JPH0227549A - 光磁気ディスク装置 - Google Patents

光磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH0227549A
JPH0227549A JP17666288A JP17666288A JPH0227549A JP H0227549 A JPH0227549 A JP H0227549A JP 17666288 A JP17666288 A JP 17666288A JP 17666288 A JP17666288 A JP 17666288A JP H0227549 A JPH0227549 A JP H0227549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
level
signal
area
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17666288A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Naito
隆一 内藤
Yoshihiro Uchiumi
喜洋 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP17666288A priority Critical patent/JPH0227549A/ja
Priority to US07/297,727 priority patent/US5034934A/en
Publication of JPH0227549A publication Critical patent/JPH0227549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光磁気ディスク装置に関する。
背景技術 近年、読出し専用型や追記型の光ディスクが実用化され
、また、書換え可能型の光ディスクについても実用化さ
れようとしている。これらいずれの種類の光ディスクに
おいても、トラックピッチが1〜2μm程度と非常に狭
いので、予めディスク上にトラックに追従するための凹
または凸形状のピット又は溝が形成されている。これら
ピット又は溝によってディスクに照射されて反射する光
の回折によりトラックと情報読取用のビームスポットの
ディスク半径方向の相対位置関係を検出することができ
、それによってビームスポットをトラックに追従させる
トラッキングサーボをなすことができる。また、データ
の記録若しくは再生に必要なりロックを生成するための
情報、セクタを区切るための情報、セクタをアクセスす
るための情報、セクタ内部をブロックに区切るための情
報等にもピットが使用され、ピットによる光の回折によ
ってこれら各種の情報が読み取られる。以上の如くディ
スク上に予め形成され光の回折によって情報を得ること
を目的としたピットはエンボスピットと称される。
エンボスピットのディスク上における配置(いわゆるフ
ォーマット)の−例を第4図乃至第7図に示す。
第4図乃至第7図に示すフォーマットにおいては、ディ
スク上に仮想的に渦巻き状に形成されたトラックが1回
転につき1376個の等角度のセグメントに分割されて
いる。また、連続する43個のセグメントで1セクタが
構成されている。従って、1周分のトラック(1トラツ
ク)は、32セクタで構成されている。
第4図は、1セクタ内のセグメント構成を示す図である
。すべてのセグメントは2バイトのサーボ領域と16バ
イトのヘッダー領域もしくはデータ領域の計18バイト
からなっている。第1セグメントは16バイトのへフダ
ー領域を有し、第2〜第43セグメントは16バイトの
データ領域を有する。なお、サーボ領域、ヘッダー領域
、データ領域のすべてのバイトは、1バイトが15チヤ
ネルビツトに分割されている。
第5図は、サーボ領域の構成を示す図である。
1セグメントのサーボ領域は2バイトからなっている。
サーボ領域を構成する各バイトは、それぞれ第1サーボ
バイト、第2サーボバイトと称される。第1サーボバイ
ト中には2個のエンボスピットが形成されている。これ
らは仮想的なトラック中心からディスク半径方向に関し
て互いに反対方向に約1/4トラツクピツチずつずらし
て形成されている。第1のウォブルドピットPWIは、
第3または第4チヤネルビツトの位置に、16トラツク
ごとに切り替えながら形成され、第2のウォブルドピッ
トPW2は第8チヤネルビツトの位置に形成されている
。これら2個のウォブルドピットによって1セグメント
に1回、サンプリング的にトラッキングエラー信号を生
成することができる。すなわち、ビームスポットが仮想
的トラック中心を通過するときは、2個のウォブルドピ
ットの中間を通るから、それぞれのウォブルドピットに
おける回折の程度が等しいため、反射光も等しくなる。
よって、それらの反射光量を光電変換して得られる信号
同士の差をとって得たトラッキングエラー信号はゼロ(
エラーなし)となる。また、ビームスポットが仮想的ト
ラック中心からずれて通過すると、2個のウォブルドピ
ットからの反射光に差が生じるので、ずれの方向と量に
応じたトラッキングエラー信号が得られる。1回転中に
はセグメントが、1.376個あるから、各サーボバイ
トでサンプリング的に得られるトラッキングエラー信号
は、連続的に得られるのとほぼ等価であり、トラッキン
グサーボを行うことが可能となる。
また、第2サーボバイト中には1個のエンボスビットが
、第12チヤンネルビツトの位置の、丁度仮想的トラッ
ク中心上に形成されている。これは、クロックピットP
Cと称される。クロックピットPCは、各サーボバイト
中の定位置に、1セグメントに1個ずつあるので、この
ピットがら一定間隔で再生される信号にPLLを同期さ
せることによって、チャネルビットレートの周波数のク
ロックを生成することができる。データの記録時は、こ
のクロックによって変調が行なわれ、データの再生時に
もこのクロックによって復調が行なわれる。
なお、PW2とPCの間は鏡面になっているので、ピッ
トの有無に影響されない安定なフォーカスエラーをサン
プリング的に生成することが可能である。
また、PW2とPCとの間隔は、後述する4/15変調
方変調上いては出現し得ない間隔(19チヤンネルビツ
ト)となっているので、この間隔を検出することによっ
てセグメント同期を行うことが可能である。
第6図は、ヘッダー領域内の構成を示す図である。第1
バイトは、シンクマークがエンボスピットによって形成
されている。シンクマークは、第2.7.8.9チヤネ
ルビツトにピットが形成されており、後述する4/15
変調方変調上換テーブルにおいて、どのNRZデータに
も対応していない特殊パターンとなっている。よって、
これを検出することによりセクター同期を行うことがで
きる。第2バイトには1トラツク内のセクターアドレス
が、また第3〜第7バイトにはディスク内のトラックア
ドレスがエンボスピットによって形成されている。これ
らは、1バイトごとに後述する4/15変調方変調上っ
た変調がなされている。
第8〜第13バイトは用途が決定していないリザーブエ
リアであり、エンボスピットのない鏡面となっている。
第14〜第16バイトはレーザパワーコントロールエリ
アとなっており、初期的にはエンボスピットのない鏡面
となっている。ディスクに記録もしくは消去を行うとき
は適正な光パワーで行うことが望ましいが、このエリア
においては、光ピツクアップから試験的に記録もしくは
消去パワーを出射し、それに基づいて出射パワーを補正
することが許されている。
第7図は、データ領域を示す図である。データ領域は1
6バイトの長さであり、未記録状態では、エンボスピッ
トのない鏡面となっている。NRZデータが1バイトず
つ、後述する4/15変調方変調上って変調され、この
領域に記録される。追記型(ライト・ワンス型)の場合
は記録を行うことによって、記録膜に穴があく等の物理
的変化を伴う。光磁気効果を利用した書換可能型ディス
ク(以下、光磁気ディスクと称する)の場合は、そのよ
うな物理的な変化は伴わないが、記録膜の磁場の向きが
反転するような変化を伴う。
なお、1セクター中のデータ領域は16X42−672
バイトあり、それらはユーザデータ、誤り訂正符号等か
ら構成されているが、その詳細についてはここでは述べ
ない。
次に、4/15変調方変調上いて第8図を参照して説明
する。4/15変調方変調上1バイトを15チヤネルビ
ツトに変換し、この15箇所のうちから、もとの256
通りのNRZデータに対して、変換テーブルによって一
対一に対応する41i所(奇数番目、偶数番目それぞれ
2II所づつ。ただし第15チヤネルビツトを除く。)
にマークを記録する。すなわち追記型の場合は記録膜に
穴をあける等の操作を行い、光磁気ディスクの場合は、
記録膜の磁化の方向を反転させる。なお、第8図に示し
た例のように、マーク同士がとなり合う(第12.13
.14チヤネルビツト)ことはあるが、となり合わない
マーク(第9,12チヤネルビツト)の間は、必ず2チ
ヤネルビツト分(第10.11チヤネルビツト)以上空
くことになっている。ただし、例外として、あるバイト
の第14チヤネルビツトと次のバイトの第1チヤネルビ
ツトがマークとなって、間に1チヤネルビツト分(第1
5チヤネルビツト)しか空かない場合があるが、もとも
と第15チヤネルビツトがマークになることはないので
、復調時に弊害となることはない。
次に、4/15変調方変調上るデータの復調について説
明する。第8図に、マークに対応した再主波形を示す。
なお、穴あけ記録の場合は、マーク位置での反射光がマ
ークのない位置(鏡面)での反射光よりも暗くなるし、
また、穴あけではない媒体の中には、その逆の変化をす
るものがある。
しかし、4/15変調方式は、マーク位置のレベルと鏡
面でのレベルとに差があれば復調可能であり、よって、
第8図の再生波形も、図中上方が明るいということでは
なく、単に復調回路中のあるポイントの電圧レベルを示
しているものとする。
なお、光磁気ディスクの場合は、鏡面レベルではなく、
消去レベルということになる。復調は、あるバイトの第
1〜第14チヤネルビツトのうちの奇数番目中211所
と偶数番目中211所のマークの位置が特定できればよ
い。よって、たとえば第1〜第14チヤネルビツトのビ
ット中心においてA/D変換を行い、得られたデジタル
データの大小比較を行えば、マークの位置が特定できる
。たとえば第8図の例では、ml、3.5,7,9,1
1.13チヤネルビツトの中で第13チヤネルビツトが
最もレベルが高く、第9チヤネルビツトが2番目にレベ
ルが高い。(この例では、第14チヤネルビツトと次の
バイトの第1チヤネルビツトにマークがあるので、第1
5チヤネルビツトのレベルが第9チヤネルビツトのレベ
ルよりも高くなる場合があるが、第15チヤネルビツト
はマークになることがないので大小比較の対象とされず
、よって復調の弊害とはならない。)すなわち、奇数番
目の中では第9及び第13チヤネルビツトにマークがあ
ることがわかる。同様にして、第2゜4.6,8,10
,12.14の偶数番目のチャネルビットの中では、第
12.第14チヤネルビツトにマークがあることがわか
る。これら4箇所のマークから変換テーブルによって、
もとのNR2データが復調できる。
要するに、4/15変調方式の復調においては、各チャ
ネルビットの中心における再生レベルの大小比較をする
ことが基本となっている。
次に光磁気ディスクについて概略を説明する。
まず、追記型の光ディスクと同様に、エンボスビットと
なる部分をマスタリングによってガラス原盤上に作成し
、電鋳によってスタンバを作製する。
次に、このスタンバを型として、ポリカーボネート樹脂
等をインジェクションモールドすることによって、エン
ボスビットが転写されたサブストレートを作製する。次
に、このサブストレート上にスパッタ等の方法によって
、TbFeCo合金等の薄膜を記録膜として成膜すると
第9図に示す如き光磁気ディスクが得られる。
このようにして作られた第9図に示す如き光磁気ディス
クの記録膜1は、通常数十%程度の一様な反射率となる
。よって、エンボスビットのない鏡面部2においては一
様の強さの光が反射される。
また、エンボスビット部3においては、回折現象によっ
て鏡面部2の数十%程度の反射光量となる。
尚、4はサブストレートである。
次に、光磁気ディスクの記録原理について概略を説明す
る。上記のようにスパッタ等の方法で記録膜を成膜した
初期状態においては、記録膜の磁区は膜面に対して垂直
方向に上向きと下向きにランダムにならんでいる。一般
的には、この初期状態のディスクに対して、膜の保磁力
Hcよりも強い磁場Hmを印加して、磁化の方向を一つ
の方向(消去方向)にそろえる。これによって、無信号
状態の(全面消去された)ディスクができる。このディ
スクに光磁気ディスク装置(以下、ドライブと称する)
で情報を記録するときは、Hcよりも弱く、方向がHm
と反対の磁場H「を印加しながら、マークを記録したい
チャネルビットのときだけ強い記録ビームを照射する。
するとその部分の温度が上昇して保磁力がHrよりも小
さくなるので、磁化方向が反転し、ビームスポットの通
過後は、その部分の磁化の方向がH「の向きになり、マ
ークの記録ができたことになる。
記録済のデータをドライブで消去するときは、Hcより
も弱く、Hmと同じ方向の磁場Heを印加しながら強い
消去ビームを照射する。それによって消去ビームを照射
された部分は、マークの有無に拘らず、磁場の向きが無
信号状!!(消去状!りになる。すなわちマークを消去
したことになる。
再生時は、記録ビームや消去ビームよりも弱い、直線偏
光の再生ビームを照射する。反射光の偏光面は、カー効
果によって、わずかに回転するが、回転方向は、磁化の
向きに依存する。それを、検光子によって検出して強度
変化に変え、光電変換することによって、マークの場所
と、そうではない場所との電位差を得ることができる。
なお、光磁気用ピックアップの再生信号検出光学系とし
ては、一般的に差動光学系が使用される。
これは、特に図示しないが、ディスクからの反射光を偏
光ビームスプリッタによって2系統に分け、それぞれを
光電変換した信号の差をとることによって、光磁気再生
信号を得るとともに、半導体レーザノイズや、ディスク
からの微細な反射ムラ等の同相ノイズを抑圧するように
なっており、光磁気信号の再生光学系として欠くことの
できないものであることは良く知られている。なお、エ
ンボスビットの再生信号は、2系統の信号の和をとるこ
とによって得られる。
以上説明したようなフォーマットの光磁気ディスクに記
録されたデータを復調する場合は、まず、第5図に示し
たPW2とPCのエンボスビットの間隔を検出すること
によってセグメント同期を行い、次に第6図に示したシ
ンクマークを検出することによってセクター同期を行う
。それによって、第8図に示したように、各バイトの光
磁気信号再生波形を例えばA/D変換し、大小比較を行
うことによって、記録されているマーク(すなわち、磁
化の方向が消去状態から反転しているチャネルビット)
の位置を知ることができるので、記録データの復調が可
能となる。
一般に、光ディスクにおいては記録の最小単位である各
セクタには、データがシーケンシャルに記録されていく
ものではなく、ランダムに記録されてい(ものである。
よって、未記録のセクタが連続した後に記録ずみのセク
タが現われることは当然起こり得ることである。
光磁気ディスクを再生する光磁気ディスク装置(以下、
ドライブと称する)においては、微小なカー回転角の変
化を検出して再生信号を得るので、ピックアップによっ
て読み取られる信号の振幅も非常に小さく、よって後段
の信号処理を可能にするために信号を大きく増幅必要が
あり、そのために交流結合されたアンプ(以下、ACア
ンプと称する)を使用せざるを得ない。このようなAC
アンプによって増幅を行なったのち復調処理を行なう回
路を第10図に示す。
第10図において、ピックアップ(図示せず)から出力
された光磁気再生信号a(差動光学系であれば2チヤン
ネルの差をとって得た信号)は、アンプ5によって増幅
されたのちコンデンサC1を介してアナログ・ディジタ
ル(以下、A/Dと略記する)コンバータ6に供給され
る。A/Dコンバータ6の入力端子と接地間には抵抗R
1が接続されている。このA/Dコンバータ6によって
光磁気再生信号aがディジタルデータに変換されたのち
復調回路(図示せず)に供給されて4/15復調処理が
なされる。
ところで、光磁気ディスクの場合、完全に消去されてい
る部分は、磁化の向きがある一定の方向に揃い、逆に十
分長い区間に亘って完全に記録されている部分は、磁化
の向きが消去部分と逆の向きに揃っており、2つの飽和
状態が存在することとなる。ところが、記録膜をスパッ
タ等によって成膜した初期状態のディスクにおいては、
磁化の向きがランダムなので、完全に消去された状態と
完全に記録された状態との間の不定の状態となっている
いま、このように記録膜を成膜しただけで膜の保持力H
cよりも強い磁場Hmを印加して全面消去を行なう操作
がなされていないディスクについて記録ずみのセクタ付
近でピックアップによって得られる光磁気再生信号aの
波形は、第11図(A)に示す如くなる。
未記録セクタにおいては記録も消去もなされていないの
で、光磁気再生信号aのレベルは、記録飽和状態に対応
する記録飽和レベルvRと消去飽和状態に対応する消去
飽和レベルVεとの間の不定のレベルとなる。従って、
未記録セクタから得られる光磁気再生信号aのレベルが
記録飽和レベルvRに非常に近いレベルとなって波形が
実線で示す如くなることもあれば、該レベルが消去飽和
レベルvEに非常に近いレベルとなって波形が一点鎖線
で示す如くなることもある。一方、記録ずみセクタにお
いては、−度ドライブによって消去され、その後データ
に対応したチャネルビットにマークが記録されているの
で、光磁気再生信号aのレベルは記録飽和レベルvRと
消去飽和レベルV=との間でマーク位置に応じて変化す
る。なお、ここで記録飽和レベルvRと消去飽和レベル
VE間のレベル差をeとする。
光磁気再生信号aが交流結合をなすコンデンサCIを介
して供給されるA/Dコンバータ6の入力信号すの波形
は、第11図(B)に示す如くなる。未記録セクタの読
取中においては光磁気再生信号aのレベルがvR近傍の
レベルであろうがVE近傍のレベルであろうが、A/D
コンバータ6の入力信号すのレベルは、概ね接地レベル
に等しくなる。ところが、情報読取用のビームスポット
が記録ずみセクタに移ったとき、その直前の光磁気再生
信号aのレベルがVR近傍のレベルであった場合には入
力信号すのレベルは概ね−eと接地レベルとの間で変化
して波形は実線で示す如くなる。また、情報読取用のビ
ームスポットが記録ずみセクタに移ったとき、その直前
の光磁気再生信号aのレベルがVE近傍のレベルであっ
た場合には入力信号すのレベルは概ね接地レベルと+e
との間で変化して波形は一点鎖線で示す如くなる。
従って、A/Dコンバータ6としては、信号振幅が最大
でもeしかないにもかかわらず、2eのダイナミックレ
ンジを有するものを使用する必要がある。分解能を良好
に維持しつつA/Dコンバータのダイナミックレンジを
広くするためには1ビツト余計に必要となるが、本例の
如くチャネルビット毎の短い周期(ディスク回転数が3
0RPSの場合は約90ns)でA/D変換を行なうA
/Dコンバータは、1ビツトでも増加すると非常に高価
なものとなる。
そこで、スパッタによって記録膜が成膜された状態のデ
ィスクに膜の保磁力Hcよりも強い磁場Hmを印加して
全面消去を行なっておくことが考えられる。そうするこ
とにより、第11図(A)に示す光磁気再生信号aの未
記録セクタでのレベルは必ず消去飽和レベルVεに等し
くなるので、その後到来する記録ずみセクタにおける光
磁気再生信号aのレベルは必ず接地レベルと+0間で変
化することになる。しかしながら、ディスクを全面消去
するためには膜の保磁力Haよりも十分に強い磁場Hm
(一般に記録膜は、ドライブのアクチュエータやスピン
ドルモータ等からのもれ磁束等に影響されないようにす
るためにHcがかなり大きめに設定されるので、それに
打ち勝つためのHmは非常に大きなものとなる。)をデ
ィスク全面に亘ってもれなく印加しなければならず、そ
のための装置は大規模なものとなる。また、−枚ずつ消
去し、それを検査する工数等も必要となるので、ディス
クのコストアップを招いてしまう。また、ディスクの温
度を上げた上でHmよりも弱い磁場によって全面消去す
る方法も考えられるが、サブストレートが樹脂の場合は
温度に制約があり、また当然昇温させるための設備や時
間が必要となってしまう。
また、仮に全面消去をしたとしても、記録ずみセクタが
非常に長く続くような場合には、A/Dコンバータ6の
入力信号すには第12図に示す如く交流結合によるサグ
が次第に現われてくるので、ダイナミックレンジはeよ
りは大にせざるを得ないのである。
また、これまでeが一定として説明してきたが、光ディ
スクは媒体交換が可能であるから、ドライブは種々のバ
ラツキをもつディスクを再生できるようにする必要があ
る。このため、eの最大値に対してA/Dコンバータの
ダイナミックレンジを設定しておく必要があり、そのた
めにバラツキによってeの値が小さくなった場合は、A
/Dコンバータの分解能が小さくなってしまい、エラー
率の悪化を招く恐れもあった。
発明の概要 本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであって、
記録情報の再生を行なう回路のダイナミックレンジを広
げることなく安価な光磁気ディスりによって良好な記録
再生をなすことができる光磁気ディスク装置を提供する
ことを目的とする。
上記目的を達成するために本発明による光磁気ディスク
装置においては、各単位記録領捕の前に存在する所定領
域を検出し、検出した所定領域に磁化の向きが第1所定
方向に揃っている第1飽和状態区間及び磁化の向きが第
2所定方向に揃っている第2飽和状態区間のうちの少な
くとも一方を形成するようにしている。
再生時においては、ピックアップの出力の上記所定領域
における一方の区間に対応する部分を所定レベルにクラ
ンプしたのちピックアップの出力の信号処理等を行なう
ようにするとよい。
また、再生時において、第1及び第2飽和状態区間の各
々から読み取られた信号のレベル間の差に応じてピック
アップの出力の信号処理を行なう回路の利得制御を行な
うようにしてもよい。
実施例。
以下、本発明の実施例につき第1図乃至第3図を参照し
て詳細に説明する。
第1図において、10は、光磁気ピックアップであり、
光源としての半導体レーザ11と差動光学系の両チャン
ネルの光を受光して光電変換を行なう受光素子12.1
3とが内蔵されている。受光素子12.13は、例えば
半導体レーザ11から発せられて光磁気ディスク15に
よって反射されたレーザ光をそれぞれ検光子を介して検
出するものであり、一方はカー回転角のプラス方向成分
を検出し、他方はカー回転角のマイナス方向成分を検出
する。尚、光磁気ディスク15は、スピンドルサーボ回
路(図示せず)によって駆動制御されるスピンドルモー
タ16により所定の速度で回転されている。また、ピッ
クアップ10には更にフォーカスアクチュエータ及びト
ラッキングアクチュエータが内蔵されており、フォーカ
スサーボ回路及びトラッキングサーボ回路によって駆動
される。これらサーボ回路等によって、半導体レーザ1
1から発せられたレーザ光が光磁気ディスク15の記録
面上に正確に集光されてビームスポットが形成され、こ
のビームスポットがトラックに精確に追従するが、上記
サーボ回路等は説明上特に必要ではないので省略されて
いる。
受光素子12.13の出力は、加算器17によって加算
されてエンボスビット再生信号dが形成される。また、
それと同時に受光素子12.13の出力は、減算器18
によって一方から他方が減算されて光磁気再生信号aが
形成される。
エンボスピット再生信号dは、4/15復調回路19及
び同期回路20に供給される。同期回路20は、エンボ
スピット再生信号dによってセグメント同期信号及びセ
クタ同期信号を生成するように構成されている。同期回
路20から出力されたセグメント同期信号及びセクタ同
期信号は、タイミグ信号発生回路21に供給される。タ
イミング信号発生回路21は、セグメント同期信号及び
セクタ同期信号に基づいて各種のタイミング信号を生成
して各部に供給するように構成されている。
また、4/15復調回路19は、タイミング信号発生回
路21からのタイミング信号によってエンボスピット再
生信号dにおけるヘッダ領域中のセクタアドレス及びト
ラックアドレスの各情報を含むエンボスビットに対応す
る部分を復調処理してセクタアドレス及びトラックアド
レスを示すデータを出力する構成となっている。
一方、光磁気再生信号aは、アンプ22によって増幅さ
れたのち交流結合用のコンデンサ02及びアナログスイ
ッチ23を介してA/Dコンバータ24及びサンプルホ
ールド回路25に供給される。A/Dコンバータ24の
入力端子と接地間にはアナログスイッチ26及び抵抗R
2が接続されている。アナログスイッチ23及び26に
はタイミング信号発生回路21からオン指令信号f及び
gが供給される。また、サンプルホールド回路25には
タイミング信号発生回路21からサンプリングパルスh
が供給される。
サンプルホールド回路25の出力jは、A/Dコンバー
タ24のフルスケール入力となっている。
A/Dコンバータ24は、ダイナミックレンジが接地レ
ベルからフルスケール入力のレベルまでの範囲に設定さ
れる構成となっている。このA/Dコンバータ24の出
力データは、4/15復調回路28に供給される。
また、ピックアップ10における半導体レーザ11には
駆動回路29から駆動信号が供給される。
駆動回路29にはタイミング信号発生回路21からタイ
ミング信号が供給されると共にシステムコントローラ3
0から出力される各種指令及び4/15変調回路(図示
せず)から出力される記録信号が供給される。駆動回路
29は、情報読取用の低レベルのレーザパワーに対応す
る振幅を有する定レベル信号を常時出力すると共にシス
テムコントローラ30からの消去指令に応答して消去時
のレーザパワーに対応する振幅を有する駆動パルス信号
kをタイミング信号に同期して定レベル信号に重畳し、
記録指令に応答して記録時のレーザパワーに対応する振
幅を有する駆動パルス信号gを4/15変調回路(図示
せず)から出力される記録信号に応じて定レベル信号に
重畳し、強制照射指令に応答して上記駆動パルス信号g
を定レベル信号に重畳する構成となっている。
システムコントローラ30から出力される各種指令は、
更に磁場印加回路32に供給される。磁場印加回路32
は、磁場印加機構のコイルしに指令に応じた駆動信号を
供給する構成となっている。
これら磁場印加回路32及びコイルLによって消去指令
の発生時には所定の強さの消去磁場Heが印加され、記
録指令又は強制照射指令の発生時には消去磁場Heとは
方向が逆の記録磁場H「が印加される。
システムコントローラ30は、プロセッサ、ROM、R
AM等からなるマイクロコンピュータで形成されている
。システムコントローラ30には更に4/15復調回路
19の出力データが供給されている。システムコントロ
ーラ30は、ROMに予め格納されているプログラムに
従って動作するプロセッサによって以下の如く各種指令
を発生する。
データを記録する場合、システムコントローラ30は4
/15復調回路19の出力データによってデータを記録
するセクタの検出を行ない、該セクタが検出されるとタ
イミング信号発生回路21からのタイミング信号によっ
てヘッダ領域の第8バイトから第13バイトまでのリザ
ーブエリヤ及び第2セグメントから第43セグメントの
各々のデータ領域を検出して消去指令を駆動回路29及
び磁場印加回路32に送出する。
そうすると、ビームスポットがm2図(A)I:示す如
く記録するセクタ上を通過するとき、半導体レーザ11
に常時供給されている定レベル信号に同図(B)に示す
如く消去時のレーザパワーに対応する振幅を有する駆動
パルス信号kが重畳されてリザーブエリヤ及び第2セグ
メントから第43セグメントの各々のデータ領域が消去
状態になる。
次に、システムコントローラ30は、4/15復調回路
19の出力データによってデータを記録するセクタの検
出を再び行ない、該セクタが検出されるとタイミング信
号によってヘッダ領域の第11バイトから第13バイト
までの領域を検出して強制照射指令を駆動回路29及び
磁場印加回路32に送出したのちM2セグメントから第
43セグメントの各々のデータ領域を検出して記録指令
を駆動回路29及び磁場印加回路32に送出する。
そうすると、半導体レーザ11に常時供給されている定
レベル信号に第2図(C)に示す如く記録時のレーザパ
ワーに対応する振幅を有する駆動パルス信号gが重畳さ
れてヘッダ領域の第11バイトから第13バイトまでの
領域すなわちリザーブエリヤの後半3バイトの領域全域
に亘ってマークが記録されると共に第2セグメントから
第43セグメントの各々のデータ領域に記録信号に応じ
たマークが記録される。
以上の如くしてトラックの状態は第2図(D)に示す如
くなり、第3図に示す如く記録されたディスクが得られ
る。
第3図に示す如く本発明による装置によって情報が記録
された光磁気ディスクの1セクタ内のセグメント構成は
、第4図乃至第7図のフォーマットと同様であるが、ヘ
ッダ領域内のリザーブエリヤの前半3バイトは、消去飽
和状態になっており、後半3バイトは記録飽和状態にな
っている。
次に、再生時においてはシステムコントローラ30は、
読取指令を駆動回路29及び磁場印加回路32に送出す
る。そうすると、半導体レーザ11に情報読取用の低レ
ベルのレーザパワーに対応する振幅を有する定レベル信
号のみが供給されて第2図(E)に示す如き光磁気再生
信号aが減算回路18から出力される。光磁気再生信号
aのレベルは、消去が行なわれていないエンボスピット
部やレーザパワーコントロール部においては不定となる
が、リザーブエリヤの前半3バイトにおいては消去飽和
レベルvEに等しくなり、リザーブエリヤの後半3バイ
トにおいては記録飽和レベルVRに等しくなる。また、
データ領域においては光磁気再生信号aのレベルは、消
去飽和レベルVEと記録飽和レベルVR間で変化する。
このとき、アナログスイッチ23に第2図CF)に示す
如くリザーブエリヤの6バイトに亘る期間及び第2セグ
メントから第43セグメントの各々のデータ領域におい
てのみオン指令信号fが供給されるようにすれば、コン
デンサC2には光磁気再生信号aの不定のレベルによる
異常な電荷は蓄積されない。また、アナログスイッチ2
6は、コンデンサC2と共にクランプ回路として作用す
るので、アナログスイッチ26に第2図(G)に示す如
くリザーブエリヤの第2バイトの期間においてのみオン
指令信号gが供給されるようにすれば、A/Dコンバー
タ24の入力信号Cの消去飽和レベルは、接地レベルに
クランプされる。従って、第2図(H)に示す如<A/
Dコンバータ24の入力信号Cのリザーブエリヤの後半
3バイトによる記録飽和レベルは十〇となり、データ領
域におけるA/Dコンバータ24の入力信号Cのレベル
は、接地レベルと+eとの間で変化することになる。従
って、A/Dコンバータ24においては直前のセクタが
未消去、消去、記録ずみのいずれの状態であっても、こ
れらの状態に全く影響されずにA/D変換がなされるこ
ととなり、A/Dコンバータ24のダイナミックレンジ
は常に接地レベルから+eまでの範囲であればよいこと
になる。
また、サンプルホールド回路25には第2図(r)に示
す如くリザーブエリヤの第5バイトの期間においてのみ
サンプリングパルスhが供給されるようにすれば、リザ
ーブエリヤの後半3バイトにおいては光磁気再生信号a
のレベルは記録飽和レベルvRに等しくなっており、か
っA/Dコンバータ24の入力信号Cは、アナログスイ
ッチ26及びコンデンサC2によって接地レベルを基準
にして光磁気再生信号aをクランプして得られる信号で
あるので、サンプルホールド回路25には+eが入力さ
れる。よって、第2図(J)に示す如くこれ以降1セク
タの間はサンプルホールド回路25の出力jのレベルは
+eに保持される。
このサンプルホールド回路25の出力jは、A/Dコン
バータ24のフルスケール入力になっているので、A/
Dコンバータ24においては、消去飽和レベルVεから
記録飽和レベルvRまでの範囲をフルスケールとして光
磁気再生信号aのA/D変換がなされることとなる。従
って、たとえこれら消去飽和レベルVεと記録飽和レベ
ルvR間のレベル差がディスク間のバラツキやドライブ
間のバラツキによって変化しても常に最適のダイナミッ
クレンジでA/D変換がなされるように自動利得制御作
用が働くことになる。
以上、第4図乃至第7図に示したフォーマットの場合に
ついて説明したが、本発明は、上記フォーマットに限ら
ず他のフォーマットの場合であっても適用することがで
き、記録の最小単位であるセクタの中でデータ記録領域
よりも前に位置する領域に消去飽和レベル及び記録飽和
レベルのうちの少なくとも一方を記録すれば同様の効果
が得られる。
また、上記実施例においては消去と記録とが互いに独立
して行なわれていたが、消去と記録とを同時に行なうい
わゆるオーバーライドを行なうようにしてもよく、その
場合には消去飽和レベルと記録飽和レベルとを同時に書
き込むようにすればよい。
また、上記実施例においてはリザーブエリヤに消去飽和
レベル及び記録飽和レベルの双方が記録されるとしたが
、消去飽和レベル及び記録飽和レベルのうちのいずれか
一方のみが記録されるようにしてもよい。但し、その場
合、自動利得制御作用は得られないが、クランプが可能
であるので、A/Dコンバータのダイナミックレンジを
小さくすることができる。
また、上記実施例装置は、記録及び再生の両機能を存し
ていたが、光磁気ディスク装置は媒体交換可能であるの
で記録のみ行なえる記録専用機或いは再生のみ行なえる
再生専用機の形態も可能であり、本発明はそれら記録専
用機及び再生専用機に適用することもできる。
発明の効果 以上詳述した如く本発明による光磁気ディスク装置にお
いては、各単位記録領域の前に存在する所定領域を検出
し、検出した所定領域に磁化の向きが第1所定方向に揃
っている第1飽和状態区間及び磁化の向きが第2所定方
向に揃っている第2飽和状態区間のうちの少なくとも一
方を形成するようにしているので、得られたディスクの
再生時において、”ピックアップの出力の上記所定領域
における一方の区間に対応する部分を所定レベルにクラ
ンプすることにより各単位記録領域から得られる信号の
レベルが所定レベルから第1及び第2飽和状態区間にそ
れぞれ対応するレベル間の差だけ該所定レベルと異なる
レベルまでの範囲内に抑制され、記録情報の再生を行な
う回路のダイナミックレンジを広げることなく全面消去
を行なってない安価なディスクによって良好な記録再生
をなすことができる。また、記録情報の再生を行なう回
路におけるA/Dコンバータのダイナミックレンジを有
効に利用できるので、光磁気ディスク装置の製造コスト
の上昇を防止することができる。
また、再生時において、第1及び第2飽和状態区間の各
々から読み取られた信号のレベル間の差に応じてピック
アップの出力の信号処理を行なう回路の利得制御を行な
うようにすることにより、ディスク間のバラツキ等によ
って上記第1及び第2飽和状態区間の各々から読み取ら
れた信号のレベル間の差にバラツキが有うても最適のダ
イナミックレンジで信号処理が行なえ、好ましいのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す図、第2図は、第1
図の装置の各部の動作を示すタイミングチャート、第3
図は、第1図の装置によって記録されたディスクを示す
図、第4図乃至第7図は、光磁気ディスクの記録フォー
マットを示す図、第8図は、データ領域の記録状態と読
取信号の波形との対応を示す図、第9図は、光磁気ディ
スクの構造を示す断面図、第10図は、従来の装置の再
生回路を示すブロック図、第11図及び第12図は、第
10図の回路の各部の作用を示す波形図である。 主要部分の符号の説明 10・・・・・・ピックアップ 15・・・・・・ディスク 18・・・・・・減算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定記録容量を有する単位記録領域が円周方向に
    複数個配置されてなる光磁気ディスクに情報を記録する
    光磁気ディスク装置であって、各単位記録領域の前に存
    在する所定領域を検出する手段と、前記所定領域に磁化
    の向きが第1所定方向に揃っている第1飽和状態区間及
    び磁化の向きが第2所定方向に揃っている第2飽和状態
    区間のうちの少なくとも一方を形成する手段とを備えた
    ことを特徴とする光磁気ディスク装置。
  2. (2)所定記録容量を有しかつ円周方向に配置された複
    数の単位記録領域と、前記複数の単位記録領域の前に配
    置されかつ磁化の向きが第1所定方向に揃っている第1
    飽和状態区間及び磁化の方向が第2所定方向に揃ってい
    る第2飽和状態区間のうちの少なくとも一方を含む所定
    領域とを有する光磁気ディスクの記録情報を再生する光
    磁気ディスク装置であって、前記光磁気ディスクの記録
    信号を読み取るピックアップと、前記ピックアップの出
    力の前記所定領域における前記一方に対応する部分を所
    定レベルにクランプするクランプ手段を備え、前記クラ
    ンプ手段によってクランプされた前記ピックアップの出
    力の信号処理を行なうことを特徴とする光磁気ディスク
    装置。
  3. (3)所定記録容量を有しかつ円周方向に配置された複
    数の単位記録領域と、前記複数の単位記録領域の前に配
    置されかつ磁化の向きが第1所定方向に揃っている第1
    飽和状態区間及び磁化の方向が第2所定方向に揃ってい
    る第2飽和状態区間を含む所定領域とを有する光磁気デ
    ィスクの記録情報を再生する光磁気ディスク装置であっ
    て、前記光磁気ディスクの記録信号を読み取るピックア
    ップと、前記ピックアップによって前記第1飽和状態区
    間から読み取られた信号のレベルと第2飽和状態区間か
    ら読み取られた信号のレベル間の差に応じた差信号を生
    成する差信号生成手段とを備え、前記差信号によって前
    記ピックアップの出力の信号処理を行なう手段の利得制
    御を行なうことを特徴とする光磁気ディスク装置。
JP17666288A 1988-07-15 1988-07-15 光磁気ディスク装置 Pending JPH0227549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17666288A JPH0227549A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 光磁気ディスク装置
US07/297,727 US5034934A (en) 1988-07-15 1989-01-17 Opto-magnetic disk unit with improved dynamic range characteristics and opto-magnetic disk therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17666288A JPH0227549A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 光磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227549A true JPH0227549A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16017509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17666288A Pending JPH0227549A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 光磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163109A (en) * 1996-08-29 2000-12-19 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having high and low refractive index films on the outer face of the glass panel thereof
US6351062B1 (en) 1996-08-29 2002-02-26 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having high and low refractive index films on the outer face of the glass panel thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342055A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Canon Inc 光磁気記録方法
JPS6376116A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Seiko Epson Corp 光記録再生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342055A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Canon Inc 光磁気記録方法
JPS6376116A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Seiko Epson Corp 光記録再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163109A (en) * 1996-08-29 2000-12-19 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having high and low refractive index films on the outer face of the glass panel thereof
US6351062B1 (en) 1996-08-29 2002-02-26 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having high and low refractive index films on the outer face of the glass panel thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278006A1 (en) A disc device and a disc-like recording medium
EP0414557A2 (en) Optical disk recording/reproducing device
JPH1145441A (ja) 記録媒体及び情報記録再生装置
JPH0343693B2 (ja)
US5684772A (en) Magneto-optical disc recording and reproducing system with level clamping
JP3177116B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的記録再生装置
US5034934A (en) Opto-magnetic disk unit with improved dynamic range characteristics and opto-magnetic disk therefor
JP2810270B2 (ja) 信号再生方法
JPS61260438A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0227549A (ja) 光磁気ディスク装置
US5365505A (en) Information reproducing device
JP2000276809A (ja) 光磁気記録媒体、記録再生装置、記録装置、記録方法および再生方法
JPH0547112A (ja) 光磁気デイスクのデータ記録再生方式
JP2000222747A (ja) 光ディスク装置およびサーボパラメータ調整装置
JP3348436B2 (ja) 記録媒体の再生方法
US6031796A (en) Optical disk apparatus
JPH0227547A (ja) 光磁気ディスク
JP2637958B2 (ja) デイスク状記録媒体
JPH0546991A (ja) 光デイスク及び光デイスクのデータ再生方式
JP3086465B2 (ja) 信号再生方法
US5617390A (en) Optical information recording medium having separate information and reference information portions and method using the same
JPH0223554A (ja) 光滋気ディスク及び光滋気ディスクを用いた記録再生方式
KR100233665B1 (ko) 광디스크의 정보 기록용 섹터내 동기화 정보 검출 방법 및장치
JPH0227569A (ja) Rf信号処理回路
JPS6353760A (ja) デイスク装置