JPH07258352A - 両性ポリマー類およびポリマーのミクロエマルジヨン - Google Patents

両性ポリマー類およびポリマーのミクロエマルジヨン

Info

Publication number
JPH07258352A
JPH07258352A JP7053705A JP5370595A JPH07258352A JP H07258352 A JPH07258352 A JP H07258352A JP 7053705 A JP7053705 A JP 7053705A JP 5370595 A JP5370595 A JP 5370595A JP H07258352 A JPH07258352 A JP H07258352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microemulsion
polymer
copolymer
parts
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7053705A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael S Ryan
マイケル・スチーブン・リヤン
Duane Keiji Mayeda
デユアン・ケイジ・マエダ
David L Dauplaise
デイビツド・エル・ドプレイズ
Joseph Probaab Robert
ロバート・ジヨセフ・プロバーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytec Technology Corp
Original Assignee
Cytec Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/200,796 external-priority patent/US5650465A/en
Priority claimed from US08/200,795 external-priority patent/US5380444A/en
Application filed by Cytec Technology Corp filed Critical Cytec Technology Corp
Publication of JPH07258352A publication Critical patent/JPH07258352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • C08F220/585Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine and containing other heteroatoms, e.g. 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid [AMPS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両性ポリマー類およびポリマーのミクロエマ
ルジョン。 【構成】 (アルク)アクリルアミドと約1から約15
モル%のアニオン性エチレン系不飽和コモノマーとから
誘導した第四級ジアルキルアミノメチルポリマー類を開
示し、ここで、この得られる両性ポリマーは少なくとも
約2.1cpsの標準粘度を示す。また、これらのポリ
マー類の製造方法、並びに多様な水系分散液内に懸濁し
ている材料の凝集でそれらを用いることも開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は両性ポリマー類に関するものであ
り、より詳細には、第四級化した(quaterniz
ed)アミノメチル(アルク(alk))アクリルアミ
ドと約1から約15モル%のアニオン性コモノマーとの
ポリマー類に関する。上記ポリマー類が入っているミク
ロエマルジョン(microemulsion)も開示
する。これらのポリマー類およびミクロエマルジョンを
用いて多様な水系分散液の中に懸濁している材料の凝集
を生じさせる方法、並びにこれらの両性ポリマー類の製
造方法および上記ポリマー類が入っているミクロエマル
ジョンの製造方法も本発明内に包含させる。
【0002】
【発明の背景】水系分散液から懸濁材料を分離するため
の凝集剤として、逆(油中水)ミクロエマルジョン形態
のアミノメチル化またはマンニッヒ型(Mannic
h)(アルク)アクリルアミドポリマー類が用いられて
いる。これらはそのままで、高い固体含有量を有してお
り、低い体積粘性率を示し、共重合体が架橋する問題を
低下させる傾向を示し、そして優れた性能を示すことか
ら、これらは他の種類の凝集剤よりも好適である。これ
らの逆ミクロエマルジョンのマンニッヒ型アクリルアミ
ドポリマー類(ミクロエマルジョンのマンニッヒ型PA
MS)は、米国特許第4,956,399号、4,95
6,400号、5,037,863号、5,132,0
23号および5,037,881号(これらは引用する
ことによって本明細書に組み入れられる)の中に記述さ
れている。しばしば、これらのマンニッヒ型アクリルア
ミドポリマー類は第四級化されており、そしてこれらは
高度に帯電したカチオン状態で用いられている。しかし
ながら、特定の凝集剤用途では、このミクロエマルジョ
ンのマンニッヒ型PAMS上のカチオン電荷が高すぎる
ことでそのポリマー凝集剤の性能が阻害される可能性が
あることを見い出した。例えば、紙インキ抜きの汚泥を
含む数多くの水系分散液または再生紙を加工することで
生じる他の懸濁材料は、比較的低いカチオン要求(ca
tionic demand)を示す。その結果とし
て、ミクロエマルジョンの高度にカチオン化した第四級
マンニッヒ型PAMSが示す性能は、凝集用途で望まれ
ているほど高くない。両性ポリマー類が実行可能な代替
物であることを見い出した。
【0003】米国特許第4,330,450号および
4,363,886号の中に記述されているように、エ
マルジョン形態の両性ポリマー類が下水および産業廃棄
物を処理するに有効であることは知られている。しかし
ながら、これらのポリマーのエマルジョンはミクロエマ
ルジョンが示す利点(例えば固体量が高いこと、そして
架橋度が低いこと)を与えない。更に、その与えられて
いるアニオン性コモノマーの量もまた、カチオン要求が
比較的低い汚泥を有効に処理するに適した少なくとも
2.1cpsの標準粘度(standard visc
osity)をポリマーに与えるに充分な量ではない。
【0004】特開昭63−218246号には、アニオ
ン性とカチオン性を示すポリマーの油中水エマルジョン
が開示されており、これは、5から100モル%のアニ
オン性度(anionicity)を示すアニオン性ポ
リマーの逆エマルジョンを、5から100モル%のカチ
オン化度(cationization)を示すカチオ
ン性ポリマーの逆エマルジョンと混合することによって
製造されている。しかしながら、この系を用いたので
は、電荷が中和される結果として両性特質が得られな
い、と言うのは、その電荷は、単一の両性ポリマーとは
対照的に、異なる様式で帯電した2種のポリマー類を混
合する結果として生じさせたものであるからである。
【0005】米国特許第5,171,808号に教示さ
れているように、生物学的に処理した種々の懸濁液に関
する固体−液体分離を容易にする目的で、架橋したアニ
オン性もしくは両性ポリマーのミクロ粒子が入っている
組成物を用いることができるが、このようなポリマーの
ミクロ粒子が示す溶液粘度は少なくとも1.1mPa.
sのみであり、望まれているほど充分な凝集がもたらさ
れない可能性がある。
【0006】アニオン性のエチレン系不飽和コモノマー
類が、ミクロエマルジョンのマンニッヒ型PAM類の中
に組み込まれており[例えば米国特許第4,956,4
00号、および1992年3月30日付けで出願した米
国特許出願番号07/860,542号参照]そしてマ
ンニッヒ型PAM類の中に組み込まれている[例えば米
国特許第4,137,164号参照]が、このアニオン
性コモノマーの有効量をこれらの特許から確定すること
は不可能であり、そしてこれらの特許の中に開示されて
いるその得られたアニオン性コポリマー類は、必ずしも
全部が、カチオン要求が低いか或は全固体量が高い水系
分散液を処理するに特に有効であるとは限らない。その
得られるアニオン性コポリマーの第四級化を行って両性
コポリマー類を生じさせた場合でも、その得られる両性
コポリマー類もまた、水系分散液、特にカチオン要求が
低くそして/または全固体量が高い分散液を処理するに
有効性を示さない可能性がある。
【0007】高いポリマー固体レベルで製造可能であり
そして水系分散液、特にカチオン要求が低いか或は全固
体量が高い分散液を処理するに有効な性能を示し得るポ
リマー凝集剤に対する要求が存在している。ここに、第
四級アミノメチル(アルク)アクリルアミドと約1から
約15モル%の少なくとも1種のアニオン性エチレン系
不飽和コモノマーとのコポリマー類[ここで、このコポ
リマー類は少なくとも2.1cpsの標準粘度を示す]
は、懸濁材料が入っている特定の水系分散液に関して、
ミクロエマルジョンのマンニッヒ型PAMSおよび本技
術分野における他の凝集剤に比べて優れた凝集性能を与
えることを見い出した。これらのポリマー類は、ミクロ
エマルジョンのマンニッヒ型PAMSが示す利点、例え
ば体積粘性率が低いことおよび固体含有量が高いことな
どの利点を与え、そしてこれらは、種々の凝集用途で知
られているマンニッヒ型PAMミクロエマルジョンと同
様に使用可能であるが、本発明の両性ポリマー類はま
た、高度にカチオン帯電しているポリマー類を用いたの
では充分な凝集がもたらされない水系分散液、即ちカチ
オン要求がいくらか低い汚泥などの如き水系分散液の凝
集を生じさせるにずっと高い有効性を示す傾向がある。
【0008】従って、本発明は、第四級化されているジ
アルキルアミノメチル化(アルク)アクリルアミドとア
ニオン性コモノマーとの両性ポリマー類またはコポリマ
ー類を提供するものであり、これらは、ミクロエマルジ
ョンのマンニッヒ型PAMSが示す利点の全部を与える
がまた、カチオン要求がいくらか低い水系分散液および
全固体レベルが少なくとも約4重量%である汚泥内に懸
濁している固体を処理するにおいて、現在のカチオン性
凝集剤よりもずっと高い有効性を示す傾向がある。
【0009】本発明はまた、少なくとも2.1cpsの
標準粘度を示す、第四級ジアルキルアミノメチル(アル
ク)アクリルアミドとアニオン性エチレン系不飽和コモ
ノマーとの両性コポリマーおよび両性コポリマーを含ん
でいる逆ミクロエマルジョン(本明細書では「ミクロエ
マルジョン」)の製造方法も提供する。これらの両性ポ
リマー類を用いて、種々の水系分散液、例えば再生紙の
加工で生じるインキ抜き工程水および種々の汚泥含有分
散液などの中に懸濁している材料を凝集させる方法もま
た、本発明の範囲内に包含させる。
【0010】
【発明の要約】本発明に従い、第四級ジアルキルアミノ
メチル(アルク)アクリルアミドと約1から15モル%
のアニオン性エチレン系不飽和コモノマーとのコポリマ
ー類を提供し、これらは、1モル規定の塩化ナトリウム
溶液中0.1%の濃度で測定したとき少なくとも約2.
1cpsの標準粘度を示す。このアニオン性コモノマー
含有量の範囲は約2から約12モル%であるのが好適で
あり、より好適には約5から約10モル%であり、それ
によって、少なくとも約2.8cpsの標準粘度を示す
コポリマー(本明細書ではまたポリマーとも呼ぶ)がも
たらされる。最も好適には、このポリマーの中に約10
モル%の量でアニオン性エチレン系不飽和コモノマーを
組み込むことにより、約2.8cpsの標準粘度を示す
ポリマーを与える。好適なアニオン性コモノマー類に
は、アクリル酸、メタアクリル酸および2−アクリルア
ミド2−アルキルスルホン酸が含まれる。アクリルアミ
ドが好適な(アルク)アクリルアミドである。このアニ
オン性コモノマー単位と第四級ジアルキルアミノメチル
(アルク)アクリルアミド単位をこのポリマーの中に存
在させると、このポリマーは両性を示すようになる。
【0011】本明細書ではミクロエマルジョン重合とも
呼ぶ、逆(油中水)ミクロエマルジョン内で重合を行う
ことによって、本発明の両性ポリマー類の製造を行う。
本発明の両性ポリマーのミクロエマルジョンを製造する
に好適な方法は、 (a)いずれかの順で、(i)(アルク)アクリルアミ
ドモノマーと約1から約15モル%のアニオン性エチレ
ン系不飽和コモノマーが入っている水溶液、(ii)少
なくとも1種の炭化水素液、および(iii)逆ミクロ
エマルジョンを生じさせるに有効量の界面活性剤または
界面活性剤混合物、を混合し、 (b)段階(a)で得られる逆ミクロエマルジョンに重
合条件を受けさせ、 (c)段階(b)で生じさせたポリマーを、有効量のホ
ルムアルデヒドおよび第二級アミンと反応させるか、或
は上記ホルムアルデヒドと第二級アミンによって作り出
される複合体と反応させ、 (d)段階(c)で生じさせたポリマーの第四級化を行
い、そして (e)(i)有効量の酸、ホルムアルデヒド捕捉剤化合
物および水をいずれかの順で加えることによってこのポ
リマーを処理し、そして(ii)この処理したコポリマ
ーを約40から約80℃の温度に約3から約20時間加
熱することによって、段階(d)で生じさせた第四級化
したポリマーの熱処理を行うことにより、1モル規定の
塩化ナトリウム溶液中0.1%の濃度で測定したとき少
なくとも約2.1cpsの標準粘度を示すポリマーを生
じさせる、ことを含んでいる。
【0012】2番目の態様では、 (a)(i)少なくとも1種の(アルク)アクリルアミ
ドモノマーと(ii)水溶液中のホルムアルデヒドおよ
び第二級アミンまたはそれらの複合体とを、反応させる
ことにより、第三級アミノメチルで置換されている(ア
ルク)アクリルアミドモノマーを生じさせ、 (b)(i)置換されている(アルク)アクリルアミド
モノマーと約1から約15モル%のアニオン性エチレン
系不飽和コモノマーが入っている上記水溶液、(ii)
少なくとも1種の炭化水素液、および(iii)逆ミク
ロエマルジョンを生じさせるに有効量の界面活性剤また
は界面活性剤混合物、を混合し、 (c)段階(b)で得られる逆ミクロエマルジョンに重
合条件を受けさせ、 (d)段階(c)で生じさせたポリマーの第四級化を行
い、そして (e)(i)有効量の酸、ホルムアルデヒド捕捉剤化合
物および水をいずれかの順で加えることによってこのポ
リマーを処理し、そして(ii)この処理したコポリマ
ーを約40から約80℃の温度に約3から約20時間加
熱することによって、段階(d)で生じさせた第四級化
したポリマーの熱処理を行うことにより、1モル規定の
塩化ナトリウム溶液中0.1%の濃度で測定したとき少
なくとも約2.1cpsの標準粘度を示すポリマーを生
じさせる、ことによって、この両性ポリマーのミクロエ
マルジョンを製造する。
【0013】この両性ポリマーのミクロエマルジョンを
製造する方法を説明する3番目の態様は、 (a)(i)(アルク)アクリルアミドモノマー、約1
から約15モル%のアニオン性エチレン系不飽和コモノ
マー、ホルムアルデヒドおよび第二級アミンまたはそれ
らの複合体が入っている水溶液、(ii)少なくとも1
種の炭化水素液、および(iii)逆ミクロエマルジョ
ンを生じさせるに有効量の界面活性剤または界面活性剤
混合物、を混合し、 (b)段階(a)で得られる逆ミクロエマルジョンに重
合条件を受けさせると同時に、該ホルムアルデヒドおよ
び第二級アミンを該(アルク)アクリルアミドのアミド
基と反応させ、そして (c)段階(b)で生じさせたポリマーの第四級化を行
い、そして (d)(i)有効量の酸、ホルムアルデヒド捕捉剤化合
物および水をいずれかの順で加えることによってこのポ
リマーを処理し、そして(ii)この処理したコポリマ
ーを約40から約80℃の温度に約3から約20時間加
熱することによって、段階(d)で生じさせた第四級化
したポリマーの熱処理を行うことにより、1モル規定の
塩化ナトリウム溶液中0.1%の濃度で測定したとき少
なくとも約2.1cpsの標準粘度を示すポリマーを生
じさせる、ことを含んでいる。
【0014】本発明ではまた両性ポリマーの製造方法も
提供し、これは、上に記述した3つの操作のいずれか
(好適には1番目の操作)に従って両性ポリマーのミク
ロエマルジョンを製造した後、この両性ポリマーのミク
ロエマルジョンからこの両性ポリマーを回収することを
含んでいる。
【0015】更に、本発明に従い、本発明の両性ポリマ
ー類が入っている希釈水溶液の有効量で分散液を処理す
ることにより、水系分散液、特にカチオン要求が比較的
低い水系分散液の中に懸濁している材料を凝集させる方
法も提供する。
【0016】
【発明の詳細な記述】本発明は幅広い意味で両性ポリマ
ー類に向けたものであり、この両性ポリマー類は、この
両性ポリマーを1モル規定の塩化ナトリウム溶液中0.
1%の濃度で測定した時これが少なくとも約2.1cp
sの標準粘度を示すように、第四級ジアルキルアミノメ
チル(アルク)アクリルアミドと少なくとも1種のアニ
オン性コモノマーとの繰り返し単位を含んでいる。より
詳細には、本発明は、第四級ジアルキルアミノメチル
(アルク)アクリルアミドと、ポリマー全体内のモルを
基準にして約1から約15モル%のアニオン性エチレン
系不飽和コモノマーとのコポリマー類を提供する。その
結果として生じるコポリマー類は、これを1モル規定の
塩化ナトリウム溶液中0.1%の濃度で測定した時少な
くとも約2.1cpsの標準粘度を示す。適切なアニオ
ン性エチレン系不飽和コモノマー類は、ポリマー全体
(全ポリマー)内のモルを基準にして約1から約15モ
ル%の範囲の量でこの両性ポリマーの中に組み込まれそ
して本発明に従って熱処理すると1モル規定の塩化ナト
リウム溶液中0.1%の濃度で測定したとき少なくとも
約2.1cpsの標準粘度を示す両性ポリマーを与える
コモノマー類である。このアニオン性エチレン系不飽和
コモノマー類を用い、これらを塩に変化させることによ
ってこの両性ポリマー類を製造することも可能である。
好適なアニオン性コモノマー類には、アクリル酸、2−
アクリルアミド−2−アルキルスルホン酸、メタアクリ
ル酸、フマル酸、クロトン酸、マレイン酸、スチレンス
ルホン酸およびそれらの塩類、並びにそれらの混合物な
どが含まれる。アクリル酸およびこれのアクリル酸塩が
最も好適である。望まれるならば、2種以上のアニオン
性モノマーをこの両性ポリマーのバックボーンの中に組
み込んでもよい。この両性ポリマーの中に存在させるア
ニオン性コモノマーの量は重要であり、この量は、全ポ
リマーを基準にして約15モル%を越える範囲であって
はならない。好適には、このアニオン含有量は約12モ
ル%以下の範囲、より好適には約10モル%以下であっ
てもよい。このアニオン性コモノマー有効量の下限はあ
まり重要でなく、1モル%未満の量も使用可能である
が、この両性ポリマー内には、全ポリマーを基準にして
一般に少なくとも約1モル%、好適には少なくとも約2
モル%、より好適には少なくとも約5モル%の量でアニ
オン性コモノマーを存在させるべきである。この両性ポ
リマー内には、全ポリマーを基準にして約5から12モ
ル%の量でアニオン性コモノマーを存在させるのが最適
に好ましく、より好適には約5から約10モル%、最も
好適には10モル%の量でアニオン性コモノマーを存在
させる。
【0017】一般的には、ミクロエマルジョンの中で
(アルク)アクリルアミドとアニオン性エチレン系不飽
和コモノマーまたはコモノマー混合物とを共重合させる
ことによって、本発明の両性ポリマー類の製造を行う
が、また、ミクロエマルジョンの中で(アルク)アクリ
ルアミドポリマーの加水分解を行った後、マンニッヒ反
応および第四級化で官能化を行い、そして続いて本技術
における知識に従う常規実験で熱処理を行うことによっ
て、本発明の両性ポリマーを製造することも可能であ
る。
【0018】本発明のポリマー類内に存在している(ア
ルク)アクリルアミド単位はアクリルアミド、メタアク
リルアミドまたはエタアクリルアミドであってもよい
が、アクリルアミドが好適である。
【0019】任意に、この両性ポリマー類のバックボー
ンは、(アルク)アクリルアミドおよびアニオン性コモ
ノマー類に加えて、カチオン性またはノニオン性のエチ
レン系不飽和コモノマー類を含んでいてもよい。好適に
は、上記カチオン性およびノニオン性コモノマー類は水
溶性を示す。一般的には、約90モル%以下の量でカチ
オン性コモノマーを添加するか、或は約90モル%以下
の量でノニオン性コモノマーを添加してもよいが、但し
最小標準粘度である2.1cpsが得られることを条件
とする。
【0020】有効なカチオン性コモノマー類には、ジア
リルジアルキルアンモニウムクロライド類、N,N−ジ
アルキルアミノアルキル(メタ)−アクリレート類、第
四級N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)−アク
リレート類、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリルアミド類、第四級N,N−ジアルキルアミ
ノアルキル(メタ)アクリルアミド類、それらの塩類お
よびそれらの混合物が含まれる。適切なノニオン性コモ
ノマー類には、一般にN−ビニルピロリドン、N,N−
ジアルキル(アルク)アクリルアミド類、ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート類、ホルムアミドなどが含
まれる。また、共重合し得る他のコモノマー類、例えば
アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリロニ
トリル、酢酸ビニル、スチレンなどを少量、即ち約10
重量%以下の量で用いることも可能である。
【0021】本発明のポリマー類が示す分子量は重要で
なく、約2百万から約75百万の幅広い範囲に渡って変
化させ得る。好適なポリマー類は、約10から50百万
の範囲の重量平均分子量を示す。
【0022】一般に、重合を行い、ホルムアルデヒドお
よび第二級アミンを用いたマンニッヒ反応を行い、アル
キル化剤を用いた第四級化を行いそして熱処理を行うこ
とにより、本発明の両性ポリマー類をミクロエマルジョ
ン内で製造する。本技術分野で知られている方法を用い
て、このミクロエマルジョンからこれらの両性ポリマー
類を回収することができる。その結果として生じる両性
ポリマー類を水に添加することで希釈水溶液を生じさせ
た後、これらを用いて、種々の水系分散液の中に懸濁し
ている固体の凝集を生じさせることができる。また、こ
の両性ポリマー類をそれらのミクロエマルジョンの形態
で使用することも可能であり、ここでは、このミクロエ
マルジョンをその処理すべき媒体に加えるか、或は典型
的には、任意にブレーカー(breaker)界面活性
剤を用い、それらを逆転させて水中油を生じさせること
(inverting them into wate
r)によって用いる。
【0023】逆ミクロエマルジョン内の重合は本分野の
技術者に知られている。例えば米国特許第5,037,
881号、5,037,863号、4,521,317
号、4,681,912号および英国特許第21624
92A号(これらの各々の開示は引用することによって
本明細書に組み入れられる)の中に開示されている如き
通常のミクロエマルジョン重合技術を用いて、本発明の
ポリマー類を製造することができる。
【0024】一般に、(i)モノマー類が入っている水
溶液を、適当量で界面活性剤または界面活性剤混合物が
入っている炭化水素液と混合して、連続油相の中に分散
している小さい液滴が含まれている逆(油中水)ミクロ
エマルジョンを生じさせることで、モノマーが入ってい
るミクロエマルジョンを調製し、そして(ii)このモ
ノマー含有ミクロエマルジョンに重合条件を受けさせる
ことにより、ミクロエマルジョン重合を行う。これらの
小さい液滴は自然発生的に生じることから、これらを得
るには必ずしもエネルギー、例えばせん断力をこのエマ
ルジョンにかける必要ないが、本明細書に開示した如く
製造しそしてこれにまたせん断力も受けさせたミクロエ
マルジョンは本発明の範囲内である。
【0025】本発明の両性ポリマー類を製造するに好適
な方法では、(アルク)アクリルアミドと1種以上のア
ニオン性コモノマーが入っている水溶液を液状炭化水素
および適切な界面活性剤または界面活性剤混合物と混合
する。その結果として生じる混和物は逆(油中水)ミク
ロエマルジョンを形成しており、次にこれに重合条件を
受けさせ、そしてこれを有効量のホルムアルデヒドおよ
び第二級アミンまたはそれらの複合体と反応させること
でアミドアミノアルキル基を生じさせた後、これの第四
級化を行う。この第四級化したポリマーの熱処理を行う
ことによって、少なくとも2.1cpsの標準粘度を示
すポリマーが得られる。これらのポリマー類をミクロエ
マルジョン形態で直接用いるか、或はこのミクロエマル
ジョンからこれらの回収を行ってもよい。
【0026】任意に、上に記述した如き追加的カチオン
性もしくはノニオン性エチレン系不飽和コモノマー類を
上記水系および炭化水素もしくは油液と混合するが、好
適にはこれを、その油相と混合する前にその水相と混合
する。イソプロパノールの如き連鎖移動剤を添加するこ
とも可能であり、実際好適である。他の通常添加剤、例
えば重合禁止剤を除去するためのキレート剤、メチレン
ビス(アクリルアミド)の如き二官能モノマー類、pH
調整剤、開始剤などを添加することも可能であり、好適
にはこれらをその水相に添加する。
【0027】本発明で用いるアニオン性コモノマー類の
いくつかはあまり高い水溶性を示さないことから、水酸
化ナトリウム、水酸化アンモニウムなどの如き塩基を用
いてこれらのアニオン性コモノマー類の中和を行うこと
でより高い溶解性を示す塩を得ることも可能である。好
適にはその油相と水相を一緒にするに先立って、この水
相のpHを約7に調整することにより、上記中和を実施
する。中和を行うと、マンニッヒ反応を行うに先立っ
て、この(アルク)アクリルアミド/アニオン性塩コポ
リマーのミクロエマルジョンのpHを後で再び酸性条件
に調整する必要があることから、即ちpHを約2.5か
ら約4.5の範囲、好適には約3.5のpHにする必要
があることから、中和を行うことは、より低い溶解性を
示すアニオン性コモノマーを用いることよりも好適でな
い。従って、本発明のポリマー類を製造する場合、これ
らのアニオン性コモノマー類を低い溶解性を示す酸形態
で用いるのが好適である。実際、これらのアニオン性コ
モノマー類が低い水溶性を示すとしても、これらのアニ
オン性コモノマー類を用い、これらをより高い溶解性を
示す塩形態に変換することなく本発明の両性ポリマー類
を製造することができることは驚くべきことである。
【0028】ミクロエマルジョンを、本発明の目的で一
般的には、界面活性剤または界面活性剤混合物と一緒に
互いに不溶な2つの液または相を含んでいる熱力学的に
安定な組成物として定義する。熱力学的に安定なモノマ
ーのミクロエマルジョンから、連続油相とポリマー含有
不連続相(水系液滴)を含んでいるポリマーの逆エマル
ジョンを調製する。逆ミクロエマルジョンは狭い液滴サ
イズ分布を示し、そしてこれらは必ずしもではないが通
常、光学的に透明である。ミクロエマルジョンに含まれ
ている不連続のポリマー含有相は液滴またはミセルを形
成しており、これらは通常水系であり、そして通常それ
の平均液滴直径は、約3000Å未満、好適には約20
00Å未満、最も好適には約1000Å未満である。あ
る種のミクロエマルジョンの平均液滴直径は、約350
0Åの如く大きい。
【0029】逆ミクロエマルジョンを得るには、界面活
性剤の親水性−親油性バランス(HLB)、界面活性剤
または界面活性剤混合物の濃度、温度、有機相の性質お
よび水相の組成に関して特定条件を用いる必要がある。
【0030】有機相の選択は、この逆エマルジョンを得
るに必要とされる最小界面活性剤濃度に対して実質的な
影響を与え、そしてこれは炭化水素または炭化水素混合
物から成っていてもよい。安価な調合物を得るには、イ
ソパラフィン系炭化水素またはそれらの混合物が最も望
ましい。典型的に、この有機相は、鉱油、トルエン、燃
料油、灯油、植物油、無臭ミネラルスピリット、これら
のいずれかの混合物などを含んでいる。
【0031】水相(水およびポリマー)対炭化水素相の
重量比に関しては、重合後に高いポリマー含有量を示す
ミクロエマルジョンが得られるように、この比率ができ
るだけ高くなるように選択する。実際上の事項として、
この比率は例えばそれぞれ約0.5から約3:1の範
囲、通常約1:1であってもよい。
【0032】約7から13の範囲のHLB値を得るよう
に1種以上の界面活性剤を選択する。このHLBの範囲
は、逆ミクロエマルジョンを生じさせるに重要な因子で
ある。好適には、この用いる界面活性剤または界面活性
剤混合物は約8から約10のHLB範囲を示す。これら
のアニオン性コモノマー類を酸形態で用いると、これら
のアニオン性コモノマーを塩形態で用いる時よりも、そ
の好適なHLBが低くなる傾向を示す。適当なHLB値
を用いることに加えて、界面活性剤濃度を最適にする必
要がある、即ちその濃度を逆ミクロエマルジョンを生じ
させるに充分にする必要がある。界面活性剤濃度が低す
ぎると、熱力学的に不安定な逆マクロエマルジョンが生
じる傾向があり、そしてその濃度が高すぎると、コスト
上昇がもたらされるが有意な利点は全く生じない。好適
には、水相を基準にして10%から20%の範囲の量で
界面活性剤を用いるが、この範囲は、その用いる界面活
性剤およびHLBに応じて変化し得る。本発明の実施で
用いるに有効な典型的界面活性剤はアニオン性、カチオ
ン性またはノニオン性界面活性剤であってもよい。好適
な界面活性剤には、ポリオキシエチレンソルビトールヘ
キサオレエート、ソルビタンセスキデネート(sesq
uidenate)、ソルビタンモノオレエート、ポリ
オキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート、ジ
オクチルスルホこはく酸ナトリウム、オレアミドプロピ
ルジメチルアミンおよびイソステアリル−2−乳酸ナト
リウムなどが含まれる。最も好適な界面活性剤はソルビ
タンセスキデネートおよびポリオキシエチレンソルビト
ールヘキサオレエートである。
【0033】本分野の技術者に知られている如何なる様
式でも、このミクロエマルジョンの重合を実施すること
ができる。種々の熱および酸化還元フリーラジカル開始
剤を用いて開始させることができ、これらの開始剤に
は、パーオキサイド類、例えばt−ブチルパーオキサイ
ドなど、アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリ
ルなど、無機化合物、例えば過硫酸カリウムなど、並び
に酸化還元対、例えば硫酸第一鉄アンモニウム/過硫酸
アンモニウムまたは臭素酸ナトリウム/二酸化硫黄など
が含まれる。本質的に、実際の重合が生じる前の如何な
る時間でも、開始剤の添加を行うことができる。フリー
ラジカル開始剤を用いて重合を行う場合、本技術分野で
知られている方法、例えば窒素でスパージすること(s
parging)などで酸素を除去するのが重要であ
る。また、光化学照射方法、例えば紫外線照射などを用
いるか、或はコバルト60源からのイオン化照射を用い
ることによって、重合を生じさせることも可能である。
【0034】好適には、逆ミクロエマルジョン重合を行
った後、そのポリマーにホルムアルデヒドと第二級アミ
ンを添加してアミノメチル化またはマンニッヒ反応を実
施することにより、このポリマーバックボーンの(アル
ク)アクリルアミド部分上に第三級アミノメチル置換基
を生じさせる。このポリマーバックボーンの(アルク)
アクリルアミド部分上で置換させる第三級アミノメチル
基の量は如何なる量であってもよいが、このポリマーバ
ックボーン上で置換させる第三級アミノメチル基の量
は、好適には少なくとも約20モル%、より好適には少
なくとも55モル%の量にすべきである。好適には、こ
のポリマーの上に正味の正電荷を保有するに充分な量を
用いる。
【0035】また、逆ミクロエマルジョン重合に関する
他の種々の段階でこのマンニッヒ反応を実施することも
可能である。例えば、この逆ミクロエマルジョンを生じ
させるに先立って、(アルク)アクリルアミドモノマー
とアニオン性コモノマーとの重合を行う前にこれらのモ
ノマー類とホルムアルデヒドおよび第二級アミンとを反
応させてもよい。また、重合を生じさせる前の上記水溶
液にホルムアルデヒドと第二級アミンを加え、(アル
ク)アクリルアミドモノマーとアニオン性コモノマーと
の重合を生じさせるのと同時にマンニッヒ反応を起こさ
せることも考えられる。しかしながら、これらの代替操
作では、望ましくない副反応が生じる可能性があること
から、これらはあまり好ましくない。
【0036】ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、トリオキサンまたはホルマリン水溶液などから、本
発明の実施で有効な脂肪族アルデヒド類、好適にはホル
ムアルデヒド類を選択する。
【0037】ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジ
エチルアミン、アミルメチルアミン、ジブチルアミン、
ジベンジルアミン、ピペリジン、モルホリン、エタノー
ルメチルアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノ
ールアミンまたはそれらの混合物から、有効な第二級ア
ミン類を選択する。
【0038】特に好適な方法は、該ホルムアルデヒドが
パラホルムアルデヒドから成りそして該第二級アミンが
ジメチルアミンから成る方法である。ホルムアルデヒド
−第二級アミンの複合体、例えばN,N−ジメチルアミ
ノメチルアルコールなどを用いるのも好適である。ホル
ムアルデヒド対アミンの比率は重要でないが、それぞれ
モルで約10:1から1:10の範囲であってもよい。
しかしながら、実際上1:1に近いモル比を用いるのが
一般に好適である。アミノメチル化を生じさせて(アル
ク)アクリルアミドポリマーに第三級アミノメチル基を
与える、好適には全ポリマーを基準にして少なくとも2
0モル%の量で第三級アミノアルキル基、より好適には
少なくとも55モル%の量で第三級アミノメチル基を与
えるに充分な量で、該アミンおよびホルムアルデヒドま
たはそれらの複合体を用いる必要がある。
【0039】本技術分野で知られている方法、例えばマ
ンニッヒ型ポリマー類と塩化メチル、臭化メチル、ヨウ
化メチル、ジメチルスルフェート、塩化ベンジルなどの
如き第四級化剤とを公知条件下で反応させることによ
り、本発明の操作で生じさせた両性ポリマー類の第四級
化を行う。
【0040】このマンニッヒ反応が完結したと仮定する
と、この両性ポリマー類の中には、第四級化されたアミ
ノメチル(アルク)アクリルアミドが約98モル%以下
の量、より好適には約90モル%に及ぶ量で存在してい
る可能性がある。このマンニッヒ反応は完結まで進行し
ない可能性があり、その結果としてしばしば、全ポリマ
ーを基準にしておおよそ0から約30モル%の量で未反
応の(アルク)アクリルアミドがそのポリマー内に残存
することが観察された。このマンニッヒ反応をまた意図
的にいずれかの度合にまで部分的に生じさせ、その結果
として、このポリマーバックボーンの中に好適には全ポ
リマーを基準にして70モル%に及ぶ量で未反応の(ア
ルク)アクリルアミドを残すことも可能であり、より好
適には35モル%の量で未反応の(アルク)アクリルア
ミドを残すことができる。第四級化反応は完結まで進行
する傾向を示し、その結果として、このポリマーバック
ボーンの(アルク)アクリルアミド部分上に存在してい
る本質的に全部の第三級アミノメチル基の完全第四級化
がもたらされる。このマンニッヒ反応を部分的にのみ進
行させた後、完全第四級化を行うことにより、全ポリマ
ーを基準にして20モル%の如き低い割合、より好適に
は55モル%の如き低い割合で第四級化されたアミノメ
チル化(アルク)アクリルアミドを有する本発明の両性
ポリマー類を製造することができる。
【0041】このジアルキルアミノメチル(アルク)ア
クリルアミド/アニオン性コポリマー類、即ち両性ポリ
マー類の第四級化を行った後、この両性ポリマー類の熱
処理を行うと、それによって、このポリマーの標準粘度
が少なくとも約2.1cpsにまで上昇し、この両性ポ
リマー類が安定になると共に、凝集剤として有効性を示
すようになる。1モル規定の塩化ナトリウム溶液中0.
1%の濃度で測定したとき少なくとも約2.1cpsの
標準粘度を示すポリマーを与えるに充分な有効量で、
酸、アルデヒド捕捉剤化合物および水をその撹拌下の未
処理両性ポリマーに加えることによって、熱処理を達成
する。本明細書で用いる目的で利用可能な酸は、一般
に、アルデヒド捕捉剤と一緒に用いて本明細書に記述し
た両性ポリマー類の熱処理を行うと1モル規定の塩化ナ
トリウム溶液中0.1%の濃度で測定したとき少なくと
も約2.1cpsの標準粘度を示すポリマーをもたらす
酸類、好適には有機カルボン酸類である。この用いる酸
類は水溶性を示すべきであり、そしてこのミクロエマル
ジョン系内に存在している材料、即ち乳化剤、ポリマー
油およびその他一般的に添加される材料に関して不活性
でなくてはならない。適当な酸は、この両性ポリマーの
中に組み込むアニオン性コモノマーの量に依存してい
る。例えば、アクリル酸の如きアニオン性コモノマーを
約10モル%の量で含んでいる両性ポリマーの場合に適
切な酸類には、一般に約4.1から約5.2、好適には
約4.4から約4.9のpKaを示す酸類が含まれる。
10モル%の量でアニオン性コモノマーを含んでいる両
性ポリマー類の熱処理を行う場合、pKaが約4.8で
ある酢酸が最も好適である。10モル%の量でアニオン
性コモノマーを含んでいる両性ポリマーの熱処理を行う
場合、pKaが約3.1であるクエン酸はあまり適切で
ないかもしれないが、含まれているアニオン性コモノマ
ーの量が10モル%未満である両性ポリマーの熱処理を
行う場合、クエン酸が適切である可能性がある。更に、
pKaがそれぞれ3.8および3.9である蟻酸および
乳酸は、アニオン性コモノマーを10モル%の量で含ん
でいる両性ポリマーの熱処理を行うにはあまり好適でな
いが、これらの酸は、含まれているアニオン性コモノマ
ーの量が10モル%未満である両性ポリマー類の熱処理
を行うには適切である可能性がある。しかしながら、適
切な酸には、一般にpKaが約3から約6、好適には約
4から約5である酸が含まれ、そして最も好適にはpK
aが約4.8付近である酸が含まれ得る。本明細書に記
述する熱処理過程で使用可能な酸の例には、クエン酸、
蟻酸、乳酸およびシトラコン酸が含まれる。酢酸が好適
である。使用する酸の量もまた、この両性ポリマー内に
存在させるアニオン性コモノマーの量に依存している。
酸の有効量は、本発明に従い、少なくとも2.1cps
の標準粘度を示すポリマーをもたらす量である。1モル
規定の塩化ナトリウム溶液中0.1%の濃度で測定した
とき少なくとも約2.1cpsの標準粘度を与えるに
は、一般に、この両性ポリマー内のアニオン含有量が増
大するにつれてその必要とされる酸の量が増大する。一
般に、この熱処理段階で用いる量は、このミクロエマル
ジョン内に存在しているポリマーの全モル数を基準にし
て約15から約60モル%、好適には約25から約50
モル%、より好適には約33から約40モル%の範囲で
あってもよいが、これらの量は、この両性ポリマー内の
アニオン含有量に応じて変化し得る。
【0042】本明細書で有効なアルデヒド捕捉剤は、ア
ルデヒドと反応するか或は錯形成する能力を有する水溶
性化合物である。本発明で用いるアルデヒド捕捉剤の量
または有効量は、熱処理を行った後少なくとも2.1c
psの標準粘度を示すポリマーを与える量である。この
量は、このミクロエマルジョン内に存在しているポリマ
ーのモルを基準にして、好適には約0.01から約30
モル%の範囲、好ましくは約0.6から約15モル%の
範囲である。
【0043】アルデヒド捕捉剤には、本技術分野で知ら
れている捕捉剤、例えばホルムアルデヒドと反応する能
力を有する化合物、尿素、置換されている尿素類、例え
ばエチレン尿素など、グアニジン塩、ジシアンジアミ
ド、亜硫酸およびそれのアルカリ金属塩のいずれか、例
えば重亜硫酸ナトリウム、異性重亜硫酸ナトリウムな
ど、並びに亜燐酸、そしてこれらのいずれかの混合物な
どが含まれる。
【0044】好適には、その得られる両性ポリマーのミ
クロエマルジョンに含まれている水相内のポリマー内容
物が水相全体の重量を基準にして約10から約45重量
%の量でポリマーを含むように、好適には同じ基準で約
15から40重量%の量でポリマーを含むように、この
両性ポリマー類の熱処理を行う時に好適に用いる水の有
効量を選択する。この両性ポリマーに上記酸、ホルムア
ルデヒド捕捉剤および水を個別に如何なる順で添加して
もよいが、この酸とホルムアルデヒド捕捉剤と水を予め
混合した後、その安定化した前混合物を上記ポリマーに
撹拌しながら徐々に、好適には30分、より好適には1
時間かけて撹拌しながら加えるのが好適である。その結
果として生じる、ミクロエマルジョン形態の、処理した
ポリマーを、次に、好適には約40から約80℃の温度
に約3から約20時間加熱する。より好適には、この処
理したポリマーを約50から約70℃の温度におおよそ
約5から約20時間加熱する。この加熱段階は、上記
酸、捕捉剤および/または水を添加した後直ちに実施可
能であるが、このミクロエマルジョンまたはポリマーを
凝集剤として用いるに望ましい時までこの加熱を遅らせ
ることも可能である。好適には、上に記述した如き水系
の前混合物の形態で上記ホルムアルデヒド捕捉剤と水と
酸を該ミクロエマルジョンに加えそしてこのポリマーの
ミクロエマルジョンを加熱した後、その結果として生じ
る両性ポリマーは、1モル規定の塩化ナトリウム溶液中
0.1%の濃度で測定したとき少なくとも2.1cp
s、好適には少なくとも2.7mPa.s、より好適に
は少なくとも2.9mPa.sの標準粘度を示す。
【0045】この両性ポリマーの熱処理は、表4に示す
如き有効な凝集性能を得るに必要とされる最小の標準粘
度を得るにとって重要であり、この表には、アニオン性
コモノマー(アクリル酸)を2、5、7.5、10、1
5、20および50モル%の量で含んでいる種々の両性
ポリマー類が示す熱処理を行う前と後の標準粘度値を載
せる。
【0046】熱処理を行った後、本技術分野で知られて
いる方法、例えば濾過、脱溶媒などを用いるか、或は適
当な非溶媒、例えばアセトンなどにこのミクロエマルジ
ョンを加え、このポリマーの沈澱を生じさせた後、その
固体を濾過することなどによって、このミクロエマルジ
ョンから本発明の両性ポリマー類を回収することができ
る。
【0047】これらの両性ポリマー類およびポリマーの
ミクロエマルジョンは、種々の水系分散液、即ち水系媒
体の中に懸濁している固体および他の材料が含まれてい
る系内の懸濁固体を凝集させる目的で使用可能であり、
そしてこれらは特に汚泥で有効性を示し、より低いカチ
オン電荷を示すカチオン性のポリマー凝集剤を用いた時
よりも有効に水系分散液の凝集を生じさせる。このよう
な水系分散液には、これらに限定するものでないが、再
生紙の加工で生じる数多くの紙インキ抜き工程水および
インキ抜き汚泥、生物学的に処理した数多くの懸濁液
(これには下水汚泥および他の地方自治体または産業汚
泥が含まれる)、並びに紙製造で見られるセルロース分
散液、例えば紙廃棄物などが含まれる。本明細書で記述
するポリマー類およびポリマーのミクロエマルジョンは
特に汚泥で有効性を示し、好適には全固体レベルが少な
くとも2重量%、好適には少なくとも4重量%、最も好
適には少なくとも5重量%である紙汚泥および下水汚泥
で有効性を示す。
【0048】好適には、水系分散液内に懸濁している固
体を含む懸濁材料の凝集を生じさせる本方法を公知用途
で用いて、水系懸濁液の浄化または汚泥含有水系分散液
の脱水を容易にする。せん断力をかけることを含む通常
のブレンド方法を用いて、その凝集させるべき分散液と
これらの両性ポリマー類またはミクロエマルジョンとを
一緒にすることができる。インキ抜き工程水の浄化で
は、そのフロックの沈降を生じさせることができ、そし
て次に、例えば溶存空気浮選清澄槽(dissolve
d air flotation clarifier
s)を用いた通常手段により、そのフロックをその水系
部分から分離する。遠心分離、スクリュープレス、ベル
トプレス、清澄槽、加圧濾過または重力濾過を用いてそ
の凝集させた水系媒体の分離を行うことにより、汚泥の
脱水を達成することができる。
【0049】本発明の両性ポリマー類および両性ポリマ
ー類のミクロエマルジョンを、好適には希釈水溶液の形
態で調製した凝集剤として用いるが、これらはまたミク
ロエマルジョンとしても使用可能である。任意にブレー
カー界面活性剤の存在下、このミクロエマルジョンを逆
転させて水中油を生じさせるか、例えば脱溶媒などでこ
のポリマーをそのミクロエマルジョンから回収するか、
或はこのポリマーの沈澱を生じさせる非溶媒、例えばイ
ソプロパノールまたはアセトンなどにこのミクロエマル
ジョンを添加し、その生じる固体を濾別し、乾燥させた
後、その乾燥させたポリマーを水中に再分散させること
などによって、希釈水溶液の製造を行うことができる。
ブレーカー界面活性剤を添加して逆転を生じさせる場
合、この量は、その逆転させたポリマーがそれの最大標
準粘度を達成し得るに充分な量でなくてはならない。本
発明の両性ポリマーのミクロエマルジョンの脱溶媒を行
うことでもまた、ポリマー固体のパーセントを増大させ
ることができる。
【0050】適切なフロック安定性を得る目的で用いる
希釈水溶液またはミクロエマルジョンの有効量は、如何
なる個々の凝集過程、ポリマーの種類および水系分散媒
体に関しても、常規実験を行うことによって見付け出す
ことができる、と言うのは、その凝集過程、ポリマーの
種類、ポリマーの電荷および処理すべき水系媒体に応じ
てその用量を変化させることができるからである。一般
に、水系分散液、好適には汚泥から懸濁固体を凝集させ
る目的で用いる希釈水溶液またはミクロエマルジョンの
有効量には、この水系分散液内の懸濁固体1トン当たり
約0.2から約100ポンドの量でポリマーを与える
量、好適には処理すべき媒体内の懸濁固体1トン当たり
約0.5から約10ポンドの量でポリマーを与える量が
含まれる。再生紙の加工で生じるインキ抜き工程水内に
懸濁している材料の凝集を生じさせる場合、この希釈水
溶液またはミクロエマルジョンの有効量は、一般に、そ
の処理すべき分散液を基準にしておおよそ約5から約1
000ppm、好適にはその処理すべき工程水の量を基
準にして約8から約40ppmの量でポリマーを与える
量である。
【0051】
【好適な態様の説明】以下に示す実施例は本発明を説明
するものである。これらは如何なる様式でも全く本請求
の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。
【0052】pHを7に調整した0.2%ポリマー水溶
液の10.0部に10.87%塩化ナトリウム水溶液を
10.8部加えることによって、標準粘度(SV)の測
定を行う。その結果として生じる、ポリマー濃度が0.
1%である混合物を5分間撹拌し、60rpmのULア
ダプタが備わっているB型粘度計モデルDV IIを用
い25±0.1℃で粘度を測定する。
【0053】全懸濁固体除去パーセント(%TSS除
去)を下記の如く測定する:予め重量測定した0.45
ミクロンのガラス繊維膜を通して生工程水のサンプル1
0mLを濾過する。この膜を一晩オーブン乾燥し、室温
になるまでデシケーターの中で貯蔵した後、その捕捉さ
れた固体の重さを測る。次に、下記の如く全懸濁固体
(TSS)を測定する。
【0054】生水TSS(ppm)={(A−B)x1
000}/10mL ここで、A=フィルターの重量+サンプルの固体(m
g) B=フィルターの重量(mg) 次に、浄化した工程水サンプルに同じ操作を適用する。
次に、下記の如く%TSS除去を計算する。
【0055】%TSS除去={(生水TSS−浄化水T
SS)x100)}/生水TSS Hach Model 2100P濁度計を用いて濁度
を測定し、そして比濁度単位(nephelometr
ic turbidity units)(NTU)で
値を記録する。
【0056】
【実施例】実施例1 アクリル酸ナトリウムが10モル%入っているポリマー
(アクリル酸ナトリウム−コ−アクリルアミド)の製
造、第四級マンニッヒ型ミクロエマルジョンの製造、並
びに凝集性能を示す試験結果を以下に記述する。
【0057】ミクロエマルジョンの製造 アクリルアミド(AMD)が50.9部、氷状アクリル
酸(AA)が5.7部そしてエチレンジアミンテトラ酢
酸の二ナトリウム塩(Na2EDTA)が0.11部入
っている水溶液の117.4部を、水酸化ナトリウムの
50%溶液で中和する。次に、この水溶液を、207−
254℃の沸点を示すイソパラフィン系溶媒(IPS)
が102.8部、ポリオキシエチレンソルビトールヘキ
サオレエート(PESH)が17.6部そしてソルビタ
ンセスキオレエート(SS)が5.9部入っている有機
溶液に加える。その後、これを、窒素を500mL/分
の流量で用いて30分間スパージする。
【0058】次に、この窒素スパージを200mL/分
にまで下げ、そしてイソプロパノール(IPA)を0.
23部加えた後、臭素酸ナトリウム(NaBrO3)が
0.0085部入っている予めスパージした水溶液を加
える。窒素中0.1%のSO2を30−85mL/分の
流量で導入することで重合を開始させて約5分間、スパ
ージを継続する。
【0059】その結果として得られるものは、透明で安
定な(アクリル酸ナトリウム−コ−アクリルアミド)
(SA/AMD)ポリマーのミクロエマルジョン(SV
=3.7cps)である。
【0060】DMAM製造 ジメチルアミンの60%水溶液が48.6部そして脱イ
オン水が22.1部入っている適当なフラスコに21.
2部の92.5%パラホルムアルデヒドをゆっくりと加
えることで、その発熱を25℃未満に維持することによ
り、N,N−ジメチルアミノメタノール(DMAM)の
製造を行う。このパラホルムアルデヒドが溶解した時点
で、安定化の目的で、1.51部のメタノール、2.7
5部のジシアンジアミドおよび3.86部の97.9%
異性重亜硫酸ナトリウムを加える。1時間撹拌した後、
如何なる不溶物も沈降させ、そしてDMAM固体が49
部入っている透明な溶液をデカンテーションで取り出
す。
【0061】マンニッヒ型SA/AMDポリマーのミク
ロエマルジョン製造 適切な反応槽の中に上記ミクロエマルジョンを100部
入れる。次に、激しく撹拌しながら6時間かけて3.2
4部の氷酢酸を加える。次に、上で使用したイソパラフ
ィン系溶媒を用いてこのミクロエマルジョンの希釈を行
うことにより、18.8%固体にする。充分に撹拌しな
がら、上記DMAM溶液の43.8部を0.53mL/
分の割合で上記反応槽に加える。この添加を行った後、
この反応物を35℃にまで加熱して4.5時間保持す
る。このマンニッヒ生成物を冷蔵下で貯蔵し、そしてこ
れは1.7cpsのSVを示す。
【0062】第四級SA/AMDマンニッヒ型ポリマー
のミクロエマルジョン製造 上記マンニッヒ生成物の100部に、3.26部のアル
キルアリールポリエチレングリコールエーテル(AAP
EG)を0.11mL/分の割合で加える。次に、この
混合物をParr Series 4560ミニ反応槽
に移した後、撹拌する。100トールになるまでこの反
応槽の排気を行い、そして30℃にまで加熱する。1
0.56部の塩化メチルガスを30psigで送り込
む。この塩化メチル仕込みが終了した時点で、この反応
槽を35℃に16時間加熱する。次に、100トールに
なるまでこの反応槽をゆっくりと排気し、そして30分
間維持することにより、過剰の塩化メチルを除去する。
この第四級ポリ両性(polyampholytic)
ミクロエマルジョン生成物は透明で安定性を示し、その
SVは1.4cpsである。
【0063】第四級マンニッヒ型ポリマーSA/AMD
ミクロエマルジョンの熱処理 適当なフラスコに上記ポリ両性ミクロエマルジョンを2
5.0部仕込み、激しく撹拌する。酢酸(アルデヒドが
入っていない氷酢酸)が0.87部そして尿素が0.3
0部入っている水溶液の7.1部を0.12mL/分の
割合で上記フラスコに加える。次に、このミクロエマル
ジョンを、予め60℃に加熱したオーブンに移して16
時間置く。その結果として生じる生成物は2.8cps
のSVを示すポリ両性ミクロエマルジョンである。
【0064】性能試験 紙再生の汚泥 汚泥固体が2.2%(重量)である紙再生汚泥の脱水効
率を下記の如く測定する。汚泥の重量を測定してこれの
200部を四角ビーカーに入れる。ポリマーの濃度が
0.2重量%になるように上記ミクロエマルジョンを水
に加えた後、水酸化ナトリウムを用いてそのpHを7に
調整することにより、熱処理したポリ両性凝集剤の水溶
液を調製する。これらの汚泥サンプルに種々の用量で上
記ポリマー溶液を加えると共にこのポリマー溶液に水を
加えることで、各用量に伴う添加量を等しくする。次
に、この混合物を5秒間撹拌した後、濾布が入っている
ブフナー漏斗を通して注ぎ込む。10秒および20秒間
に集められた濾液の体積を測定することによって、自由
排水(free drainage)を決定する。次
に、この濾液のサンプルを集めて濾液の濁度測定を行
い、これを比濁度単位(NTU)で表す。その結果を以
下の表1に示す。
【0065】 表1 ポリ両性物の 10秒 20秒 実施例番号 用量(mL) 自由排水(mL) 自由排水(mL) 濁度(NTU) 1 1 25 40 836 2 130 170 119 4 110 150 99 6 85 126 160紙再生工程水 再生紙のインキ抜きで生じる工程水の浄化効率を下記の
如く測定する。全固体が0.28%(重量)である工程
水の250mLを、500mLのメスシリンダーの中に
注ぎ込む。ポリマー濃度が0.2重量%になるように上
記ミクロエマルジョンを水に加えることによって、熱処
理したポリ両性凝集剤の水溶液を調製する。種々の用量
で上記ポリマー溶液をその基質に加えた後、最適な凝集
が見られるまで逆転を生じさせる。その後、溶解してい
る空気が入っている加圧水を用いて、浮物(flocc
ules)を浮遊させる。その結果を以下の表2に示
す。
【0066】 表2 ポリ両性の 実施例番号 用量(mL) %TSS除去 濁度(NTU) 1 1 97.8 225 2 99.5 55 3 98.6 41実施例2−7 実施例2−7では、実施例1の操作を用いてポリマーS
A/AMDミクロエマルジョンを調製する。部で表す調
合量を表3に示す。
【0067】 表3 実施例番号 有機溶液 IPS 102.8 102.8 102.8 102.8 102.8 102.8 PESH 16.6 17.0 17.3 18.2 18.8 21.0 SS 6.9 6.5 6.2 5.3 4.7 2.5水溶液 AMD 55.4 53.7 52.3 48.0 45.2 28.3 AA 1.1 2.8 4.2 8.5 11.3 28.3 脱イオン水 67.0 67.0 67.0 66.9 66.9 66.8 IPS 0.11 0.11 0.11 0.23 0.23 0.34 Na2EDTA 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 NaBrO3 0.0085 0.0085 0.0085 0.0085 0.0085 0.0085 ──────────────────────────────────── アニオン%* 2 5 7.5 15 20 50 SV(cps) 3.3 3.5 3.8 4.2 4.4 4.9 ──────────────────────────────────── 全ポリマーを基準にしたモル%実施例8−13 実施例2−7に記述したSA/AMDポリマーの主ミク
ロエマルジョンから種々の仕込みでポリ両性ミクロエマ
ルジョンを製造することを、実施例8−13に記述す
る。これらのポリ両性ミクロエマルジョンが熱処理前お
よび熱処理後に示すSVを表4に与える。
【0068】実施例8 以下に示す以外は実施例1の操作を用いて、実施例2で
得られたミクロエマルジョンの100部をマンニッヒ反
応および第四級化で官能化した後熱処理を行った:上記
主ミクロエマルジョンに酢酸を1.74部加えた後、I
PSを用いて希釈を行い18.8%固体にし、そして実
施例1で製造した如きDMAM溶液を47.8部加え
る。このマンニッヒ生成物は3.8cpsのSVを示
す。次に、100部のマンニッヒ生成物に最初AAPE
Gを3.28部加えた後、これを11.2部の塩化メチ
ル(MeCl)ガスと反応させることにより、第四級化
を実施する。この第四級生成物は2.3cpsのSVを
示す。最後に、このポリ両性ミクロエマルジョンの25
部を、酢酸が0.66部そして尿素が0.30部入って
いる水溶液の7.1部と一緒に熱処理する。その結果と
して生じるポリマーのSVは2.9cpsである。
【0069】この第四級生成物の炭素13核磁気共鳴(
13C NMR)分析を行った結果、AAの量は2モル%
でありそして第四級アミンの量は74モル%であること
が確認された。
【0070】実施例9 以下に示す以外は実施例1の操作を用いて、実施例3で
得られたミクロエマルジョンの100部をマンニッヒ反
応および第四級化で官能化した後熱処理を行った:上記
主ミクロエマルジョンに酢酸を2.30部加えた後、I
PSを用いて希釈を行い18.8%固体にし、そしてD
MAM溶液を46.2部加える。このマンニッヒ生成物
は3.0cpsのSVを示す。次に、100部のマンニ
ッヒ生成物に最初AAPEGを3.28部加えた後、こ
れを11.0部のMeClガスと反応させることによ
り、第四級化を実施する。この第四級生成物は1.6c
psのSVを示す。最後に、このポリ両性ミクロエマル
ジョンの25部を、酢酸が0.66部そして尿素が0.
30部入っている水溶液の7.1部と一緒に熱処理す
る。その結果として生じるポリマーのSVは2.9cp
sである。
【0071】この第四級生成物の13C NMR分析を行
った結果、AAの量は5モル%でありそして第四級アミ
ンの量は64モル%であることが確認された。
【0072】実施例10 以下に示す以外は実施例1の操作を用いて、実施例4で
得られたミクロエマルジョンの100部をマンニッヒ反
応および第四級化で官能化した後熱処理を行った:上記
主ミクロエマルジョンに酢酸を2.77部加えた後、I
PSを用いて希釈を行い18.8%固体にし、そしてD
MAM溶液を45.0部加える。このマンニッヒ生成物
は2.0cpsのSVを示す。次に、100部のマンニ
ッヒ生成物に最初AAPEGを3.27部加えた後、こ
れを10.78部のMeClガスと反応させることによ
り、第四級化を実施する。この第四級生成物は1.4c
psのSVを示す。最後に、このポリ両性ミクロエマル
ジョンの25部を、酢酸が0.87部そして尿素が0.
30部入っている水溶液の7.1部と一緒に熱処理す
る。その結果として生じるポリマーのSVは2.9cp
sである。
【0073】この第四級生成物の13C NMR分析を行
った結果、AAの量は約8モル%でありそして第四級ア
ミンの量は66モル%であることが確認された。
【0074】実施例11 以下に示す以外は実施例1の操作を用いて、実施例5で
得られたミクロエマルジョンの100部をマンニッヒ反
応および第四級化で官能化した後熱処理を行った:上記
主ミクロエマルジョンに酢酸を4.19部加えた後、I
PSを用いて希釈を行い18.8%固体にし、そしてD
MAM溶液を41.4部加える。このマンニッヒ生成物
は1.25cpsのSVを示す。次に、100部のマン
ニッヒ生成物に最初AAPEGを3.25部加えた後、
これを10.1部のMeClガスと反応させることによ
り、第四級化を実施する。この第四級生成物は1.26
cpsのSVを示す。最後に、このポリ両性ミクロエマ
ルジョンの25部を、酢酸が1.05部そして尿素が
0.30部入っている水溶液の7.1部と一緒に熱処理
する。その結果として生じるポリマーのSVは2.1c
psである。
【0075】この第四級生成物の13C NMR分析を行
った結果、AAの量は14モル%でありそして第四級ア
ミンの量は56モル%であることが確認された。
【0076】実施例12 以下に示す以外は実施例1の操作を用いて、実施例6で
得られたミクロエマルジョンの100部をマンニッヒ反
応および第四級化で官能化した後熱処理を行った:上記
主ミクロエマルジョンに酢酸を5.13部加えた後、I
PSを用いて希釈を行い18.8%固体にし、そしてD
MAM溶液を38.9部加える。このマンニッヒ生成物
は1.3cpsのSVを示す。次に、100部のマンニ
ッヒ生成物に最初AAPEGを3.24部加えた後、こ
れを9.7部のMeClガスと反応させることにより、
第四級化を実施する。この第四級生成物は1.2cps
のSVを示す。最後に、このポリ両性ミクロエマルジョ
ンの25部を、酢酸が1.31部そして尿素が0.30
部入っている水溶液の7.1部と一緒に熱処理する。そ
の結果として生じるポリマーのSVは1.7cpsであ
る。
【0077】この第四級生成物の13C NMR分析を行
った結果、AAの量は22モル%でありそして第四級ア
ミンの量は47モル%であることが確認された。
【0078】実施例13 以下に示す以外は実施例1の操作を用いて、実施例7で
得られたミクロエマルジョンの100部をマンニッヒ反
応および第四級化で官能化した後熱処理を行った:上記
主ミクロエマルジョンに酢酸を10.78部加えた後、
IPSを用いて希釈を行い18.8%固体にし、そして
DMAM溶液を24.3部加える。このマンニッヒ生成
物は1.42cpsのSVを示す。次に、100部のマ
ンニッヒ生成物に最初AAPEGを3.17部加えた
後、これを6.6部のMeClガスと反応させることに
より、第四級化を実施する。この第四級生成物は1.3
cpsのSVを示す。最後に、このポリ両性ミクロエマ
ルジョンの25部を、酢酸が1.31部そして尿素が
0.30部入っている水溶液の7.1部と一緒に熱処理
する。その結果として生じるポリマーのSVは1.2c
psである。
【0079】この第四級生成物の13C NMR分析を行
った結果、AAの量は47モル%でありそして第四級ア
ミンの量は11モル%であることが確認された。
【0080】 表4 実施例 8 9 10 1 11 12 13 おおよそのモル 2 5 7.5 10 15 20 50 パーセントアク リル酸モノマー 熱処理前のS.V. 2.32 1.64 1.44 1.42 1.26 1.20 1.26 熱処理後のS.V. 2.9 2.9 2.9 2.8 2.1 1.7 1.2実施例14 全固体が2.0%(重量)である汚泥の脱水を行うため
の凝集剤として実施例9および10のポリ両性ミクロエ
マルジョンが示す性能を実施例1に記述したのと同様に
試験する。その結果を表5に示す。
【0081】 表5 ポリ両性物の 10秒 20秒 実施例番号 用量(mL) 自由排水(mL) 自由排水(mL) 濁度(NTU) 9 10 97 124 964 12 133 159 486 14 142 168 246 16 142 166 110 10 10 102 120 857 12 122 150 458 14 140 163 255 16 152 165 127 実施例1および11で得られるポリ両性物に関して、酢
酸含有量を変化させた異なる熱処理用緩衝液を用いるこ
とを、実施例15−22に記述する。全ての緩衝液に実
施例1と同じ量で尿素を入れる。以下の表6に種々の両
性ポリマーの酸含有量および相当する標準粘度を記述す
る。
【0082】 表6 実施例番号 ポリ両性物 緩衝液中の酢酸 SV(cps) 実施例番号 (重量%)* 15 1 9.2 2.7 16 1 12.1 2.8 17 1 4.7 2.6 18 1 18.4 2.5 19 11 9.2 1.7 20 11 12.1 2.0 21 11 14.7 2.1 22 11 18.4 1.9 * 重量%は、酸と尿素と水が入っている緩衝液の全重
量を基準にしている。
【0083】実施例23 実施例1、10および11で得られるポリ両性ミクロエ
マルジョンが示す性能を、実施例1に記述したのと同様
な汚泥脱水試験で測定する。その結果を表7に示す。汚
泥の固体は5.2%である。
【0084】 表7 10秒 20秒 実施例番号 用量(mL) 自由排水(mL) 自由排水(mL) 濁度(NTU) 1 8 46 70 579 10 70 92 201 12 88 114 122 14 94 118 79 10 8 50 69 534 10 67 92 209 12 86 112 110 14 94 122 102 11 8 33 42 >1000 10 50 74 462 12 83 107 161 14 82 108 214実施例24 実施例1、9および11で得られるポリ両性ミクロエマ
ルジョンが示す性能を、実施例1に記述したのと同様な
汚泥脱水試験で測定し、表8に示す。汚泥の固体は2.
2%である。
【0085】 表8 10秒 20秒 実施例番号 用量(mL) 自由排水(mL) 自由排水(mL) 濁度(NTU) 1 1 25 4 836 2 130 170 119 4 110 150 99 6 85 126 160 9 1 44 65 896 2 142 170 114 4 112 148 82 6 90 128 129 11 1 24 37 689 2 78 118 131 4 92 142 98 6 100 145 196実施例25 実施例1、8、9、10および11で得られるポリ両性
ミクロエマルジョンが示す性能を、実施例1に記述した
のと同様な汚泥脱水試験で測定し、表9に示す。汚泥の
固体は5.3%である。
【0086】 表9 10秒 20秒 実施例番号 用量(mL) 自由排水(mL) 自由排水(mL) 濁度(NTU) 1 4 88 115 715 6 106 130 438 8 97 125 405 8 4 92 120 585 6 105 126 350 8 88 117 345 9 4 85 113 709 6 103 126 429 8 104 126 389 10 4 92 118 642 6 102 128 413 8 95 122 362 11 4 46 65 >1000 6 88 117 702 8 100 125 645実施例26 実施例1および9で得られるポリ両性ミクロエマルジョ
ンが示す性能を、実施例1に記述したのと同様な汚泥脱
水試験で測定し、表10に示す。汚泥の固体は3.7%
である。
【0087】 表10 10秒 20秒 実施例番号 用量(mL) 自由排水(mL) 自由排水(mL) 濁度(NTU) 1 18 61 86 917 22 84 108 443 26 107 132 223 9 18 56 78 >1000 22 74 100 760 26 107 130 257実施例27 実施例1および8−11で得られるポリ両性物が工程水
で表す性能を以下の表11に示す。工程水の固体は0.
55%である。
【0088】 表11 実施例番号 用量(mL) %TSS除去 濁度(NTU) 1 3 99.1 153 4 97.8 400 5 97.8 172 6 98.4 219 8 3 98.9 170 4 99.2 114 5 98.5 200 6 97.0 287 9 3 99.0 159 4 98.6 123 5 99.8 203 6 97.6 298 10 3 99.5 167 4 99.2 97 5 97.7 192 6 96.9 266 11 3 93.0 256 4 99.1 161 5 98.3 142 6 98.4 174実施例28 実施例1、9および11で得られるポリ両性物が工程水
で表す性能を以下の表12に示す。この実施例では、こ
のポリ両性物を導入するに先立って低分子量のカチオン
性凝結剤を導入した。工程水の固体は0.99%であ
る。
【0089】 表12 実施例番号 用量(mL) 凝結剤用量(mL) %TSS除去 濁度(NTU) 1 2 3 99.2 133 2 4 99.4 195 2 5 99.0 197 9 2 3 99.6 120 2 4 99.2 145 11 2 3 99.0 108 2 4 99.6 132実施例29 実施例1、8、10および11で得られるポリ両性物が
工程水で表す性能を以下の表13に示す。工程水の固体
は0.48%である。
【0090】 表13 実施例番号 用量(mL) %TSS除去 濁度(NTU) 1 1 96.9 269 2 94.9 384 8 1 97.1 190 2 95.9 373 10 1 96.1 311 2 96.3 152 11 1 96.2 346 2 97.1 185実施例30 実施例1で得られるポリ両性ミクロエマルジョン[ここ
で、1Aは熱処理を行わなかったものであり、そして1
Bは熱処理を行ったものである]が示す性能を、実施例
1に記述したのと同じ汚泥脱水試験で測定し、表14に
示す。汚泥の固体は6.9%である。熱処理を行わなか
った1AのSVは1.4cpsであり、そして熱処理を
行った1BのSVは2.8cpsである。この1Bの性
能が改良されていることは、SVを上昇させると凝集性
能が改良されることを示している。
【0091】 表14 10秒 20秒 実施例番号 用量(mL) 自由排水(mL) 自由排水(mL) 濁度(NTU) 1A 1.2 10 13 >1000 1.7 11 12 >1000 2.3 12 18 >1000 2.9 13 20 >1000 1B 1.2 26 36 >1000 1.7 53 74 398 2.3 76 96 130 2.9 80 100 93実施例31 アニオン性アクリル酸の中和を行わないで生じさせたポ
リ両性ミクロエマルジョンの製造を実施例31に記述す
る。その結果として生じるポリマーは、このポリマー内
の全モルを基準にしてアクリル酸を10モル%含んでい
るポリ(アクリル酸−コ−アクリルアミド)AA/AM
Dである。このミクロエマルジョンに含まれる凝塊の生
成レベルはより低い。
【0092】AMDが50.9部、AAが5.7部、酢
酸が1.0部そしてNaEDTAが0.11部入って
いる水溶液の124.7部を混合する。この水溶液を、
IPSが102.8部、PESHが15.6部そしてS
Sが7.9部入っている有機溶液に加える。次に、これ
を窒素でスパージした後、実施例1と同様に重合させ
た。その結果として生じるものは、透明で安定なポリ両
性ミクロエマルジョンであり、そのSVは3.8cps
である。
【0093】次に、この主ミクロエマルジョンの100
部をIPSで希釈して18.8%にする。実施例1と同
じくマンニッヒおよび第四級化反応を行う。この第四級
生成物は1.3cpsのSVを与えた。次に、この生成
物を実施例16と同様に熱処理することにより、2.6
cpsのSVを示すポリ両性物が得られた。
【0094】この第四級生成物の13C NMR分析を
行った結果、AAの量は11モル%でありそして第四級
アミンの量は64モル%であることが確認された。
【0095】実施例32 AAを3.5モル%の量で用いて、AA/AMDコポリ
マーのミクロエマルジョンを調製する。実施例31と同
様に、中和を行っていない酸を用いてこのミクロエマル
ジョンの調製を行う。
【0096】AMDが54.5部、AAが2.0部そし
てNaEDTAが0.11部入っている水溶液の12
3.7部を混合する。この水溶液を、IPSが102.
8部、PESHが15.6部そしてSSが7.9部入っ
ている有機溶液に加える。次に、これを窒素でスパージ
した後、実施例1と同様に重合させた。この透明なミク
ロエマルジョンのSVは3.3cpsである。
【0097】次に、このミクロエマルジョンの100部
をIPSで希釈して18.8%にした後、実施例1で製
造した如きDMAM溶液を47.0部加える。このマン
ニッヒ生成物のSVは3.7cpsである。次に、10
0部のマンニッヒ生成物に3.28部のAAPEGを加
えた後、11.1部のMeClと反応させることによ
り、第四級化を完結させる。この第四級生成物は1.6
cpsのSVを示す。最後に、この生成物を実施例9と
同様に熱処理することにより、3.0cpsのSVを示
す熱処理したポリ両性物が得られる。
【0098】実施例33 AMDと一緒にコモノマーとして2−アクリルアミド−
2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPS)を用
いてミクロエマルジョンの製造を行った後、官能化を行
うことにより、熱処理したポリ両性物を生じさせる。こ
のミクロエマルジョンはAMPSを10モル%含んでい
る。このレベルのアニオン性度の時、この第四級生成物
が示すSVは、AMPSコモノマーを用いた時よりも有
意に高い。このことから、ある種の基質内で用いる場
合、この第四級生成物は熱処理を行う必要なく直接使用
可能であり得る。
【0099】AMDが41.6部、AMPSが14.9
部、酢酸が1.72部そしてNaEDTAが0.11
部入っている水溶液を123.72部調製する。この水
溶液を、実施例31のそれと同じ有機溶液に加える。こ
の得られる透明なミクロエマルジョンのSVは3.1c
psである。
【0100】次に、このミクロエマルジョンの100部
をIPSで希釈して18.8%にした後、DMAM溶液
を35.9部加える。このマンニッヒ生成物のSVは
2.9cpsである。次に、100部のマンニッヒ生成
物に3.23部のAAPEGを加えた後、9.1部のM
eClと反応させることにより、第四級化を完結させる
結果として、2.2cpsのSVを示すポリ両性物が得
られる。実施例1と同じ熱処理を行うことにより、SV
が2.6cpsになる。
【0101】実施例34 AAを12.5モル%の量で用いて、AA/AMDコポ
リマーのミクロエマルジョンを調製する。実施例31と
同様に、中和を行っていないアニオン性コモノマーを用
いてこのミクロエマルジョンの調製を行う。
【0102】AMDが49.3部、AAが7.2部そし
てNaEDTAが0.11部入っている水溶液の12
3.7部を混合する。この水溶液を、IPSが102.
8部、PESHが15.6部そしてSSが7.9部入っ
ている有機溶液に加える。次に、これを窒素でスパージ
した後、実施例1と同様に重合させる。この透明なミク
ロエマルジョンのSVは2.8cpsである。
【0103】次に、このミクロエマルジョンの100部
をIPSで希釈して18.8%にした後、実施例1で製
造した如きDMAM溶液を42.6部加える。このマン
ニッヒ型ポリマーのSVは1.4cpsである。次に、
100部のマンニッヒ生成物に3.26部のAAPEG
を加えた後、10.3部のMeClと反応させることに
より、第四級化を完結させる。この第四級生成物は1.
2cpsのSVを示す。最後に、この生成物を実施例1
0と同様に熱処理することにより、2.3cpsのSV
を示す熱処理したポリ両性物が得られる。
【0104】この熱処理した生成物の透過電子顕微鏡
(TEM)分析を行った結果、平均水滴直径は890Å
であった。
【0105】実施例35 AMDと一緒にコモノマーとしてメタアクリル酸(MA
A)を用いてミクロエマルジョンの製造を行った後、マ
ンニッヒ反応および第四級化で官能化を行いそして熱処
理することにより、ポリマー内の全モルを基準にしてM
AAが10モル%含まれているMAA/AMDポリ両性
ミクロエマルジョンが得られる。
【0106】AMDが50.3部、MAAが6.8部そ
してNaEDTAが0.11部入っている水溶液を1
23.7部調製する。この水溶液を、実施例25のそれ
と同じ有機溶液に加える。この得られる透明なミクロエ
マルジョンのSVは3.1cpsである。
【0107】次に、このミクロエマルジョンの100部
をIPSで希釈して18.8%にした後、実施例1で製
造した如きDMAM溶液を42.9部加える。このマン
ニッヒ生成物のSVは1.7cpsである。次に、10
0部のマンニッヒ生成物に3.26部のAAPEGを加
えた後、10.4部のMeClと反応させることによ
り、第四級化を完結させる結果として、1.4cpsの
SVを示すポリ両性物が得られる。実施例1と同じ熱処
理を行うことにより、SVが2.1cpsになる。
【0108】実施例36 実施例9に類似しているが低いカチオン電荷を示すポリ
両性物の製造を実施例36に記述する。このポリマー
は、このポリマー内の全モルを基準にしてAAを5モル
%含んでおり、そしてこれを、55%のみのカチオン電
荷を示すところまで反応させる。実施例3に従ってAA
/AMD主ポリマーの製造を行う。このポリマーのSV
は3.4cpsである。
【0109】次に、このミクロエマルジョンの100部
をIPSで希釈して18.8%にした後、実施例1で製
造した如きDMAM溶液を34.1部加える。この生成
物のSVは2.4cpsである。次に、100部のマン
ニッヒ生成物に3.19部のAAPEGを加えた後、
7.4部のMeClと反応させることにより、第四級化
を完結させる。この得られる、低く帯電したポリ両性物
は、1.4cpsのSVを示す。実施例9と同じ熱処理
を行うことにより、2.9cpsのSVを示す生成物が
生じる。
【0110】実施例37 アクリルアミドホモポリマーの加水分解を行うことによ
ってポリ(アクリル酸−コ−アクリルアミド)ミクロエ
マルジョンを製造する代替方法を実施例37に記述す
る。AMDが56.5部、NaEDTAが0.11部
そして酢酸が3.4部入っている水相を123.7部調
製した。この溶液を、IPSが102.8部、PESH
が16.4部そしてSSが7.1部入っている有機溶液
と混合する。窒素で30分間スパージした後、IPAを
0.1部加え、そしてNaBrOが0.0085部入
っている水溶液を加える。次に、実施例1と同様に重合
を開始させた。この発熱の最大温度に到達して数分後、
NaOHが6.4部入っている50%水溶液をこの反応
物に送り込む。次に、この調合物を一晩撹拌する。この
生成物のSV=3.7cps。13C NMR分析を行
った結果、9モル%のAAに至る変換が示された。
【0111】本明細書に記述した操作を用いるか或は常
規実験で確認される如きそれらの適当な変法を用いて、
その加水分解を行ったAA/AMDミクロエマルジョン
のマンニッヒ反応、第四級化および熱処理を行うことに
より、ポリ両性ミクロエマルジョンを製造することがで
きる。
【0112】実施例38−42 アクリル酸が10モル%の量で含まれている、ミクロエ
マルジョン形態のAA/AMD両性ポリマーが示すSV
に対する、熱処理用緩衝液内で異なる酸を用いることの
効果を、実施例38−42に記述する。
【0113】実施例31で得られる第四級生成物の25
部を、尿素が0.30部入っておりそしてポリマーを基
準にして酸が33モル%入っている緩衝液の7.1部と
一緒に、実施例1と同様に熱処理する。その結果を表1
5に示す。表15のデータから、本分野の技術者は、両
性ポリマーの熱処理および製造で使用する目的で異なる
酸を選択することができるであろう。
【0114】 表15 実施例 酸 酸のpK 生成物のSV(cps) 31 クエン酸 3.1 1.4 32 蟻酸 3.8 1.9 33 乳酸 3.9 2.1 34 酢酸 4.8 2.5 35 シトラコン酸 6.2 1.3 本発明の特徴および態様は以下のとおりである。
【0115】1. (アルク)アクリルアミドと少なく
とも1種のアニオン性エチレン系不飽和コモノマーとの
コポリマーにおいて、上記(アルク)アクリルアミドが
第四級ジアルキルアミノメチル基で置換されており、上
記アニオン性コモノマーが約1から約15モル%の範囲
の量で存在しており、そして1モル規定の塩化ナトリウ
ム溶液中0.1%の濃度で測定したとき上記コポリマー
が少なくとも約2.1cpsの標準粘度を示す、コポリ
マー。
【0116】2. ミクロエマルジョン重合で上記コポ
リマーを製造する第1項記載のコポリマー。
【0117】3. 第1項記載のコポリマーを含んでい
るミクロエマルジョン。
【0118】4. 上記アニオン性コモノマーが、1モ
ル規定の塩化ナトリウム溶液中0.1%の濃度で測定し
たとき少なくとも約2.1cpsの標準粘度を該コポリ
マーに与えるアニオン性コモノマーである第1項記載の
コポリマー。
【0119】5. 上記アニオン性コモノマーが、アク
リル酸、2−アクリルアミド2−アルキルスルホン酸、
メタアクリル酸およびそれらの塩類から本質的に成る群
から選択される1種以上のコモノマーである第1項記載
のコポリマー。
【0120】6. 該アニオン性コモノマーが約5から
約12モル%の範囲の量で存在している第1項記載のコ
ポリマー。
【0121】7. (アルク)アクリルアミドと、アク
リル酸およびアクリル酸塩から選択される少なくとも1
種のコモノマーとのコポリマーにおいて、上記(アル
ク)アクリルアミドが第四級ジアルキルアミノメチル基
で置換されており、上記コモノマーが約5から約12モ
ル%の範囲の量で存在しており、そして1モル規定の塩
化ナトリウム溶液中0.1%の濃度で測定したとき上記
コポリマーが少なくとも約2.1cpsの標準粘度を示
す、コポリマー。
【0122】8. 第四級ジアルキルアミノメチル基で
置換されている(アルク)アクリルアミドと少なくとも
1種のアニオン性エチレン系不飽和コモノマーとのコポ
リマーを含んでいるミクロエマルジョンを製造する方法
において、 (a)いずれかの順で、(i)(アルク)アクリルアミ
ドモノマーと約1から約15モル%のアニオン性エチレ
ン系不飽和コモノマーが入っている水溶液、(ii)少
なくとも1種の炭化水素液、および(iii)逆ミクロ
エマルジョンを生じさせるに有効量の界面活性剤または
界面活性剤混合物、を混合し、 (b)段階(a)で得られる逆ミクロエマルジョンに重
合条件を受けさせ、 (c)段階(b)で生じさせたコポリマーを、有効量の
ホルムアルデヒドおよび第二級アミンと反応させるか、
或は上記ホルムアルデヒドと第二級アミンによって作り
出される複合体と反応させ、 (d)段階(c)で生じさせたコポリマーの第四級化を
行い、そして (e)(i)有効量の酸、アルデヒド捕捉剤化合物およ
び水をいずれかの順で加えることによってこのポリマー
を処理し、そして(ii)この処理したコポリマーを約
40から約80℃の温度に約3から約20時間加熱する
ことによって、段階(d)で生じさせた第四級化したポ
リマーの熱処理を行うことにより、1モル規定の塩化ナ
トリウム溶液中0.1%の濃度で測定したとき少なくと
も約2.1cpsの標準粘度を示すポリマーを生じさせ
る、段階を含む方法。
【0123】9. 上記アニオン性コモノマーが、1モ
ル規定の塩化ナトリウム溶液中0.1%の濃度で測定し
たとき少なくとも約2.1cpsの標準粘度を該コポリ
マーに与えるアニオン性コモノマーである第8項記載の
方法。
【0124】10. 上記アニオン性コモノマーが、ア
クリル酸、2−アクリルアミド2−アルキルスルホン
酸、メタアクリル酸、フマル酸、クロトン酸、マレイン
酸、スチレンスルホン酸およびそれらの塩類から本質的
に成る群から選択される1種以上のコモノマーである第
8項記載の方法。
【0125】11. 該酸の有効量が約15から約50
モル%であり、該アルデヒド捕捉剤化合物の有効量が約
0.6から約15モル%であり、そして該水の有効量
が、水相の重量を基準にして約10から45重量%の量
でコポリマーを含んでいる水相を与える量である第13
項記載の方法。
【0126】12. 該酸、アルデヒド捕捉剤および水
を、その第四級化したコポリマーに加えるに先立って予
め混合する第8項記載の方法。
【0127】13. 段階(e)における上記酸が酢
酸、クエン酸、蟻酸および乳酸から成る群から選択され
る酸である第8項記載の方法。
【0128】14. 第四級ジアルキルアミノメチル基
で置換されている(アルク)アクリルアミドと少なくと
も1種のアニオン性エチレン系不飽和コモノマーとのコ
ポリマーを製造する方法において、第8項記載のミクロ
エマルジョンを製造しそして上記ミクロエマルジョンか
ら該コポリマーを回収することを含む方法。
【0129】15. 有効量のミクロエマルジョンまた
は希釈水溶液を用いて水系分散液の処理を行うことを含
む、水系分散液の中に懸濁している固体を凝集させる方
法において、上記ミクロエマルジョンまたは希釈水溶液
が(アルク)アクリルアミドと少なくとも1種のアニオ
ン性エチレン系不飽和コモノマーとのコポリマーを含ん
でおり、ここで、上記(アルク)アクリルアミドが第四
級ジアルキルアミノメチル基で置換されており、上記ア
ニオン性コモノマーが約1から約15モル%の範囲の量
で存在しており、そして1モル規定の塩化ナトリウム溶
液中0.1%の濃度で測定したとき上記コポリマーが少
なくとも約2.1cpsの標準粘度を示す、方法。
【0130】16. 上記水系分散液が、再生紙の加工
で生じるインキ抜き工程水である第15項記載の方法。
【0131】17. 上記水系分散液が汚泥である第1
5項記載の方法。
【0132】18. 上記汚泥が、再生紙の加工で生じ
る紙インキ抜きの汚泥である第17項記載の方法。
【0133】19. 上記汚泥が地方自治体の汚泥であ
る第17項記載の方法。
【0134】20. 上記汚泥が産業上の汚泥である第
17項記載の方法。
【0135】21. 上記汚泥が少なくとも4重量%の
全固体レベルを示す第17項記載の方法。
【0136】22. 上記アニオン性コモノマーがアク
リル酸またはアクリル酸塩である第15項記載の方法。
【0137】23. 該水溶液の中に懸濁している固体
を凝集させる目的で希釈水溶液を用いる第15項記載の
方法。
【0138】24. 上記コポリマーを含んでいるミク
ロエマルジョンを逆転させることによって上記希釈水溶
液を製造する第23項記載の方法。
【0139】25. 上記コポリマーの1種以上を回収
することによって上記希釈水溶液を製造する第23項記
載の方法。
【0140】26. ミクロエマルジョン重合で上記コ
ポリマーを製造する第15項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビツド・エル・ドプレイズ アメリカ合衆国コネチカツト州06903スタ ンフオード・メイアツプルロード108 (72)発明者 ロバート・ジヨセフ・プロバーブ アメリカ合衆国コネチカツト州06811ダン バリー・サデユースアベニユー(番地な し)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (アルク)アクリルアミドと少なくとも
    1種のアニオン性エチレン系不飽和コモノマーとのコポ
    リマーにおいて、 上記(アルク)アクリルアミドが第四級ジアルキルアミ
    ノメチル基で置換されており、 上記アニオン性コモノマーが約1から約15モル%の範
    囲の量で存在しており、そして1モル規定の塩化ナトリ
    ウム溶液中0.1%の濃度で測定したとき上記コポリマ
    ーが少なくとも約2.1cpsの標準粘度を示す、コポ
    リマー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコポリマーを含んでいる
    ミクロエマルジョン。
  3. 【請求項3】 (アルク)アクリルアミドと、アクリル
    酸およびアクリル酸塩から選択される少なくとも1種の
    コモノマーとのコポリマーにおいて、 上記(アルク)アクリルアミドが第四級ジアルキルアミ
    ノメチル基で置換されており、 上記コモノマーが約5から約12モル%の範囲の量で存
    在しており、そして1モル規定の塩化ナトリウム溶液中
    0.1%の濃度で測定したとき上記コポリマーが少なく
    とも約2.1cpsの標準粘度を示す、コポリマー。
  4. 【請求項4】 第四級ジアルキルアミノメチル基で置換
    されている(アルク)アクリルアミドと少なくとも1種
    のアニオン性エチレン系不飽和コモノマーとのコポリマ
    ーを含んでいるミクロエマルジョンを製造する方法にお
    いて、 (a)いずれかの順で、(i)(アルク)アクリルアミ
    ドモノマーと約1から約15モル%のアニオン性エチレ
    ン系不飽和コモノマーが入っている水溶液、(ii)少
    なくとも1種の炭化水素液、および(iii)逆ミクロ
    エマルジョンを生じさせるに有効量の界面活性剤または
    界面活性剤混合物、を混合し、 (b)段階(a)で得られる逆ミクロエマルジョンに重
    合条件を受けさせ、 (c)段階(b)で生じさせたコポリマーを、有効量の
    ホルムアルデヒドおよび第二級アミンと反応させるか、
    或は上記ホルムアルデヒドと第二級アミンによって作り
    出される複合体と反応させ、 (d)段階(c)で生じさせたコポリマーの第四級化を
    行い、そして (e)(i)有効量の酸、アルデヒド捕捉剤化合物およ
    び水をいずれかの順で加えることによってこのポリマー
    を処理し、そして(ii)この処理したコポリマーを約
    40から約80℃の温度に約3から約20時間加熱する
    ことによって、段階(d)で生じさせた第四級化したポ
    リマーの熱処理を行うことにより、1モル規定の塩化ナ
    トリウム溶液中0.1%の濃度で測定したとき少なくと
    も約2.1cpsの標準粘度を示すポリマーを生じさせ
    る、段階を含む方法。
  5. 【請求項5】 第四級ジアルキルアミノメチル基で置換
    されている(アルク)アクリルアミドと少なくとも1種
    のアニオン性エチレン系不飽和コモノマーとのコポリマ
    ーを製造する方法において、第4項記載のミクロエマル
    ジョンを製造しそして上記ミクロエマルジョンから該コ
    ポリマーを回収することを含む方法。
  6. 【請求項6】 有効量のミクロエマルジョンまたは希釈
    水溶液を用いて水系分散液の処理を行うことを含む、水
    系分散液の中に懸濁している固体を凝集させる方法にお
    いて、 上記ミクロエマルジョンまたは希釈水溶液が(アルク)
    アクリルアミドと少なくとも1種のアニオン性エチレン
    系不飽和コモノマーとのコポリマーを含んでおり、ここ
    で、 上記(アルク)アクリルアミドが第四級ジアルキルアミ
    ノメチル基で置換されており、 上記アニオン性コモノマーが約1から約15モル%の範
    囲の量で存在しており、そして1モル規定の塩化ナトリ
    ウム溶液中0.1%の濃度で測定したとき上記コポリマ
    ーが少なくとも約2.1cpsの標準粘度を示す、方
    法。
JP7053705A 1994-02-23 1995-02-20 両性ポリマー類およびポリマーのミクロエマルジヨン Pending JPH07258352A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US200796 1988-06-01
US08/200,796 US5650465A (en) 1994-02-23 1994-02-23 Ampholytic polymers and polymeric microemulsions
US200795 1994-02-23
US08/200,795 US5380444A (en) 1994-02-23 1994-02-23 Ampholytic polymers and polymeric microemulsions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258352A true JPH07258352A (ja) 1995-10-09

Family

ID=26896095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053705A Pending JPH07258352A (ja) 1994-02-23 1995-02-20 両性ポリマー類およびポリマーのミクロエマルジヨン

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0669349B1 (ja)
JP (1) JPH07258352A (ja)
KR (1) KR950032295A (ja)
AT (1) ATE152142T1 (ja)
BR (1) BR9500727A (ja)
CA (1) CA2143016A1 (ja)
CO (1) CO4810333A1 (ja)
DE (1) DE69500248T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530743A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 ザ ユニヴァーシティー オブ アラバマ イオン性液体中におけるポリマー溶解及びブレンド生成

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2477708A4 (en) 2009-09-15 2013-12-11 Suncor Energy Inc METHOD FOR FLOCCULATION AND DEHYDRATION OF FINE MOLDED RESIDUES OF OIL SANDS
PL2477707T3 (pl) 2009-09-15 2017-10-31 Suncor Energy Inc Sposób osuszania drobnoziarnistych odpadów przeróbczych
US9068776B2 (en) 2009-10-30 2015-06-30 Suncor Energy Inc. Depositing and farming methods for drying oil sand mature fine tailings
CN112774869B (zh) * 2020-12-25 2022-09-16 厦门紫金矿冶技术有限公司 黄铁矿抑制剂及其制备和在铜铅锌多金属硫化矿中的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3624813A1 (de) * 1986-07-23 1988-03-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Amphotere wasserloesliche polymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als dispergierhilfsmittel
US4956399A (en) * 1988-12-19 1990-09-11 American Cyanamid Company Emulsified mannich acrylamide polymers
US5037881A (en) * 1989-10-30 1991-08-06 American Cyanamid Company Emulsified mannich acrylamide polymers
FR2693202B1 (fr) * 1992-07-06 1994-12-30 Hoechst France Polymères amphiphiles hydrosolubles, leur procédé de préparation et leur application comme épaississant.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530743A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 ザ ユニヴァーシティー オブ アラバマ イオン性液体中におけるポリマー溶解及びブレンド生成

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669349B1 (en) 1997-04-23
BR9500727A (pt) 1995-10-31
CO4810333A1 (es) 1999-06-30
EP0669349A1 (en) 1995-08-30
KR950032295A (ko) 1995-12-20
CA2143016A1 (en) 1995-08-24
ATE152142T1 (de) 1997-05-15
DE69500248T2 (de) 1997-11-13
DE69500248D1 (de) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883181A (en) Multimodal emulsions and processes for preparing multimodal emulsions
US6894110B2 (en) Preparation of water soluble polymer dispersions from vinylamide monomers
EP0763548B1 (en) Microemulsified functionalized polymers
JP3385586B2 (ja) 改良された性能を示す四級化されている第三級アミノメチルアクリルアミドポリマーのミクロエマルジヨン
US5938937A (en) Hydrophilic dispersion polymers for treating wastewater
US5763523A (en) Stable emulsion blends and methods for their use
US8476391B2 (en) Anionic water-in-water polymer dispersion, method for the production thereof and its use
JP2000515178A (ja) 水性分散ポリマーの製造方法
US6025426A (en) Process for preparing hydrophilic dispersion polymers for treating wastewater
US5512184A (en) Ampholytic polymers and polymeric microemulsions
US5650465A (en) Ampholytic polymers and polymeric microemulsions
JP3240144B2 (ja) マルチモードエマルジョン及びマルチモードエマルジョンの製造法
JP4584929B2 (ja) 製紙におけるピッチおよびスティッキーズの析出を制御するための水溶性の架橋されたカチオン性ポリマーの使用
JP2000500387A (ja) 高性能のポリマー凝集剤
KR100452392B1 (ko) 고-표준점도의4급만니히마이크로에멀션
JPH07258352A (ja) 両性ポリマー類およびポリマーのミクロエマルジヨン
MXPA97007281A (en) Municemulsions of mannich quaternarias deviscosidad estandar a
USRE36780E (en) Mannich acrylamide polymers
JP2002355682A (ja) 古紙排水の処理方法