JPH02201124A - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計

Info

Publication number
JPH02201124A
JPH02201124A JP1925189A JP1925189A JPH02201124A JP H02201124 A JPH02201124 A JP H02201124A JP 1925189 A JP1925189 A JP 1925189A JP 1925189 A JP1925189 A JP 1925189A JP H02201124 A JPH02201124 A JP H02201124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
wavelength
conversion table
spectrophotometer
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1925189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660844B2 (ja
Inventor
Toshiaki Fukuma
福間 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1019251A priority Critical patent/JPH0660844B2/ja
Priority to US07/469,006 priority patent/US5268737A/en
Priority to CN90100456.1A priority patent/CN1019604B/zh
Priority to DE90101485T priority patent/DE69002955T2/de
Priority to EP90101485A priority patent/EP0381053B1/en
Publication of JPH02201124A publication Critical patent/JPH02201124A/ja
Publication of JPH0660844B2 publication Critical patent/JPH0660844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分光光度計に関し、特に波長走査或は波長設定
のため分散素子をモータにより回転させる型の分光光度
計に関する。
(従来の技術) 回折格子を用いた分光光度計の波長走査機構として従来
からサインバー機構が用いられて来たが、この機構は送
りねじによって移動せしめられるナツトによって回折格
子軸より突出されたサインバーを押動するようになって
おり、送りねじの回転量が波長とIJ、ニヤな関係があ
ると云う利点があるが、送りねじを用いているため波長
の高速送りが困難である。近時コンピュータ技術の普及
により、パルスモータの回転量を任意の関数値に変換す
る動作が簡単迅速に行われるようになって来たのに伴い
、分光光度計においても、サインバー機構の送りねじ回
転量と波長とがリニヤな関係にあると云う利点は薄れ、
高速波長送りが困難と云う点が問題視されるようになり
、構造的にも簡単で安価になると云うこともあって、分
光素子を減速機構を介して直接回転させるようにした分
光光度計が用いられるようになって来た。
分光素子を減速機構を介して直接回転させる型の分光光
度計では分散素子として回折格子を用いた場合でもモー
タの回転量と′波長との関係はりニヤでなくなり、分散
素子として回折格子を用いた場合、回折格子の基準値か
らの回転角θと波長λ乏の関係は回折格子の格子定数を
d1回折次数をで表わされる。こ\で角度φは第4図に
示すように回折格子Gへの入射光と回折光とのなす角の
半分で、分光器の入出射スリットが回折格子中心に対し
て張る角の1/2である。回折格子の回転角と波長との
関係が(1)式のようになっているので、分散素子を減
速機構を介して直接回転させる型の分光光度計では分散
素子駆動用モータの回転量Xに対して、 λ−KgInpX  但し 0 = p x ”−(2
)なる関係表を記入したROMを用いて駆動用モータの
回転量を波長値に変換するようにしている。
上記C)式でpは減速機構により定まる定数であるがK
は(1)式に示されるように回折格子の格子定数と、分
光器の入出射スリット等の光学素子の位置に関する量を
含んでおり、これらには分光器の工作上および組立上の
誤差が含まれていて、同じ設計で造られた分光光度計で
も各装置毎にわずかずつ異っている。しかし分光光度計
の製作に当って個々の装置毎に、Kを実測して作成され
た(2)式の表を記録したROMを搭載すると云うこと
は実際上困難であり、幾つかのKの値について(2)式
の表を作成して記入したROMを予め用意しておいて、
各分光光度8[に搭載し、工場において出荷の際各分光
光度計毎に較正テストを行い、予めROMに記録しであ
る幾つかの表の中から最適の表を選び、分光光度針の使
用時にはその表によって駆動モータの回転量を波長値に
変換するようにしている。
(発明が解決しようとする課Ml) 分散素子を減速機構を介してモータにより面接回動させ
る型の分光光度計では上述したように、モータの回転量
を変換表を用いて波長値に変換しており、その際分光器
の工作上の精度により変換表は個々の分光光度計毎に異
ったものとじなげればならないが、実際上予め用意した
幾つかの表の中から較正テストにより最適の表を選択し
て以後の測定に用いるようにしている。このため予め用
意しておく表は少しずつ異るなるべく多数の表を用意し
ておくのが望ましいが、ROMの容量から予め用意でき
る表の数は限られたものとなり、このため成る分光光度
計では最適の表がなく、一つの表ともう一つの表から得
られる二つの値の中間値が最も良いと云うことになり、
また成る分光光度計ではモータの回転量と波長値との関
係が予め用意した表の何れとも適合しないと云うような
場合が生じる。しかし従来はこのような場合1こ簡単に
対処する方法がなかった。
従って本発明は予め多数の変換表を用意することなしに
、上述したような問題に対処し得る分光光度計を提供し
ようとするものである。
(課題を解決するための手段) 分散素子駆動モータの回転量を波長値に変換する変換表
作成機能を備え、較正動作モードを指定することが可能
で、上記較正モードにおいて、既知波長の輝線光検出動
作を行□い、同#線が検出されたときの上記駆動モータ
の回転量と上記輝線の既知波長とから上記変換表作成に
用いられる係数を決定し、その係数を用いて、変換表を
作成して不揮発性メモリに格納し、分析動作時には同メ
モリ内の上記変換表により、駆動モータの回転量を波長
値に変換する制御装置を分光光度計に設けた。
(作用) 回折格子の回転角θと波長λとの関係は前述C)式で与
えられる。こ\でKが格子定数およびスリット等の光学
要素の位置の工作上のばらつきで装置毎に異っている。
制御装置は上記0式によって駆動モータの回転Pkxを
波長に変換する表を作成する機能を有しているので、K
の値を較正動作で実測的に決定してやることにより、モ
ータ回転量Xを波長に変換する表を作成することができ
る。実際の分析時に一々この表を作成していると表の計
算に時間を取られるが、作成された表を不揮発性メモリ
に保存しておくので、実際分析時にはメモリ内の表によ
りモータの回転量を直ちに波長に変換することができる
(実施例) 第1図に本発明の一実施例分光光度計において用いられ
ている分光器を示し、第2図に上記分光光度計の全体構
成を示す。第1図においてGは平面回折格子で、Aは同
回折格子の回転軸であり、この回転軸は減速機IBの出
力軸になっている。
Pはパルスモータでその回転が減速機構Bを介してその
出力軸Aに減速して伝達される。Slは分光器の入射ス
リット、S2は出射スリットで、MlはSlから入射し
た光を平行光束にして回折格子Gに入射させるコリメー
タ鏡、M2は回折格子Gで回折された平行光束を出口ス
リットS2上に集光させるカメラ鏡で、図示の角Wの2
等分角が前記(1)式における角φになる。回折格子の
中心法線が角ψの2等分線と一致する回折格子の方向が
回折格子Gの基準位置で、回折格子の回転角θはこの基
準位置から測る。
第2図において、MCが第1図に示した分光器であり、
Ll、L2は分光光度計内蔵の内部光源で、Llは短波
長域測定用の重水素ランプ、L2は長波長域測定用のタ
ングステンランプであり、これら両光源は切換え鏡m1
の出入によって何れかの光が分光器MCに入射せしめら
れるようになっている。Cは試料室で分光器MCの出射
光束が通過するようになっており、分光器出射光束の光
路内に試料をセットできるようになっている。
Dは試料室Cを通過した分光器出射光を受光する光検出
器で、同検出器の出力信号は増幅部A、 pで増幅され
、インターフェース!「を介して制御装置Kに取込まれ
る。制御装置には中央処理装置CPU、動作プログラム
、変換表作成プログラム等を書込んだROM、不揮発性
メモリEEFROM、RAM等より成り、装置全体の制
御、Ifを介して取込んだ測光データに対するデータ処
理を行う。CRTは分析結果等を表示する表示部、Fは
オペレータが制御装置に種々のデータを入力したり、動
作に関する指示を与えるための操作部である。
上記したROMには上述分光光度針の設計上のモータ2
回転量Xと波長との前記0式で示される変換表作成プロ
グラムが記入しである。上述分光光度計の較正テストは
次のように行われる。この較正テストには分光光度肝内
部光源L1を利用する。Llは重水素ランプで、その放
射光は第3図に示すような波長特性を有し、486.O
nmと656、lnmの所に鋭いピークがあり、このピ
ークを用いて較正を行う。まず回折格子Gを波長0の方
向に回して行くと、波長Oの位置でO次回折光が検出さ
れるので、波長Oの付近で光検出器りの出力のピークサ
ーチを行い、ピーク中心が検出されたときの回折格子G
の方向を基準位置とし、その位置からのパルスモータP
の回転量を前記(2)式のXとする。Xはパルスモータ
Pに供給した駆動パルスの計数値で、回折格子Gが基準
位置にあるときから駆動パルスの計数を開始する。この
駆動パルスの供給およびパルス計数はCPUが行う。回
折格子Gを上述基準位置から長波長側へ駆動しつ\、パ
ルスモータPの回転量を計数して行くと、光源L1の4
86.’Onm、次いで656.1nmの輝線が光検出
器りに入射する。そこでこの486.0nmおよび65
6.lnmの輝線光のビークサーチを行い、ピーク中心
が検出されると、そのときのパルスモータPの回転fi
xが486、Onmおよび656.1nrnの波長に対
応する。このXの値とROM内に格納しである上記両輝
線の波長とから0式のKを決定できる。Iくは二つの輝
線光から得られる値の平均をとる。その上で変換表作成
プログラムにより変換表を作成して不揮発性メモリEE
PROMに書込む。
変換表作成プログラムはパルスモータPの回転量の一ス
テップ毎のXの値について波長λを計算するもので、0
式に示されるようにpxのsinを算出する必要がある
が、計算時間を短縮するため、幾つかのXの値について
のsin I) Xの値を予め計算してROMに保有し
ておき、中間のXの値については適当な補間演算で5i
np)(を計算するようにし、このようにして計算され
た5inpxに上述したKの値を掛算し、−ステップ毎
のXの値と共に不揮発性メモリEEPROMに書込むよ
うになっている。
次に実際の分析を行うときは回折格子Gの基準位置から
のパルスモータPの回転ff1xに対する波長値を上記
不揮発性メモリNM内の変換表から引出せばよい。
上述実施例では較正テストに分光光度計の内部光源の輝
線を利用しているが、このようにすると分光光度計のユ
ーザー側において較正テストを行うことができる。しか
し較正テストそのものは外部光源を用いて行ってもよい
ことは云うまでもない。また上述実施例では較正テスト
は2本の輝線光を用いているだけであり、Kの値は2本
の輝線から求まるKの値の平均を用いているが、理論上
は1本の輝線光だけでも分散素子として回折格子を用い
る場合は較正可能である。しかし実際上前記0式のKの
値も格子定数の格子上の場所によるばらつき等の影響で
波長の関数になっているので、幾つかの輝線光に基づい
てKの値を求め最少自乗法等によりKをXの関数として
、変換表をK(X)sinpxの形で作成するようにす
ればきわめて高精度な較正ができる。
なお回折格子の基準位置の検出は上述実施例では0次回
折光のピーク中心を検出することによって行っているが
、回折格子の回転軸にビンを立て、このビンを充電的或
は機械的に検出し、ビンが検出されたとき回折格子が基
準位置になっているようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば各分光光度計毎の工作上の誤差の存在に
か\わらず、何れの分光光度計でも夫々に遊合した分散
素子回転量と波長との変換表を用いることができ、しか
もそのため格別大容量のROMを必要としないで高精度
の分光光度計が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例分光光度肝に用いられる分光
器の斜視図、第2図は同実施例分光光度針の全体構成を
示すブロック図、第3図は較正テストに用いられる重水
素ランプの分光エネルギー特性グラフ、第4図は回折格
子の光の人出射角と波長との関係を説明する図である。 G・・・回折格子、A・・・回折格子の回転軸、B・・
・減速機構、P・・・パルスモータ、Ml・・・コリメ
ータ鏡、M2・・・カメラ鏡、Sl・・・入口スリット
、S2・・・出口スリット、Ll、L2・・・光源、M
C・・・分光器、C・・・試料室、D・・・光検出器、
K・・・制御装置。 代理人  弁理士 縣  浩 介

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分散素子駆動モータの回転量を波長値に変換する変換表
    作成機能を備え、較正動作モードを指定することが可能
    で、上記較正モードにおいて、既知波長の輝線光検出動
    作を行い同輝線が検出されたときの上記駆動モータの回
    転量と上記輝線の既知波長とから上記変換表作成に用い
    られる係数を決定し、その係数を用いて、変換表を作成
    して不揮発性メモリに格納し、分析動作時に同メモリ内
    の上記変換表により、駆動モータの回転量を波長値に変
    換する制御装置を有することを特徴とする分光光度計。
JP1019251A 1989-01-28 1989-01-28 分光光度計 Expired - Fee Related JPH0660844B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019251A JPH0660844B2 (ja) 1989-01-28 1989-01-28 分光光度計
US07/469,006 US5268737A (en) 1989-01-28 1990-01-23 Method and apparatus for calibrating a spectrophotometer
CN90100456.1A CN1019604B (zh) 1989-01-28 1990-01-24 分光光度计
DE90101485T DE69002955T2 (de) 1989-01-28 1990-01-25 Verfahren zum Betrieb eines Spektrophotometers.
EP90101485A EP0381053B1 (en) 1989-01-28 1990-01-25 Method of operating a spectrophotometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019251A JPH0660844B2 (ja) 1989-01-28 1989-01-28 分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02201124A true JPH02201124A (ja) 1990-08-09
JPH0660844B2 JPH0660844B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=11994202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019251A Expired - Fee Related JPH0660844B2 (ja) 1989-01-28 1989-01-28 分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660844B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242314A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Konica Minolta Sensing Inc 分光特性測定装置およびその校正方法
JPWO2021044704A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345543A (en) * 1976-10-07 1978-04-24 Nippon Bunko Kogyo Kk Spectrometer
JPS5543411A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Hitachi Ltd Spectrophotometer
JPS55150335U (ja) * 1979-04-16 1980-10-29
JPS56154635A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Michio Kobayashi Wavelength driving device for dual spectroscope

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345543A (en) * 1976-10-07 1978-04-24 Nippon Bunko Kogyo Kk Spectrometer
JPS5543411A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Hitachi Ltd Spectrophotometer
JPS55150335U (ja) * 1979-04-16 1980-10-29
JPS56154635A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Michio Kobayashi Wavelength driving device for dual spectroscope

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242314A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Konica Minolta Sensing Inc 分光特性測定装置およびその校正方法
JPWO2021044704A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11
WO2021044704A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用分光光度計および基準位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660844B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268737A (en) Method and apparatus for calibrating a spectrophotometer
JP2783291B2 (ja) スペクトル線強度の標準化方法および標準化方法を実施したスペクトルメータ
US20010019410A1 (en) Wavelength calibration method of monochromator in wavelength measuring apparatus, wavelength measuring method and wavelength measuring apparatus
US9546903B2 (en) Data knitting tandem dispersive range monochromator
JPH02201124A (ja) 分光光度計
KR102194321B1 (ko) 연속 측정 가능한 분광 타원계
US4573793A (en) Spectrophotometer automatic adjustment for differences between nominal and actual wavelength settings
JPH02201231A (ja) 分光光度計
JPH05118922A (ja) 分光器の回折格子角度−波長特性誤差測定方法
JPH0781840B2 (ja) 光学式膜厚測定装置
US11543294B2 (en) Optical technique for material characterization
JP2001141565A (ja) 分光分析装置
US20050128478A1 (en) Optical unit and measuring apparatus having the same
JPH075400Y2 (ja) マルチチャンネルカース測定装置
JPS62288536A (ja) 分光光度計
JPH0610298Y2 (ja) 発光分光分析装置
JP2002090220A (ja) マルチチャンネル分光器
JPH087097B2 (ja) 分光光度計
JPS61138146A (ja) 分光螢光分析装置
JPS6388430A (ja) 絶対反射率測定装置
JP2005274143A (ja) 多成分水溶液の分析方法
JPH049723A (ja) 発光分光分析装置
JP2003028714A (ja) 高速分光観測装置
JPS63206624A (ja) 波長走査型分光器
JPH07225186A (ja) 蛍光/ラマン分光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees