JPH02147575A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02147575A
JPH02147575A JP63302660A JP30266088A JPH02147575A JP H02147575 A JPH02147575 A JP H02147575A JP 63302660 A JP63302660 A JP 63302660A JP 30266088 A JP30266088 A JP 30266088A JP H02147575 A JPH02147575 A JP H02147575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
transport
section
intermediate tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63302660A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kurato
蔵人 茂雄
Kazuhiro Morimoto
一弘 森本
Mitsuru Adachi
足立 満
Katsuhiro Higashiya
勝弘 東谷
Yasuyuki Hirai
康之 平井
Hiroyuki Tsuji
博之 辻
Hiroshi Kusumoto
弘 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63302660A priority Critical patent/JPH02147575A/ja
Priority to EP93200585A priority patent/EP0547041B1/en
Priority to DE1989624432 priority patent/DE68924432T2/de
Publication of JPH02147575A publication Critical patent/JPH02147575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、1回画像形成した用紙を一時的に蓄え、再度
画像形成処理部へ供給する中間トレイを備えた画像形成
装置に関する。
〈従来の技術〉 電子写真複写機等の画像形成装置においては、画像形成
する用紙を供給する給紙部、給紙部から供給された用紙
を画像形成処理部に導く第1の用紙搬送路、光学式静電
記録方式等により原稿像の画像形成処理を施す画像形成
処理部、画像形成された用紙を用紙排出部まで搬送する
第2の用紙搬送部等が具備されており、さらに、第2の
用紙搬送部の途中には、形成された画像を用紙に定着さ
せる定着部が具備されている。
ところで、最近では、画像形成の多機能化、省力化等を
図るために、両面画像形成機能、編集機能等が付加され
ていることがある。
両面画像形成機能は、片面に画像形成された用紙を、上
記第2の用紙搬送部の途中から分岐させていったん中間
トレイ(画像形成装置の内部に設けられた、用紙を一時
的に収納するトレイ)に導き、その後、中間トレイから
用紙を取り出して上記第1の用紙搬送路に合流させ、そ
の用紙の裏面に次の原稿像を画像形成することにより実
現される。また、編集機能は、2枚以上の原稿に対応す
る画像形成を1枚の用紙に対して行うもので、画像形成
された用紙をいったん中間トレイに導き、その後、中間
トレイから用紙を取り出して上記画像形成された面に画
像形成することにより実現される。
上記の両面画像形成機能あるいは編集機能を備えた画像
形成装置を用いて画像形成動作を遂行している時に、画
像形成装置の内部、あるいはソータ(ソータを使用して
いる場合)でジャムが発生した場合を想定する。
この場合、従来は、機械駆動を全て停止させた上で、オ
ペレーターが画像形成装置またはソータの内部を点検し
、機内に残留している用紙を取り除いてから、システム
を初期状態に戻し、画像形成動作を再開するのが通常で
あった。
しかし、最近では、画像形成の高速化、省力化のために
、複数枚重ねられた原稿を一枚ずつ、自動的に原稿露光
面の所定位置に送り出す自動原稿供給装置が使用される
場合がある。また、自動原稿供給装置を使用しなくとも
、同一原稿に複数部の画像形成処理を施すことがある。
これらの場合、用紙は給紙部から次々と送り出されるた
め、上記のようにジャムが発生した場合、画像形成装置
本体内には複数の用紙が残留することになる。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記のように、ジャム発生時に画像形成装置内に複数の
用紙が残留しているとき、画像形成処理された用紙はす
でに原稿の画像が形成されているので再利用ができない
が、画像形成処理されていない用紙には何ら画像形成が
なされていない。にもかかわらず、ジャム処理時におい
て機内に残留する全ての用紙を搬送路から引き出すので
、未画像形成用紙でも折れたり破れたりして再利用がで
きないといった問題点があった。
本発明の目的は、用紙搬送ジャムの発生後に画像形成処
理がなされないまま装置内に取り残された用紙を自動的
に再利用することができ、用紙を節約することができる
画像形成装置を提供することにある。
く課題を解決するための手段および作用〉上記の目的を
達成するための本発明の画像形成装置は、給紙部の下流
から画像形成処理部に至る搬送路途中に設けられた分岐
部と、分岐部から分岐された当該用紙を中間トレイまで
搬送する用紙搬送部と、画像形成処理部より下流で用紙
搬送ジャムが発生したことを検知する検知手段と、上記
検知手段からの検知信号を受けた場合に、給紙部の下流
から分岐部を経て中間トレイに至る用紙搬送路を駆動す
る搬送路駆動手段と、搬送中の未画像形成用紙を分岐さ
せるため分岐部を作動させる分岐部駆動手段と、再度画
像形成する時に、画像形成処理部まで搬送するべ(、中
間トレイに導入された上記用紙を給紙する給紙手段とを
設けている。 上記の画像形成装置であれば、画像形成
処理部より下流で用紙搬送ジャムが発生した場合には、
画像形成処理部よりも上流にある搬送中の用紙は、何の
画像形成処理も施されていない。この用紙を上記分岐部
から分岐させ、画像形成処理部を通さずに上記用紙搬送
路を通して中間トレイに導入し、ジャム処理後、再度画
像形成する時に、この用紙を給紙することにより、この
用紙に画像形成を施すことができる。
また、本発明は、1回画像形成した用紙を中間トレイに
導くため画像形成処理部より下流に設けられている分岐
部より下流で用紙搬送ジャムが発生した場合、このこと
を検知する検知手段と、上記検知手段からの検知信号を
受けた場合に、給紙部の下流から上記分岐部を経て中間
トレイに至る搬送路を駆動する搬送路駆動手段と、画像
形成処理部を通過する用紙に対する画像形成処理を停止
する画像形成停止手段と、ジャム処理後、再度画像形成
する時に、画像形成処理部まで搬送するべく、中間トレ
イに導入された上記用紙を給紙する給紙手段とを設けて
いるものであってもよい。
この画像形成装置であれば、上記分岐部より下流で用紙
搬送ジャムが発生した場合、給紙部より下流の搬送路を
搬送中の用紙を、何ら画像形成を施すことなく画像形成
処理部を通過させて中間トレイに導き、ジャム処理後、
再度画像形成する時に、この用紙を給紙することにより
、この用紙に画像形成を施すことができる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図は、自動両面複写機能、原稿自動供給機能、転写
紙自動分配機能を具備する複写機の内部機構を説明する
概略図である。複写機本体(1)の上部にコンタクトガ
ラス(11)が固定され、その上に反転型原稿自動供給
装置(RADF)(12)を配置している。また、複写
機本体(1)の転写紙排出側(図の左側)にソータS)
を配置し、複写機本体(1)の内部に、光学系■、複写
処理部G)、転写紙搬送部(4)、ならびに複写処理部
(3)の上流側において設けられ、転写紙搬送部(4)
を搬送中の転写紙を分岐させる転写紙分岐爪(6)、お
よび転写紙分岐爪(6)から分岐された転写紙を中間ト
レイ(54)まで搬送する転写紙搬送部(7)等を備え
ている。
まず、上記RA D F (12)の構造を簡単に説明
すると、RA D F (12)は、ケーシング(12
L)の内部に、原稿をフンタクトガラス(11)上の所
定位置に搬送する原稿搬送部(122)と、表面の複写
に引続いて裏面が複写される原稿(両面原稿)を上記所
定位置から取り出して反転させる原稿反転部(123)
とを有している。また、上記ケーシング(121)の上
部に、露光済みの原稿(排出用の原稿)が排出される原
稿回収部(124)を設け、さらに原稿搬送部(122
)の右側端部に対応させて、該原稿搬送部(122)に
対して原稿を自動的に供給する給紙部(125)を設け
ている。
複写機本体(1)の光学系■は、光源(21)、ミラー
(22)、 (23)、 <24)、レンズ(25)、
およびミラー(26)から構成され、光源(21)によ
り上記コンタクトガラス(11)の上にセットされた原
稿(図示せず)を露光し、原稿からの反射光を、ミラー
(22)。
(23)、(24)、レンズ(25)、およびミラー(
26)を通して複写処理部(3)に導くことができるよ
うになっている。
上記複写処理部(3)は、一方向に回転する感光体ドラ
ム(3I)の周囲に、帯電チャージャ(32)、ブラン
クランプ(37)、現像装置(33)、転写チャージャ
(34)、分離チャージャ(35)、およびクリーナ(
3B)をこの順に配設した構成であり、帯電チャージャ
(32)により一様に帯電させられた感光体ドラム(3
1)の表面に原稿からの反射光を結像させるより、原稿
像に対応する静電潜像を形成するとともに不要部はブラ
ンクランプ(37)で除去し、この不要部の除去された
静電潜像を現像装置(33)によりトナー像に顕像化し
、転写チャージャ(34)によりトナー像を転写紙の表
面に転写し、分離チャージャ(35)により感光体ドラ
ム(31)の表面から転写紙を剥離させた後、残留する
トナーをクリーナ(36)により回収するようにしてい
る。
転写紙搬送部(4)は、複写機本体(1)の所定位置に
抜取り可能に装着された給紙カセット(13a) 。
(13b)またはスクッキングバイパス(14)から転
写紙を1枚づつ送り込む給紙コロ(41a) 、 (4
th) 。
(41,c) 、給紙路(42a) 、 (42b) 
、 (42c) 、レジストローラ(43)、搬送ロー
ラ(44)、搬送ベルト(45)、熱定着装置(46)
、搬送ローラ(47)、  (51)および排出ローラ
(48)を有している。転写紙検出スイッチ(94) 
(95)はそれぞれ複写処理部(3)の下流、排出ロー
ラ(48)の下流に設けられたスイッチであり、例えば
、マイクロスイッチやフォトセンサで作られており、転
写紙の先端が通過することによりオンし、転写紙の後端
が通過することによりオフとなる。
さらに、転写紙搬送部(4)は、上記の他にフィードバ
ック用の転写紙搬送部(4a)を具備している。
転写紙搬送部(4a)は、上記搬送ローラ(47)と搬
送ローラ(51)との間に設けられた切換爪(49)、
転写紙を一時的に案内する湾曲形成された第1の案内空
間(50)、第1の案内空間(50)から転写紙を逆送
する搬送ローラ(51) (搬送ローラ(51)は、逆
転して転写紙を逆送することができるものである。)、
第2の案内空間(52)、搬送ローラ(5B) (57
)、中間トレイ(54)、二次給紙ローラ(53)、搬
送ローラ(58) (59)および給紙路(55)から
構成される。1枚の転写紙に1回だけ複写動作を行う場
合には、切換爪(49)を第1図破線の位置に設定し、
搬送ローラ(51)、排出ローラ(48)を経由して転
写紙搬送を行いソータ(8)に向って排出する。1枚の
転写紙に両面複写動作を行う場合には、切換爪(49)
を上記実線の位置に切り替え、表面複写の後転写紙をい
ったん中間トレイ(54)に導入し、再度中間トレイ(
54)から取り出して裏面に画像形成を行うこととして
いる。
また、レジストローラ(43)と搬送ローラ(44)と
の間には、ジャム発生時に転写紙搬送部(4)を搬送中
の転写紙を分岐させる転写紙分岐爪(6)が設けられて
おり、第1図中実線位置では、転写紙を複写処理部(3
)に送り込み、破線の位置に切り替わると、転写紙を分
岐させ、直接中間トレイ(54)に向けて送り込むこと
ができる。転写紙分岐爪(6)の分岐側には転写紙分岐
爪(6)から分岐された転写紙を中間トレイ(54)ま
で搬送する、搬送ローラ(72)、搬送路(73)、搬
送ローラ(74)、および湾曲状の搬送路(75)が設
けられている。これら搬送ローラ(72)(74)、搬
送路(73)(75)により、転写紙搬送部(7)を形
成している。
ソータ8)は、上記排出ローラ(48)から排出される
転写紙を案内する第1案内部材(81)の所定位置に、
ソート状態とノンソート状態とに対応して動作し、転写
紙案内方向を切替える切替部材(82)を取付けている
。(83)はソート状態において転写紙を上方に引き上
げる吸着式ベルトであり、(84)は吸着式ベルト(8
3)の全範囲にわたって上下移動可能な第2案内部材で
ある。ソート状態においては、吸着式ベルト(83)お
よび第2案内部材(84)により、所定のソートビン(
85)に転写紙を排出できるようにしている。ノンソー
ト状態においては、取付位置が固定されている第3案内
部材(86)によりノンソートビン(87)に転写紙を
排出するようにしている。
第2図は、複写処理部(3)の下流においてジャムが発
生した時に、複写処理部(3)の上流を搬送中の転写紙
を転写紙分岐爪(6)により分岐させ、上記転写紙搬送
部(7)を通して中間トレイ(54)に導入し、ジャム
処理後、再度画像形成する時に、給紙ローラ(53)に
よりこの転写紙を給紙するという一連の処理を行う処理
回路を示したブロック図である。
処理回路はCP U (90)と、CP U (90)
の入力側に接続される転写紙検出スイッチ(94) (
95)と、ソータB)と、ジャム処理終了時に操作され
るリセットスイッチ(93)と、CP U (90)の
出力側に接続される分岐ソレノイド(9[f)、給紙ク
ラッチ(97)、搬送りラッチ(98)〜(101)と
から構成される。分岐ソレノイド(9B)はCP U 
(90)の指令信号に基づき転写紙分岐爪(6)の位置
を切り替えるものである。
給紙クラッチ(97)は、中間トレイ(54)に残って
いる転写紙を送り出すために給紙ローラ(53)を回転
させる。さらに、搬送りラッチ(98)は、中間トレイ
(54)から送り出される転写紙を複写処理部(3)ま
で導くべく、搬送ローラ(511)(59)をそれぞれ
駆動するクラッチを示し、搬送りラッチ(99)は転写
紙搬送部(7)に設けられた搬送ローラ(72) (7
4)をそれぞれ駆動するクラッチを示し、搬送りラッチ
(100)は給紙コo (41a) 〜(41c)を、
搬送りラッチ(101)はレジストローラ(43)をそ
れぞれ駆動するクラッチを示している。
以下、CP U (90)による制御手順を説明する。
RA D F (12)を使用して複数枚の原稿を1枚
ずつ供給するとともに、各原稿に対応して複数枚の転写
紙を引出し複数部の複写を行う場合、当該複数枚の転写
紙を給紙カセット(13a)または(13b)から取り
出し、複写処理部(3)において複写処理を施し、定着
装置(4B)により定着処理を行い、排紙ローラ(48
)を通して排紙し、ソータS)によって自動仕分けを行
う。この一連の工程中に、例えば複写処理部(3)と排
紙ローラ(48)との間で搬送ジャムが発生したとする
。このジャムは、例えばCPU(90)が、転写紙検出
スイッチ(94)のオンした時刻から所定時間以内に転
写紙検出スイッチ(95)がオンしたことを検知できな
かったことにより判断できる。この場合転写紙は原稿給
紙カセット(41a)または(41b)から高速で引き
続き供給されてくるので、原稿給紙カセット(t3a)
または(13b)から複写処理部(3)に至る搬送路の
途中においても1枚または複数枚の転写紙が搬送中であ
ると想定できる。そこで、CP U (90)は、搬送
りラッチ(101)の駆動を続はレジストローラ(43
)の回転を続ける(給紙ローラ(41a) (41b)
、搬送ベルト(45)、搬送ローラ(47) (48)
 (5(i) (57)、ソータ(8)等は、ジャム処
理のため停止されることはもちろんである)。
さらに、搬送中の転写紙を分岐させるため、分岐ソレノ
イド(96)を駆動して、転写紙分岐爪(6)を移動さ
せ、かつ、搬送りラッチ(99)を駆動して転写紙搬送
部(7)に設けられた搬送ローラ(72)(74)を回
転させる。この結果、原稿給紙カセット(13a)また
は(13b)の下流からレジストローラ(43)に至る
搬送路を搬送されていた転写紙は、転写紙分岐爪(6)
から転写紙搬送部(7)に入り、中間トレイ(54)に
集積される。この後、分岐ソレノイド(9G)、搬送り
ラッチ(99)、(101)の駆動は停止される。
ジャム処理がなされ、リセットスイッチ(93)が操作
されると、複写機は、もとの複写可能状態に戻る。そし
て、コピーボタン(図示せず)が押されると、原稿の露
光が開始されるが、CPU(90)は搬送りラッチ(1
00)を駆動せず、この代わりに、給紙クラッチ(97
)、搬送りラッチ(9B)を駆動する。
これにより、原稿給紙カセット(13a)、(13b)
に入っている転写紙は取り出されることなく、中間トレ
イ(54)に入っていた転写紙が給紙ローラ(53)に
より引き出され、転写紙搬送路(55)を通ってレジス
トローラ(43)まで搬送される。その後、トナー像が
付着された感光体ドラム(31)の回転と同期してレジ
ストローラ(43)を回転駆動し、当該転写紙の上に複
写処理を行う。
以上のようにして、複写処理部(3)より下流で転写紙
搬送ジャムが発生した場合には、複写処理部(3)より
も上流を搬送中の転写紙を転写紙分岐爪(3)を経由し
て分岐させ、上記転写紙搬送部(7)を通して中間トレ
イ(54)に導入し、ジャム処理後、再度複写する時に
、原稿給紙カセット(13a)または(13b)に入っ
ている転写紙に先立ってこの転写紙を給紙することによ
り、転写紙の再利用が行える。
なお、以上の実施例において、ツータロ)でジャムが発
生した場合も同様の処理をすることができる。また、必
ずしもRA D F (12)を使用している場合に限
らず、例えば複写枚数を複数にセットして、同一原稿に
対して複数部数の複写物を得る時にも適用できる。
さらに、上記処理においては、次のような変更も可能で
ある。すなわち、上記処理では、ジャム発生時に原稿給
紙カセット(13a)または(13b)の下流からレジ
ストローラ(43)に至る搬送路を搬送されていた転写
紙は、引き続き搬送され、転写紙分岐爪(6)から転写
紙搬送部(7)に入り、中間トレイ(54)に集積され
ていた。しかし、ジャム発生後−度全ての搬送を停止し
てジャム処理を行い、ジャム発生箇所における転写紙の
みを取り出すようにし、ジャム処理終了後(例えば、リ
セットスイッチ(93)の操作後、あるいは次のコピー
ボタン操作後)、原稿給紙カセット(13a)または(
13b)の下流からレジストローラ(43)に至る搬送
路に残留している転写紙を搬送させて、中間トレイ(5
4)に導くようにしてもよい。つまり、残留している転
写紙を搬送して中間トレイ(54)に導く処理は、ジャ
ム発生後から次の複写操作に入るまでの間であれば、任
意の時期に実施して差し支えないのである。
次に、第2の実施例について、第3図を用いて説明する
。同図に示した画像形成装置は、第1図に示した画像形
成装置と同様、自動両面複写機能、原稿自動供給機能、
転写紙自動分配機能を具備する複写機であるが、第1図
に示した画像形成装置と大きく異なるところは、転写紙
分岐爪(6)、転写紙搬送部(7)が設けられていない
ことにあり、したがって、構造上、通常の両面画像形成
用の複写機の構成と異なることはない。
しかし、上記画像形成装置において、切換爪(49)よ
り下流側でジャムが発生した時に行われる処理手順が異
なっている。
第4図は、上記のジャムが発生した時に、原稿給紙カセ
ット(13a)または(13b)から画像処理部(3)
に至る搬送路の途中に存在する転写紙を、画像形成をせ
ずに画像処理部(3)を通過させ、切換爪り49)を経
て中間トレイ(54)まで導入し、ジャム処理後、再度
画像形成する時に、中間トレイ(54)よりこの転写紙
を給紙するという一連の処理を行う処理回路を示す。
第4図の処理回路はCP U (90)と、CP U 
(90)の入力側に接続される転写紙検出スイッチ(9
5)と、ソータ(8)と、ジャム処理終了時に操作され
るリセットスイッチ(93)と、CP U (90)の
出力側に接続される帯電チャージャ(32)、現像装置
(33)、転写チャージャ(34)、分岐ソレノイド(
102) 、給紙クラッチ(97)、搬送りラッチ(1
00)、(101)、(103)とから構成される。搬
送りラッチ(100) (101)は、前述したとおり
給紙コロ(41a)〜(4Lc) 、レジストローラ(
43)をそれぞれ駆動するクラッチである。
搬送りラッチ(103)は、搬送ローラ(44) (4
G) (47)、搬送ベルト(45)、搬送ローラ(5
B)を駆動するクラッチである。また、帯電チャージャ
(32)、現像装置(33)、転写チャージャ(34)
は、CP U (90)によりそれぞれの電位が制御さ
れる。また、分岐ソレノイド(102)は、CP U 
(90)の指令信号に基づき切換爪(49)の位置を切
り替える。給紙クラッチ(97)は、前述したように中
間トレイ(54)に残っている転写紙を送り出すために
給紙ローラ(53)を回転させるものである。
以下、CP U (90)による制御手順を説明する。
コンタクトガラス(11)に置かれた一枚の原稿、ある
いはRA D F (12)を使用した場合、RADF
(12)から供給される各原稿に対して複写処理を行う
べく、複数枚の転写紙を給紙カセット(13a)または
<13b)から引き続いて取り出し、複写処理部(3)
において複写処理を施し、定着装置(4B)により定着
処理を行い、排紙ローラ(48)を通して排紙し、ソー
タB)によって自動仕分けを行う一連の工程中に、例え
ばツータロ)で搬送ジャムが発生したとする。ソータ[
F])からのジャム信号を検知した場合、原稿給紙カセ
ット(13a)または(13b)から切換爪(49)に
至る搬送路の途中においても転写紙が搬送中であると想
定できる。そこで、CPU(90)は、搬送りラッチ(
101)、(103)の駆動を続け、レジストローラ(
43)、搬送ベルト(45)、搬送ローラ(44)(4
7)(5B)を駆動し続ける(給紙ローラ(41a) 
(41b)、排出ローラ(48)、ソータ(8)は、ジ
ャム処理のため停止される)。そして、分岐ソレノイド
(102)を駆動して、搬送中の転写紙を切換爪(49
)から分岐させる。これとともにCP U (90)は
、帯電チャージャ(32)の電位を制御して感光体ドラ
ム(31)表面の帯電を停止させ、現像装置(33)の
電位を制御してトナー粒子の吸着を抑制し、転写チャー
 ジャ(34)の電位を制御してトナー粒子が転写紙へ
1号着を抑制する。この結果、原稿給紙カセット(13
a)または(13b)の下流から搬送ローラ(44)に
至る搬送路を搬送されていた転写紙は複写処理部(3)
において何の画像も形成されないまま複写処理部(3)
、定着装置(46)を通過してフィードバック用の転写
紙搬送部(4a)に入り、中間トレイ(54)に集積さ
れる。この後搬送りラッチ(101)、(103) 、
および分岐ソレノイド(102)の駆動は停止される。
この後、ジャム処理がなされ、リセットスイッチ(93
)が操作されると、複写機は、もとの複写可能状態に戻
る。そして、コピーボタン(図示せず)を押すと原稿の
露光が開始されるが、CPU(90)は搬送りラッチ(
100)を駆動せず、この代わりに、給紙クラッチ(9
7)を駆動する。これにより、原稿給紙カセット(13
a)または(13b)に入っている転写紙は取り出され
ることはなく、中間・トレイ(54)に入っていた転写
紙が給紙ローラ(53)により引き出され、転写紙搬送
路(55)を通ってレジストローラ(43)まで搬送さ
れる。その後、トナー像を付着した感光体ドラム(31
)の回転と同期してレジストローラ(43)を回転駆動
し、当該転写紙の上に複写処理を行う。
以上のようにして、ソータ[F])で転写紙搬送ジャム
が発生した場合には、複写処理部(3)よりも上流を搬
送中の転写紙を、画像形成することなく複写処理部(3
)を通過させ、切換爪(49)まで導き、切換爪(49
)において分岐させ、上記転写紙搬送路(4a)を通し
て中間トレイ(54)に導入し、ジャム処理後、再度複
写する時に原稿給紙カセット(13a)または(13b
)に入っている転写紙に先立ってこの転写紙を給紙する
ことにより、転写紙の再利用を図っている。
なお、上記の手順では、搬送中の転写紙に画像形成しな
いために、CP U (90)は、帯電チャージャ(3
2)、現像装置(33)、転写チャージャ(34)すべ
ての電位を制御していたが、いずれか1つまたは2つの
電位のみを制御してもよいことはもちろんである。また
、上記の実施例では、ソータ[F])で搬送ジャムが発
生した場合を想定したが、これに限られるものでなく、
切換爪(49)より下流で発生した転写紙搬送ジャム一
般を想定してもよい。例えば、排紙ローラ(48)に設
けられた転写紙検出スイッチ(95)が転写紙の先端を
検出後、一定時間以上経過しても転写紙の後端が通過し
たことを検出しなかった場合、ジャム発生とみなして上
記の手順を適用すればよい。
また、上記第3図の構成において、切換爪(49)は、
複写処理部(3)と定着装置(46)との間に設けられ
ていてもよい。この場合、画像形成がなされないまま複
写処理部G)を通過した転写紙は、定着装置(4B)を
通らないで中間トレイ(54)に導かれるので、転写紙
が熱せられることはなく、転写紙の伸びや反りが防止で
き、再度複写した場合、美しい正確な画像が得られる。
また、機内に残留している転写紙を搬送して中間トレイ
(54)に導く処理は、ジャム発生後から次の複写操作
に入るまでの間であれば、任意の時期に実施して差し支
えないことは、第1図、第2図の実施例で説明したのと
同様である。
以上、実施例に基づいて本発明を説明してきたが、本発
明は上記の実施例に限定されるものではなく、例えばレ
ーザープリンタにも適用することができる。その池水発
明の要旨を変更しない範囲内において、種々の設計変更
を施すことが可能である。
〈発明の効果〉 以上のように、給紙部の下流から画像形成処理部に至る
搬送路途中に分岐部を設け、かつ、この分岐部から中間
トレイまで用紙搬送部を設けている本発明の画像形成装
置によれば、画像形成処理部より下流で用紙搬送ジャム
が発生した場合には、画像形成処理部よりも上流を搬送
中の用紙に対して搬送を行い、分岐部から分岐させて中
間トレイに導入し、ジャム処理後、再度画像形成する時
にこの用紙を給紙することにより、用紙の再利用が可能
となる。
また、特に上記分岐部と用紙搬送部とを設けない場合で
あっても、用紙搬送ジャムが発生した場合、搬送路を搬
送中の用紙に何ら画像形成を施すことなく画像形成処理
部を通過させて中間トレイに導き、ジャム処理後、再度
画像形成する時に、この用紙を給紙することにより、用
紙の再利用が可能となる。
したがって、いずれの場合であっても、従来ならばジャ
ム処理後利用できなかった用紙を再利用して画像形成を
行えるので、用紙の無駄をなくし経済性を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動両面複写機能を具備する複写機の内部機構
を説明する概略図、 第2図は複写処理部の下流においてジャムが発生した時
に、複写処理部の上流にある搬送中の用紙を中間トレイ
に導入し、再度画像形成する時にこの用紙を給紙すると
いう一連の処理を行う処理回路を示すブロック図、 第3図は他の実施例に係る自動両面複写機能を具備する
複写機の内部機構を説明する概略図、第4図はジャム発
生時に搬送路の途中に存在する用紙を、画像形成を行わ
ずに複写処理部を通過させて中間トレイまで導入し、再
度画像形成する時に、この用紙を給紙するという一連の
処理を行う処理回路を示すブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1回画像形成した用紙を一時的に蓄え、再度画像形
    成処理部へ供給する中間トレ イを備えた画像形成装置において、 給紙部の下流から画像形成処理部に至 る搬送路途中に設けられた分岐部と、分 岐部から分岐された用紙を中間トレイま で搬送する用紙搬送部と、画像形成処理 部より下流で用紙搬送ジャムが発生した ことを検知する検知手段と、上記検知手 段からの検知信号を受けた後に、給紙部 の下流から分岐部を経て中間トレイに至 る用紙搬送路を駆動する搬送路駆動手段 と、搬送中の未画像形成用紙を分岐させ るため分岐部を作動させる分岐部駆動手 段と、再度画像形成する時に、画像形成 処理部まで搬送するべく、中間トレイに 導入された上記用紙を給紙する給紙手段 とを有することを特徴とする画像形成装 置。 2、1回画像形成した用紙を分岐部を通し て中間トレイまで搬送し、再度画像形成 処理を行うことのできる画像形成装置に おいて、 上記分岐部より下流で用紙搬送ジャム が発生したことを検知する検知手段と、 上記検知手段からの検知信号を受けた後 に、給紙部の下流から画像形成処理部、 上記分岐部を経て中間トレイに至る搬送 路を駆動する搬送路駆動手段と、画像形 成処理部を通過する用紙に対する画像形 成処理を停止する画像形成停止手段と、 再度画像形成する時に、画像形成処理部 まで搬送するべく、中間トレイに導入さ れた上記用紙を給紙する給紙手段とを有 することを特徴とする画像形成装置。
JP63302660A 1988-11-30 1988-11-30 画像形成装置 Pending JPH02147575A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302660A JPH02147575A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 画像形成装置
EP93200585A EP0547041B1 (en) 1988-11-30 1989-11-29 Pneumatic radial tyre
DE1989624432 DE68924432T2 (de) 1988-11-30 1989-11-29 Radialer Luftreifen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302660A JPH02147575A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02147575A true JPH02147575A (ja) 1990-06-06

Family

ID=17911655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302660A Pending JPH02147575A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02147575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175606A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106254A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Mita Ind Co Ltd 複写機のジヤム処理方法
JPH01226650A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Canon Inc シート搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106254A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Mita Ind Co Ltd 複写機のジヤム処理方法
JPH01226650A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Canon Inc シート搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175606A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0019094B1 (en) Original document transport mechanism for an electrophotographic copier
JPS6354180B2 (ja)
US4693461A (en) Paper speed control in automatic document feeder
JPH0360431B2 (ja)
US5081490A (en) Method of controlling image forming apparatus when a jam occurs in the original feeder
US4624546A (en) Image forming apparatus with a sorter
JPH08245062A (ja) 記録装置における記録紙の取り出し方法とその装置
JPH10213932A (ja) 複写装置
JPH02147575A (ja) 画像形成装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3694079B2 (ja) 画像形成装置
JPH06156803A (ja) 画像形成装置
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2004077973A (ja) 画像形成装置
JPH04116071A (ja) 原稿給送方法
JP2539566Y2 (ja) 複写装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH0192134A (ja) 中間トレイを有する画像形成装置の給紙制御方法
JPH0415747Y2 (ja)
JP2662273B2 (ja) 画像形成装置
JPH01285958A (ja) 複写装置
JPH03182478A (ja) 原稿供給装置を備える複写機
JPH0472227B2 (ja)
JPH07199567A (ja) 画像形成処理システム