JPH02260184A - 基板の成形方法 - Google Patents

基板の成形方法

Info

Publication number
JPH02260184A
JPH02260184A JP7677589A JP7677589A JPH02260184A JP H02260184 A JPH02260184 A JP H02260184A JP 7677589 A JP7677589 A JP 7677589A JP 7677589 A JP7677589 A JP 7677589A JP H02260184 A JPH02260184 A JP H02260184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hub
molding
hub core
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7677589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Matsuura
松浦 孝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7677589A priority Critical patent/JPH02260184A/ja
Publication of JPH02260184A publication Critical patent/JPH02260184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は光メモリ−、特に、光ディスクの基板の成形方
法に関するものである。
[従来の技術] 光デイスク用ハブは一般に磁性金属を含むもので構成さ
れ提供されている。従来、このハブの取り(−1けは、
基板表面に接着剤を用いて貼り付け(特開昭62−42
125 、特開昭82−42128) t。
たり、超音波溶着法、ネジ止め法などによって取り付け
られてきた。最近では基板間に挾む事による取り付け(
特開昭63−11788 、特開昭63−11787)
や基板同士を貼り合わせる際に内側に入れる方法(特開
昭62−11722)などが、各種提案されている。し
かしながら、いずれも基板成形後の加工工程で取り付け
られており、その為の装置や高精度な検査装置が必要と
なり、加]−工程の複雑化・設備導入への高額投資が問
題となっている。
ハブ取り付けにおける品質面では、再生記録装置での回
転及び着脱時にかなりの外力が加わるので、接着強度の
高いものが要求されている。
また、取り付は精度においても偏心の許容度については
特に厳しい値が求められている。
この様な要求の中にあって、後工程でのハブ取り付けで
は強度及び精度面で限界があり、不良の発生は避けられ
ず、安価で高品質の光ディスクの提供が困難となる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は基板成形後のハブの取り付は工程を省略して基
板の製造を簡単にしようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための本発明の構成は、片面にプリ
フォーマット部を有する基板を射出成形する際に、基板
にセンター穴を有するマグネットクランプ様ハブ芯をイ
ンサートする基板の成形方法である。
本発明に用いるハブ芯は一般的な磁性金属でよく、材質
・形状・大きさ・厚さなどはそれぞれの用途に合わせた
もので、特に限定されるものではない。
例えばハブ芯の材料としてはステンレス鋼(SUS41
Bまたは430)や鉄にニッケルメッキしたものなどで
よい。形状・大きさ・厚さにおいてもディスクに加わる
外力に耐えるように設計されたものであれば良く、必要
に応じ固定ピンなどが入る穴を単数又は複数個設けても
よいし、軽量化のために穴を複数個設けたものでもよい
第1図ないし第3図は本発明の方法で製造できる基板の
断面図である。何れも 1はハブ芯、2はハブ、3は基
板、4は中心穴、5は記録面、6はリブである。
インサートされた形態には第1図の様にハブ芯1表面を
露出させ、繰返し着脱耐久性や平面精度を高く要求され
る場合に用いることができるものや、第2図の様にハブ
芯表面の酸化や摩耗を防止するためにハブ芯被覆型の形
態が例示できる。しかし、これに限らず、第3図の様に
基板本体で周囲にリブ6を設ける、又はハブ芯そのもの
でリブを設けたものを使用することによって、再生記録
装置側のスピンドル部と容易にチャックできる形も可能
となる。
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
[実施例] 1)成形条件 a)成形機 l575ED改造型 b)型締力 75t C)樹脂 ポリカーボネート(量大化成パンライトAD
 5503) d)樹脂温度 atO℃±10℃ e)型温度 too 〜120℃ r)ハブ芯 外径30φ 内径6φ ステンレス製0.4nv厚 (SUS 416) 以上の様な成形条件でハブ芯をインサートしたものを基
板一体型(第4図参照)として得た。
この基板一体型ハブと、従来法で取り付けられたハブの
精度、強度を比較した。その結果を表−1に示す。
表−1比較評価結果 以上、表−1に示す如く本発明の基板一体型ハブは後工
程での取り付は加工が不要で、かつ、接着強度、平行度
、偏心量においても従来品より優れていることがわかる
く試験法〉 ■)接着強度;テンシロンによる引張試験法による 2)平行度:定盤でのハイドゲージによる測定 3)偏心量:工場顕微鏡による測定 [発明の効果] 以上説明したように、本発明の方法によって、強度が大
で−NJ法精度のよい基板を簡単に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の方法で製造される基板の
具体例の断面図、 第4図は実施例で製造した基板の断面の斜視図である。 1・・・ハブ芯、2・・・ハブ、3・・・基板、4・・
・中心穴、5・・・記録面、6・・・リブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 片面にプリフォーマット部を有する基板を射出成形する
    際に、基板にセンター穴を有するマグネットクランプ用
    ハブ芯をインサートすることを特徴とする基板の成形方
    法。
JP7677589A 1989-03-30 1989-03-30 基板の成形方法 Pending JPH02260184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7677589A JPH02260184A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 基板の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7677589A JPH02260184A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 基板の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260184A true JPH02260184A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13614966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7677589A Pending JPH02260184A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 基板の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304786A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Hitachi Ltd 情報デイスク及びその製造方法
WO1998059338A1 (en) * 1997-06-20 1998-12-30 Iomega Corporation Plastic disk with hub and disk drive for using same
US6285651B1 (en) * 1997-06-03 2001-09-04 Seagate Technology Llc Optical disc for optical storage system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304786A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Hitachi Ltd 情報デイスク及びその製造方法
JP2693818B2 (ja) * 1989-05-18 1997-12-24 株式会社日立製作所 情報デイスク及びその製造方法
US6285651B1 (en) * 1997-06-03 2001-09-04 Seagate Technology Llc Optical disc for optical storage system
WO1998059338A1 (en) * 1997-06-20 1998-12-30 Iomega Corporation Plastic disk with hub and disk drive for using same
US6118633A (en) * 1997-06-20 2000-09-12 Iomega Corporation Plastic disk with hub and disk drive for using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903224A (en) Optical information recording disk
EP0301866A2 (en) Process for producing magnetic hub
KR0167797B1 (ko) 허브부착광디스크 및 디스크기판용 사출성금형
US4911776A (en) Method of manufacturing a mold for an optically readable information disc
JPH067432B2 (ja) 情報キャリヤ
JPH02260184A (ja) 基板の成形方法
JPS6396755A (ja) 光学式情報記録円盤の製造方法
JP3498099B2 (ja) 記録媒体ディスク
KR100286295B1 (ko) 고밀도/저밀도겸용광디스크
JP5076808B2 (ja) 磁気記録媒体用基板
JP2533182B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH03280279A (ja) 光ディスク及びその製法
JPS63187482A (ja) 光デイスク
JPH0322230A (ja) スタンパおよびその製造方法
JP2888630B2 (ja) ディスク再生装置のターンテーブル
JPS63255884A (ja) 光デイスク用中心金具
JP2002264179A (ja) 光ディスク基板成形用金型およびこの金型を用いて成形された光ディスク基板、ならびにこの光ディスク基板を用いた光ディスク
JP2516822B2 (ja) 光磁気ディスク基板の製造方法
JPH0627360A (ja) レンズホルダ及びその製造方法
JP2001134932A (ja) ディスク基板及び射出成形装置
JPH0366080A (ja) 光ディスクの取付け部
JPH05282825A (ja) 記録再生ディスク
JPH02308444A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0451324B2 (ja)
JPH0295818A (ja) 光ディスク基板成形金型