JPS5964635A - 吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS5964635A
JPS5964635A JP57174564A JP17456482A JPS5964635A JP S5964635 A JPS5964635 A JP S5964635A JP 57174564 A JP57174564 A JP 57174564A JP 17456482 A JP17456482 A JP 17456482A JP S5964635 A JPS5964635 A JP S5964635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
added
acid
acrylate
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57174564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310642B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagase
長瀬 汎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP57174564A priority Critical patent/JPS5964635A/ja
Priority to US06/517,838 priority patent/US4524186A/en
Priority to GB08320396A priority patent/GB2127832B/en
Publication of JPS5964635A publication Critical patent/JPS5964635A/ja
Publication of JPH0310642B2 publication Critical patent/JPH0310642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水に不溶であって多電の水を吸収する能力を有
する吸水性樹脂の製造方法に関し、更に詳しくは、水、
生理食塩水、尿等の水性液体を極めて短時間内に多量に
吸収することができ、吸収後の該液体の保持性に優れ、
しかも使用に際して安全性の高い高性能の吸水性樹脂の
製造方法に関する。
吸水性樹脂は畠分子′市解質に架橋点を導入した網状構
造の樹脂であり、一般に水中で解離して水溶性となる高
分子市解實に適当な架橋点を導入することによって水に
不溶性とすることによシ得られるものであり、通常ヒド
ロダルと呼ばれている(以下本発明により製造される吸
水性樹脂も「ヒドロダル」と称することとする)。
近年、自重の数十倍から数百倍ないしけそれ以上の吸水
性を有するヒトロケ゛ルが開発され、生理用品、紙おむ
つ、使い捨て雑布等の衛生材、農囚芸用保水材、油−水
分離剤、汚泥の同−液分離剤、土木建築分野における天
井、壁材等の吸水性賦与材等、水が関与する広範囲な分
野での用途の開発が検討され一部は既に実用化されてい
る。
従来公知のヒドロダルとしては、例えばデングンーアク
リロニトリルグラフト重合体のケン化物、デンプン(ま
たはセルロース)−アクリル酸ナトリウムのグラフト重
合体、ポリアクリル酸の部分ケン化物を熱処理すること
によって架橋させた重合体、(メタ)アクリル酸ナトリ
ウムと架橋剤との共重合体、アクリル酸が重合反応時に
自己架橋する性質を有することを利用したアクリル酸と
アクリル酸ナトリウムとの自己架橋型共重合体、ポリア
クリル酸の多価全編イオンによるイオン結合コンプレラ
フスミ重合体、ポリビニルアルコールの結晶性を利用し
たポリアクリル酸ナトリウムのグラフ211合体、ポリ
ビニルアルコールを二塩基性酸でエステル化することに
より架橋結合を導入した重合体、ビニルエステルと(メ
タ)アクリル酸エステルを共重合し次いで塩基性物質で
ケン化することにより得られる重合体等が挙げられるが
、これらのヒドロダルは耐久性に乏しい、生産性や毒性
等の安全性に問題がめる、吸水性が充分でない、保水性
に乏しい等の欠点があり、いまだに改善を侵する種々の
問題点を治している。
特に、上記の如き従来のヒトロケ゛ルは、電解質として
の特性上、食塩水、人工尿等の塩水溶液に対する吸収率
が魚留水に対する吸収率の釣部程度であり、生理用品、
紙おむつ等の実隙的用途に使用するためKは問題があり
、このような塩水溶液に対してよυ高い吸収能をもつヒ
トロケ°ルの開発に対する要求が尚まっている。
また、ヒトロケ゛ルは先に述べた如く、水の関与する広
範囲な分野で使用されるもの、いいかえれば、生物の生
活環境に密接に関連した分野に使用される材料というこ
とができるから、未反応主原料、未反応架橋剤、低重合
度ケン化物、重合開始剤切片、分散剤、乳化剤等の不純
物の最終用品への残留は好ましくなく、これら不純物を
可能な限り除去して、生′吻および生活環境に悪影卿を
及はさないようにすることが望′まれる。
本発明により4jf−供される方法はこれらの要望に応
えるものであり、アクリル酸の低級アルキルエステル1
モル及びモノエチレン性不飽和カルボン酸の多価アルコ
ールエステル0.07〜0.5モルを水性媒体中で乳化
剤の不在下に重合せしめ、得られる重合体を水−低級ア
ルコール媒体中で塩基性物質を用いてケン化し、次いで
酸で中和することを特徴とするものである。
かかる本発明の方法は、重合反応及びケン化反応が容易
であって特殊な装置を特に必要とせず、また、生成する
ヒトロケ゛ルの粉砕も必要としない簡使で経済的な方法
であり、しかも、得られるヒトロケ゛ルは水のみならず
6抛の塩水溶液に対する吸収性及びその保持性に飯れて
おシ、さらに可溶性成分が極めて少なく高純鹿で安全性
が旨いという従来のヒドロダルにはみられなかった優れ
た特性を有している。
本明純書においてI低級」なる飴は、この飴が付された
基又は化合物の炭素原子数が6個以下、好ましくは4個
以下であることを意味する。
以下本発明の方法についてさらに詳しく説明する。
本発明のヒドロダルを製造するに際して原料モノマーと
して使用されるアクリル酸の低級アルキルエステルは、
生成するヒトロケ゛ルに高分子電解質特性を付与する成
分であり、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で使用する
ことができ、或いは2種もしくはそれ以上組合わせて用
いてもよい。特に塩基性物質によるケン化反応の容易さ
やケン化反応優に側生するアルコールの処理及び再利用
のメリット等を考慮すれば、メチルアクリレート及びエ
チルアクリレートが好適である。
一方、本発明の方法に従い、上記アクリル酸のアルキル
エステルと共重合せしめられるモノエチレン性不飽和カ
ルボン酸の多価アルコールエステルは、高分子電解質の
架橋点として作用すると同時に、得られるヒドロダルの
食塩水や尿等の塩水溶液に対する吸収力を向上させるの
に有効なモノマー成分でアシ、該エステルを構成するモ
ノエチレン性不飽和カルボン酸としては、炭素原子を3
〜5個含むモノカルボン酸が好ましく、例えばアクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、インクロトン酸、アン
rリカ酸吟が挙げられ、また、多価アルコールとしては
、炭素原子数が2〜46個で且つ水酸基を2〜3個有す
るものが包含され、例えばエチレングリコール、(イソ
)プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、グリセロール、ポリエチレングリコ
ール、ポリ(イソ)プロピレングリコール等が挙けられ
る。しかして、上記モノエチレン性不飽和カルボン酸の
多価アルコールエステルの代表例としては、ヒドロキシ
エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、
ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルア
クリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキ
シブチルメタクリレート等の水溶性の良好なものが挙げ
られ、これらはそれぞれ単独で使用することができ、或
いは2種もしくはそれ以上組合わせて用いてもよい。中
でも、生体に対する安全性が既に確認されているという
観点から、ヒドロキシエチルメタクリレートが好適であ
る。
前記アクリル酸の低級アルキルエステルに対スる上記多
価アルコールエステルの1吏用割合は、前者1モルに対
してi者0.07〜0.5モルでアリ、後者が0.07
モルより少ないと得られるヒトロケ。
ルの水を吸収した後のrル体強度が低下し、水溶化する
傾向を示し、他方、0.5モルよシ多いと得られるヒト
ロケ゛ルの水性液体、殊に塩水浴液に対する吸収力は低
下する。しかして、アクリル酸の低級アルキルエステル
に対するモノエチレン性不飽和カルボン酸の多価アルコ
ールエステルの特に好適な使用割合は前者1モルに対し
後者0.09〜0.2モルである。
前記モノマーの共重合は水性媒体中で乳化剤の不在性に
行なわれる。使用しりろ水性媒体としては水、或いは水
と水混和性有機溶媒(例えば、アセトン、メチルエチル
ケトン、メタノール、エタノール、イソプロパツール、
エチレングリコール、グリセリン、ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフラン髪酢酸エチル等)との混合′吻
が挙げられるが、中でも水が好適である。
また、共重合はかかる水性媒体中で分散重合法により行
なわれる。ここで1分散重合法」とは、上記の如き水性
媒体中で、乳化剤の不在下に且つ該水性媒体に可溶性の
重合開始剤の存在下に前記モノマーを共重合させる方法
であシ、重合後に得られる重合体は乳化重合法によって
得られるものとよく似ているが、乳化剤を使用していな
いので不純物が極めて少ないという利点がある。
この分散重合に使用しうる重合開始剤としてはラジカル
開始剤向えば過硫酸塩、過リン酸塩、過硼酸塩、過酢酸
、過酸化水素等及びレドックス系開始剤(例:過硫酸カ
リと亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸塩、チオ硫酸
塩、還元性糖、ホルムアルデヒド、スルホキシレート等
との組み合せ、またはアジ化ナトリウムと硫酸第二セリ
ウムアンモニウム、三塩化チタンとヒドロキシアミンと
の組み合せ等)が包含されるが、過硫酸塩、特に過硫酸
カリウム及び過硫酸アンモニウムが好適であり、これら
の使用によって得られるヒドログルの吸収性能をさらに
一層向上させることができる。
重合開始剤の使用量は特に制限されるものではないが、
一般には前記モノマーの合61重量を基準にして0.O
1〜1車量%、好ましくは0.02〜o、 07 tf
J:%の範囲内で使用するのが好都合である。
本発明による分散重合は、乳化剤を使用しないことを除
き、通常の乳化重合の場合と同様にして行なうことがで
き、例えば、反応容器中に水性媒体及び重合開始剤を加
え該重合開始剤を攪拌溶解させた後、窒素の如き不活性
ガス気流下に加温し所定温度(約60〜約80C)にて
前記モノマー混合物を加え取合反応を行ない(メタ)ア
クリル系モノマーの重合時に生ずる発熱が終了した時点
で更に約90〜約98CVC昇温して未反応モノマーを
さらに重合させることによって、水性分散重合体を得る
ことができる。
かくして得られる重合体は次いで水−低級アルコール媒
体中で塩基性物質を用いてケン化される。
このケン化に使用しうる塩基性物質としては、例えば水
酸化す) IJウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物:炭ばナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ
金属炭酸塩;水酸化アンモニウム等の他アミン類、アル
カノールアミン類などが挙げられるが、中でも水酸化ナ
トリウムが最適である。かかる塩基性物質の筐装置(よ
厳密に制限されるものではなく、用いる塩基性物質のイ
′a類等に応じて広範に変えることができるが、一般に
は前記重合に用いたアクリル酸の低級アルキルエステル
1モル当り0.9〜1.5当量、好ましくはi、 o〜
1、2当量の割合で使用するのが有利である。
本発明の方法は上記ケン化を水−低級アルコール媒体中
で行なうことを1つの特徴としており、水−低級アルコ
ール媒体の使用により、重合体のケン化を円滑に短時間
で終らせることができ、ケン化物が該媒体中に微細に分
散されたスラリー状で得られ、取扱が極めて便第1」で
ある。該媒体に使用しつる低級アルコールとしては、例
えばメタノール、エタノール、n−プロノぐノール、イ
ソプロパツール等が挙けられ、これらはそれぞれ単独で
使用することができ、或いは2釉もしくcJそれ以上混
合して用いてもよい。その使用量は特に制限されるもの
でI−1’ないが、一般には反応系内の水ioo重雇部
当り6o酊量部以上、好ましくは65〜200重前20
割合で使用するのが有利である。低級アルコールの使用
量が60 爪籠部よシ少ないと、ケン化後に借られるス
ラリーの粘度が高くなり取扱が困難となる傾向がみられ
る。
前記共重合によって得られる水性分散重合体は重台反応
に用いた水性媒体等を除去することなくケン化すること
ができ、そのケン化は該重合体に前記塩基性粉質の水浴
液及び低級アルコールを添加し、約65p乃至反応混合
物の還流温度に加熱することによ9行なうことができる
。該塩基性物質の水浴液及び低級アルコールの添加法は
特に規。
定されるものではなく、両者を同時に添加してもよく、
又は別々に順次添加してもよいが、一般にアルコールを
一度に多量に加えると重合体は膨潤して高粘度rル状と
なりやすいので、まず使用する塩基性物質の水溶液の全
量の約20〜約50重量%を徐々に加えた後、添加すべ
き低級アルコールの全量の約20〜約50屯量%を加え
、しかる彼残量の塩基性物質水溶液及び低級アルコール
を同時に添加する方法をとるのが、重合体の凝析を安定
に行なうことができ目、つケン化も均一に行なうことが
できるので有利である。
ケン化は上記の条件下に大体2〜5時間かけて行なうこ
とができ、反応の完結をより完全に達成させる場合には
反応混合物を水−アルコールの共沸温度で約1〜約2時
間更に加熱することにより、或いは一部の共沸物を留去
後新たにアルコールを追加して再び共沸物を留去し、反
応系内の水量を低減しつつ反応させることによって達成
される。
特に後者の共沸物を一部留去しつつケン化反応を完結さ
せる手法は次の工程、すなわち酸による中和及びその後
の処理工程が容易となるので有利である。
ケン化生成物ぐよ次いで酸で中和される。この中和に使
用しうる酸としては塩酸、硫酸、硝ば叫の無機酸が包含
され、中でも塩酸を約0.5〜約3規定の低濃度水溶液
の形で用いるのが好適である。
酸の使用量は中和後の水性媒体のpHが約6.5〜約7
.5の範囲内となるような桁とすることができる。
かくの如くしてスラリー分散体状で得られるヒトロケ°
ルはそれ自体公知の方法で後処理することにより乾燥し
たケ゛ルとして回収することができる。
例えば、中和処理された反応物のスラリー分散体に低級
アルコール、例えばメタノール、エタノ−pv、n−グ
ロパノール、イソプロハノール等ヲ加えて、該分散体中
のヒドロゲルを凝集させ沈殿させて、静置法によって分
別する。分別したヒドロゲルに水を加えて膨潤させfC
後、アセトンを加えて洗浄すると、該ヒトロケ゛ルは微
細粒子状物となるので、これを靜置法又tま濾過法等の
手段で分別する。
ヒドロゲルは一般にアルコールやアセトンを吸収しなh
が、水の混合された水−アルコール及び水−アセトンは
吸収してに?団する。この場合のアルコール及びアセト
ンの濃度は、メタノールで約80重量%、エタノール又
はアセトンで約45M量%であり、これ以上にアルコー
ル及びアセトンの濃度が高くなると離水し凝集体となる
特性を有している。本発明ではこの点に着目して、前述
の如く中和することによシ得られるヒドロゲル中水で膨
潤後まずアルコールで洗浄して凝集体とし、該凝集体を
分離し再度水で膨内後今度はアセトンで洗浄し、最後に
静置法によシ凝集体を分離し乾燥すると、該ヒドロゲル
中の可溶性成分が極めて効果的に除去され、後記実Ni
例から明らかな如く可溶性成分を1%以下とすることが
できることが判明した。
従って、本発明の方法によシ製造されるヒドロゲルはア
ルコール洗浄及びアセトン洗浄によりi処理することが
望ましく、これによって可溶性成分の少ない純度の高い
ヒトロケ゛ルをイ(Jることができ、しかも乾燥後のヒ
トロケ゛ルは微細粒子状で従来のヒトロケ゛ルのように
粉砕する必要がなく、工渠的に極めて有利である。なお
、アルコール洗浄及びアセトン洗浄は必要に応じて2回
以上繰返して行なってもよい。
以上に述べた本発明の方法にょシ製造されるヒドロゲル
は、乳化剤、分散剤等の不純′12!I全含まず且つ可
溶性成分も少なく、妥全性が烏く、水のみならず塩水f
4−r液に対する吸収力も大きく且つ保持力も優れてお
シ、例えば生理用品、紙おむつ、便い捨て雑布等の衛生
材料、農園芸用保水材、油−水分離材、汚泥の固−液分
離材、天井や壁材等の吸水性賦与材として広く利用する
ことができる。
次に実施例を掲げて本発明をさらに説明する。
実施例 かきまぜ機、コンデンサー、温度計、窒紫導入管及び滴
下ロートを付した1000−セノ々ラブA・円筒型フラ
スコ中に蒸留水300グ及び過硫酸カリウム(以下へP
Sと略称す)0.0859をカロえ、攪拌下(300土
10?’pm) に加温した。フラスコ内温が70Gと
なった時点でアクリル酸メチルg6fとヒドロキシエチ
ルメタクリレート10Vの混合モノマーを2−/min
の速さで滴下した。滴下開始後約10分でフラスコ内は
乳白色を呈した。
引き続いてフラスコ内温を70±0.5 rに保ち2時
間反応を行った後、内温を95Cとし同温度に1時間保
持し、30Cに冷却した。次いでフラスコ内へ水酸化ナ
トリウム(以下NaOHと略称す)40fを5Ofの水
及び400fのエタノールの混合物中にkI解したアル
カリ液を滴下ロートより徐々に加え全量投入後加温した
。5分後に内温は40Cとな9内答物はケ°ル状となっ
たが流動性を有し持拌は可もンであった。
史に力吋易を続けたところ約15分後に内温は70Cと
なり内容物はグル状から白色懸濁分散状(以下スラリー
状と略称す)となった。更に昇温を続は内温を水/エタ
ノールの共沸温度に維持し5時間ケン化反応を継続後冷
却した。
次いでIN塩酸102にて中和したところ内容物はp 
H7,2を示した。
内容物を31!ビーカーに移した。内容物のフラスコ内
残留量tま23tであり全仕込みtに対しz、5wt%
であった。
このものにエタノール3001を加え30分攪拌後静置
し、上澄液を除去し200fの純水にて膨潤後攪拌下に
エタノール5002を加え靜ji: L上澄を除去した
。次いで2002の純水にて膨潤後攪拌下にアセトン5
002を加え微粒子の沈殿物を得た。L澄を除去後アセ
トンa 00//巾、に分散し、濾過後60Cで24時
間減圧乾燥し、20メシユ篩にて分別したところ全て金
網を通過し粉砕工程を必要としなかった。
かくして得られたヒドログルは下記の方法で測定して自
重の550倍の蒸留水を吸収し、0.9%食塩水では7
2倍、人工尿では63倍の吸収力を示した。また、該ヒ
トロケ゛ル中の可溶成分は下記の方法で測定して0,4
6%であった。
(1)吸収量の測定: 蒸留水又eま各種塩溶液にヒドログル12を加え3時間
経過後100メシユの篩にて炉別し重量を測定しその重
量を最初の乾燥したヒドログルの重量の倍数で表わす。
(2)可溶成分の測だ: ヒドログル5fを精秤後、水40v1メタノール20F
及びアセトン40fの混合液にて5時間ソックスレー抽
出後アセトンにて1時間抽出し乾燥後の減量をwt%で
表わす′一 実施例2 実施例1で用いたと同じ反邪容器内に蒸留水3001及
び1cpso、osvを加え攪拌下に75Cに加温した
後、アクリル酸エチル100り及びヒドロキシエチルメ
タクリレート13vの混合モノマーを2m17m1nの
速さで滴下した。滴下開始後約15分でフラスコ内は乳
白色となった。引き続いてフラスコ内温を75±0.5
Cに保ち2時間反応後、内温を95Cとし該温度に1時
間保持し、70Cに冷却した。次いで水1.支化ナトリ
ウム40f1水50F及びイソグロパノール4002よ
υ成るアルカリ水混合液を10分間で全量添加した。
添加終了と同時に容器内はグル状となったが撹拌は可能
であり、約10分後にスラリー状となった。
スラリー化後水/イソプロノにノールの共沸点にて2時
間加熱した抜水/イソグロ・ぐノール共沸物を2209
留出させ、2時間還流下に反応させた。
ケ/化物は実施例1に比べ粘性あるスラリー状となった
が、流動性を有しており容器からの取り出しには答易で
あり、フラスコ内残留量は3.2%であった。
このスラリーにイノプロ・臂ノール5001を加え30
分攪拌後1N−HCI  10F加えたところpHは6
.8となった。静置後上溌液を除去し、攪拌下にアセト
ン300fを加え微粒子の沈殿とし、濾過後60Cで1
2時間減圧乾燥し20メシユ師にて分別したところ全て
金線を通過した。
かくして得られたヒドロダルは自重の750倍の蒸留水
を吸収し、0.9%食塩水では104倍、人工尿では8
7倍の吸収力を示した。
また、このヒドログル中の可溶“成分は0.21%であ
った。
実施例3 実施例1で用いたと同様の反応機を用い、蒸留水330
 f、エチルアクリレート352、ブチルアクリレート
51f及びヒドロキシプロピルアクリレート13?を攪
拌下に昇温し75Gとし、KPSO,04を加t2時間
反応後内温を95cとし同温度で1時間熱処理を行ない
70cに冷却した。
次いでn−プロピルアルコール1oorを加えた後、水
酸化ナトリウム20F及び水25Fの水溶液を添加し、
更に170fのn−プロピルアルコールを加えた。約3
0分後スラリー状となったため、90Cに昇温し3時間
反応後、スラリーを31!ビーカーに移しn−プロピル
アルコール330Vを加えた後、1N−HCl  5t
を加エテ’I)Hを6.6とし、静置し沈殿物を回収し
た。この沈殿物を水100り及びアセトン300Fの混
合物中に分散させ微細粒とじ601?で12時間乾燥し
た。
かくして得られたヒドロダルは自重の565倍の蒸留水
を吸収し、0.9%食塩水では82倍、人工尿では69
倍の吸収力を示した。
また、このヒドロダルの可溶成分は0.26%であった
実施例4 実施例1と同様の反応機を用い、蒸留水40 (+1、
メチルアクリレート50 F、プロビルアクリレート4
62及びヒドロキシエチルアクリレート35?を攪拌T
iC昇iML70cとしKPSO,OTVを加え3時間
反応後さらにi<pso、oxtを追加し、95Cに昇
温して1時間反応を行ない70Cに冷却した。
次いでインプロピルアルコール3oofを加えた後、水
酸化ナトリウム40F及び水50Fの水溶液を加えた。
昇温し水/イソプロ・ぐノールの共沸点にて1時間反応
させ、共沸物を150f留出させた後メタノール200
9を加え?7cでの留出物150Fを回収した時点で冷
却し、1#−11C1lOfを加え30分攪拌し、得ら
れる反応混合物を500fのメタノール中に攪拌下に加
え靜#後沈殿分を回収した。
この沈殿物に20ofの水を加え膨潤させ攪拌下にアセ
トン500fを加えた後装置し上面を除去後、アセトン
300Fに分散させ炉別した。
かくして得られるヒドロダルの1wt%水溶液のpHは
7.3であわ、自重の420倍の蒸留水を吸収し、−0
−9%食塩水では63倍、人工尿では58倍の吸収を示
し、可溶成分は0.09%であった。
実施例5 実施flj 1と同様の反応機を用い、インプチルアク
リレート642、ヒドロキシプロピルメタアクリレ−)
3Z5F及び蒸留水330Fを攪拌下に昇温し?Opと
し、KPSo、04fを加え3時I!41反応後内温を
95Cとし1時間熱処理後70Cに冷却した。
次いで水酸化ナトリウム201、水102及びメタノー
ル500fのアルカリ液を加え6時間反応後冷却し、5
001のアセトン中に攪拌下に投入し静置抜上澄液を除
去し、水100F及びアセトン1002の混合液にて膨
潤後lN−HCl  52を加えp H= 6. sと
した。
更にアセトン300Fを加え沈殿物を濾過後110Cに
て3時間乾燥した。
かくして得られたヒドログルは自重の270倍の蒸留水
を吸収し、0.9%食塩水では48倍、人工尿では37
倍の吸収を示し、可溶成分は0.07%であった。
比較例1 実施例1と同様の手11L+にてアクリル酸エチルとヒ
ドロキシエチルメタクリレートとを共重合し冷却後、N
aOH40fを4002の蒸留水にfR解して急激な凝
集破壊が生じない様徐々に加え全鼠添加後昇温を開始し
たところ、約10分後にケ゛ル状となシ攪拌は不可能と
なった。内温を80Cとなる迄昇IRf;に更に5時間
反応させたが、内容物は全く流動性を示さなかった。冷
却後自重流下による取り出しは不可能であったためスパ
チュラを用いて内容′吻を51ビーカーに移し、メタノ
ール1000Fを加え攪拌したところ流動性を示したが
スラリー状とはならなかったため、更にメタノールを追
加したところ、メタノール全量40001でスラリー状
となった。
このスラリー液のpHを7.2とするのにIN塩酸を1
06を必要とした。このことはアクリル酸メチルの0.
106モルが未ケン化であることを示しており、また可
溶成分は8.7%であった。
比較例2 実施例1においてメチルアクリレートの1まを861及
びヒドロキシエチルメタアクリレートの量を652に変
えた他は同一の手法にてポリマーを得た。
このポリマー0,2vに水2002を加え一夜放置後吸
収歇を測定すべく200メシユ篩に入れたところ全量が
金網を通過し吸水性ケ゛ル体を得ることはできなかった
比較例3 実施例1においてメチルアクリレートの量を867及び
ヒドロキシエチルメタアクリレートの量を792に変え
た他は同一の手法にてポリマーを得た。
このポリマーは蒸留水に対し57倍の吸収性しか示さな
かった。
比較例4 実施例1と同様の反応機を用い、蒸留水3001、エチ
ルアクリレート1002及びヒドロキシエチルメタアク
リレ−) 19.5 fを攪拌下に昇温し75CとしI
(PSo、08fを加え2時間反応後95rにて1時間
熱処理を行ない70rに冷却した。
次いで水酸化ナトリウム40F、水50 F、メタノー
ル2001及びイソプロノぐノール200fのアルカリ
液を加え攪拌下に75Cとし、スラリー化e77r:で
の留分を30of留出させた時点で冷却し、冷却後IN
−ECI  10 fにてpH=7.2とした。
2001のイソプロピルアルコールを加えて沈殿させた
後、水200F及びメタノール20002にて洗浄し、
60Cで12時間減圧乾燥した。
かくして得られたヒトIffグルは自重の680倍の蒸
留水を吸収し、0.9%食塩水では110倍、人工尿で
は88倍の吸収を示したが、可溶成分は5.7%であっ
た。
比較例5 天iU例2及び比較レリ4で得たヒトロケ°ルを夫々0
.32計−燵し、300Fの5号硅砂に分散1105n
φX5(lnのシャーレに入れ、水100fを加え室温
にて自然乾燥させたところ、後者を混合した表層部は約
5■の厚さで同化しており再度100Vの注水を行なっ
たがulfiμへの水の浸透は堅められなかった。この
ことは可溶物が骨材量架橋剤として作用していると考え
られる。前者では異常なく速やかな浸透を認めた。
〜313−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクリル酸の低級アルキルエステル1モル及びモノエチ
    レン性不飽和カルボン酸の多価アルコールエステル0.
    07〜0.5モルを水性媒体中で乳化剤の不在下に重合
    せしめ、得られる重合体を水−低級アルコール媒体中で
    塩基性物質を用いてケン化し、次いで酸で中和すること
    を特徴とする吸収性樹脂の製造方法。
JP57174564A 1982-10-06 1982-10-06 吸水性樹脂の製造方法 Granted JPS5964635A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174564A JPS5964635A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 吸水性樹脂の製造方法
US06/517,838 US4524186A (en) 1982-10-06 1983-07-27 Process for producing water-absorbing resins
GB08320396A GB2127832B (en) 1982-10-06 1983-07-28 Water-absorbing resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174564A JPS5964635A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 吸水性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964635A true JPS5964635A (ja) 1984-04-12
JPH0310642B2 JPH0310642B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=15980760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174564A Granted JPS5964635A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 吸水性樹脂の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4524186A (ja)
JP (1) JPS5964635A (ja)
GB (1) GB2127832B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005913A1 (en) * 1984-04-05 1987-10-08 The Dow Chemical Company Process for preparing improved weak acid resins and porous weak acid resins
US4614751A (en) * 1984-04-05 1986-09-30 The Dow Chemical Company Process for preparing improved weak acid resins and porous weak acid resins
DE3668553D1 (de) * 1985-06-22 1990-03-08 Taiyo Fishery Co Ltd Waessrige zusammensetzung, verfahren zur herstellung eines wasserabsorbierenden polymers und eines damit ueberzogenen gegenstandes.
US5280079A (en) * 1986-11-20 1994-01-18 Allied Colloids Limited Absorbent products and their manufacture
GB8910788D0 (en) * 1989-05-10 1989-06-28 Allied Colloids Ltd Absorbent products and their manufacture
DE3782315T2 (de) * 1986-11-20 1993-04-08 Allied Colloids Ltd Absorbierende produkte und deren herstellung.
US4808637A (en) * 1987-05-14 1989-02-28 Johnson & Johnson Patient Care, Inc. Superabsorbent composition and process
US4826880B1 (en) * 1987-09-21 2000-04-25 Johnson & Johnson Inc Immobilizing particulate absorbents by conversion to hydrates
GB8813966D0 (en) * 1988-06-13 1988-07-20 Nat Starch Chem Corp Process for manufacture of polymers
RU2015141C1 (ru) * 1988-12-08 1994-06-30 Ниппон Сокубаи Кагаку Когио Ко., Лтд. Способ получения абсорбирующей смолы
US5256737A (en) * 1990-03-05 1993-10-26 Sigma Prodotti Chimici S.P.A. Thickening agents, processes for the preparation thereof and use thereof
JP3414778B2 (ja) * 1993-01-26 2003-06-09 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の表面処理方法
AU689924B2 (en) * 1994-06-23 1998-04-09 Affymax Technologies N.V. Photolabile compounds and methods for their use
US5770086A (en) * 1996-01-25 1998-06-23 Eureka| Science Corp. Methods and apparatus using hydrogels
US6565981B1 (en) 1999-03-30 2003-05-20 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Polymers that are cross-linkable to form superabsorbent polymers
US20050255091A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Loomis Gary L Hydrogels for biomedical applications
CN108654576B (zh) * 2018-06-15 2019-08-20 山东交通学院 一种具有防污和染料吸附功能的油水分离材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS171963B1 (ja) * 1974-02-01 1976-11-29
US3926891A (en) * 1974-03-13 1975-12-16 Dow Chemical Co Method for making a crosslinkable aqueous solution which is useful to form soft, water-swellable polyacrylate articles
US3966679A (en) * 1974-05-09 1976-06-29 The Dow Chemical Company Absorbent articles and methods for their preparation
US3954721A (en) * 1974-09-09 1976-05-04 The Dow Chemical Company Absorbent fibers and process for their preparation
US3957711A (en) * 1974-12-20 1976-05-18 Celanese Coatings & Specialties Company Dispersion polymerization process using hydroxyalkyl acrylate as protective colloids
US4090013A (en) * 1975-03-07 1978-05-16 National Starch And Chemical Corp. Absorbent composition of matter
JPS5265597A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of high polimeric materials with improved water absorption
JPS5679146A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Nitto Chem Ind Co Ltd Modifying method of polyacrylamide polymer

Also Published As

Publication number Publication date
GB2127832B (en) 1986-04-03
GB2127832A (en) 1984-04-18
GB8320396D0 (en) 1983-09-01
US4524186A (en) 1985-06-18
JPH0310642B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5964635A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP0312952B1 (en) Process for preparing absorbent polymers
US5807916A (en) Process for obtaining polymers which are superabsorbent for water and aqueous fluids in the form of particle aggregates
US4758617A (en) Process for preparing water-absorbing resin
JPS5856526B2 (ja) 吸水性澱粉製品の製法
JPS648006B2 (ja)
JP2622345B2 (ja) 超吸収剤ポリアクリレートの製造法の改良
JPH04501877A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
WO2020009178A1 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、並びに懸濁重合用分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法
US5183872A (en) Process for the peparation of finely divided, water-swellable polysaccharide graft polymers
JPS62252408A (ja) 吸水性で水膨潤性の多糖類グラフト重合体の製造方法
JPH01149810A (ja) エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物及びアルキルビニルエーテルからの共重合体の製法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH03195709A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPS63297408A (ja) 改良された高吸水性樹脂の製造方法
JPS61157513A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造方法
JPH04227710A (ja) 微細分割状水膨潤性多糖グラフト重合体の製造方法
JPH0645651B2 (ja) 高膨張型吸水性ポリマーの製造方法
JPS63193910A (ja) 吸水性澱粉の製造法
JPH02132103A (ja) ポリアクリル酸アルカリ金属塩の製造方法
JPH0629299B2 (ja) ビ−ズ状高吸水性ポリマ−の製造方法
JPH08100010A (ja) 感温吸排水性組成物
JPS601204A (ja) 高吸水性樹脂の製造法
JP3333332B2 (ja) 粒状吸水性樹脂の処理法
WO2023082116A1 (zh) 一种pmma共聚功能树脂及其制备方法