JPH0232080A - ピラノまたはチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

ピラノまたはチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPH0232080A
JPH0232080A JP63178048A JP17804888A JPH0232080A JP H0232080 A JPH0232080 A JP H0232080A JP 63178048 A JP63178048 A JP 63178048A JP 17804888 A JP17804888 A JP 17804888A JP H0232080 A JPH0232080 A JP H0232080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
pyrano
derivative
thiopyrano
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63178048A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Moriyasu
森安 宏一
Seiji Arai
新井 清司
Junya Fujiwara
藤原 純也
Makoto Nishida
誠 西田
Norio Inoue
典夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63178048A priority Critical patent/JPH0232080A/ja
Publication of JPH0232080A publication Critical patent/JPH0232080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ピラノまたはチオピラノ(4,3−C)ピラ
ゾール誘導体、およびそれらの化合物を有効成分として
含有することを特徴とする除草剤に関する。
(従来技術) 2トインダゾ一ル誘導体が優れた除草効力を有すること
は知られている(特開昭59−84872等)。
2H−インダゾール誘導体は、極めて細葉うで効果を現
すものであるが、その及ぼす薬害は甚大であり、実用上
問題視せざるを得ない。
従って、有用作物に対して選択性を有し、しかも低薬量
でイネ科雑草から広葉雑草まで広い除草効果を持つ薬剤
の開発が強く要望されている。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明は、作物の栽培において作物には害を与えず、し
かも低薬量で作物の栽培に有害な雑草に効果を有する選
択性除草剤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明者らは
、有用作物に対して高い選択性を有する除草剤の開発を
目標に、数多くの化合物について研究した結果、ピラノ
またはチオピラノ(4,3−c)ピラゾール誘導体が、
低薬量で、しかも極めて幅広い除草効果を有しつつ、有
用作物、特にイネやコムギに対して薬害部えず、優れた
選択性除草作用を持つことを見いだし、本発明を完成し
た。
本発明のピラノまたはチオピラノ(4,3−c)ピラゾ
ール誘導体は一般式(1)で示される新規化合物である
(式中Rは低級アルキル基またはプロパルギル基を、R
oはメチル基または塩素原子を、X、Yはそれぞれ独立
に酸素原子または硫黄原子を表す、)。
本化合物を存効成分として含有する除草剤はその作用特
性として、問題となる有害雑草、例えば水田雑草のタイ
ヌビエ等のイネ科雑草、アゼナ、キカシグサ、ミゾハコ
ベ等の広葉雑草、ホタルイマツバイ等のカヤツリグサ科
雑草およびウリカワ等多年性広葉雑草および畑地のアオ
ビユ、ホトケノザ、オナモミ、シロザ、ハコベ、マルバ
アサガオ、チョウセンアサガオ等の広葉雑草、ヒエ、イ
ヌビエ、エノコログサ、メヒシバ、エンバク等のイネ科
雑草に対して優れた除草効果を有する。
方、有用作物であるイネおよびコムギ、トウモロコシ等
に対して、殆ど害を示さない。
本発明のピラノおよびチオピラノ(4,3−c)ピラゾ
ール誘導体は下記の方法によって製造される。
■)一般式(1)において、R3がメチル基の場合 フェニルヒドラジン誘導体(II)と2−アセチル−テ
トラヒドロピラン−4−オンまたはチオピラン−4−オ
ン(II[)を不活性溶媒中で反応させることにより合
成できる。
(■)      (V)        (Vl)(
式中、X、Yはそれぞれ独立に酸素原子または硫黄原子
を示す。) 反応は加熱上還流し、水を除去しながら行う。
不活性溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族
炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタ
ン等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン等のエーテル
類等があげられる。
反応終了後は、通常の処理を行い、必要ならばシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等によって
精製する。
一般式(II)のヒドラジン誘導体は公知の方法により
合成できる。また一般式(■)の化合物は新規であり、
下記の方法で合成できる。
(式中、Yは酸素原子または硫黄原子を示す。)エナミ
ン(Vl)は、ケトン(rV)およびモルホリン、ピロ
リジンあるいはピペリジン等のアミン(V)と、ベンゼ
ン、トルエン、クロルベンゼン等の不活性溶媒中で加熱
還流し、水を除去しながら反応することにより合成でき
る。次に、ハロゲン化アセチルまたは無水酢酸をエナミ
ン(Vl)に加え、0〜200°Cで1〜20時間加熱
し、冷却後、希酸で加水分解する。さらに、通常の後処
理を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、蒸留
等により、目的の化合物(Iff)を得る。
2)式(1)において、Lが塩素原子の場合。
チオピラノ(4,3−e:lピラゾールは以下の方法で
(■) (式中、X、Yは前記と同じ意味を示す、)本発明の化
合物(I)は3−オキシピラノまたはチオピラノ[4,
3−calピラゾール(■)と1〜2当量のオキシ塩化
リンとを不活性溶媒中または無溶媒中で、0〜200’
C11〜40時間反応することにより合成できる。この
場合、ジメチルホルムアミド、ピリジン、N、N−ジア
ルキルアニリン等を加えて反応を促進することもできる
。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン
、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水
素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、ジオキサン等のエーテル類等が
あげられる。反応終了後は、通常の後処理を行い、必要
ならば、カラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶によ
り精製する。
また、式(■)で示される3−オキシピラノまたは合成
できる。
(■)       (■) (式中、X、Yは前記と同じ意味を示し、R′は低級ア
ルキル基を示す。) フェニルヒドラジン誘導体(II)と0.5〜2当量の
2−アルコキシカルボニル−テトラヒドロピランまたは
チオビラン−4,オン(■)を不活性溶媒中0〜200
°Cで1〜40時間反応した後、さらに触媒量の塩基の
存在下0〜200°Cで反応して合成できる。
不活性溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族
類、メタノール、エタノール、等のアルコール類等があ
げられる。塩基には、ナトリウムメトキシド、トリエチ
ルアミン、ピリジン等がある0反応終了後通常の後処理
を行い、必要ならば、シリカゲルクロマトグラフィー、
蒸留または再結晶等によって精製することができる。
−最大(n)のヒドラジン誘導体は公知の方法により合
成できる。また−最大(■)のβ−ケトエステルのXが
硫黄原子の場合、公知の方法で合成できる。また、Xが
酸素原子の場合は新規であり、下記の方法で合成できる
(IX)      (V)         (X)
(XII) エナミン(X)は、ケトン(IX)およびモルホリン、
ピロリジンあるいはピペリジン等のアミン(V)と、ベ
ンゼン、トルエン、クロルベンゼン等の不活性溶媒中で
加熱還流しながら、水を除去しながら反応することによ
り合成できる。次に、クロロホーメート(XI)(ここ
でR′は低級アルキル基を表す)をエナミン(X)に加
え、0〜200℃で1〜20時間加熱し、冷却後、希酸
で加水分解する。さらに通常”の後処理を行い、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー、蒸留等を行い、目的の
β−ケトエステル(XII)を得る。
本発明のピラノまたはチオピラノ(4,3−c]ピラゾ
ール誘導体の施用量は、雑草の生育を抑制する必要に応
じて任意の量で使用可能であり、標準的には有効成分量
はへクタール当り0.05〜1kgの範囲であり、好ま
しくは、ヘクタール当り0.1〜0.5 kgの範囲で
ある。
本発明に係る除草剤は、本発明の一般式(I)で表わさ
れる化合物を主成分として含有するものである0本発明
の一般式(1)で表わされる化合物は、処理する植物に
対して、原体をそのままで使用してもよい、しかし、−
IIには本発明の一般式(I)で表わされる化合物に、
担体及び必要に応じて他の補助剤を添加混合し、通常用
いられる製剤形態、例えば粉剤、粒剤、水和剤、乳剤、
フロアブル製剤等に調製した除草剤として使用でき担体
としては、クレー類、タルク、ベントナイト、炭酸カル
シウム、ケイソウ土、ゼオライト、無水ケイ酸等の如き
無機物賓;小麦粉、大豆粉、デンプン、結晶セルロース
等の如き植物性有機物質;石油樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリアルキレングリコール等の如き高分子化合物;尿素
冨ワックス類等があげられる。また、各種オイル類、有
機溶媒、水等の如き液体担体を使用することもできる。
補助剤としては、例えば、潤滑剤、分散剤、固着剤、展
着剤等を必要に応じて適宜単独で、または組合せて使用
できる。
湿潤、分散、拡展、成分安定化、物性安定化等の目的で
使用される補助剤としては、各種界面′活性側、または
ゼラチン、アルブミン、アルギン酸ナトリウム、メチル
セルロース、ポリビニルアルコール、キサンタンガム等
の如き高分子化合物、あるいはその他補助剤があげられ
る。また、フロアブル剤の場合には、防菌、防黴のため
に場合によっては、工業用殺菌剤、防菌防黴剤を添加す
ることもできる。
界面活性剤としては、非イオン性、陰イオン性陽イオン
性及び両イオン性のものを適宜使用できる。好ましい例
としては、アルキルフェノール、高級アルコール、アル
キルナフトール、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、ジアル
キルリン酸アミン等にエチレンオキシドとプロピレンオ
キシドを重合させたもの、アルキル硫酸エステル塩(ラ
ウリル硫酸ナトリウム等)、アルキルスルフォン酸塩(
2−エチルへキシルスルホン酸ナトリウム等)、アリー
ルスルホン酸塩(リグニンスルホン酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム等)があげられる。
本発明に係わる除草剤における一般式(I)で表わされ
る化合物の含有量は、製剤形態によって異なるが、通常
、粉剤では0.01〜5重量%、水和剤では1〜50重
量%、粒剤では0.1〜5重量%、乳剤では1〜50重
量%、フロアブル製剤では1〜50重量%、ドライフロ
アブル製剤では1〜50重量%である。補助剤の含有量
は0〜80重量%であり、担体の含有量は、10011
%から有効成分化合物及び補助剤の含有量を差し引いた
量である。
本発明の除草剤は、他の除草剤の一種または二種以上を
混合したり、殺虫剤、植物成長調節剤等の如き農薬や、
土壌改良剤または肥効性物質と混合したりして使用する
ことが可能であるのは勿論のこと、これらとの混合製剤
とすることも可能であり、場合によっては相乗効果も期
待できる。
〔実施例〕
本発明の化合物の合成方法を実施例をあげて説明する。
(合成例1) 2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパルギルオ
キシフェニル)−3−メチル−6,7−シヒドロー2H
−ピラノ(4,3−c)ピラゾール(化合物番号1)の
合成2−アセチル−テトラヒドロピラン−4−オン0.
40g(2,8mmol)のトルエン溶液(50d)に
、室温で4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパルギル
オキシフェニルヒドラジン0.60g(2,8mmol
)を加え、8時間脱水しながら、加熱還流した。放冷後
、反応混合物を濃縮し、残渣をクロロホルムに溶解し、
氷水で洗浄、乾燥、*m後、カラムクロマトグラフィー
により精製して、83%の収率で目的物を得た。
(合成例2) 2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパルギルオ
キシフェニル)−3−クロロ−6,7−シヒドロー2H
−ヂオピラノ(4,3−c)ピラゾール(化合物番号2
)の合成 0−キシレン(40m)中に4−クロロ−2−フルオロ
−5−プロパルギルオキシフェニルヒドラジン2.Og
(9,3ffl+mol)及び3−カルボメトキシ−2
,3,5,6−テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−
オン1.62g (9,3m@ol)を加え、8時間脱
水しながら加熱還流した。O−キシレンを減圧下で除去
した後、i−ヘキサンを加えて析出した固体をろ取する
ことにより、67%の収率テ2−(4−70ロー2−フ
ルオロ−5−・プロパルギルオキシフェニル)−2,3
,6,7−チトラヒドローIH−チオピラノ(4,3−
c)ピラゾール−3−オンを得た。 (mρ。
93.0〜98.0℃) このようにして得られた2−(4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−プロパルギルオキシフェニル)−2,3,6,
7−fトラヒドロ−1旧チオピラノ(4,3−c)ピラ
ゾール3−オン2.0g(5,9mmol)にオキシ塩
化リン1.46gを加え、120’cで5時間撹拌した
。冷却後、乾燥、濃縮した後、残渣をカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して、78%の収率で目的物を得た
このようにして合成した化合物の物性値を表1に示す。
また、本発明の一般式(r)の化合物を合成するための
中間体の合成例を参考例として次に示す。
(参考例1) 2−アセチル−テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン
の合成 テトラヒドロ−4H−ビラン−4−オン3 、0g (
30mmo l)とピロリジン4.27g(60v++
ol)をベンゼン中、脱水しながら6時間加熱還流した
。放冷後、減圧上濃縮し、残渣をジオキサンに溶解し、
無水酢酸6.13g(60+mmol)を室温で滴下し
た。そのまま10時間攪拌後、水10−を加え、2時間
加熱還流した。室温まで冷却後、反応混合物を飽和重曹
水に注ぎ、エーテルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗
浄した後、カラムクロマトグラフィーで精製して、79
%の収率で目的物を得た。
NMR(CC14)  δppm;2.05(s、3t
l) 、2.35−2.68(m、2tl)3.72−
4.22(n、28)、4.45(s、2H)、15.
48(s、111)IRI/++smt(cm−’);
1730,1630(参考例2) 2−アセチル−テトラヒドロ−4H−チオビラン−4オ
ンの合成 テトラヒドロ−411−チオピラン−4−オンを原料と
して、参考例1と同様の方法により、収率84%で目的
物を得た。
NMR(CC14)  δppm;2.20(s、3H
) 、2.72−3.04(m、4H)3.40(S、
2+()、16.16(!!、1)1)IRシフ。t(
cm−’>1710.1610(参考例3) 2−メトキシカルボニル−テトラヒドロ−4トチオピラ
ン−4−オンの合成 ナトリウムメトキシド3.5gをエーテル(20d)に
けん濁し、これにジメチル3.3”−チオジプロピオネ
ート6.2g(30,1mmol)を滴下して、そのま
ま3時間加熱還流した0反応終了後、水に排出し、エー
テルで抽出した。抽出液をNatSOaで乾燥し、濃縮
後、カラムクロマトグラフィーで精製して、81%の収
率で目的物を得た。
NMR(CDCIs)δppm;2.52−3.40(
m、5H)、3.60−3.88(m、5M) IRν、l−t(cm−’)1740.1660次に本
発明にかかる除草剤の製剤例及び殺草活性試験例を示す
製剤例1(水和剤) 本発明化合物(1120重量部、アルキルベンゼンスル
ボン酸すトリウム:2重量部、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル:2重Ill及びジ−クライト:
76重量部をよく粉砕混合して水和剤を得た。
製剤例2(フロアブル剤) 本発明化合物(2):20重量部1 リグニンスルホン
酸ナトリウム=2重量部、キサンタンガム:0.3 l
1部及びポリオキシェチ1/ンアルキルアリールエーテ
ル=1重量部に、水: 76.7重量部を加えて混合後
、サンドグラインダーを用いて微粉砕してフロアブル剤
を得た。
製剤例3(粉剤) 本発明化合物(415重量部、リグニンスルホン酸ナト
リウムニ5重量部、ポリオキシエチレンアルキルアリー
ルエーテル=4を置部及びクレー:86重量部を混合粉
砕して粉剤を得た。
製剤例4(ドライフロアブル剤) 本発明化合物(5):20重量部、アルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム:5重量部及びポリプロピレングリ
コールポリエチレングリコールエーテル=75重量部を
混合し、Jet−0−マイザーを用いて微粉砕してドラ
イフロアブル剤を得た。
製剤例5(粒剤) 微粉砕した本発明化合物(3):0.31量部。
ゴーセノールGL−055(日本合成化学(株)商品名
;ポリビニルアルコール)=2.0重量部。
サンエキスP−252(重陽国策バルブ(株)商品名;
リグニンスルホン酸ソーダ):2.0重量部及びクレー
: 95.7重量部を良く混合した後、適当量の水を加
えて湿潤させ、次に射出成形機で押し出し造粒した。こ
れを60〜90℃で風乾し解砕した後、整粒機で0.3
〜11に整粒して粒剤を得た。
製剤例6(乳剤) 本発明化合物(2):10重量部、ツルポール800A
(東邦化学(株)商品名:非イオン性界面活性剤とアニ
オン性界面活性剤の混合物〕:10重量部及びキシレン
:841部を混合熔解して乳剤を得た。
試験例1 [畑地茎葉処理試験1 1 /10000アール樹脂性ポットに畑土壌を充填し
、これにアサガオ、アオビユ、ハコベ、ナズナ、ヒエ、
メヒシバ、トウモロコシ、コムギを一種類づつ播種し、
温室内にて生育させる。各植物が2〜3葉になった時に
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート及びソルビ
タンモノラウレートを含むアセトンにより各化合物を溶
液とし、所定量を加圧微量噴霧器にて散布した。散布量
はへクタール当り2 kiとした。薬剤散布後21日目
に、作物及び雑草に対する影響を観察調査した。結果を
第2表に示す。
表中、作物に対する薬害程度及び雑草に対する除草効果
は、作物または雑草の生育状態を無処理の場合の風乾型
と比較し以下の基準で調査した。
表示 対無処理区風乾重比で示した生育率(%)5  
   0〜5 (枯死) 4     6〜10 3    11〜40 2    41〜70 1    71〜90 0    91〜100(無害) 試験例2 [水田発芽簡単湛水土壌処理試験] 115000アールワグネルボソトに土壌を詰め、タイ
ヌビエ、コナギ、ホタルイ、ウリカワの種子または塊茎
を播種し、湛水状態とした。これに予め育苗しておいた
水稲苗(2〜3葉′M)2本を1株とし、その2株を移
植して温室内で生育させた。
水稲移植1日後の雑草発生前に供試化合物の所定量を前
記製剤例5に記載した方法に準じて調製した粒剤を用い
て導水下に処理し、処理30日後に、雑草の発生状況及
び水稲に対する薬害を調査した。
結果を第3表に示した。
表中、水稲に対する薬害程度及び雑草に対する除草効果
は、作物または雑草の発生ないし生育の状態を無処理の
場合の風乾型と比較し、試験例1と同様の基準で調査し
た。その結果を第3表に示した。
本試験の結果から明らかなように、本発明に係る一般式
(I)で表される化合物を含有する除草剤は、供試した
畑地および水田のすべての雑草に対して低薬量において
顕著な草殺活性を示す一方、イネ科有用作物、特にイネ
、コムギに対しては、高薬量においても全く薬害が観察
されず、卓越した選択性を示しており、比較薬剤を凌駕
する性能を存している。
[発明の効果] 本発明に係わる一般式(I)で表されるピラノまたはチ
オピラノ(4,3−c)ピラゾール誘導体は新規であり
、本化合物を含有する除草剤は、畑地および水田の雑草
に対して低薬量において顕著な殺草活性を示す一方、イ
ネ科有用作物、特にイネ、コムギに対しては、著しい高
薬量においても全く薬害が示さず、卓越した選択性を有
し、水田、畑の除草剤として、有効に利用できる。
特許出廓人 三井東圧化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは低級アルキル基またはプロパルギル基を、R
    _1はメチル基または塩素原子を、X、Yはそれぞれ独
    立に酸素原子または硫黄原子を表す。)で表される、ピ
    ラノまたはチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール誘導体
  2. (2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは低級アルキル基またはプロルパギル基を、R
    _1はメチル基または塩素原子を、X、Yはそれぞれ独
    立に酸素原子または硫黄原子を表す。)で表されるピラ
    ノまたはチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール誘導体を
    有効成分として含有することを特徴とする除草剤。
JP63178048A 1988-07-19 1988-07-19 ピラノまたはチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 Pending JPH0232080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178048A JPH0232080A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 ピラノまたはチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178048A JPH0232080A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 ピラノまたはチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232080A true JPH0232080A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16041687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178048A Pending JPH0232080A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 ピラノまたはチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232080A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0468766A1 (en) 1990-07-24 1992-01-29 Mitsubishi Chemical Corporation Halogen-containing compounds, herbicidal composition containing the same as an active ingredient, and intermediary compounds therefor
JPH0623598A (ja) * 1992-04-03 1994-02-01 Kikusui Seisakusho:Kk 錠剤機の部品洗浄装置
CN102373741A (zh) * 2011-12-02 2012-03-14 浙江海欣五金制品有限公司 连体马桶冲水***

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0468766A1 (en) 1990-07-24 1992-01-29 Mitsubishi Chemical Corporation Halogen-containing compounds, herbicidal composition containing the same as an active ingredient, and intermediary compounds therefor
JPH0623598A (ja) * 1992-04-03 1994-02-01 Kikusui Seisakusho:Kk 錠剤機の部品洗浄装置
CN102373741A (zh) * 2011-12-02 2012-03-14 浙江海欣五金制品有限公司 连体马桶冲水***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60166665A (ja) テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0232080A (ja) ピラノまたはチオピラノ〔4,3−c〕ピラゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60156601A (ja) 水田用除草剤
JPH02233602A (ja) 除草剤
JPS5877866A (ja) アミノピリダジン誘導体および除草剤
JPS6344122B2 (ja)
JPH0253775A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体及び除草剤
JPS61165373A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH02142774A (ja) 2−(4−置換フェニル)イミダゾリノン類、その製造法、およびそれらを有効成分として含有する除草剤
JPH0446169A (ja) 新規なベンゾフラン誘導体及びそれを含有する除草剤
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPH0341072A (ja) トリアゾールカルボン酸アミド誘導体および除草剤
JPH04117355A (ja) 4―エチル―3―(置換フェニル)―1―(3―トリフルオロメチル―4―置換フェニル)ピロリジン―2―チオン誘導体およびこれらを有効成分とする除草剤
JPH02115157A (ja) スルホニルグリシン誘導体および除草剤
JPS6154003B2 (ja)
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
JPH02115161A (ja) 4−トリフルオロメチル−2−ピロリジノン誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤
JPH02164862A (ja) ピロリジノン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH08253455A (ja) ヘキサハイドロピリダジン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH08193007A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH0142262B2 (ja)
JPH0429980A (ja) アリールプロピオン酸誘導体および除草剤
JPH02202886A (ja) イミダゾリニルチアゾールカルボン酸類、その製造法、及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPH0588225B2 (ja)
JPH01305065A (ja) 5‐シアノ‐4,5,6,7‐テトラヒドロ‐2h‐インダゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤