JPH0238438A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0238438A
JPH0238438A JP63186758A JP18675888A JPH0238438A JP H0238438 A JPH0238438 A JP H0238438A JP 63186758 A JP63186758 A JP 63186758A JP 18675888 A JP18675888 A JP 18675888A JP H0238438 A JPH0238438 A JP H0238438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
meth
vinyl
group
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63186758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840843B2 (ja
Inventor
Hiroo Tanaka
田中 博夫
Masataka Ooka
正隆 大岡
Sadanori Yoshida
吉田 貞徳
Isao Kawai
功 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP63186758A priority Critical patent/JP2840843B2/ja
Publication of JPH0238438A publication Critical patent/JPH0238438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840843B2 publication Critical patent/JP2840843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる硬化性樹脂組成物に関する
ものである。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕建
築物、構造物、輸送車輌などの、いわゆる屋外で使用さ
れる物体に対しては、その基体の保論や美粧性付与を目
的として、各種の塗料が用いられてきた。
ところで、近年は、塗膜の高寿命化が要求されるように
なり、それを受けて、業界では、種々の試みが為されて
おシ、その一つとして、溶剤可溶型ふっ素樹脂と硬化剤
とを組み合わせた系のものが、特開昭57−34107
号公報に開示されている。
かかる技術に従えば、確かに、耐候性の優れた塗膜を得
ることができるが、この系は、基拐がステンレス鋼板や
アルミニウム板などの金属の場合には、付着性が不足し
、実際に使用するにさいしては、エポキシ樹脂系などの
下塗シ塗膜を施す必要があった〇 ところが、こうした溶剤可溶型ふっ素樹脂と硬化剤とを
組み合わせた系で以て、基体の金属感を活かす、クリヤ
ー仕上けとか搭干着色した形の、いわゆるカラークリヤ
ー仕上げを行なうにさいし、下塗シとして、エポキシ樹
脂系塗料を用いるときは、かかるエポキシ樹脂系の塗膜
が、クリヤー塗膜を透過した紫外線などによシ容易に劣
化を起こして、変色したシ、さらには剥離するという致
命的な欠陥の存在が、問題としてあった。
〔間鮪点を解決するだめの手段〕 しかるに、本発明者らは上述した如き従来技術における
種々の欠点の存在に鑑みて、かかる欠点を悉く解消しう
るような樹脂組成物を得るべく鋭意検討を重ねた結果、
特定のフルオロオレフィン共重合体と水酸基反応型の硬
化剤との系に、さらに、−分子中にエポキシ基と加水分
解性シリル基とを併せ有する化合物をも組み合わせて用
いた形の樹脂組成物が、各種基材に対する付着性に極め
て優れるものであることを見い出して、本発明を完成さ
せるに到った。
すなわち、本発明は必須成分として、塩基性窒素原子と
水酸基とを併せ有する溶剤可溶型フルオロオレフィン共
重合体(4)と、水酸基と反応しうる硬化剤徨)と、−
分子中にエポキシ基と加水分解性シリル基とを併せ有す
る化合物(C)とを含んで成る、新規にして有用なる硬
化性樹脂組成物を提供しようとするものである。
ここにおいて、上記したフルオロオレフィン共重合体(
A)とは、塩基性窒素原子と水酸基とを含むものを相称
するが、それぞれの原子団の含有率としては、塩基性窒
素原子が、当該共重合体(4)の固形分1,000.g
当fio、003〜7グラム当量なる範囲内にあり、一
方、水酸基が当該共重合体(Nの固形分1,000.F
当、j70.05〜3グラム当量なる範囲内にあるのが
適当である。
塩基性窒素原子の含有率が0.003グラム当量未満で
ある場合には、塗装基材への付着性が低下するようにな
るし、一方、7グラム当量を超える場合には、塗膜の耐
候性が低下するようKなるので、いずれも好ましくなく
、また、水酸基の含有率が0.05グラム当量未満の場
合には、どうしても塗膜の耐候性が低下するようになる
し、一方、3グラム当量を超える場合には、塗装基材に
対する付着性が、どうしても低下するようになるので、
いずれも好ましくない。
当該共重合体囚を調製するには、たとえば、■ フルオ
ロオレフィン、水酸基含有単量体、塩基性窒素原子含有
単量体、およびこれらと共1合可能な他の単量体を、常
法により共重合せしめる方法とか、 ■ 予め調製しておいた、カルブキシル基とアミノ基と
を併せ有するフルオロオレフィン共重合体に、モノエポ
キシ化合物を反応せしめる方法とか、■ 予め、フルオ
ロオレフィンとカル?ン酸ビニルエステル類とを必須と
し、かつ、塩基性窒素原子含有単量体をも含有するよう
な共重合体を調製しておき、そした共重合体を、特開昭
59−219372号公報や特開昭60−158209
号公報などに開示されている如く、加水分解せしめる方
法に従えばよい。
そのうち、■なる方法に従うのが最も簡便であると首え
る。
当該共重合体(A)としては、フルオロオレフィンを1
5〜70重量%、好ましくは20〜60重量%なる範囲
内で、塩基性窒素原子含有単量体を0.05〜10重量
%、好ましくは0.1〜101量チなる範囲内で、水酸
基含有単量体を1〜30重量%、好ましくは3〜20重
量%なる範囲内で、および共重合可能な他の単量体を5
〜83.95重量%なる範囲内で共重合せしめたものが
例示される。
フルオロオレフィンの使用量が15重量%未満の場合に
は、塗膜の耐久性が低下するようになるし、一方、70
重量%を超える場合には、どうしても塗装作業性が低下
するようになるので、いずれも好ましくない。
当該共重合体(Nを調製するに当って用いられるフルオ
ロオレフィンとしてハ、ふつ化ビニル、ふつ化ビニリデ
ン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、
クロロトリフルオロエチレン、プロモトリフルオロエチ
レン、ペンタフルオロプロピレンもしくはヘキサフルオ
ロプロピレンの如きふっ素含有α−オレフィン類;また
はトリフルオロメチル・トリフルオロビニルチーチル、
ペンタフルオロエチル・トリフルオロビニルエーテルも
しくはヘプタフルオロプロピル・トリフルオロビニルエ
ーテルの如キノ々−フルオロアルキル・ノソフルオロビ
ニルエーテルなどが代表的なものであシ、就中、ふつ化
ビニル、ふつ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、
クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ
ン、および炭素数が1〜18なるアルキル基を有するパ
ーフルオロアルキル・トリフルオロビニルエーテルの使
用が望ましい。
次いで、前記した塩基性窒素原子含有単量体の代表的な
ものとしては、2−アミノエチルビニルエーテル、3−
アミノゾロビルビニルエーテル、4−アミノブチルビニ
ルエーテル、5−アミンペンチルビニルエーテル、6−
アミノエチルビニルエーテル、8−アミノオクチルビニ
ルエーテル、1−メチル−2−アミノエチルビニルエー
テル、1−メチルアミノプロピルビニルエーテル、p−
アミンエチルスチレンもしくはアリルアミンの如き1級
アミン基含有単量体;N−メチルアミノエチルビニルエ
ーテル、N−エチルアミノエチルビニルエーテル、N−
ニア’ロビルアミノエテルビニルエーテル、N−ブチル
アミノエチルビニルエーテル、N−シクロヘキシルアミ
ノエチルビニルエーテル、2−ピペラジニルアミノエチ
ルビニルエーテル、N−メチルアミノゾロビルビニルエ
ーテル、N−工fルアミノプロピルビニルエーテル、N
−プロピルアミノゾロビルビニルエーテル、N−メチル
アミノゾロビルビニルエーテル、N−メチルアミノブチ
ルビニルエーテル、N−エチルアミノブチルビニルエー
テル、N−メチルアミノペンチルビニルエーテル、N−
エチルアミノエチルビニルエーテル、N−メチルアミン
ヘキシルビニルエーテル、N−エチルアミノヘキシルビ
ニルエーテル、N−メチルアミノオクチルビニルエーテ
ル、N−エチルアミノオクチルビニルエーテル、N−t
ert−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N
−メチルアリルアミン、N−エチル了りルアミン、p−
(2−メチルアミノエチル)スチレンもしくはp−(2
−エチルアミノエチル)スチレンの如き2級アミノ基含
有単量体:N、N−ジメチルアミノエテルビニルエーテ
ル、N、N−ジエチルアミノエチルビニルエーテル、2
−モルホリノエチルヒニルエーテル、2−アジリジノエ
チルビニルエーテル、 N、N−ジプロピルアミノエチ
ルビニルエーテル、N、N−ジブチルアミノエチルビニ
ルエーテル、N、N−ノメチルアミングロピルビニルエ
一テk、N、N −ジエチルアミンゾロビルビニルエー
テル、N、N−ソプロピルアミノグロビルビニルエーテ
ル、 N、N−ジメチルアミノブチルビニルエーテル、
N、N−ノエチルアミノブチルビニルエーテk 、N 
sN−ジプロピルアミノエチルビニルエーテル、N、N
−ジブチルアミノプテルビニルエーテ/l/、 N、N
 −ツメチルアミノ4ンテルビニルエーテ/l/、 N
、N −’):r−fルアミノペンチルビニルエーテル
、 N、N−ジプロピルアミノエチルビニルエーテル、
NlN−ツメチルアミンヘキシルビニルエテル、N、N
−ジエチルアミノヘキシルビニルエーテル、 N、N−
ジプロピルアミノエチルビニルエーテル、N、N−ジブ
チルアミノヘキシルビニルエーテル、N、N−ツメチル
アミノオクチルビニルエーテル、N、N−ジエチルアミ
ノオクチルビニルエーテル、N、N−ソプロビルアミン
オクチルビニルエーテル、アジリジノエチル(メタ)ア
クリレト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
、ソエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ツメチ
ルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ノメチルアミ
ノブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノヘキシ
ル(メタ)アクリレート、N−ジメチルアミノエチル(
メタ)アクリルアミド、N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、N−ツメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミド、N−ジメチルアミノブチル(メタ
)アクリルアミド、N−ジメチルアミノヘキシル(メタ
)アクリルアミド、p−(2−ジメチルアミノエチル)
スチレン、p−(2−ジエチルアミノエチル)スチレン
、p−(2−ジエチルアミノエチル)スチレンもしくは
p−アジリソニルアミノエチルスチレンの如き3級アミ
ノ基含有単量体などが挙げられ、これらは単独使用でも
2種以上の併用でもよい。
また、前記した水酸基含有単量体として代表的ナモのK
は、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロ
キシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピル
ビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル
、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキ
シブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル
プロピルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニ
ルエーテルもしくは6−ヒドロキシエチルビニルエーテ
ルの如き水酸基含有ビニルエーテル類;止揚した如き水
酸基含有ビニルエーテルとε−カプロラクトンとの付加
反応物:2−ヒドロキシエチル(メタ)アリルエーテル
、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アリルエーテル、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アリルエーテル、4−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アリルエーテル、3−ヒドロキ
シブチル(メタ)アリルエーテル、2−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アリルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルゾロビル(メタ)アリルエーテル、5−ヒドロキシペ
ンチル(メタ)アリルエーテルモジくは6−ヒドロキシ
ヘキシル(メタ)アリルエーテルの如き水酸基含有アリ
ルエーテル類;または止揚した如き水酸基含有アリルエ
ーテルとε−カプロラクトンとの付加反応物などがあり
、これらは単独使用でも、2梅以上の併用でもよい。
さらに、前記した共重合可能な他の単1体としては、メ
チルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロ
ピルビニルエーテル、イソゾロビルビニルエーテル、n
−ブチルビニルエーテル、インブチルビニルエーテル、
tert−ブチルビニルエーテル、n−ペンチルビニル
エーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチル
ビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、
クロロメチルビニルエーテル、クロロエチルビニルエテ
ル、ベンジルビニルエーテルもしくはフェニルビニルエ
ーテルの如キ、アルキルビニルエーテルないしは置換ア
ルキルビニルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニA/ :L −fルモシくハメ
チルシクロヘキシルビニルエーテルの如キシクロアルキ
ルビニルエーテル類;ビニル−2,2−ジメチルプロノ
母ノエート、ビニル−2,2−ジメチルブタノエート、
ビニル−2,2−ジメチルペンタノエート、ビニル−2
,2−ツメチルヘキサノエート、ビニル−2,2−ジエ
チルブタノエート、ビニル−2−エチル−2−メチルブ
タノエート、ビニル−2−エチル−2−メチルベンタノ
エート、ビニル−3−クロロ−2,2−シメチルグロパ
ノエート、酢tlkビニル、グロビオン酸ビニル、n−
酪hビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプ
リン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、
C9なるアルキル基を有する分岐状脂肪族カプリン酸ビ
ニル、C10なるアルキル基を有する分岐状脂肪族カプ
リン酸ビニル、C11なるアルキル基を有する分岐状脂
肪族カプリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘ
キサンカルボン酸ビニル、メチルシクロヘキサンカルM
7mビニル、安息香酸ビニルもしくはp −tert−
ブチル安息香酸ビニルの如きカルボン酸ビニルエステル
類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプ
ロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アク
リレート、イソブチル(メタ)アクリレート、te+r
t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート
、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、ジブロモゾロビル(メタ)アクリレ
ートもしくはアルコキシアルキル(メタ)アクリレート
の如きアクリル単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ジー2−ヒドロキシ
エチルフマレート、モノ−2−ヒドロキシエチル−モノ
ブチルフマレート、ポリエチレングリコール−もしくは
ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートま
たは[ゾラクセル yもしくはFAJ[ダイセル化学(
株)製のカプロラクトン付加物〕の如き、α、β−エチ
レン性不飽和カル?ン酸のヒドロキシアルキルエステル
類するいはこれらとε−カプロラクトンとの付加反応物
などの、前掲した水酸基含有のビニル−または了りルエ
ーテル以外の水酸基含有単量体をはじめ、グリシツル(
メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)ア
クリレートもしくは(メタ)アリル(グリシジルエーテ
ルの如き工Iキシ基含有単釦体;フマル酸もしくはイタ
コン酸の如き不飽和ジカル?ン酸と1価アルコールとの
ジエステル類:(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマ
ル酸もしくはイタコン酸や、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートもしくは4−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如き水酸基含
有(メタ)アクリル酸エステルと無水マレイン酸、無水
こはく酸、無水フタル酸もしくは無水へキサヒドロフタ
ル酸の如きポリカルがン酸無水物との付加物たる酸無水
基含有単量体:スチレン、α−メチルスチレン、 p 
−tert−ブチルスチレンモジくはビニルトルエンの
如き芳香族ビニル単量体;または(メタ)アクリロニト
リル、塩化ビニルもしくは塩化ビニリデンの如き、止揚
したフルオロオレフィン以外のオレフィン類;あるいは
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジェトキシ
シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン
、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルエチ
ルビニルエーテル、トリエトキシシリルエチルビニルエ
ーテル、メチルジメトキシシリルエチルビニルエーテル
、トリメトキシシリルゾロビルビニルエーテル、トリエ
トキシシリルビニルエーテル、メチルジメトキシシリル
ゾロビルビニルエーテル、γ−(メタ)アクリロイルオ
キシゾロビルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロイルオキシゾロビルトリエトキシシランもしくはγ−
(メタ)アクリロイルオキシゾロビルメチルジメトキシ
シランの如き加水分解性シリル基含有単量体などが代表
的なものであシ、これらは単独使用でも、2種以上の併
用でもよい。
これらのうち、アルキルビニルエーテル、シクロアルキ
ルビニルエーテルおよびカルボン酸ビニルエステルより
なる群から選ばれるものであるのが望ましい。
以上に掲げられた各椎の単量体は、それぞれの共重合性
や、塗装作業性および耐候性の如き塗膜性能などの観点
から、各単1体成分およびその使用量を適宜、決定すれ
ばよい。
当該フルオロオレフィン共重合体(Nを調製するには、
塊状重合法、溶液(加圧)重合法、懸濁1合法または乳
化重合法などの公知の1合方法が適用できるが、就中、
溶液ラジカル重合法によるのが最も簡便である。
そのさいに用いられるラジカル重合開始剤としては、ア
セチルパーオキサイド、ベンゾイル)J?オキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、メチルエチルケトンノや一
オキサイド、シクロヘキサノンノや一オキサイド、 t
art−ブナルハイドロ/f−オキサイド、クメンハイ
ドロノや一オキサイド、ジーtert−ブチルノJ?−
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ゾチ
ルノ!−オキシベンゾエート、tert−プチルノぞ一
オキシオクトエート、tert−ブチルパーオキシアセ
テートもしくはtert−7”チルツヤ−オキシピバレ
ートの如きパーオキサイド類;またはアゾビスイソブチ
ロニトリルもしくはアゾビスイソバレロニトリルの如き
アゾ系化合物などが代表的なものである。
また、1合時に用いられる溶剤としては、トルエン、キ
シレン、シクロヘキサン、n−へキサンもしくはれ一オ
クタンの如き各種炭化水素系;酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸−n−ブチルもしくはエチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテートの如きエステル系;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル
アミルケトンもしくはシクロヘキサノンの如きケトン系
;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドもしく
はN−メチルピロリドンの如きアミド系;またはメタノ
ール、エタノール、n−プロパツール、イソゾロパノー
ル、ローブタノール、インブタノール、5eC−ブタノ
ール、tert−ブタノールもしくハエチレングリコー
ルモノアルキルエーテルの如きアルコール系の有機溶剤
、あるいはこれらの混合物などが代表的なものである。
さらに、重合にさいして、ラウリルメルカプタン、2−
メルカゾトエタノールまたはα−メチルスチレンダイマ
ーなどの連鎖移動剤を使用することもできる。
かくして得られるフルオロオレフィン共重合体(Nの重
量平均分子量としては、7,000〜300,000、
好ましくはs、o o o〜200,000なる範囲内
が適切である。7,000未満では、どうしても塗膜の
耐久性が低下するようになるし、一方、300,000
を超えると、どうしても塗装作業性が悪くなシ易いので
、いずれも実用的ではなく、好ましくない。
以上においては、当該共重合体(A)の調製法として専
ら、溶剤可溶型のものを中心に説明してきたが、当該共
重合体(A)を溶剤に分散せしめた形の非水ディスバー
ジョン型のものでもよいし、さらには部分的にrル化し
た粒子を含む形のものでもよいことは熱論である。
次いで、前記した水酸基と反応しうる硬化剤(B)とし
て代表的なものを示せば、インシアネート化合物または
アミノアルデヒド樹脂などかあシ、そのうち、イン7ア
ネート化合物としてはテトラメチレンジインシアネート
、ヘキサメチレンジインノアネートもしくはトリメチル
へキサメチレンジインシアネートの如き脂肪族ジイン7
アネート;またはインホロンジインノアネート、メチル
フクロヘキサン−2,4−ないしは−2,6−ジインゾ
アネー)、4.4’−メチレンビス(シクロヘキシルイ
ンシアネート)もしくは1.3−ジ(インシアネートメ
チル)シクロヘキサンの如き脂環式ジインシアネート;
あるいはこれらの各ジインシアネート類と多価アルコー
ルや低分子量の水酸基含有重合体などとの付加物(アダ
クト体)、上掲した如き各種のジインシアネート類と水
やビユレット化剤との反応物(ビーレット体)、または
上掲した如き各種のジインシアネート類の三量体(イン
クアヌレート体)などとさらには、以上に掲げられた各
種のポリイン7アネート類を、メチルエチルヶトオキシ
ムやカプロラクタムなどの公知のブロック化剤でブロッ
ク化せしめたものなどが代表的なものであり、また、上
記アミノアルデヒド樹脂としてはメラミン、アセトグア
ナミン、ベンゾグアナミンまたは尿素の如きアミノ化合
物の1種あるいは2種以上の化合物を、ホルマリン、パ
ラホルムアルデヒドまたはへキサメチレンテトラミンの
如きホルムアルデヒド供給物質と反応させて得られる縮
合物、あるいは、かかる縮合物にC4〜C4なる低級ア
ルコールを反応させて得られるエーテル化物などが代表
的なものであるが、就中、耐候性の点では、メラミン・
ホルムアルデヒド樹脂の使用が望ましい。
そして、当該硬化剤(B)の使用量としては、前掲され
た如キフルオロオレフィン共重合体(A)の100重量
部に対して5〜100重量部、好ましくは10〜80重
量部なる範囲内が適切である。
5重量部未満である場合には、どうしても、フルオロオ
レフィン共重合体(A)の架橋不足を来たすこととなり
、その結果として、耐候性が劣ったり、皮膜の硬度や耐
溶剤性も劣るようになるし、一方、100重量部を超え
る場合には、どうしても、機械的物性が劣るようになる
ので、いずれも好ましくない。
また、前記した一分子中にエポキシ基と加水分解シリル
基とを併せ有する化合物(C)としては、これら両種の
反応性基(官能基)を併有する重合体や、エポキシ基含
有7ランカツプリング剤などが代表的なものである。
ここにおいて、かかる加水分解性シリル基とは一般式 %式%(1) し2なる自然数であるものとする。     」で示さ
れるハロシリル基、アルコキ7シリル基、アシロキシノ
リル基、フェノキシシリル基、イミノオキシシリル基ま
たはアルケニルオキ7シリル基などの、加水分解され易
い反応性基を相称するものである。
上記した如き特定の両反応性基を併有する重合体を調製
するには、公知の方法がいずれも適用できるが、そのう
ちでも、■γ−(メタ)アクリロイルリンフジ口ビルト
リメトキ77ラン、γ−(メタ)アクリロイルオキ77
″口ピルメチルジメトキシ7ラン、γ−(メタ)アクリ
ロイルオキ7プロビルトリイングロペニルオキ7シラン
、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイミノオキ
77ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、ビニル(トリス−β−メトキ7エトキシ)
シラン、ビニルトリエトキシシランまたはビニルトリク
ロル7ランの如き加水分解性ンリル基含有ビニル単量体
と、(β−メチル)グリシジル(メタ)アジリレート、
アリルグリノシルエーテル、シ(β−メチル)グリシジ
ルフレートマタはシ(β−メチル)グリシジルフマレー
トの如きエポキシ基含有単量体とを、さらには必要に応
じて、フルオロオレフィン共重合体(A)を調製するに
さいして使用されうる単量体として既に掲げられた、各
種の共重合可能な他の単量体をも用いて、溶液ラジカル
重合せしめるか、あるいは■γ−メルカゾトグロゾロト
リメリン77ラン、γ−メルカデトグゾロルトリエトキ
シ7ラン、γ−メルカプトゾロピルメチルジメトキシシ
ラン、γメルカゾトプロピルトリインプ口ペニルオキ7
シランまたはr−メルカノトゾロピルトリイミノオキン
シランの如き連鎖移動剤の存在下に、前掲した如きエポ
キシ基含有単量体を必須とする単量体混合物を溶液ラジ
カル(共)重合せしめるか、などの方法が簡便なものと
して挙げられる。
なお、かかる上記■なる方法にょシ、エポキシ基と加水
分解性シリル基とを併有する重合体を調製するには、前
掲した如き加水分解性シリル基含有ビニル単量体をも併
用することができるのは勿論である。
次いで、前記したエポキシ基含有7ランカツプリング剤
の代表例としては、γ−グリシドキンプロピルトリリン
キシ7ラン、r−グリシドキシプロビルトリエトキシ/
ラン、γ−グリシドキングゾロルメチルジメトキ7ノラ
ン、γ−グリ/ドキ7プロピルトリインゾ口ペニルオキ
7ノランモシくはγ−グリ7ドキ/プロピルトリイミノ
オキ7ノラン;またはイン7アネートノロピルトリイン
グロ(ニルオキ7ノランもしくはγ−イン/アネートプ
ロピルトリメトキノシランなどとグリンドールとの付加
物;あるいはγ−アミノゾロビルトリリンキ77ランな
どとジェポキシ化合物との付加物などが挙げられるが、
とくにγ−グリ7ドキシプロビルトリリンキ77ランま
たはγ−グリットキシプロビルトリインゾロペニルオキ
/7ランが、硬化性ならびに経済性などの面から好適で
ある。
そして、当該化合物(C)の使用蓋としては、前記フル
オロオレフィン共重合体(A)の100重を部に対して
、0.05〜50重量部、好ましくは0.1〜40重量
部なる範囲内が適切である。
0.05重盪部未満である場合には、どうしても付着性
が低下するようになるし、50重量部を超える場合には
、どうしても塗膜の耐水性が低下するようになるので、
いずれも好ましくない。
以上に記述されたような各必須成分を用いて本発明の硬
化性樹脂組成物を調製するには、常法によシ混合せしめ
ればよい。
かくして得られる本発明組成物には、必要に応じて、さ
らに着色顔料および/または金属粉末を使用することが
できる。
また、本発明の硬化性樹脂組成物には、さらに必要に応
じて、各種の樹脂類および溶剤類をはじめ、流動調整剤
、色分かれ防止剤、硬化促進剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤または光安定剤などの公知慣用の各種の添加剤をも
加えることができるのは勿論である。
そのうち、樹脂類として代表的なものには、ニトロセル
ロース、セルロースアセf−)ffLi−トの如き繊維
素系樹脂をはじめ、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂
、ケトン樹脂、石油樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂またはエポキ/樹脂などがあるし、
また溶剤類としては、前掲された如きフルオロオレフィ
ン共重合体内を調製するにさいして用いうるものがその
まま適用できるが、前掲の硬化剤(B)成分として(ブ
ロック)インノアネート化合物を用いる場合には、当該
溶剤類として、インノアネート基と反応するような化合
物の使用だけは避けるべきであることは言うまでもない
かくして得られる硬化性樹脂組成物は、たとえば、金属
、木材、無機質基材またはプラスチックスの如き各種の
素材あるいは加工品などの被塗物ニ対シテ、エアースグ
レー、エアレススグレー静電塗装、ローラー塗装または
刷毛塗シなどの通常の方法によって塗装され、次いで、
常飄で数日間乾燥せしめることにより、あるいは60〜
300℃なる温度で30秒間〜60分間のあいだ、強制
乾燥ないしは焼付けを行なって硬化皮膜を形成せしめる
ことができる。
〔実施例〕
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により具体
的に説明するが、以下において、部およびチは特に断シ
のない限り、すべて重量基準であるものとする。
参考例1〔フルオロオレフィン共重合体(A)の調製例
〕窒素ガスで十分に1換された2ノのステンレス製オー
トクレーブに、エチルビニルエーテル0250部、7ク
ロヘキフルビニルエーテルの140部、4−ヒドロキノ
ブチルビニルエーテル(7) 100部および2−アミ
ノエチルビニルエーテルの1゜部、酢酸−n−ブチルの
424部、アゾビスイソバレロニトリルの15 部、t
art−ブチル/4’−オキシオクトエートの10部お
よび1,2,2,6.6−−J#!ンタメチルヒヘリジ
ンの3部を仕込み、次いでここへ、液化採取したクロロ
トリフルオロエチレンの500部を圧入し、攪拌しなが
ら、60℃で15時間反応させて、不揮発分が67優に
なった処で、室温まで冷却し、キ/レンの175部を加
えて、不揮発分が60.0%で、固形分画シのふっ素含
有率が24チなる目的共重合体の溶液を得た。このもの
の重量平均分子量はso、oooであった。以下、これ
を共重合体(A−1)と略記する。
参考例2および3(同上) 第2表に示されるような単量体組成に変更する以外は、
参考例1と同様にして目的共重合体の溶液を得た。
参考例4および5(対照用フルオロオレフィン共重合体
のNI4製例) 第2表に示されるような単量体組成に変更する以外は、
参考例1と同様にして、塩基性窒素原子不含のフルオロ
オレフィン共重合体溶液を得た。
/ 実施例1〜4および比較例1〜4 各参考例で得られたそれぞれのフルオロオレフィン共重
合体を用い、第2表に示されるような組成比に従って各
種の硬化性樹脂組成物を得た。
次いで、それぞれの樹脂組成物をクリヤー塗料として、
各別に、ステンレス基板上に塗布し、乾燥硬化させた。
しかるのち、かくして得られ各硬化塗膜について性能の
比較検討を行なった。
それらの結果は、まとめて同表に示す通りである。
/ / 〔発明の効果〕 第2表からも明らかなように、 本発明の硬化性 樹脂組成物は、 極めて付着性に優れるものである ことが知れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、必須の成分として、(A)塩基性窒素原子と水酸基
    とを併せ有するフルオロオレフィン共重合体と、 (B)水酸基と反応しうる硬化剤と、 (C)一分子中にエポキシ基と加水分解性シリル基とを
    併せ有する化合物 とを含んで成る、硬化性樹脂組成物。 2、前記した塩基性窒素原子と水酸基とを併せ有するフ
    ルオロオレフィン共重合体(A)が、ふっ化ビニル、ふ
    っ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、クロロトリ
    フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、および
    アルキル基の炭素数が1〜18なる(パー)フルオロア
    ルキルトリフルオロビニルエーテルよりなる群から選ば
    れる少なくとも1種の化合物とこれと共重合可能な単量
    体との共重合体である、請求項1に記載の組成物。 3、前記した水酸基と反応しうる硬化剤(B)が、アミ
    ノアルデヒド樹脂である、請求項1に記載の組成物。 4、前記した水酸基と反応しうる硬化剤(B)が、ポリ
    イソシアネート化合物である、請求項1に記載の組成物
    。 5、前記した水酸基と反応しうる硬化剤(B)が、アミ
    ノアルデヒド樹脂およびポリイソシアネート化合物であ
    る、請求項1に記載の組成物。
JP63186758A 1988-07-28 1988-07-28 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2840843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186758A JP2840843B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186758A JP2840843B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238438A true JPH0238438A (ja) 1990-02-07
JP2840843B2 JP2840843B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16194128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186758A Expired - Fee Related JP2840843B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255755A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体組成物および塗装金属物品
JPH02240153A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物および塗装物品
JPH02245048A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物および塗装物品
JPH06287408A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Dainippon Ink & Chem Inc 常温硬化性樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389559A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用硬化性樹脂組成物
JPS63117073A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JPS63260965A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Toa Paint Kk ステンレス用透明塗料組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389559A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用硬化性樹脂組成物
JPS63117073A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JPS63260965A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Toa Paint Kk ステンレス用透明塗料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255755A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体組成物および塗装金属物品
JPH02240153A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物および塗装物品
JPH02245048A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物および塗装物品
JPH06287408A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Dainippon Ink & Chem Inc 常温硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840843B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627767A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0238438A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6389559A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
JP3102514B2 (ja) 樹脂組成物
JPH04106117A (ja) 含ふっ素ビニル重合体組成物
WO1995011274A1 (fr) Composition de resine durcissable
JP3295946B2 (ja) 可とう性に優れる塗膜の形成方法
JP2805803B2 (ja) 水性被覆用ふっ素樹脂ならびに其れを含む水性被覆用ふっ素樹脂組成物
JP3097124B2 (ja) 上塗り塗装方法
JP2704869B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
AU778370B2 (en) Resin composition
JP2932542B2 (ja) 水性ふっ素樹脂組成物
JPH0352976A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0517651A (ja) 樹脂組成物
JP2000313838A (ja) 塗料用組成物
JP2671416B2 (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
JPH0297582A (ja) 上塗り塗装方法
JPH0867833A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH05194811A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた上塗り塗装方法
JPH09239316A (ja) 傾斜塗膜構成体
JP3613850B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2861023B2 (ja) 水性被覆用ふっ素樹脂組成物
JPH0517650A (ja) 樹脂組成物
JPS62292848A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH04317776A (ja) 金属基材のクリヤー仕上げ塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees