.19は多結晶シリコンからなる蓄積電極
、20はS i O2からなる誘電体膜、21は多結晶
シリコンからなる対向電極(セル・プレート)をそれぞ
れ示している。尚、ビット!v112は多結晶シリコン
とタングステン・シリサイド(WSiz)を積層して構
成されている。
ここに見られるDRAMでは、ビット線12が耐熱性材
料で構成されていることから、製造プロセスの初期の段
階、特に、電荷蓄積キャパシタを形成する前、従って、
大きな段差が存在しない状態で形成することができるの
で、第18図に見られるDRAMの問題を完全に解消す
ることができるばかりか、電荷蓄積キャパシタに於ける
樹枝状の張り出し部分を更に多層にして大容量化するこ
とが可能である。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記したように、DRAMを微細化するに際して、ビッ
ト線下層配置の樹枝状多層スタックド・キャパシタを採
用することに依って、電荷蓄積キャパシタの容量に関す
る問題は殆ど解消されたと考えて良いが、更に大容量の
DRAM、例えば、16MビットのDRAMを商業的に
実用化するには未だ問題なしとは言えない。
即ち、ビット線については、前記したように、オープン
・ビット線形式から雑音抑止に有利なフォールプツト・
ビット線形式に進化した旨を説明したが、前記樹枝状多
層スタックド・キャパシタを採用することで、微細化し
た場合にも充分な容量を確保して良好なS/Nを得るこ
とができる見通しがついた現在となってみれば、フォー
ルプツト・ビット線形式に比較してビット線容量を小さ
くして出力信号電圧の増加及び消費電力の低減を図るこ
とができるオープン・ビット線形式の方が好ましい状態
となってきた。
唯、従来のオープン・ビット線形式そのもののDRAM
では、ビット線容量の低減はそれ程期待できないし、長
年、フォールプツト・ビット線形式で培ってきたプロセ
ス的に確立した技術を無にすることは得策ではないので
、それを活かした新たなオープン・ビット線形式のDR
AMが必要と考えられる。
ここでビット線に於ける寄生容量に関して説明しよう。
第15図乃至第19図について説明した電荷蓄積キャパ
シタの容量をCe、Lいビット線12に寄生する容量を
C6い初期ビット線電圧■。、蓄積キャパシタ電圧Vl
、ワード線オン電圧■とすると、ワード線41がオンに
なった場合、CILVO+ CCIILL−(Cst”
Cc*tt) Vであり、出力信号電圧はビット線容量
と電荷蓄積キャパシタ容量の比に大きく依存する。従っ
て、ビット線容量は可能な限り小さくすることが好まし
い。
また、DRAMに於いては、情報の消滅を防ぐ為、一定
周期毎にリフレッシュ、即ち、読み出し再書込み動作を
実施する。この再書込みの際、ビット線を電源電圧まで
充電し、電荷蓄積キャパシタにハイ・レベル(“H”レ
ベル)を書き込む必要があり、この充電電流が全消費電
力の2程度を占める。この充放電電流は、当然、ビット
線容量、に比例することになるから、この面でも小さく
することが望まれる。
このようなことから、DRAMの集積度が増大すると、
消費電力は飛躍的に増大し、低価格の集積回路封止材で
あるプラスチック・パッケージは熱的な限界を越えるよ
うな状態になる。
さて、では、ビット線容量の低減をどのようにして実施
するかであるが、これについて最も簡単で確実な手段は
、ビット線の長さを短くすることである。
第20図は従来のフォールプツト・ビット線形式のDR
AMを説明する為の要部平面図を表している。
図に於いて、4.及び42はワード線、7A、。
及び7Az+はビット線コンタクト窓、7B1.及び7
B21は蓄積電極コンタクト窓、811及び8□、は蓄
積電極、12.及び12zはビット線、23.。
及び23゜は活性領域をそれぞれ示している。尚、図の
右端に示した目盛に於けるaは最小線幅、b及びCは位
置合わせ余裕であり、これらについては後に説明する。
また、活性領域に於いては、ビット線コンタクト窓が設
けられている側はソース領域、そして、蓄積電極コンタ
クト窓が設けられている側はドレイン領域であることは
云うまでもない。
第21図は第20図に見られるDRAMに於けるセンス
増幅器(S/A) 、ビット線、メモリ・セルそれぞれ
の対応関係を解説する為の要部説明図を表し、第20図
に於いて用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同
じ意味を持つものとする。  ・ 図に於いて、12.並びに12.はビット線、241並
びに24□はセンス増幅器、MCはメモリ・セルをそれ
ぞれ示している。尚、メモリ・セルMCは2個を−組み
にしてユニット・セルを構成している。
このフォールプツト・ビット線形式のDRAMに於いて
は、ビット線12..12□ ・・・・が長大なものに
なっていて、大きな容量が寄生していることは勿論であ
る。
ところで、前記説明した従来のフォールプツト・ビット
線形式のDRAMは、ビット線容量が大きいのもさるこ
とながら、メモリ・セルの面積についても問題がある。
ここで、第20図並びに第21図に見られるDRAMの
センス増幅器ピンチについて考察して見よう。
第22図(A)並びに(B)と第23図(A)並びに(
B)は位置合わせ余裕について説明する為のDRAMの
要部切断側面図を表している。
図に於いて、31はシリコン半導体基板、32は5i0
2からなる絶縁膜、33は第一層目の多結晶シリコン電
極、34は第二層目の多結晶シリコン電極をそれぞれ示
している。
第22図は位置合わせ余裕すをもたせる意味を説明して
いる。即ち、(A)に見られるように多結晶シリコン電
極34が位置合わせ余裕すをもつように大きめに形成し
ないと、(B)に見られるように、そのパターニング時
に電極コンタクト窓との間にずれを生じた場合、下地の
シリコン半導体基板31がエツチングされてしまう。
第23図は位置合わせ余裕Cをもたせる意味を説明して
いる。即ち、(A)に見られるように多結晶シリコン電
極34をシリコン半導体基板31にコンタクトさせる為
の電極コンタクト窓と多結晶シリコンを極33との間に
位置合わせ余裕Cをもつように絶縁膜32の選択的エツ
チングをしないと、(B)に見られるように、多結晶シ
リコン電極33と多結晶シリコン電極34との間に短絡
を生ずることになる。
このようなことから、位置合わせ余裕については、b<
cであることが理解されよう。
さて、前記位置合わせ余裕す及びC1最小線幅aを採り
入れて第20図に見られるDRAMについてセンス増幅
器ピッチを計算する。
この場合、図の右端に表示しである目盛を全て加算すれ
ば良く、 センス増幅器ピッチ=4a+4c となっている。
このセンス増幅器ピッチをDRAMとしての機能や特性
に影響を与えることなく更に小さくできれば、当然、メ
モリ・セルの面積は小さくなるのであるから、高集積化
する上で良い結果を生むことになる。
本発明は、従来の製造プロセスを全く変更することなく
、ビット線容量を小さくして消費電力の低減を可能にす
ると共にDRAMの特性及び機能に影響を与えることな
くメモリ・セル面積の縮小化を実現しようとする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明する為のセンス増幅器(S
/A) 、ビット線、メモリ・セルそれぞれの対応関係
を解説する為の要部説明図を表し、第21図に於いて用
いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持
つものとする。
図から明らかなように、本発明のDRAMに於いては、
ユニット・セルの配置は第21図について説明した従来
のフォールプツト・ビット線形式に依るDRAMと全く
変わりない。即ち、隣接するユニット・セル列に於ける
各ユニット・セルが相互に2ピンチ宛ずれた千鳥状に配
置されている。
第2図はビット線及びセンス増幅器を省略してユニット
・セルのみを表した要部説明図であり、第1図に於いて
用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同し意味を
持つものとする。
この図に依ると、ユニット・セルの配置関係が明瞭に把
握できよう。
さて、本発明に於けるDRAMと従来のフォールプツト
・ビット線形式のDRAMとが相違している点は、前記
したように2ピンチずれている一本のユニット・セル列
が一本のビット線に接続されてオープン・ビット線形式
を採っていることである。
このようにすると、ビット線の長さは第21図について
説明したフォールプツト・ビット線形式に比較するとA
となり、その分だけ寄生容量も少なくなることは明らか
である。
また、後に、実施例に基づき具体的に説明するが、セン
ス増幅器ピッチは第21図について説明したフォールプ
ツト・ビット線形式のものと比較すると小さくすること
ができ、従って、メモリ・セルの面積も小さくすること
ができる。尚、この場合、DRAMの機能及び特性が損
なわれないことは勿論である。
本発明に於いて、センス増幅器ピンチを小さくすること
ができたのは、前記したユニット・セルの配置関係に負
うところが大きい。
因みに、従来のオープン・ビット線形式に於けるユニッ
ト・セルの配置は、一本のビット線の片側に直線状に列
をなしていて、しかも、各ビット線に接続されているユ
ニット・セルのピンチは同じであり、例えば%ピッチ宛
ずらすようなことはしていない。
前記したようなことから、本発明の半導体記憶装置では
、ビット線コンタクト領域である一つのソース領域(例
えばn1型ソース領域)及び該ソース領域の両側をビッ
ト線(例えばビット線12など)と交わる方向に延在す
る一対のワード線であるゲート電極(例えばゲート電極
4.,4.など)及びチャネル領域を介して前記ソース
領域と対向する蓄積電極コンタクト領域である一対のド
レイン領域(例えばn1型ドレイン領域6)及びそれぞ
れのドレイン領域上に在る電荷蓄積キャパシタ(例えば
多結晶シリコン膜15,17.19からなる蓄積電極、
誘電体膜20、対向電極21などからなる)で構成され
る一対のメモリ・セル(例えば2個のメモリ・セルMC
)を基本単位とするユニット・セルを備え、該ユニット
・セルは一本のビット線の両側に沿わせると共に一方の
側に対して他方の側が2ピンチずれた状態で規則的に配
列して一本のユニット・セル列となし且つ両ユニット・
セル列を構成する前記基本単位のユニット・セルは全て
前記一本のビット線に接続されてなるよう構成する。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、ユニット・セルの配置は従
来のフォールプツト・ビット線形式と全く同じでありな
がら、ビット線の長さが2になるから寄生容量もAとな
り、従って、出力信号電圧は2倍程度に向上し、そして
、消費電力は2程度に低減される。また、二側のユニッ
ト・セル列に対して一本のビット線が対応するようにし
であることから、メモリ・セル・アレイ内のピント線の
本数は2になり、従って、ビット線間隔を大きくして短
絡を防止したり、活性領域にビット線コンタクト用凸部
を設ける必要がなく、素子分離幅を大きくして活性領域
どうしの短絡を防止したり、活性領域面積を小さくして
α線など放射線の入射確率を低減することでソフト・エ
ラー耐性を向上することができる。
ここで、活性領域に設けるビット線コンタクト用凸部に
ついて更に詳細に説明する。これは、例えば、第20図
に見られるビット線コンタクト窓7A1.の近傍を参照
すると判り易いのであるが、ビット線コンタクト窓7A
11に対応させる為に活性領域を横方向に張り出した部
分を指していて、このような構成にする理由は、ビット
%112 、及び12□を分離させる間隔を充分に確保
する為、ビット線コンタクト窓?Azを蓄積電極コンタ
クト窓7B11に比較して紙面の上方にずらせて配設し
であることから必要になるものである。
〔実施例〕
第3図は本発明一実施例の要部平面図を表し、第20図
に於いて用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同
じ意味を持つものとする。
図に於いて、7A、□並びに7Az□はビット線コンタ
クト窓、7B+z並びに7B2□は蓄積電極コンタクト
窓、81□並びに8□2は蓄積電極、2331並びに2
341は活性領域をそれぞれ示している。
第1図及び第3図に見られるDRAMに於けるセンス増
幅器ピッチについて計算する。
これは、第20図及び第21図に見られる従来例で行っ
たのと同様にすれば良く、第3図の右端に表示しである
目盛全てを加算するものであり、センス増幅器ピッチ=
43+2b+20となる。従って、第20図及び第21
図に見られる従来例が4a+4cであったのと比較する
と明らかに小さい。ここで、 a=0.7 (μm〕 b=0.3 Cμm〕 c=0.45 Cμm〕 程度として計算してみると、本発明に依る場合、6.5
〔%〕程度小さくなる。
第4図乃至第14図は本発明一実施例を製造する場合を
解説する為の工程要所に於ける半導体記憶装置の要部切
断側面図を表し、以下、これ等の図を参照しつつ説明す
る。尚、第1図乃至第3図及び第15図乃至第23図に
於いて用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ
意味を持つものとする。また、第4図乃至第14図では
第3図に於いて略1メモリ・セル分をX方向に切断して
表しである。
第4図参照 (11S i 3 N4膜など耐酸化性マスクを用いた
選択的熱酸化法を適用することに依り、p型シリコン半
導体基板1に5iozからなるフィールド絶縁膜2を形
成する。
次いで、前記耐酸化性マスクを除去してp型シリコン半
導体基板1に於ける活性領域を表出させる。
次いで、同じく熱酸化法を適用することに依り、S i
 O2からなるゲート絶縁膜3を形成する。
次いで、化学気相堆積(chemicalvapor 
 deposition:CVD)法を適用することに
依り、多結晶シリコン膜を形成する。
次いで、通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジ
スト・プロセス及び反応性イオン・エツチング(rea
ctive  ion  etching:RIE)法
を適用することに依り、前記多結晶シリコン膜のパター
ニングを行ってワード線であるゲート電極41及び4□
などを形成する。
次いで、イオン注入法を適用することに依り、ゲート電
極4.及び4□をマスクとしてn型不純物の導入を行い
、また、活性化の為の熱処理を行ってビット線コンタク
ト領域であるn++ソース領域5及び蓄積電極コンタク
ト領域であるn+型トドレイン領域6形成する。
第5図参照 (21CVD法を適用することに依り、S i 02か
らなる眉間絶縁膜7を形成する。尚、この層間絶縁膜7
にはS i 3 N 4を採用することもできる。
次いで、通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジ
スト・プロセス及びRIE法を適用することに依り、眉
間絶縁膜7の選択的エツチングを行ってビット線コンタ
クト窓7Aを形成する。
第6図参照 +31CVD法を適用することに依り、多結晶シリコン
膜を形成する。
次いで、CVD法を適用することに依り、タングステン
(W)膜を形成する。
次いで、通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジ
スト・プロセス及びRIB法を適用することに依り、前
記多結晶シリコン膜及びW膜のパターニングを行ってビ
ット線12を形成する。
次いで、熱処理を行って、ビットvA12に於ける多結
晶シリコンとWとを反応させてタングステン・シリサイ
ド(WSi2)にする。
第7図参照 (41CVD法を適用することに依り、5i3N4から
なる層間絶縁膜13を形成する。
第8図参照 <51CVD法を適用することに依り、5io2膜14
、不純物含有多結晶シリコン膜15.5i02膜16、
不純物含有多結晶シリコン膜17.5i02膜18を順
に成長させる。
第9図参照 (6)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセス及びRIE法を適用することに依り、5i
o2膜18などの選択的エツチングを行って表面からn
+型トドレイン領域6表面に達する蓄積電極コンタクト
窓7Bを形成する。
第10図参照 (71CVD法を適用することに依り、不純物含有多結
晶シリコン膜19を成長させる。
第11図参照 (8)  通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレ
ジスト・プロセス並びにRIE法を適用することに依り
、不純物含有多結晶シリコン膜19.5i021111
B、不純物含有多結晶シリコン膜17、S i02膜1
6、不純物含有多結晶シリコン膜15のパターニングを
行って蓄積電極パターンを形成する。
第12図参照 (9)  フン酸をエンチャントとする浸漬法を適用す
ることに依り、S i02膜18及び16を除去する。
この工程に依って樹枝状多層蓄積電極が完成されたこと
になる。
第13図参照 αω 熱酸化法を通用することに依り、不純物含有多結
晶シリコン膜19.17.15の各表面にS i O2
からなる誘電体膜20を形成する。
第14図参照 αω CVD法を適用することに依り、不純物含有多結
晶シリコンからなる対向電極(セル・プレート)21を
形成する。
(2) この後、通常の技法を適用することに依り、パ
ッシベーション膜、ボンディング・パッドなどを形成し
て完成する。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体記憶装置に於いては、ユニット・セ
ルを一本のビット線の両側に沿わせると共に一方の側に
対して他方の側が2ビッチずれた状態で規則的に配列し
て一本のユニット・セル列となし且つ両ユニット・セル
列を構成する各ユニット・セルが全て前記一本のビット
線に接続されてなるよう構成する。
前記構成を採ることに依り、ユニット・セルの配置は従
来のフォールデソト・ビットbi形式と全く同じであり
ながら、ビ・ノド線の長さが2になるから寄生容量もA
となり、従って、出力信号電圧は2倍程度に向上し、そ
して、消費電力は2程度に低減される。また、二側のユ
ニット・セル列に対して一本のビット線が対応するよう
にしであることから、メモリ・セル・アレイ内のビット
線の本数は2になり、従って、ビット線間隔を大きくし
て短絡を防止したり、活性領域にビット線コンタクト用
凸部を設ける必要がなく、素子分離幅を大きくして活性
領域どうしの短絡を防止したり、活性領域面積を小さく
してα線など放射線の入射確率を低減することでソフト
・エラー耐性を向上できるなど多くの効果を奏すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為の半導体記憶装置の
要部説明図、第2図は第1図に見られるユニット・セル
の配置を説明する為の要部説明図、第3図は本発明一実
施例の要部平面図、第4図〜第14図は本発明一実施例
を製造する場合を説明する為の工程要所に於ける半導体
記憶装置の要部切断側面図、第15図は従来の半導体記
憶装置を説明する為の要部平面図、第16図は第15図
に見られる線X−Xに沿う要部切断側面図、第17図は
第15図に見られる半導体記憶装置の要部回路図、第1
8図は樹枝状多層スタックド・キャパシタを有する半導
体記憶装置の要部切断側面図、第19図は改良された半
導体記憶装置の要部切断側面図、第20図はフォールプ
ツト・ビット線形式の半導体記憶装置を説明する為の要
部平面図、第21図は第20図に見られる半導体記憶装
置に於ける諸部分の配置を解説する為の要部説明図、第
22図(A)並びに(B)と第23図(A)並びに(B
)は位置合わせ余裕について説明する為の半導体記憶装
置の要部切断側面図をそれぞれ示している。 図に於いて、工はp型シリコン半導体基板、2はS i
 O2からなるフィールド絶縁膜、3はSiO2からな
るゲート絶縁膜、4I並びに4□はワード線である多結
晶シリコンからなるゲート電極、5はビット線コンタク
ト領域であるn++ソース領域、6は電荷蓄積キャパシ
タの蓄積電極コンタクトMB域であるn+型トドレイン
領域7はS i Q 2からなる眉間絶縁膜、8は電荷
蓄積キャパシタの多結晶シリコンからなる蓄積電極、9
は電荷蓄積キャパシタのS i O2からなる誘電体膜
、1oは電荷蓄積キャパシタの多結晶シリコンからなる
対向電極(セル・プレート)、11はPSGからなる眉
間絶縁膜、12はAI!或いはW S i 2からなる
ビット線をそれぞれ示している。 C ム O−00−00−0 0−OM      0−0 M      M     O−0 第2図 第4図 一実施例を製造する場合1こついて説明する為の工程要
所に於ける半導体記憶装置の要部切断側面図第5図 第6図 第7図 第8図 第11図 第12図 第15図 第16図 改良された¥導体記憶装置の要部切断側面図第19図 第21図 (A)                (B)第22
図 (A)’          (B) 第23図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビット線コンタクト領域である一つのソース領域 及び該ソース領域の両側をビット線と交わる方向に延在
    する一対のワード線であるゲート電極及びチャネル領域
    を介して前記ソース領域と対向する蓄積電極コンタクト
    領域である一対のドレイン領域 及びそれぞれのドレイン領域上に在る電荷蓄積キャパシ
    タ で構成される一対のメモリ・セルを基本単位とするユニ
    ット・セルを備え、 該ユニット・セルを一本のビット線の両側に沿わせると
    共に一方の側に対して他方の側が1/2ビッチずれた状
    態で規則的に配列して一本のユニット・セル列となし且
    つ両ユニット・セル列を構成する前記基本単位のユニッ
    ト・セルは全て前記一本のビット線に接続されてなるこ
    と を特徴とする半導体記憶装置。
JP63227464A 1988-09-13 1988-09-13 半導体記憶装置 Pending JPH0276258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227464A JPH0276258A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227464A JPH0276258A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276258A true JPH0276258A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16861288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227464A Pending JPH0276258A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0276258A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425169A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
FR2665982A1 (fr) * 1990-08-14 1992-02-21 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif de memoire a semi-conducteur a haut degre d'integration et procede de fabrication d'un tel dispositif.
US5206787A (en) * 1991-04-01 1993-04-27 Fujitsu Limited Capacitor and method of fabricating same
JPH0774266A (ja) * 1990-03-28 1995-03-17 Gold Star Electron Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH08203267A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2007013011A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774266A (ja) * 1990-03-28 1995-03-17 Gold Star Electron Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH0425169A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
FR2665982A1 (fr) * 1990-08-14 1992-02-21 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif de memoire a semi-conducteur a haut degre d'integration et procede de fabrication d'un tel dispositif.
US5206787A (en) * 1991-04-01 1993-04-27 Fujitsu Limited Capacitor and method of fabricating same
JPH08203267A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2007013011A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373776B2 (en) Dynamic ram and semiconductor device
JP2681285B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0412564A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6167953A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6500706B1 (en) Bit-line interconnection scheme for eliminating coupling noise in stack DRAM cell with capacitor under bit-line (CUB) in stand-alone or embedded DRAM
US5760452A (en) Semiconductor memory and method of fabricating the same
JPS6014462A (ja) 半導体メモリ素子
JPH03284873A (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
US6538946B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0276258A (ja) 半導体記憶装置
JP3281304B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2940485B2 (ja) 半導体記憶装置
US5698878A (en) Plate potential applying structure of trench capacitor cell
JPH0982904A (ja) ダイナミック型メモリ及びその製造方法
JPH06105770B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP4322474B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6156450A (ja) 半導体記憶装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JPH01128563A (ja) 半導体記憶装置
JPH056974A (ja) 半導体記憶装置のメモリセル構造およびその製造方法
JP2996409B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05267616A (ja) 半導体記憶装置
JPH04206962A (ja) 半導体装置
JP2883855B2 (ja) 半導体記憶装置