JPH02264486A - 超電導膜弱結合素子 - Google Patents

超電導膜弱結合素子

Info

Publication number
JPH02264486A
JPH02264486A JP1086664A JP8666489A JPH02264486A JP H02264486 A JPH02264486 A JP H02264486A JP 1086664 A JP1086664 A JP 1086664A JP 8666489 A JP8666489 A JP 8666489A JP H02264486 A JPH02264486 A JP H02264486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
superconductive
superconducting
oriented
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1086664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Osada
昌也 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1086664A priority Critical patent/JPH02264486A/ja
Publication of JPH02264486A publication Critical patent/JPH02264486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、結晶軸の方向が無秩序に配向した微結晶の粒
界の弱結合を用いた高速で、出力の大きい超電導素子に
関するものである。
〈従来の技術〉 最近、La系、Yを含むランタンイド系、Bi系又はT
ノ系等で臨界温度Tcが高い超電導材料が開発され、従
来の金属系や合金系超電導材料に比し、液体窒素で冷却
できる利点がでて、実用化が期待されている。
一方、従来から超電導特性を用いた素子にはジョセフソ
ン効果が利用され、この効果をもつトンネル型と弱結合
型の構造が用いられた。トンネル型接合は、2つの超電
導体の間に、超電導電子のコヒーレンス長以下の極薄絶
縁膜を介在させた構成であるが、この極薄絶縁膜の元素
の組成比、その均−性及び膜厚によってその接合の特性
や、信頼性などが大きく左右されることがあった。特に
酸化物超電導体は、そのコヒーレンス長が短かぐ数λ程
度であるため1作製する絶縁膜をこの人オーダーで均一
にする必要があるため作製が困難であり、酸化物超電導
体で良好なトンネル接合が得られなかった。
一方、弱結合の接合は素子の超電導体をその電極間で一
部断面積を小さくし、プリフジ型の構戊である。そして
、このブリッジ部の断面積も、使用した超電導体のコヒ
ーレンス長に依存するので酸化物超電導体で良好な動作
をする接合を得るには数十から数千人という微細加工が
必要になった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 以上で説明したように、従来は超電導体でジョセフリン
効果をもつ接合を作製するとき、トンネル型接合は絶縁
膜の均一な作製と信頼性に問題があり1弱結合型接合は
ブリフジ部の微細加工に問題があり、Tcが高くなった
酸化物超電導を有効に生かした検出素子を得ることがで
きなかった。
本発明は、従来のジョセフリン接合がもつ問題点を解消
し、特別な微細加工を必要としない超電導の弱結合によ
る高速スイッチング動作と、従来より高い出力をもち取
扱いが容易な超電導膜弱結合素子を提供することを目的
としている。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の目的を達成するため、弱結合を構成する超電導
体のブリフジ部を微細な粒子から構成され、その粒子の
結晶軸が無秩序配向の電導膜で形成した超電導素子にし
た。
以上の無秩序配向微粒子からなる超電導膜の形成は、基
板の結晶性や熱膨張係数及び熱伝導率の選定、又は、そ
の超電導膜作製の成長速度や温度などを制御することで
得られる。
〈作 用〉 本発明の無秩序に構成微粒子の結晶軸が配向した超電導
体でブリフジ部を形成した弱結合部は、従来の結晶軸が
配向した粒子からなる超電導体のブリフジ部からなる弱
接合に比し、臨界電流が小さく、出力電圧も大きくなる
ので、本発明により超電導弱接合のブリフジ部の微細加
工条件が緩和され、また取扱いが容易になる。
本発明の効果は、酸化物超電導膜を多結晶の金属基板上
へ、比較的低温で成長させた超電導膜を用いたとき効果
を得ることができる。この効果は隣接した構成超電導粒
子の結晶軸の方向が異なると、その粒界の層によって臨
界電流密度を下げ、出力電圧を大きくするなどの効果を
生じ、更に、基板に用いた金属膜へのしみ出しか準粒子
になシ超電導体のブリフジ部の超電導電子対(クーパー
対)の減少をもたらし、そのブリコシ部の臨界電流密度
を下げる効果もあると考えられる。
〈実施例〉 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
実施例は1組成比がY1’Ba2Cu30y−aの酸化
物超電導体を使用した。作製する超電導体のブリ・フジ
部は耐熱・耐酸化性の白金(Pt )を基板上に成膜時
の温度を450℃以下(好しくは200℃以下)にし、
結晶軸が無秩序配向の微粒子からなる膜を形成した。
以上の成膜条件を変えて基板温度を450℃以上にする
と粒子の結晶軸が配向した膜になる。
例えば、基板をMgOの単結晶にしても、その基板温度
を200℃にしてもptの成膜をするとほぼ非晶質のP
t薄膜になる。このPt薄膜の基板を600℃に保って
、前記のY系などの酸化物超電導体の成膜をすると無秩
序に結晶軸を配向し九粒径0.1〜1μ鴫程度の微粒子
からなるY系の超電導膜になるが、MgO基板上に直接
成膜すると、Y系超電導膜のC軸がMgO基板に垂直に
配向する。
以上の作成したY系のPt膜上の膜から作った弱結合素
子の特性81と、そのMgO基板上の・膜から作った弱
結合素子の特性を示したのが第6図である。この第6図
は縦軸が超電導弱接合をもつ素子に印加したバイアス電
流を、電流密度(A/c♂)に換算してあシ、横軸はそ
の素子に発生した電圧(mV)を示しである。
この第6図が示している。ようにMgO上の膜81が、
Pt上の膜82に比べ臨界電流密度が大きく1本発明の
結晶軸が無秩序に配向した粒子からなる膜81の素子が
同じバイアス電流では高い出力電圧を発生し検出素子と
しての感度が向上して、取扱いが容易なことを示してい
る。
第1実施例 第1図に1本発明の第1実施例の構成を示した。
この図の(alは正面図で、(b)は[alのx−x’
断面図である。
この第1図fatは、基板1の上に部分的に金属のpt
膜2を積層し、かつ、そのPt膜上に超電導のブリッジ
部4と、その両側のMgO基板上の電極取付用超電導膜
8を形成した。続いて、超電導体膜3に、この素子のバ
イアス電流電極5,5′及び、素子が発生した電圧を検
出する電圧電極6゜6′をTiの真空蒸着で作製した。
第1図[b)は、この[a)のx−x’断面図であり、
作製した超電導膜はMgO基板1上の膜aが基板1に垂
直な方向にC軸が配向し、Pt膜膜上上膜4は無秩序に
配向した微粒子からなる膜になっていた。
この第1図の素子の作製工程を斜視図で示したのが第2
図である。第2図の[alは、マグネシア(MgO)で
(100)面単結晶基板1を200℃に加熱しリフトオ
フ法を用いた電子ビーム蒸着で幅W工が500μ溝で膜
厚αlが0.2μ精のpt膜2を形成した状態である。
その基板1を。
600℃に加熱し、かつその基板1の近傍は5mTOr
rの酸素雰囲気に保ち、Y、Ba及びCuの各元素がY
:Ba:Cu=1:2:8の組成比の蒸着膜になるよう
制御した電子ビーム蒸着によシ厚さ0.5μmの超電導
薄膜3.4を作製した。作製した超電導膜の臨界温度T
Cは85にで77にの臨界電流Jcは基板上の膜3が2
×105A/12.Pt膜上の膜4が2X103A/J
’の第6図の特性をもっていた。この第6図の縦軸は超
電導膜に印加したバイアス電流密度で、横軸はその膜が
発生した電圧である。図の点線の曲線81はPt膜上の
無秩序な結晶軸配向の微粒子からなる超電導膜41.実
線の曲線32はMgO基板上でC軸方向に成長した超電
導膜8の特性を示したものである。
以上のように作製した超電導膜をPt上の中央部が細な
る形状に電子線のホトリソグラフと塩素(C))ガスを
用いた反応性スパッタにより、中央部の幅W、が5μm
のブリフジをもつ第2図fblの形状にした。続いて、
メタルマスクを用いた電子ビーム蒸着のTiで膜厚0.
5μmの′電流電極5゜5′及び電圧電極6.6′を作
製した。
以上のように作製した素子を77Kに冷却し、バイアス
電流と1発生電圧の関係をグラフにし念のが第8図であ
る。この図の縦軸は素子の電流電極5.5′へ印加した
バイアス電流値、横軸は電圧電極6.6′で測定した発
生電圧である。
この第3図の測定の状態で素子のブリフジ部4に10.
8GHzのマイクロ波を照射すると、その電圧−電流曲
線に約20μV毎のシャピロステップが観測され、この
ブリッジ部がジョセフソン接合効果をもつことを示した
第2実施例 第4図、は、本発明の第2の実施例を示した正面図であ
る。この第2実施例で、第1の実施例と異なるのは超電
導粒子の配向性を制御する基板構成である。第4図は、
ブリフジ部の超電導膜4が、無配向金属膜2上に堆積さ
れ、電属部になる超電導膜3が結晶化金属膜21.22
上に堆積された構成を示している。
以上の第2の実施例の素子の作製工程を第5図を参照し
て説明する。
第5図の[alは、表面が(100)面のSi単結晶基
板1に、図示していないが、1μmのAi膜を真空蒸着
で作り、フォトリングラフにより、素子のブリフジ部4
の部分のみ帯状の幅W1だけ残しておく。続いて、この
基板を550℃に加熱して、電子ビーム蒸着法により膜
厚α1が0.5μmのPt膜を形成した。形成したPt
膜で少なくとも基板1上の膜21.22は結晶化して配
向していた。
以上の状態で、前の工程で形成した帯状のAノ膜をHa
OH溶液で溶解し除却すれば、そのAノ膜上のPt膜も
同時に除却されるリフトオフ法になり第5図(alの構
成になる。次に、この基板1を200℃に加熱してPt
膜が形成されていないブリフジ部に無配向で膜厚が0.
5μmのPt膜2を形成し第5図[blの形状にした。
以上の後は第1実施例と同じように、前記の構成の基板
1を600℃に加熱し、その周囲を約5mTorrの酸
化雰囲気に保って、蒸発源のY。
Ba及びCuの各元素がY:Ba :Cu=1 :2:
8の比になるよう蒸着し、超電導膜3.4を形成した。
以上のPt膜上に成膜したY系酸化物超電導膜は、Pt
膜膜上上無秩序配向粒子の膜4になり、Pt膜21.2
2上は、C軸が基板1面に垂直に配向した膜になまた。
続いてCノガスによる反応性スパッタリングでこの図の
(C)に示した形状にした。このブリフジ部はその幅W
2を5μmにした。
最後に1図の(dlに示した電流電[5,5’と電圧電
極6.6′を、メタルマスクを用いた電子ビーム蒸着法
により膜厚0.5μmのTi薄膜で形成した。
以上の第2実施例2で作製した素子も第1実施例と同様
な測定により、同じようなバイアス電流値に対する発生
電圧の関係を示し、更にマイクロ波の照射に対してシャ
ピロステップが発生していることが観測され、更に波長
が短い赤外光照射によっても、照射光の波長に対応する
シャピロステップの発生が観測された。又、この素子は
、磁界に対しても超電導体の弱接合集合素子としての磁
気抵抗効果を示した。
以上は、本発明の実施例を示したもので、この超電導膜
検出素子のブリフジ部の膜厚や幅、長さなどを変えて素
子の感度を変えることもでき、微細加工の応用で小型化
も可能である。
本実施例1及び2では、超電導体のブリフジ部の幅を6
μ鴎にしたが、本発明者が、このブリフジ部の幅を0.
5μmから100μ溝の範囲で変化させて実験した結果
、実施例と同じようなバイアス電流−発生電圧の関係と
、マイクロ波照射によ虐 るシャピロステップの発生を確認され、測定電幌波の波
長に対応させた膜厚にして感度の制御が可能なことも分
った。
更に、実施例では超電導膜にYIB a2 Cu30)
−Xの組成の酸化物超電導体を用いたが、この組成に限
定されず、他の酸化物超電導体である(La1−xMX
)2CuOa−x(Mは、Ba、Sr又はCaなどL 
LnBa2Cu307−X’ (Lnは、Nd。
Pm、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm又は
ybなど)、Bi25r2Ca2Cu301o又はこの
Biの一部をPbで置換した例えば (Bioy Pbo3)z  5rzCaxCu301
6など・Ti2B a3 Ca2 Cu3oi01又は
、Ba1−xKxBi03−8 等を用いても、実施例
の説明と同じ特性をもたせた素子を作製することが可能
である。
更に、本発明の素子を構成する超電導膜の作製も、実施
例の酸素ガス雰囲気を作っての電子ビーム蒸着法に限定
されることなく、他のスパッタ法。
CVD法又はレーザ蒸着法などで作製してもよい。
〈発明の効果〉 本発明は、検出部になる超電導膜を、結晶軸を無秩序に
配向させた微粒子で構成して、その粒界効果で臨界電流
密度や臨界磁界を下げ、電磁波や磁界に対する感度を向
上させ、かつ、出力電圧の大きい超電導膜弱結合素子を
構成するものである。
以上の、弱結合素子は、検出部を構成する超電導粒子の
粒界に於て、両側の粒子の結晶軸の方向が異なる面で接
する粒界構成による特性と考えられる。
従って、弱結合素子のブリフジ部に特別な微細加工技術
を必要とせず、構造が簡単で高精度、高速の特性をもっ
た超電導膜の作製ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の[a)正面図と(b)断
面図、第2図は第1実施例の素子の工程斜視図。 第3図は第1実施例の素子の電気的特性図、第4図は本
発明の第2実施例の正面図、第5図は第2実施例の素子
の工程斜視図、第6図は超電導膜の構成による電気特性
の相違を示した図である。 1は基板、2はPt膜、3は電極部超電導膜、4は検出
部超電導膜、5と5′は電流電極、6と6′は電圧電極
。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)(Q) 第 図 第 図 (α) Cb) 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、超電導膜の弱結合を用いる素子において、前記超電
    導膜の少なくとも作動部に、結晶軸が無秩序に配向した
    微粒子からなる超電導膜を用いたことを特徴とする超電
    導膜弱結合素子。 2、前記超電導膜が酸化物超電導体であることを特徴と
    する請求項1記載の超電導膜弱結合素子。 3、前記結晶軸が無秩序に配向した微粒子からなる超電
    導膜は、耐熱性金属基板上に堆積した膜であることを特
    徴とする請求項1、又は、2記載の超電導膜弱結合素子
JP1086664A 1989-04-04 1989-04-04 超電導膜弱結合素子 Pending JPH02264486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086664A JPH02264486A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 超電導膜弱結合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086664A JPH02264486A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 超電導膜弱結合素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264486A true JPH02264486A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13893303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086664A Pending JPH02264486A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 超電導膜弱結合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338684A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Nec Corp ジョセフソン素子とその製造方法
US5550101A (en) * 1991-10-31 1996-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Superconducting magnetoresistive element having a plurality of weak-coupling portions and a method of fabricating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338684A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Nec Corp ジョセフソン素子とその製造方法
US5550101A (en) * 1991-10-31 1996-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Superconducting magnetoresistive element having a plurality of weak-coupling portions and a method of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907832B2 (ja) 超電導デバイス及びその製造方法
EP0390704B1 (en) Tunnel junction type Josephson device and method for fabricating the same
JP3189403B2 (ja) 超電導接合を有する素子およびその作製方法
JPH02264486A (ja) 超電導膜弱結合素子
JPH0278282A (ja) ジヨセフソン素子
JPH04275470A (ja) 超電導体/絶縁体層構造からなる製品、およびその製品の製造方法
JPH01300575A (ja) 超電導素子
JP2976427B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP2647985B2 (ja) ジョセフソン素子
JP2899287B2 (ja) ジョセフソン素子
JPH0296386A (ja) 超電導素子
JP2861235B2 (ja) 超伝導素子
JP2647251B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2641972B2 (ja) 超電導素子およびその作製方法
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH0758366A (ja) トンネル型ジョセフソン接合素子およびその製造方法
JP2835203B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPH02184087A (ja) 超電導弱結合素子の製造方法
JPH1126823A (ja) 超電導体一定電流間隔電圧ステップ素子及び超電導体装置
JP3570418B2 (ja) 超伝導デバイス
JP2698364B2 (ja) 超伝導コンタクトおよびその製造方法
JPH02186681A (ja) 超電導接合装置
JPH0249481A (ja) 酸化物系ジョセフソン接合装置の製造方法
JPH0194681A (ja) 超電導カップリング装置
JPH05343755A (ja) 超電導素子