JPH0263934A - 車両の加速スリップ防止装置 - Google Patents

車両の加速スリップ防止装置

Info

Publication number
JPH0263934A
JPH0263934A JP63097276A JP9727688A JPH0263934A JP H0263934 A JPH0263934 A JP H0263934A JP 63097276 A JP63097276 A JP 63097276A JP 9727688 A JP9727688 A JP 9727688A JP H0263934 A JPH0263934 A JP H0263934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
slip
acceleration
torque
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63097276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075042B2 (ja
Inventor
Masayuki Hashiguchi
雅幸 橋口
Kiichi Yamada
喜一 山田
Atsuhiro Kawano
川野 敦弘
Masayoshi Ito
政義 伊藤
Susumu Nishikawa
進 西川
Takeshi Funakoshi
船越 剛
Shuji Ikeda
池田 周司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63097276A priority Critical patent/JPH075042B2/ja
Publication of JPH0263934A publication Critical patent/JPH0263934A/ja
Publication of JPH075042B2 publication Critical patent/JPH075042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は車両の加速スリップ防止装置に関する。
(従来の技術) 従来、特開昭G1−85248号公報に示すような加速
時の駆動輪スリップを防止するトラクションコントロー
ル装置が知られている。
(発明が解決しようとする課題) このような従来のトラクションコントロール装置におい
ては、駆動輪のスリップを検出すると、駆動輪のスリッ
プを低減させる制御(トラクション制御)を行なうよう
にしているが、駆動輪のスリップが低減されてすぐにト
ラクション制御を停止するとすぐに駆動輪にスリップが
発生してしまうという問題点がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、駆動輪のスリップを検出すると駆動輪にブレーキを掛
けると共に路面状態あるいはスリップ状態に応じたトル
クになるようにスロットル開度を制御して、加速時の駆
動輪のスリップを防止するようにした車両の加速スリッ
プ防止装置を提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段及び作用)駆動輸速度VP
を検出する駆動輸速度検出手段と、従動輪速度VBを検
出する従動輪速度検出手段と、駆動輪を制動する制動手
段と、上記駆動輸速度VFと従動輪速度VBとの差に応
じたスリップ量D■を計算し、少なくとも上記スリップ
量DVが所定値より大きい場合には上記制動手段により
駆動輪の制動を開始させる第1の手段と、上記スリップ
Q D vに係数Kpを乗算して算出される補正トルク
TP及び上記スリップIm D Vの積分によって補正
トルクTSを、上記従動輪速度VBの加速度から基準ト
ルクTGをそれぞれ所定時間毎に求め、目標トルクTΦ
−TG−TP−TSとして、少なくとも上記スリップQ
DVが設定値より大きい場合にはこの目標トルクTΦに
なるようにスロットル開度を制御する第2の手段とより
なる駆動力制御手段とを具備する車両の加速スリップ防
止装置において、上記駆動輸速度検出手段は、一方の駆
動輸速度を検出する第1の駆動輸速度検出手段と、他方
の駆動輸速度を検出する第2の駆動輸速度検出手段と、
上記一方の駆動輸速度と他方の駆動輸速度のうち速度の
小さい方を選択し駆動輸速度vFとして出力する選択手
段と備えた車両の加速スリップ防止装置である。
この装置によれば、駆動輪のうち低い方の車輪速に従っ
てエンジン出力低減制御が行われるので加速性を向上さ
せることができる。
(大嵐例) 以下図面をり照して本発明の一実施例に係わる車両の加
速スリップ防止装置について説明する。
第1図は車両の加速スリップ防止装置を示す(14成図
である。同図は前輪駆動車を示しているもので、”l’
Rは前輪右側車輪、W[化は前輪左側車輪、Wl?I?
は後輪右側車輪、WI?Lは後輪左側車輪を示している
。また、11は前輪右側車輪(駆動輪)WFRの車輪速
度Vr’l?を検出する車輪速度センサ、12は前輪左
側車輪(駆動輪)WFLの車輪速度VI’Lを検出する
車輪速度センサ、13は後輪右側車輪(従動輪)WRI
?の車輪速度VI?Rを検出する車輪速度センサ、14
は後輪左側車輪(従動輪)WRLの車輪速度VI?Lを
検出する車輪速度センサである。上記車輪速度センサ1
1〜14で検出された車輪速度VFR,VPL、 VR
R,VRlj;t )ラクシE3 :/:I:/ )ロ
ーラ14に入力される。このトラクションコントローラ
15は加速時の駆動輪のスリップを防止する制御を行な
っているもので、エンジン16は第16図に示すように
メインスロットル弁THIIlとサブスロットル弁TH
sとを有し、通常の運転時はメインスロットル弁THm
をアクセルペダルにより操作することにより出力調整か
行なわれ、スリップ防止制御の際にはサブスロットル弁
THsスロットル開度θSを制御してエンジン出力を制
御している。また、17は前輪右側車輪WFI?の制動
を行なうホイールシリンダ、18は前輪左側車輪WFL
の制動を行なうホイールシリシダである。上記ホイール
シリンダ17への油圧源19からの圧油の供給はインレ
ットバルブ17iを介して行われ、上記ホイールシリン
ダ17からリザーバ20への圧油の排出はアウトレット
バルブ17oを介して行われる。また、上記ホイールシ
リンダ18への油圧源19からの圧油の[1,給はイン
レットバルブ18iを介して行われ、上記ホイールシリ
ンダ18からリザーバ20への圧油の排出はアウトレッ
トバルブ18oを介して行われる。そして、上記インレ
ットバルブ17i及び18L、上記アウトレットバルブ
17o及C)’18oの開閉制御は上記トラクションコ
ントローラ15により行われる。
次に、第2図を参照してトラクションコントローラ15
の詳細な構成について説明する。車速センサ11及び1
2において検出された駆動輪の車輪速度VFI?及びV
FLは平均部21において平均されて平均車輪速度(V
 FI?+ V FL) / 2が算出される。また同
時に、車輪速度センサ11及び12において検出された
駆動輪の車輪速度VFR及びVFLは低車速選択部(S
L)22に送られて、車輪速度VI’l?と車輪速度V
[’Lのうちの小さい車輪速度の方が選択されて出力さ
れる。さらに、上記平均部21から出力される平均車輪
速度は重み付は部23において変数に倍され、上記低車
高選択部22から出力される車輪速度は正み付は部24
において(1−K )倍された後、それぞれ加算部25
に送られて加算される。上記変数には第3図乃至第5図
に示すように旋回時に発生する求心加速度Gに応じて変
化する変数Ix G %ブレーキによるスリップ制御開
始後の時間tに応じて変化する変数K T、車体速度(
従動輪速度)VBに応じて変化する変数KVのうち最大
のものが選択される。
そして、加算部25から出力される車輪速度は駆動輸速
度VFとして微分部26に送られて駆動輸速度VPの時
間的速度変化、つまり駆動輪加速度GWが算出されると
共に、後述するように駆動輪のスリップmDVを算出す
る場合に用いられる。
また、上記車輪速度センサ11において検出された右側
駆動輪の車輪速度VFRは減算部27に送られて後述す
る基準駆動輸速度VΦとの減算が行われ、上記車輪速度
センサ12において検出された左側駆動輪の車輪速度V
PLは減算部28に送られて後述する基準駆動輸速度V
Φとの減算が行われる。そして、上記減算部27の出力
は乗算部29においてa倍(0<a<1)され、上記減
算部28の出力は乗算部30において(1−a)倍され
た後、加算部31において加算されて右側駆動輪のスリ
ップr:LDVFRとされる。また同様に、上記減算部
28の出力は乗算部32においてa倍され、上記減算部
27の出力は乗算部33において(1−a )倍された
後、加算部34において加算されて左側XK 8輪のス
リップmDVFLとされる。
そして、上記G側部動輪のスリップ量DVPI?は微分
部35において微分されてその時間的変化量、つまりス
リップ加速度G[l?が算出されると共に、上記右側駆
動輪のスリップ量DVPLは微分部36において微分さ
れてその時間的変化量、つまりスリップ加速度GPLが
算出される。そして、上記スリップ加速度GFI?はブ
レーキ液圧変化fi1(ΔP)算出部37に送られて、
第6図に示すGl?I?(Gl’い一ΔP変換マツプが
参照されてスリップ加速度GI?l?を抑制するための
ブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる。また同様に、
上記スリップ加速度GPLはブレーキ液圧変化量(ΔP
)算出部38に送られて、第6図に示すG PR(G 
I’l、)−ΔP変換マツプが参照されて、スリップ加
速度GFLを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔP
が求められる(ただし、D V > 6 Km / l
+では上記ΔPと2Kg/cIIlとの大きい方が採用
される。)。この変化量ΔPはインレットバルブ17i
 (18i)を介して流入される液量の変化量を示して
いる。つまり、スリップ加速度G PI? (G FL
)が大きくなると、ΔPが増加されるため駆動輪WI’
R,WPLが制動されて駆動トルクが下げられる。
さらに、上記ΔP算出部37から出力されるスリップ加
速度GPRを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔP
はスイッチ39を介してインレットバルブ17iの開時
間Tを算出するΔP−T変換部40に送られる。上記ス
イッチ39は駆動輪にブレーキを掛けるための開始/終
了条件が満たされると閉成/開成される。例えば、以下
の3つの条件が満足された場合に閉成される。(1)ア
イドルSWがオフ。(2)メインスロットル開度el1
1が第7図の斜線領域にある。(3)スリップmD V
FR(D VPL) > 2かっGスイッチがオン又ハ
ス!J ラフ3i1D VI’R(D VFL) > 
5゜なお、上記GスイッチはG PR(G FL)の大
小によって0N10FFするスイッチであって、GPR
(GPL)>1gでON、GPR(GPL)<0.5 
gでOFFとなる(gは重力加速度)。また、スイッチ
39は例えば以下の3つのいずれかの条件が満足された
場合に開成される。(1)アイドルSWがオン。
(2)アクセルSWがオン。(3)ABS作動。
以下、ΔP−T変換部40において算出された開時間T
は加算部41において制御中の無効液量補正値ΔTl?
と加算されて、右側駆動輪のブレーキ作動時間FRとさ
れる。また同様に、上記ΔP算出部38から出力される
スリップ加速度GPLを抑制するためのブレーキ液圧の
変化量ΔPはスイッチ42を介してインレットバルブ1
8iの開時間Tを算出するΔP−T変換部43に送られ
る。このΔP−T変換部43において算出された開時間
Tは加算部44において制御中の無効液量補正値ΔTL
と加算されて、左側駆動輪のブレーキ作動時間FLとさ
れる。つまり、 ΔTR(L)−−ΣΔTi+(1/10)ΣΔT。
(ここで、ΔTiはインレット時間、ΔToはアウトレ
ット時間)とされており、液量を増やしてからブレーキ
がききはじめるでの遅れを補正している。ただし、ΔT
R(L)は最大40m5あれば遅れを補正できるので4
0+gsでクリップしている。
また、車輪速度センサ13及び14において検出された
従動輪の車輪速度VRR及びVI?Lは高車速選択部(
SR)45に送られて、車輪速度VI?Rと車輪速度V
RLのうちの大きい車輪速度の方が選択されて車体速度
VBとして出力される。
また同時に、上記車速センサ13及び14において検出
された従動輪の車輪速度VRR及びVRLは求心加速度
G演算部46に送られて、旋回のa無及びその程度を判
断するための求心加速度GとしてGYが算出される。
また、上記高車輪速選択部45において選択出力された
車体速度VBは車体加速度演算部47において車体速度
VBの加速度、つまり車体加速度1(an)が演算され
る。この車体加速度1の演算は今回に車体加速度演算部
47に人力された車体速度VBnと前回に車体加速度演
算部47に入力された車体速度VBFL  tとの差を
サンプリング時間Tで割算することにより求められる。
つまり、 VB =GBn−(VB n −VB n  r )/
T  =(1)とされる。
つまり、上記車体加速度演算部47において車体加速度
9B(GB)を算出することにより、駆動輪の加速スリ
ップ中に発生した従動輪の回転加速度VBから路面に伝
達することのできる駆動トルクを推定している。つまり
、駆動輪が路面に伝達できる力Fは前輪駆動車であれば
、 である。上記第2式から明らかように駆動力分担荷重W
Pと車両質量MI3とが一定値である場合には、路面摩
擦係数μと車体加速度※Bは比例関係にある。また、第
9図に示すように、駆動輪がスリップして「2」より大
きくなるとμの最大を越えてしまい、「1」点の方にμ
が近付く。そして、スリップが収まる場合には「1」か
らこの「2」のピークを通って「2」〜「3」の領域に
入る。
この「2」での車体加速度!Bを測定できれば、その摩
擦係数μを有する路面に伝達可能な最大トルクを推定で
きる。この最大トルクを基僧トルクTGとしている。
そして、上記車体加速度演算部47において求められた
車体加速度9B(Gll)はフィルタ48を通されて車
体加速度GBFとされる。つまり、第9図の「1」位置
の状態にある時には「2」位置の状態へ素早く移行する
ため、前回求めたGBPrL−1と今回検出したGI3
nとを同じ重み付けで平均しGBPrL−(GBPrL
−t + G13 n ) / 2とされ、第9図の「
2」位置から「3」位置の間は応答を遅くしてなるべく
「2」位置に対応する加速を維持し加速性を良くするた
めに、前回求めたGBPn−1の方に重みをもたせて、
GBPn−(27GBFn−1+5GIl n )/3
2とされる。
そして、上記車体加速度GBFは基準トルク演算部49
に送られて、基準トルクTG −GBPxWxReが算
出される。ここで、Wは車重、Reはタイヤ半径である
。そして、この基準トルク演算部49で算出された基準
トルクTGはトルク下限値制限部50に送られて、基準
トルクTGの下限値Taが例えば、45Kg−mとされ
る。
また、上記高車輪速選択部45で選択された車体速度V
Bは定数倍部51にお・いて例えば、1.03倍された
後、加算部52において変数記憶部53に記憶される変
数Klと加算されて基準駆動輸速度VΦとされる。ここ
で、Klは第10図に示すように、車体加速度GBFの
大きさに応じて変化する。第10図に示すように、車体
加速度GBP(VB )が大きい時は、じやり路のよう
な悪路を走行していると判断し、じやり路では第9図に
おいてスリップ率の大きい部分に摩擦係数μのピークが
あるのでK【を大きくしてスリップ判定の基準となる基
準駆動輸速度VΦを大きくして、スリップの判定を甘く
してスリップ率を大きくすることにより加速性を良くし
ている。そして、上記加算部52において求められた駆
動輸速度vF及び上記加算部52の出力である基準駆動
輸速度VΦは減算部54において減算されてスリップ量
DV−VP −VΦが算出される。
次に、上記スリップ量pvは例えばl 5msのサンプ
リング時間TでTSn演算部55に送られて、スリップ
量Dvが係数に1を乗算されながら積分されて補正トル
クTSnが求められる。つまり、TSn=Kl  ・Σ
DV+ としてスリップ量Dvの補正により求められた補正トル
ク、つまり積分型補正トルクTSnが求められる。また
、上記係数に!は第11図に示すようにスリップ量DV
に応じて変化する。
また、上記スリップm D Vは上記サンプリング時間
T毎にTPn演算部56に送られて、スリップQDVに
より補正された補正トルクTPnが算出される。つまり
、TPn −DVxKp  (Kpは係数)としてスリ
ップQDVにより補正された補正トルク、つまり比例型
補正トルクTPnが求められる。この係数Kpは第12
図に示すようにスリップ量D■に応じて変化する。
そして、上記基準トルクTΦと上記TSn演算部55に
おいて算出された積分型補正トルクTSnとの減算は減
算部57において減算される。
その減算結果、TG−TSnはトルク下限値部58にお
いて、トルクの下限値がTb例えば45Kg#とされる
。さらに、減算部59において、TG−TSn−TPn
が算出されて、目標トルクTΦとされる。この目標トル
クTΦはエンジントルク演算部60において、「TΦX
(1/ρM・ρD−t)Jが算出されて、エンジントル
クとしての目標トルクTΦ′が算出される。
ここで、ρMは変速比、ρDは減速比、tはトルク比を
示している。そして、このエンジントルク演算部60に
より演算されたエンジントルクとしての目標トルクTΦ
′は最低トルク制限部61において、最低トルクがro
kg−mJとされる。つまり、目標トルクTΦ′として
0Kg−m以上のものだけがスイッチ62を介して補正
部63に出力される。上記スイッチ62はある条件が満
足されると開成あるいは開成され、スロットル開度を制
御してエンジンの出力トルクを目標トルクになるように
制御する処理が開始あるいは終了される。
上記スイッチ62が閉成される場合は例えば以下の3つ
の条件が満足される場合である。(1)アイドルSWが
オフ。(2)メインスロットル開度emが第7図の斜線
領域にある場合。
(3)DVPR(PL) >2. GW>0.2g、 
ΔDv>0.2g(ただし、gは重力加速度)。また、
スイッチ62が開成される場合は例えば以下の4つのい
ずれかの条件が満足された場合である。つまり、(1)
メインスロットル開度19m <0.533 +9sで
ある状態が0.5秒継続。(2)アクセルSWのオンが
0.5秒継続。(3)アイドルSWオンか0.5秒継続
。(4)ABS作動。また、上記補正部63においては
目標トルクTΦ′が水温、大気圧、吸気温に応じて補正
される。
そして、上記目標トルクTΦ′はTΦ′θS′変換部6
4に送られて、該目標トルクTΦ′を2つのスロットル
を1つと考えた場合の等価スロットル開度θS′が求め
られる。なお、TΦ′−θS 関係は第13図に示して
おく。上記TΦ’−es’変換部64において求められ
た等価スロットル開度eS′はes’−es変換部65
に送られて、等価スロットル開度θS′及びメインスロ
ットル開度θmが入力された場合のサブスロットル開度
esが求められる。そして、このサブスロットル開度θ
Sはリミッタ66に出力される。このリミッタ66はエ
ンジン回転数Neが低い時に上記サブスロットル開度e
Sが小さすぎると、エンジンストールを起こさせるので
、サブスロットル開度esに下限値を与えている。この
下限値とエンジン回転数Noとの関係は第14図に示し
ておく。第14図に示すように、下限値はエンジン回転
数Neと反比例して大きくなっている。そして、サブス
ロットル開度esとなるようにサブスロットル弁が制御
されて、エンジン出力が目標トルクとされる。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例に係わ
る車両の加速スリップ防止装置の動作について説明する
。まず、車輪速度センサ11及び12から出力される駆
動輪の車輪速度VFR,VFLは平均部21において平
均されて平均車輪速度(VFR+ VPL) / 2が
算出される。また同時に、上記駆動輪の車輪速度VFI
?、 VFLは低車輪速度選択部22に送られて、車輪
速度VFRと車輪速度VPLのうち小さい車輪速度の方
が選択出力される。
さらに、上記平均部21から出力される車輪速度は重み
付は部23において変数に倍され、上記低車輪速度選択
部22から出力される車輪速度は重み付は部24におい
て(1−K)倍された後、それぞれ加算部25に送られ
て加算される。上記変数には第3図乃至第5図に示すK
G、KT、KVのうち最大のものが選択される。これは
、旋回時、ブレーキ制御開始番の時間、車体速度VBの
多様な条件に適合させるためである。つまり、低車輪速
選択部22から出力される車輪速度のみを使用すると、
低い方の車輪速に従ってエンジン出力低減制御が行なわ
れるので車輪速の高い方即ちスリップ量の大きい方の車
輪についてはブレーキのみの制御となり、平均部21か
ら出力される車輪速度のみを使用すると高い方の車輪速
即ちスリップ量の大きい方の車輪速に従ってエンジン出
力がされるのでエンジン出力が大幅に低下して車両の揃
速性が低下するため、重み付は部23.24を設は上記
にの値を変化させて、低車輪速選択部22及び平均部2
1から出、力される車輪速度を重み付けして車両の運゛
転状態に合わせて駆動輪のスリップを防止する。即ち、
KGは旋回傾向が大きくなると(求心加速度GYが大き
くなると)、KGを「1」として平均部21の平均車輪
速を用いることにより、旋回時の内輪差による左右駆動
輪の回転速度の差をスリップと誤判定するのを防止する
ようにしている。また、KTはブレーキ制御時間が長く
なると、KTを「1」としてエンジン出力低減によるス
リップ防止を併用し、ブレーキ制御の長時間に渡る使用
によるエネルギーロスの増大を防止している。さらに、
K Vは発進時(VB−0)に最も両輪のバラツキが大
きくスリップ防止を素早く行なうためにブレーキ制御が
有用であるので、KV−0としているが、高速走行時に
はKV−1として平均部21のみの平均車輪速を用いる
ことにより、高速走行時のスリップでのブレーキの使用
による急制動を回避している。そして、加算部25から
出力される車輪速度は駆動輸速度VPとして微分部26
に送られて駆動輸速度VFの時間的速度変化、つまり駆
動輪加速度GWが算出されると共に、後述するように駆
動輪のスリップ量DVを算出する場合に用いられる。
また、上記車輪速センサ11において検出された右側駆
動輪の車輪速度VI’l?は減算部27に送られて後述
する基準駆動輸速度VΦとの減算か行われ、上記車輪速
センサ12において検出された左側駆動輪の車輪速度V
FLは減算部28に送られて後述する基準駆動輸速度V
Φとの減算か行われる。
さして、上記減算部27の出力は乗算部29においてa
倍(Q<a<1)され、上記減算部28の出力は乗算部
30において(1−a )倍された後、加算部31にお
いて加算されて右側駆動輪のスリップ1DVPRとされ
る。また同様に、上記減算部28の出力は乗算部32に
おいてa倍され、上記減算部27の出力は乗算部33に
おいて(1−a )倍された後、加算部34において加
算されて左側駆動輪のスリップ量D V PLとされる
。例えばaをrO,8Jとした場合、一方の駆動輪にス
リップが発生すると、他方の駆動輪にも20パ一セント
分だけブレーキを掛けるようにしている。これば、左右
駆動輪のブレーキを全く独立にすると、一方の駆動輪に
ブレーキがかかって回転が減少するとデフの作用により
今度は反対側の駆動輪がスリップしブレーキがかかりこ
の動作が交互に繰返されて好ましくないためである。上
記右側駆動輪のスリップmDVPRは微分部35におい
て微分されてその時間的変化量、つまりスリップ加速度
GPRが算出されると共に、上記右側駆動輪のスリップ
量DVI’Lは微分部36において微分されてその時間
的変化量、つまりスリップ加速度GPLが算出される。
そして、上記スリップ加速度GPRはブレーキ液圧変化
量(ΔP)算出部37に送られて、第6図に示すG P
R(G I’L)−ΔP変換マツプが参照されてスリッ
プ加速度G[’Rを抑制するためのブレーキ液圧の変化
量ΔPが求められる。また同様に、上記スリップ加速度
GPLはブレーキ液圧変化量(ΔP)′!5出部38に
送られて、第6図に示すG r’l? (G PL)−
ΔP変換マツプが参照されて、スリップ加速度GFLを
抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる
さらに、上記ΔP算出部37から出力されるスリップ加
速度GPRを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔP
はスイッチ39を介してインレットバルブ17iの開時
間Tを算出するΔP−T変換部40に送られる。このΔ
P−T変換部40において算出された開時間Tは加算部
41において制御中の無効液量補正値ΔTRと加算され
て、右側駆動輪のブレーキ作動時間FRとされる。また
同様に、上記ΔP算出部38から出力されるスリップ加
速度GPLを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔP
はスイッチ42を介してインレットバルブ18iの開時
間Tを算出するΔP−T変換部43に送られる。このΔ
P−T変換部43において算出された開時間Tは加算部
44において制御中の無効液量補正値ΔTLと加算され
て、左側駆動輪のブレーキ作動時間FLとされる。上記
したように無効液量補正値ΔTll及びΔTLを補正す
ることにより、バルブをONしてからブレーキがきき始
めるまでの液量不足分を補正している。このようにして
、構成のところで説明したように駆動輪のスリップ量が
増加してスイッチ39.42が閉成される条件が満足さ
れると、駆動輪にブレキがかけられる。
また、車輪速センサ13及び14において検出された従
動輪の車輪速度VRI?及びVI?Lは高車輪速選択部
(SH)45に送られて、車輪速度VRI?と車輪速度
Vl?Lのうちの大きい車輪速度の方が選択されて車体
速度VBとして出力される。上記高車輪速選択部23は
カーブを走行中に内輪差を考慮して内輪と外輪との車輪
速度の大きい方を車体速度VBとして選択することによ
り、スリップの誤判定を防止するようにしている。つま
り、後述するように車体速度VBはスリップの発生を検
出するためのMil速度となるもので、カーブを走行中
にこの車体速度V Bを高めておくことにより、カーブ
走行中における内輪差によるスリップ発生の誤判定を防
止している。
また同時に、上記車輪速センサ13及び14において検
出された従動輪の車輪速度VI?I+及びVl?Lは求
心加速度G演算部46に送られて、旋回の有無及びその
程度を判断するための求心GとしてGYが算出される。
また、上記高車輪速選択部45において選択出力された
車体速度VBは車体加速度演算部47において車体速度
VBの加速度、つまり車体加速度vB(GB)が演算さ
れる。
そして、上記車体加速度演算部47において求められた
車体加速度QB(GB)はフィルタ48を通されて車体
加速度GBFとされる。つまり、第9図の「1」位置の
状態にある時には「2」位置の状態へ素速く移行するた
めに、前回求めたGBFn−1と今回検出したGBnと
を同じ重み付けで平均しGBPn −(GBFn−+ 
+ GB n ) / 2とされ、第9図の「2」位置
から「3」位置の間は応答を遅くしてなるべく「2」位
置に対応する加速を維持し加速性を良くするために、前
回求めたGBFrL−1の方に重みをもたせてGBPa
 −(27GBPn−1+5G13 n ) /32と
して、前の車体加速度GBPn  1を保持する割合い
を増やしている。
そして、上記車体加速度GBFは基準トルク演算部49
に送られて、基準トルクTG −GBI’xWxReが
算出される。ここで、Wは車重、Reはタイヤ半径であ
る。そして、この基準トルク演算部49で算出された2
!準トルクTGはトルク下限値制限部50に送られて、
基準トルクTGの下限値がTa例えば、45Kg−mと
される。
また、上記高車高選択部45で選択された車体速度VB
は定数倍部51において例えば、■、03倍された後、
加算部52おいて変数記憶部53に記憶される変数に1
と加算されて基準駆動輸速度■Φとされる。ここで、K
lは第10図に示すように、車体加速度GBFの大きさ
に応じて変化する。
第10図に示すように、車体加速度9Bが大きい時は、
じやり路のような悪路を走行していると判断して、この
ような場合にはに1を大きくしてスリップ判定の基準と
なる基準駆動輸速度VΦを大きくして、スリップの判定
を甘くすることにより加速性を良くしている。そして、
上記加算部52において求められた駆動輸速度VP及び
上記加算部52の出力である基準駆動輸速度VΦは減算
部54において減算されてスリップQ D V −V 
FVΦが算出される。
次に、上記スリップm D Vは例えば15msのサン
プリング時間TでTSn演算部55に送られて、スリッ
プ量DVが係数に1を乗算されながら積分されて補正ト
ルクTSnが求められる。つまり、TSn−KI@ΣD
Vl としてスリップQDVの補正により求められた補正トル
ク、つまり積分型補正トルクTSnが求められる。また
、上記係数に+は第11図に示すようにスリップm D
 Vに応じて変化する。
また、上記スリップm D Vは上記サンプリング時間
T毎にTPn演算部56に送られて、スリップQDVに
より補正された補正トルクTPnが算出される。つまり
、TPn −DVXKp (Kpは係数)としてスリッ
プ量DVにより補正された補正トルク、つまり比例型補
正トルクTPnが求められる。この係数に+)は第12
図に示すようにスリップQDVに応じて変化する。
つまり、第11図及び12図に示すように、係数Kl、
KpはDV>0の場合には小さい。これは係数Kl、K
pを大きくすると、スリップ量DVの変化が大きいのに
係数Kl、Kpを大きくすることによりゲインが大きく
なって制御が不安定となるめである。また、DV<Qの
場合(つまり、第8図の斜線で示す領域)には係数KI
Kpを大きくしてゲインを大きくとってる。これはDV
<0の場合には第8図に示すように変動範囲がVΦとv
Bの間しかないため小さくなるので、係数Kl 、Kp
を大きくしてゲインを大きくとり、応答性を良くしてい
る。また、第15図に示すよに求心加速度GYが大きく
なる、つまり旋回傾向が大きくなるとΔKp  (第1
2図)を大きくとることによりDV>00場合のKpの
値を増加させ制御が不安定とならない程度にゲインを増
してカーブでのスリップの発生を抑え、旋回性能の向上
を行なっている。
そして、上記基準トルクTΦと上記TSn演算部55に
おいて算出された積分型補正トルクTSnとの減算は減
算部57において減算される。
その減算結果、TG−TSnはトルク下限値部58にお
いて、トルクの下限値がTb例えば、45Kg−mとさ
れる。さらに、減算部59において、TG−TSn−T
Pnが算出されて、目はトルクTΦとされる。この目標
トルクTΦはエンジントルク演算部60において、[T
ΦX(1/ρM・ρD−t)Jが算出されて、エンジン
トルクとしての目標トルクTΦ′が算出される。
ここで、9Mは変速比、ρDは減速比、tはトルク比を
示している。そして、目標トルクTΦ′ としてOKg
−a以上のものだけがスイッチ62を介して補正部63
に出力される。この補正部63においては目標トルクT
Φ′が水温、大気圧、吸気温に応じて補正される。
そして、上記目標トルクTΦ′はTΦ′θS′変換部6
4に送られて、該目標トルクTΦ′を2つのスロットル
を1つと考えた場合の等価スロットル開度θS′が求め
られる。なお、TΦ′−〇s′関係は第13図に示して
おく。上記TΦ′−〇S′変換部64において求められ
た等価スロットル開度es′はes’−es変換部65
に送られて、等価スロットル開度es′及びメインスロ
ットル開度emが入力された場合のサブスロットル開度
esが求められる。そして、このサブスロットル開度θ
Sはリミッタ66に出力される。このリミッタ66は上
記サブスロットル開度esが小さすぎると、エンジン回
転数Neが低い時にエンジンストールを起こさせるので
、サブスロットル開度θSに下限値を与えている。そし
て、サブスロットル開度θSとなるようにサブスロット
ル弁が制御されて、エンジン出力トルクが現在の路面状
態で伝達しうる最大のトルクとされる。
なお、本実施例のように2つのスロットル弁を用いずに
、1つのスロットル弁のみを有する場合には、上記等価
スロットル開度es′がそのまま上記スロットル弁の開
度となる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、駆動輪のうち低い
方の車輪速に応じてエンジン出力低減制御が車両の加速
性を向上させることかできる車両の加速スリップ防止装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる車両の加速スリップ
防止装置の全体的な構成図、第2図は第1図のトラフシ
ョクコントローラの制御を機能ブロック毎に別けて示し
たブロック図、第3図は求心加速度GYと変数K Gと
の関係を示す図、第4図は制御開始後の時間と変数KT
との関係を示す図、第5図は車体加速度9Bと変数KV
との関係を示す図、第6図はスリップ加速度G Fl?
 (G PL)とブレーキ液圧変化分ΔPとの関係を示
す図、第7図はエンジン回転数Neとメインスロットル
開度θ厘との関係を示す図、第8図は時間tと駆動輸速
度VP、基準駆動輸速度■Φ、車体速度VBの関係を示
す図、第9図はスリップ率と路面摩擦係数μとの関係を
示す図、第10図は車体加速度G、BPと変数Klとの
関係を示す図、第11図はスリップ= D Vと係数に
1との関係を示す図、第12図はスリップm D Vと
係数KPとの関係を示す図、第13図は目標トルクTΦ
′と等価スロットル開度es′との関係を示す図、第1
4図はエンジン回転数NBとサブスロットル開度esの
下限値との関係を示す図、第15図は求心加速度GYと
ΔKpとの関係を示す図、第16図はスロットル弁TH
m 、THsを示す図である。 11〜14・・・車輪速度センサ、15・・・トラクシ
ョンコントローラ、16・・・エンジン、21・・・平
均部、22・・・低車高選択部、23.24・・・重み
付は部、37.38・・・ΔP算出部、46・・・求心
G演算部、55・・・TSn演算部、56・・・TPn
演算部、65・・・θ+n−eS変換部。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 艷1図 10    20    (sec) 争Ij御開996代の8号間 第4図 卑劣1ylvs 第 図 ニシジン回1ス数Ne 日う間 第 図 ”I 第 図 スリツア量OV 第 図 第 図 単#JIUil/LGBF 第 図 l 第 図 ニシジン団転数Ne(rpm) 第 図 第 図 1、事件の表示 特願昭63−97276号 2、発明の名称 車両の加速スリップ防止装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (828)  三菱自動車工業株式会社第16図 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 5、自発補正 7、補正の内容 (1)明細書第5頁第17行目に「−ラ14」とあるを
「−ラ15」と訂正する。 (2)明細書第9頁第19行目にr(18i)Jとある
をr (18i)またはアウトレットバルブ17o (
18o)Jと訂正する。 (3)明細書第9頁第20行目に「流入」とあるを「流
入または流出」と訂正する。 (4)明細書第10頁第4行目に「出力される」とある
を「出力される、」と訂正する。 (5)明細書第10頁第7行目にr17iJとあるを「
171およびアウトレットバルブ17o」と訂正する。 (6)明細書第10頁第8行目に「送られる。」とある
を「送られ、上記変化量ΔPが正の時はインレットバル
ブ17iの開時間か、また上記変化量ΔPが負の時はア
ウトレットバルブ17oの開時間がそれぞれ求められる
。」と訂正する。 (7)明細書第10頁第10行目に「以下の」とあるを
「以下に示す(1)乃至(3)の」と訂正する。 (8)明細書第10頁第11行目に「条件が」とあるを
「条件が全て」と訂正する。 (9)明細書第11頁第3行目に「算出された」とある
を「算出されたインレットバルブ17iの」と訂正する
。 (10)明細書第11頁第9行目にr18iJとあるを
「181およびアウトレットバルブ180」と訂正する
。 (11)明細書第11頁第10行目に「送られる。」と
あるを「送られ、上記変化量ΔPが正の時はインレット
バルブ18iの開時間が、また上記変化量ΔPが負の時
はアウトレットバルブ180の開時間がそれぞれ求めら
れる。」と訂正する。 (12)明細書第11頁第11行目に「算出された」と
あるを「算出されたインレットバルブ18iの」と訂正
する。 (13)明細書第13頁第1行目、第6行1]及び第9
行目それぞれに「VB Jとあるを「VBコと訂正する
。 (14)明細書第13頁第11行目に「第2式」とある
を「第(2)式」と訂正する。 (15’y明細書第14頁第9行目に r (GBPn −1+GB n ) ) Jとあるを
r (GBP、−+ 十GB 、 ) Jと訂正する。 (16)明細書第14頁第12行目に「加速を維持し」
とあるを[加速度に近い加速度で最大トルクを推定する
ことによって、より大きな最大トルクを推定して」と訂
正する。 (17)明細書第14頁第14行目に r (270BPn −1+50Bn) Jとあるをr
 (270BI’、、+5GB n)Jと訂正する。 (18)明細書第15頁第1行目に「とされる。」とあ
るを「に制限される。」と訂正する。 (19)明細書第15頁第9行目にrVB Jとあるを
l”VB Jと訂正する。 (20)明細書第16頁第5行目に「の補正」とあるを
「の積算」と訂正する。 (21)明細書第16頁第11行目及び第13行目にそ
れぞれ「により補正された」とあるを[に比例する」と
訂正する。 (22)明細書第17頁第19行目に「減算される。」
とあるを「行なわれる。」と訂正する。 (23)明細書第17頁第2行目に「とされる。」とあ
るを「に制限される。」と訂正する。 (24)明細書第17頁第4行目に「TΦは」とあるを
「TΦに基づき」と訂正する。 (25)明細書第17頁第6行目に 「(1/ρM・ρD−t)Jとあるを 「1/(pH・ρD−t)Jと訂正する。 (26)明細書第17頁第19行目に「以下」とあるを
「以下に示す(1)乃至(3)」と訂正する。 (27)明細書第17頁第20行目に「条件が」とある
を「条件が全て」と訂正する。 (28)明細書第18頁第3行目にrGWJとあるを「
かつGWJと訂正する。 (29)明細書第18頁第3行[1に「ΔDVJとある
を「かつΔDVJと訂正する。 (30)明細書第18頁第14行目乃至第15行目に「
該目標トルク・・・場合の」とあるを[メインスロット
ル弁THmとサブスロットル弁THsとが1つと考えた
場合の該目標トルクTΦ′を得るための」と訂正する。 (31)明細書第19頁第10行目にrNeと反比例し
て」とあるを「Neの減少に伴い」と訂正する。 (32)明細書第20頁第16行目に「制御となり、」
とあるを「制御となりエンジン出力の低減量が少なくな
って加速性が向上し」と訂正する。 (33)明細書第24頁第6行目にr 17 iJとあ
るを「171およびアウトレットバルブ170」と訂正
する。 (34)明細書第24頁第7行目に「送られる。」とあ
るを「送られ、上記変化量ΔPが正の時はインレットバ
ルブ17iの開時間が、また上記変化量ΔPが負の時は
アウトレットバルブ17oの開時間がそれぞれ求められ
る。」と訂正する。 (35)明細書第24頁第8行目に「算出された」とあ
るを「算出されたインレットバルブ17iの」と訂正す
る。 (3B)明細書第24頁第14行目にr18iJとある
を「181およびアウトレットバルブ180」と訂正す
る。 (37)明細書第24頁第15行目に「送られる。」と
あるを「送られ、上記変化量ΔPか正の時はインレット
バルブ18iの開時間が、また上記変化量ΔPが負の時
はアウトレットバルブ18oの開時間がそれぞれ求めら
れる。」と訂正する。 (38)明細書第24頁第16行口に「算出された」と
あるを「算出されたインレットバルブ181の」と訂正
する。 (39)明細書第25頁第16行l」乃至第17行目に
「カーブを走行中に」とある文章を削除する。 (40)明細書第26頁第15行目に r (GBPn −1+GB n ) ) Jとあるを
r (GBP、−+ +GB o) Jと訂正する。 (41)明細書第26頁第18行口に「加速を維持し」
とあるを「加速度に近い加速度で最大トルクを推定する
ことによって、より大きな最大トルクを推定して」と訂
正する。 (42)明細書第26頁第20行目に r (270BFn −1+5GBn) Jとあるをr
(27GI31コ。−、+5GB、)Jと訂正する。 (43)明細書第27頁第9行目に「とされる。」とあ
るを「に制限される。」と訂正する。 (44)明細書第28頁第11行目に「の補正」とある
を「の積算」と訂正する。 (45)明細書第28頁第17行目及び第19行目にそ
れぞれ「により補正された」とあるを「に比例する」と
訂正する。 (46)明細書第29頁第4行目乃至第5行目に「これ
は」とあるを「これは第8図におけるVΦより大の領域
がDV>0に該当するが、この領域ではDVの変動範囲
が広いので」と訂正する。 (47)明細書第29頁第8行目に「るめである。」と
あるを「るためである。」と訂正する。 (48)明細書第30頁第1行目に「TΦと」とあるを
「TΦから」と訂正する。 (49)明細書第30頁第3行目に「との減算は」とあ
るを「が」と訂正する。 (50)明細書第30頁第6行目に「とされる。」とあ
るを「に制限される。」と訂正する。 (51)明細書第30頁第8行目に「TΦは」とあるを
「TΦに基づき」と訂正する。 (52)明細書第30頁第10行目に 「(1/ρ闘・ρD・t)Jとあるを 「1/(ρN・ρD−t)Jと訂正する。 \、1 (53γ明細書第31頁第20行目に「TΦ′を」とあ
るを「TΦ′に応じ、メインスロットル弁TH−とサブ
スロットル弁THsの」と訂正する。 (54)明細書第32頁第4行目に「が車両の」とある
を「を行なうことにより車両」と訂正する。 手続補正書 平成元・年10月12日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 特願昭63−97276号 2、発明の名称 車両の加速スリップ防止装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (62g)  三菱自動車工業株式会社4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 〒100 電話03 (502)3181 (大代表)
5、補正命令の日付 平成元年9月12日 6、補正の対象 7、補正の内容 (1)平成1年7月10日付提出の手続補正書の「補正
の内容」中、(13)の内容を下記のように訂正する。 (内容に変更なし) 記 明細書第13頁第1行目の「−G BnJの直前、第6
行目及び第9行目それぞれにrVB JとあるをrVB
 Jと訂正する。 (2)同「補正の内容」中、(15)及び(40)にr
 (GBPn −1十GB n ) ) Jとあるをそ
れぞれr (GBPn−1+GB n ) Jと訂正す
る。 (3)同「補正の内容」中、(22)に「第17頁」と
あるを「第16頁」と訂正する。 (4)同「補正の内容」中、(53)に「第31頁」と
あるを「第30頁」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  駆動輪速度VFを検出する駆動輪速度検出手段と、従
    動輪速度VBを検出する従動輪速度検出手段と、駆動輪
    を制動する制動手段と、上記駆動輪速度VFと従動輪速
    度VBとの差に応じたスリップ量DVを計算し、少なく
    とも上記スリップ量DVが所定値より大きい場合には上
    記制動手段により駆動輪の制動を開始させる第1の手段
    と、上記スリップ量DVに係数Kpを乗算して算出され
    る補正トルクTP及び上記スリップ量DVの積分によっ
    て補正トルクTSを、上記従動輪速度VBの加速度から
    基準トルクTGをそれぞれ所定時間毎に求め、目標トル
    クTΦ=TG−TP−TSとして、少なくとも上記スリ
    ップ量DVが設定値より大きい場合にはこの目標トルク
    TΦになるようにスロットル開度を制御する第2の手段
    とよりなる駆動力制御手段とを具備する車両の加速スリ
    ップ防止装置において、上記駆動輪速度検出手段は、一
    方の駆動輪速度を検出する第1の駆動輪速度検出手段と
    、他方の駆動輪速度を検出する第2の駆動輪速度検出手
    段と、上記一方の駆動輸速度と他方の駆動輪速度のうち
    速度の小さい方を選択し駆動輪速度VFとして出力する
    選択手段とを具備したことを特徴とする車両の加速スリ
    ップ防止装置。
JP63097276A 1988-04-20 1988-04-20 車両の加速スリップ防止装置 Expired - Lifetime JPH075042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097276A JPH075042B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 車両の加速スリップ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097276A JPH075042B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 車両の加速スリップ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263934A true JPH0263934A (ja) 1990-03-05
JPH075042B2 JPH075042B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14188001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63097276A Expired - Lifetime JPH075042B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 車両の加速スリップ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075042B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292246A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Toyota Motor Corp 加速スリップ制御装置
US6115663A (en) * 1996-10-16 2000-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Drive power control device for vehicle
KR100293676B1 (ko) * 1997-12-31 2001-10-25 이계안 트랙션제어시스템의목표속도설정방법
JP2008254093A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Jtekt Corp 加圧治具集約設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292246A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Toyota Motor Corp 加速スリップ制御装置
US6115663A (en) * 1996-10-16 2000-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Drive power control device for vehicle
KR100293676B1 (ko) * 1997-12-31 2001-10-25 이계안 트랙션제어시스템의목표속도설정방법
JP2008254093A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Jtekt Corp 加圧治具集約設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075042B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926333A (en) Traction control apparatus
US20060278460A1 (en) Front and rear drive power distribution control device for vehicle
JPH0263934A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01269624A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01269627A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0263937A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0263936A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01269626A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0263935A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01271620A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01269628A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01269653A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01269652A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01271619A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01269621A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02119643A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01271617A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH02291452A (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JP2536177B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02149736A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0379435A (ja) トラクションコントロール装置
JPH02291437A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH01271618A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02291462A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291438A (ja) 車両のエンジン出力制御方法