JPH049723A - 発光分光分析装置 - Google Patents

発光分光分析装置

Info

Publication number
JPH049723A
JPH049723A JP11221390A JP11221390A JPH049723A JP H049723 A JPH049723 A JP H049723A JP 11221390 A JP11221390 A JP 11221390A JP 11221390 A JP11221390 A JP 11221390A JP H049723 A JPH049723 A JP H049723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
wavelength
analysis
optical axis
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11221390A
Other languages
English (en)
Inventor
Ei Baaniya Jiyon
ジョン・エイ・バーニヤ
Ei Robaatsu Jiyon
ジョン・エイ・ロバーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JIYAARERU H KK
Original Assignee
NIPPON JIYAARERU H KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JIYAARERU H KK filed Critical NIPPON JIYAARERU H KK
Priority to JP11221390A priority Critical patent/JPH049723A/ja
Publication of JPH049723A publication Critical patent/JPH049723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/20Rowland circle spectrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は多元素同時分析型発光分光分析装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
発光分光分析に汎用されている分光器の型式は2種に大
別される。即ち、1つはモノクロメータと称される分光
器でスペクトル検出部(射出スリットと光電子増倍管と
で構成される。以下、受光部と称す。)を1個しか持て
ないもの、他はポリクロメータと称される分光器で受光
部が多数個設置できるもの、の2種である。
前者は、操作者による回折格子の旋回によって任意の測
定希望波長を受光部で検出することが容易であるという
利点を有するが、1回の発光で1元素しか測定できない
ため、多元素を分析するには同一操作を繰返しつつ逐次
測定しなければならず、従って分析所要時間が長くなる
欠点がある。
これに比べて、後者では多数の受光部を分析波長スペク
トルの射出位置に予め設置しであるため、1回の発光で
多元素が同時に分析でき、従って分析所要時間を大きく
短縮できる利点があり、迅速な多元素同時分析が要求さ
れる金属精錬・合金製造・化学工業・その他の分野にお
ける製造現場の品質管理分析に広く使用されている。然
し乍ら、受光部の設定は精密を要するため技術的に容易
とはいえず、且つその設置に成る程度のスペースを要す
るため余りに近接した2つの波長の受光部を設置するこ
とは不可能であって、止むを得ず光の弱い次善の波長を
設定するしかない場合も生じた。更には、分光器の焦点
曲面の大きさという寸法上の制約によって受光部の設置
可能数に限度があり、且つ受光部は設置間隔を要するた
めに、使用波長の組み合せを予め慎重に検討した上で波
長選定を行うという予備作業(即ち、分析プログラム作
成)が受光部設置に先行して必要不可猷である。
ポリクロメータは多元素同時分析が可能という極めて大
きい利点を有するけれども、上述の如く、 (1)受光部の設定は技術的に高度の熟練を要し、爾後
の波長変更は無理である。
(2)近接波長の設定に制約がある。
(3)受光部の設置可能数に限度がある。
(4)分析用波長を随時変更することは出来ない。
といった猷点を有する。
〔発明の目的〕
本発明は従来のポリクロメータが持っていた獣点、即ち (1)予め設定された分析波長を変更することが困難で
あるため、常時分析元素以外の元素を分析することは出
来ない。
(2)近接した2つの波長の設定が困難である。
(3)分析可能元素数に制約がある。
(4)受光部数に比例して装置の価格が上昇する。
を改善するにある。
〔発明の概要〕
ポリクロメータの代表的基本形式は、第1図から入射光
屈折板(3)を除去した構成を持つ。
即ち、ローランド円(5)上に、入射スリット(2)、
回折格子(4)、及び複数個の射出スリブ) (7A、
7B、・・・)を設置するもので、1個の受光部は射出
スリブ)(7A)と光電子増倍管(8A)で構成されて
いる。(実際はこれに射出光屈折板が加わるが附随的要
素のため省略する。)ローランド円(5)の直径が75
0鯖で、回折格子の刻線密度が2,400本/fiのポ
リクロメータの場合、回折格子(4)に対向する4−ラ
ンド円(5)の一部である焦点曲面(6)における波長
分散度(正式名称は逆線分散)は約Q、 5 nm /
 KMである。
射出スリブ) (7A、7B、・・・)の取付台の幅は
標準品で51nIあり、特製の狭い幅のものでも3′1
Mである。この取付台の幅を波長に換算すれば次の通り
となる。
標準品の場合: Q、 5 nm/ +u X 5 j
ly= 2.5 nm特製品の場合: Q、 5 nm
/ lIr11X 3 NM= l、 5 nm即ち、
特製品を2個(7Aおよび7B)接して取り付けても、
波長差1.5 nm以下の近接スペクトル線を捕捉する
ことは、上記取付台の幅に制約されるために不可能であ
る。即ち、焦点曲面(6)上の成る波長スペクトル線に
射出スリット(7A)を設置し、例えばそれからl、 
5 nm以下離れたスペクトル線を他の元素用に採用し
たい場合が生じても、上述の理由から射出スリットを並
べて設置することが不可能である為に、断念せざるを得
ないこととなる。
本発明を具現する第1の方法は、入射スリット(2)を
プラスまたはマイナス方向に僅かに水平移動させること
によって入射光軸(9)をシフト(変位)させ、従って
回折格子面で反射後の射出光軸(例えば10A)をシフ
トさせることにより、任意の近接スペクトルが既設の射
出スリット(7A)に入射するようにしたものである。
この場合、入射スリット(2)の水平移動量と焦点曲面
(6)上の波長位置移動量との関係を予備実験において
求めて置き、コンピューター制御により入射スリット(
2)の水平移動量を操作するものである。
この方法で、通常では不可能な近接波長スペクトルを容
易に既設の射出スリットに偏向入射させ得るようになっ
た。
本発明を具現する第2の方法は、入射スリット(2)の
背後に石英製の入射光屈折板(3)を附加し、これに入
射光軸シフト機能を持たせ、入射光軸(9)をシフトさ
せることを可能ならしめたものである。詳述すれば、入
射光屈折板(3)を垂直軸上に固定し、これを微小角旋
回させることによって、仝屈折板(3)を透過後に入射
光軸(9)が僅かに偏向し、従って回折格子(4)面で
反射後の射出光軸(例えば10A)が僅かに偏向するた
めに、通常では不可能な僅少の波長差しかない近接スベ
クトルを射出スリッ)(7A)に入射させ得るようにな
った。
その実際構造は、入射光屈折板(3)がガルバノメータ
の回転軸に取り付けてあり、電気入力量に応じて此の回
転軸の旋回角度が変り、入射光屈折板(3)が旋回して
入射光軸(9)が変化する。予備実験によって、この旋
回角度と焦点曲面(6)上に於る波長の偏向量との関係
を予め求めて置き、コンピュータ制御によって操作する
。これによって、従来は不可能であった近接スペクトル
を射出スリット(7A)に入射させることが可能となっ
た。他の射出スリット(7B等)においても同様のこと
が可能である。
測定方法としては、入射スリット(2)または入射光屈
折板(3)に先づ多元素同時分析用の正規の位置にュー
トラル・ポジション)をとらせて正規の分析波長による
多元素同時分析を行った後、次に入射スリット(2)を
水平移動するか、又は入射光屈折板(3)を旋回し、入
射光軸(9)をシフトさせることによって近傍の波長ス
ペクトル線を射出スリット(7A、7B、・・・)に入
射させて測定を行う。即ち、正規の多元素置時分、折を
先づ実施した後、追加元素の数だけの追加分析を逐次実
施するものである。
表  1 表1は、発光分光分析に最もよく利用される元素波長ス
ペクトル(分析線)の一部を摘出し、本発明の方法によ
って測定可能なその近接波長を例示したものである。G
、dとErの2元素はA、1308.21−8″nmの
極めて近くに波長スペクトルを有する故、これらはA6
308.21舌nmに設定した射出スリットに入射させ
て測定する1、ことが出来るし、亦た同様に、GdやV
はSi288、 i 58 nmに、GdやReはTi
334.94 ]nmに設定した射出スリットに入射さ
せて測定することか出来る、ということを鐙するもので
ある。
ここには2例の具体的手段について記述したが、これら
以外にも入射光軸をシフトさせる方法が考えられる。
従って本発明を要約すれば、入射光軸をシフトさせるこ
とにより、成る元素用に既設の受光部で近接波長を捕捉
し且つ分析することによって、既設元素の限定数を超え
て新規元素の分析を可能ならしめたこと、即ち多元素同
時分析型発光分光分析装置では従来不可能であった「分
析元素数を拡大する」方法を開発したものである。
〔発明の効果〕
ポリクロメータ式分光器は、製造中の合金種や高純度金
属について分析を必要とする金属元素およびその濃度範
囲から分析プログラムを作製し、元素ごとに最適の波長
スペクトルを発光分光用波長表から選択し、その波長ス
ペクトルの射出する焦点曲面(6)上の位置に複数個の
射出スリット(7A、7Bなど)を固定し、各射出スリ
ットの背後に光電子増倍管(8A、8Bなど)を固定す
る。既述のごとく、これら射出スリット設定時の微調整
は、所定の波長スペクトルを正確に入射させることが必
要ゆえ高度の熟練技術を要するため、メーカーの技術者
に限定され、工場現場の分析作業員が行うことは殆ど不
可能である。即ち、分析プログラムを現場サイドで自由
に変更することは出来ず、従って従来は決められた日常
分析の反覆使用のみに限定されて来た。
処が、この様な日常の品質管理用の分析の他(1)研究
的または新開発品種の分析。
(2)公害等の外部依頼サンプルの分析。
(3)分析元素の追加が必要となった。
などの理由で既設定元素以外の元素を分析したい場合、
若しくは次の場合 (4)成る元素の波長に近接して別の元素の分析に最適
の波長があり、射出スリット取付台の幅に制約されるこ
となく、その波長を分析に使用したい。
(5)受光部数をふやさずに分析元素数をふやしたい。
などの従来技術では不可能であった事が、本発明によっ
て可能となった。
前項に述べた如く、追加分析の分は逐次分析であるため
、同時分析と比べると分析速度は多少落ちるけれども、
射出スリット設定数(即ち既設元素)を超える追加元素
の分析を可能とする故、ポリクロメータ分光器の分析能
力を既設受光部の侭で拡大するという大きなメリットを
もたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来市販されているポリクロメータ型分光器に
本発明の入射光屈折板(3)を附加した概略平面図であ
る。 1・・・光源 2・・・入射スリット 3・・・入射光屈折板 4・・・回折格子 5・・・ローランド円 3A 七会、8B・・・光電子増倍管 9・・・入射光軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分光器の入射光軸をシフトさせる機構を具備し、近接波
    長を用いて既設元素以外の分析を可能としたことを特徴
    とする多元素同時分析型発光分光分析装置。
JP11221390A 1990-04-27 1990-04-27 発光分光分析装置 Pending JPH049723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221390A JPH049723A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 発光分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221390A JPH049723A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 発光分光分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049723A true JPH049723A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14581087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11221390A Pending JPH049723A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 発光分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317471A (ja) * 1993-03-05 1994-11-15 Thermo Jarrell Ash Corp ポリクロメータシステム及び分光分析方法
US7688445B2 (en) 2006-06-15 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Spectroscope and spectroscopic method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932357A (ja) * 1972-07-28 1974-03-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932357A (ja) * 1972-07-28 1974-03-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317471A (ja) * 1993-03-05 1994-11-15 Thermo Jarrell Ash Corp ポリクロメータシステム及び分光分析方法
US7688445B2 (en) 2006-06-15 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Spectroscope and spectroscopic method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6774368B2 (en) Dispersive near-infrared spectrometer with automatic wavelength calibration
US4636074A (en) Optics system for emission spectrometer
DE3627232C2 (de) Fotometer
US2823577A (en) Multiple slit spectrograph for direct reading spectrographic analysis
US4326802A (en) Dual monochromator type of spectroanalysis system
US20030048442A1 (en) Double grating three dimensional spectrograph
EP0145877A2 (de) Fotometer zur kontinuierlichen Analyse eines Mediums (Gas oder Flüssigkeit)
Florek et al. A new, versatile echelle spectrometer relevant to laser induced plasma applications
US6636305B2 (en) Apparatus and method for producing a substantially straight instrument image
AU745380B2 (en) Atomic absorption spectrometer
JPH049723A (ja) 発光分光分析装置
Boumans et al. A computerised programmable monochromator for flexible multi-element analysis with special reference to the inductively coupled plasma
EP1106979B1 (de) Anordnung zur gleichzeitigen Analyse mehrerer optischer Leitungen
WO2003069289A1 (de) Spektrometer
JP2000329714A (ja) 蛍光x線分析装置
KR102130418B1 (ko) 다소자 분광분석기
US4346998A (en) Background corrector for spectrochemical analyses of biological samples
JP3411705B2 (ja) X線分析装置
KR101619143B1 (ko) 콘케이브형 회절격자의 최적화 방법을 이용한 혼합시료 분석시스템
JP2001108613A (ja) 大気ガス分量遠隔測定装置
JP2000258249A (ja) 分光分析装置
Quillfeldt Application of light guides on the PLASMAQUANT-110 ICP spectrometer—Analytical capabilities and analytical performance
JP2003028714A (ja) 高速分光観測装置
JP2524798B2 (ja) 波長変調型多点サンプリング分光方法及び分光器
JP2002090220A (ja) マルチチャンネル分光器