JPH02245477A - エンジンの点火制御装置 - Google Patents

エンジンの点火制御装置

Info

Publication number
JPH02245477A
JPH02245477A JP6672689A JP6672689A JPH02245477A JP H02245477 A JPH02245477 A JP H02245477A JP 6672689 A JP6672689 A JP 6672689A JP 6672689 A JP6672689 A JP 6672689A JP H02245477 A JPH02245477 A JP H02245477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
internal combustion
combustion engine
engine according
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6672689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794814B2 (ja
Inventor
Minoru Osuga
稔 大須賀
Teruo Yamauchi
山内 照夫
Takashige Oyama
宜茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1066726A priority Critical patent/JPH0794814B2/ja
Publication of JPH02245477A publication Critical patent/JPH02245477A/ja
Publication of JPH0794814B2 publication Critical patent/JPH0794814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の点火装置に係り、特に点火に関す
る制御量を最適にするための点火装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の内燃機関の点火装置は、特開昭60−20496
8号公報等に記載されるように、点火に関する制御量(
点火回数)を、運転状態により記憶しているようになっ
ていた。
〔発明が解決しようとする課M] 上記の従来技術は、エンジンの機差、経時変化に対する
点火制御量の最適化については配慮されておらず、経年
的に燃焼効率が低下する傾向があった。
本発明の目的は、全ての運転状態で、常に最適な点火を
最小のエネルギーで効率良く行えるようにすることにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、燃焼に関するパラメータ(経時変化)をセ
ンサにより検出し、この検出値に基づいて点火に関する
制御量を最適化することにより、達成される。
〔作用〕
燃焼に関するパラメータとしては、例えば、燃焼光を検
出するセンサとした場合、燃焼光より検知される着火遅
れなどがある。着火遅れが最小となるように1点火に関
する制御量、例えば、多重点火時の点火間隔を変化させ
、その時の間隔を記憶しておき、以後の制御に使用する
。このようにすれば、常に最適な点火が可能となる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図により説明する。
1はエンジンの各気筒に配置される点火プラグで、マイ
クロコンピュータ(点火制御ユニット)2の点火信号が
、点火回路3に送られると、点火のための放電が起こる
点火プラグ1には、燃焼光を検出するセンサが内蔵され
ており、検出値は、検出回路4を介して、マイクロコン
ピュータ2に入力される。また、エンジン回転数センサ
5の信号もマイクロコンピュータ2に入力される。本実
施例では、燃焼光センサの検出値を基に、点火に関する
制御量を最適化する。
第2図に上記点火回路3の具体例を示す。点火回路3は
、コンデンサ放電型の回路である。DC−DCコンバー
タ10からの電位は、コンデンサ11にチャージされる
。そして、点火時期になると、マイクロコンピュータ2
より点火制御信号たるパルスがゲート回路12に送られ
る。ゲート回路12では、放電時間を決めて、パルスを
サイリスタ13に送り、サイリスタ13を導通させてコ
ンデンサ11の電位を放電する。この放電に伴い、1次
コイル14に電流が流れ、2次コイル15に高電圧が発
生する。この高電圧が点火プラグ1の破壊電圧をこえる
と、プラグ電極間に火花放電力1発生する0本回路では
、点火に関する制御量としては、1行程当りの点火回数
、その点火間隔(71イコンからのパルス数、間隔で制
御)、放電エネルギーたる2次電流等があり、これらの
いずれかを変化させることで制御量が変えられる。
例えば2次電流を変化させる場合には、マイクロコンピ
ュータ2からの値をD/A変換器16を介してDC−D
Cコンバータ10に与え、発生電位をかえて、コンデン
サ11へのチャージ量を変化させることにより制御でき
る。
点火回路3による点火動作を第3図により説明する。第
3図(a)における(イ)は、マイクロコンピュータ2
から出力される点火指令信号であり、(ロ)はエンジン
気筒内の圧力波形である。
本実施例では、サイリスタ13を高速にオン、オフする
ことにより、1行程で複数回の点火を行ない得るように
する。第3図(b)に、その複数回の点火の様子を示す
、第3図(b)における(イ)は、マイクロコンピュー
タ2からの信号であり、同図(a)の(イ)に対応する
。(b)の(ロ)は、ゲート回路12からのパルス信号
である。
(ハ)は、コンデンサ11の電位を示している。
(ロ)のパルスがサイリスタ13に与えられると、コン
デンサ11の電位は、放電により低下する。
この時に、2次コイル15に、2次電流が(ニ)のよう
に流れ放電が起こる。
この火花放電の回数や間隔は、マイクロコンピュータ2
からの信号(イ)の回数や間隔を変えることで制御され
る。また、2次電流の値(つまり点火エネルギー)は、
(ハ)の点線で示したように、コンデンサ11のチャー
ジ電位をかえることにより(ニ)の点線のように変化で
きる。
第4図に上記実施例に用いる燃焼パラメータの検出手段
、すなわち燃焼光を検出するためのセンサの構成を示す
。点火プラグ1の中心電極20の中心部に、石英ファイ
バ21を設けて、燃焼光をプラグ外部の光電変換回路(
検出回路)4に導びいている。また点火回路3からの高
電圧は、リード部22を介して、中心電極20に送られ
る。
第5図(a)に、異なる点火信号(イ)、(ロ)と、上
記燃焼光センサの検出値(ハ)を示す。
(イ)、(ロ)の点火信号(パルス)は、パルス間隔1
1 が異なっている。(イ)のような点火パルスを与え
たときの燃焼光の波形は、第5図(ハ)の(イ)′のよ
うになる。また、(ロ)のような点火パルスを与えたと
きの波形は、第5図(ハ)の(ロ)′のようになる。こ
こで、(イ)′、(ロ)′の波形を比較すると、(ロ)
′の波形の方が着火遅れ時間t、が小さい、を−は、初
めの点火パルスから燃焼光センサの出力が立ち上る着火
時期までの間とする。tdが小さい方が燃焼が良いこと
は一般に知られている。つまり、この場合には(イ)′
よりも(ロ)′の方が良い燃焼と言える。これは、放電
により形成される火炎核の成長が良好なためである。つ
まり、点火パルス間隔t1を制御することにより、着火
遅れ時間tdが制御でき、ひいては燃焼状態が制御でき
る。
第5図(b)に、tlとtaの関係を示す。点火の回数
が同じ場合、t、が最小となる11 が存在する。この
値をt、。1とする。第5図(b)の(へ)と(ホ)は
、運転状態が異なるtz−td特性である。(ホ)のt
ムapt  と(へ)のt toptとは異なった値に
なる。このため、このtto□を運転状態に応じて記憶
する必要がある。
第6図に、この記憶の様子を示した。第6図(a)の例
は、エンジンの負荷に対してのt toptとなるtt
特性を記憶したものである。このように負荷が大きくな
るのにしたがって、t、の値は小さくなっている。
第6図(b)の例は、エンジン回転数と負荷に対応した
マツプ上に、tioptとなる1+ を記憶した例であ
る。第6図(a)、(b)のようなメモリからtlをリ
ードして、点火パルスを作くる。
第7図に実施例の点火制御のフローチャー1・を示す、
第7図の制御例は、回転数Nをリードし、空気量Q4と
の比QJL/N  を負荷としてリードする。そして、
第6図(b)のようなマツプから、エンジン負荷に合っ
たti を検索して、点火パルス間隔ti を点火回路
に出力する。
点火時期は、別のフローにより決定される。
次に、点火パルス間隔t、を最適化するプログラムを示
す。
第8図は、着火までの時間tdの10回分の平均値を求
めるフローであり、10回加算された値T、を1oで割
って、平均値adを求める。着火遅れ時期t4は、多少
サイクル変動があるために、平均値を求めている。次い
で第9図のフローチャートにより1+補正プログラムの
起動を行う。エンジン回転数Nと負荷Qa/N をリー
ドして、そのときの実際のmdをリードし、mdが適正
範囲m1<md<mzに入っているかを調べる。適正範
囲外ならば、11補正プログラムを起動する。第10図
(a)にtt補正プログラムを示す。
初めに、1+ を11 +αと多少大きくする。そのと
きの着火遅れ時間平均値mdをリードし、以前のmd 
oldと比較して1IIdが小さければ、t、増加プロ
グラムを起動し、mdが大きければ、11減少プログラ
ムを起動する。
第10図(b)に1+増加プログラムを示す。
11 を11 +αと多少大きくし、以前のmd ol
dと比較する。ldが小さいときは、まだ、t、を増加
しても、t、が小さくなるので、tl +αとさらに大
きくする。やがて、mdがad oldより大きくなっ
たら、これ以上1+ を大きくはできない。そこで、t
lの前の値つまり現在のtlからαを引いた値を求めて
、これを第9図で求めたエンジン状態N、Qa/N の
ときの最適t1として記憶しておく。
第10図(c)に11減少プログラムを示す。
この場合第10図(a)で11 を増加してadが大き
くなったのだから、ここでは、現在の11 をt、−α
と小さくしてやる。小さくした結果、mdがnod o
ldより小さい場合は、まだ11 を小さくしてもtd
が小さくなるので、さらにαだけ小さくする。mdがo
dd oldより大きくなったら、これ以上t、を小さ
くはできないので、1つ前のtlを11+αにより求め
て、この11 を最適t、とじて記憶しておく。このよ
うにすれば常にtdが最小となる11 が求められる。
第9図及び第10図の例では、先ず第9図のようなti
補正を行うかどうかを判断するプログラムを用いたが、
これを用いずにタイマ起動により直接第10図のt、補
正プログラムを実行してもよい。
燃焼光センサは、エンジンの各気筒に設置されているの
で、上記のような制御は、各気筒毎に行うことが可能と
なる。
第11図には、気筒別の制御法を示した。第11図(a
)は、クランク角センサ5のレファレンス信号refで
、気筒毎に異なった長さのパルスが出力される。これを
下図に示した、フリーランカウンターで、パルス幅をR
1= Raのようなディジタル値に変換して、気筒判別
に使用する。このR1−R4の値は、第11図(b)に
示すようにマイクロコンピュータ2内のI10アドレス
のメモリ内に自動的2時系列的に入力される。このR1
−R4の値に対応したアドレスの領域に、該尚気筒のt
1マツプが記憶されている。
第12図に気筒毎のti検素法を示す。
初めに、I10アドレス内のメモリの内容(R1〜Rz
)をリードする0次に、N、Qa/Nなどのパラメータ
をリードする。次に、R値に対応したアドレスのマツプ
を検索して、N、Qa/N に対応の求めたtc を点
火回路に出力する。このようにすれば、気筒別の最適t
c が求められる。この気筒毎のtcは、第7〜10図
に示したフローにより、気筒毎に学習される。
次ニ、第5図(a)−(ハ)に示した燃焼光センサの検
出値のピーク位置ΔθPが最適になるような1点火パル
ス間隔t、を制御する方法についてのべる。ΔθPは、
TDCからのクランク角度があり、通常ΔθPは、15
°程度が最良の燃焼状態である。
第13図に、ΔθPを基に最適な11 を求めるための
フローチャートを示した。(a)で、ref割込みで、
燃焼光センサの出力値をリードする。
次にピーク値を検出して、ピーク位置ΔθPを求める。
このΔθPを一時記憶する。第13図(b)に、タイマ
割込みで1+補正プログラムを起動するフローを示す。
ΔθPがある範囲内、例えば12くΔθPく16の場合
には、trは補正しない。範囲外のときには、ti補正
プログラムを起動する。第13図(c)に示した11補
正プログラムでは、11を1度増加させて、ΔθPが適
正値に近づいたかどうかを判断し、イエスの場合には、
11 を増加して適正値に近づいたのだから、1+増加
プログラムを起動する。一方、ノーの場合には、逆にt
1減少プログラムを起動する。
第14図(a)に、この場合のt、増加プログラムを示
す、ここでは、1+を増加させて、ΔθPが適正値かど
うかを判断して、適正値でないときは、ti をさらに
増加させる。ΔθPが適正値となったら、その時のtl
を記憶する。
第14図(b)には、t、減少プログラムを示す、t、
を減少させ、ΔθPが適正値でないときは、さらに、t
z を減少させる。ΔθPが適正値となったら、その時
のti を記憶する。
以上のようにして、ΔθPが最適となるtlの値が、運
転状態と気筒別に求められる。
上記のような燃焼光のピーク位置は、筒内圧センサの出
力値のピーク位置と同じである。ゆえに、筒内圧センサ
による検出値を、燃焼に関するパラメータとして用いて
もよい、この時のパラメーターは、同じように筒内圧の
ピーク位置ΔθPであり、制御のフローは、燃焼光のピ
ーク位置による上記の方法と同じである。また、筒内圧
の圧力上昇率が適正値になるように、t、を学習する方
法を採用して良い。
第15図〜第17図に回転数センサ5の検出値を基に、
tlを学習する実施例を示した。第15図(a)には、
ref信号と、回転数センサの検出値を示す。回転数セ
ンサの信号をクランク角度で1°毎に処理して、回転数
を算出すれば、(a)のような、きめ細かい出力が得ら
れる。この検出値を見ていると、燃焼のわるい気筒に該
当する部分の値は低下している。本実施例で1ヨ、この
気筒の燃焼を点火制御により改善、学習する。
第15図(b)では、ref割込みで、気筒判別信号R
を記憶し、ref間のエンジン回転数Nの平均値N、を
求めて、Rとともに記憶する。
次に、第16図(a)に示すように、タイマ割込みで、
N、が他の気筒より低下している気筒を判別して、その
該当気筒NOを記憶して、し、補正プログラムを起動す
る。
第16図(b)のt1補正プログラムでは、−度該当気
筒のti を増加させて、そのN1が増加するかどうか
を判断する。N、が増加すれば、tム増加プログラムを
起動し、tiが減少すれば減少プログラムを起動する。
第17図(a)のt1増加プログラムでは、N、が他の
気筒と同じ程度の値になるまでt、を増加しつづける。
同じになったらその時の11 を記憶して、以下の制御
につかう。
第17図(b)のt1減少プログラムでは、N、が他の
気筒の値と同じになるまでt、を減少し、同じになった
ら、そのときの1+ を記憶する。
以上のようにして、回転数センサ5の信号を基にしても
、11 の学習制御ができる。
第18図、第19図には、気筒別の発生トルクにより燃
焼状態を検出して、点火制御する場合の例を示した。第
18図(a)に、トルクの検出法を示す。エンジンのク
ランクシャフト29の前部に歯車でできた、回転検出器
30を設け、後部にも同じような検出器31を設ける。
この時の回転検出器の出力θ1.θ2の位相差Δθから
トルクTが求められる。
第18図(b)には、ref信号と、トルクTの検出値
を示した。前述の例と同じように、燃焼の悪い気筒のト
ルクが他の気筒に比べ低下する。この気筒を判別して、
点火パラメータを制御する。
ここでは、tr を制御する。この場合の制御法は、第
15図〜第17図までの回転数の場合と同じで、NをT
におきかえればよい。
また、トルクを用いた別の制御法を次に示す。
tlとトルクTの関係は、第19図のようになっている
。ts によりTが最大となる点がある。このtlをt
 +optとした。制御では、タイマによりときどき、
このトルク最大になるt toptを、山のぼり法で求
めて、学習すれば良い。
以上に示した例では、燃焼に起因するパラメータとして
、燃焼光、筒内圧2回転数、トルクなどを用いて、コン
デンサ放電式多重点火装置の、点火間隔tiを学習制御
したが、t、以外にも次に示すような制御量を用いても
良い。
その1例は、多重点火時の1行程当りの点火回数nであ
る。つまり、t4は、運転状態により一定として、nを
燃焼パラメータにより学習制御する。
また、第3図(b)の(ハ)、(ニ)に示したように、
コンデンサへのチャージ量つまり2次電流量を制御して
、点火エネルギーを可変にしてもよい。つまり、燃焼パ
ラメータにより、コンデンサへのチャージ量を学習制御
する。これは、第2図に示した、D/A変換器を介した
、チャージ量の制御によって可能となる。
制御フローは、それぞれのパラメーターを用いた場合の
し、の制御と同じようなものとなる。
第20図に、火花放電の持続時間を制御する場合の例を
示す。第20図(a)は、そのハード構成である。1次
コイル41には、トランジスタ43が接続されており、
マイクロコンピュータ2の指令で、トランジスタ43は
オン、オフする。
オンしている時に、1次コイルに電流が流れ、2次コイ
ルに高電圧が発生する。−度プラグ1に電圧破壊が生じ
ると、DC−DCコンバータ40がらの低い電圧でも火
花放電は持続する。トランジスタ43がオンしている間
は、DC−DCコンバータ4oが動作するようにすれば
、オン時間だけ、火花放電が持続するようになる。
この様子を第20図(b)に示した。
第20図の(イ)は、点火時期指令パルスで、この信号
により、ti間だけ、ONするパルス(ロ)を作り、ト
ランジスタ43に与える。(ハ)は、2次電流を示して
おり、容量放電(1)の後に、誘導放電(If)がti
間だけ発生する。
このtsと着火遅れ時間11との関係を第21図に示す
。ti を大きくすると、t4は小さくなり、一定値に
収束する。taが収束し始めたtsが、最小エネルギー
で、最大効率のtsoptである。
ここでは、tdを基に、常にtsOPtにtiがなるよ
うに学習制御する。
第22図に、tsの補正フローを示す。
第21図の特性かられかるように、tsがtsoptか
を判断するには、第22図(a)に示したようにtsを
一度減少させてみれば良い。この時、し−が増加したら
、第21図のAのような領域にあると判断して、ts増
加プログラムを起動する。t4が増加しなかったら、第
31図のBの領域にあると判断して、ts減少プログラ
ムを起動する。
第22図(b)のts増加プログラムでは、tdが減少
しつづける間、tsを増加させる。
tdが減少しなかったら、その時のts を最適tsと
して記憶する。
第22図(c)のts減少プログラムでは、t−が増加
するまでtsを減少させ、t、が増加したときのtsを
記憶して、その後の制御にっかう。
この例では、ts を制御したが、第20図(b)に示
したように燃焼に関するパラメーターを基に。
点火開始時期t1gを制御しても良い。つまり、txg
を進めたり、遅らせたりして、t、が最小になるtlg
を求めるようにすれば良い。
第23図に、燃焼光センサの先端にすすが付着し、出力
が低下した場合の復帰法について示す。
第23図(a)の(イ)は、点火パルス信号、(ロ)に
燃焼光センサの出力を示す。第23図(a)−(ロ)の
(i)は、すすによる経時変化がない場合、(ii)は
、すすが付着した場合である。(n)では、出力が低下
している。ここでは、このすすを多重放電により除去す
る。
第23図(b)に、その方法を示した。通常の点火は、
(イ)のAの範囲(圧縮行程後半)で終るが、経時変化
を検出したら、それよりも長く例えば爆発行程にまたが
って点火をつづける。第23図(b)−(ロ)の方法は
、圧縮行程以外の行程(排気行程)で、すす除去の多重
パルスを出力したものである。、(ロ)の方が、すす除
去のノくルス点火が燃焼に与える影響は少ない。
第23図(c)は、点火プラグの放電の様子を示したも
のである。陰極50から、中心電極2゜に放電火花51
が発生する。この時、石英ファイバ21は、中心電極2
0の中心に位置しているので、火花が、ファイバー面を
通過し、表面に付着したすすが焼去される。これにより
経時変化は、除去され、もとの出力状態にもどる。
第24図にすす除去のパルス点火を行うためのフローチ
ャートを示す。
第24図(a)では、始動後かどうかを判断し。
暖機運転のリッチ状態が終了したら、すすクリーニング
のためのプログラムを、毎回起動させる。
第24図(b)にクリーニングプログラムを示す、ここ
では、排気行程かどうかを判断して、イエスのときは、
第23図(b)−(ロ)のBのようなマルチパルスを出
力し、点火を行う。
第24図(C)には、別のクリーニングプログラムの例
を示す。点火時期かどうかを判断し、yesのときに、
第23図(b)−(イ)のように、マルチパルスを出力
する。以上のようなフローにより、すすが除去される。
第25図には、別のクリーニングプログラムの起動法を
示す。アイドル運転かどうかを判断して、イエスのとき
に第23図(a)−(ロ)のAのような点火光強度Vp
を検出する。このVpが基準値Vrexより小さい場合
にすすが付着したと判断し、クリーニングプログラムを
起動させる。クリーニングプログラムは、第24図の(
b)か(C)を用いる。
第26図には、第20図に示した点火回路でのクリーニ
ングプログラムの例を示した。
クリーニングプログラムが起動されたら、点火時期に、
放電持続時間tsを、許容内の最高値、Max−tsに
して、これを、第20図(a)のトランジスタ43に与
え、通常より長い放電を行う。この長い放電によりすす
が除去される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、経時変化に対応して常に最適で最小の
エネルギーによる点火が可能となるので。
燃費の低コスト化と運転性の向上の双方の要求を実現さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用対象となるエンジン点火制御の系
統図、第2図は上記エンジン点火制御系に用いる点火回
路の構成図、第3図はその点火動作を示す説明図、第4
図は本発明の実施例に用いる点火プラグと燃焼光センサ
の組合せを示す図、第5図は点火信号と燃焼光センサの
関係及び点火間隔t1と着火時間遅れtaとの関係を示
す説明図、第6図はエンジン負荷と最適1+ どの関係
を示す特性及びその記憶方法を示すマツプの説明図、第
7図は本発明の一実施例たる点火制御のフローチャート
、第8図は点火着火遅れの平均値の求め方を示すフロー
チャート、第9図はtl補正プログラムの起動を示すフ
ローチャート、第10図はt1補正プログラムを示すフ
ローチャート、第11図は気筒別の1+制御法を示す説
明図、第12図は気筒別のt1検索法を示すフローチャ
ート、第13図は点火ピーク位置ΔθPよりし、補正を
行なうフローチャート、第14図は第13図のt量補正
における11増加プログラムを示すフローチャート、第
15図から第17図はエンジン回転数の検出値を基に1
+ を学習する実施例を示す説明図、第18図及び第1
9図は、気筒別の発生トルクにより燃焼状態を検出して
点火制御を行なう場合の動作例を示す説明図、第20図
は本発明の適用対象となる点火回路の他の例を示す回路
構成及び動作波形図、第21図は点火コイルの誘導放電
時間Tsと着火遅れ時間の関係を示す特性図、第22図
はtsの補正プログラムを示すフローチャート、第23
図は燃焼光センサにすすが付着した場合のクリーニング
法を示す説明図、第24図から第26図は、上記クリー
ニングを実行するためのフローチャートである。 1・・・点火プラグ、2・・・マイクロコンピュータ、
3・・・点火回路、4・・・燃焼光センサ、5・・・ク
ランク角センサ(エンジン回転数センサ)、10・・・
DC−DCコンバータ、11・・・コンデンサ、12・
・・ゲート回路、13・・・サイリスタ、14・・・1
次コイル、15・・・2次コイル、16・・・D/A変
換器、3o。 31・・・トルク検出センサ、40・・・DC−DCコ
ンバータ、41・・・1次コイル、42・・・2次コイ
ル、43・・・トランジスタ。 第1図 第2図 3・・・点火回路 シ・・エンジン回転数検出センサ 第3図 (b) 第5図 =ヒ (a) 第4図 第 図 (a) 負 荷 (b) 回転数 第 図 r、を割込み 第 図 r、f割込み 第  10  図 (a) t1補正プログラム 第 図 第 図 (a) 第 図 第 図 (a) t1増加プログラム 第13図 (al ref割込み 第 図 (a) (b) ref割込み 第 図 (a) タイマ割込み (b) ti補正プログラム 第18図 (a) (b) 第17図 (al ti増加プログラム (b) t1減少プログラム 第19図 第20図 (a) (b) 第22図 (C)    ゛ ts減少プログラム 第21 図 S 第22図 (a) (b) タイマ割込み tS増加プログラム 第23図 (a) (イ) (a) (b) クリーニングプログラム 第24図 (C) クリーニングプログラム 第25図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の点火装置において、 機関の燃焼に起因するパラメータを検出する手段と、 前記パラメータの検出値が適正かどうかを判断する手段
    と、 この判断に基づいて点火装置の点火に関する制御量を変
    化させる手段と、 この点火に関する制御量を記憶する手段とを備えてなる
    ことを特徴とする内燃機関の点火装置。 2、第1請求項において、燃焼に起因するパラメータを
    、燃焼光を検出するセンサの出力値より求めるよう設定
    してなる内燃機関の点火装置。 3、第2請求項において、燃焼パラメータを、着火遅れ
    時間としてなる内燃機関の点火装置。 4、第2請求項において、燃焼パラメータを、検出値の
    ピーク位置としてなる内燃機関の点火装置。 5、第1請求項において、燃焼に起因するパラメータを
    、機関の気筒内圧を検出するセンサの出力値より求める
    よう設定してなる内燃機関の点火装置。 6、第5請求項において、燃焼パラメータを、圧力ピー
    ク位置、或いは圧力上昇率としてなる内燃機関の点火装
    置。 7、第1請求項において、燃焼に起因するパラメータを
    、エンジン回転数を検出するセンサの出力値より求める
    よう設定してなる内燃機関の点火装置。 8、第7請求項において、回転数検出値が低下した時に
    、点火に関する制御量を変化させる内燃機関の点火装置
    。 9、第1請求項において、燃焼に起因するパラメータを
    、エンジンの発生トルクを検出するセンサの出力値より
    求めるよう設定してなる内燃機関の点火装置。 10、第9請求項において、トルク検出値が低下した時
    に、点火に関する制御量を変化させる内燃機関の点火装
    置。 11、第1請求項ないし第10請求項のいずれか1項に
    おいて、点火に関する制御量を、点火時期としてなる内
    燃機関の点火装置。 12、第1請求項ないし第10請求項のいずれか1項に
    おいて、点火に関する制御量を、1爆発行程当りの点火
    回数としてなる内燃機関の点火装置。 13、第1請求項ないし第10請求項のいずれか1項に
    おいて、点火に関する制御量を、点火コイルの2次電流
    値などの点火エネルギーとしてなる内燃機関の点火装置
    。 14、第1請求項ないし第10請求項のいずれか1項に
    おいて、点火に関する制御量を、点火プラグの放電持続
    時間としてなる内燃機関の点火装置。 15、第1請求項ないし第14請求項のいずれか1項に
    おいて、燃焼に関するパラメータを気筒毎に検出して、
    点火に関する制御量を気筒毎に変化させるよう設定して
    なる内燃機関の点火装置。 16、第1請求項ないし第15請求項のいずれか1項に
    おいて、点火装置としてコンデンサ放電方式の点火装置
    を用いてなる内燃機関の点火装置。 17、内燃機関の点火装置において、燃焼に起因するパ
    ラメータを検出するセンサの経時変化を検出し、経時変
    化時には、点火に関する制御量を一時的に変化させ、経
    時変化の要因を除去することを特徴とする内燃機関の点
    火装置。 18、第17請求項において、燃焼パラメータを検出す
    るセンサを燃焼光を検出するセンサとしてなる内燃機関
    の点火装置。 19、第17請求項において、点火の制御量を、1行程
    当りの点火回数、点火エネルギー、及び放電持続時間の
    いずれかを採用してなる内燃機関の点火装置。 20、第17請求項において、点火の制御量の変化を、
    エンジン始動後に行う内燃機関の点火装置。 21、第17請求項において、点火の制御量の変化を、
    特定運転状態での放電火花光の検出値が低下した時に行
    う内燃機関の点火装置。 22、第17請求項において、一時的な点火の制御量の
    変化を、圧縮行程以外の行程で行う内燃機関の点火装置
JP1066726A 1989-03-18 1989-03-18 エンジンの点火制御装置 Expired - Lifetime JPH0794814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066726A JPH0794814B2 (ja) 1989-03-18 1989-03-18 エンジンの点火制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066726A JPH0794814B2 (ja) 1989-03-18 1989-03-18 エンジンの点火制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245477A true JPH02245477A (ja) 1990-10-01
JPH0794814B2 JPH0794814B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=13324188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066726A Expired - Lifetime JPH0794814B2 (ja) 1989-03-18 1989-03-18 エンジンの点火制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794814B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526142A (ja) * 2003-03-13 2006-11-16 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト 自動清浄式光センサ
JP2008298782A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Avl List Gmbh 燃焼評価方法
JP2010190061A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toyota Motor Corp プラズマ点火装置を備える内燃機関
JP2015200273A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社デンソー 点火装置
JP2017218956A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用の点火装置
JP2017218955A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用の点火装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248948A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS63195363A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Mazda Motor Corp 自動車用エンジンの制御装置
JPS63302163A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Hitachi Ltd リ−ンバ−ン制御装置
JPS6419174A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Nissan Motor Control device for ignition timing of internal combustion engine
JPS6435081A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Hitachi Ltd Engine controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248948A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS63195363A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Mazda Motor Corp 自動車用エンジンの制御装置
JPS63302163A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Hitachi Ltd リ−ンバ−ン制御装置
JPS6419174A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Nissan Motor Control device for ignition timing of internal combustion engine
JPS6435081A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Hitachi Ltd Engine controller

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526142A (ja) * 2003-03-13 2006-11-16 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト 自動清浄式光センサ
JP2008298782A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Avl List Gmbh 燃焼評価方法
JP2010190061A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toyota Motor Corp プラズマ点火装置を備える内燃機関
JP2015200273A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社デンソー 点火装置
JP2017218956A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用の点火装置
JP2017218955A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用の点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794814B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443692B2 (ja) 制御可能な点火装置
JPH09324690A (ja) 内燃機関制御装置
KR940001938B1 (ko) 내연기관용 노크제어장치
JPS6296780A (ja) 点火時期制御装置
US6330874B2 (en) Method for the cylinder-selective knock control of an internal combustion engine
JPH02245477A (ja) エンジンの点火制御装置
CN103016235B (zh) 发动机的爆燃控制装置
JPH01104973A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6123868A (ja) 点火時期制御装置
JPH0826838B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP3129548B2 (ja) 内燃機関制御装置
WO2022123861A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2780712B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0353001Y2 (ja)
JPH0830461B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH05141334A (ja) 内燃機関のノツク制御装置
JPS60169675A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH077580Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5865974A (ja) 車両用内燃機関のための点火時期調整方法
JP3480588B2 (ja) 容量放電型点火装置
JPS6282273A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2682218B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
US5497749A (en) Method for controlling engine ignition
JPH0442544B2 (ja)
JPS61205376A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御方法