JPH01848A - 多機能電話装置 - Google Patents

多機能電話装置

Info

Publication number
JPH01848A
JPH01848A JP63-70365A JP7036588A JPH01848A JP H01848 A JPH01848 A JP H01848A JP 7036588 A JP7036588 A JP 7036588A JP H01848 A JPH01848 A JP H01848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
hook
key
tape
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63-70365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64848A (en
JP2528345B2 (ja
Inventor
橋本 和芙
Original Assignee
橋本コーポレイション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 橋本コーポレイション株式会社 filed Critical 橋本コーポレイション株式会社
Priority to JP63070365A priority Critical patent/JP2528345B2/ja
Priority claimed from JP63070365A external-priority patent/JP2528345B2/ja
Publication of JPH01848A publication Critical patent/JPH01848A/ja
Publication of JPS64848A publication Critical patent/JPS64848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528345B2 publication Critical patent/JP2528345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔イ・〕 技術分野 本発明゛は多機能電話に属する。
〔口〕従来の技術 現在の多機能電話機は、ノ・/ドセットをピックアップ
してオフフックダイヤルが出来る上に、ハンドセットを
置いたま\でオフフック用ボタン(通常はモニターボタ
ン)を押してからダイヤルし相手が出てから通話を開始
するオンフックダイヤル機能を有しているが、何れも電
話線にトーンを送出するための機能である。しかし、上
記トーンを電話線に送出干ることなく、電話機内他装置
をコントロールすることが出来なかったのである。
又電話機内装置を外出先から遠隔制御する時に使用する
DTMF用キーと同じ信号を用いて電話機内装置を手動
で制御することもできなかった。
〔ハ〕発明の目的 本発明は従来のDTMFによる多機能電話機のオフフッ
クダイヤルとオンフックダイヤルの機能に加えて電話機
内装置のコントロールを外出先からも在宅中も同じキー
ボタンを使用してなし得る機能を有せしめることにある
〔二〕発明の実施例 以下本装置の実施例につき、その構造作用を説明する。
第1図は従来の多機能電話機の主要部を図示したもので
ある。
図中、1はダイヤルキー(テンキー)、2はダイヤラ一
部であり、切換スイッチ(図示せず)により上記ダイヤ
ルキーが押された時に該当のダイヤルパルスまたはDT
MF トーンをラインL1、L2に出力する。
また3はスピーチネットワークであり、4のハンドセッ
トを介して通話を可能とする。また切換スイッチ(図示
せず)によりハンドフリーでも通話が可能である。
また5はリンガ部であシ、呼出信号が入来する圧電素子
スピーカ6を介してトーンリンガ−を拡声する。
なお、H8I、H82はフックスイッチである。
上述のように、第1図においては多機能電話機の主要部
のみしか図示されてないが、ダイヤルキーの抑圧によっ
て発生するDTMF トーンは被呼者を呼出すためのも
のであシ、この電話機が内蔵されている機器をコントロ
ールするものではない。
一方、本題の第2図においては、電話機内に内蔵されて
いる機器をダイヤルキーのキー操作により各種の操作が
でき、かつ外出先の電話機(プッシニフォン)を用いて
上記機器のリモコン操作を行う場合においても、在宅中
において操作を行う場合と同じ操作方法で実行できるよ
うに構成されている。
第2図において、20は電話機であり本発明に係わシの
ある主要部のみ図示されている。即ち、H83とH84
は市販の電話機に付加じて設けられたフックスイッチで
あり、上記フックスイッチH8I〜H84は図示されて
いないオフフック用ボタン(モニターボタン)及びハン
ドセットによってオンフック状態又はオフフック状態に
切換えられるようになっている。21は上記電話機のダ
イヤルキー、22は上記電話機のDTMF発振回路、2
4は上記DTMF発振回路22からの出力または発呼者
が外部のプツシ具フォンの電話機からのDTMF)−ン
を増幅するための増幅回路、25は上記DTMF)−ン
をデコードするトーンデコーダであり、DTMFトーン
としてal”のトーンが入力している間、出力端子(1
)からHレベルを出力する。同様に出力端子(2)、(
3)はパ2”、@3”の各トーンが入力している間Hレ
ベルヲ出力する。
上記(1)、(2)、(3)の出力はオアゲートG−4
を介して1チツプマイコンCPUに割込みをかけるよう
になっている。同時に上記出力はバッファa−1、G−
2、G−3を介してCPUの入力端子DBO,DBI、
DB2に印加され、割込み時のコードを識別するように
なっている。
またCPUは1チツプマイコン(マイクロプロセッサ)
であり、DBo−DB3は入力端子、P10=P17お
よびP20〜P27は出力端子(出力ボート)、INT
は割込み端子、TEST1はCP Uに内蔵されている
カウンターに接続される入力端子である。
またG−6〜G−12はドライバー、F’WD。
SDl、R,W、SDlは応答用媒体(図示せず)の正
常送り用、捲戻し用のソレノイド、Mlはモータである
またFWD、Sn2、RW、Sn2、M2は同じく受信
用録音媒体(図示せず)用のソレノイドとモータである
またY−1は電話線閉結用のリレーである。
26は呼出信号を検出するだめのリンギング回路、27
と28は応答用テープと受信用テープの始点検出回路で
あり、上記各回路の出力はオアゲートG−5を介してC
PUのTENT1端子に入力される。
また29は、上記応答用テープ、受信用テープの録音、
再生切換回路であり、アナログスイッチとリレーで構成
されており、入力端子1/2がHレベルでは応答用テー
プのヘッド(R,PH−1、EH−1)が、Lレベルで
は受信用テープのベツド(RPH−2、EH−2)が選
択される。
また、P/π端子がHレベルでは再生状態、Lレベルで
は録音状態に切換えられる。
またSWIは電話機内装置をプッシュフォンからのDT
MF )−ノで行うか、音声認識でコントロールするか
の切換スイッチ、SW2は在宅中において電話機内装置
をコントロールするさいに、遠隔地からの場合のように
暗証コードを付加するか、しないかの切換スイッチ(以
下暗証番号用スイッチと云う)である。
なお、本実施例では録音媒体としてテープを使用したも
のとして述べられるが、本発明はテープに限定されるも
のではな(、RAM(ランダムアクセス メモリ)を使
用した固体の録音再生回路でも使用可能であり、この場
合には、上述したソレノイド、モータのように電力を要
する部品は不要となり、省電力での制御が可能となる。
次に、詳細な動作を説明する。
本願の一実施例としては、第2図に示すように電話機内
に留守番電話装置が図示されている。
この基本的な回路は本願出願人による特開昭60−23
0754において開示されておシ、これらの先願におい
ては、本願の第3図に示すバッファG−1、G−2、G
−3の入力側に操作ボタン(t  1)、(AUTO)
、(t−2)が接続されており、上記操作ボタン(t−
1”)を1回押圧すると応答用テープが正常送シとなり
、一定時間内に2回連続的に押圧すると応答用テープを
捲戻し、一定時間内に3回連続的に押圧すると応答用テ
ープを早送シする。受信用テープを制御するためには、
操作用キー(t−2)を押圧するが、正常送シ、捲巻し
、早送シについては上述の応答用テープの場合と同じで
ある。
また応答用テープまたは受信用テープを録音状態で駆動
するためには、操作ボタン(AUTO)を1回押圧して
から一定時間、例えば1.5秒以内に操作キー(t−1
)または(t−2)を1回押圧する。
また自動応答録音を待機状態にするためには、上述のよ
うに操作ボタン(AUTO)を1回押圧し、そのまま放
置しておくと、上述の1.5秒後に着信を待つ待機状態
となる。
また操作ボタン(AUTO)を1回押圧してから上記の
所定時間内に操作ボタン(t−1)または(t〒2)を
連続的に2回或は3回押圧すると該当のテープを捲戻し
状態或いは早送シ状態で消去する。
また上述の動作を解除するために該当の操作ボタンを1
回押す。
先願では上述の各種動作を3つの操作ボタン(t−1)
、(AUTO)、(t−2)で行なっていた。
一方、本願においては、上述の専用の操作ボタン(t−
1)、(AUTO)、(t−2)を省略し、電話機のダ
イヤル用のダイヤルキーと共用するものとした。
本実施例においては、上記(t−1)に相当する操作用
ボタンは第2図に示すダイヤルキー21の1″のキー、
(AUTO)は2″のキー、(t−2’)は3#のキー
圧相当する。
オず在宅中における手動操作について説明する。
なお、この手動操作については上記先願においてフロー
チャートを基に詳細に述べられており、従って、ここで
はフローチャートを省略し、先願との相違箇所について
詳細に説明する。
まず本装置に電源を投入した時は応答用テープ(図示せ
ず)、受信用テープ(図示せず)は停止しているものと
する。また電話機20のハンドセット(図示せず)はオ
ンフック状態にあるものとする。
こ\で例えば応答用テープを正常送シさせるためには、
その操作前に、前記暗証番号用スイッチSW2がオンで
ある場合にはデジタルスイッチ32に設定されている3
桁の暗証番号、例えば123′″をダイアルキー21の
キー操作によって入力する。
この暗証番号は後述の遠隔操作時の暗証番号と同じであ
り、本装置の所有者のみが卸っておシ、上記暗証番号用
スイッチSW2がオンである場合に、第3者がこの電話
機を借用して電話をかけるさいに誤操作をしたとしても
電話機内の留守番電話装置の誤動作または盗聴を防止で
きる。
さて上述のように応答用テープを本装置の停止状態から
正常送りさせるためには、上述のよって暗証番号を送っ
てからダイヤルキー21のIt l jjのキーを1回
押す。このキーの押圧により万国共通(7)DTMF発
振回路は697H2と1209Hzの2周波を出力し、
抵抗R21により適当なレベルとなしてから増幅回路2
4で増幅し、その出力をトーンデコーダ25に印加する
。トーンデコーダ部25は、トーンデコーダ用IC,ゲ
ートIC。
後述される音声認識部33からの出力が混同するのを防
止するための3ステートバツフアから構成されており、
スイッチSW1が図示のように左側にスライドしている
時はトーンデコーダ部の出力が活性化される。従ってト
ーンデコーダ部に°゛1”のDTMF )−ンが印加さ
れている間、トーンデコーダ部25の出力・端子(1)
からHレベルの信号を出力し、オアゲー)G−4を介し
てCPUに割込みをかける。同時に、その出力はバッフ
ァa−例えば1秒内(後述)に上記入力端子DBOが何
回Hレベルになったかをチエツクする。もし上記入力端
子DBOが1回Hレベルになった場合は、出力ポートP
20とP22をHレベルとしてソレノイドFWD、SD
IとモータM1を通電し、応答用テープを正常送シする
また上記入力端子DBOが所定時間内に2回Hレベルに
なった場合には、応答用テープを捲戻し、3回または3
回以上Hレベルになった場合には早送シをなす。
一方、ダイヤルキー21の°゛3″′のキーが押さレタ
場合ニハ、DTMF発振回路22は697Hzと147
7Hzの2周波を出力し、増幅回路24で増幅し、トー
ンデコーダ部25の出力端子(3)をHレベルに引上げ
る。従って、この出力によりバッファG−3を介してC
PUの入力端子DB2をHレベルに引上げ、これを上述
の入力端子DBOの場合と同じく、一定時間内に何回H
レベルになつたかをチエツクし、これにより受信用テー
プを正常送シ、捲戻し、早送りと制御する。
なお上述の一定時間の1秒は、ダイヤルキー21のキー
が押圧される毎に初期化され、新らたに1秒が設定され
、操作がし易いようになっている。
これは後述のリモコン操作時にも適用される。
一方、ダイヤルキー21の12”のキーが押圧された場
合には、DTMF発振回路22より697H2と13a
isHzの2周波を出力し、増幅回路24を介してトー
ンデコーダ部25の出力端子(2)をHレベルに引上げ
る。従ってバッファG−2を介してCPUの入力端子D
BIがHレベルになると、プログラムにより発光ダイオ
ード32(AUTo)を例えば1.5秒間点滅する。又
は出力ポートP27よシ断続音を出力し、アナログスイ
ッチG−14、増幅回路3,0.31を介してスピーカ
SPで上記断続音を拡声する。
さて、上述のように発光ダイオードが点滅している間に
ダイヤルキー21の”′1”のキーを1回押すと先願と
同じく応答用テープの録音状態になD 、II 3 I
Iのキーを1回押すと受信用テープの録音状態になる。
また先願と同じくat l pp、′3″′のキーを所
定回数押圧することばより該当のテープを捲戻し消去、
早送り消去となすことができる。
一方、上述のように発光ダイオード32 (AUTo)
が点滅していても、そのまま放置しておくと、先願と同
じく自動応答録音モードの待機状態となる。この際上記
発光ダイオード32は連続点灯となシ、待機状態に切換
わったことを知らせる。
まだ同時に応答用テープを頭出しのために捲戻し、頭出
しが終了すると発光ダイオード33(READY)が点
灯する。
上述のよって待機状態になってから、又は応答用テープ
、受信用テープが停止してから所定時間、例えば30秒
を経過すると前述の暗証コードの入力はキャンセルされ
、次の操作を行う場合には再び暗証コードをダイヤルキ
ー21から入力することになる。
次に、自動応答録音モードにおける動作について説明す
る。
まず待機状態において着信があると、呼出信号はリンギ
ング回路26で検出され、オアゲートG−5を介してC
PUの入力端子T’ESTIに入力される。T E S
 T’ 1ばCPU内のカウンターに接続されており、
呼出信号の交流波形の数をカウントし、呼出信号とみな
した場合には出力ボートP26をHレベルとしてリレー
Y−1をオンに保持し、その接点y1−1を介して電話
線を閉結状態にする。
従って呼出信号は鳴シ止み通話状態になる。同時に出力
ボートP20、P22をHレベルトシソレノイドFWD
、SDIとモータM1を通電し、応答用テープ(図示せ
ず)を正常送りで駆動する。
応答用メツセージは録再ヘッドRPH−1で再生され、
切換回路29、プリアンプ30.アナログスイッチG−
13(プログラムによりオン)を介してライントランス
LTに達し、発呼者に送出される。
応答用メツセージの送出が終了すると、応答用メツセー
ジのエンド部にはit l 71のDTMF)−ンが短
時間録音されておシ(録音を解除するときにKl l 
71のキーを押すので)、このDTMFトーンがライン
トランスLT、抵抗R22、増幅回路24、トーンデコ
ーダ25を介してCPUで検出されると応答用テープの
走行を止め、受信用テープ(図示せず)を録音状態で駆
動する。
従って発呼者の用件メツセージはライントランスLT、
アナログスイッチG−14(プログラムによりオン)、
プリアンプ30、切換回路29(プログラムにより録音
モードに切換えられている)を介して録再ヘッドRPH
−2に達し、上記受信用テープに録音される。
発呼者が用件を終了し電話機をオンフックすると、その
時にライン電圧が変動し、これをリンギング回路26、
オアゲートG−5を介してCPUで検出するとリレーY
−1をオフとして電話線の閉結を解除する。同時に受信
用テープの走行を止めてから応答用テープを頭出しのた
めに捲戻し、待機状態に復旧する。
次に、外出先の所有者によるリモコン操作にっいて述べ
る。そのため外出先のプッシュフォンを用いて本装置を
呼出す。
応答用メツセージの送出中あるいは受信用テープが録音
状態に切換わってから、デジタルスイッチ32により設
定されている3桁の暗証コードをブツシュ7オンのキー
操作により送出する。
暗証コードが不一致であれば本装置は復旧するが、一致
すれば走行中の応答用テープまたは受信用テープは停止
し、次の操作のためのリモコン信号の入来を待つ。
以降のリモコン操作は、前述した在宅中の手動操作と同
じであシ、キーの配列も同じである。即ち、受信用テー
プに録音されている用件メツセージを聞くためには、ま
ず受信用テープを捲戻す必要があシ、そのためにはプッ
シュフォンの“3″のキーを2回連続的に押圧する。こ
の抑圧により受信用テープは物理的始点または未聴取の
用件メツセージの始点まで捲戻す。始点まで捲戻された
ら受信用テープは停止する。また受信用テープの捲戻し
の途中で解除する場合にはプッンーフォンの3”のキー
を1回押す。
受信用テープを再生するためには、上記のように受信用
・テープが停止してからプッシュフオンの3′″のキー
を1回押す。
この受信用テープの再生を解除するためには3”のキー
を1回押す。或いは用件メツセージの最終端の位置をC
PU内のメモリーに記憶させ、こ\で自動的に停止する
ようにしてもよい。
また録音に切換えるためには、プッシュフォンの“2”
のキーを1回押す。前述の手動操作の場合には、発光ダ
イオード32が点滅したが、このリモコン操作時にはC
PUの出力ポートP27よシ断続音が1.5秒間出力す
る。この断続音が聞こえる間にプッシュフォンの61”
のキーを1回押すと応答用テープの録音モードに、パ3
”のキーを1回押すと受信用テープの録音モードに切換
わる。
応答用テープの録音モードでは応答用メツセージの吹替
えを行い、受信用テープの録音モードでは、例えば用件
メツセージを全部遠隔聴取した後で記録を残しておきた
い場合に使用できる。
上述のように本実施例においては前記特開昭60−23
0754において開示されている操作方法に準じている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばプ
ッシュフオンのパ1″″のボタンを受信用テープの再生
と停止、at 3 ppのボタンを受信用テープのバッ
クスペース、7”のボタンを応答用メツセージの録音と
停止、9”のボタンを応答用メツセージの再生と停止の
ようにダイヤルキーの配列上の操作し易いキーに機能を
任意に割当て使用することもできる。勿論、本願の目的
である遠隔操作時においても在宅中の操作時においても
同じキー(ボタン)Kは同じ機能が割当てられるのはい
うまでもない。
本装置は、上述のようにプッシニフオンのトーンで電話
機内の装置をコントロールしている。しかし被呼者を呼
出す際のダイヤル操作で電話機内の装置が誤動作しては
不都合なので、本願ではその対策がなされている。即ち
、第2図中においてダイヤル操作のために電話機20の
ノ1ンドセット(図示せず)を取上げると、フックスイ
ッチH83、H84が閉じる。このH83によりダイヤ
ルキー21のキー操作により発振するDTMF発振回路
22の出力は出力回路23に導入され、出力回路23で
増幅されてから電話線に出力される。
一方、H84により増幅回路24の入力側が接地される
ので上記DTMFの出力はトーンデコーダ部25に入力
されず、従って電話機内の装置、本実施例では留守番電
話装置が誤動作することはない。
しかし、上述の例では被呼者を呼出し通話状態になって
から例えば相互の会話を受信用テープに録音する場合に
、トーンデコーダ25にDTMFトーンが入力されず受
信用テープを制御することは不可能である。
第4図は上記問題点を解決した回路例であり、本装置か
ら相手(被呼者)を呼出するためのダイヤル操作では電
話機内の装置は動作せず、被呼者が応答して通話状態に
なってから発呼者または被呼者側のプッシュフォンのキ
ー操作により上記装、置を制御することができる。
上記第4図において、第2図に追加された回路、部品は
以下のものである。
即ち、34はライン極性反転検出回路であり、被呼者が
応答して電話線の極性が反転して通話状態になった際に
出力OUTがHレベルからLレベルに切換わシ、被呼者
がオンフックするとHレベルに戻る回路である。この回
路はオペアンプ或いはフォトカプラ等を用いた各種の回
路が公知である。
またTR,−1はトランジスターであシ、上述の通話状
態以外の場合ではライン極性反転検出回路34の出力に
よりオンとなっている。
従って本装置側から被呼者を呼出すためにハンドセット
(図示せず)を取上げると、フックスイッチH83、H
84が閉じ、かつダイヤル操作をしている間ライン極性
反転検出回路34の出力によりトランジスタTR,−1
はオンである。従って閉じているフックスイッチH84
を介して増幅回路24の入力側を接地している。
そこでダイヤル操作によるDTMFトーンはトーンデコ
ーダ部25には達せず、電話機内の装置を誤動作させる
ことはない。
一方、被呼者が応答し、ライン極性反転検出回路34の
出力が工(からLレベルに切換わった通話状態において
は、トランジスターT几−1はオフになるから増幅回路
24は活性化し、発呼者または被呼者のプッシュフォン
のキー操作によるDTMFトーンはトーンデコーダ25
を介してCPUに達するので電話機内の装置を制御する
ことができる。上述と同じ原理で着信があって通話状態
になった場合においても上記着信を記憶し、被呼者がオ
フフックしてからオンフックするまでの間、即ち通話状
態の間、双方側れかの者の操作によりミ詰機内の装置を
制御するようにすることもできる。なお、上述のブツシ
ュ7オンのキー(テンキー)の代わシに専用の録音用ボ
タンを設け、上述のように相互の通話状態においてのみ
、この録音用ボタンが作用するようにし、通話状態が解
除されると、この通話録音が停止するようにすることも
できる。
次に、本装置は短縮ダイヤル部を有し、ダイヤル番号或
いは電話機内装置を制御するコードをCPU内のメモリ
ーに記憶できるようになっている。
上記コードとは例えばリモコン操作開始時の暗証コード
である。また本実施例ではII I fitまたはu 
3 jjのボタンの押圧回数により応答用テープまたは
受信用テープを種々制御していたが、各種の制御に暗証
コードに類似した例えば3桁の特殊コードを割当て、こ
の特殊コードにより各種のリモコン操作、またはテスト
を行うことも可能である。
または前述したリモコン操作以外に特定メツセージの再
生または録音用に特別コードを割当てることも可能でア
シ、この特別コードを短縮ダイヤル部に記憶させること
によりブツシュ7オン(ダイヤルキー)のワンタッチ或
はツータッチでリモコン操作のテスト或いは実際の運用
に供することも可能である。
上記暗証コードまたは特別コードを短縮ダイヤル部に登
録するためにはダイヤルボタン部21のボタン部のボタ
ンを”x%YYY’の順々で押す。
こ\で×”は0〜9のキーで登録の順番を表わす数字、
YYYがO〜9の例えば3桁の暗証コードまたは特別コ
ードである。
プログラムは上記キーの押圧により発生する“茅″のD
TMF トーンを検出すると、その前に入力された数字
を登録番号を表わす数字とみなし、この数字に割当てら
れているCPU内のメモリー領域をアドレスで指定する
。そして“薫”の後に入力される3桁の数字を上記のメ
モリー領域に記憶させる。
上述のように記憶されたコードを読み出すためKは°゛
×す”とボタンを押す。こ\で“X″は上述の登録番号
である。
プログラムは“Xす”のDTMF トーンを検出すると
、その内容からメモリーのアドレスを指定し、3桁のコ
ードを読みとシ、それをDTMF トーンで出力する。
またはCPUの図示されていない入力ボートに10個の
ボタンを設ければ、ワンタッチで短縮ダイヤルの読み出
しを行うこともできる。
また本発明はコードレスフォンにも効果的に利用できる
。従来のコードレスフォンは第5a図に示すように親機
と子機が離れた場所に設置されている。そして親機に着
信があると親機又は子機のベルが鳴シ、子機をオフフッ
クすると親機を介在して発呼者と子機側の被呼者と会話
ができ、また子機をオフフックしてダイヤル操作を行い
、親機を介在して被呼者を呼出すようになっている。
従って、上述の着信時、発信時の何れにおいても子機の
オフブック操作にょシ子機から発射される電波を親機が
受け、電話線L1、L2を閉結状態としてしまうので、
親機に内蔵されている装置、例えば留守番電話装置だけ
を電話線とは無関係な゛状態で子機から制御することは
できなかった。
本発明においてはこれを解決するため2つの方法が提起
される。その第1は第5a図に示す子機のフックスイッ
チが開いているオンフック状態において1”、′2”、
′3”のキーが押された時に電源スィッチ(図示せず)
がオンとな、!7親機にDTMFトーンで変調された電
波を発射する。
こ\で°′1″のキーを押した時に通常は697H2と
1209H2の2周波を出力していたのを、上述のオフ
フック状態では上記フックスイッチに連動した切換回路
により(歯示せず)、II A H7の発振回路(図示
せず)に接かり、697H2と1633Hzの2周波を
出力する。これは日本のプッシュフォンではまだ用いら
れていないが°゛A″というキー用の2周波に用いられ
ているものと同じである。
また“2”のキーを押した時はB″のキー用の2周波を
出力し、II3.#のキーでは′C″のキー用の2周波
を出力する(第5b図)。
これら“’A−C”の各出力は親機内のトーンデコーダ
(図示せず)でデコードされた場合は、電話線L1、L
2を閉結することなく留守番電話装置を前述のように制
御する。
勿論、フックスイッチが閉じているオフフック状態で、
′1〜3″のキーを押した場合には該当のDTMF)−
ンを出力する(第5b図)。
また所有者が外出先のプッシュフオンを用いてリモコン
操作する場合には当然KI A−C″のDTMFトーン
は出力しないので、この場合は前述の1〜3″のDTM
Fトーンでリモコン操作ができるようにプログラムされ
ている。
また本装置は第2図に示すように音声認識部−を有し、
切換スイッチSW1を右側に切換えることにより′1〜
3″のDTMF )−ンに代わって゛′イチ”、′°ニ
イ”、”す/”または他の名称または暗証コード、短縮
ダイヤルで登録しておくことによりDTMF l−−ン
の場合と同じように応答用テープ、受信用テープを制御
することができる。
次に第2の方法はコードレスホンの子機の例えばすを2
回押した時親子間の無線発射はそのま\更に上記本願実
施例においては、電話機器内【ある装、置を電話線と関
係なしに操作中でも外部からの呼出しが入来する場合が
あシ得る。
この場合は、第1図に明記されているように電話機のオ
ンフック状態ではH82がリンガ−回路に接がっている
から呼出信号を受付ける態勢にあり、電話に出たければ
留守番電話装置の操作を止めてから送受話器(図示せず
)をオフフックして応答すればよい。電話に出たくなけ
れば、そのまま放置するか、留守番電話装置を自動応答
録音状態に切換え、応答用テープ、受信用テープの頭出
しをした後に着信に応答するようにして、留守番電話装
置に全てをまかせることもできる。更に、コードレスホ
ンの場合には子機から親機内にある機器を制御している
さいでも、着信信号だけは受けられるようになっていな
ければならない。
又、本実施例では上述のようにテープを使用しているが
、固体の録音再生装置では捲戻し、早送シに相当する動
作は瞬間的に実行される。
従って、固体録音再生装置を用いた場合のキー操作を2
回連続的に行った場合は1メツセ一ジ分の戻しを行って
停止し、キー操作を3回連続的に行った場合は1メツセ
一ジ分のスキップをして停止するようになっている。
第5図が上述した固体の録音再生装置を用いた具体的な
回路であり、60が固体録音再生装置であシ、610制
御用LSIと62のダイナミックランダムアクセスメモ
リーDRAMとから構成されている。
上記制御用LSIは例えば東芝のT6.66Bという名
称で市販されている。主な端子について説明すると、”
BEC4”″は録音、再生の切換端子であ、9Hレベル
で録音モード、Lレベルテ再生モードとなる。また°’
 5TART”は録音、再生動作のスタート用端子、’
 S T OP ”は上記録音、再生動作のストップ用
端子、フレーズO〜フレーズ4はフレーズ選択用端子で
あり、4ビツトで構成されているので最大16のフレー
ズを用いることができる。“IN”は音声の入力端子、
′”OUT”は音声の出力端子、’EO8″′は各フレ
ーズのエン下を検出するとHレベルを出力する出力端子
である。
この固体録音再生装置に前述した応答用メッセ−ジを録
音するためては、前述のテープの場合と同じような操作
を行う。即ち、第2図中におけるダイヤルキー21のI
t 271のキーを押してから3″のキーを押す。
こ\でプログラムは出力ポート”P23、P24、P2
5、P 26 ”を’1000″′てセットし、最初の
フレーズを応答用メツセージ用として割当てる。同時に
出カポ−1−P20をHレベルトシテ録音モードを選択
する。同時に出力ポートP16をHレベルとしてアナロ
グスイッチG−15をオンとしてマイクMICを活性化
する。
次に上述の状態において、出力ポートP21よりスター
トパルスを印加すると、上記マイクに向って話す応答用
メツセージは入力端子INを介して制御用LSI61に
入力され、該LSIに内蔵されて・いるA/Dコンバー
タによりデジタル化された音声がDRAM62にストア
される。
応答用メツセージが終了したら、前述のテープの場合と
同じく“1″′のキーを1回押す。この抑圧をプログラ
ムで検出すると、出カポ−1−P22よりストップパル
スを出力し上述の録音動作を解除する。
制御用LSI61は上述のスタートパルス i  。
たはストップパルスが印加された時に、各フレーズのス
タートアドレス、ストップアドレスを該LSIに内蔵さ
れているメモリーに記憶するようになっており、かつ上
記ストップアドレスまたはDRAMの満杯を検出すると
出力端子EQS(Endof  5peech )がH
レベルになる。
従って、上述のように録音された応答用メツセージを確
認するために前述のようにIt l F+のキーを1回
押すと、出カポ−)P2OをLレベルとしテ再生モード
に切換え、上述のように最初のフレーズを選択してから
スタートパルスを印加すると、応答用メツセージの冒頭
から再生され、出力端子OUT、プリアンプ30、メイ
ンアンプ31を介してスピーカSPで拡声される。
そして、応答用メツセージのエンドに達すると上記LS
Iは出力端子EO8をHレベルとして上述の再生動作を
自動的に停止する。
一方、自動応答録音モードにおいて上記応答用メツセー
ジを送出するためには、上述のように再生した出力をア
ナログスイッチG−13を介して電話線に送出する。ま
た発呼者のメツセージを録音するためには、出力ポート
P23〜P26により次のフレーズを選択し、かつアナ
ログスイッチG−14をオンとし、上述の応答用メツセ
ージの場合と同じ方法で録音することができる。即ち、
発呼者がオンフックした時に上記のストップパルスを与
えるようにする。
又、遠隔聴取時に用件メツセージを再生するためにハ、
応答用メツセージの次のフレーズを指定してから再生モ
ードでスタートパルスを与え、そのフレーズがエンドに
達しだ時に出力端子EO8がHレベルになるので(スタ
ートパルスでLレベルに戻る)、これをCPUを介して
検出すると、次のフレーズに切換わるようにプログラム
されており、自動的に用件メツセージの全部を再生する
ようになっている。
なお、上述の実施例においては電話機内装置として留守
番電話装置が記述されているが、本願はこれに限定され
るものではなく、例えば同一出願人による特願昭58−
188732 (特開昭6O−80354)の「プッシ
ーフォン使用の情報受信方式」に開示されている情報の
送信にも実施し得るものである。
即ち、以下の記述は図示されていないが、電話機のオン
フック状態において、ダイアルキーのキー操作によって
数字またはアルファベットの簡単な文章を作り、これを
メモリーに蓄えておく。
次に、電話機をオフフックしてダイアル操作を行い被呼
者を呼出す。前述のように通話状態罠なったら電話機内
装置を制御できるのでダイアルキーまたは他に設けられ
た所定のキーの1つを押すと、上記メモリーに蓄えられ
ていた数字またはアルファベットからなる文章を所定の
スピードで自動的に被呼者に送出する。
本願は、上述の装置にも実施し得るものである。
〔ホ〕応用及び効果 以上のように本発明は従来の多機能電話機のオンフック
ダイヤルとオフフックダイヤルの機能をそのま\生かし
、電話機内装置に入る固体録音機能を有する固体録音再
生装置或いは、極小のメカニカル録音再生装置を有する
ような留守番電話機装置或いは又録音再生装置をコント
ロールするための各種信号を発生することを可能ならし
めたものであシ、メカ部分が極小となり又はテープレス
の固体録音装置に変化しつ\ある今後の多機能電話機内
の種々の装置をコントロールする際に、その表面に出た
ボタンが電話機用だけでも従来の12個にリダイヤル、
拡声、ワンタッチ又は短縮ダイヤル等々の各種ボタンを
備えなければならぬ現状に鑑み上記装置の操作ボタンを
共用にして全体としてそのボタン数を極少にするための
手段を提供したものであシ、その応用範囲は広い。
即ち本願実施例においては、電話機内機器をコントロー
ルし或いは又リモコンによってコントロールする場合で
も1.2.3のボタンを使用したが、機器によっては更
に複雑な動作をさせるために、テンキーのすべてを区分
けして使用出来ることを示唆しているのである。しかし
現在市販されている電話機内の留守番電話装置は、リモ
コン操作による場合と手動操作による場合とが全く異な
る操作形態になっているので、これらの機器の複雑なコ
ントロールを習得するまでに使用者がある期間熟練を要
したのであシ、これはその普及をはばむ大きな原因とな
っていたことを考えると本願発明による原理は上述のよ
うな欠陥に対処したものでその実用的効果は極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多機能電話機の要部を示す回路図、第2
図は本発明の要部を示す回路図、第3図は本発明の実施
例の操作部を示す回路図、第4図は他の実施例の細部を
示す回路図、第5a図および第5b図はコードレスフォ
ンの場合の説明図、第6図は固体録音再生装置を用いた
主要部の回路図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンドセットを取上げることによりオフフックダ
    イヤルができ又特定のオフフック用釦を押した後オンフ
    ックダイヤルもできるDTMF使用の多機能電話機の匡
    体内に外出先よりリモートコントロール可能の留守番電
    話装置及びそれと同種の機能を有する付加装置を内蔵さ
    せたものにおいて、上記付加装置を手動で動作させる際
    は、上記付加装置を外出先からリモートコントロールで
    動作する際に使用する1種又は数種のコードナンバーと
    同じ符号のDTMF用キーを押してから外部電話線と関
    係なく上記付加装置のみも操作できることを特長とする
    多機能電話装置。
  2. (2)上記電話機をオフフックしてからダイヤル操作を
    している間は該付加装置に対し電話線が全く無関係とな
    る回路構成を有することを特長とする特許請求の範囲第
    1項に記載の多機能電話装置。
  3. (3)電話機は一般電話機のみならずコードレスホーン
    をも含むことを特長とする特許請求の範囲第1項に記載
    の多機能電話装置。
  4. (4)上記付加装置のコントロール信号はボタンを押し
    た時可視的又は可聴的に処理されることを特長とする特
    許請求の範囲第1項に記載の多機能電話装置。
  5. (5)上記付加装置のコントロールはワンタッチ又は短
    縮ダイヤル用釦でもなしうることを特長とする特許請求
    の範囲第1項に記載の多機能電話装置。
  6. (6)上記付加装置のコントロール信号は音声認識して
    操作可能であることを特長とする特許請求の範囲第1項
    に記載の多機能電話装置。
  7. (7)電話で会話中相互の会話を上記付加装置に録音す
    るためには電話の会話中特定のスイッチをオンにするこ
    とにより相互会話の録音を可能ならしめ会話終了后ハン
    ドセットのオンフックにより上記スイッチは自動的にオ
    フとなる特許請求の範囲第1項に記載の多機能電話装置
JP63070365A 1987-03-24 1988-03-24 多機能電話装置 Expired - Fee Related JP2528345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070365A JP2528345B2 (ja) 1987-03-24 1988-03-24 多機能電話装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-70009 1987-03-24
JP7000987 1987-03-24
JP63070365A JP2528345B2 (ja) 1987-03-24 1988-03-24 多機能電話装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH01848A true JPH01848A (ja) 1989-01-05
JPS64848A JPS64848A (en) 1989-01-05
JP2528345B2 JP2528345B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=26411182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070365A Expired - Fee Related JP2528345B2 (ja) 1987-03-24 1988-03-24 多機能電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528345B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312343A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Sanyo Electric Co Ltd コードレス電話装置
JPH0313045A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPH03186047A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Tamura Electric Works Ltd コードレス留守番電話機
US5579377A (en) * 1994-11-18 1996-11-26 Rogers; Laurence S. Remote-control telephone answering system and method
US5633917A (en) * 1994-11-18 1997-05-27 Rogers; Laurence S. Remote-control telephone answering system and method
JP5925110B2 (ja) 2012-11-21 2016-05-25 株式会社椿本チエイン チェーン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215850A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Olympus Optical Co Ltd 電話装置
JPS6154749A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Fujitsu Ltd 音声認識による遠隔制御方式
JPS6174440A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS6218159A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Sony Corp 留守番電話装置
JPS6218859A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0284401B1 (en) Telephone equipment with multiple function
JP2615571B2 (ja) 留守番電話装置
US5982855A (en) Automatic telephone answering apparatus
JPH01848A (ja) 多機能電話装置
JP2528345B2 (ja) 多機能電話装置
JPH0821974B2 (ja) 電話端末装置の制御装置
JP2686642B2 (ja) 留守番電話装置
KR970011422B1 (ko) 자동응답전화기에서의 메시지확인방법
JP2993387B2 (ja) 留守番電話装置
JP3306080B2 (ja) 留守番電話装置
JP3443160B2 (ja) 留守番電話機
JPH04167744A (ja) 留守番電話機
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPH04314243A (ja) 電話装置
JPH0490251A (ja) 画像通信装置
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機
JPH04345348A (ja) 電話機
JPS60107957A (ja) 多機能電話機
JPH04120944A (ja) 通信装置
JPH02177693A (ja) ボタン電話装置
JPH01321754A (ja) 通信装置
JPS63142749A (ja) 留守番電話装置
JPS627249A (ja) 留守番電話装置
JPH01295549A (ja) 音声ダイヤル・アダプタ
JPS62132460A (ja) 電話装置