JPH0192252A - 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0192252A
JPH0192252A JP62250174A JP25017487A JPH0192252A JP H0192252 A JPH0192252 A JP H0192252A JP 62250174 A JP62250174 A JP 62250174A JP 25017487 A JP25017487 A JP 25017487A JP H0192252 A JPH0192252 A JP H0192252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
weight
vinyl
carbon atoms
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62250174A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Sakazume
坂爪 寿恵広
Yuichi Origasa
雄一 折笠
Sadahiro Nishimura
西村 定宏
Yoshinori Maki
牧 嘉範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP62250174A priority Critical patent/JPH0192252A/ja
Priority to CA000576752A priority patent/CA1332770C/en
Priority to EP88114701A priority patent/EP0307802B1/en
Priority to DE3852738T priority patent/DE3852738T2/de
Priority to US07/242,025 priority patent/US4962148A/en
Priority to KR1019880011697A priority patent/KR890005215A/ko
Publication of JPH0192252A publication Critical patent/JPH0192252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成
物に関するものであり、その組成物は゛セス・電子機械
部品、自動車部品などの広い分野で使用されうるちので
ある。
[従来の技術] ポリプロピレンは成形加工性、耐薬品性などに優れた性
質を右しており、かつ安価であることか゛ら各種成形品
に広く用いられている。しかしポリプロピレンはFA衝
撃性、塗装性、耐熱性、接着性などに問題があり、その
用途が限定される欠点がある。
一方、ポリカーボネート樹脂は耐熱性、耐衝撃性などに
優れた特徴を有しているが、成形性、耐薬品性、耐応力
亀裂性などの改良が望まれている。
[発明が解決しようとする問題点] ポリプロピレンとポリカーボネート樹脂のそれぞれの短
所を伯の長所で補うことによって、さらに優れた特性を
有する熱可塑性樹脂が得られるなら、新しい用途が開け
るはずである。
しかしポリプロピレンとポリカーボネート樹脂はその化
学構造が異なるため、相溶性が極めて悪く、それぞれの
長所を生かすことは殆ど期待できなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、これらの問題点を解決するために鋭意研
究した結果、特定の多相構造を有する熱可塑性樹脂を用
いることにより、ポリプロピレンとポリカーボネート樹
脂の相溶性を改良し、ポリプロピレンの優れた成形性、
耐薬品性とポリカーボネート樹脂の優れた耐熱性、耐衝
撃性とを併せ持った熱可塑性樹脂組成物を完成するに至
った。
すなわち本発明の第一発明は、 (III)ポリプロピレン99〜1重量%、(n)ポリ
カーボネート樹脂1〜99重量%と、上記(I>+(I
I) 100重吊都合対して (III)プロピレン重合体5〜95重量%と少なくと
も1種のビニル単量体から得られるビニル系(共)重合
体95〜5重量%とから成り、一方の(共)重合体が粒
子径0.001〜10μmの分散相を形成している多相
構造熱可塑性樹脂0.1〜100重H′1部、および上
記(III)+ (If>+(III)100重量部に
対して (IV ’)無機充填材O〜150重伍部を含む熱可塑
性樹脂組成物である。
さらに本発明の第二発明は、 プロピレン重合体の水性懸濁液に、少なくとも1種のビ
ニル単量体、ラジカル(共)重合性有機過酸化物の少な
くとも1種およびラジカル重合開始剤を加え、ラジカル
重合開始剤の分解が実質的に起こらない条件下で加熱し
、該ビニル単9体、ラジカル(共)重合性有機過酸化物
およびラジカル重合開始剤をプロピレン重合体に含浸さ
せ、その含浸率が初めの50重母%以上に達したとき、
この水性懸濁液の湿度を上界させ、ビニル単量体とラジ
カル(共)重合性布は過酸化物とを、プロピレン重合体
中で共重合させたグラフト化前駆体(A )   1〜
100Iiffi%、プロピレン重合体(B) 0〜99重量%、および 少なくとも1種のビニル単量体を重合して得られるビニ
ル系(共)重合体(C) O〜99車1% 全1%プロピレン(III)およびポリカーボネート樹
脂(If)と溶融・混合するか、予め該(A)、(B)
および(C)を130〜300℃の範囲で溶融・混合し
て多相構造熱可塑性樹脂(III)とし、該(III)
および(It)と溶融・混合することから成る熱可塑性
樹脂組成物のyJ造方法である。
本発明で用いるポリプロピレン(III)とは結晶性の
ポリプロピレンであり、プロピレンの単独重合体のほか
にプロピレンと、例えばエチレン、ブテン−1などのα
−オレフィンとを共重合させたブ〔1ツクまたはランダ
ム共重合体等を包含する。
本発明に使用するポリカーボネート樹脂(II)は、4
.4−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン(通
称ビスフェノールA)をはじめとする4、4−ジオキシ
ジアリルアルカン ボネートであるが、その中でも特に4,4−ジヒドロキ
シジフェニル−2.2−プロパンのポリカーボネートで
、数平均分子ffi15,000〜so.oooのもの
が好ましい。これらのポリカーボネートは、任意の方法
で製造される。例えば、4、4−ジヒドロキシジフェニ
ル−2.2−プロパンのポリカーボネートの製造には、
ジオキシ化合物として4,4−ジヒドロキシジフェニル
−2゜2−プロパンを用いて、苛性アルカリ水溶液およ
び溶剤存在下にホスゲンを吹き込んで製造する方法、ま
たは4,4−ジヒドロキシジフェニル−2゜2−プロパ
ンと炭酸ジエステルとを触媒存在下でエステル交換させ
て製造する方法を例示することができる。
本発明において使用される多相構造熱可塑性樹脂中のビ
ニル系(共)重合体とは、具体的には、スチレン、核B
[スチレン例えばメチルスチレン、ジメチルスチレン、
エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルスチレ
ン、α−置換スチレン例えばα−メチルスチレン、α−
エチルスチレンなどのビニル芳香族単量体:(メタ)ア
クリロニトリル単量体の1種または2種以上を重合して
得られた(共)重合体である。
また多相構造熱可塑性樹脂に用いられるプロピレン重合
体としては前記(III)の結晶性ポリプロピレンの他
にプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体ゴムお
よびそれらの混合物が挙げられる。
本発明でいう多相構造熱可塑性樹脂とは、プロピレン重
合体またはビニル系(共)重合体マトリックス中に、そ
れとは異なる成分であるビニル(共)重合体またはプロ
ピレン重合体が球状に均一に分散しているものをいう。
分散している重合体の粒子径は0.001〜10μm1
好ましくは0.01〜5μmである。
分散樹脂粒子径が0.001μm未満の場合あるいは1
0μmを超える場合、ポリプロピレンとポリカーボネー
ト樹脂の相溶化が不十分となり耐衝撃性の低下や層状剥
離が起こる。
本発明の多相構造熱可塑性樹脂中のビニル(共)重合体
の数平均重合度は5〜io、ooo、好ま・しくは10
〜5,000の範囲である。
数平均重合度が5未満であると、本発明の熱可塑性樹脂
組成物の耐衝撃性を向上させることは可能であるが、耐
熱性が低下するので好ましくない。
また数平均重合度が10.000を超えると、溶融粘度
が高くなり、成形性が低下したり、表面光沢が低下する
ので好ましくない。
本発明の多相構造熱可塑性樹脂は、プロピレン重合体が
5〜95重伍%、好ましくは20〜90重缶%から成る
ものである。したがってビニル系(共)重合体は95〜
5重量%、好ましくは80〜10重量%である。
プロピレン重合体が5重量%未満であると、ポリプロピ
レンとの相溶化効果が充分に発揮できず、プロピレン重
合体が95重量%を超えると、本発明の熱可塑性樹脂組
成物の耐熱性や寸法安定性を損なうので好ましくない。
本発明の多相構造熱可塑性樹脂を製造する際のグラフト
化法は、一般に良く知られている連鎖移動法、電離性放
射線照射などいずれの方法によってもよいが、最も好ま
しいのは下記に示す方法によるものである。その理由は
グラフト効率が高く、熱による二次的凝集が起こらない
ため、性能の発現がより効果的であるためである。
以下、本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法を具体的
に説明する。
すなわち、プロピレン重合体100重量部を水に懸濁さ
せ、別に少なくとも1種のビニル単量体5〜400重量
部に、下記一般式(a)または(b)で表わされるラジ
カル(共)重合性有機過酸化物の1種または2種以上の
混合物を該ビニル単量体100重量部に対して0.1〜
10重吊部都合10時間の半減期を得るための分解温度
が40〜90℃であるラジカル重合開始剤をビニル単量
体とラジカル(共)重合性有機過酸化物との合計100
重陽部に対して0.01〜5重足部とを溶解させた溶液
を添加し、ラジカル重合開始剤の分解が実質的に起こら
ない条件で加熱し、ビニル単量体、ラジカル(共)重合
性有機過酸化物およびラジカル重合開始剤をプロピレン
重合体に含浸させ、ぞの含浸率が初めの50や吊%以上
に達したとぎ、この水性懸濁液の温度を上昇させ、ビニ
ル単量体とラジカル(共)重合性有機過酸化物とをプロ
ピレン重合体中で共重合させて、グラフト化前駆体(A
)を得る。
このグラフト化前駆体も多相構造熱可塑性樹脂である。
したがって、このグラフト化前駆体(A>を直接ポリプ
ロピレンとポリカーボネート樹脂と共に溶融・混合して
もよい。
また、グラフト化前駆体(A)を130 〜300℃の
溶融下、混練することにより本発明の多相構造熱可塑性
樹脂を得ることもできる。このときグラフト化前駆体(
A)に別にプロピレン重合体またはビニル系(共)重合
体を混合し、溶融下に混練しても多相構造熱可塑性樹脂
を得ることができる。最も好ましいのは、グラフト化前
駆体を混練して得られた多相構造熱可塑性樹脂である。
前記一般式(a)で表わされるフンカル(共)重合性有
機過酸化物とは、一般式゛ 脳 〔式中、R1は水素原子または炭素数1〜2のアルキル
基、Rは水素原子またはメチル基、R3およびR4はそ
れぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R5は炭素数1〜1
2のアルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基
または炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、mは
1または2である。〕 にて表わされる化合物である。
また一般式(b)で表わされるラジカル(共)重合性有
機過酸化物とは、一般式 〔式中、R6は水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基、Rは水素原子またはメチル基、R8およびR9はそ
れぞれ炭素数1〜4のアルキル基、Rは炭素数1〜12
のアルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基ま
たは炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、nは0
,1または2である。〕 にて表わされる化合物である。
一般式(a)で表されるラジカル(共)重合性有機過酸
化物として、具体的には、t−ブチルペルオキシアクリ
ロイロキシエチルカーボネート、し−アミルペルオキシ
アクリロイロキシエチルカーボネート、t−へキシルベ
ルオキシアクリロイロギシエチルカーボネート、1.1
.3.3−テトラメチルブチルペルオキシアクリロイロ
キシエチルカーボネート、クミルペルオキシアクリロイ
ロキシエチルカーボネート、p−イソプロピルクミルベ
ルオキシアクリロイロキシエチルカーボネ−1〜、t−
プチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネー
ト、t−7ミルベルオキシメタクリロイロキシエチルカ
ーボネート ルベルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート、
1,1,3.3−テトラメチルブチルペル、オキシメタ
クリロイロキシエチルカーボネート、クミルペルオキシ
アクリロイロキシエチルカーボネート、p−イソブロビ
ルクミルベルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネ
ート、t−ブチルペルオキシアクリロイロキシエトキシ
エチルカーボネート キシエトキシエチルカーボネート、t−ヘキシルペルオ
キシアクリロイロキシエトキシエチルカーボネート ベルオキシアクリロイロキシエトギシエチルカーボネー
ト、クミルペルオキシアクリロイロキシエ1〜キシエチ
ルカーボネート、p−イソプロピルクミルペルオキシア
クリロイロキシエトキシエチルカーボネート、t−プチ
ルベルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカーボ
ネート、t−アミルペルオキシアクリロイロキシエトキ
シエチルカーボネート、t−ヘキシルペルオキシアクリ
ロイロキシエトキシエチルカーボネート、1,1。
3、3−テトラメチルブチルペルオキシメタクリロイロ
キシエトキシエチルカーボネート、クミルベルオキシメ
タクリロイロキシェトキシエチルカーボネート、p−イ
ソブロビルクミルペルオキシメタクリロイロキシエトキ
シエチルカーボネート、t−ブチルペルオキシアクリロ
イロキシイソプロピルカーボネート、t−アミルペルオ
キシアクリロイaキシイソプロピルカーボネート、t−
へキシルペルオキシアクリロイロキシイソブロビルカー
ボネート、1.1.3.3−テトラメチルブチルベルオ
キシアクリロイロキシイソブロピルカーボネート、クミ
ルペルオキシアクリロイロキシイソプロビルカーボネー
ト、p−イソプロピルクミルペルオキシアクリロイロキ
シイソプロビルカーボネート、t−プチルペルオキシメ
タクリロイロキシイソブロピルカーボネート、t−アミ
ルベルオキシメタクリロイロキシイソブロビルカーボネ
ート、t〜へキシルベルオキシメタクリロイロキシイソ
ブロビルカーボネート、1.1.3.3−テトラメチル
ブチルベルオキシメタクリロイロキシイソブロビルカー
ボネート、クミルベルオキシメタクリロイロキシイソブ
ロビルカーボネート、p−イソブロビルクミルベルオキ
シメタクリロイロキシイソブロビルカーボネートなどを
例示することができる。
さらに、一般式(b)で表わされる化合物としては、t
−ブチルペルオキシアリルカーボネート、t−アミルペ
ルオキシアリルカーボネート、t−へキシルペルオキシ
アリルカーボネート、1,1゜3.3−テトラメチルブ
チルペルオキシアリルカーボネート ネート t−ブチルペルオキシメタリルカーボネート−アミルペ
ルオキシメタリルカーボネート、1−ヘキシルペルオキ
シメタリルカーボネート、1。
1、3.3−テトラメチルブチルペルオキシメタリルカ
ーボネート、p−メンタンペルオキシメタリルカーボネ
ート ーボネート、t−ブチルペルオキシアリロキシエチルカ
ーボネート、t−アミルベルオキシアリロキシエチルカ
ーボネート、t−へキシルペルオキシアリロキシエチル
カーボネート、t−プチルペルオキシメタリロキシエチ
ルカーボネート、1−アミルベルオキシメタリロキシエ
チルカーボネー′ト、t−へキシルペルオキシアリロキ
シエチルカーボネート、t−ブチルベルオキシアリロキ
シイソブロビルカーボネート、t−アミルペルオキシア
リロキシインプロビルカーボネート、t−ヘキシルペル
オキシアリロキシイソプロビルカーボネート ブロビルカーボネート、t−アミルペルオキシアリロキ
シインプロビルカーボネート、t−ヘキシルペルオキシ
アリロキシイソプロビルカーボネートなどを例示できる
中でも好ましいものは、t−ブチルペルオキシアクリロ
イロキシエチルカーボネート、t−プチルペルオキシメ
タクリロイロキシエチルカーボネート、t−ブチルペル
オキシアリルカーボネート、t−ブチルペルオキシメタ
リルカーボネートである。
本発明においては前記(III)+ (II)+ (I
II)を含む樹脂成分100mfu部に対してO〜15
0重伍部までの無機充填材(fV)を配合することがで
きる。
上記無機充填材としては、粉粒状、平板状、鱗片状、釘
状、球状または中空状および繊維状等が挙げられ、具体
的には硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、クレー、珪藻
土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラス粉、酸化鉄、金属
粉、グラファイト、炭化珪素、窒化珪素、シリカ、窒化
ホウ素、窒化アルミニウム、カーボンブラックなどの粉
粒状充填材;雲母、ガラス板、セリザイ1−、パイロフ
ライト、アルミフレークなどの金属箔、黒鉛などの平板
状もしくは鱗片状充填材;シラスバルーン、金属バルー
ン、ガラスバルーン、軽石などの中空状充填材;ガラス
繊維、炭素繊維、グラファイトmM、ウィスカー、金属
繊維、シリコンカーバイト繊維、アスベスト、ウオスト
ナイトなどの鉱物繊維等の例を挙げることができる。
充填材の配合mが150重通部を超えると成形品の!i
撃強度が低下するので好ましくない。
ま1c該無機充填材の表面は、スデアリンΔす、オレイ
ン酸、バルミチン酸またはぞれらの金属塩、パラフィン
ワックス、ポリエヂレンワックスまたはそれらの変性物
、有様シラン、有機ボラン、有機チタネート等を使用し
て表面処理を施すことが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリプロピレン、ポリ
カーボネート樹脂および多相構造熱可塑性樹脂を温度1
50〜300℃、好ましくは200〜300℃で溶融・
混合することによって製造される。
溶融・混合する方法としては、ミキシングロール、バン
バリーミキサ−1加圧ニーダ−1混練押出機、二軸押出
機、ロール等の通例用いられる混練曙により行うことが
できる。
混合する順序は、全成分を同時に溶融・混合してもよい
し、予めポリプロピレンまたはポリカーボネート樹脂と
多相構造熱可塑性樹脂とを溶融・混合したのち、他のも
う一つの樹脂と溶融・混合してもよい。
本発明では、さらに本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて、他の熱可塑性樹脂、例えばポリオレフィン系樹脂
、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ごニリデン系樹脂、
ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
フェニレンサルファイド樹脂、ポルスルホン樹脂、天然
ゴム、合成ゴム、あるいは水酸化マグネシウム、水酸化
アルミニウムなどの無機難燃剤、ハロゲン系、リン系な
どの有様難燃剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、滑剤、分
散剤、発泡剤、架橋剤、着色剤などの添加剤を添加して
も差し支えない。
[実施例] 次に実副例により本発明をさらに詳しく説明する。
参考例〔多相構造熱可塑性樹脂(III)の製造〕内容
積51のステンレス製オートクレーブに、純水2.50
00を入れ、ざらに懸濁剤としてポリビニルアルコール
2.5g溶解させた。この中にポリプロピレン「商品名
二日石ポリプロJ130GJ (日本石油化学社製’>
700gを入れ、窒素雰囲気下、m拌・分散した。
別にラジカル重合開始剤としてのベンゾイルペルオキシ
ド「商品名:ナイパ−BJ  (日本油脂社製)(10
時間半減期温度74℃)1.5q、ラジカル(共)重合
性有機過酸化物としてt−プチルペルオキシメタクリロ
イロキシエチルカーボネート6gをビニル単量体として
のスチレン210Q、アクリロニトリル90gとの混合
率9体に溶解させ、この溶液を前記オートクレーブ中に
投入・澄拌した。
次いでオートクレーブを60〜65℃に昇温し、2時間
攪拌することによりラジカル重合開始剤およびラジカル
(共)重合性有機過酸化物を含むビニル単量体をポリプ
ロピレン中に含浸させた。
次いで、遊離のビニル単量体、ラジカル(共)重合性有
機過酸化物およびラジカル重合開始剤の合計量が初めの
50重遍%以上になっていることを確認した後、温度を
80〜85℃に上げ、その温度で7時間維持して重合を
完結させ、水洗および乾燥してグラフト化前駆体を得た
このグラフト化前駆体から酢酸エチルで室温下7日間抽
出を行い、スチレン−アクリロニトリル共重合体溶液を
得、それをメタノール中に投入して白色粉末状共重合体
を得た。この共重合体の活性酸素mをヨードメトリー法
により測定した結果、0.13重E%であった。
さらに、このグラフト化前駆体をソックスレー抽出器で
キシレンにより抽出したところキシレン不溶分は存在し
なかった。
このグラフト化前駆体をラボブラストミルB−75型ミ
ギサー[(株)東洋精機製作新製]を用い、180℃に
て回転数5Orpmで10分間混紬して、グラフト化反
応を行った。
このグラフト化反応したものについて、ソックスレー抽
出器で酢酸エチルによりグラフト化していない共重合体
を抽出し、グラフト効率を求めた結果、スチレン−アク
リロニトリル共重合体のグラフト効率は51重量%であ
った。またキシレンによる抽出で不溶分を求めた結果、
12.6重量%であった。
実施例1〜6 MFR4,Oのプロピレンホモポリマー「白石ポリプロ
J130GJ  (日本石油化学社製)、数平均分子量
62,000のポリカーボネート樹脂および参考例で得
た多相構造熱可塑性樹脂を第1表に示す割合で溶融・混
合した。
溶融・混合の方法は、シリンダー温度250℃に設定さ
れたスクリュー径30IIII11の同方向2軸押出1
a((株)プラスチック工学研究所製〕に供給し、シリ
ンダー内で溶融・混合した。混合された樹脂は造粒した
のち、150℃で3時間乾燥させたのち射出成形により
試験片を作成した。
試験片の大きさは次ぎのようである。
アイゾツト衝撃試験片 13mmx 65+++mx 6++i荷重たわみ湯度
試験片 131111X 1301111  X 611耐薬品
性については、試験片をメタノールに75℃で3日間浸
漬したのち、室温で乾燥させ引張強度の低下率および外
観を観察した。
O:変化なし ×:表面に亀裂が発生したり、溶出した実施例7〜10 上記実施例のグラフト化多相構造熱可塑性樹脂を、参考
例で得たグラフト化前駆体に代えた例を第2表に示した
。この場合もグラフト化多相構造熱可塑性樹脂と同様の
効果を示している。
実施例11〜13 上記実施例にさらに、平均tam長さ3.Qmm、径1
0μmのガラスill維を配合した例を第3表に示した
(以下余白) 第1表 第2表 第3表 [発明の効果] 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリプロピレンおよび
ポリカーボネート樹脂の各々の長所を生かし、耐熱性、
耐衝撃性等の優れた樹脂組成物である。したがって例え
ば自動車部品、電気・電子部品、工業部品などの幅広い
用途に使用されつる。
特許出願人   日本石油化学株式会社手続補正書 1、事件の表示 昭和62年特許願第250174号 2、発明の名称 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法3、補正をする
者 事件との関係   出 願 人 名 称    日本石油化学株式会社 4、代理人 住 所  〒107東京都港区南青山−丁目1番1号(
ほか1名) 5、補正命令の日付(自発) (発送臼)昭和  年  月  日 6、補正の対象 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。
(2)明細書、第21頁18行と19行との間に下記の
文章を挿入する。
記 r本発明においては、前記(III)および(IF)の
配合層は組成物の利用目的によって選択される。
すなわち、ポリプロピレンの特徴を維持しつつその欠点
である耐衝撃性、塗装性、接着性を改良する目的ならば
、ポリプロピレン50〜99重量%、好ましくは60〜
95重量%が必要である。
その理由は、ポリプロピレンが50ffifi%未満で
は、ポリプロピレンの特徴である成形性、耐薬品性が損
われ、99重思量を越えると本発明の目的の一つである
耐衝撃性、塗装性、接着性の改良効果がないからである
また、ポリカーボネート樹脂の特徴を維持しつつその欠
点である耐薬品性を改良する目的ならば、ポリカーボネ
ート樹脂50〜99重量%、好ましくは60〜95重量
%が必要である。
ポリカーボネート樹脂が50重量%未満では、ポリカー
ボネート樹脂の耐衝撃性、接着性が発揮できず、99重
量%を越えると本発明の目的の一つである成形性、耐薬
品性の改良効果がなく好ましくない。
本発明の多相構造熱可塑性樹脂は、(III)−←(n
)100重Φ部に対して、0.1〜100重世部、好ま
しくは1〜50重世部用いることができる。
多相構造熱可塑性樹脂が0.1fX量部未満では、相溶
化効果がなく衝撃強度が低下したり、成形品に層状剥離
が生じ外観を悪化させるので好ましくない。また、10
0重量部を越えると組成物の耐熱性が低下するので好ま
しくない。」 (3)同、第28頁7行目の「友1Lビニ」ユ」を「実
施例11〜14Jと訂正する。
以上 2、特許請求の範囲 (1)(III)ポリプロピレン99〜1重世%、(I
I)ポリカーボネート樹脂1〜99重世%と、 上記(III)+(II) 100重量部に対して (III)プロピレン重合体5〜95mm%と少なくと
も1種のビニル単量体から得られるビニル系(共)重合
体95〜5重量%とから成り、一方の(共)重合体が粒
子径0.001〜10μmの分散相を形成している多相
構造熱可塑性樹脂0.1〜100重量部、および 上記(III) + (If) + (Ill)100
重量部に対して (TV)無機充填材O〜150重団部 を含む熱可塑性樹脂組成物。
(2)多相構造熱可塑性樹脂が、少なくとも1種のビニ
ル単量体と、次の一般式(a)または(b) 〔式中、R1は水素原子または炭素数1〜2のアルキル
基、RRは水素原子またはメチル基、2ゝ 7 R6は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、RR
およびRRはそれぞれ炭素数1 3’  4    8’  9 〜4のアルキル基、RRは炭素数1〜 12のアルキル基、フェニル基、アルキル置換)工二ル
基または炭素数3へ12のシクロアルキル基を示し、円
は1または2であり、nは0.1または2である。〕 にて表わされるラジカル(共)重合性有機過酸化物の少
なくとも1種をプロピレン重合体粒子中で共重合せしめ
たグラフト化前駆体(A)    1〜100重四%、 プロピレン重合体(B) O〜99重間%、および 少なくとも1種のビニル単量体を(共)重合して得られ
るビニル系(共)重合体(C)0〜99重量% から成る混合物および/またはそれらを溶融混合してな
るグラフト化物である特許請求の範囲第1項記載の熱可
塑性樹脂組成物。
(3)ビニル単量体が、ビニル芳香族単量体、(メタ)
アクリル酸エステル単倒体、(メタ)アクリロニトリル
単ω体およびビニルエステル単量体から成る群から選択
された1種または2種以上のビニル単量体である特許請
求の範囲第1項または第2項記載の熱可塑性樹脂組成物
(4)プロピレン重合体の水性懸濁液に、少なくも1種
のビニル単量体、ラジカル(共)重合性有機過酸化物の
少なくとも1種およびラジカル重合開始剤を加え、ラジ
カル重合開始剤の分解が実質的に起こらない条件下で加
熱し、該ビニル単足体、ラジカル(共)重合性有機過酸
化物およびラジカル重合開始剤をプロピレン重合体に含
浸させ、その含浸率が初めの50重量%以上に達したと
き、この水性懸濁液の温度を上昇させ、ビニル単量体と
ラジカル(共)重合性有機過酸化物とを、プロピレン重
合体中で共重合させたグラフト化前駆体(A)   1
〜100重世%、 プロピレン重合体(8) O〜99重市%重重よび 少なくとも1種のビニル単量体を重合して得られるビニ
ル系(共)重合体(C) 0〜99重量% をポリプロピレン(I>およびポリカーボネート樹脂(
ff)と溶融・混合するか、予め該(A>、(8)およ
び(C)を130〜300℃の範囲で溶融・混合して多
相構造熱可塑性樹脂(III)とし、該(III)およ
び(II)と溶融・混合することから成る熱可塑性樹脂
組成物の製造方法。
(5)ラジカル(共)重合性有様過酸化物が次の一般式
(a)または(b) ■ R10R2oR4 ■ 〔式中、R1は水素原子または炭素数1〜2のアルキル
基、R2、R7は水素原子またはメチル基、R6は水素
原子または炭素数1〜4のアルキル基、R3、R4およ
びR8、R9はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R
5、R10は炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基
、アルキル置換フェニル基または炭素数3〜12のシク
ロアルキル基を示し、mは1または2であり、nは0.
1または2である。〕 にて表わされるペルオキシカーボネート化合物の1種ま
たは2種以上の混合物である特許請求の範囲第4項記載
の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
(6)ビニル単量体が、ビニル芳香族単量体、(メタ)
アクリル酸エステル単1体、(メタ)アクリロニトリル
単量体およびビニルエステル単吊体から成る群から選択
された1種または2種以上のビニル単量体である特許請
求の範囲第4項または第5項記載の熱可塑性樹脂組成物
の製造方法。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)( I )ポリプロピレン99〜1重量%、(II)
    ポリカーボネート樹脂1〜99重量%と、 上記( I )+(II) 100重量部に対して (III)プロピレン重合体5〜95重量%と少なくとも
    1種のビニル単量体から得られる ビニル系(共)重合体95〜5重量%と から成り、一方の(共)重合体が粒子径 0.001〜10μmの分散相を形成して いる多相構造熱可塑性樹脂0.1〜100 重量部、および 上記( I )+(II)+(III) 100重量部に対して (IV)無機充填材0〜150重量部 を含む熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)多相構造熱可塑性樹脂が、少なくとも1種のビニ
    ル単量体と、次の一般式(a)また は(b) ▲数式、化学式、表等があります▼(a) ▲数式、化学式、表等があります▼(b) 〔式中、R_1は水素原子または炭素数1〜2のアルキ
    ル基、R_2、R_7は水素原子またはメチル基、R_
    6は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、R_3
    、R_4およびR_8、R_9はそれぞれ炭素数1〜4
    のアルキル基、R_5、R_1_0は炭素数1〜12の
    アルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基また
    は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、mは1ま
    たは2であり、nは0、1または2である。) にて表わされるラジカル(共)重合性有機過酸化物の少
    なくとも1種をプロピレン重合体粒子中で共重合せしめ
    たグラフト化前駆体 (A)1〜100重量%、 プロピレン重合体(B) 0〜99重量%、および 少なくとも1種のビニル単量体を(共)重合して得られ
    るビニル系(共)重合体(C) 0〜99重量% から成る混合物および/またはグラフト化物である特許
    請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)ビニル単量体が、ビニル芳香族単量体、(メタ)
    アクリル酸エステル単量体、(メタ)アクリロニトリル
    単量体およびビニルエステル単量体から成る群から選択
    された1種または2種以上のビニル単量体である特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の熱可塑性樹脂組成物
  4. (4)プロピレン重合体の水性懸濁液に、少なくも1種
    のビニル単量体、ラジカル(共)重合性有機過酸化物の
    少なくとも1種およびラジカル重合開始剤を加え、ラジ
    カル重合開始剤の分解が実質的に起こらない条件下で加
    熱し、該ビニル単量体、ラジカル(共)重合性有機過酸
    化物およびラジカル重合開始剤をプロピレン重合体に含
    浸させ、その含浸率が初めの50重量%以上に達したと
    き、この水性懸濁液の温度を上昇させ、ビニル単量体と
    ラジカル(共)重合性有機過酸化物とを、プロピレン重
    合体中で共重合させたグラフト化前駆体(A)1〜10
    0重量%、 プロピレン重合体(B) 0〜99重量%、および 少なくとも1種のビニル単量体を重合して得られるビニ
    ル系(共)重合体(C) 0〜99重量% をポリプロピレン( I )およびポリカーボネート樹脂
    (II)と溶融・混合するか、予め該(A)、(B)およ
    び(C)を130〜300℃の範囲で溶融・混合して多
    相構造熱可塑性樹脂(III)とし、該( I )および(I
    I)と溶融・混合することから成る熱可塑性樹脂組成物
    の製造方法。
  5. (5)ラジカル(共)重合性有機過酸化物が次の一般式
    (a)または(b) ▲数式、化学式、表等があります▼(a) ▲数式、化学式、表等があります▼(b) 〔式中、R_1は水素原子または炭素数1〜2のアルキ
    ル基、R_2、R_7は水素原子またはメチル基、R_
    6は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、R_3
    、R_4およびR_8、R_9はそれぞれ炭素数1〜4
    のアルキル基、R_5、R_1_0は炭素数1〜12の
    アルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基また
    は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、mは1ま
    たは2であり、nは0、1または2である。〕 にて表わされるペルオキシカーボネート化合物の1種ま
    たは2種以上の混合物である特許請求の範囲第4項記載
    の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  6. (6)ビニル単量体が、ビニル芳香族単量体、(メタ)
    アクリル酸エステル単量体、(メタ)アクリロニトリル
    単量体およびビニルエステル単量体から成る群から選択
    された1種または2種以上のビニル単量体である特許請
    求の範囲第4項または第5項記載の熱可塑性樹脂組成物
    の製造方法。
JP62250174A 1987-09-09 1987-10-02 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 Pending JPH0192252A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250174A JPH0192252A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
CA000576752A CA1332770C (en) 1987-09-09 1988-09-08 Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
EP88114701A EP0307802B1 (en) 1987-09-09 1988-09-08 Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
DE3852738T DE3852738T2 (de) 1987-09-09 1988-09-08 Thermoplastische Zusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung.
US07/242,025 US4962148A (en) 1987-09-09 1988-09-08 Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
KR1019880011697A KR890005215A (ko) 1987-09-09 1988-09-09 열가소성 수지 조성물 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250174A JPH0192252A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192252A true JPH0192252A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17203920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250174A Pending JPH0192252A (ja) 1987-09-09 1987-10-02 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204653A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 三菱化学株式会社 熱伝導性材料
JP2016222774A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 帝人株式会社 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204653A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 三菱化学株式会社 熱伝導性材料
JP2016222774A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 帝人株式会社 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212227A (en) Thermoplastic resin compositions
EP0435247B1 (en) Thermoplastic resin compositions and their use
US4987165A (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPH0192252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JPH0395245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06136070A (ja) 流動性改良剤及び流動性の改良された樹脂組成物
JPH0198645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0433948A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
JPH0238441A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2623096B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH02173049A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP3185232B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08143780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02209938A (ja) 樹脂組成物
JPH01252660A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0192270A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0480263A (ja) Ppsを含有する樹脂組成物
JPH0676547B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH01118561A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
KR20190082078A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JPH0270750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01113449A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0676548B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法