JPH02210045A - たて糸自動補修方法 - Google Patents

たて糸自動補修方法

Info

Publication number
JPH02210045A
JPH02210045A JP1024673A JP2467389A JPH02210045A JP H02210045 A JPH02210045 A JP H02210045A JP 1024673 A JP1024673 A JP 1024673A JP 2467389 A JP2467389 A JP 2467389A JP H02210045 A JPH02210045 A JP H02210045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
belt
reed
cut
warp yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722233B2 (ja
Inventor
Yujiro Takegawa
竹川 雄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP2467389A priority Critical patent/JP2722233B2/ja
Priority to DE69027130T priority patent/DE69027130T2/de
Priority to EP90101812A priority patent/EP0381143B1/en
Priority to US07/473,151 priority patent/US5050643A/en
Priority to KR1019900001258A priority patent/KR920006873B1/ko
Publication of JPH02210045A publication Critical patent/JPH02210045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722233B2 publication Critical patent/JP2722233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、製織中でのたて糸切れ時に、切断たて糸の端
部に継ぎ糸を結び、これをベルトや筬羽に引き通す方法
に関する。
背景技術 製織中にたて糸が切断したとき、織機は、ドロンパー装
置などからたて止まり信号を受けて自動的に停止する。
このとき、機工は、切断たて糸を多数のたて糸から取り
出し、その切断たて糸の端部に継ぎ糸を結び、これをベ
ルトや筬羽に通すことによって修復し、織機を再起動可
能な状態に設定する。このように、従来のたて糸の補修
作業は、もっばら職工の手作業に頼っている。
そこで、特許出願人は、この人手による修復作業を速や
かにで゛きるようにするために、特願昭63−1566
1号の発明により、たて糸の自動修復方法および装置を
既に提案しているが、まだ完全な自動化に達していない
発明の目的 ここに、本発明の目的は、切断たて糸の端部に接続され
た継ぎ糸を対応の筬羽間に引き通しする糸通し部材を正
確に位置決めすることである。
発明の解決手段 上記目的の下に、本発明は、たて糸切れ時に、たて糸群
から切断たて糸を分離した後、切断たて糸の筬羽または
その近くの筬羽の間隔を拡げ、この拡げた筬羽の位置か
ら糸通し部材を位置決めしてから、切断たて糸の筬羽の
空間に向けて糸通し部材を挿入し、この糸通し部材で切
断たて糸に結ばれた継ぎ糸を対応の筬羽間に通し、織り
前部分まで案内することによって、織機を再起動可能な
状態に設定している。
このように、本発明は、切断たて糸に隣接するたて糸を
移動させて対応する筬羽の間隔を拡げ、糸通し部材を位
置決め、または挿入可能な状態としている。
発明の構成 第1図および第2図は、本発明の方法によるたて糸自動
補修装置1の構成を示している。
このたて糸自動補修装置1は、多数のたて糸2の上方位
置で、織り幅方向に移動可能なブラケット3の部分に組
み込まれている。多数のたて糸2は、シート状となって
、テンションロール4、ドロッパー装置5のガイドバー
6に接し、それぞれベルト7および筬8の筬羽間を通過
し、よこ糸と交錯して織布9となり、巻取り側のロール
10に達している。なお、ドロンバー装置5のドロンバ
ー11は、それぞれ通し孔12の部分でたて糸2に支持
されており、またそれぞれの保持孔13の部分で電極バ
ー14と交差している。
そして、上記ブラケット3は左右のサイドフレーム15
の間で、織り幅方向で水平な2本のガイドレール16に
対しスライダー17によって、織り幅方向に移動可能な
状態で支持されており、かつエンドレス状の駆動ベルト
18の一部に連結されている。なお、この駆動ベルト1
8は、左右のサイドフレーム15によって支持された一
対のプーリ19に対し巻掛けられており、位置制御用の
モータ20によって駆動されるようになっている。
次に、上記ブラケット3は、吸引管21、ノック22、
継ぎ糸23を巻き付けておくための継ぎ糸ボビン24の
他、クランパ25、カッター41などを保持している。
吸引管21は、ドロンパー11よりも高い位置でブラケ
ット3に取り付けられており、下向きに開口し、中間部
分でノック22と一体化し、さらに下端の開口部で2つ
の糸センサ−29,30を備えている。このノック22
は、特公昭46−18301号に見られるような機械式
、特公昭53−43218号に見られるような空気流式
、あるいは接着剤塗布による接着式のものとして構成さ
れる。なお継ぎ糸ボビン24は、例えば吸引管21より
も高い位置で、ブラケット3に対し回転可能な状態で支
持されている。
その継ぎ糸23の一端は、ソレノイド32によって操作
可能なりランバ25により保持され、さらに吸引バイブ
33の内部に臨んでいる。なお、クランパ25は、ソレ
ノイド32とともにエアシリンダ34のピストンロッド
35によって支持されている。このエアシリンダ34は
、水平方向の支持ピン36によってブラケット3に対し
回動自在に支持されており、ラック37、ビニオン38
およびエアシリンダ39によって回動可能な状態で支持
されている。また、前記吸引バイブ33は、ブラケット
3側のエアシリンダ40のピストンロッドによって斜め
方向に進退自在に支持されている。さらに、前記カッタ
ー41は吸引バイブ33の近くでブラケット3によって
支持され、カッター駆動器42によって駆動されるよう
になっている。
また、エアシリンダ34の回動後の位置におけるクラン
パ25の前進位置下方部分で、吸引バイブロ5、この吸
引バイブロ5の側面に取り付けられたセンサー66がそ
れぞれ設けられており、また筬8の背面側で適当なカッ
ター67が設けられている。
次に、第3図および第4図は、ベルト分離装置50の構
成を示している。このベルト分離装置50は、ベルト7
とドロンバー装置5との間において第2図のように、た
て糸2の下方位置でたて糸2の方向および織り幅方向に
移動可能な状態で設けられており、ブラケット51の部
分に組み込まれている。このブラケット51はブラケッ
ト90によって支持された一対のプーリ52、これに巻
掛けられたエンドレス状のベルト53および駆動側のプ
ーリ52を回転させる駆動モータ54によって織り幅方
向に移動可能な状態で支持されている。そしてブラケッ
ト51は、それぞれ織り幅方向の端部で水平なエアシリ
ンダ55.56を備えており、それぞれのピストンロッ
ドの先端部分でホルダー57.58を織り幅方向に移動
可能な状態で保持している。これらのホルダー57.5
8は、ブラケット51に取り付けられた案内ロフト61
.62によって案内され、エアシリンダ55.56のシ
リンダロンドを中心として、回動しないように支持され
ている。さらに、それぞれのホルダー57.58は、垂
直方向のエアシリンダ59.60のピストンロッドによ
り、分離部材63.64を上下動自在に保持している。
なお、上記ブラケット90は、左右の端部の車輪91で
、フレーム15に取り付けられたレール92の上に乗り
、ブラケット90に取り付けられたモータ93、それに
よって駆動されるビニオン94およびフレームエ5に取
り付けられたラック95によってたて糸2の方向に移動
できるようになっている。
また、上記吸引バイブロ5およびカッター67もベルト
分離装置50と同様に、それぞれ図示しない駆動モータ
とこれによって駆動される一対のプーリの間に巻き掛け
られた無端状のベルトに取り付けられ織り幅方向に移動
可能に支持されている。
上記ブラケット90は、切断たて糸を押通するベルトの
識別コードを検知するためのベルト検知装置100を保
持している。すなわち、このベルト検知装置100は、
第4図のほか、第5図に示すように、前記ベルト分離装
置50と同様に、図示しない駆動モータによって駆動さ
れる一対のプーリ101の間に巻き掛けられた無端状の
ベルト102によって織り幅方向に移動可能な状態で支
持されており、たて糸2の方向のガイド103の部分で
ラック105を摺動自在に保持している。
このラック105は、モータ104のピニオン106に
よってたて糸2の方向に移動可能であり、その先端のホ
ルダー107の上端部分で、2つのセンサー108およ
びセンサー109を水平方向および下向きに向けて備え
ている。一方の水平方向のセンサー108は、ベルト枠
44のベルト7を検知するためのものであり、また下向
きのセンサー109は、複数のベルト枠44のうちの1
つを特定するために設けられている。この実施例は、4
枚のベルト枠44について示している。すなわち、4枚
のベルト枠44は、第6図に例示するように、それぞれ
たて糸2の方向に並べられており、1本ずつ4本のたて
糸2を順次支持し、この支持態様を繰り返すことによっ
て、全てのたて糸2を保持している。そして、これらの
たて糸2は、それぞれベルト7によって支持され、筬8
に対して2本ずつ筬羽の間に通されている。したがって
、1つの筬羽間に挿通されている2本のたて糸2には、
そのたて糸2を支持しているベルト枠44の番号につい
て互いに一定の関係を存していることになる。そして、
たて糸2が挿通されている部材例えばベルト7にそれぞ
れこれを支持するベルト枠44の番号に対応した固有の
識別コード45が付与されている。そして、この識別コ
ード45は、同一の筬羽間に挿通されているたて糸2毎
に記憶装置46によって記憶されている。
次に、第7図および第8図は糸通し装置110を示して
いる。この糸通し装置110は、前記ベルト分離装置5
0と同様に、フレーム15に対し回転自在に取り付けら
れた一対のプーリ111の間に巻き掛けられたベルト1
12によって織り幅方向に移動可能に支持されており、
モータ113の回転によって所定の量だけ移動し、筬8
と対向して間隔の広い筬羽をセンサー118で検出する
ことによって、停止する。なお、モータ113の制御は
、制御装置120によって行われ、その回転量は、エン
コーダ121により検出される。この糸通し装置110
は、継ぎ糸23を引き込むために、フック付ニードル1
17を備えており、これをタイミングプーリ114およ
びタイミングベルト115によって、たて糸2の方向に
移動可能な状態で保持している。そして、これらのタイ
ミングプーリ114およびタイミングベルト115は、
ブラケッ)119によって、ベルト112に支持され、
モータ116によって前進または後退できるようになっ
ている。
次に、第9図は、コントローラ170と機能部材との電
気的な接続関係を示している。コントロ−ラ170は本
発明の方法を実行するために、プログラムを内蔵してお
り、第9図に示す通り、入力側でドロッパー装置5、糸
センサ−29,30などに接続されており、また出力側
で位置制御用のモータ20や吸引管21、ノック22な
どの制御器171.172・・190に接続されている
これらの制御器171.172・・190は、制御対象
に応じて、回転制御、圧力空気源のオンオフまたは切り
換え制御、ソレノイドなどのオンオフ制御要素として組
み立てられる。
発明の作用 上記たて糸自動補修装置1はコントローラ170によっ
て制御される。このためコントローラ170は、本発明
のたて糸自動補修方法に基づいて、一連の動作に必要な
プログラムをあらかじめ記憶している。この一連の動作
順序は、第10図に示すステップで実行されて行く。
製織中に、たて糸2が切れると、第2図および第11図
(a)に示すように、切断たて糸2a、2bに対応する
位置のドロッパー11が落下し、電極バー14に接する
ため、ドロンパー装置5は、電気的なたて止め信号を発
生し、織機の制御系に停止信号を発生する。このため、
織機の回転は、次のよこ入れサイクルの適当な停止角で
自動的に停止する。
織機の回転が停止すると、例えば特開昭62−6985
1号のたて糸切れ端自動取り出し装置は、移動しながら
落下状態のドロッパー11の位置を自動的に検出し、そ
こで、当該ドロッパー11を把持してこれを織り幅方向
に往復移動させることによって、切断たて糸2a、2b
と隣り合う正常なたて糸2をそれぞれの織り端側に変位
させることによって、切断たて糸2a、2bの部分に空
間を形成し、それらを取り出し易い状態に設定したあと
、多数のたて糸2のなかから切断たて糸2aを取り出す
そのあと、コントローラ170は、第10図のプログラ
ムを開始する。
まず、コントローラ170は、上記のたて糸切れ端自動
取り出し装置、あるいはその他の公知のたて糸切れ位置
検出装置からたて糸切れ位置信号を入力し、制御器18
2により、駆動モータ54を駆動し、ベルト分離装置5
0を落下状態のドロッパー11の位置まで移動させ、そ
こで、制御器185.186およびエアシリンダ59.
60の動作によって、分離部材63.64を切断たて糸
2a12bの左右に隣接する2本のたて糸2の間に上昇
させる。このとき上記ベルト分離装置50は、ドロツバ
−11側に位置しているので、先の切断たて糸2aの取
り出しの際に変位されたたて糸2の間に容易に挿入され
る。さらに制御器183.184およびエアシリンダ5
5.56によって上昇状態の分離部材63.64を互い
に離れる方向に移動させる。これによって、正常なたて
糸2を押通しているドロッパー11、ベルト7および筬
羽は、切断たて糸2a、2bを中心として、それから離
れる方向に移動し、切断たて糸2a、2bの端部を取り
出し易い状態に設定する。
このとき、ベルト検知装置100も図示しない駆動モー
タで一対のプーリ101を回転させることによってベル
ト分離装置50と同様に落下状態のドロッパー11の位
置に移動している。
このような分離処理が完了した時点で、コントローラ1
70は、たて糸切れ位置信号が入力されていることを確
認してから、位置制御用のモータ20を起動させ、その
回転量を制御器171によって制御することにより、ブ
ラケット3を織り端側の待機位置から落下状態のドロッ
パー11の位置まで移動させ、吸引管21を上記の取り
出された状態にある切断たて糸2aの端部と対応させ、
制御器172をオンの状態に設定することにより、吸引
管21の内部に吸引方向の空気流を発生させ、吸引動作
を開始させる。この空気流によって、切断たて糸2aの
端部は、第12図(a)に示すように、吸引管21の内
部に入り込み、最終的にノック22の所定の位置に到達
する。この状態は、糸センサ−29のオンによって検出
され、コントローラ170に次のステップへの指令とし
て与えられる。なお、吸引管21は、アクチュエータで
上下方向に昇降自在にしておき、吸引時に吸引管21を
降下させ、たて糸切れ端自動取り出し装置によって取り
出し易い状態の切断たて糸2aを直接吸引する構成とし
てもよい。
次に、コントローラ170は、制御器178を操作し、
はぼ垂直状態のエアシリンダ34の動作によって、上昇
位置のクランパ25を下降させ、継ぎ糸23を継ぎ糸ボ
ビン24から引き出し、第12図(b)に示すよ、うに
吸引管21の開口位置の近くまで移動させ、下降の完了
を確認してから、制御器176でソレノイド32を駆動
し、クランパ25を開放状態に設定する。このとき、継
ぎ糸23の端部は、吸引管21の空気流によって、前記
切断たて糸2aの端部と同様に、ノッタ22の所定の位
置まで案内される。この状態は、糸センサ−30のオン
によって確認され、コントローラ170に次のステップ
へ移るための信号として与えられる。
そこで、コントローラ170は、制御器178およびエ
アシリンダ34でクランパ25を上昇させてから、制御
器173およびノッタ22を動作させることによって、
第12図(c)に示すように、切断たて糸2aの端部と
継ぎ糸23の端部とを糸つなぎ状態に設定する。
このあと、コントローラ170は、適当な時間の経過後
に、吸引管21の吸引動作を停止させ、またこれに代わ
って、吸引バイブ33を制御器177によって動作させ
るとともに、エアシリンダ40およびその制御器181
によって、吸引バイブ33を後退位置から前進させ、第
12図(c)(d)に示すように、継ぎ糸23を途中か
ら、吸引方向の空気流によって吸い込んで保持する。こ
れと前後して、吸引管21の空気流がな(なるため、接
続状態の切断たて糸2aおよび継ぎ糸23は、重力によ
って自然落下し、吸引管21の内部から飛び出す。この
状態は糸センサ−29,30がともにオフの状態になる
ことによって、確認できる。
これを確認してから、コントローラ170は、所定の時
間の経過後に、吸引バイブ33を後退させ、所定の時間
の経過後に、クランパ25を閉じて、継ぎポビン24と
吸引バイブ33との間で、継ぎ糸23を再び保持し、次
に吸引バイブ33による吸引動作を停止させる。
次に、モータ93がオンの状態となり、ベルト分離装置
50およびベルト検知装置100が切断たて糸2aの方
向に前進し、しばらくして、モータ93がオフとなるた
め、それらの装置は所定の移動量だけ移動して停止する
このとき、分離部材63.64は、上昇状態のままベル
ト7の近傍まで移動するので、第11図(a)に示すよ
うに、切断たて糸2a、2b両側のベルト7の間隔およ
び切断たて糸2a、2bに隣接するたて糸2を挿通して
いる筬羽の間隔が一層増大する。次にモータ104がオ
ンとなり、正転方向に回転するため、センサー108.
109は、ともにベルト7の方向へ向かって前進する。
この前進過程で、センサー109がオンになったとき、
センサー109は最初のベルト枠44に差し掛かったこ
とが検知されたため、コントローラ170は、モータ1
04の回転量を検出するために、カウントを開始する。
その後、センサー108がオンになると、ベルト7が検
出されたことになり、コントローラ170はカウントを
停止し、カウントした回転量からベルト枠44の枠番号
を算出する。
例えば、1枚のベルト枠44を移動するのに必要なモー
タ104の回転量を予め記憶しておき、カウントされた
モータ104の回転量が上記記憶された回転量の何倍か
を演算すれば求められる。
これによって、切断たて糸2a、2bを挿通しているベ
ルト7の識別コード45が検出される。次に、コントロ
ーラ170は記憶装置46の内容と求めた識別コード4
5から切断たて糸2a、2bと同一の筬羽間に通ってい
るたて糸2が左右のうちいずれかであるかを判断するこ
とにより、以降に行われる糸通し装置の位置決めのため
の条件を設定してから、モータ104を逆転方向にオン
とし、センサー108.109を後退させ、必要に応じ
、図示しない駆動モータをオンとして、ベルト検知装2
100のみを織り幅方向へずらしてから、第11図(C
)に示すように切断たて糸2as2bの位置を入力して
ベルト7と筬8との間に設けられている一対の拡大部材
43をその位置へ移動し、隣接するたて糸2によって筬
羽の間隔をさらに拡大するのが好ましい。なお、この一
対の拡大部材43は図示しないが、分離部材63.64
と同じ支持機構により、例えばブラケット51などに支
持される。
次にコントローラ170は、エアシリンダ39を掻作器
180で駆動し、そのシリンダロンドの直線運動をラッ
ク37およびピニオン38によってエアシリンダ34の
回動運動に変換し、クランパ25を移動後の吸引バイブ
ロ5の開口端側に向け、次にエアシリンダ34を駆動し
て、第11図(c)および第12図(f)に示すように
、クランパ25を継ぎ糸23とともに、吸引バイブロ5
の開口側近くまで下降させ、その下降完了を確認してか
らまたは下降開始時から、吸引バイブロ5による吸引動
作を開始させ、次にカッター駆動器42を動作させ、カ
ッター41によって、継ぎ糸23を継ぎ糸ボビン24と
クランパ25との間で切断する。切断後の一方の継ぎ糸
23は、吸引バイブ33に吸引・保持される。この状態
は、センサー66のオンによって検出される。
このようにして、継ぎ糸23の端部がクランパ25と吸
引バイブロ5との間で位置決めされる。
なお、このとき、吸引バイブロ5内には、吸引バイブロ
5から織り前に充分達する長さの継ぎ糸23が吸引され
ている。
次に、コントローラ170は、制御装置120に開始信
号を出力する。この制御装置120は、第13図に示す
ように、送り制御器130、パルス発生回路132、第
1のカウンタ134、ゲート回路136、第2のカウン
タ1401比較回路142、および設定回路144から
構成されている。
送り制御器130は、開始信号を入力すると、まず制御
器189を介してモータ113をオンとし、糸通し装置
110を比較的高速で織り幅方向へ移動させる。このと
き、送り制御器130は、モータ113の回転量を表す
パルス発生回路132のパルス信号を第1のカウンタ1
34を介して順次入力している。そして、第1のカウン
タ134のカウント値が、たて糸切れ位置よりも若干手
前の位置に対応して予め設定されている値に達した時、
送り制御器130は、“H”レベルの信号をゲート回路
136に出力するとともに、モータ113を低速に設定
する。その後、センサー118が、最初の筬羽を通過し
たときに出力する検知信号の立ち下がりでゲート回路1
36を開き、隣り合う筬羽に差し掛かったときに出力す
る検知信号の立ち上がりで再び閉じることによって、そ
の間にパルス発生回路132からの基準パルスを第2の
カウンタ140の入力端に送り込んでいる。
そこで、第2のカウンタ140は、その基準パルスのパ
ルス数をカウントすることによって筬羽の間隔を測定し
、測定値を比較回路142に出力している。その後第2
のカウンタ140は、センサー118が筬羽を通過する
毎に隣り合う筬羽までの間隔を順次測定し、その値を比
較回路142に出力していく、このため比較回路142
は、測定値を入力する毎に測定値を設定器144によっ
て設定されている基準値と比較し、測定値が基準値を上
回ったとき、“H”レベルの信号を送り制御器130に
出力する。送り制御器130は、比較回路142からの
信号を入力する毎にそのときの第1のカウンタ134の
カウント値、すなわちモータの回転量を入力・記憶して
おり、比較回路142から信号を2回入力した時点でモ
ータ113の駆動を停止させる。その後、送り制御器1
30は、コントローラ170から先に行われた条件を入
力して、2箇所の液態間のうち切断たて糸2a、2bが
挿通されている方の液態間を判断し、対応する上記記憶
された回転量になるようにモータを逆転させる。このよ
うにして、間隔の大なる箇所を検知し、さらに先の条件
に基づいて切断たて糸2a、2bを挿通している方の箇
所を判断することによって、正確・迅速な切断たて糸の
液態位置を割り出すことができる。
糸通し装置110の位置決めが完了すると、次にコント
ローラ170は、制御器187を介してカッター67を
動作させ、筬8とベルト7の間で、切断たて糸2bを切
断し、取り去る。なお、糸通し装置11Oの位置決めが
完了したとき、そのモータ113の回転量は、他の装置
の位置決めの回転量として用いられる。
このあと、コントローラ170はモータ116を正転方
向にオンとし、第11図(d)に示すように、フック付
ニードル117を前進させ、それを液態の間からベルト
7の通し孔に挿入してから、そのモータ116を逆転方
向に回転させることによって、ニードル117を後退さ
せる。フック付ニードル117は、前進過程で、拡げら
れた液態の間からベルト7の通し孔に入り、フックと交
差する方向に張り渡された継ぎ糸23を引っ掛け、クラ
ンパ25と吸引バイブロ5との間で位置決めされている
継ぎ糸23を7字状に係止しながら後退することによっ
て、ベルト7の通し孔および液態の間に継ぎ糸23を案
内し、後退を完了する。
このあと、吸引バイブロ5が吸引動作を停止し、クラン
パ25は、継ぎ糸23を開放し、次にエアシリンダ39
が作動し、エアシリンダ34も復帰する。さらに、エア
シリンダ34の作動によって、クランパ25が復帰し、
次に、ノック22、ベルト分離装置50、拡大部材43
、ベルト検知装置100および糸通し装置110がとも
に復帰動作を行い、一連の動作を完了する。
フック付ニードル117を通すにあたっては、液態間の
位置にベルト7の位置を直線上に揃えることが好ましい
、このための技術として、特開昭50−20067号や
実公昭29−17172号のような装置を応用すればよ
い。
すなわち、上記の装置もベルト分離装置5oと同様の構
成で支持することによって、織り幅方向に移動可能とす
る。そして制御装置120がら入力したモータ113の
回転量をもとに駆動モータを回転させることにより上記
装置の位置決めをした後に上記装置を動作させれば、精
度の高いベルト7の位置決め固定を行うことができる。
この糸通し装置110は、液態の前面にあってもよく、
またベルト7の後部に設けられていてもよい。このよう
にして糸通し装置110によっで液態の間を通過し、織
り前の近くに案内された継ぎ糸23は、出願人の提案装
置(特願昭62−298805号の装置)によって処理
すれば、織機の自動再起動まで完全な自動化が可能とな
る。
上記本実施例では、同一の液態間に挿通されている°2
本のたて糸2が、特にベルト枠44の番号について互い
に規則性を有していることを前提としている。
このため、たて糸2の挿通部材であるベルト7にベルト
枠44の番号に対応した識別コード45を付与している
が、特願昭62−334881号の技術を適用して全て
のドロッパ−11をコード化し、ドロッパー11の識別
コード45を同一の液態間に挿通されているたて糸2毎
に記憶しておくとともに、糸切れ時には切断たて糸を挿
通ずるドロッパー11の識別コードを検出するようにし
てもよい。この方法によれば、同−液態間に挿通されて
いるたて糸2に上記のような規則性がなくても、切断た
て糸2a、2bを挿通ずる液態に挿通されているたで糸
2を特定することができる。
また、上記実施例は、切断たて糸2a、2bに隣接する
たて糸2の両方を移動させているが、これとは別に、識
別コード45から切断たて糸2 a s2bと同一の液
態間に挿通されているたて糸2を判断してこれのみを移
動させ、液態間隔の大なる箇所に位置決めすることを条
件としてもよい。
さらに上記実施例では、液態間の距離を直接測定するこ
とによって、液態間隔の大なる箇所を検出するようにし
ているが、これに限定されず、例えば、液態をはさんで
投光器と受光器とを対向させ、液態間からの通過光量を
検知しながら両者を織り幅方向に移動させ、上記光量を
所定の値を越えるか否かを比較することによって液態間
隔の大なる箇所を検知するようにしてもよい。
なお、ベルト分離装置50をドロッパー装置5とベルト
7との間で移動可能にしているが、これに限らずたて糸
2方向に固定された複数のベルト分離装置50を設けて
もよい。また、糸種や織物組織などによっては筬羽が拡
がり易いものもあるので、1つのベルト分離装置50の
みを任意の位置に、好ましくはドロンパー装置5側に固
定的に設けることも可能である。
また、上記実施例は、液態間に2本のたて糸2が挿通さ
れていることを前提としているが、3本以上または1本
だけ挿通されている場合でも、本発明を適用することが
できる。
筬羽に1本のたて糸2が通されている場合に、一対の分
離部材63.64は、切断たて糸2a、2bの両隣りの
正常な2本たて糸2のうち少なくとも一方を拡き、切断
たて糸2a、2bの筬羽に隣り合う少なくとも一方の筬
羽の間隔を拡くことになる。その後、拡げられた筬羽は
センサー118により検出され、一方を移動させた場合
には、切断たて糸2a、2bに対する移動した隣接たて
糸2の位置関係を条件として、また両方を移動させた場
合には、センサー118の移動方向を条件として、切断
たて糸2a、2bの筬羽の特定に利用できる。このため
、上記実施例と同様の精度で糸通し装置の位置決め移動
が可能となる。また、筬羽の間隔を拡げる操作は、糸通
し装置110に先細りの部材を進退自在に設け、これを
液態間に挿入することによっても実現できる。
発明の効果 本発明では、切断たて糸に隣接するたて糸を移動させる
ことによって切断たて糸を再び通すべき筬羽またはその
隣の筬羽の間隔を拡大させてこれを検知し、所定の条件
にしたがって、糸通し装置の位置決めを行うようにした
ため、位置決めが高精度かつ迅速に行える。また、1つ
の液態間に複数のたて糸が挿通されている場合には、糸
通じすべき筬羽の間隔を直接拡大できるので、補修後の
たて糸通しが容易に行われる。また、たて糸切れ時には
、たて糸を実際に探知するのではなく、切断糸が挿通さ
れていた部材の識別コードを検知するだけで、切断たて
糸と同一の液態間に挿通されているたて糸の特定が容易
となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のたて糸自動補修装置の正面図、第2図
は同装置の側面図、第3図はベルト分離装置の正面図、
第゛4図はベルト分離装置の要部の側面図、第5図はベ
ルト検知装置の側面図、第6図はベルト枠の平面図、第
7図は引き通し装置の平面図、第8図は同装置の側面図
、第9図はコントローラと他の動作要素との回路の接続
図、第1O図はたて糸自動補修動作のフローチャート図
、第11図はベルト分離動作状態の平面図、第12図は
たて糸自動補修動作の側面図、第13図は制御装置のブ
ロック線図である。 1・・たて糸自動補修装置、2・・たて糸、3・・ブラ
ケット、5・・ドロンパー装置、7・・ベルト、8・・
筬、9・・織布、11・・ドロッパー、20・・位置制
御用のモータ、21・・吸引管、22・・ノック、23
・・継ぎ糸、24・・継ぎ糸ボビン、25・・クランパ
、29.30・・糸センサ−,31・・送りモータ、3
3・・吸引パイプ、41・・カッター、50・・ベルト
分離装置、51・・ブラケット、54・・駆動モータ、
63.64・・分離部材、170・・コントローラ、1
00・・ベルト検知装置、110・・糸通し装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. たて糸切れ時に、切断たて糸に隣接するたて糸の少なく
    とも一方を織り幅方向に移動させてこの隣接するたて糸
    を挿通している筬羽の間隔を拡げ、この筬羽間隔の大な
    る箇所を検知し、所定の条件にしたがって糸通し部材を
    切断たて糸を挿通している筬羽に対して位置決めするこ
    とを特徴とするたて糸自動補修方法。
JP2467389A 1989-02-02 1989-02-02 たて糸自動補修方法 Expired - Fee Related JP2722233B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2467389A JP2722233B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 たて糸自動補修方法
DE69027130T DE69027130T2 (de) 1989-02-02 1990-01-30 Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Reparieren eines Kettfadens
EP90101812A EP0381143B1 (en) 1989-02-02 1990-01-30 Method of automatically mending warp yarn and a device for carrying out the same
US07/473,151 US5050643A (en) 1989-02-02 1990-01-31 On loom system for mending broken warp yarn
KR1019900001258A KR920006873B1 (ko) 1989-02-02 1990-02-02 경사 자동보수 방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2467389A JP2722233B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 たて糸自動補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210045A true JPH02210045A (ja) 1990-08-21
JP2722233B2 JP2722233B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12144656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2467389A Expired - Fee Related JP2722233B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 たて糸自動補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722233B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116276A (en) * 1990-03-28 1992-05-26 Tsudakoma Corp. Location of a slit between dents corresponding to a broken warp
US5131435A (en) * 1990-04-19 1992-07-21 Tsudakoma Corporation On loom warp mending operation
US5141030A (en) * 1990-04-18 1992-08-25 Tsudakoma Corp. Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116276A (en) * 1990-03-28 1992-05-26 Tsudakoma Corp. Location of a slit between dents corresponding to a broken warp
US5141030A (en) * 1990-04-18 1992-08-25 Tsudakoma Corp. Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle
US5131435A (en) * 1990-04-19 1992-07-21 Tsudakoma Corporation On loom warp mending operation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722233B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756341A (en) Method of and apparatus for automatically resetting weft storage device
US5050643A (en) On loom system for mending broken warp yarn
JPH02210045A (ja) たて糸自動補修方法
JP2665918B2 (ja) たて糸自動補修方法およびその装置
BE1002532A4 (nl) Inrichting en werkwijze voor het aanbrengen en geleiden van inslagdraad bij weefmachines.
US6014797A (en) Method and apparatus for unravelling threads
JPS6269851A (ja) たて糸の切れ端分離方法およびその装置
US4898213A (en) Device for mending and trimming broken warp yarn
KR930004076B1 (ko) 절단 경사에 대한 바디(筬)위치 검출방법 및 위치 제어장치
JPH03174056A (ja) 織機のたて糸切断処理方法及び装置
JP2805530B2 (ja) 切断たて糸の筬羽位置検出方法
JP2832857B2 (ja) たて糸修復用制御方法およびその装置
KR930004078B1 (ko) 수복(修腹)후의 경사의 처리방법
JP2777741B2 (ja) 筬羽位置検出方法
JP2696717B2 (ja) 切断たて糸の筬羽位置検出装置
JP2796875B2 (ja) たて糸の筬通し方法
JP2844383B2 (ja) たて糸補修装置
JP2838227B2 (ja) 織機の糸通し用位置決め装置
JP2969906B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH0351345Y2 (ja)
JPS62263349A (ja) 流体噴射式織機の糸端位置調整装置
JPH0669284U (ja) 流体噴射式織機の緯入れ不良糸切断装置
JPH1193042A (ja) 無杼織機における不良糸除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees