JPH0217705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217705B2
JPH0217705B2 JP56152874A JP15287481A JPH0217705B2 JP H0217705 B2 JPH0217705 B2 JP H0217705B2 JP 56152874 A JP56152874 A JP 56152874A JP 15287481 A JP15287481 A JP 15287481A JP H0217705 B2 JPH0217705 B2 JP H0217705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
oxygen concentration
fuel
lean sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56152874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857050A (ja
Inventor
Yoshiki Nakajo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56152874A priority Critical patent/JPS5857050A/ja
Publication of JPS5857050A publication Critical patent/JPS5857050A/ja
Publication of JPH0217705B2 publication Critical patent/JPH0217705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の空燃比制御装置に関する。
気体中の酸素濃度を検出することのできる酸素
濃度検出器として例えば特開昭52−72286号公報
に記載されているようにジルコニアのような酸素
イオン伝導性固体電解質を用いた酸素濃度検出器
が公知である。この酸素濃度検出器ではジルコニ
ア板の一側表面上に陰極をなす薄膜をコーテイン
グすると共にジルコニア板の他側表面上に陽極を
なす薄膜をコーテイングしてこれら陰極と陽極と
の間に電圧を印加し、陰極に接触して電子を付与
された酸素分子がジルコニア板内を通過した後に
陽極において電子を放出することにより陽極から
陰極に向かう電流が発生せしめられ、この電流が
ジルコニア板内を通過する酸素分子の数、即ち陰
極に接触する気体中の酸素の分圧に比例するので
この電流値から酸素濃度を知ることができる。従
つてこの酸素濃度検出器を機関排気通路内に取付
けると排気通路内の酸素濃度を検出でき、従つて
機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比を知
ることができる。このようにこの酸素濃度検出器
は排気通路内の酸素濃度を検出するようにしてい
るので機関シリンダ内に供給される混合気が稀薄
混合気のときに検出器としての機能を果し、斯く
してこのような酸素濃度検出器を以後リーンセン
サと称する。しかしながらこのリーンセンサを機
関排気通路内に取付けた場合には高温の排気ガス
による電極の劣化によつて電極薄膜とジルコニア
板との界面における抵抗値が増大したり、或いは
排気ガス中に含まれるP、Zn、Fe、Pb等の付着
並びに熱衝撃に基づく物理的破壊によつてジルコ
ニア板の外周面を覆う多孔質セラミツク層内にお
ける酸素ガスの拡散速度および拡散量が変化した
りすることによつて同一の酸素濃度であつても時
間を経るに従つて電流値が次第に増加或いは減少
してくる。斯くしてこの電流値に基いて空燃比を
目標空燃比に制御するようにした場合には目標空
燃比が時間の経過と共に変化し、斯くして空燃比
を初期に設定した目標空燃比に正確に制御できな
くなるという問題を生ずる。
本発明は経時的変化によつてリーンセンサの出
力電流値が変化してもこの電流値を自動的に較正
することにより空燃比を初期に設定した目標空燃
比に正確に制御できるようにした空燃比制御装置
を提供することにある。
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2はシリ
ンダブロツク、3はシリンダブロツク2内におい
て往復動するピストン、4はシリンダブロツク2
上に固締されたシリンダヘツド、5はピストン3
とシリンダヘツド4間に形成された燃焼室、6は
燃焼室5内に配置された点火栓、7は吸気ポー
ト、8は吸気弁、9は排気ポート、10は排気弁
を夫夫示す。吸気ポート7は枝管11を介して共
通のサージタンク12に連結され、一方排気ポー
ト9は排気マニホルド13に連結される。各枝管
11には電子制御ユニツト14の出力信号によつ
て制御される燃料噴射弁15が夫々設けられ、こ
れらの燃料噴射弁15から対応する吸気ポート7
に向けて燃料が噴射される。サージタンク12は
吸気管16、エアフローメータ17並びに図示し
ないエアクリーナを介して大気に連結される。吸
気管16内にはスロツトル弁18が配置され、こ
のスロツトル弁18は車両運転室に設けられたア
クセルペタルに連結される。スロツトル弁18に
はスロツトルスイツチ19が連結され、このスロ
ツトルスイツチ19は電子制御ユニツト14に接
続される。このスロツトルスイツチ19は例えば
スロツトル弁18がアイドリング位置にあるとき
にオン状態となり、このオン信号が電子制御ユニ
ツト14に送り込まれる。エアフローメータ17
は吸入空気量に応じて回転する計量板20を有
し、この計量板20の回転量が電圧に変換され
る。この電圧は吸入空気量に比例しており、この
吸入空気量に比例した電圧が電子制御ユニツト1
4に送り込まれる。更に、電子制御ユニツト14
には機関クランクシヤフトの回転速度を検出する
ための回転数センサ21が接続される。一方、排
気マニホルド13にはリーンセンサ22が取付け
られ、このリーンセンサ22は電子制御ユニツト
14に接続される。リーンセンサ22は例えば第
2図に示すようにジルコニアからなるカツプ状の
酸素イオン伝導性固体電解質23と、その外周面
を覆う多孔質セラミツク24とを具備し、この多
孔質セラミツク24が排気ガス流中に配置され
る。また、酸素イオン伝導性固体電解質23の内
周面並びに外周面上には夫々陽極用白金薄膜並び
に陰極用白金薄膜がコーテイングされ、これら白
金薄膜に接続されたリード線25,26間には電
圧が印加される。排気ガス中の酸素分子は多孔質
セラミツク24内を拡散により通過して酸素イオ
ン伝導性固体電解質23の陰極用白金薄膜に到達
し、ここで電子を付与された酸素分子が酸素イオ
ン伝導性固体電解質23内を通過した後に酸素イ
オン伝導性固体電解質23の陽極用白金薄膜と接
触して電子を放出することにより電流が発生せし
められる。第5図は排気ガス中の酸素濃度P(重
量パーセント)と発生電流A(mA)との関係を
示す。第5図において実線Kで示されるように発
生電流Aは酸素濃度が増大するにつれて増大する
ことがわかる。なお、排気ガス中の酸素濃度がわ
かれば機関シリンダ内に供給される空燃比がわか
り、この空燃比を第5図の横軸A/Fに示す。従
つて第5図から発生電流がわかれば機関シリンダ
内に供給される混合気の空燃比を検出できること
がわかる。第5図に示されるように酸素濃度Pに
対応した電流が安定して発生するのは酸素イオン
伝導性固体電解質23の温度がほぼ700℃よりも
高くなつたときであり、従つて酸素イオン伝導性
固体電解質23の内部には酸素イオン伝導性固体
電解質23の温度を700℃以上に保持するための
ヒーター27が設けられる。また、酸素イオン伝
導性固体電解質23の温度を検出するために、例
えば熱電対28が酸素イオン伝導性固体電解質2
3内に配置される。
第5図の実線Kで示すように排気ガス中の酸素
濃度Pと発生電流Aとは一定の関係を有するがリ
ーンセンサ22を長時間に亘つて使用すると排気
ガス中に含まれるP、Zn、Fe、Pb等の付着によ
り多孔質セラミツク24内における酸素ガスの拡
散速度および拡散量が変化し、また白金薄膜の熱
劣化により酸素イオン伝導性固体電解質23と白
金薄膜との界面における抵抗値が低下して第5図
の破線K′に示されるように発生電流Aが減少す
る。しかしながらこのように発生電流Aの酸素濃
度Pとの関係K′が初期の関係Kからずれると発
生電流Aが空燃比A/Fを正確に表わさなくな
る。
第3図に電子制御ユニツト14を示す。第3図
を参照すると、電子制御ユニツト14はデイジタ
ルコンピユータからなり、各種の演算処理を行な
うマイクロプロセツサ(MPU)30、ランダム
アクセスメモリ(RAM)31、制御プログラ
ム、演算定数等が予め格納されているリードオン
リメモリ(ROM)32、入力ポート33並びに
出力ポート35が双方向バス36を介して互に連
結されている。更に電子制御ユニツト14内には
各種のクロツク信号を発生するクロツク発生器3
7が設けられる。第3図に示されるようにエアフ
ローメータ17はバツフア39並びにAD変換器
40を介して入力ポート33に接続される。エア
フローメータ17は前述したように吸入空気量に
比例した出力電圧を発生し、この電圧がAD変換
器40において対応する2進数に変換されてこの
2進数が入力ポート33並びにバス35を介して
MPU30に入力される。一方、スロツトルスイ
ツチ19並びに回転数センサ21は夫々対応する
バツフア41,42を介して入力ポート33に接
続される。スロツトルスイツチ19は前述したよ
うにスロツトル弁18がアイドリング位置にある
ときにオン状態となり、このオン信号が入力ポー
ト33並びにバス36を介してMPU30に入力
される。回転数センサ21はクランクシヤフトが
所定クランク角度回転する毎にパルスを発生し、
このパルスが入力ポート33並びにバス36を介
してMPU30に入力される。一方、リーンセン
サ22は電流電圧変換器43、増巾器44並びに
AD変換器45を介して入力ポート33に接続さ
れる。このリーンセンサ22は前述したように排
気ガス中の酸素濃度に対応した電流を発生し、こ
の電流は電流電圧変換器43において電流値に比
例した電圧に変換され、次いでこの電圧はAD変
換器45において対応する2進数に変換されてこ
の2進数が入力ポート33並びにバス36を介し
てMPU30に入力される。
出力ポート35は燃料噴射弁15を作動するた
めのデータを出力するために設けられており、こ
の出力ポート35には2進数のデータがMPU3
0からバス36を介して書き込まれる。出力ポー
ト35の各出力端子はダウンカウンタ46の対応
する各入力端子に接続されている。このダウンカ
ウンタ46はMPU30から書き込まれた2進数
のデータをそれに対応する時間の長さに変換する
ために設けられており、このダウンカウンタ46
は出力ポート35から送り込まれたデータのダウ
ンカウントをクロツク発生器37のクロツク信号
によつて開始し、カウント値が0になるとカウン
トを完了して出力端子にカウント完了信号を発生
する。S−Rフリツプフロツプ47のリセツト入
力端子Rはダウンカウンタ46の出力端子に接続
され、S−Rフリツプフロツプ47のセツト入力
端子Sはクロツク発生器37に接続される。この
S−Rフリツプフロツプ47はクロツク発生器3
7のクロツク信号によりダウンカウント開始と同
時にセツトされ、ダウンカウント完了時にダウン
カウント46のカウント完了信号によつてリセツ
トされる。従つてS−Rフリツプフロツプ47の
出力端子Qはダウンカウントが行なわれている間
高レベルとなる。S−Rフリツプフロツプ47の
出力端子Qは電力増巾回路48を介して燃料噴射
弁15に接続されており、従つて燃料噴射弁15
はダウンカウンタ46がダウンカツトしている間
付勢されることがわかる。
次に第4図に示すフローチヤートを参照して本
発明による空燃比制御装置の作動について説明す
る。第4図を参照すると、まず始めにステツプ5
0においてエアフローメータ17の出力信号から
吸入空気量が計算され、次いでステツプ51にお
いて目標空燃比が設定される。この目標空燃比の
設定については詳細な説明を省略するが例えばこ
の目標空燃比は機関回転数或いは機関負荷に応じ
て望ましい空燃比に設定される。ただしこの目標
空燃比は理論空燃比よりも大きな空燃比である。
次いで回転数センサ21の出力信号から計算され
た機関回転数並びに吸入空気量からステツプ52
において基本燃料噴射時間τpが計算される。次い
でステツプ53ではROM32内に記憶された第
5図に示す関係(ただしこの場合縦軸は電流電圧
変換器により変換された電圧値Vとなつている。)
から目標空燃比に対応するリーンセンサ22の目
標出力電圧値Vpが計算される。次いでステツプ
54ではスロツトルスイツチ19の出力信号から
スロツトルスイツチ19がオンであるか否かが判
別され、スロツトルスイツチ19がオンのとき、
即ちスロツトル弁18がアイドリング位置にある
ときにはステツプ55に進む。ステツプ55では
回転数センサ21の出力信号から機関回転数が予
め設定された回転数、例えば1200r・p・mより
も大きいか否かが判別され、機関回転数が予め定
められた設定回転数Nよりも大きいと判別された
ときはステツプ56に進んで燃料カツトフラグが
立てられる。従つて燃料カツトフラグが立てられ
るのは機関回転数が設定回転数Nよりも大きな減
速運転時である。一方、ステツプ54においてス
ロツトルスイツチ19がオンでないと判別された
とき、或いはステツプ55において機関回転数が
設定回転数Nよりも大きくないと判別されたとき
にはステツプ57に進んで燃料カツトフラグが降
ろされた後ステツプ58に進む。従つて、燃料カ
ツトフラグが降ろされた状態でステツプ58に進
むのは減速運転時でないとき、或いは減速運転時
であつても機関回転数が設定回転数Nよりも低い
ときである。ステツプ56において燃料カツトフ
ラグが立てられるとステツプ59に進んで一定時
間経過したか否かが判別され、燃料カツトフラグ
が立てられた後一定時間を経過していないときは
ステツプ60に進んで燃料噴射処理が行なわれ
る。ただし、この場合燃料カツトフラグが立てら
れているので燃料噴射作用は停止される。一方、
ステツプ59において燃料カツトフラグが立てら
れた後、即ち燃料の噴射作用が停止された後一定
時間経過したと判別されたときはステツプ61に
進んで第5図のVsをVaで徐算し、その徐算結果
を補正係数αとする。即ち、このときには燃料噴
射が停止されてから一定時間を経過しているので
排気マニホルド13内は大気で満たされており、
従つて排気マニホルド13内における酸素濃度は
約20%となつている。このときリーンセンサ22
が初期の特性を維持していると出力電圧は第5図
においてVaとなり、一方、リーンセンサ22の
経時的変化による劣化が生じていると出力電圧は
第5図においてVsとなる。従つてこのような経
時的変化を較正するためにVsをVaで徐算してそ
の徐算結果を補正係数αとし、後述するように経
時的変化による発生電流の減少分をこの補正係数
αを用いて較正するようにしている。ステツプ6
1において補正係数αが計算されるとこの補正係
数αはRAM31の予め定められた番地に記憶さ
れ、次いでステツプ60に進む。このときも燃料
カツトフラグが立てられているので燃焼噴射作用
は停止したままである。
一方、前述したようにスロツトル弁18がアイ
ドリング位置にないとき、或いはスロツトル弁1
8がアイドリング位置にあつても機関回転数が設
定回転数Nよりも低いときはステツプ57におい
て燃料カツトフラグが降ろされた後にステツプ5
8に進む。ステツプ58ではリーンセンサ22の
目標出力電圧値Vpに補正係数αが乗算され、そ
の乗算結果を目標出力電圧値Vpとする。従つて
ステツプ58において得られた目標出力電圧値
Vpはリーンセンサ22が経時変化をしたときの
目標空燃比に対応する出力電圧Vを示している。
次いでステツプ62においてリーンセンサ22の
現在発生している電流、即ち出力電圧Vが目標値
Vpよりも大きいか否か判別され、リーンセンサ
22の出力電圧Vが目標値Vpよりも大きいとき
にはステツプ63に進んで燃料噴射時間τが基本
噴射時間τpに対してγだけ増大せしめられる。ま
た、ステツプ62においてリーンセンサ22の出
力電圧Vが目標値Vpよりも大きくないと判別さ
れたときはステツプ64においてリーンセンサ2
2の出力電圧Vが目標値Vpよりも小さいか否か
が判別される。ステツプ64においてリーンセン
サ22の出力電圧Vが目標値Vpよりも小さいと
判別されたときにはステツプ65において燃料噴
射時間τが基本噴射時間τpに対してβだけ減少せ
しめられ、一方ステツプ64においてリーンセン
サ22の出力電圧Vが目標値Vpよりも小さくな
いと判別されたときはステツプ66に進んで燃料
噴射時間τに基本噴射時間τpが入れられる。ステ
ツプ63,65,66のいずれかにおいて燃料噴
射時間τが求められるとこの燃料噴射時間τに従
つてステツプ60において燃料噴射作用が行なわ
れる。ステツプ62乃至ステツプ66並びに第5
図から空燃比が目標空燃比よりも薄くなると燃料
が増量され、空燃比が目標空燃比よりも濃くなる
と燃料が減量され、斯くして空燃比が目標空燃比
に制御されることがわかる。
上述したように補正係数αを求めることができ
るのは排気マニホルド13内が大気で満たされた
ときであり、従つて本発明では排気マニホルド1
3内が大気で満たされているか否かを判定する判
別装置を具備する必要がある。これまで述べた実
施例ではこの判別装置がスロツトルスイツチ19
と回転数センサ21からなり、車両減速時に燃料
噴射作用が停止されるのを利用して補正係数αを
求めるようにしている。
一方、機関始動前においても排気マニホルド1
3内は大気で満たされているのでこのときに補正
係数αを求めることができる。即ち、この場合に
は第3図において破線の枠内に示すようにイグニ
ツシヨンスイツチ70をバツフア71を介して入
力ポート33に接続し、温度センサ72をバツフ
ア73並びにAD変換器74を介して入力ポート
33に接続する。温度センサ72は例えが第2図
に示す熱電対28からなり、また第2図に示すヒ
ーター27はイグニツシヨンスイツチ70がオン
となつたときに加熱せしめられる。従つてイグニ
ツシヨンスイツチ70がオンとなり、ヒーター2
7の加熱作用によつて酸素イオン伝導性固体電解
質23の温度がほぼ700℃よりも高くなり、しか
も回転数センサ21の出力信号から機関回転数が
零であることを判別してこのときに補正係数αを
求めるようにしてもよい。
以上述べたように本発明によればリーンセンサ
の経時変化による発生電流の変動を機関始動前、
或いは減速運転になる毎に較正することができ
る。従つて機関シリンダ内に供給される混合気の
空燃比を常時目標空燃比に正確に制御することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃機関の側面断面図、
第2図はリーンセンサの側面断面図、第3図は電
子制御ユニツトの回路図、第4図は本発明による
空燃比制御装置の作動を示すフローチヤート、第
5図はリーンセンサの発生電流と酸素濃度の関係
を示す図である。 13……排気マニホルド、14……電子制御ユ
ニツト、15……燃料噴射弁、17……エアフロ
ーメータ、18……スロツトル弁、19……スロ
ツトルスイツチ、22……リーンセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関排気通路に該排気通路内の酸素濃度に比
    例した出力信号を発生するリーンセンサを取付け
    ると共に該リーンセンサを電子制御ユニツトに接
    続し、該電子制御ユニツトがリーンセンサの出力
    信号と酸素濃度との関係を記憶した記憶手段を具
    備し、該排気通路内の酸素濃度が一定となるよう
    に機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比を
    制御するようにした空燃比制御装置において、上
    記機関排気通路が大気で満たされているか否かを
    判別する判別装置を具備し、該判別装置に応動し
    て機関排気通路が大気で満たされているときに上
    記記憶手段に記憶されたリーンセンサの出力信号
    と酸素濃度との関係を較正する較正手段を上記電
    子制御ユニツトに設けた内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP56152874A 1981-09-29 1981-09-29 内燃機関の空燃比制御装置 Granted JPS5857050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152874A JPS5857050A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152874A JPS5857050A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857050A JPS5857050A (ja) 1983-04-05
JPH0217705B2 true JPH0217705B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=15550001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152874A Granted JPS5857050A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857050A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219547A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置
JPS60233342A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御用酸素センサの通電制御方法
JPH0612525Y2 (ja) * 1985-06-27 1994-03-30 日産自動車株式会社 空燃比検出装置
US4751907A (en) * 1985-09-27 1988-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Air/fuel ratio detecting apparatus for internal combustion engines
JPH0643981B2 (ja) * 1985-10-02 1994-06-08 株式会社日立製作所 空燃比制御装置
JPS62103439A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2553509B2 (ja) * 1986-02-26 1996-11-13 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS62267544A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0643732Y2 (ja) * 1987-07-17 1994-11-14 ヤンマーディーゼル株式会社 リーンバーンセンサの更正装置
JPS6469748A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Hitachi Ltd Air-fuel ratio controller
JPH0760141B2 (ja) * 1988-10-11 1995-06-28 株式会社日立製作所 エンジンの空燃比制御装置
JP2787860B2 (ja) * 1991-09-30 1998-08-20 三菱電機株式会社 ガス絶縁送電線路
FR2728940A1 (fr) * 1994-12-29 1996-07-05 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de controle de la richesse d'un moteur a allumage commande
JP4048735B2 (ja) * 2001-06-19 2008-02-20 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US7776194B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-17 Denso Corporation Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
JP4872198B2 (ja) * 2004-04-16 2012-02-08 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
DE102005056152A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kalibrieren des von einem Breitband-Lambdasensor bereitgestellten Signals und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102006058880A1 (de) * 2006-12-13 2008-07-03 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur eines Ausgangssignals eines Lambda-Sensors und Brennkraftmaschine
JP5067663B2 (ja) * 2008-01-16 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
JP5440753B2 (ja) * 2008-12-18 2014-03-12 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102010027983B4 (de) 2010-04-20 2022-03-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine zum Abgleich einer Abgassonde
EP2466300B1 (en) * 2010-12-16 2017-07-26 FCA Italy S.p.A. Method for adapting the signal measured by a lambda probe and corresponding adaptation system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5857050A (ja) 1983-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217705B2 (ja)
US4528961A (en) Method of and system for lean-controlling air-fuel ratio in electronically controlled engine
US5111792A (en) Apparatus for controlling heater for oxygen sensor and fuel control apparatus using the same
EP0153731B1 (en) Air-fuel ratio sensor
US4889098A (en) Air-fuel ratio detecting apparatus for an internal combustion engine equipped with a heater controller
JPH049260B2 (ja)
JPH0343459B2 (ja)
US6550305B2 (en) Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor
US6645367B1 (en) Method for determining a nitrogen oxide concentration
US4944274A (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
JP2812247B2 (ja) 空燃比センサの活性状態判定装置
JP2002048761A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JPS622149A (ja) 空燃比検出装置
JPH0325625B2 (ja)
JPH041181B2 (ja)
JP3692914B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
US20190136738A1 (en) Sensor system
JP2009121401A (ja) 内燃機関の排気温度推定装置に関する。
JPH0415386B2 (ja)
JP3751507B2 (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JPH0454056B2 (ja)
JPH0450453Y2 (ja)
JP2825920B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2591095B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01124758A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置