JPH0152945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0152945B2
JPH0152945B2 JP55133561A JP13356180A JPH0152945B2 JP H0152945 B2 JPH0152945 B2 JP H0152945B2 JP 55133561 A JP55133561 A JP 55133561A JP 13356180 A JP13356180 A JP 13356180A JP H0152945 B2 JPH0152945 B2 JP H0152945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
clock
circuit
clock signal
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55133561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5758433A (en
Inventor
Meiki Yahata
Hideo Suzuki
Shunsuke Yoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55133561A priority Critical patent/JPS5758433A/ja
Priority to DE8181107326T priority patent/DE3173313D1/de
Priority to EP81107326A priority patent/EP0048896B1/en
Priority to US06/305,712 priority patent/US4475085A/en
Priority to CA000386657A priority patent/CA1183579A/en
Publication of JPS5758433A publication Critical patent/JPS5758433A/ja
Publication of JPH0152945B2 publication Critical patent/JPH0152945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、データ・モデム等のデイジタル演
算システム相互間におけるビツト同期等のクロツ
ク同期を行なうためのクロツク同期方式に関す
る。
従来、同期形データ・モデムのように送信側
(主側)のビツト繰返し周波数に受信側(従側)
のビツト繰返し周波数を合わせる(この操作をク
ロツク同期という)必要のある、主−従の関係に
あるデイジタル演算システム相互間では、従側シ
ステムにおいてアナログ回路で構成されたVCO
(電圧制御発振器)より発生するクロツク信号の
周波数を自動的に調整して、主側システムのクロ
ツク信号周波数に合わせる方法が用いられてき
た。
ところが、最近のデイジタル信号処理技術と
LSI技術の発展により、従来アナログ回路で構成
されていたものもデイジタル回路で構成されるこ
とが多くなつている。そこでVCOもデイジタル
回路で構成することになるが、アナログ回路の
VCOは瞬時周波数を連続的に変化できるのに対
し、デイジタル回路ではそれができない。従つ
て、一定周期に対してその一部のクロツク信号を
間引いたり、逆にクロツク信号を付け加えたりし
て主側システムのクロツク信号周波数と合わせる
という手段がとられている。
第1図は従来のデイジタル回路構成のクロツク
同期回路の一例であり、全体として位相同期ルー
プを構成している。入力クロツク信号11は主側
システムよりのクロツク信号又はそれから派生し
たクロツク信号である。位相比較回路12はこの
入力クロツク信号11と出力クロツク信号13と
を比較し、制御信号14を出す。クロツク制御回
路17はこの制御信号14によりクロツク信号源
15からの一定周波数の原クロツク信号16の一
部を間引いたクロツク信号18をつくりカウンタ
19におくる。
第2図は第1図を説明するため波形図であり、
aは原クロツク信号16、bは入力クロツク信号
11、cは出力クロツク信号13、dは制御信号
14、eはクロツク信号18をそれぞれ示してい
る。aとbとは本来、非同期である。cとeから
わかるように、カウンタ19はこの例では4進カ
ウンタである。位相比較回路12は入力クロツク
信号11と出力クロツク信号13の位相を比較す
るが、この例では信号11をA、信号13をBと
すると、論理C=Bをとる回路であり、その出
力である制御信号14の波形は第2図dのように
なる。クロツク制御回路17は原クロツク信号1
6のうち制御信号14が「1」になつた直後のク
ロツク信号を1個間引いて第2図eのクロツク信
号18をつくる。この結果、長い期間で見た出力
クロツク信号13の周波数は入力クロツク信号1
1の周波数とb,cに示すごとく一致する。
このようなクロツク同期回路では、入力クロツ
ク信号11の周波数fiの変化できる範囲は、クロ
ツク源15からの一定周波数の原クロツク信号1
6の周波数foによつて決まり、上記の例では、 fo/5fifo/4 ……(1) となる。
さて、同期型データ・モデムのように、送信側
では主側システムになるし、受信側では従側シス
テムになるデイジタル演算システムにおいては、
LSI化する場合には主従のシステムの回路をでき
るだけ共用して設計するであろうし、主従のシス
テムが一体化されることになるので、主従のシス
テムにおける演算動作の基準タイミング信号とな
る原クロツク信号も同一のものが使われることに
なる。このとき、主側システムは原クロツク信号
の一定個数分の周期で働くことになる。例えば4
個の原クロツク信号で主側システムの演算動作が
一巡し、これに同期して第1図における入力クロ
ツク信号11が従側システムのクロツク同期回路
に与えられるとする。ここで、原クロツク信号周
波数がfi1のシステム#1が主側システムになり、
原クロツク信号周波数がfi2のシステム#2が従
側システムになつたとすると、 fi1/4=fi ……(2) となる。従つて、従側システムの原クロツク信号
周波数fi2は、主側システムの原クロツク信号周
波数fi2との関係が fi2/5fi1/4fi2/4 ……(3) になつていなければ、同期できないので、 fi2fi1 ……(4) の条件が必要である。逆に、システム#2が主側
システムで、システム#1が従側システムになれ
ば fi1fi2 ……(5) が条件になり、両者を満足するには結局 fi1=fi2 ……(6) であることが必要となる。しかし、このような条
件を設定することは、システム#1とシステム
#2が別々のクロツク源を持つている限り不可能
である。以上は主側システムの演算動作が4個の
原クロツク信号で一巡する場合であるが、5個の
原クロツク信号で一巡するようにした場合も同様
な結果となる。
さらに、可変周期カウンタを用いたクロツク同
期回路も従来知られているが、このようなクロツ
ク同期回路においても、主側および従側のいずれ
にもなり得るデイジタル演算システムに適用した
場合には、第1図に示したクロツク同期回路と同
様の問題がある。
この発明の目的は、いずれのシステムも主側お
よび従側システムとして動作可能で、かつ主側お
よび従側動作時に一定周波数の原クロツク信号を
共用するデイジタル演算システム相互間で主側シ
ステムに対し従側システムをクロツク同期させる
ことを可能としたクロツク同期方式を提供するこ
とにある。
この発明は、デイジタル演算システムの従側動
作時にその演算動作をn個(nは任意の整数)の
原クロツク信号で一巡させる場合とn+ms
(msは2以上の任意の整数)の原クロツク信号で
一巡させる場合とをクロツク同期範囲の両端とす
るクロツク同期回路と、デイジタル演算システム
の主側動作時にその演算動作をn+mM個(mM
0<mM<msの整数)の原クロツク信号で一巡さ
せるクロツク回路とを備えることを特徴としてい
る。
すなわち、第1図に示した従来のクロツク同期
回路を用いた場合、デイジタル演算システムの従
側動作時の演算動作は、4個または5個の原クロ
ツク信号で一巡し、一方、主側システムの演算動
作時の一巡周期はその間の値をとれないことに問
題があつた。この発明によれば、例えば従側動作
時の演算動作を4個(n個に相当)〜6個(n+
ms個に相当)の原クロツク信号で一巡させ、一
方、主側システムの演算動作は5個(n+nM
に相当)の原クロツク信号で一巡させることによ
つて、クロツク同期の範囲を広くとることができ
る。つまり、それぞれのデイジタル演算システム
における原クロツク信号の周波数は、大体一致し
ていれば、各システムが主側、従側のいずれとな
つても、常にクロツク同期が可能となる。
以下、この発明を実施例により具体的に説明す
る。
第3図はこの発明の一実施例の概要を示したも
ので、31は原クロツク信号を出力するクロツク
源、また32はこの原クロツク信号をカウントす
る可変周期カウンタ33と、このカウンタ33の
一巡カウント数をその一巡周期が主側システムか
らの入力クロツク信号の周期と平均的に一致する
ように制御する制御回路34と、カウンタ33の
内容からデイジタル演算システム39の従側動作
時の制御信号を作成するためのデコーダ35とか
ら構成されるクロツク同期回路、また36は原ク
ロツク信号をカウントするカウンタ37とこのカ
ウンタ37の内容からデイジタル演算システム3
9の主側動作時の制御信号を作成するデコーダ3
8とから構成されるクロツク回路である。
例えば全二重モデムのように主側の動作と従側
の動作が同時に行なわれるシステムでは、第3図
のように主側のクロツク同期回路32と従側のク
ロツク回路36を別個にもうけなければならな
い。しかし、半二重モデムのように主側又は従側
のどちらか一方の動作しか一時には行なわないシ
ステムでは、デコーダ35とデコーダ38はかな
り共用できる部分も多く、又、カウンタ37は可
変周期カウンタ33で代用させることができ、主
側動作のときは制御回路34の動作を禁止し、可
変周期カウンタ33の一巡カウント数を固定にす
ればよい。従つて、このようなシステムではクロ
ツク回路36はクロツク同期回路32に含ませて
考えることができる。
第4図は第3図におけるクロツク同期回路32
をさらに詳しく示したもので、第5図および第6
図は主側システムの原クロツク信号が従側システ
ムの原クロツク信号よりも低い周波数の場合およ
び逆の場合の各部波形図である。
なお、この実施例においてクロツク回路36に
おけるカウンタ37は5進カウンタで、主側シス
テムは5個の原クロツク信号で演算動作を一巡す
るものとする。
入力クロツク信号41は第5図または第6図の
aに示す主側システムの原クロツク信号に同期し
た第5図または第6図のbに示すような信号であ
る。JKフリツプ・フロツプ42a,42b,4
2cは第5図または第6図のcに示す原クロツク
信号45の立上りで動作するもので、NANDゲ
ート43a,43b、ANDゲート43c,43
b,43e、ORゲート43fとともに3段の論
理型カウンタつまり第3図の可変周期カウンタ3
3を構成している。44a,44b,44cはカ
ウンタ33の制御信号で、カウンタ33は44a
が“1”のとき4進カウンタ、44bが“1”の
とき5進カウンタ、44cが“1”のとき6進カ
ウンタとして働く。制御信号44a,44b,4
4cは常にいずれか一つが“1”であり、他の二
つは“0”である。
カウンタ33は原クロツク45に同期して働
き、その各段のJKフリツプ・フロツプ42a,
42b,42cの出力46a,46b,46cの
波形はそれぞれ第5図または第6図のd,e,f
に示される。ANDゲート47は入力クロツク信
号41の位相の進み、遅れを判別して第5図また
は第6図のgに示すタイミング信号48を作るた
めのもので、このタイミング信号48は46bが
“1”で46aが“0”のとき“1”となる。こ
のタイミング信号48とこれを反転するインバー
タ49はANDゲート50a,50b,51a,
51bおよびORゲート50c,51cを制御
し、D型フリツプ・フロツプ52a,52bの内
容をそのまま保持するか書換えるかを決定する。
これらのD型フリツプ・フロツプ52a,52b
はクロツク信号の立上りで働くものとする。フリ
ツプ・フロツプ52aは、原クロツク45によつ
て、タイミング信号48によりゲートされた入力
クロツク信号41を新らしく取り込むので、第5
図または第6図のhのタイミングで入力クロツク
信号41を判定した結果を新らしいデータとして
記憶することになる。一方フリツプ・フロツプ5
2bは原クロツク信号45をインバータ53によ
り反転した信号により働くので、第5図または第
6図のiのタイミングで入力クロツク信号41を
判定した結果を新らしいデータとして記憶する。
このようにhとiの2つのタイミングで入力ク
ロツク信号41(主側システムの原クロツク信号
に同期した信号)と従側システムの原クロツク信
号の位相を比較する。すなわち、hのタイミング
からiのタイミングまでの間で入力クロツク信号
41の立下り点があれば、主従のシステム間のク
ロツク同期は成立していると判断する。
これに対し、hとiの両方のタイミングにおい
て入力クロツク信号41が“1”であれば、従側
システムの動作位相が進んでいると判断し、また
hのタイミングにおいて入力クロツク信号41が
“0”であれば従側システムの動作位相が遅れて
いると判断する。そして、主従のシステムのクロ
ツク同期が成立していればカウンタ33を5進カ
ウンタとして働かせ、従側システムの動作位相が
進んでいれば6進カウンタとして、また遅れてい
れば4進カウンタとして働かせれば、主側システ
ムのクロツク信号に平均的に同期したクロツク信
号が従側システムで得られる。D型フリツプ・フ
ロツプ52a,52bの出力54a,54bの波
形は第5図または第6図のj,kに示される。5
4aが“1”で54bが“1”のときは、従側シ
ステムの動作位相を遅らせるためカウンタ33が
6進カウンタとして、また54aが“1”で54b
が“0”のときは、動作位相を保持するためにカ
ウンタ33が5進カウンタとして働くように
ANDゲート55a,55bにより制御信号44
c,44bを作つている。54aが“0”のとき
は従側システムの動作位相を進めればよいので、
54aの反転信号がそのまま制御信号44aとな
る。制御信号44a,44b,44cの波形はそ
れぞれ第5図または第6図のl,m,nに示され
る。
第5図を見ればわかるように、主側システムの
原クロツク信号の周波数が従側システムのそれよ
りも低いときには、従側システムはカウンタ33
を5進又は6進カウンタとして働かせることによ
り、クロツク同期を保つている。同様に第6図を
見ればわかるように、主側システムの原クロツク
信号の周波数の方が高いときには、従側システム
はカウンタ33を4進または5進カウンタとして
働かせることにより、クロツク同期を保つてい
る。第1のシステムの原クロツク信号周波数を
f1、第2のシステムのそれをf2としたとき、第1
のシステムが主側で第2のシステムが従側のとき
のクロツク同期の条件は 4/5f2f16/5f2 ……(7) 主従が逆になつた場合の同期の条件は 4/5f1f26/5f1 ……(8) となり、結局f1≒f2ならば両方とも満足される。
なお、この実施例の場合、従側システムは多く
とも4個の原クロツク信号で一周期の演算動作を
終了する必要がある。すなわち、カウンタ33が
5進又は6進カウンタとして働くときは、従側シ
ステムにとつてカウンタ33の一巡周期内の原ク
ロツク信号の1個または2個は、演算に関与しな
いクロツク信号となる。これは原クロツク信号の
5個または6個の従側システムの一周期の演算動
作を終了するようにすると、カウンタ33が4進
カウンタとして働く場合は、一周期の演算動作を
終了できなくなるためである。一方、主側システ
ムは5個の原クロツク信号で演算動作が一巡する
ので、5個の原クロツク信号でその演算動作が終
了するようにしてもよいが、デイジタル演算シス
テムが主側、従側動作時に回路を共用する場合
は、やはり4個の原クロツク信号で演算動作が終
了することが望ましい。
上記実施例では、可変周期カウンタ33が4
進、5進、6進に切換わるものとして説明した
が、実際にはデイジタル演算システムの制御信号
はもつと多く必要があるので、例えば256進、257
進、258進と切換わるようなものが用いられる。
また上記実施例では、クロツク同期回路32を
可変周期カウンタを用いて構成したが第1図で説
明したような構成を採用することもできる。第7
図がその実施例で、第8図はその各部の波形図で
ある。ここでは図示されていないが、主側システ
ムでは原クロツク信号より第8図cのような波形
をつくり、それにより4進カウンタを働かせ、デ
イジタル演算システムの制御信号をつくるとす
る。つまり5個の原クロツク信号で1周期の演算
が行なわれる。70はこの周期に同期した入力ク
ロツクである。クロツク制御回路73は制御信号
74に従い、クロツク源71よりの原クロツク信
号72から適宜間引きしたクロツク信号75を、
4進カウンタ76に供給する。4進カウンタ76
のあるタイミングで判定信号77を出し、それに
より位相比較回路78により入力クロツク信号7
0の位相を調べる。判定信号77は第4図におけ
る信号48と同じタイミングでよく、また位相比
較回路78も、第4図における制御回路34と同
様な構成でよい。
これにより従側システムの動作位相を進めたい
ときは、制御信号74は“1”のままでクロツク
制御回路73は原クロツク信号72をそのままカ
ウンタ76に出力する。また動作位相をそのまま
にしたいときは、あるタイミング例えばカウンタ
76の2段の内容が“1”“1”のときにモノマ
ルチバイブレータ等で、原クロツク信号1個分の
禁止期間をもつた第8図bのような制御信号74
が出され、それにより第8図cのような原クロツ
ク信号72を1個だけ間引いたクロツク信号75
がカウンタ76に出力される。さらに、動作位相
を遅らせたいときは第8図dのような原クロツク
信号2個分の禁止期間を持つた制御信号74が出
され、それにより第8図eのような原クロツク信
号72を2個間引いたクロツク信号75がカウン
タ76に出力される。カウンタ76の出力はデコ
ーダ79を介してデイジタル演算システム80の
制御信号となる。この実施例によつても、先の実
施例と同様な結果が得られる。なお、上記の各実
施例では従側システムの動作位相をそのままにし
ておくモードをもうけたが、これは必ずしも必要
ではなく、進みと遅れの2モードのみでもクロツ
ク同期は可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のクロツク同期回路の構成図、第
2図はその動作を説明するための波形図、第3図
はこの発明の一実施例の概要を示す構成図、第4
図は同実施例の要部を詳細に示す回路図、第5図
および第6図は同実施例の動作を説明するための
波形図、第7図はこの発明の他の実施例の要部構
成図、第8図はその動作を説明するための波形図
である。 31,71……クロツク源、32……クロツク
同期回路、33……可変周期カウンタ、34……
制御回路、35,38,79……デコーダ、36
……クロツク回路、37,76……カウンタ、3
9,80……デイジタル演算システム、41,7
0……入力クロツク信号、45,72……原クロ
ツク信号、73……クロツク制御回路、78……
位相比較回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 いずれのシステムも主側および従側システム
    として動作可能で、かつ主側および従側動作時に
    一定周波数の原クロツク信号を共用するデイジタ
    ル演算システム相互間で主側システムに対し従側
    システムをクロツク同期させる方式において、前
    記デイジタル演算システムの従側動作時にその演
    算動作をn個(nは任意の整数)の原クロツク信
    号で一巡させる場合とn+ms個(msは2以上の
    任意の整数)の原クロツク信号で一巡させる場合
    とをクロツク同期範囲の両端とするクロツク同期
    回路と、前記デイジタル演算システムの主側動作
    時にその演算動作をn+mM個(mMは0<mM
    msの整数)の原クロツク信号で一巡させるクロ
    ツク回路とを備えることを特徴とするクロツク同
    期方式。 2 クロツク同期回路は、原クロツク信号をカウ
    ントする可変周期カウンタと、このカウンタの一
    巡カウント数をその一巡周期が主側システムから
    の入力クロツク信号の周期と平均的に一致するよ
    うに制御する回路と、上記カウンタの内容からデ
    イジタル演算システムの制御信号を作成する回路
    とから構成されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のクロツク同期方式。 3 デイジタル演算システムの主側および従側動
    作時の各周期の演算動作は、多くともn個の原ク
    ロツク信号で終了することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のクロツク同期方式。 4 クロツク同期回路は、原クロツク信号を一定
    個数カウントして一巡するカウンタと、このカウ
    ンタに供給される原クロツク信号をこのカウンタ
    の一巡周期が主側システムからの入力クロツク信
    号の周期と平均的に一致するように間引く回路
    と、上記カウンタの内容からデイジタル演算シス
    テムの制御信号を作成する回路とから構成される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のク
    ロツク同期方式。 5 クロツク回路は、原クロツク信号をカウント
    するカウンタと、このカウンタの内容からデイジ
    タル演算システムの制御信号を作成する回路とか
    ら構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のクロツク同期方式。 6 クロツク同期回路は、原クロツク信号をカウ
    ントするカウンタと、このカウンタに供給される
    原クロツク信号の個数またはこのカウンタの一巡
    カウント数をこのカウンタの一巡周期が主側シス
    テムからの入力クロツク信号の周期と平均的に一
    致するように制御する回路と、このカウンタの内
    容からデイジタル演算システムの制御信号を作成
    する回路とから構成され、またクロツク回路は原
    クロツク信号をカウントするカウンタと、このカ
    ウンタの内容からデイジタル演算システムの制御
    信号を作成する回路とから構成され、さらにデイ
    ジタル演算システムが主側動作と従側動作とを同
    時に行なわないシステムの場合、クロツク同期回
    路とクロツク回路とは少なくともカウンタの部分
    を共用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のクロツク同期方式。
JP55133561A 1980-09-25 1980-09-25 Clock synchronizing system Granted JPS5758433A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55133561A JPS5758433A (en) 1980-09-25 1980-09-25 Clock synchronizing system
DE8181107326T DE3173313D1 (en) 1980-09-25 1981-09-16 Clock synchronization signal generating circuit
EP81107326A EP0048896B1 (en) 1980-09-25 1981-09-16 Clock synchronization signal generating circuit
US06/305,712 US4475085A (en) 1980-09-25 1981-09-25 Clock synchronization signal generating circuit
CA000386657A CA1183579A (en) 1980-09-25 1981-09-25 Clock synchronization signal generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55133561A JPS5758433A (en) 1980-09-25 1980-09-25 Clock synchronizing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5758433A JPS5758433A (en) 1982-04-08
JPH0152945B2 true JPH0152945B2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=15107676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55133561A Granted JPS5758433A (en) 1980-09-25 1980-09-25 Clock synchronizing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5758433A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185865A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Nippon Steel Corp 耐食性にすぐれた溶融アルミメツキ鋼板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5758433A (en) 1982-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475085A (en) Clock synchronization signal generating circuit
JPS62230118A (ja) デジタル位相同期ル−プ回路
JPS6138652B2 (ja)
JPH0946226A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH0152945B2 (ja)
JPS6144423B2 (ja)
JPS5880723A (ja) クロツク信号発生装置
JP3132657B2 (ja) クロック切替回路
JPS61140221A (ja) タイミング発生回路
JPH07326963A (ja) デジタルpll回路
JPH0879029A (ja) 4相クロツクパルス発生回路
JPH0831850B2 (ja) フレ−ム同期クロツク作成回路
SU1290282A1 (ru) Устройство дл синхронизации вычислительной системы
JPS5846743A (ja) 位相同期装置
KR200212806Y1 (ko) 주파수 10 분주회로
JPS6117636Y2 (ja)
JPS5967730A (ja) Pll回路
JP3031206B2 (ja) 分周回路
JPH1168555A (ja) クロック分周切替回路
JP2641964B2 (ja) 分周器
JPH04160818A (ja) 分周装置
JPH01157122A (ja) デイジタル位相同期回路
JPH05347555A (ja) 可変分周回路
JPH01317020A (ja) クロック周波数切換方式
JPH0429409A (ja) クロック信号作成回路