JPH0270705A - ポリマーの製造方法 - Google Patents

ポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH0270705A
JPH0270705A JP1146942A JP14694289A JPH0270705A JP H0270705 A JPH0270705 A JP H0270705A JP 1146942 A JP1146942 A JP 1146942A JP 14694289 A JP14694289 A JP 14694289A JP H0270705 A JPH0270705 A JP H0270705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
monomer
absent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1146942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975379B2 (ja
Inventor
Peter G Montague
ペーター・グラハム・モンタージユ
Philip A Lagar
フイリップ・アスシユリー・ラーガー
Peter Bainbridge
ペーター・バインブリッジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ingredion Inc
Original Assignee
National Starch and Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Starch and Chemical Corp filed Critical National Starch and Chemical Corp
Publication of JPH0270705A publication Critical patent/JPH0270705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975379B2 publication Critical patent/JP2975379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、少なくとも1種の親水性モノマー成分と少な
くとも1種の疎水性モノマー成分とを含んでなるポリマ
ー成分の製造方法に関するものである。この種のポリマ
ー類は、洗浄用組成物に用いるのに好適である。
(従来技術) 親水性部位と疎水性部位の両者を有するポリマーは、種
々の適用に有効である。残念なことに、特に比較的高固
形分含有の、低粘度および基本的に水性形態でポリマー
を製造したい場合に、このようなポリマー類を製造する
には、しばしば困難であり、不十分であり、また原価効
率が悪い。このようなポリマーの製造方法は、頻繁に従
来技術に記載されている。
英国特許筒1.052.924号は、メタクリル酸をス
テアリルメタクリルレートまたはラウリルメタクリレー
トとを種々の非水性溶媒中で重合することを記載してい
る。この方法は、使用する溶媒が毒性でありかつ高価あ
り、さらに最終ポリマー形態が該溶媒の存在により使用
するのに不便であるという問題がある。
Buscall およびCornerは、Co11oi
ds andSurfaces第17巻、1986年、
第25から38頁にアクリル酸とラウリルメタクリレー
トととのコポリマーおよびターポリマーの製造方法を記
載している。この方法は、エタノール溶媒を用い、上記
モノマーの混合物は、6時間かけて添加され、またこの
反応は、48時間、3日および3週間までしないと終了
しない。次いで、水に溶解されるためにエタノールを、
得られたポリマーを中和した後に、蒸留により回収する
別の方法として、補助溶剤が過剰で用いられるように水
と補助溶剤との混合比が1という条件で水と好適な補助
溶剤との混合物を使用することを記載している。この量
の補助溶剤は、使用するのに高価であり、ポリマーの実
質的に水性の製造を望む場合に、蒸留により除去するの
に時間および経費が嵩む。
例えば、ヨーロッパ特許第99179号においてBus
callおよびCornerは、純粋な補助溶剤中にお
いて上記のポリマーを製造し、引き続いて、製造の後処
理をして蒸留および全溶媒交換により水溶液とすること
を記載している。従って、該特許の実施例20において
、水含量が:アセトンの重量比で1.5:65である水
掃助溶剤混合物で出発して、この方法が、続けられる。
英国特許筒1,351.304号において、ジメチルス
ルホキシドおよび水の媒体中で非凝集形態で疎水性アク
リロニトリルエマルジョンが、製造されている。ジメチ
ルスルホキシドと水との混合比は、85:15ないし6
0:40、すなわち補助溶剤が水に対して過剰である。
英国特許筒215,565号は、水とイソプロパツール
との混合比が125:240という条件でイソプロパツ
ールと水との混合物中にて、アクリル酸と種々の疎水性
エトキシ化モノマーとのコポリマーの製造を教示してい
る。
補助溶剤を過剰で使用することに加えて、ポリマーは、
透明(limpid、clear)溶液状で製造するこ
とができる。このために、比較的低固形分含有量で高い
粘度を有する必要がある。例えば、英国特許筒493.
383号は、水性−価アルコール中においてビニルアル
キルケトンを製造している。使用できる溶媒が広範囲に
わたって変化できることが記載されているが、例示され
たポリマーは、補助溶剤が少なくとも60%存在すると
いう条件で製造されている。水の存在量が過剰であるか
またはポリマーが透明でない例は、記載されていない。
(発明が解決しようとする課題) 別の方法としては、乳化剤を用いて、疎水性部ツマ−を
分散し、続いて均一な組成を有するコポリマーを得る方
法がある。乳化剤が必要であるということは、重合の費
用を増加し、最終ポリマーの物性に対して悪影口を及ぼ
すおそれがある。従って、ヨーロッパ特許第57.87
5号は、親水性モノマー用の乳化剤を含有する水性媒体
において疎水性および親水性種を重合することを教示し
ている。
これは、ドデシル硫酸ナトリウムを例示しており、均質
な安定ポリマーの製造に必須である。
疎水性部位がモノマー中にエトキシ化界面活性剤の包含
によって、より親水性である場合、補助溶剤は、完全に
省くことができる。従って、米国特許第4,559.1
59号において、懸垂(penden t)親水性部分
を有する界面活性剤型モノマーからなるポリマーを、水
溶性七ツマ−と、好ましくは、アクリル酸と重合し、洗
浄用組成物を得る。沈降および懸濁重合も記載されてい
るが、好適な方法としては、水溶液共重合がある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、親水性/疎水性ポリマーが重合を好適な
補助溶剤の存在下に、行われ、該補助溶剤の量を反応の
際に水と該補助溶剤との混合比が1以上を保持するよう
に注意潔く監視するすることによってポリマーが充分な
移動条件で形成するようにポリマーを保ち、疎水性モノ
マーから望ましくないポリマーの単独重合および沈降を
防ぐ工程を利用して、通常の水性溶液重合法を用いるこ
とによって効率的に製造されることを見出した。
本発明の方法は、完全な透明溶液と、未凝巣粒子からな
るエマルジョンとの間の比較的高固形含有量の、低粘度
で、不透明ないし半透明の生成物中間体として独特の形
態で生成物を提供するものである。該生成物は、少なく
とも2週間放置した際にゲル化せず、凝集または生成物
分離をしないという性質を示すものである。0.25%
固体含量(W/W)に希釈した際に、得られる調製物の
濁度が、疲労濁度単位(Nephelometoric
 Turdidity Units)(N、T、U、)
少なくとも10であることを、特徴とするものである。
(発明の構成および効果) 親水性骨格を形成するのに存効に利用される水溶性モノ
マー類としては、水に溶解された際に、少なくとも1重
量%溶液を形成し、かつ直ちに重合されて外界温度およ
びptt3.oから12.5において水溶性であるポリ
マーを形成するものであり、好ましくは、Ig/ 類、
より好ましくは、5g/ 類、最も好ましくは、10g
/ 1溶解するものである。このような水溶性モノマー
類の例としては、アクリルアミド、メタクリルアミドお
よびホルムアミド等のエチレン性不飽和アミド類および
そのN−置換誘導体、例えば2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、N−(ジメチルアミノメチ
ル)アクリルアミド並びにN−(トリメデルアンモニウ
ムエチル)アクリルアミドクロライドおよびN−(トリ
メチルアンモニウムプロピル)メタクリルアミドクロラ
イド;アクリル酸、マレイン酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、フマル酸、クロトン酸、アコニット酸およびシト
ラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸またはジカル
ボン酸;およびビニルベンジルトリメチルアンモニウム
クロライド等の他のエチレン性不飽和四級アンモニウム
化合物:2−スルホエチルメタクリレエート等の不飽和
カルボン酸のスルホアルキルエステル;2−アミノエチ
ルメタクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート
、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジエチ
ルアミノメチル(メタ)アクリレートおよびその四級ア
ンモニウム塩等の不飽和カルボン酸のアミノアルキルエ
ステル頚;ビニルピリジンおよびビニルモルフォリンま
たはアリルアミン等のビニルまたはアリルアミン;ジア
リルジメチルアンモニウムクロライド等のジアリルアミ
ン類またはジアリルアミン化合物;ビニルピロリドン等
の複素環式アミド類;ビニルベンジルスルホネート等の
ビニルアリールスルホネート酢酸、ビニルの加水分解に
よって得られるビニルアルコール;アクロレイン;アリ
ルアルコール;ビニルスルホン酸;ナトリウムビニルス
ルホネート;アリルスルホン酸ナトリウム並びに上記の
モノマー類の塩が挙げられる。これらのモノマーは、単
独であるいはこれらの混合物として用いることができる
任意に、親水性骨格は、該親水性骨格の全溶解度が上記
の溶解度の要件を満足する条件で、少量の比較的疎水性
単位、例えば、水に対する溶解度1g/1未満を有する
ポリマーの誘導体を含んでもよい。比較的に水不溶性の
ポリマーの例としては、ポリビニルアセテート、ポリメ
チルメタクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリブチレン
オキサイド、ポリプロピレンオキサイドおよびポリヒド
ロキシプロピルアクリレート等が挙げられる。
一般に、好ましい疎水性モノマーは、(1)水不溶性、
すなわち、100重量部の水に疎水性ポリマー0.2重
量部未満溶解するものおよび(2)疎水性部位を有する
エチレン性不飽和化合物が挙げられろ。
このような疎水性部位は、(重合性結合から単離された
際に)比較的に水に不溶性であり、好ましくは、外界温
度およびpl!3.0から12.5における溶解度が1
g/!未満、より好ましくは、0.5g/ 1.未満、
最も好ましくは、0.1g/ 1未満である。
疎水性部位は、炭素数少なくとも5であることが好まし
く、以下の基のひとつに匹敵する疎水性部位を有する懸
垂有機基を有することが最も好ましい。すなわち、炭素
数5ないし50のアルキルおよびシクロアルキル等の炭
素数少なくとも5の脂肪族炭化水素基;ナフチル等の多
環式芳香族炭化水素基;アルキル基の炭素数が1以上の
アルキルアリール類;炭素数5以上のハロアルキル類、
好ましくは、パーフルオロアルキル順;アルキレンがプ
ロピレン以上であり、■疎水性部位につき少なくとも1
以上のアルキレンオキシ単位があるポリアルキレンオキ
シ基およびシロキサンである。
疎水性モノマーの例としては、アクリル酸ドデシル、メ
タクリル酸ドデシル、アクリル酸トリデシル、メタクリ
ル酸トリデシル、アクリル酸テトラデシル、メタクリル
酸テトラデシル、アクリル酸オクタデシル、メタクリル
酸オクタデシル、無水マレイン酸のオクチル半エステル
等のα、β−エチレン性不飽和カルボン酸の高級アルキ
ルエステル類、および炭素数5から50のアルカノール
とアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸およびアコニット酸等のエチレン性不飽
和カルボン酸との反応によって得られる上記以外のアル
キルエステル類および半エステル類;ノニル−a−フェ
ニルアクリレート、ノニルミーフェニルメタクリレート
、ドデシル−a−フェニルアクリレートおよびドデシル
−a−フェニルメタクリレート等のエチレン性不飽和カ
ルボン酸のアルキルアリールエステル類;N−オクタデ
シルアクリルアミド、N−オクタデシルメタクリルアミ
ド、N、N−ジオクチルアクリルアミドおよびその同様
の誘導体等のN−アルキルエチレン性不飽和カルボン酸
類;オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1およびヘ
キサデセン−1等のα−オレフィン類;ビニルラウレー
トおよびビニルステアレート等のアルキル基が炭素数少
なくとも4であるビニルアルキルエステル類; ドデシ
ルビニルエーテルおよびヘキサデシルビニルエーテル等
のビニルアルキルエーテル類;N−ビニルラウレートお
よびN−ビニルステアラミド等のN−ビニルアミド類お
よびt−ブチルスチレン等のアルキルスチレン類が挙げ
られる。このような疎水性部ツマ−は、単独で用いても
よく、またこれらの混合物を利用することもできる。親
水性モノマーと疎水性モノマーとの割合は、約100:
1から5=1の範囲であることができる。ポリアクリレ
ート標準を用いた際のゲルパーニュエーションクロマト
グラフィーによって測定した場合の得られるポリマーの
重量平均分子ffi(Mw)は、500から100,0
00またはそれ以上の範囲である。
ゲルパーニュエーションクロマトグラフィ−(GI’C
)は、水溶性ポリマーの分子量分布を測定するのに広く
用いられている。この方法によって、既知の分子量のポ
リマー標準から検量線を作成し、そして、未知分子量分
布のサンプルをこれと比較する。
サンプルと標準が同一の化学組成である場合、サンプル
の好適な真の分子量を計算できるが、このような標準が
利用できない場合には、対照として、他の充分に特徴づ
けされた標準を用いることが一般的である。時折、ダイ
マーに関する理論計算値から得られたものより小さくな
ることがある。
異なる組の標準と比較して同一のサンプルを測定した場
合に、異なる分子量を得る可能性がある。
このことを、本発明者等は、ポリエチレングリコール、
ポリアクリレートおよびポリスチレンスルホネート標準
を用いた場合に見出した。以下に例示される本発明の組
成物に関して、分子量を、好適なGPC標準との比較に
よって、特定した。
本発明の製法は、同時に出願された出願に記載される邂
逅用ポリマーの製造に好適である。従って、本発明の製
法は、−形式: (式中、lは1であり:(x+y):t:よ5:lから
100:I但し、モノマー1(+位は任音の順序でよい
一:yは0から最大でにの値と等しく、nは少lζくと
も1であり、 R1は−CO−0、−0−−0−Go、−C11□−1
−Co−N11  または存在せず、 RZは互いに無関係に1〜50個のアルキレンオキシ基
、好ましくは、エチレンオキサイI′または)゛瞥コピ
レン第4′(ノイド°であるかまたは不7r在−但し、
R3が存在せず、R4が水素1j;j 7である場合、
l12Lよ、炭素数少なくとも3のアルキレンオキシ基
を含まなければならない−であり、 R3はフェニレン結合であるかまたは存在せず、R4は
水素原子または炭素数5〜24のアルキル基または炭素
数5〜24のアルケニル!−但し、(a) R’が一〇
−CO−である場合は、R2およびR3は不存在でなけ
ればならず、またR4は炭素数少なくとも5でなくては
ならず (b)R2が存在しない場合は、R4は水素原子でなく
、またR3が不存在の場合は、R4は炭素数少なくとも
5でなくてはならない−であり、 R5は水素原子または式−COOA’で表される基であ
り、R6は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基で
あり、また、 八1、A2、A3およびA4は互いに無関係に、水素原
子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムお
よびアミン塩基から選択される) を有するポリマーの製造に特に有効である。
本発明に従って製造される他の類のポリマーは、式(■
): 〔式中、02は弐lIaで表される存在分子:(式中、
2およびR1−R6は式Iに関して定義されたとおりで
あり、41〜八4は式Iに関して定義されたとおりであ
る); また、式中、O′は、本発明のポリマーにおけるモノマ
ー類がいずれかの方向、いずれかの順序でQと結合され
おそらくその結果枝分かれポリマーとなるポリマーを枝
分かれさせる多官能性モノマーであり、〔好ましい口1
は、トリメチルプロパントノアクリレート(TMPTA
) 、メチレンビスアクリルアミドまたはジビニルグリ
コールであり〕;nおよび2は、上記のとおりであり、
νは、■であり、また(x+y+p+q+r) : 1
は、5:1から100:1(但し、千ツマー単位は任意
の順序でよく、好ましくは、pおよびq−のいずれかが
ゼロまたはrがゼロである)であり; R7およびR1+は、−CIl:+または−11であり
:R9およびRIGは、アミノ基、アミン基、アジド基
、スルホ名−ト基、スルフェート基、ホスホネート基、
ホスフェート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基および
オキサイド基等の置換基または(C2H40)L−但し
、 Lは1〜50であり、モノマー単位は任意の順序で
よい)である(好ましくは、So、Na、−CO−0−
CzH,、−0SO3Na 、 C0−0−NHC(C
1l:+)zsOlNa 、 −CO−Nllz 、0
−CO−CH*および−OHから選択される)1で表さ
れるものから構成される。
式■および式■のポリマーが塩形であるポリマー物質の
好適なサンプルにおいて、通常、あるポリマーは、完全
な塩(全てのA1−A4は、水素原子以外である)であ
り、あるポリマーは、完全な酸(全てのA1−A4は、
水素原子である)であり、あるポリマーは、部分塩(1
以上のへ1〜八4は、水素原子であり、1以上の/l 
I、A 4は、水素原子以外である)である。
式Iおよび式■のポリマーの塩は、Al−A4に関して
定義された有機または無機カチオンであり、低分子量カ
ルボン酸とともに水溶性塩を形成することができるカチ
オンを用いて形成することができる。好ましくは、アル
カリ金属塩、特にナトリウムまたはカリウム塩である。
本発明に従って製造される他の類のポリマーは、代(I
ll ) +11は存71分〆111hがらAi’r J、’Jさ
れ/1(t(中、R3はモノマー単位111aから誘導
される−また、05はモノマー単位III cから誘導
される:〔式中、R1−R6は第1弐に定義されたとお
りであり、 (a+b+c) :口4ば5:l から100:1−但
し、モノマー単位は任意の順序であってよい−であり、
aXb、c −、d 、e −、f % gおよびhは
整数またはOであり、nは少なくとも1である B1、B2、B3およびB4は有機または無機アニオン
であり、 −は0ないし4であり、 R1+は互いに無関係に炭素数1〜4のアルキル基であ
り、また、 RI2は互いに無関係に選択されるに炭素P15〜24
のアルキル基またはアルケニル基、アリール基、シクロ
アルキル基、ヒドロキシルキル基またはアルコキシアル
キルである]で表されるものから構成される。
B類、B2、B3おまびB4で表されるアニオンとしは
、ハロゲン化物イオン、硫酸イオン、スルホネン酸イオ
ン、燐酸イオン、水酸化物イオン、ホウ酸イオン1、シ
アニド、炭酸イオン、重炭酸イオン、チオシアネート、
イソシアネート、硫化物イオン、シアネート、アセテー
トおよび他の通常の無機または有機イオンが例示される
。好ましいアニオンは、塩化物イオンおよび硫酸イオン
である。
−i式■、■および■は、特定のポリマー分子(但し、
nは2以上であり、R1+、、R12は個々のポリマー
間で異なる)内で混合コポリマー形態であるものも含む
式■および式■のポリマーおよびその塩に関して、ポリ
カーボネート標準を用いてGPCにより測定した際の、
該部位における重量平均分子量が500ないし500.
000有することが好ましく、最も好ましくは、1 、
000ないし30,000、特に2,00ないし10,
000である。この限定のために、標準の分子量は、J
ournal of Physical Chemis
try+第74巻(1970年)第710〜719頁に
おいてNoda、 TsogeおよびNagasawa
によって記載された絶対固有粘度法により測定される。
第■式で表されるポリマーの分子量を正確に測定するの
は、該ポリマーが非常にカチオン性であり、それゆえG
PCカラムに吸着するので、困難である。代わって、分
子量の測定は、15.0χ固形分、23°Cで、1モル
塩化ナトリウム溶液中、LPGアダプターを有するプル
ックフィールドシンクロレクトリック(Brookfi
eld 5ynchro−1ectric■)粘度計、
モデルLVTを用いて60PPMの速度で測定される標
準粘度(S、V、)を測定することによってなされる。
S、V、約1〜100cpsを有するポリマーが好まし
く、より好ましくは、2〜50cpsであり、最も好ま
しくは、3〜25c p’sである。
反応に選択される特定の補助溶剤は、重合される特定の
モノマー類によって異なる。選択される補助溶剤は、水
と混和性であり、少なくとも1種のモノマーを溶解し、
かつモノマー類とまたは製造された際のポリマーと反応
せず、また簡単な蒸留または共沸蒸留法で実質的に直ち
に除去されなければならない。好ましい補助溶剤として
は、これに限定されるものではないが低級(炭素数1か
ら5)アルコール類、アセトン、エステル類およびケト
ン類が挙げられる。イソプロパツールおよびn−プロパ
ツールが最も好ましい。
水と補助溶剤の比率は、注意深く調整されなければなら
ない。非常に少量の補助溶剤を利用する場合、疎水性モ
ノマーまたはホモポリマーの沈降が生じ、逆に、過剰の
補助溶剤レベルは、非常に高価であり、また除去するの
に時間がかかり、そのため、粘度の高すぎる生成物とな
り、場合によっては、水溶性ポリマーの沈降が生じ得る
。正確な水と補助溶剤との比率が利用される親水性七ツ
マ−および疎水性モノマー並びにこれらの量により、す
なわち、選択される補助溶剤および最終ポリマーの所望
の分子量により異なることは、当業者に明らかであろう
しかしながら、全ての場合において、水と補助溶剤との
比率が反応の際に1以上であることが必要である。特定
のコポリマーおよびターポリマーシステムに対する特定
の比率を、下記の実施例により詳しく記載する。
本明細書に含まれる実施例に記録される水:補助溶剤比
が反応の「開始」および「終了」時において記載される
が、実際の重合方法の際の水:補助溶剤比が本発明の製
法に重要であるので、当業者が初期変化においてより低
い水:補助溶剤レヘルを用い、引き続いてこのレヘルを
調整することができることを、理解するべきである。
本発明の重合は、フリーラジカル開始剤の存在下に行わ
れる。本発明の方法に好適な水溶性フリーラジカル開始
剤の例としては、過酸化水素、パーオキシジスルフェー
ト、特にナトリウムパーオキシジスルフェートまたはア
ンモニウムバーオキシジスルフェートまたはアゾビス(
2−アミジノプロパン)ヒドロクロライド等の通常の熱
分解開始剤がある。タージャリーブデルヒドロパーオキ
サイドノビスルフェートターシャリープチルヒドロパー
オキサイド/ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレ
ート;または過酸化水素と第二鉄化合物等のレドックス
系開始剤も用いることができる。
モノマー全量を基準として、開始剤0.1〜5重量%が
混合物に存在する。この重合は、水性補助溶剤媒体中に
て生じ、この濃度は、該水性補助溶剤媒溶液がモノマー
全量を基準として、10〜55重量%、好ましくは20
〜40重量%含むように選択するのが有効である。反応
温度は、広範に変えることができるが、60〜150°
C1好ましくは、70〜95°Cの範囲に選択すること
が有効である。反応を水の沸点以上で行う場合、オート
クレーブ等の圧力密閉容器を反応容器として選択する。
さらに、例えば、チオグリコール酸または炭素数1〜4
のアルデヒド等の水性媒体におけるフリーラジカル重合
に便利に利用される調節剤またはメチレンビスアクリル
アミドまたはジビニルグリコール等の鎖長調節剤を、千
ツマー全量を基準とシア061〜10重Yz、好ましく
は、0.5〜5重量%の量で利用することができる。
製造されたポリマーの濁度を、ハツチ(Hac++)モ
デル2100A濁度計を用いて測定した。ポリマーに対
して直接測定することがが不可能であり、有効な読みが
ポリマーを脱イオン水で0.25χ−/−に希釈した時
のみ、なしえるということを見出した。測定は、外界温
度で行われ、さらに希釈サンプルに調整を行わなかった
。濁度を、疲労濁度単位(N、T、U )としてスケー
ルから読み取った。
(実施例) 本発明を説明するために、以下に実施例を挙げるが、本
発明は、実施例に限定されるものではない。実施例にお
いて、他にことわりのない限り、全ての部は、重置によ
るものであり、全ての温度は、摂氏である。数例の表に
おいて、関連を、補助溶剤/モノマーおよび補助溶剤/
ポリマー比でなされているが、この比は、実際は、水プ
ラス補助溶剤とモノマーまたはポリマーとの比である。
実施例■ 親水性モノマーであるアクリル酸216g(3,0モル
)および疎水性七ツマ−であるメタクリルエステル13
 (Rohm社製、13炭素の平均鎖長を有するメタク
リルエステル)32g(0,12モル)からなるモノマ
ー混合物を、製造した。これにより、親水性対疎水性分
子の比率25:1であった。
冷却管、ステンレス製パドル型スターラーおよび温度計
を付した2!のガラス製丸底フラスコに、脱イオン水4
00gおよびイソプロパツール200gからなるイソプ
ロパツールと水との水性混合物600gを加えた。これ
により、モノマー全量を基準として水と補助溶剤との比
率が2.42:1であり、水とイソプロパツールとの比
率が2:lであった。
このモノマー混合物を、反応物温度を80〜85°Cに
保って、約3時間にわたって、反応容器にポンプにより
投入し、同時に別個の流れで4χ過硫酸ナトリウム水溶
液100gからなる開始剤溶液を、4時間にわたって、
ポンプにより投入した。
開始剤の添加の後に、水および補助溶剤とポリマーとの
比率は、2.81:1に、水とイソプロパツールとの比
率が2.5:1に各々増加した。反応内容物を、さらに
1時間80〜85°Cに保って、モノマーおよび開始剤
の添加、開始から約5時間とした。
次いで、残留物が火炎イオン化検出器を用いて直接気液
クロマトグラフィーによりイソプロパツール含量が1χ
未満となるまで減圧下に、共沸蒸留によって、イソプロ
パツールを、除去した。
このポリマーを、40’C以下で固体を約23%にする
のに必要な水を加えた48%苛性ソーダ230gを加え
ることによって、pH7程度に中和した。
生成物は、固体含量35%程度および2Orpmでブル
ックフィールドシンクロレクトリック■粘度計、モデル
RVT 、スピンドル4によって測定された23°Cに
おける粘度1 、500を有する不透明な粘稠な生成物
であった。
製造されたポリマーの分子量分布を、215 nmにお
いて紫外線検出器セットを用いて、水性ゲルパーミュエ
ーションクロマトグラフィーにより測定した。数平均分
子量(Mn)および重量平均分子量(軸)を、分画され
たポリアクリル酸ナトリウム標準を用いて得られたクロ
マトグラムから測定して、検量線を作成した。これらの
標準の分子量は、Journal of Physic
al Chemistry、第74巻(1970年)第
710〜719頁においてNoda、 Tsogeおよ
びNagasawaによって記載された絶対固有粘度法
により測定されたものである。
製造されたポリマーは、Mn 1,600およびMw4
、300を有していた。生成物のpHは、7.0であり
、0.25%生成物溶液は、濁度100 N、T、Uを
有した。
実施例■ 特定のコポリマーの製造に有効な水と補助溶剤との比率
を測定するために、実施例Iと同様の一般方法を用いて
、同−七ノマーを利用して4種の補足的コポリマー(I
IA〜IIB)を、製造した。
水:イソプロパノール比を、第1表に記載のごとく変え
た。第1表は、製造されたポリマーの物性を併記する。
高固体成分と低粘度の最適なバランスを示す実施例■の
コポリマーと比較して、実施例nAに用いられた補助溶
剤比率は、反応管および攪拌機を被覆する多量の粘着性
凝塊を有する非常に凝集した生成物を与えた。実施例1
1Bに用いられた補助溶剤比率は、得られた生成物が少
量の凝塊(約5χ)を含有する不透明な希薄液であった
ので、この特定のコポリマーを製造するのに有効な最大
水イソプロパツール比率である。水とイソプロパツール
との比率が実施例■Cにおいて減少したので、生成物は
、増粘したが、半透明で均一のままであり、一方、実施
例IIDにおける比率により、予め希釈しなければなら
なかった実質的に透明な、均一で、極めて粘稠な生成物
となった。実施例IIDは、実施例■と同様に粘度11
00cpsに達するためには、26.7χ固体含量にま
で希釈する必要があった。このことは、実施例Iの固体
含量が約9″tであるという実施例■を越えた利益を与
え、製造の際の生成物の反応管処理量、移動、保存およ
び経済的に重要であり、使用前に希釈が不用である。
要するに、Mn=1.500、l’1w=3.500〜
5.500程度、固形分レベル約35%および粘度50
0〜10.000cpsのポリマーを製造するのに用い
られる特定の親水性モノマー/疎水性モノマー混合物の
ために、水とイソプロパツールとの比率は、反応の際に
1.4から3.7の範囲内であるべきである。加えて、
ポリマーの0.25χ溶液の濁度は、10 N、T、U
、以上であるべきである。(注:水とイソプロパツール
との比率が低下するのに従って、分子量がやや減少する
が、粘度は、予想外に増加を示した。)実施例■ 以下の実施例は、分子量、分子比、最終中和の程度等を
変える以外は、実施例Iおよび■と同様に製造されたコ
ポリマーの製造を説明するものである。
七ツマー1補助溶剤、開始剤および水酸化ナトリウムの
量をかえて実施例Iを繰り返した。結果を、第■表に示
す。
上記の結果は、初期添加に用いられたモノマーおよび/
または水および補助溶剤の比率を変えることの最終コポ
リマーに対する影響を示すものである。
注:特に、補助溶剤を全く使用しないサンプル111C
は、均一の生成物となり、沈降した。上記以外のポリマ
ーは、均一の不透明液体であり、2週間以上放置しても
分離しなかった。
従って、水およびイソプロパツールを用いて、本発明の
方法を用い、親水性モノマーと疎水性モノマーとの比率
を約6:l〜50:lの範囲内で、所望の高い固体成分
含有で粘度を1 、000〜6.0OOcpsの範囲内
でまた、0.25χ濁度をION、 T、 U、以上で
変えて上記のコポリマーを製造できることを示す。さら
に、反応の際の水と補助溶剤との比率的2.0〜2.6
を用いて上記コポリマーが直ちに製造することができる
ことも記載する。これらのポリマーにおいて観察される
物性ならびに実施例Iおよび■において得られる結果に
基づいて、同様な結果を反応の際の水と補助溶剤との比
率1.4〜3.7を用いて得ることができるも予想され
る。
実施例■ この実施例は、別の疎水性モノマーであるSipome
r LMA ■(ラウリルメタクリレート、Alcol
ac社製)の使用およびより大きいサイズへのスケール
アップを説明する。
アクリル酸1,095g(15,21モル)およびラウ
リルメタクリレート155g (0,605モル)の初
期モノマー充填を用いて実施例■を繰り返した。水2,
300gおよびイソプロパツール1 、300gの水性
混合物(初期比1.77:1 )を、脱イオン水200
gに溶解した過硫酸ナトリウム20gとともに利用した
。最終の水とイソプロパツールとの比率は、1.92:
1であった。この生成物は、蒸留、中和および固体調節
後に、固形成分35.2%、粘度800cps (スピ
ンドル3、スピード20 )、pH7,1、Mw 3.
300. Mn 1,20OS0.25%濁度15N、
T、U、の不透明粘稠生成物となった。
実施例■および■の結果および各々の疎水性モノマーと
の鎖長の類似性に基づいて、同様な満足ゆく結果が反応
の際の水とイソプロパツールとの比率的1.4〜3.7
を用いて得ることができると確信する。
実施例V 以下の実施例は、異なる鎖長のメタクリル酸エステル疎
水性モノマーの使用を説明するものである。
この原料および第■表に示した量を用いて実施例■を繰
り返した。全ての場合において、アクリル酸を、アクリ
ル酸と疎水性モノマーとのモル比25:1を用い、中和
を行った場合のpH値を第■表に示した。
開始剤システムは、以下のとおりである。すなわち、(
A)12過硫酸ナトリウム100gおよび(B)4χ過
硫酸ナトリウムである。
従って、疎水性モノマーにおけるアルキル基の鎖長を0
1゜からCI?、4に変化したにも係わらず、第■表の
結果は、M賀4,000ないし21,000および固形
分レベル19%ないし37%における粘度3,000な
いし10,000のコポリマーが反応の際の水/補助溶
剤比2.0ないし2.7の範囲内でイソプロパツールま
たはn−プロパツールのいずれかを用いることによって
得ることができることを示す。さらに、第■表に示され
たポリマーの物性から、同様な満足いく結果が反応の際
の水と補助溶剤との比率的1.4〜3.7を用いて得る
ことができるここが予想される。
生成物は、0.25%希釈の濁度1ON、T、U、以上
を有する不透明液体であり、均一で2週間以上の期間安
定であった。
実施例■ ^ :マレイン  エスールモノマーのステンレス製ス
ターラー、温度計、冷却管および水浴を付した21のガ
ラス製反応器に、ドデカノール372g (2モル)を
加えた。ドデカノールを融解し、60℃に保った。次い
で、無水マレイン酸196g(2モル)を5分間かけて
加え、塊を攪拌し5時間60℃に保った。
冷却すると、モノドデシルマレエートの白色ロウ状固体
が生じ、これを高圧液体クロマトグラフィーによって、
測定すると、約2.0χの残留無水マレイン酸を含有し
ていた。この生成物をモノマー“D”とした。
オクタデカノール405g(1,5モル)および無水マ
レイン酸147g(1,5モル)を用いる以外は同様な
方法でモノオクタデシル(モノステアリル)マレエート
を製造した。
これも約2.0χの残留無水マレイン酸モノマーを含有
する白色ロウ状固体が生じた。この生成物を七ツマ−“
S”とした。
B :コポlマーの−Lj告 上記の反応器に、水300g、モノドデシルマレエート
(モノマー口)56.8g(0,20モル)、48%水
酸化ナトリウム溶液16.6g(0,20モル水酸化ナ
トリウム)およびイソプロパツール100gを加えた。
初期充填材料を、75°Cに加熱した。4時間かけて、
アクリル酸360g(5,0モル)を加えた。これによ
って、アクリル酸とマレイン酸半エステルとの比率は、
25:lとなった。アクリル酸の添加開始と同時に、別
々に、4時間半にわたって、二つの開始剤流、すなわち
、水70gに溶解したターシャリ−ブチルバイトロラー
オキイド(70%活性)11.4gおよび水70gに溶
解したナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート8
gを加えた。開始剤流の添加後に、反応素材をさらに1
時間75°Cに保った。
イソプロパツールをインジェクションガスクロマトグラ
フィーによって測定されたレベルが1χ未満となるまで
共沸蒸留により除き、生成物を48%水酸化ナトリウム
溶液416g(5,0モル)により好適な中和度にまで
中和した。
生成物は、半透明の固形分41.4%、pH7,5、M
n1,200. Mw 3,000、粘度1800cp
s (スピンドル3、スピード20 )、0.25%濁
度12N、T、U、の生成物であった。
第■表に示すとおりに添加を変えて実施例■の方法を繰
り返した。(第■表の最初の部分は、実施例■の生成物
である。) 全てのポリマーは、均一な不透明ないし半透明の液体で
あり、2週間以上放置しても分離せず、0.25%濁度
1ON、T、U、以上を有していた。
第■表の結果は、本発明の製法を用いて、異なる種類の
コポリマー組成物を製造することができ、特定の親水性
モノマーおよび/または疎水性モノマーに限定されない
ことを示す。従って、実施例■は、同様な鎖長のメタク
リル酸エステルより実質的に親水性の半エステルを利用
し、それゆえ、疎水性モノマーの増加された親水性を説
明するために反応の際に用いられた水/補助溶剤比率を
1.2〜5.3の範囲内に調節することだけが必要であ
る。
実施例■ 以下の実施例は、本発明の方法によるアクリル酸、マレ
イン酸およびメタクリルエステルC13のターポリマー
の製造を説明するものである。
前述の装置に、脱イオン水360g、イソプロパツール
200g、無水マレイン酸98gおよび水酸化ナトリウ
ム錠剤72g(1,8モル)からなる初期充填材料を、
投入した。
アルカリ/水混合物は、その場でマレイン酸を加水分解
して、90%を中和したマレイン酸1モルを生成した。
次いで、反応容器および内容物を、80〜85°Cに加
熱した。
3種類の別個の充填物を、調合し、同時に計量ペリスタ
ルテック(peristaltic)ポンプを介して反
応管に約3時間にわたって添加した。
(1)モノマー充填材料ニアクリル酸252g (3,
5モル)、メチルアクリルエステルC1319,4g(
0,0076モル)(2)開始剤充填材料(酸化剤):
ターシャリープチルハイドロパーオキサイド(70%活
性、5.8g)、脱イオン水100g。
(3)開始剤充填材料(還元剤):ナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート4.1gおよび脱イオン水1
00g。
反応内容物をさらに1時間80〜85°Cに保ち、共沸
蒸留によりイソプロパツールを実質的に除去した。40
″Cに冷却した際に、脱イオン水249gに溶解した水
酸化ナトリウム120g(3モル)の混合物を加えて、
約pl(7で生成物を得た。
この生成物は、アクリル酸:マレイン酸:メタクリル酸
が3.5:1.0:0.076の計算モル比(酸形)を
有していた。
ポリマーは、粘稠な、不透明の固形分41.8%、pH
7,1、粘度4800cps (スピンドル2.10r
pm)、M−16,500、Mn 3,000の単一相
液体であり、0,25%濁度72N、T、U、を有し、
2週間以上安定であった。
実施例■および実施例■からX■に関するモノマー:ポ
リマー:水性溶剤ならびに水と補助溶剤との比率を、第
V表に示す。
実施例■ 使用した補助溶剤をイソプロパツールの代わりにノーマ
ルプロパツールとした以外は、実施例■の方法を繰り返
した。これ以外の条件は、全て同一であった。得られた
ポリマーは、粘稠な、不透明の固形分41.9%、pH
7,2、粘度14.700cps (スピンドル4.1
0rpm)、Mw 35,000 、Mn 3,700
の単一相液体であり、0.25%濁度67N、T、U、
を有し、2週間以上安定であった。
実施例X 以下の変更を用いて実施例■の方法を繰り返した。
(1)初期充填材料:脱イオン水400g [イソプロ
パツール150g、無水マレイン酸196g(2,0モ
ル)、水酸化ナトリウム錠剤144g(3,6モル)、
初期充填材料90%の中和1; (2)モノマー充填材料ニアクリル酸216g(3モル
)、メタクリルエステルCI323.6g(0,009
3モル);(3)開始剤充填材料(酸化剤):ターシャ
リーブチルハイドロパーオキサイド(70%活性)26
.9g、脱イオン水70gおよび (4)開始剤充填材料(還元剤):ナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート18.9g 、脱イオン水0
g 最終中和に関しては、水酸化ナトリウム99g(2,4
8モル)を脱イオン水205gに溶解した。
この生成物は、アクリル酸:マレイン酸:メタクリル酸
゛が3.0:2.0:0.093の計算モル比(酸形)
を有していた。
ポリマーは、粘稠な、不透明の固形分47.4%、粘度
4000cps (スピンドル4.20rpm)、Mw
 9800、Mn 2.000の単一相液体であり、0
.25%濁度46N、T、U、を有し、2週間以上安定
であった。
実施例XI 以下の変更を用いて実施例■の方法を繰り返した。
(1)初期充填材料:脱イオン水400g、イソプロパ
ツール150g、無水マレイン酸196g(2,0モル
)、水酸化ナトリウム錠剤136g(3,4モル)(初
期充填材料85%の中和); (2)モノマー充填材料ニアクリル酸216g(3モル
)、メタクリルエステルCI350g(0,197モル
);(3)開始剤充填材料(酸化剤):ターシャリープ
チルハイドロバーオキサイド(70%活性) 28.5
g 。
および (4)開始剤充填材料(還元剤):ナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート19.9g 、脱イオン水0
g0 最終中和は、脱イオン水235gに溶解した水酸化ナト
リウム107g(2,67モル)を用いた。
この生成物は、アクリル酸:マレイン酸:メタクリル酸
: 3.0:2.0:0.197の計算モル比(酸形)
を有していた。
ポリマーは、粘稠な、不透明の固形分49.4%、粘度
3500cps (スピンドル4.20rpm)、Mw
 5700、Mn t、soo、およびpH7,5,0
,25%の単一相液体であり、濁度12ON、T、U、
を有し、2週間以上安定であった。
実施例>1 水含量を250gに、またイソプロパツールを250g
に変える以外は、実施例XIの方法および原料を用いて
別のポリマーを製造した。
得られたポリマーは、均一の、粘稠な、半透明の固形分
43.4%、粘度1320cps (スピンドル3.2
0rpm)、Mw 6200 、Mn 1.400、お
よびPH8,1の単−相液体であり、0,25%濁度1
8N、T、U、を有し、2週間以上安定であった。
実施例X1ll(比較例) 初期充填材料におけるN−プロパツールおよびイソプロ
パツールのレベルを各々100gおよび75gに減じた
以外は、実施例■およびXを繰り返した。
また、初期充填材料における水の量を225gに、また
イソプロパツールの量を400gに変えて実施例X■の
方法も繰り返した。
これらのポリマーを、各々XI[A 、 XIIIBお
よびXmCとした。これらのポリマーは、数日間にわた
って放置すると2相に分離した粘稠な生成物であった。
第7表の結果が示すとおり、アクリレート、マレエート
およびメタクリルエステルC13のターポリマーを、反
応の際の水と補助溶剤との比率1.0〜3.6を用いて
、便利に使用可能な固形分と粘度の関係で、Mw:5.
000〜40,000で製造することができ、0,25
%濁度1ON、 T、 U、以上を有する、不透明ない
し半透明の2週間以上安定な生成物を得ることができた
異なる親水性モノマーの組み合わせ、すなわち、マレイ
ン酸およびアクリル酸を利用するので、水と補助溶剤と
の比率をアクリル酸を唯一の親水性モノマーとして用い
られた先の実施例のものから若干変更する必要があるこ
とを記載する。
実施例XIV 以下の実施例は、アクリル酸とビニルエステル類とのコ
ポリマーの製造を説明するものである。
アクリル酸とビニルラウレートを25:1のモル比で用
いて、実施例■の方法を本質的に繰り返して、2種類 
のポリマー(XIVAおよびXIVB)を製造した。
XIVAの場合、4χ過硫酸ナトリウム100gという
開始剤系とともに、イソプロパツールを補助溶剤として
用いた。コポリマーXIVBは、ノーマルプロパツール
および1χ過硫酸ナトリウム開始剤系100gを用いて
、約0.28モル程度の10%水酸化ナトリウムを用い
てpH4に最終的に中和して製造した。
同様な方法で、コポリマーXIVCおよびXIVDを、
アクリル酸とVeoVa@ (Versatic 10
 @のビニルエステル(炭素数10の合成飽和モノカル
ボン酸の異性体混合物)She11社製 〕から225
110モルで製造した。
これらのポリマーの物性を、第■表に示す。この結果が
示すように、これらのポリマーは、反応の際の水と補助
溶剤(イソプロパツールまたはノーマルプロパツール)
との比率2.0〜2.7で、本発明の製法を用いて、h
約250〜4000の範囲で、比較的高固形レベル(例
えば、約30〜38%)で、粘度約250〜2000で
製造することができる。該ポリマーは、0,25%濁度
1ON、T、IJ、以上であり、2週間以上安定である
。また、疎水性モノマーが実施例Iおよび実施例■のメ
タクリルエステルポリ・マーと同様であるので、反応の
際の水と補助溶剤との比率1.4〜3.7を用いて同様
の満足ゆく結果を得ることができることが予測される。
実施例XV 以下の実施例は、アクリル酸および組成式がほぼ CHz:C(C)Is)COO(CJ4)jC+□H□
である界面活性剤型メタクリレートKB25メタクリレ
ートとのコポリマーの製造を説明するものである。
アクリル酸と上記の界面活性剤型メタクリレートとを2
5:lのモル比で用いて3種のポリマー(XVA−C)
を製造した。補助溶剤は、イソプロパツール80gであ
り、開始剤は、過硫酸ナトリウム5χ溶液であり、48
%水酸化ナトリウム溶液230gで中和した。補助溶剤
/水比は、2.3であり、補助溶剤/ポリマー比は、2
.6であった。ポリマーの物性を第1表に示す。
反応の際の水/補助溶剤比5.0〜5.8を用いて、0
.25%における濁度1ON、T、0以上を有する不透
明コポリマーが(XVA)低粘度、高固形含量で得られ
、これは、2週間以上の間安定であった6反応の際の水
/補助溶剤比が3.5未満の場合、0.25%における
濁度が1ON、T、U以下である非常に高粘度の低固形
成分の生成物(XVBおよびのが得られた。
実施例XVIA 以下の実施例は、ジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド(DMDAAC)およびメタクリルエステル13の
コポリマーの製造を説明するものである。
実施例Iのごとく組み立てられた反応容器に、脱イオン
水25g  メタクリルエステル1325g (0,0
98モル)、60%DMDAAC水溶液188g(0,
70モル)、エチレンジアミンテトラ酢酸塩(HDTA
)0.5gおよび補助溶剤としてイソプロパツール50
gの初期充填材料を加えた。
60%DMDAAC水溶液438g(1,63モル)を
、反応内容物を80〜85°Cに保ちながら、約3時間
かけてポンプによって該反応容器に投入し、同時に、8
χ過硫酸ナトリウム水溶液100gからなる開始剤溶液
の別の流で4時間かけてポンプによって投入した。
反応管の内容物を、さらに30分間80〜85℃に保っ
た。反応終了の際の親水性モノマーと疎水性モノマーと
の比率は、25:1であり、水(全ソースからの):補
助溶剤の比率は、?、0:lであった。補助溶剤の除去
を、実施例■のごとく行い、生成物のpH調整を、行わ
なかった。
このポリマーの分子量分布は、このポリマーが強いカチ
オン性であり、またそのため、GPCカラムに吸着した
ので、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによ
って測定することができなかった。代わりに、速度60
rpm″?:LCTアダプターを8有するBrookf
ield 5ynchro−Letric■粘度計、モ
デルLVTを用いて1.0モル塩化ナトリウム溶液中、
15.0%固形物で、23℃にて測定された標準粘度(
S、V、)を測定することによって行った。
実施例XVIAのように製造されたポリマーは、固形分
含量47.9%、粘度250cps、 SV 5.5お
よびp。
1.7を示し、0.25%濁度215N、T、Uを有し
て不透明であり、2週間以上の間安定であった。
特定のコポリマーの製造に有効な正確な水/補助溶剤比
を決定するために、実施例XVIAと同様の方法を用い
て、6種類の補足的ポリマー(XVIB −G )を製
造した。水/補助溶剤量を、第1表に記載のとおりに変
えた。
最終の水/イソプロパツール比が約1.6〜7.0の範
囲である場合に、高固形物含有であり、低粘度で、2週
間以上の間安定である、0.25%濁度1ON、T、υ
以上を有する安定な不透明生成物を得た(XVI^〜D
)。
水/イソプロパツール比が上記の範囲から外れた場合に
(比較例XVIE −G ) 、1週間放置すると、生
成物は、2相に分離した。
実施例XVI[A 以下の実施例は、実施例XVIと若干具なる方法を用い
、異なる標準粘度(S、V、)およびモル比を包含する
DMOAACメタクリルエステル13コポリマーの製造
を説明するものである。
初期充填は、脱イオン水50g 、 EDTA O,5
gおよびDMDAAC(60%水溶液025g(0,4
6モル)であった。三種類の別個の反応物流、すなわち
、(1)DMOAAC(60%水溶液)500g(1,
86モル)、(2)補助溶剤としてイソプロパツール5
0gとメタクリルエステル1325g(0,094モル
)との混合物および(3)8χ過硫酸ナトリウム水溶液
100gを、反応内容物を80〜85°Cに保って、各
々(1)3時間(2)3時間および(3)4時間かけて
ポンプにより投入した。反応容器内容物を、さらに1時
間80〜85°Cに保った。反応終了の際の親水性モノ
マーと疎水性モノマーとのモル比は、25:1であり、
水(全ソースからの・):補助溶剤の比率は、S、O:
tであった。ポリマー後処理は、実施例XVIIAと同
様である。
実施例XVIAのように製造されたポリマーは、固形分
含量43.6%、粘度620cps、 5V12.9お
よびpH1,1を示し、0.25%濁度12.5N、T
、Uを有して半透明であり、2週間以上の間安定であっ
た。
S、V、および親水性モノマーと疎水性モノマーとのモ
ル比の変化を説明するために、実施例X■^と同様の方
法を用いて、3種類の補足的ポリマー(XVIB −D
 )を製造した。初期充填量およびモノマー添加は、実
施例XVI[Aと同一のままとした。
イソプロパツール、メタクリルエステル13および過硫
酸ナトリウムの使用量を第■表に記載のとおりに変えた
最終の水/イソプロパツール比が約3.2〜8.0の範
囲であり、DMDAAC/メタクリルエステル13のモ
ル比が25:1〜5:1の範囲であり、またSvが5.
3〜12.9の範囲である場合に、高固形物含有であり
、低粘度で、2週間以上の間安定であり、0.25%濁
度1ON、T、U以上を有する安定な不透明および半透
明の生成物を製造することができる。
これらのポリマーにおいて観察された性質ならびに実施
例XVIA−Gの結果に基づいて、同様な満足ゆく結果
は、反応の際の水と補助溶媒との比率約1.6〜8.0
を用いて得ることができるが予想される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)水および補助溶剤からなる水性媒体においてフリー
    ラジカル重合開始剤の存在下にモノマー類を重合する工
    程を含む少なくとも1種の親水性モノマー成分と少なく
    とも1種の疎水性モノマー成分とを含有するポリマーの
    重合方法であって、 該補助溶剤の量を、水と該補助溶剤との比率が反応の際
    に1以上を保持するように監視することによって、ポリ
    マーが充分な移動条件において形成するようにポリマー
    を保ち、また、該疎水性モノマーの単独重合および該疎
    水性モノマーのポリマーの沈降を防ぐこと;放置した際
    にゲル化せず、凝集または生成物分離をせず、さらに0
    .25%固形分含量(W/W)に希釈した際に、疲労濁
    度単位少なくとも10の濁度を有するポリマーをその際
    、比較的多い固形分含有量で且つ、低粘度の不透明ない
    し半透明生成物として生成することを特徴とする、上記
    ポリマーの重合方法。 2)該親水性モノマーがエチレン性不飽和アミド類およ
    びそのN−置換誘導体、エチレン性不飽和カルボン酸類
    またはジカルボン酸類、エチレン性不飽和第四アンモニ
    ウム化合物類、不飽和カルボン酸のスルホアルキルエス
    テル類、不飽和カルボン酸のアミノアルキルエステル類
    、ビニル、またはアリルアミン類、ジアリルアミン類お
    よびジアリルアンモニウム化合物類、ビニル複素環式ア
    ミド類、ビニルアリールスルホネート類、酢酸ビニルの
    加水分解によって得られるビニルアルコール、アクロレ
    イン、アリルアルコール、ビニル酢酸、ナトリウムビニ
    ルスルホネート、ナトリウムアリルスルホネート、これ
    らの相当する塩類およびこれの混合物からなる群から選
    択される請求項1に記載の方法。 3)該疎水性モノマー類が炭素数少なくとも5の脂肪族
    炭化水素、芳香族多環式炭化水素群、アルキル基の炭素
    数が1以上のアルキルアリール類、炭素数5以上のハロ
    アルキル類、アルキレンがプロピレン以上のアルキレン
    であり且つ1疎水性部位につき少なくとも1以上のアル
    キレンオキシ単位があるポリアルキレンオキシ基および
    シロキサン並びにその混合物からなる群から選択される
    請求項1に記載の方法。 4)該疎水性モノマーがα,β−エチレン性不飽和カル
    ボン酸の高級アルキルエステル類、炭素数5から50の
    アルカノールとエチレン性不飽和カルボン酸との反応に
    よって誘導されるアルキルエステル類および半エステル
    類、エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルアリールエ
    ステル類、N−アルキル−エチレン性不飽和アミド類お
    よびその誘導体、α−オレフィン類、アルキル基が炭素
    数少なくとも4であるビニルアルキレート類、ビニルア
    ルキルエーテル類、N−ビニルアミド類およびアルキル
    スチレン類並びにその混合物からなる群から選択される
    請求項3に記載の方法。 5)親水性モノマーと疎水性モノマーとの比率が約10
    0:1から5:1である請求項1に記載の方法。 6)疎水性モノマーと親水性モノマーが、式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、zは1であり;(x+y):zは5:1から1
    00:1−但し、モノマー単位は任意の順序でよい−:
    yは0から最大でxの値と等しく、nは少なくとも1で
    あり、 R^1は−CO−O、−O、−O−CO−、−CH_2
    −、−CO−NH−または存在せず、 R^2は互いに無関係に選択された1〜50個のアルキ
    レンオキシ基、好ましくは、エチレンオキサイドまたは
    プロピレンオキサイドであるかまたは不存在−但し、R
    ^3が存在せず、R^4が水素原子である場合、R^2
    は、炭素数少なくとも3のアルキレンオキシ基を含まな
    ければならない−であ り、 R^3はフェニレン結合であるかまたは存在せず、R^
    4は水素原子または炭素数5〜24のアルキル基または
    炭素数5〜24のアルケニル基−但し、(a)R^1が
    −O−CO−である場合は、R^2およびR^3は不存
    在でなければならず、またR^4は炭素数少なくとも5
    でなくてはならず (b)R^2が存在しない場合は、R^4は水素原子で
    なく、またR^3が不存在の場合は、R^4は炭素数少
    なくとも5でなくてはならない−であり、R^5は水素
    原子または式−COOA^4で表される基であ り、 R^6は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であ
    り、また、 A^1、A^2、A^3およびA^4は互いに無関係に
    、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
    ニウムおよびアミン塩基から選択される) で表されるポリマーを生成するように選択される請求項
    1に記載の方法。 7)疎水性モノマーと親水性モノマーが、式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、Q^1は、該ポリマーのモノマー類がいかなる
    方向、いかなる順序でQ^1と結合されてもよい多官能
    性モノマーであり、 Q^2は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される存在分子であり、また、 式中、zは1であり;(x+y):zは5:1から10
    0:1−但し、モノマー単位は任意の順序でよい−;y
    は0から最大でxの値と等しく;nは少なくとも1であ
    り;vは1であり;(x+y+p+q+r):zは5:
    (1〜100)で−但し、モノマー単位は任意の順序で
    よい−であり、 R^1は−CO−O、−O−、O−CO−、−CH_2
    −、−CO−NH−または存在せず、 R^2は互いに無関係に1〜50個のアルキレンオキシ
    基、好ましくは、エチレンオキサイドまたはプロピレン
    オキサイドであるかまたは不存在−但し、R^3が存在
    せず、R^4が水素原子である場合、R^2は、炭素数
    少なくとも3のアルキレンオキシ基を含まなければなら
    ない−であり、 R^3はフェニレン結合であるかまたは存在せず、R^
    4は水素原子または炭素数5〜24のアルキル基または
    炭素数5〜24のアルケニル基−但し、(a)R^1が
    −O−CO−である場合は、R^2およびR^3は不存
    在でなければならず、またR^4は炭素数少なくとも5
    でなくてはならず (b)R^2が存在しない場合は、R^4は水素原子で
    なく、またR^3が不存在の場合は、R^4は炭素数少
    なくとも5でなくてはならない−であり、R^5は水素
    原子または式−COOA^4で表される基であり、 R^bは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であ
    り、また、 A^1、A^2、A^3およびA^4は互いに無関係に
    、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
    ニウムおよびアミン塩基から選択される) で表されるポリマーを生成するように選択される請求項
    1に記載の方法。 8)疎水性モノマーと親水性モノマーを、式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、Q^3はモノマー単位: ▲数式、化学式、表等があります▼ から誘導され、 Q^4は存在分子: ▲数式、化学式、表等があります▼ から誘導され、 また、Q^5はモノマー: ▲数式、化学式、表等があります▼ から誘導され、また、 式中、R^1は−CO−O、−O−、−O−CO−、−
    CH_2−、−CO−NH−または存在せず、 R^2は互いに無関係に選択された1〜50個のアルキ
    レンオキシ基、好ましくは、エチレンオキサイド−また
    は存在せず、(但し、プロピレンオキサイド基であるか
    または“R^3が存在せず、R^4が水素原子である場
    合、R^2は、炭素数少なくとも3のアルキレンオキシ
    基を含まなければならない)、 R^3はフェニレン結合であるかまたは存在せず、R^
    4は水素原子または炭素数5〜24のアルキル基または
    炭素数5〜24のアルケニル基−但し、R^5は水素原
    子または式−COOA^4で表される基であり、 R^6は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であ
    り、また、 (a)R^1が−O−CO−である場合は、R^2およ
    びR^3は不存在でなければならず、またR^4は炭素
    数少なくとも5でなくてはならず (b)R^2が存在しない場合は、R^4は水素原子で
    なく、またR^3が不存在の場合は、R^4は炭素数少
    なくとも5でなくてはならない−であり、(a+b+c
    ):Q^4は5:1から100:1−但し、モノマー単
    位は任意の順序でよい−であり、a、b、c、d、e、
    f、gおよびhは整数または0であり、nは少なくとも
    1であり−である wは0ないし4であり、 R^1^1は互いに無関係に選択された水素原子または
    炭素数1〜4のアルキル基であり、 R^1^2は無関係に選択された炭素数5〜24のアル
    キル基またはアルケニル基、アリール基、シクロアルキ
    ル基、ヒドロキシルキル基またはアルコキシアルキル基
    であり、また、 B^1、B^2、B^3およびB^4は、有機または無
    機アニオンである) で表されるポリマーを生成するように選択される請求項
    1に記載の方法。 9)補助溶剤がイソプロパノール、n−プロパノール、
    アセトン、低級(炭素数1〜4)アルコール類、エステ
    ル類およびケトン類からなる群から選択される請求項1
    に記載の方法。 10)補助溶剤がイソプロパノールまたはノーマルプロ
    パノールである請求項9に記載の方法。 11)フリーラジカル重合開始剤が熱分解開始剤である
    請求項1に記載の方法。 12)フリーラジカル重合開始剤がレドックス系開始剤
    である請求項1に記載の方法。 13)開始剤が、モノマーの合計量を基準として、0.
    1〜5重量%の量で存在する請求項1に記載の方法。 14)モノマーの全量が、重合混合物を基準として、1
    0〜55重量%で存在する請求項1に記載の方法。 15)親水性モノマーがアクリル酸であり、疎水性モノ
    マーが鎖長10〜18のメタクリル酸エステルであり、
    イソプロパノールまたはノーマルプロパノールを補助溶
    剤として用い、かつ反応の際の水と補助溶剤との比率が
    1.4〜3.7の範囲内である請求項1に記載の方法。 16)親水性モノマーがアクリル酸であり、疎水性モノ
    マーが炭素数12〜18のマレイン酸半エステルであり
    、イソプロパノールまたはノーマルプロパノールを補助
    溶剤として用い、かつ反応の際の水と補助溶剤との比率
    が1.2〜5.3の範囲内である請求項1に記載の方法
    。 17)親水性モノマーがアクリル酸およびマレイン酸で
    あり、疎水性モノマーが鎖長10〜18のメタクリル酸
    エステルであり、イソプロパノールまたはノーマルプロ
    パノールを補助溶剤として用い、かつ反応の際の水と補
    助溶剤との比率が1.0〜3.6の範囲内である請求項
    1に記載の方法。 18)親水性モノマーがジメチルジアリルアンモニウム
    クロライドであり、疎水性モノマーが鎖長10〜18の
    メタクリロエートエステルであり、イソプロパノールま
    たはノーマルプロパノールを補助溶剤として用い、かつ
    反応の際の水と補助溶剤との比率が1.6〜8.0の範
    囲内である請求項1に記載の方法。 19)親水性モノマーがアクリル酸であり、疎水性モノ
    マーが鎖長のビニルエステルであり、イソプロパノール
    またはノーマルプロパノールを補助溶剤として用い、か
    つ反応の際の水と補助溶剤との比率が1.4〜3.7の
    範囲内である請求項1に記載の方法。 20)請求項1に記載の方法により製造されたポリマー
    。 21)請求項6に記載の方法により製造されたポリマー
    。 22)請求項7に記載の方法により製造されたポリマー
    。 23)請求項8に記載の方法により製造されたポリマー
JP1146942A 1988-06-13 1989-06-12 ポリマーの製造方法 Expired - Lifetime JP2975379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8813966.2 1988-06-13
GB888813966A GB8813966D0 (en) 1988-06-13 1988-06-13 Process for manufacture of polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270705A true JPH0270705A (ja) 1990-03-09
JP2975379B2 JP2975379B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=10638558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146942A Expired - Lifetime JP2975379B2 (ja) 1988-06-13 1989-06-12 ポリマーの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5021525A (ja)
EP (1) EP0346834B1 (ja)
JP (1) JP2975379B2 (ja)
AT (1) ATE117698T1 (ja)
CA (1) CA1338483C (ja)
DE (1) DE68920779T2 (ja)
ES (1) ES2068218T3 (ja)
GB (1) GB8813966D0 (ja)
GR (1) GR3015546T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274132A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリル酸塩系重合体の製造方法
JP2015105312A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 花王株式会社 共重合体の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749510B2 (ja) * 1993-01-26 1998-05-13 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション マレエートコポリマーを含む洗浄剤組成物およびそれを使用する方法
US5866012A (en) * 1993-01-26 1999-02-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Multifunctional maleate polymers
US6090762A (en) * 1993-05-07 2000-07-18 Albright & Wilson Uk Limited Aqueous based surfactant compositions
SK53294A3 (en) 1993-05-07 1995-04-12 Albright & Wilson Concentrated aqueous mixture containing surface active matter and its use
US5294692A (en) * 1993-06-30 1994-03-15 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Associative monomers and polymers
ZA955191B (en) 1994-07-06 1996-12-23 Colgate Palmolive Co Aqueous liquid detergent compositions containing deflocculating polymers
US5549852A (en) * 1995-02-03 1996-08-27 Rhone-Poulenc Inc. Polymer composition as detergent builder
US5733861A (en) * 1995-05-23 1998-03-31 Basf Corporation Hydrophilic copolymers for reducing the viscosity of detergent slurries
US5595968A (en) * 1995-05-23 1997-01-21 Basf Corporation Polymeric dispersants for soda ash based detergent slurries
US5981460A (en) * 1996-05-31 1999-11-09 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising a cationic ester surfactant and a grease dispensing agent
US6540984B2 (en) 1996-12-12 2003-04-01 Landec Corporation Aqueous dispersions of crystalline polymers and uses
US6199318B1 (en) 1996-12-12 2001-03-13 Landec Corporation Aqueous emulsions of crystalline polymers for coating seeds
US9259598B2 (en) * 1996-12-12 2016-02-16 Landec, Inc. Aqueous dispersions of crystalline polymers and uses
US6239240B1 (en) * 1997-01-28 2001-05-29 Stepan Company Emulsion polymerization process utilizing ethylenically unsaturated amine salts of sulfonic, phosphoric and carboxylic acids
US7423167B2 (en) * 1997-01-28 2008-09-09 Stepan Company Ethylenically unsaturated amine salts of sulfonic, phosphoric and carboxylic acids
US20020161108A1 (en) * 2000-03-09 2002-10-31 Stepan Company, A Corporation Of The State Of Delaware Emulsion polymerization process utilizing ethylenically unsaturated amine salts of sulfonic, phosphoric and carboxylic acids
BR9807294A (pt) * 1997-01-28 2000-10-31 Stepan Co Polìmero, agente tensoativo polimerizável, processo para formar polìmeros, emulsão, suspensão ou dispersão de polìmeros, e, mistura de pre-polimerização
US5979131A (en) * 1998-04-15 1999-11-09 Sto Corp. Exterior insulation and finish system
US7101928B1 (en) 1999-09-17 2006-09-05 Landec Corporation Polymeric thickeners for oil-containing compositions
WO2002062861A1 (en) * 2001-01-05 2002-08-15 The Ohio State University Research Foundation New water soluble polymers containing cyclic amide or vinyl amide residues for dental restoratives
JP3999746B2 (ja) * 2003-05-19 2007-10-31 ローム アンド ハース カンパニー ポリマーナノ粒子の高固形分調製方法
US7504466B2 (en) * 2004-11-04 2009-03-17 Rohm And Haas Company High solids preparation of crosslinked polymer particles
EP1950231B1 (en) * 2005-11-14 2015-08-12 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-soluble copolymer having alkyl-modified carboxyl group
EP1953176B1 (en) * 2005-11-21 2011-07-06 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-soluble copolymer having alkyl-modified carboxyl group
US8814950B2 (en) 2008-11-17 2014-08-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Detergent compositions utilizing hydrophobically modified polymer

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE743319C (de) * 1937-05-19 1943-12-23 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung von Loesungen von Polyvinylmethylketon
US3235505A (en) * 1961-09-20 1966-02-15 Monsanto Co Detergent processes
CA722623A (en) * 1963-10-21 1965-11-30 General Aniline And Film Corporation Stabilized liquid heavy duty detergent composition
US3457176A (en) * 1964-10-16 1969-07-22 Monsanto Co Liquid detergent processes
US3554913A (en) * 1969-08-15 1971-01-12 Us Army Friction reduction by copolymer of n-alkyl methacrylates and methacrylic acid in solution
DE2140463A1 (de) * 1970-08-13 1972-02-17 Toray Industries Verfahren zur Herstellung von Acryl mischpolymeren und deren Verwendung
US3719647A (en) * 1971-01-25 1973-03-06 Procter & Gamble New polymers and detergent compositions containing them
US3915921A (en) * 1974-07-02 1975-10-28 Goodrich Co B F Unsaturated carboxylic acid-long chain alkyl ester copolymers and tri-polymers water thickening agents and emulsifiers
US3940351A (en) * 1974-07-02 1976-02-24 The B. F. Goodrich Company Polymerization of carboxylic acid monomers and alkyl acrylate esters in chlorofluoroethane
GB1506427A (en) * 1975-04-29 1978-04-05 Unilever Ltd Liquid detergent
EP0011806B1 (en) * 1978-11-27 1983-11-23 The Dow Chemical Company Liquid emulsion polymers, process for preparing them and aqueous compositions thickened with these emulsions
GB2084585B (en) * 1980-09-25 1983-11-30 Dearborn Chemicals Ltd The preparation of high molecular weight hydrophilic polymer gels
US4432881A (en) * 1981-02-06 1984-02-21 The Dow Chemical Company Water-dispersible hydrophobic thickening agent
EP0099179A3 (en) * 1982-06-22 1987-01-21 Imperial Chemical Industries Plc Particulate dispersions
US4421902A (en) * 1982-09-30 1983-12-20 Rohm And Haas Company Alkyl, poly(oxyethylene) poly(carbonyloxyethylene) acrylate emulsion copolymers for thickening purposes
JPS5964635A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Fujikura Kasei Kk 吸水性樹脂の製造方法
DE3305637A1 (de) * 1983-02-18 1984-08-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Copolymerisate, ihre herstellung und ihre verwendung als hilfsmittel in wasch- und reinigungsmitteln
US4524175A (en) * 1984-04-16 1985-06-18 The Dow Chemical Company Water-in-oil emulsions of hydrophobe association polymers
AU612965B2 (en) * 1985-08-12 1991-07-25 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymeric thickeners and their production
DE3680426D1 (de) * 1985-08-12 1991-08-29 Allied Colloids Ltd Dispergiermittel.
CA1280796C (en) * 1985-10-16 1991-02-26 Kazutoshi Hayashi Pushbutton switch using dome spring and switch element thereof
US4836933A (en) * 1987-01-16 1989-06-06 National Starch And Chemical Corporation Water treatment polymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274132A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリル酸塩系重合体の製造方法
JP2015105312A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 花王株式会社 共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5021525A (en) 1991-06-04
ATE117698T1 (de) 1995-02-15
ES2068218T3 (es) 1995-04-16
EP0346834B1 (en) 1995-01-25
GR3015546T3 (en) 1995-06-30
GB8813966D0 (en) 1988-07-20
DE68920779T2 (de) 1995-05-18
EP0346834A3 (en) 1991-05-29
CA1338483C (en) 1996-07-23
DE68920779D1 (de) 1995-03-09
EP0346834A2 (en) 1989-12-20
JP2975379B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0270705A (ja) ポリマーの製造方法
US4380600A (en) Aqueous dispersion of water-soluble polymer composition
KR101190925B1 (ko) 수성 분산액 및 용융 압출된 제품에서 사용하기 위한 비닐알콜 공중합체
CA2018772C (en) Low molecular weight water soluble phosphinate and phosphonate containing polymers
KR100309221B1 (ko) 하이포포스포러스산혹은그염을사슬전달제로사용한에틸렌계불포화단량체로부터유도된중합체제조방법
US5763523A (en) Stable emulsion blends and methods for their use
JP4810697B2 (ja) ビニルアルコールコポリマーの製造
JPS6012361B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH07504452A (ja) 酸基含有モノエチレン性不飽和モノマーとn−ビニルラクタムとの共重合体の製造方法
JPH0532722A (ja) カチオン性水溶性重合体分散液の製造方法
JP3385586B2 (ja) 改良された性能を示す四級化されている第三級アミノメチルアクリルアミドポリマーのミクロエマルジヨン
JPH02173095A (ja) 液体洗剤のための共重合体含有添加剤
JP3240144B2 (ja) マルチモードエマルジョン及びマルチモードエマルジョンの製造法
GB2084585A (en) The Preparation of High Molecular Weight Hydrophilic Polymer Gels
JPS62273960A (ja) 3−メチル−1−ビニル−イミダゾリウムクロリドの製法
US5650465A (en) Ampholytic polymers and polymeric microemulsions
JPS5867706A (ja) モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸からの共重合物の製法
EP0590988A2 (en) Process for producing crosslinked polymer containing carboxyl group
EP0838498B1 (en) Carboxylated polymer composition
JPS6221361B2 (ja)
JP4889237B2 (ja) カチオン性共重合体の製造方法
JP2001048938A (ja) 新規重合体およびその用途
JPH07258352A (ja) 両性ポリマー類およびポリマーのミクロエマルジヨン
JP2004075784A (ja) 水溶性重合体
JP4677110B2 (ja) アクリルアミド系重合体組成物の製造方法