JPH027166A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPH027166A
JPH027166A JP63156876A JP15687688A JPH027166A JP H027166 A JPH027166 A JP H027166A JP 63156876 A JP63156876 A JP 63156876A JP 15687688 A JP15687688 A JP 15687688A JP H027166 A JPH027166 A JP H027166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transaction
payment
reading
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63156876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653477B2 (ja
Inventor
Hajime Takeda
竹田 肇
Akira Morito
明 森戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15687688A priority Critical patent/JP2653477B2/ja
Publication of JPH027166A publication Critical patent/JPH027166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653477B2 publication Critical patent/JP2653477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば銀行などの金融機関に設置され、電
話、電気、水道、ガスなどの公共料金の払込取引を自動
的に行なう自動取引装置に関する。
(従来の技術) 近年、利用者の差出す口座情報などが記憶された磁気カ
ードまたは磁気通帳を受入れ、預金元帳としてのホスト
コンピュータとオンライン交信することにより、利用者
の要求する現金を自動的に支払う現金自動支払機、ある
いは口座情報などが記憶された磁気通帳を用いて、現金
を自動的に受入れる現金自動預金機、さらにはこれら両
機能を1台の機能にまとめた現金自動預出金機などの自
動取引装置が銀行窓口の自動化機器として急速に発達し
、各銀行に導入されて利用者に迅速なサービスを展開し
ている。
また、最近では経済活動の多用化に伴い、銀行などの金
融機関を利用したローンの返済、あるいは授業料の振込
みなどの振込取引が増加してきているおりから、上記自
動取引装置で現金を受入れ、その受入れた現金を他の銀
行口座に振込んだり、カード取引により自分の口座から
所定の金額を他の銀行口座に振込んだりする振込取引を
行なうものが開発され、実用化されている。
しかしながら、この種の自動取引装置にあっては、税金
あるいは公共料金などをあらかじめ請求元から発行され
た払込票を持参して払込み、その証として払込票の一片
に領収印を受ける払込み(金融機関側からみると収納業
務)の場合には利用できないという欠点があった。
そこで最近、このような欠点を解決するものとして、公
共料金などの払込取引を自動的に行なうことができる自
動取引装置が提案されている(たとえば特願昭63−7
949号、特願昭63−7957号参照)。この自動取
引装置は、払込みに係る情報が記録された払込票を受入
れ、この受入れた払込票から払込みに係る情報を光学的
に読取り、この読取った情報に基づき払込取引を実行す
るとともに、払込取引終了時に領収書を発行するように
したものである。
ところで、公共料金の支払には支払期限(納入期限)が
ある。たとえば、電話料金の場合は、窓口業務の分散化
のために月に6回の支払期限があり、これらの区別は電
話番号(局番)によって行なわれている。
したがって、上記した従来提案された自動取引装置にお
いては、局番別に支払期限を記録した局番テーブルファ
イルという情報提供手段を設けておき、払込票から読取
った利用者の電話番号に基づき、これに該当する局番の
支払期限を局番テーブルファイルから索引することによ
り、支払期限の処理を行なっている。
しかし、最近、電話の利用が著しく増加してきて、電話
局の新設などが行なわれ、局番の新設が行なわれてきて
いる。このため、それに伴い局番テーブルファイルへの
局番の新規登録が必要となってくる。
このような場合、従来は、新しい局番ができた際に資料
などを配布することにより、局番の新規登録を行なって
いたが、このような方法では、連絡ミスなどで局番の登
録漏れが発生し、その場合には払込取引が不可能となり
、利用者へのサービスが著しく低下するという問題があ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように例えば新しい局番ができた際
に資料などを配布して局番の新規登録を行なう方法では
、連絡ミスなどで局番の登録漏れが発生し、利用者への
サービスが著しく低下するという問題点を解決すべくな
されたもので、たとえば電話料金の払込取引において、
新規開局の局番の登録漏れがなくなり、利用者へのサー
ビス向上が図れる自動取引装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の自動取引装置は、料金の払込みに係る情報が記
録された記録媒体を受入れる受入手段と、この受入手段
で受入れた前記記録媒体から前記情報を読取り認識する
読取手段と、この読取手段で読取った情報に基づき払込
取引に必要な情報を出力する取引情報記憶手段と、この
取引情報記憶手段から出力された情報および前記読取手
段で読取った情報に基づき払込取引を実行する取引手段
と、前記取引情報記憶手段において出力情報が存在しな
いとき、前記読取手段で読取った情報を記録する情報記
録手段とを具備している。
(作用) たとえば電話料金の払込取引の際、局番テーブルファイ
ル(取引情報記憶手段)に存在しない局番(出力すべき
払込取引に必要な情報)が発生した場合、その局番を情
報記録手段に記録しておくことにより、後で係員がその
局番を情報記録手段から出力して、局番テーブルファイ
ルに新規登録することができる。これにより、たとえば
連絡ミスなどで登録漏れが発生していた局番がなくなり
、利用者へのサービス向上につながる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第4図は本発明に係る自動取引装置を示すものである。
すなわち、筺体1の前面には接客操作部2が形成されて
いる。接客操作部2の垂直面3には、暗証番号および口
座番号などの口座情報が記憶されている磁気カード、磁
気通帳、払込票などを挿入する取引媒体挿入口4、利用
者に対して取扱中を表示するための取扱中表示器5、取
扱える入金、支払、払込などの各取引を表示して案内す
るための取引表示器6、利用者が係員を呼出すための呼
出ボタン7、利用者が硬貨を入金するための硬貨投入口
8、利用者に釣銭硬貨を放出する釣銭放出口9が設けら
れている。接客操作部2の水平面10には、紙幣を多数
枚−括して投入し得るとともに紙幣の釣銭を受取る入金
口11が設けられていて、この入金口11には開閉自在
な扉12が設けられている。
接客操作部2の垂直面3と水平面10との間には斜面1
3が形成されていて、この斜面13には表示画面上に透
明なタッチパネル(タッチセンサ)が重ねて設けられて
いるCRT表示装置14が設けられている。表示装置1
4は、操作手順、その他の情報をイラスト、文字あるい
は文言によって画面に表示し、利用者を誘導するととも
に、その表示によって暗証番号、金額、口座番号、取引
の承認、確認あるいは取消などに応じた表示部分を押圧
することによりタッチパネルがそれを検知し、後述する
主副陣部へ対応する信号を出力する、いわゆるキー操作
が行なわれるものである。すなわち、たとえば第5図に
示すように、「取引を指定してください」という文言を
表示するとともに「入金、支払、照会、払込」を指示す
るキーの表示を行うようになっている。そして、機械の
操作やステップの状態が変化するごとに内容と表示を変
化させていくようになっている。
第9図は本発明に係る記録媒体としての例えば電話料金
の払込票Pと、それに対する読取位置を示すものである
。払込票Pには、料金の対象期間、支払期限、利用者の
氏名、利用者の電話番号、請求金額、発行元コード番号
、間合せ電話番号などが印字されている。また、払込票
Pは、たとえば3片に分割できるようになっており、利
用者(払込人)への領収書P1、発行元への通知書P2
、および収納金融機関での控P3からなっている。
ここに、支払期限は、たとえば利用者の電話番号の局番
ごとに異なっており、支払時期が集中しないように配慮
されている。なお、支払期限イよ月、日のみで年号はな
い。
また、間合せ電話番号は、利用者の使用する電話を管理
している電話局の間合せ電話番号であり、利用者が請求
料金に対して疑問を持った場合などに間合せる。また、
たとえば支払期限を過ぎて電話料金が納入されたとき、
その電話が料金未納のために通話停止となっている場合
がある。このとき、料金が納入された金融機関では、料
金が納入されたことを、この間合せ電話番号に連絡する
ことにより、通話停止が解除される。
払込票Pの中央部の読取位置Aには、後述する光学式読
取装置42で読取り機械処理するための情報が印字され
ている。したがって、この情報は数字が並んでいるだけ
であり、一般の利用者は解読する必要はない。この読取
位置Aの情報は、たとえば利用者の電話番号、請求年月
および請求金額からなっている。すなわち、1行目の第
6〜第14桁(302222000)は、利用者の電話
番号(03−222−2000)を示す。1行目の第1
5〜第18桁(8802)は、請求年月(63年2月)
を示し、西暦で記録されている。
1行目の最終桁である第19桁(3)は、この行の読取
結果についてその正当性を論理的にチエツクするための
チエツクデジットを示す。これにより、万一誤読が発生
しても、誤読したことを発見することが可能となってい
る。
2行目の第1〜第9桁および第10〜第18桁(000
004000)は、いずれも請求金額(4000)を示
す。請求金額については、絶対に誤読が発生しないよう
に、このように2つの同じ情報が記録されている。2行
目の第19桁(2)は、この行の読取結果についてその
正当性を論理的にチエツクするためのチエツクデジット
を示す。
これにより、請求金額については二重のチエツクが可能
となり、信頼度の向上が可能である。
また、払込票Pの読取位置Bには、利用者の氏名が片仮
名で印字されている。後述する光学式読取装置42は、
この読取位置Bの画像情報を読取って入力するが、その
認識処理は行なわない。すなわち、この読取位置Bの氏
名情報は、誰が払込んだかというよりも、どの払込票を
使用したかの証明のために、入力した画像情報をそのま
ま記録として残すためのものである。
なお、払込票Pは、発行元により種々の形成が考えられ
るが、はぼ上記と同様な内容の構成になっている。また
、払込票Pは、図示矢印方向に挿入されるもので、その
挿入方向の幅は通帳の幅とほぼ同じ寸法となっている。
第6図および第7図は取引媒体処理装置20を示すもの
で、これは第4図における取引媒体挿入口4に挿入され
た磁気カード、通帳、払込票Pを受入れ、それらに対し
て所定の処理を行なうものであって、取引記録を印字し
発行するためのレシート(領収書)Rと、一連の取引記
録を印字するとともに磁気カードのエンボスを写し取る
ためのジャーナル用紙Jを内蔵している。
この取引媒体処理装置20は、筺体1内の取引媒体挿入
口4と対応する部位に設けられている。
すなわち、本体21の前面には取引媒体挿入口4が連通
されているとともに、取引媒体挿入口4には選択シャッ
タ22が設けられている。選択シャッタ22は、利用者
がその開閉状態を目視可能な位置に設置されていて、通
帳あるいは払込票Pを挿入する場合には開いた状態とな
って取引媒体挿入口4の開口部を広くし、磁気カードを
挿入する場合には閉じた状態となって取引媒体挿入口4
の開口部を狭くするようになっている。これにより、利
用者は幅の広い通帳あるいは払込票Pの挿入口に対して
、幅の狭い磁気カードの場合の挿入位置を明確に知るこ
とができ、それらを取引媒体処理装置20内の搬送路に
合せて挿入することが可能となる。なお、選択シャッタ
22はソレノイド23によって開閉動作が行なわれるよ
うになっている。
取引媒体挿入口4の近傍、つまり選択シャッタ22の内
側には、磁気カード、通帳、払込票Pの挿入あるいは取
去りを光学的に検知する検知器24.25が設けられて
いるとともに、磁気カードの磁気ストライブの有無を磁
気的に検知する検知器26が設けられている。検知器2
4.25は発光素子と受光素子とからなる周知のもので
あり、検知器26は磁気ヘッドなどにより構成される。
検知器24.25から本体21の後方に向って搬送路2
7が略水平状態に設けられている。搬送路27は、ドラ
イブローラ28.・・・ これらドライブローラ28.
・・・にそれぞれ転接するピンチローラ29.・・・お
よびガイド用の底板30などから構成されており、図示
しないベルトを介してパルスモータによって駆動される
。搬送路27は、通帳および払込票Pの幅に対応する位
置に側板31゜32が設けられ、磁気カードの幅に対応
する側板31からの位置に可動側板33が設けられてい
る。
これにより、側板31.32により通帳および払込票P
の搬送位置を規制し、側板31および可動側板33によ
り形成されるカード搬送路34により磁気カードの搬送
位置を規制するようになっている。
なお、35は可動側板33を駆動するソレノイド、36
は可動側板33が固定されている支持アームである。こ
れにより、ソレノイド35力(付勢された場合、図示し
ない取付アームが下方へ移動し、可動側板33が底板3
0の下方に退避した状態となる(通帳、払込票Pの搬送
時)。ソレノイド35が消勢された場合、図示しない取
付アームが上方へ移動し、可動側板33が底板30の上
方に突出した状態となる(磁気カードの搬送時)。
したがって、通帳あるいは払込票Pの搬送時、搬送路2
7は通帳あるいは払込票Pの幅と同じ幅になって通帳あ
るいは払込票Pを搬送することができ、磁気カードの搬
送時、搬送路27は磁気カードの幅と同じ幅のカード搬
送路34となって磁気カードを搬送することができる。
搬送路27の始端部には、検知器24.25の検知結果
に応じて開閉する本シャッタ37が設けられていて、こ
の本シャッタ37はソレノイド38によって開閉駆動さ
れるようになっている。
すなわち、磁気カード、通帳、あるいは払込票Pの挿入
が検知された場合、ソレノイド38を励磁して本シャッ
タ37を開くようになっている。
本シャッタ37の後方には、通帳用の磁気へ・ラド39
、磁気カード用の磁気ヘッド40が順次設けられている
。磁気ヘッド39は、受入れた通帳の磁気ストライブに
対して情報の読取りあるいは記録を行なうようになって
いる。磁気へ・ラド40は、受入れた磁気カードの磁気
ストライブに対して情報の読取りあるいは記録を行なう
ようになっている。各磁気ヘッド39.40の対向部に
は、それぞれ対応する磁気ストライブを所定の圧力で接
触させるための押圧ローラ41,41が設けられている
搬送路27の中途部には、通帳の日付欄を読取り印字の
有無を検出するとともに頁マークの有無を検出し、さら
に払込票P上の払込情報を読取る光学式読取装置(読取
手段)42が設けられている。光学式読取装置42は、
たとえばCCD形イメージセンサ43、読取物上の情報
を縮小してイメージセンサ43の受光面に結像するレン
ズ44、およびイメージセンサ43の出力信号により情
報を認識する文字認識部45などによって構成されてい
る。イメージセンサ43は、たとえば多数の固体撮像素
子を平面上に配列してなる自己走査形の面アレーである
。また、この光学式読取装置42は、あらかじめ複数種
の払込票書式の特徴(たとえば払込票の種別ごとに読取
るべき情報の位置と内容、領収印を印字すべき位置など
)を記憶していて、払込みの種別が指定されると対応す
る払込票書式が選択され、その特徴を利用して払込票P
上の払込情報を読取るようになっている。
搬送路27の光学式読取装置42の前方には、通帳の頁
を自動的に捲るターンページ機構46が設けられている
。ターンページ機構46は、通帳を押し上げる通帳バッ
クアツプ板47、および第7図において矢印a方向へ回
転することによりオートターンページを行ない、矢印す
方向へ回転することにより逆方向のオートターンページ
を行なう捲りローラ48によって構成されている。
ターンページ機構46の下方には、レシートRを発行す
るレシート発行機構49が設けられており、たとえばレ
シートRは押圧機構50により一定の圧力が加えられ、
取出ローラ51で1枚ずつ取出されて搬送路27に導か
れるようになっている。
搬送路27のターンページ機構46の前方には印字機構
52が設けられている。印字機構52は、通帳、ジャー
ナル用紙J、レシートR1払込票Pに対して所定の情報
を印字するものであり、ワイヤドツト式の印字ヘッド5
3、この印字ヘッド53を搬送路27の搬送方向と直交
する方向に移動するキャリッジ54、このキャリッジ5
4を案内するスライドロッド55、およびプラテンとし
ての台56などによって構成されている。
搬送路27の印字機構52の前方にはエンボス台57が
設けられている。エンボス台57は、磁気カードが載置
された場合に回転軸58を支点として90度回転するこ
とにより、ジャーナル用紙Jの下側(エンボス部59)
に入り込み、このときジャーナル用紙・Jの上側に設け
られているエンボスローラ60がローラ移動路61に沿
って移動することにより、磁気カードのエンボスがジャ
ーナル用紙J上に転写されるようになっている。エンボ
ス台57がカード待機状態にあるとき、カード位置検知
器62によって磁気カードが載置されたことを検知し、
磁気カードの搬送を停止するようになっている。カード
位置検知器62は、発光素子と受光素子とからなる周知
のものである。台56およびエンボス部59(エンボス
時のエンボス台57)の上方には、ジャーナル用紙Jが
対応している。ジャーナル用紙Jは送出軸63に保持さ
れていて、台56およびエンボス部59を介して巻取軸
64に巻取られるようになっている。
搬送路27のエンボス台57の前方には、搬送されてき
た払込票Pをあらかじめ定められた寸法に切断するカッ
タ装置65が設けられている。カッタ装置65は、たと
えば払込票Pの通過する空隙66を有するローラ67を
回転させることにより、もう一方の固定刃68との間で
払込票Pを切断する、いわゆるロータリカッタのような
ものである。
搬送路27の終端部には、搬送されてきた通帳、払込票
P1磁気カードを第1ゲート69を介して回収する回収
庫70が設けられている。第1ゲート69は、ソレノイ
ド71によって駆動されるものであり、通帳あるいは払
込票Pなどの回収時にはソレノイド71の励磁により上
方(第7図に実線で示す位置)に回動するようになって
いる。
第1ゲート69が下方に移動しているとき(ソレノイド
71が励磁されていないとき)、搬送路27はさらに奥
まで搬送可能となり、第1ゲート69のさらに奥には第
2ゲート72が設けられている。第2ゲート72はソレ
ノイド73によって駆動され、搬送されてくる払込票P
を分類して第1集積部74あるいは第2集積部75に集
積するようになっている。
一方、筺体1内には、第8図に示すように、装置全体の
制御を司るマイクロコンピュータなどを主体に構成され
る主制御部81、入金口11に挿入された紙幣を受入れ
たり、指定された金額の紙幣を入金口11に払出す紙幣
人出金部82、硬貨投入口8に投入された硬貨を受入れ
たり、指定された金額の硬貨を釣銭放出口9に払出す硬
貨人出金部83、係員用の係員操作部84、全ての取引
に関する各種類ごとの累計情報などを記憶する累計メモ
リ85、光学式読取装置42で読取った払込票Pの画像
情報を逐次記憶する画像情報ファイル86、取引内容な
どを記録する取引内容ファイル(情報記録手段)87、
局番テーブルファイル(取引情報記憶手段)88、ジャ
ーナルプリンタ89、主制御部81と図示しないホスト
コンピュータ(センタ)との間のデータ伝送を制御する
伝送制御部91などが設けられている。また、主制御部
81には、前記接客操作部2、取引媒体処理装置20、
および外部に設けられた係員用のリモ−1−モニタ部9
0が接続されている。
局番テーブルファイル88は、光学式読取装置42で読
取った利用者の電話番号をもとに電話料金に関する間合
せ電話番号および料金支払期限の各情報を索引するため
のもので、局番別に間合せ電話番号および料金支払期限
の各情報がデータテーブルとしてファイルされている。
なお、この局番テーブルファイル88の情報は、全地区
の情報を持つ必要はなく、一部限定地区の情報を持つこ
とにより、その地区での情報の補助的な機能として使用
できるようになっている。
次に、第6図および第7図を参照しつつ通帳の処理動作
を説明する。通帳を受入れる場合、主制御部81はソレ
ノイド23を励磁して選択シャッタ22を開く。このと
き、主制御部81はソレノイド35を励磁しており、こ
の励磁力により可動側板33は底板30の下に退避した
状態となっている。これにより、搬送路27は側板31
,32で規定される幅が形成されている。そして、利用
者によって取引媒体挿入口4に通帳が所定の頁を開いた
状態で挿入されると、その挿入が検知器24.25を暗
にすることにより検知され、主制御部81はソレノイド
38を励磁して本シャッタ37を開く。すると、挿入さ
れた通帳は、ドライブローラ28.・パ・とピンチロー
ラ29.・・・とで挟持されて取引媒体処理装置20の
内部に取込まれる。これにより、取込まれた通帳は搬送
されながら、磁気ヘッド39により磁気ストライプに記
録されている口座情報が読取られる。ついで、光学式読
取装置42によって通帳の日付欄の印字の有無および頁
マークが検知される。この印字の有無の検知により印字
すべき行を決定し、通帳を印字機構52の印字位置まで
搬送し、印字ヘッド53によって所定の情報が印字され
る。
次に、第6図および第7図を参照しつつ払込票Pの処理
動作を説明する。払込票Pを受入れる場合、主制御部8
1はソレノイド35を励磁して選択シャッタ22を開く
。このとき、主制御部81はソレノイド35を励磁して
おり、この励磁力により可動側板33は底板30の下に
退避した状態となっている。これにより、搬送路27は
側板31.32で規定される幅が形成されている。そし
て、利用者によって取引媒体挿入口4に払込票Pが挿入
されると、その挿入が検知器24.25を暗にすること
により検知され、主制御部81はソレノイド38を励磁
して本シャッタ37を開く。
すると、挿入された払込票Pは、ドライブローラ28、
・・・とピンチローラ29.・・・とで挟持されて取引
媒体処理装置20の内部に取込まれる。これにより、取
込まれた払込票Pは搬送されながら、光学式読取装置4
2によって払込情報が読取られる。そして、主制御部8
1は、光学式読取装置42の払込みに必要な情報のみを
認識した結果を表示装置14に表示せしめる。
光学式読取装置42によって読取られた払込票Pは、ド
ライブローラ28.・・・とピンチローラ29、・・・
とでさらに搬送され、第1集積部74および第2集積部
75に分類集積される。すなわち、領収済みの印字が終
了した払込票Pはさらに搬送され、カッタ装置65によ
って領収書P I 、通知書P 2、控P3の3片に分
割して切断される。分割された領収書P1および控P3
は第1ゲート69によって回収IiH70に収納される
。通知書P2はその発行元により分類され、第2ゲート
72によって第1′、第2集積部74.75に分類して
収納される。たとえば、第1集積部74には電話料金の
払込票が収納され、第2集積部75にはその他の払込票
が収納される。
このように分類して収納することにより、払込票を整理
するときに発行死別に分類することが不要となる。また
、払込票Pを領収書P1、通知書P2、控P3に分割し
て収納するため、整理するときに分割することが不要と
なり、整理のための手間を省くことができる。さらに、
発行元に返送する通知書P2を分類して集積するので、
発行元にそのまま返送することができ、かつ整理業務を
簡単にすることが可能となる。
次に、第6図および第7図を参照しつつ磁気カードの処
理動作を説明する。磁気カードを受入れる場合、選択シ
ャッタ22は閉状態となっている。
このとき、主制御部81はソレノイド35を励磁してい
ないため、可動側板33は底板30から突出した状態と
なっている。これにより、搬送路27は可動側板33と
側板31とで規定される幅のカード搬送路34が形成さ
れている。そして、利用者によって取引媒体挿入口4に
磁気カードが挿入されると、その挿入が検知器25だけ
を暗にするとともに、検知器26で磁気ストライプを検
知することにより検知され、主制御部81はソレノイド
38を励磁して本シャッタ37を開く。すると、挿入さ
れた磁気カードは、ドライブローラ28、・・・とピン
チローラ29.・・・とで挟持されて取引媒体処理装置
20の内部に取込まれる。これにより、取込まれた磁気
カードは、搬送されながら磁気ヘッド40によって磁気
ストライプに記録されている口座情報が読取られる。口
座情報が読取られた磁気カードは更に搬送され、エンボ
ス台57まで搬送されて一旦停止する。すなわち、磁気
カードの先端がカード位置検知器62に到達するまで搬
送され、カード位置検知器62によって磁気カードの先
端が検知されると停止される。この停止の後、主制御部
81は回転軸58を回転することにより、回転軸58を
中心にエンボス台57を90度回転せしめ、エンボス台
57上の磁気カードがジャーナル用紙Jの下側に入り込
むように制御する。ジャーナル用紙Jには感圧発色性の
インクが染み込ませてあり、磁気カードの上側のジャー
ナル用紙J上をエンボスローラ60でローラ移動路61
に沿って移動して加圧することにより、ジャーナル用紙
Jに磁気カードのエンボスを写しとることができる。
以上のようにして、磁気カードを受付け、磁気ストライ
ブから口座情報を読取り、エンボスが写しとられる。磁
気カードを返却する場合には、これまでの動作とは逆に
エンボス台57が磁気カードを載置したまま逆方向(時
計方向)E90度回転され、磁気カードがカード搬送路
34上に出る。
その後、磁気カードは、取引媒体挿入口4の方向に搬送
されて返却されるか、逆に受入れ方向に搬送されて回収
庫70に回収される。
次に、受入れた払込票Pに対して行なう領収済の印字に
ついて説明する。利用者が持参した払込票Pは、光学式
読取装置42によって払込情報が読取られる。そして、
その読取結果に基づき払込取引の処理が終了すると、印
字機構52により払込票Pに対して領収済の印字が行な
われる。この領収済の印字の例を第10図に示す。
前述のように、払込票Pは利用者への領収書P1、発行
元への通知書P2および金融機関での控P3からなって
いる。まず、利用者への領収書P1に対する印字内容に
ついて説明する。領収書P1には、領収日付r63−0
2−054および別の領収書を発行済である旨を示す情
報「発行済」が印字される。この実施例では、利用者へ
の領収書として、別の単票(レシート)を印字して発行
するようになっているので、払込票Pの領収書P1は、
これらを印字したら回収庫70に回収する。領収書とし
て別の単票を発行する理由は、領収書P1への領収済の
印字を通常の印字機構52で行なっている。このため、
悪意の利用者が自分が所有する印字装置で領収書P1に
本装置の領収済の印字に似せて領収済の印字を行なうこ
とが可能である。このように印字した領収書P1を払込
票Pから切離し、金融機関に対して払込み済の虚偽の申
請をすることが考えられる。そこで、一般の利用者が入
手することができない単票(レシート)を本装置内に内
蔵し、領収書として発行することにより、一般の印字装
置だけで領収書を発行して犯罪に利用されることを防止
することが可能となっている。また、領収書P1には「
発行済」と印字することにより、別の領収書が発行済で
あることを示している。
次に、発行元への通知書P2に対する印字内容について
説明する。通知書P2には、払込みを受付けた金融機関
の名称と店名(この場合は「X×銀行00支店」)、領
収日付r63−02−05」、領収済である旨を示す情
報「領収」、および領収金額「¥4000」が印字され
る。この通知書P2は後日発行元に返送され、発行元で
の元帳の更新が行なわれる。発行元では、返送されてき
た通知書P2を集中整理し゛、通知書P2の中央部に印
字されている機械処理のための部分(読取位置A)を別
の光学式読取装置で読取ることにより、元帳の更新を自
動的に実施するようになっている。さらに、この通知書
P2は発行元で保管される。後日、万一利用者との間で
払込みに関するトラブルなどが発生した場合には、この
保管されている通知書P2にしたがって処理される。
このとき、いつどこの収納機関で受付けたかが直ぐに判
明するようになっている。
次に、金融機関での控P3に対する印字内容について説
明する。控P3には、領収日付「63−02−05J、
領収済である旨を示す情報丁領収」、および取引通番r
053Jが印字される。
取引通番とは、その日にその自動取引装置で行なわれた
取引のうち、第何番目の取引であるかを示す。これによ
り、ジャーナルなどに記録されている、その日の取引記
録から該当する取引を検索することができる。すなわち
、後日、利用者や払込先(払込票の発行元であり、この
場合は電信電話料全局)との間でトラブルなどが発生し
た場合に控P3と取引記録との対応が可能となり、取引
内容を明確に証明することが可能となる。
前述したように、利用者に対する領収書は払込票Pの領
収書P、は発行されない。その代わりに本装置内に内蔵
したレシートRが発行される。しシートRは、他の口座
取引で通帳を持参しない場合に発行されるとともに、払
込票Pによる払込取引の領収書としても使用される。こ
の場合のレシートRの印字の例を第11図に示す。
レシートRには、取扱日付r63−02−05」、取扱
店コードr0456−0123J、および取引番号(取
引通番)r053Jが印字される。これにより、いっど
の店のどの機械を使用した第何番目の取引であるかが判
明する。取引種別を示す取引欄には「電話」と印字され
、電話料金の払込みであることを示している。払込む金
額である取引金額「¥4000Jと利用者が現金で入金
した金額である取引現金「¥100OOJおよび釣銭「
¥6000」が印字される。さらに、請求年月r63−
02Jおよび支払期限「o2−12」が、光学式読取装
置42の読取結果にしたがって印字される。
受取人の欄には、電話料金の払込みであることから、本
装置の主制御部81内にあらかじめ記憶されている「日
本電信電話株式会社」という固有名詞が印字される。ま
た、その電話番号は、光学式読取装置42の読取結果に
したがって印字される。このように、受取人として光学
式読取装置42の読取結果だけでなく、取引種別にした
がって本装置内に記憶されている受取人の固有名詞を自
動的に受取人名として印字することにより、利用者はレ
シートR(領収書)を見て直ぐに受取人が判明するよう
になっている。
依頼人の欄には、依頼人名「ヤマダ タロウ」および依
頼人の電話番号r03−222−20004が印字され
る。依頼人の電話番号は、光学式読取装置42の読取結
果にしたがって印字される。また、依頼人名は、光学式
読取装置42で得た画像情報(イメージ画像)そのもの
が印字される。すなわち、光学式読取装置42で読取り
、認識した結果ではなく、払込票Pの読取位置Bから得
た画像そのものを依頼人名として転写する。
これにより、光学式読取装置42は、依頼人名を印字し
ている片仮1名文字などを認識する必要がな(、安価で
小形の光学式読取装置で充分に実用化することができる
。また、画像そのものを転写することにより、後日トラ
ブルなどが発生した場合には、そのレシートRに転写さ
れている依頼人情報と払込票Pの控P3に印字されてい
る依頼人名の欄とを突合わせ確認することにより、確か
にその払込票により払込取引が行なわれたことを証明す
ることが可能となる。
ここで、払込票Pの発行元(この場合は電信電話料全局
)での元帳の更新方法について説明する。
前述したように金融機関により払込みが行なわれるが、
最終的には発行元にある元帳に対して、利用者からの払
込みが行なわれたことによる消込み作業を行なわなけれ
ばならない。この消込みのための入力方法には次の3種
類の方法が考えられる。
第1の方法は、払込票Pの通知書P2による方法である
。すなわち、通知書P2は、各金融機関から発行元で集
中処理するために返送されてくる。
発行元では、返送された通知書P2を別の光学式読取装
置によって読取ることにより、元帳の消込みを行なう。
第2の方法は、本装置の画像情報ファイル86による方
法である。すなわち、光学式読取装置42で読取った払
込票Pの画像情報(イメージ画像)は、画像情報ファイ
ル86に逐次記録されている。この画像情報には、元帳
の消込みに必要な利用者番号(この場合は電話番号)、
請求年月および請求金額などが含まれている。そこで、
画像情報ファイル86に内蔵され、画像情報が記録され
ている記録媒体を発行元に返送することにより、元帳の
消込みが行なわれる。この第2の方法では、前述の第1
の方法に比べ、再度、通知書P2を光学式読取装置によ
って読取ることが不要となり、また多数の通知書P2を
発行元に返送することも不要となり、消込み処理が簡単
に行なえるとともに処理終了までの時間が短縮でき、払
込みから消込みまでが短時間で可能となり、利用者への
サービス性を向上することができる。
第3の方法は、主制御部81に接続された伝送制御部9
1によっ゛てホストコンピュータに対して画像情報を伝
送する方法である。すなわち、光学式読取装置42で読
取った画像情報を、主制御部81により伝送制御部91
を経由して電話回線などで接続されたホストコンピュー
タに送信する。
ホストコンピュータは、画像情報を受信すると消込みの
ための処理を行ない、元帳から払込済の消込みが即座に
終了する。この第3の方法では、前述の第1.第2の方
法に比べ、払込みから短時間のうちに消込みを行なうこ
とが可能であり、さらに自動取引装置からホストコンピ
ュータに対し直接に消込み処理を行なうため、消込み処
理から人手を省くことができ、確実で正確な消込みを行
なうことが可能である。
以上説明した第1.第2.第3の消込み方法は、それぞ
れの発行元によって選択される。すなわち、発行元の消
込みシステムの対応が従来通りの第1の方法であるか、
あるいは画像情報が記録されている記録媒体による入力
が可能であるか、あるいはホストコンピュータから直接
に元帳の消込みが可能であるかにより選択される。これ
は、それぞれの発行元の消込みシステムの開発程度が異
なるため、それぞれの消込みシステムに対応が可能とな
るようになっている。
次に、上記のような構成において、第1図に示すフロー
チャートを参照しつつ電話料金の払込取引の動作につい
て説明する。たとえば今、利用者がこの自動取引装置の
前に立つ。このとき、表示装置14には第5図のように
「取引を指定してください」と表示されるとともに、「
入金、支払、照会、払込」の選択キーが表示されている
。利用者は、この案内にしたがって「払込」と表示され
た部分を押下する(Sl)。これにより、主制御部81
は次の処理ステップに進むことを判断し、表示装置14
で「払込票を入れてください」と表示する。利用者は、
この案内にしたがって用意した払込票Pを取引媒体挿入
口4に挿入する(S2)。これにより、主制御部81は
払込票Pが挿入されたことを判断し、払込票Pの読取り
を開始する(S3)。
すなわち、挿入された払込票Pは取引媒体処理装置20
に取込まれ、光学式読取装置42によって、あらかじめ
記憶されている払込票Pの読取位置および読取内容の論
理にしたがって払込情報が読取られる。このとき、光学
式読取装置42は、読取位置Aの情報(利用者の電話番
号、請求年月、請求金額)しか認識しないので、払込票
Pから支払期限や間合せ電話番号を読取ることができな
い。
そこで、主制御部81は、支払期限および間合せ電話番
号を調べるために、読取位置Aから読取った利用者の電
話番号(ただし、ここでは市外局番から市内局番まで、
以後同様)に基づき局番テーブルファイル88を検索す
ることにより(S4)、局番テーブルファイル88に利
用者の電話番号(局番)が存在するか否かを判断する(
S5)。
この判断の結果、局番テーブルファイル88に利用者の
電話番号が存在した場合、主制御部81は、局番テーブ
ルファイル88から利用者の電話番号に対応する必要情
報を索引することにより、支払期限および間合せ電話番
号を決定する(S6)。すなわち、この場合、主制御部
81は、読取位置Aから読取った利用者の電話番号「0
3−222−2000Jに基づき、これに該当する間合
せ電話番号r03−234−1111Jおよび支払期限
(日日のみ)「12日」の各情報を局番テーブルファイ
ル88から索引することにより、まず間合せ電話番号r
03−234−1111Jを決定する。次に、局番テー
ブルファイル88から索引した支払期限(日日のみ)「
12日」と読取位置Aから読取った請求年月「63年2
月」とにより支払期限「2月12日」を決定する。
すなわち、一般に間合せ電話番号は利用者の電話番号に
より一律に決定する。また、支払期限は毎月同じ日日に
決まっており、利用者の電話番号によりその日日が決定
し、請求年月の情報と合せて支払期限が決定する。した
がって、局番テーブルファイル88に上記したような各
情報をテーブルとして持つことにより、読取位置Aから
読取った利用者の電話番号に基づき、局番テーブルファ
イル88から必要情報を索引することにより、支払期限
および間合・せ電話番号を決定するものである。
こうして、支払期限および間合せ電話番号を決定すると
、主制御部81は、表示装置14に払込票Pの読取結果
および「現金をお入れください」と表示する(S7)。
利用者は、この案内にしたがって紙幣を入金口11に投
入し、硬貨を硬貨投入口8に投入する(S8)。紙幣お
よび硬貨が投入されると、紙幣は紙幣人出金部82によ
って受入れられ、硬貨は硬貨人出金部83によって受入
れられる(S9)。そして、紙幣および硬貨の受入れが
終了すると、主制御部81は表示装置14に「入金額を
確認してください」と表示するとともに入金額、取消キ
ー、確認キーを表示する。
利用者は、この案内にしたがって確認キーを押下すると
(S10)、主制御部81は、表示装置14に「ただい
まコンピュータ処理中です、しばらくお待ちください」
と表示し、ホストコンピュータとの間で取引電文の送受
信を行ない(S 11) 、その結果をジャーナルプリ
ンタ89で印字し、また取引内容を取引内容ファイル8
7に記録するとともに、光学式読取装置42のイメージ
センサ43から得られる払込票Pの画像情報を払込みに
必要な情報の読取結果とともに画像情報ファイル86に
記録する(S 12)。また、主制御部81は、印字機
構52を用いて払込票Pに第10図に示すような領収済
の印字を行なう(813)。
払込票Pに対する領収済の印字が終了すると、主制御部
81は払込票Pをカッタ装置65へ送ることにより領収
書P1、通知書P2、控P3に切断し、領収書P、およ
び控P3は回収庫70に収納し、通知書P2は第1集積
部74に収納する(S14)。この払込票Pの回収が終
了すると、主制御部81はレシートRによる領収書の発
行を行なう(S 15)。すなわち、レシート発行機構
49を動作させることにより、レシートRを1枚取出し
て印字機構52の印字位置へ送り、印字機構52を用い
てレシートRに第11図に示すような取引内容を印字す
る。そして、主制御部81は、表示装置14で「°レシ
ートをお受取りください」と表示し、レシートRを取引
媒体挿入口4へ排出する。利用者は、この案内にしたが
って取引媒体挿入口4からレシートRを受取る(S 1
6)。
次に、主制御部81は釣銭が有るか否かを判断する(S
 17)。釣銭有りを判断した場合、主制御部81は、
表示装置14に[釣銭をお受取り(ださい」と表示する
とともに釣銭金額を表示し、紙幣人出金部82を作動さ
せて入金口11に釣銭紙幣を放出し、硬貨人出金部83
を作動させて釣銭放出口8に釣銭硬貨を放出する(S 
18)。この釣銭放出により、利用者がそれぞれの受取
口から釣銭を受取ることにより(S19)、払込取引の
処理を終了する。
一方、ステップS5の判断の結果、局番テーブルファイ
ル88に利用者の電話番号が存在しなかった場合、主制
御部81は、光学式読取装置42で読取った払込票Pの
内容(利用者の電話番号など)およびその日の日付を取
引内容ファイル87に記録する(S20)。そして、主
制御部81は、支払期限を決定することができないので
、受入れた払込票Pを取引媒体挿入口4へ排出して利用
者に返却し、初期状態に戻る(S 21)。
次に、係員による新規局番などの登録動作について第2
図に示すフローチャートを参照しつつ説明する。係員は
、1日の取引が終了し、本装置の電源を遮断する前に所
定の操作を行なうことにより、主制御部81は取引内容
ファイル87に記録されている情報(ステップS20で
記録された情報)を読出しく531)、表示装置14に
第3図に示すように表示するとともに、登録キー、削除
キー、終了キーを表示する(S 32)。ここで、係員
は、表示された電話番号が登録する必要があるか否かを
判断する。なお、局番テーブルファイル88の性質上、
一定地域以外の局番を登録する必要はない。
さて、係員が登録必要と判断して、登録キーを押下した
場合(S33)、主制御部81は、表示装置14にテン
キーおよび登録キー、訂正キーを表示する。ここで、係
員は、テンキーを押下することにより、必要′情報、す
なわち新規局番と、その間合せ電話番号、支払期限(日
日のみ)をそれぞれ入力する(S36)。この入力され
た情報は、表示装置14に表示されるので、係員はその
入力内容を確認し、登録キーあるいは訂正キーを押下す
る(S37)  ここで、主制御部81が訂正キーの押
下を判断した場合(338)、ステップS36に戻り、
再び必要情報を入力し直す。
主制御部81が登録キーの押下を判断した場合(339
)、ステップ836で入力された必要情報を局番テーブ
ルファイル88に登録(記録)しく540)、ステップ
S32に戻る。
こうして登録し終わった電話番号(局番)、あるいは係
員が登録する必要がないと判断した電話番号を削除する
ため、係員が削除キーおよび該当する電話番号の表示部
分を押下した場合(S34)、主制御部81は、取引内
容ファイル87内の該当情報を削除(消去)L、(S4
1)、ステップS32に戻る。
ステップS32で登録操作が終了し、係員が終了キーを
押下した場合(S35)、主制御部81は全ての処理を
終了する。
このように、電話料金の払込取引の際、局番テーブルフ
ァイルに存在しない局番が発生した場合、その局番を取
引内容ファイルに記録しておくことにより、後で係員が
その局番を取引内容ファイルから出力して、局番テーブ
ルファイルに新規登録することができる。これにより、
従来、たとえば連絡ミスなどで登録漏れが発生していた
局番がなくなり、利用者へのサービス向上につながる。
なお、前記実施例では、主制御部が利用者の電話番号が
局番テーブルファイルに存在しないと判断したとき、光
学式読取装置が読取った払込票の内容およびその日の日
付を取引内容ファイルに記録したが、局番テーブルファ
イルに記録しておくことも可能であり、さらには専用の
情報記録手段を設けておき、そこに記録することも可能
である。
また、前記実施例では、電話料金の払込取引を例にとっ
て説明したが、電気、水道、ガスなどの公共料金の払込
取引の場合にも同様に適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、たとえば電話料金
の払込取引において、新規開局の局番の登録漏れがなく
なり、利用者へのサービス向上が図れる自動取引装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は電話料金の払込取引の処理動作を説明するフローチャ
ート、第2図は係員による新規局番などの登録動作を説
明するフローチャート、第3図は新規局番などの登録動
作における表示装置の表示例を示す図、第4図は自動取
引装置全体の外観斜視図、第5図は初期状態における表
示装置の表示例を示す図、第6図および第7図は取引媒
体処理装置の構成を説明するための図、第8図は全体的
な構成を説明するためのブロック図、第9図は電話料金
の払込票とそれに対する読取位置を説明するための図、
第10図は払込票に対する領収済の印字の例を示す図、
第11図はレシート(領収書)に対する印字の例を示す
図である。 P・・・払込票(記録媒体) 2・・・接客操作部、4
・・・取引媒体挿入口、11・・・入金口、14・・・
CRT表示装置(表示手段、指示入力手段)、20・・
・取引媒体処理装置、42・・・光学式読取装置(読取
手段)、81・・・主制御部(制御手段、取引手段)、
82・・・紙幣人出金部、83・・・硬貨人出金部、8
7・・・取引内容ファイル(情報記録手段)、88・・
・局番テーブルファイル(取引情報記憶手段)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 (a) 第 囚 第 図(b) 弔 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)料金の払込みに係る情報が記録された記録媒体を
    受入れる受入手段と、 この受入手段で受入れた前記記録媒体から前記情報を読
    取り認識する読取手段と、 この読取手段で読取った情報に基づき払込取引に必要な
    情報を出力する取引情報記憶手段と、この取引情報記憶
    手段から出力された情報および前記読取手段で読取った
    情報に基づき払込取引を実行する取引手段と、 前記取引情報記憶手段において出力情報が存在しないと
    き、前記読取手段で読取った情報を記録する情報記録手
    段と を具備したことを特徴とする自動取引装置。
  2. (2)料金の払込みに係る情報が記録された記録媒体を
    受入れる受入手段と、 この受入手段で受入れた前記記録媒体から前記情報を読
    取り認識する読取手段と、 この読取手段で読取った情報に基づき払込取引に必要な
    情報を出力する取引情報記憶手段と、この取引情報記憶
    手段から出力された情報および前記読取手段で読取った
    情報に基づき払込取引を実行する取引手段と、 前記取引情報記憶手段において出力情報が存在しないと
    き、前記読取手段で読取った情報を記録する情報記録手
    段と、 この情報記録手段に記録された情報を読出して表示する
    表示手段と、 この表示手段で表示された情報を前記取引情報記憶手段
    に記憶するよう指示する指示入力手段とを具備したこと
    を特徴とする自動取引装置。
JP15687688A 1988-06-27 1988-06-27 自動取引装置 Expired - Fee Related JP2653477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15687688A JP2653477B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15687688A JP2653477B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027166A true JPH027166A (ja) 1990-01-11
JP2653477B2 JP2653477B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=15637321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15687688A Expired - Fee Related JP2653477B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531200A (en) * 1993-12-01 1996-07-02 Nippondenso Co., Ltd. Control apparatus for engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134769A (en) * 1981-02-12 1982-08-20 Toshiba Corp Automatic transaction device
JPS61117661A (ja) * 1984-11-12 1986-06-05 Nec Corp 振込処理方式
JPS62286169A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Toshiba Corp 自動取引装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134769A (en) * 1981-02-12 1982-08-20 Toshiba Corp Automatic transaction device
JPS61117661A (ja) * 1984-11-12 1986-06-05 Nec Corp 振込処理方式
JPS62286169A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Toshiba Corp 自動取引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531200A (en) * 1993-12-01 1996-07-02 Nippondenso Co., Ltd. Control apparatus for engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653477B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567358A (en) Automatic teller system
JP2835043B2 (ja) 自動取引装置
JP2653477B2 (ja) 自動取引装置
JP2997531B2 (ja) 自動取引方式
JPS6182223A (ja) 入力装置
JPS62286168A (ja) 自動取引装置
JPH0212378A (ja) 自動取引装置
JPH01183775A (ja) 自動取引装置
JPH02226470A (ja) 自動取引装置
JPH0236985B2 (ja)
JPS61260387A (ja) 振込取引方式
JP3276975B2 (ja) 自動取引装置
JPH02146676A (ja) 自動取引装置
JPH02226471A (ja) 自動取引装置
JPS6182291A (ja) 媒体取扱装置
JPH01319891A (ja) 自動取引装置
JPH01183774A (ja) 自動取引装置
JPS62286169A (ja) 自動取引装置
JPS62287368A (ja) 自動取引装置
JPH0293760A (ja) 自動取引装置
JPS62128361A (ja) 自動取引装置
JPS6182292A (ja) 媒体取扱装置
JPS63184167A (ja) 自動取引装置
JPS59178574A (ja) 自動取引装置用取引媒体
JPS62287367A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees