JPH02200435A - 輪転機における紙通し装置 - Google Patents

輪転機における紙通し装置

Info

Publication number
JPH02200435A
JPH02200435A JP1941989A JP1941989A JPH02200435A JP H02200435 A JPH02200435 A JP H02200435A JP 1941989 A JP1941989 A JP 1941989A JP 1941989 A JP1941989 A JP 1941989A JP H02200435 A JPH02200435 A JP H02200435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
paper
movable
movable belt
conveying material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1941989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785928B2 (ja
Inventor
Kunio Suzuki
邦夫 鈴木
Yuko Tomita
富田 雄耕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1019419A priority Critical patent/JPH0785928B2/ja
Publication of JPH02200435A publication Critical patent/JPH02200435A/ja
Publication of JPH0785928B2 publication Critical patent/JPH0785928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、張設した複数の可動ベルトを乗り換えなが
ら巻取紙等のウェブ料紙を所定の経路に紙通しして印刷
する輪転機における紙通し装置に関するものである。
[従来の技術] 複数の可動ベルトを乗り換えながら所定経路を紙通しす
る紙通し技術については、例えば、特公昭58−483
51号公報(以下、「従来技術1」とする。)、特開昭
61−76368号公報(以下、「従来技術2」とする
。)、実開昭61−118733号公報(以下、「従来
技術3」とする。)実開昭63−132732号公報(
以下、「従来技術4」とする。)、実開昭63−163
940号公報(以下、「従来技術5とする。)に示され
るものが公知である。
従来技術1は、走行紙(料紙)を接着テープを介して誘
導ベルト(可動ベルト)に取り付けて案内するもので、
誘導ベルト(可動ベルト)の乗り換えは、第1の誘導ベ
ルト(可動ベルト)に走行紙(料紙)を取り付けていた
接着テープを切断し、新たな他の接着テープを供給して
第2の誘導ベルト(可動ベルト)に走行紙(料紙)を取
り付けることによって行うようになっている。
従来技術2は、穴あきベルト(可動ベルト)と、印刷紙
(料紙)と係合するとともに前記穴あきベルト(可動ベ
ルト)の穴と連結可能な突出部を具備したリード(料紙
連行体)とを備え、印刷紙(料紙)を係合したリード(
料紙連行体)を穴あきベルト(可動ベルト)に連結して
紙通しするもので、穴あきベルト(可動ベルト)の乗り
換えは、リード(料紙連行体)の突出部を他の穴あきベ
ルト(可動ベルト)に連結するとともに、これまで連結
していた穴あきベルト(可動ベルト)と突出部とを解離
することによって行うようになっている。また、穴あき
ベルト(可動ベルト)にかえて特殊網目布状帯(可動ベ
ルト)を使用し得るようになっている。
従来技術3は、紙(料紙)の先端に両面マジックテープ
(登録商標、以下同じ)を取り付けるとともにその一面
を搬送ベルト(可動ベルト)而に取り付けたマジックテ
ープに押しつけて連結して紙通しするもので、搬送ベル
トの乗り換えは、紙(料紙)の先端に取り付けた両面マ
ジックテープの他面を他の搬送ベルト(可動ベルト)面
に取りつけたマジックテープに押しつけて連結するとと
もに、これまで連結していた搬送ベルト(可動ベルト)
面に取りつけたマジックテープと紙(料紙)の先端に取
り付けた両面マジックテープの一面とを解離することに
よって行うようになっている。
従来技術4は、磁気式吸着部を具備したベルトまたはチ
ェーン(可動ベルト)と、巻取紙(料紙)の先端部に取
り付けられるタブの鉄片をベルトまたはチェーン(可動
ベルト)の磁気式吸着部に吸着して紙通しするもので、
ベルトまたはチェーン(可動ベルト)の乗り換えは、他
のベルトまたはチェーン(可動ベルト)の磁気式吸着部
に電磁石の吸引力を加えて、これまで鉄片を吸着してい
た磁気式吸着部から他のベルト又はチェーン(可動ベル
ト)の磁気式吸着部へ奪い取ることによって行うように
なっている。
従来技術5は、紙継手ホルダーを連結した無端回動体(
可動ベルト)と、巻取紙(料紙)の先端部に付設される
タブを連設した状態で前記紙継手ホルダーに対してその
回動方向前方側に係脱自在な紙継手とを備え、巻取紙(
料紙)の先端部に付設されるタブを連設した状態の紙継
手を無端回動体(可動ベルト)の紙継手ホルダーに係合
して紙通しするもので、無端回動体(可動ベルト)の乗
り換えは、巻取紙(料紙)の先端部に付設されるタブを
連設した紙継手を継手ホルダーに係合している無端回動
体(可動ベルト)を停止するとともに、紙継手ホルダー
を連設した他の無端回動体(可動ベルト)を停止してい
る無端回動体(可動ベルト)と平行に回動し、他の無端
回動体(可動ベルト)の紙継手ホルダーによって前記紙
継手を継承することによって行うようになっている。ま
た、紙継手または/および紙継手ホルダーにマグネット
を設け、紙継手と紙継手ホルダーとの係合を強化してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上記載の公知技術は、それぞれ次のような解決すべき
課題をもっている。
従来技術1は、走行紙の先端部側縁を誘導ベルトに取り
つけるのに接着テープを使用し、かつ、乗り換えのとき
はこの接着テープを切断して一部を誘導ベルトに残した
まま新しい接着テープを使用して他の誘導ベルトに取り
付けるものであり、乗り換え回数が多いときは、誘導ベ
ルトに残された接着テープの始末や接着テープの管理補
給が繁雑で大変であり、また、接着テープ使用のランニ
ングコストが発生する課題があった。
従来技術2は、穴あきベルトの穴にリードの突出部を嵌
め込んで乗り換えを行うので、乗り換え部において2つ
のベルトの穴の位相を整合する必要があり、その制御ま
わりが大掛かりになる課題があり、こうした穴の位相を
整合する制御を無くそうとする場合には、特殊網目布状
帯という特殊な紙通し用ベルトを必要とし、製作コスト
や特殊網目布の耐久性に課題があった。
従来技術3、従来技術4、従来技術5のそれぞれは、従
来技術3ではマジックテープを取り付けたベルト、従来
技術4では磁気式吸着部を突設したベルト、従来技術5
では紙継手ホルダーを突設したベルト、といった、極め
て特殊な紙通し用ベルトを必要とし、製作コストに課題
があり、また、従来技術3はマジックテープの耐久性の
面で、従来技術4は2つのベルトの磁気式吸着部の位相
を整合する制御の面で、それぞれ課題があった。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、前記様々な課題を全て一掃し、特殊なベル
トを使用することなくかつ2つのベルトの位相は整合す
る必要のない、乗り換え可能な、輪転機における紙通し
装置を提供しようとするもので、張設した複数の可動ベ
ルトを乗り換えながら所定経路にウェブ料紙を紙通しし
て印刷する輪輪機において、ウェブ料紙を連係する基部
の両側に、弾性材にて構成した少なくとも2つで1組の
ベルト掴持部材をそれぞれ1組以上具備し、かつ各組の
ベルト掴持部材の先端部の対向間隔を前記可動ベルトの
幅より小さく設定した料紙連行体と、前記料紙連行体の
ベルト掴持部材を可動ベルトの厚さ方向に押してこのベ
ルト掴持部材を近接する可動ベルトの一方の可動ベルト
より他方の可動ベルトへ乗り換えさせる連行体乗り換え
手段とを備えた構成となっている。
〔作 用〕
以上記載の構成によれば、料紙連行体の基部にウェブ料
紙の一端を連係し、この料紙連行体のベルト掴持部材の
先端を可動ベルトの背面に回して可動ベルトに掴まらせ
る。料紙連行体は可動ベルトに従って移動し、そこに連
係されたウェブ料紙は、この料紙連行体に連行されて紙
通しが行われる。
可動ベルト間の乗り換、では、料紙連行体が可動ベルト
を他の可動ベルトに乗り換えることによって行われる。
すなわち、料紙連行体が掴まっている可動ベルトと他の
可動ベルトとを、料紙連行体の基部を挾んで当接させる
とともに、連行体乗り換え手段にて料紙連行体のベルト
掴持部材の開放端を可動ベルトの厚さ方向にそって押し
込み、ベルト掴持部材の先端を2つの可動ベルトの厚さ
だけ変位して他の可動ベルトの背側に位置させる。これ
により、料紙連行体のベルト掴持部材の先端が他の可動
ベルトの背面に回って他の可動ベルトに掴まり、料紙連
行体が他の可動ベルトに乗り換えられる。
〔実 施 例〕
この発明について、実施例を示す図面に従って説明する
輪転機では、印刷内容、例えば新聞印刷における建頁と
使用する印刷部の関係やカラー印刷の有無等によって、
給紙部から印刷部を経て折部へ至るウェブ料紙の案内経
路がいくつか定められており、これらの案内経路にそっ
てウェブ料紙を案内するために、第4図に示すように複
数の可動ベルトB、B・・・が、ウェブ料紙の案内経路
と並行してベルト駆動手段(図示せず)によって駆動さ
れるように、かつ、案内経路が分岐する位置Pは、隣接
する可動ベルトB、Bが近接するように張設される。上
記各可動ベルトB、B、・・・を案内する案内ローラー
は各ウェブ料紙案内ローラー(図示せず)の片側端部等
の位置に、それぞれ適宜な径のものが用いられている。
そして前記案内経路が分岐する位置P1;は、各々、後
に説明する料紙連行体1を検出する検出手段(図示せず
)と連行体乗り換え手段2(後に説明する)を設け、料
紙連行体1を介して可動ベルトB(Bl)に連係され連
行案内されているウェブ料紙Wを、料紙連行体1ごと、
他の可動ベルトB(82)に乗り換えさせるようになっ
ている(第1図参照)。
料紙連行体1は、例えば第2図(a)に示すようになっ
ていて、ウェブ料紙Wを連係する基部11と、この基部
11の両側に設けたベルト掴持部材12.12とからな
っている。基部11は可動ベルトBと路間−の幅となっ
ていて、この可動ベルトBの表面に沿うようになってい
る。
またベルト掴持部材12.・12は弾性材にて対向方向
に折り曲げたカギ状に形成されていて、基部11が沿う
可動ベルトBを両側から抱え込む形状になっており、そ
の対向間隔g1は可動ベルBの幅j7Bより小さくなっ
ている。
第2図(b)、(c)は上記料紙連行体1の他例を示す
もので、第2図(c)に示すものは、基部11をベルト
掴持部材12.12の交差部にて構成した例であり、ま
た第2図(b)はベルト掴持部材12.12を対向方向
にゆるく湾曲した形状にした例である。
上記第2図(a)、(b)、(c)で示す実施例では、
基部11の両側に2つで1組をなすベルト掴持部材12
.12を設けた例を示したが、これは1組ずつに限るも
のではなく、1組以上設けてもよい。
連行体乗り換え手段2は、例えば第1図に示すようにな
っていて、可動ベルトB(Bl)に掴まっている料紙連
行体1のベルト掴持部材12゜12の掴持対向間隔g1
を可動ベルトB、  B(Bl、B2)の幅fiBより
広くになるように拡張するための一対の拡張部材21.
21と、その駆動部材(例えば、流体圧シリンダー)2
2゜22と、この拡張によって弾性変形しているベルト
掴持部材12.12の開放端側を可動ベルトB、B (
Bl、B2)の厚さ方向にそって押し込む押し込み部材
23及びその駆動部材(例えば、流体圧シリンダー)2
4と、これら各部材を可動ベルトB(Bl)に対して一
斉に接近当接および離隔する接離機構25とを備えてお
り、更に必要に応じて、可動ベルトB、  B (Bl
B2)を挾んで連行体乗り換え手段2と対向する位置に
設けた後ろ押え部材26.26及び、可動ベルトB、B
 (Bl、B2)の幅方向を揃える適宜なベルト揃え手
段(図示せず)を具備する。
次に、以上の構成の作動について、第1図、第3図(a
)乃至(f)、および、第5図を参照しながら説明する
。尚、以下の説明では、便宜上、さきに料紙連行体1が
掴まっている可動ベルトをB1とし、案内経路が分岐す
る位置Pで料紙連行体1が乗り換え後に掴まる可動ベル
トを82として説明する。また、第3図(a)乃至(f
)はウェブ料紙Wを省略している。
まず、ウェブ料紙Wの始端部を切出状に形成しその各側
縁にそって補強用テープ(図示せず)等で補強し、さら
に、先端部に適宜に折り重ねて連係端W1を形成し、こ
れを貼着テープT等により料紙連行体1の基部11に留
め、この料紙連行体1を、そのベルト掴持部材12.1
2によって可動ベルトB1に掴まらせる(第5図参照)
。 続いて、図示しない作動制御手段に印刷内容に整合
したウェブ料紙案内経路を入力指定し、ベルト駆動手段
(図示せず)を作動して可動ベル)Blの位相を変位す
る。可動ベルトB1に掴まった料紙連行体1は、可動ベ
ルトB1の変位に従ってウェブ料紙Wを連行し、ウェブ
料紙Wを案内経路に通しながら移動する(第3図(a)
参照)。
指定したウェブ料紙案内経路にウェブ料紙Wを通すため
に料紙連行体1を可動ベル)Blから他の可動ベルトB
2に乗り換えさせる必要がある案内経路が分岐する位置
(以下、「分岐位置」とする。)Pに、ウェブ料紙Wを
連係した料紙連行体1が接近すると、分岐位置Pに設け
た前記検出手段(図示せず)がこれを検出し、検出信号
を発信する。この検出信号により、前記ベルト駆動手段
(図示せず)が停止するとともに、連行体乗り換え手段
2が乗り換え作動を開始する。
連行体乗り換え手段2の乗り換え作動は次のように行わ
れる。
まず、接離機構25が作動し、拡張部材21゜21とそ
の駆動部材22.22及び、押し込み部材23とその駆
動部材24とを、−斉に、可動ベルトB1から離隔した
待期位置から可動ベルトB1に接近当接する作用位置に
変位させる。
第1図に示す実施例構成では、例えばフレームFに固定
された空気圧ロータリーシリンダーである駆動体51の
出力軸52が所定角度だけ回転し、この出力軸52に連
動可能に連結されたクランク体53を介して連結される
ブラケット54を変位することによって行われる。変位
完了は、クランク体53がデッドロックとなるように設
定し、この状態で可動ベルトBl、B2が、後ろ押え部
材26.26と拡張部材21.21とに挾まれるように
するのが好ましい。また、2つの可動ベルトBl、B2
の幅方向が揃うように挾む(第1図および第3図(b)
参照)。
続いて、拡張部材21.21の駆動部材22゜22であ
る流体圧シリンダーのロッドが退縮して、拡張部材21
.21をそれぞれ可動ベルトBl、B2の外側にむけて
変位し、料紙連行体1の各ベルト掴持部材12.12・
・・を、各組の開放端間隔p1が2つの可動ベルトBl
、B2の幅、&Bより大きくなるように弾性変位させる
(第3図(c)参照)6 さらに、押し込み部材23の駆動部材24である流体圧
シリンターロッドが伸長して、押し込み部材23を可動
ベルトB1側から可動ベルトB2側に向けて変位し、前
記拡張部材21.21の変位により弾性変位した状態の
料紙連行体1の各ベルト掴持部材12.12・・・を、
重なりあった2つの可動ベルトBl、B2の厚さ方向に
そって弾性変位させる(第3図(d)参照)。
この可動ベルトBl、B2の厚さ方向にそった料紙連行
体1のベルト掴持部材12.12・・・の弾性変位は、
各ベルト掴持部材12.12・・・の開放端が、可動ベ
ルトBl、B2の側面に当接しこれに案内されて進行し
、開放端が、重なりあった2つの可動ベルトBl、B2
の厚さ分だけ弾性変位しきるやいなや、ベルト掴持部材
12.12・・・への、開放端間隔g1を拡張する強制
力が消滅し、料紙連行体1の各ベルト掴持部材12.1
2・・・の開放端が、その弾性回復により可動ベルトB
2の背後に回り込み、料紙連行体1は、可動ベルトB 
1.から離れて可動ベルトB2に掴まり(第3図(e)
参照)、乗り換えが完了する。
乗り換えが完了したら、前記駆動体51の出力軸52が
前記とは逆に回動し、クランク体53を介してブラケッ
ト54を変位して、拡張部材21.21とその駆動部材
22.22および、押し込み部材23とその駆動部材2
4とを、−斉に、可動ベルトB1から離隔した待機位置
へと変位させる(第3図(f)参照)とともに、少なく
とも可動ベルトB2の位相を変位する。
この変位により、可動ベルトB2に乗り換え掴まった料
紙連行体1は、可動ベル)B2の変位に従って、前記可
動ベルトB1による移動と同様に、ウェブ料紙Wを連行
して移動する。
尚、拡張部材21.21を作動前の位置へ戻すための駆
動部材22である流体圧シリンダーのロッドの伸長、お
よび、押し込み部材23を作動前の位置へ戻すための駆
動部材24である流体圧シリンダーのロッドの退縮は、
前記乗り換えが完了した後、適宜に行われる。
第6図(a)、(b)、(c)及び第7図(a)、(b
)は本発明の他の実施例を示すものであり、以下にこれ
を説明する。
第6図(a)に示す連行体乗り換え手段2′は、第1図
に示す連行体乗り換え手段2の拡張部材21とその駆動
部材22を削除した機構であり、可動ベルトBlに掴ま
っている料紙連行体1のベルト掴持部材12を、押し込
み部材23により可動ベルトB1.B2の厚さ方向に強
力に押し込むことによってベルト掴持部材12を弾性変
位させ、可動ベルトB1から強制的に可動ベルトB2に
掴まえ換えさせるようにしたものである。この場合の料
紙連行体lは、第2図(a)、(c)に示すものが好適
である。
第6図(b)に示す連行体乗り換え手段2′は、前記第
6図(a)に示す連行体乗り換え手段2′において押し
込み部材23に突部23aを設け、これを、可動ベルト
B1に掴まっている料紙連行体1′ (第6図(c)参
照)のベルト掴持部材12に設けたふところ部12aに
係合させ、押し込み部材23を可動ベルトB1゜B2の
厚さ方向に強力に押し込むことによって弾性部材12を
弾性変位させ、可動ベルトB1から強制的に可動ベルト
B2に掴まえ換えさせるようにしたものである。この手
段によれば、押し込み作動中に、押し込み部材23の突
部23aがベルト掴持部材12のふところ部12aに係
合してベルト掴持部材12が押し込み部材23から逃げ
ることがない。料紙連行体1′は第6図(C)に示すも
のに限らず、ベルト掴持部材12にふところ部12aを
設けた形態のものであれば良い。
第7図(a)に示す連行体乗り換え手段7は、案内経路
の分−岐位置Pに、料紙連行体1′を検出する検出手段
(図示せず)とともに設けられており、料紙連行体1″
のベルト掴持部材12の開放端間隔g1を拡張しかつ、
可動ベルト81゜82の厚さにそって弾性変位させるガ
イド部材72と、ガイド部材72を可動ベルトB1に対
して近接乃至当接または離隔する駆動部材71とよすな
っている。6.6.・・・は、可動ベルトBl、B2を
重ねた状態で挟圧するよう付勢された押えコロである。
第7図(b)は、前記連行体乗り換え手段7に適用して
好適な料紙連行体1′を示しており、ベルト掴持部材1
2の一方側は開放端を折り返した形態とする。
上記ガイド部材72にはベルト掴持部材12゜12を可
動ベルトB1の幅方向に押し広げるためにテーパ状に形
成した第1ガイド部72aと、押し広げられたベルト掴
持部材12を可動ベル)Blの厚さ方向に押し込むため
に斜面状に形成した第2ガイド部72bとが形成されて
いる。
この第7図(a)、(b)に示す実施例における作動は
次の通りである。
まず、ウェブ料紙Wの連係端W1を基部11に留めた料
紙連行体1′を可動ベルトB1にベルト掴持部材12に
よって掴まらせる。この時、料紙連行体1′は、ベルト
掴持部材12の開放端を折り返した側が、可動ベルトB
1の変位に従って移動する際の後方となるよう掴まらせ
る。
次に、可動ベルトB1を変位させ、料紙連行体1′を移
動してこれに連係したウェブ料紙Wを連行し、案内経路
にウェブ料紙Wを通す。
所定の案内経路を選択する分岐位置Pに料紙連行体1′
が到達すると、図示しない検出手段がこれを検出し検出
信号を発信する。この検出信号により、駆動部材71で
ある、図示しないフレームに取りつけられた流体圧シリ
ンダーのロッドが伸長し、ガイド部材72を、可動ベル
)Blから離隔した待機位置から可動ベルトBlに当接
した作用位置に変位する。この変位により可動ベルトB
1には、可動ベルトB1に掴まった料紙連行体1″の基
部11を挾む側から他の可動ベルトB2が重なる。
可動ベルトB1はそのまま変位を続行し、他の可動ベル
トB2は、可動ベルトB1と略同速で、かつ同一の向き
に変位する。
可動ベルトB1の変位に従って移動する料紙連行体1′
が作用位置に変位しているガイド部材72に達すると、
料紙連行体1″の移動に従って、先行側ベルト掴持部材
12.12の開放端が、まず、ガイド部材72の第1ガ
イド部72aに案内されてその間隔p1を拡張するよう
弾性変位され、続いて、第2ガイド部72bに案内され
て、重なった2つの可動ベルトBl。
B2の厚さ方向にそって弾性変位させられる。
この厚さ方向にそった変位の間、開放端間隔を拡張した
弾性変位は、可・動ベル)Bl、B2の側面によって維
持される。後者変位が、可動ベルトBl、B2の厚さ分
だけ変位しきると、開放端間隔を拡張した弾性変位を強
制するものがなくなり、ベルト掴持部材12.12の開
放端は、弾性復帰して他の可動ベルトB2の背後に回り
込み、他の可動ベルトB2に掴まる。この弾性復帰によ
り、料紙連行体1′の可動ベルトBl、B2の幅より突
き出ている部分が、ガイド部材72の連行体通過空隙7
2cを通過し得るようになり、料紙連行体1′は移動を
続行する。
移動続行により料紙連行体1′の後行側弾性部材12.
12の開放端がガイド部材72の位置に到達すると、後
行側ベルト掴持部材12゜12は、前記先行側ベルト掴
持部材12.12と同じように、第1ガイド部72a、
第2ガイド部72bによって弾性変位させられ、他の可
動ベルトB2に掴まる。
以上により、料紙連行体1′は、可動ベルトB1から完
全に離れて他の可動ベルトB2に乗り換えを完了し、他
の可動ベルトB2の変位にに従って移動する。
この乗り換えの間、料紙連行体1′がガイド部材72に
よって押し戻されて可動ベルトBl上をずれ動くことが
ないように、押えコロ6゜6.6.・・・により、2つ
の可動ベルトBl、82間に、料紙連行体1′の基部1
1を挟圧する。
ガイド部材72を前記作用位置から待機位置に変位させ
る流体圧シリンダー(駆動部材71)のロッドの退縮は
、前記乗り換えの完了後、図示しない乗り換え完了検出
手段の検出信号により、または、タイマーによる所定時
間経過信号により、適宜に行われる。
尚、第7図(a)では押えコロ6.6.6・・・が2つ
の可動ベルトBl、B2を常時挟圧する実施例を示した
が、押えコロ6.6.6・・・は、ガイド部材72の待
機位置から作用位置への変位、および、作用位置から待
機位置への変位に整合して、挟圧作用およびその解除を
行うようにしても良い。
以上説明した通りの可動ベルトBl、82間の乗り換え
が、適宜順次行われることによって、ウェブW料紙Wは
、指定された所定の案内経路に紙通しされる。
この発明は、以上記載の実施例に局限されるものではな
く、特許請求の範囲を逸脱しない設計上の改変を含むも
のである。
〔発明の効果〕
以上の通りであるので、この発明の実施により、通常の
紙通しベルトを使用し、かつ、案内経路の分岐位置で乗
り換えに係る2つの可動ベルトの位相を整合する必要な
しに、しかも、乗り換え前後に可動ベルト上に何ら無用
の残留物を放置することなく、ウェブ料紙を2つの可動
ベルト間で乗り換えさせることが可能となる。ので、安
価な製造コストであると共に、ランニングコストがかか
らず、さらに取扱い簡便容易な紙通し装置を提供し得る
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の要部概略構成を示す斜
視図、第2図(a)(b)(c)は、料紙連行体の例を
示す斜視図、第3図(a)乃至(f)は、この発明にお
ける料紙連行体の可動ベルト乗り換えのときの状態を順
次示す斜視図、第4図は、この発明の紙通し装置を設は
得る輪転機の概略構成図、第5図は、巻取ウェブ料紙の
先端を連係した料紙連行体を可動ベルトに掴まらせた状
態の、料紙連行体部分を拡大した斜視図、第6図(a)
、(b)および第7図(a)は、第1図に示した実施例
とは異なる実施例の要部概略構成を示す斜視図、第6図
<c>および第7図(b)は、第2図(a)、(b)。 (c)に示した寒施例とは異なる料紙連行体の例を示す
斜視図である。 1.1’ 、1’は料紙連行体、2.2′2′、7は連
行体乗り換え手段、6は押えコロ、11は基部、12は
ベルト掴持部材、12aはふところ部、21は拡張部材
、22は拡張部材の駆動部材、23は押し込み部材、2
3aは突部、24は押し込み部材の駆動部材、25は接
離機構、26は後ろ押え部材、51は接離機構の駆動体
、52は出力軸、53はクランク体、54はブラケット
、71は駆動部材、72はガイド部材、72aは第1ガ
イド部1.72bは第2ガイド部、72cは連行体通過
空隙、B。 Bl、B2は可動ベルト、Fはフレーム、Pは案内経路
が分岐する位置(分岐位置)、Tは貼着テープ、Wはウ
ェブ料紙、Wlはウェブ料紙の連係端、11は料紙連行
体の弾性部材の開放端間隔、IBは可動ベルト幅。 第 第 図 (C) 第 5 図 Illlg) i821

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 張設した複数の可動ベルトを乗り換えながら所定経路に
    ウェブ料紙を紙通しして印刷する輪輪機において、ウェ
    ブ料紙を連係する基部の両側に、弾性材にて構成した少
    なくとも2つで1組のベルト掴持部材をそれぞれ1組以
    上具備し、かつ各組のベルト掴持部材の先端部の対向間
    隔を前記可動ベルトの幅より小さく設定した料紙連行体
    と、前記料紙連行体のベルト掴持部材を可動ベルトの厚
    さ方向に押してこのベルト掴持部材を近接する可動ベル
    トの一方の可動ベルトより他方の可動ベルトへ乗り換え
    させる連行体乗り換え手段とを備えてなることを特徴と
    する輪転機における紙通し装置。
JP1019419A 1989-01-31 1989-01-31 輪転機における紙通し装置 Expired - Fee Related JPH0785928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019419A JPH0785928B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 輪転機における紙通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019419A JPH0785928B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 輪転機における紙通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200435A true JPH02200435A (ja) 1990-08-08
JPH0785928B2 JPH0785928B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=11998741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019419A Expired - Fee Related JPH0785928B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 輪転機における紙通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785928B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176368A (ja) * 1984-09-25 1986-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の紙通し装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176368A (ja) * 1984-09-25 1986-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の紙通し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785928B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773974B2 (ja) 折畳み式カートンへの粘着テープの貼着装置
KR101204119B1 (ko) 다기능 풀기 디바이스
JPS63300076A (ja) ウエブ折込方法およびその装置
JPH058911A (ja) ウエブ巻取用オーバーラツプ装置及びオーバーラツプの方法
WO2005110902A1 (en) Feeding webs for processing and removing webs
US3947013A (en) Method of zig-zag folding and apparatus therefor
JPH01203137A (ja) シート状印刷物の搬送装置
JPH02200435A (ja) 輪転機における紙通し装置
US3276710A (en) Means and method for forming a butt splice in a running web
JPS6240260B2 (ja)
JP4204100B2 (ja) 布類折畳み装置
JP3887707B2 (ja) 自動テープ貼付け方法および装置
JP2006182396A (ja) ラベル貼付装置
JP2004250129A (ja) フィルム搬送装置
WO2011142944A1 (en) Media transport system turnover mechanism
JP2005067809A (ja) 掴み機構付き印刷物搬送装置
JP2001151214A (ja) ラベル貼付機のラベル移送装置およびラベル移送方法
JPH11180424A (ja) ラベル貼着装置
JPH0966072A (ja) 弾性部材貼付方法及びその装置
JP2000177897A (ja) サクションロールならびにフイルムの搬送装置
JPH0436915Y2 (ja)
JPH08198485A (ja) ウェブ巻取軸の切換装置および切換方法
JP4307645B2 (ja) ラベル貼付装置
CA2078847A1 (en) An apparatus for the application of preferably adhesive coated slips or pieces of tube to a moving web or to workpieces being conveyed
JPH051396Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees