JPH01319508A - オレフィン重合用固体触媒の製造法 - Google Patents

オレフィン重合用固体触媒の製造法

Info

Publication number
JPH01319508A
JPH01319508A JP63153051A JP15305188A JPH01319508A JP H01319508 A JPH01319508 A JP H01319508A JP 63153051 A JP63153051 A JP 63153051A JP 15305188 A JP15305188 A JP 15305188A JP H01319508 A JPH01319508 A JP H01319508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
ester
solid
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63153051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660216B2 (ja
Inventor
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Eiji Sogabe
曽我部 栄治
Takeshi Ebara
健 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63153051A priority Critical patent/JPH0660216B2/ja
Priority to US07/406,275 priority patent/US4983561A/en
Priority to CA000611601A priority patent/CA1334963C/en
Priority to EP89117105A priority patent/EP0417346B1/en
Publication of JPH01319508A publication Critical patent/JPH01319508A/ja
Publication of JPH0660216B2 publication Critical patent/JPH0660216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、オレフィン重合体の製造に用いる固体触媒の
製造法(こ関する。更に詳しくは触媒残渣および無定形
重合体が極めて少ない機械的性質と加工性奢こ優れたオ
レフィン重合体の製造に用いるための固体触媒当りおよ
びチタン原子当りの重合活性が非常に高い新規な固体触
媒の製造法に関するものである。
〈従来の技術〉 一般に、プロピレン、ブテン−1などのα−オレフィン
重合体を製造する方法として、周期律表の■〜■族の遷
移金属化合物と■〜■族の有機金属化合物とからなるい
わゆるチーグラ・ナツタ触媒を使用することは良く知ら
れている。
特ζこ、α−オレフィン重合体を工業的に製造する場合
には、三塩化チタン触媒が広く使用されている。
しかしながら、該製造法においては工業的に利用価値の
高い、高立体規則性α−オレフィン重合体の他に無定形
重合体が副生ずる。
この無定形重合体は工業的利用価値が少なく、α−オレ
フィン重合体をフィルム、繊維、その他の加工品に加工
して使用する際の機械的性質に大きく悪影響する。
又、上記無定形重合体の生成は原料モノマーの損失を招
き、同時に無定形重合体の除去に必要な製造設備が必須
となり、工業的に見ても極めて大きな不利益を招く。
従って、この様な無定形重合体の生成が全く無いか、或
いはあっても極めて僅かであれば非常に大きな利点とな
り得る。
一方、かかる重合法において得られたα−オレフィン重
合体中に触媒残渣が残留し、この触媒残渣はα−オレフ
ィン重合体の安定性、加工性など種々の点において問題
を引きおこし、触媒残渣除去と安定化のための設備が必
要となる。
この欠点は単位重量当りの生成α−オレフィン重合体重
量で表わされる触媒活性が太き(なれば改善することが
でき、また上記触媒残渣除去のための設備も不要となり
、α−オレフィン重合体の製造に必要な生産コストの引
き下げも可能となる。
三塩化チタンの製造法としては、四塩化チタンを1)水
素で還元した後、ボールミルで粉砕して活性化する。2
)金属アルミニウムで還元した後、ボールミル粉砕して
活性化する。8)有機アルミニウム化合物で一80〜3
0℃の温度で還元すること(こよって得られた還元固体
を120〜180℃の温度で熱処理する等がある。
しかしながら、上記三塩化チタンは触媒活性、立体規則
性いずれの点でも充分満足すべきものではない。
又、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元する
ことにより製造される還元固体を錯化剤で処理し更に四
塩化チタンと反応させる方法(特公昭5B−8856号
公報)、更に本出願人らが先に提案した一般式T 1(
OR) nX4−11で表わされるチタン化合物を有機
アルミニウム化合物で還元した後、エーテル化合物と四
塩化チタンの混合物で処理する方法(特開昭59−12
6401号公報)等で得られる固体触媒成分と有機アル
又ニウム化合物からなる触媒系を用い、α−オレフィン
の重合を行なうと、得られるα−オレフィン重合体の立
体規則性は高いものの、触媒活性はいまだ満足できるほ
ど高くない。
三塩化チタンの製造法として、四塩化チタンを有機マグ
ネシウム化合物、例えばグリニヤール試薬で還元するこ
とによって合成されることも公知である。
本出願人らは先に、四塩化チタンを有機マグネシウム化
合物で還元して得られる反応固体をルイス酸で処理する
方法(特公昭57−24861号公報)及び、5i−0
結合を有する有機ケイ累化合物メ共存下、アルコキシチ
タン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られ
る固体生成物を、エステル化合物及びエーテル化合物と
四塩化チタンとの混合物で処理する方法(特開昭61−
287904月公報)を提案しtこ。
しかしながら、かかる方法で得られた触媒を用いても、
α−オレフィンの重合における触媒活性は高いものの、
得られたα−オレフィン重合体の立体規則性はいまだ満
足できるほど高いものではない。
〈発明が解決しようとする課題〉 彫型合体の除去が不必要となるほど充分高い触媒活性と
立体規則性を有するオレフィン重合用固体触媒の製造法
を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、5i−0結合を有する有機ケイ素化合物の共
存下、一般式 Ti(ORI )nX、n(R1は炭素
数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nはo
 < n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化
合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体
生成物を、エステル化合物で処理した後にエステル化合
物と四塩化チタンとの混合物、又はエステル化合物、工
−チル化合物及び四塩化チタンの混合物で処理して得ら
れる三価のチタン化合物含有オレフィン重合用固体触媒
の製造法に係るものである。
本触媒系の使用により、前記目的が達成される。
以下、本発明について具体的(こ説明する。
(a)  チタン化合物 本発明1こおいて使用されるチタン化合物は一般式 T
i(OR1)nX4−HX、−n(R1は炭素数が1〜
20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nはo<n=4
の数字を表わす。)で表わされる。
R1の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、ア更ル、イソアミル
、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル等
のアルキル基、フヱニル、クレジル、キシリル、ナフチ
ル等のアリール基、シクロヘキシル、シクロペンチル等
のシクロアルキル基、プロペニル等のアリル基、ベンジ
ル等のアラルキル基等が例示される。これらの中で炭素
数2〜18のアルキル基および炭素数6〜18のアリー
ル基が好ましい。特に炭素数2〜18の直鎖状アルキル
基が好ましい。2種以上の異なるOR1基を有するチタ
ン化合物を用いることも可能である。
Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨ
ウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を与える。
一般式 T i(OR’ ) nX 4−nで表わされ
るチタン化合物のnの値としてはo<n=4、好ましく
は2≦n≦4、特に好ましくは、n=4である。
一般式 T i (OR’ ) nXi −n (0<
 n=4)で表わされるチタン化合物の合成方法として
は公知の方法が使用できる。例えばTi(OR1)nX
4−。
とTiX4を所定の割合で反応させる方法、或はTiX
4 と対応するアルコール類を所定量反応させる方法が
使用できる。
(t)) 5i−0結合を有する有機ケイ素化合物本発
明で使用される5i−0結合を有する有機ケイ素化合物
としては、下記の一般式で表わされるものである。
Si(OR3)mR’4−m R’ (R’2SiO)、5iR7゜ 又は、(R”zSiO)q ここ瞭、R3は炭素数が1〜20の炭化水素基、R4、
R5、R6、R7およびR8は炭素数が1〜20の炭化
水素基または水素原子であり、mはo<n=4の数字で
あり、pは1〜1000の整数であφ、qは2〜100
0の整数である。
有機ケイ素化合物の具体例としては、下記のようなもの
を例示することができる。テトラメトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエ
トキシエチルシラン、ジェトキシジエチルシラン、エト
キシトリエチルシラン、テトライソプロポキシシラン、
ジイソプロポキシジイソプロビルシラン、テトラプロポ
キシシラン、ジプロポキシジプロビルシラン、テトラブ
トキシシラン、ジブトキシジブチルシラン、ジシクロペ
ントキシジエチルシラン、ジェトキシジフェニルシラン
、シクロへキシロキシトリメチルシラン、フェノキシト
リメチルシラン、テトラフェノキシシラン、トリエトキ
シフェニルシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサ
エチルジシロキサン、ヘキサプロピルジシロキサン、オ
クタエチルトリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、
ジフェニルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサ
ン、フェニルヒドロポリシロキサン等を例示することが
できる。
これらの有機ケイ素化合物のうち好ましいものは一般式
 S 1 (OR” )mR’ 4−m  で表わされ
るアルコキシシラン化合物であり、好ましくは1≦m≦
4であり、特にm、 = 4のテトラアルコキシシラン
化合物が好ましい。
(C)  有機マグネシウム化合物 法に、本発明で用いる有機マグネシウムはマグネシウム
−炭素の結合を含有する任意の型の有機マグネシウム化
合物を使用することができる。特に一般式R9MgX(
式中、R9は炭素数1〜20の炭素水素基を、X+よハ
ロゲンを表わす。)で表わされるグリニヤール化合物お
よび一般式R+oR++Mg (式中、RIOおよびR
11は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。)で表わ
されるジアルキルマグネシウム化合物またはジアリール
マグネシウム化合物が好適に使用される。ここでR11
、RIO、R11は同一でも異なっていてもよく、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、5ec
−ブチル、tert−ブチル、アミル、イソアミル、ヘ
キシル、オクチル、2−エチルヘキシル、フェニル、ベ
ンジル等の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、
アラルキル基、アルケニル基を示す。
具体的には、グリニヤール化合物として、メチルマグネ
シウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチル
マグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、プロピルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシ
ウムプロミド、ブチルマグネシウムクロリド、ブチルマ
グネシウムプロミド、5eC−ブチルマグネシウムクロ
リド、5eC−ブチルマグネシウムプロミド、tert
−ブチルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグ
ネシウムプロミド、アミルマグネシウムクロリド、イソ
アミルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムク
ロリド、フェニルマグネシウムクロリド等が、RIOR
IIMgで表わされる化合物としてジエチルマグネシウ
ム、ジプロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシ
ウム、ジブチルマグネシウム、ジー5ec−ブチルマグ
ネシウム、ジーtert−ブチルマグネシウム、ブチル
−8eC−ブチルマグネシウム、シアミルマグネシウム
、ジエチルマグネシウム等が挙げられる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒としては、ジ
エチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
シアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシル
エーテルジオクチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジ
ベンジルエーテル、フエネトール、アニソール、テトラ
ヒドロフラン、テトラヒドロビラン等のエーテル溶媒を
用いることができる。また、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるいはエ
ーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用いてもよい
。有機マグネシウム化合物は、エーテル溶液の状態で使
用することが好ましい。この場合のエーテル化合物とし
ては、分子内に炭素数6個以上を含有するエーテル化合
物または環状構造を有するエーテル化合物が用いられる
特にR9MgCeで表わされるグリニヤール化合物をエ
ーテル溶液の状態で使用することが触媒性能の点から好
ましい。
上記の有機マグネシウム化合物と、有機金属化合物との
炭化水素可溶性錯体を使用することもできる。有機金属
化合物の例としては、Li 、Be 、B、Ajまたは
Zn(7)有機化合物が挙げられる。
(d)  エステル化合物 本発明で使用されるエステル化合物としては、モノおよ
び多価のカルボン酸エステルであり脂肪族カルボン酸エ
ステル、オレフィンカルボン酸エステル、脂環式カルボ
ン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルが用いられる
具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エ
チル、吉草酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸
ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス
酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロ
ン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル
、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン
酸ジブチル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、
フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジブチル
、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル
酸ジオクチル、フタル酸ジフェニル等を挙げることがで
きる。
これらエステル化合物のうち、メタクリル酸濾エステル
、マレイン酸エステル等のオレフィンカルボン酸エステ
ルおよびフタル酸エステルが好ましく、特にフタル酸の
ジエステルが好ましい。
(e)  エーテル化合物 次に本発明で必要に応じて使用するエーテル化合物とし
ては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、シアミルエーテ
ル、ジイソア【ルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジ
アキルエーテル、ジオクチルエーテル、メチルブチルエ
ーテル、メチルインアミルエーテル、エチルイソブチル
エーテルなどのジアルキルエーテルが好ましい。ジブチ
ルエーテルと、ジイソアミルエーテルが特に好ましい。
(f)  固体触媒の合成 本発明の固体触媒は、有機ケイ素化合物の共存下、チタ
ン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる
固体生成物を、エステル化合物で処理した後にエステル
化合物と四塩化チタンとの混合物もしくはエステル化合
物とエーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理し
て合成される。
合成反応はすべて窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気
下で行なわれる。
先ず、有機マグネシウム化合物によるチタン化合物の還
元反応の方法としては、チタン化合物および有機ケイ素
化合物の混合物に、有機マグネシウム化合物を添加する
方法、あるいは、逆に有機マグネシウム化合物の溶液中
にチタン化合物および有機ケイ素化合物の混合物を添加
してもよい。このうち、チタン化合物および有機ケイ素
化合物の混合物に、有機マグネシウム化合物を添加する
方法が触媒活性の点から好ましい。
チタン化合物および有機ケイ素化合物は適当な溶媒に溶
解もしくは希釈して使用するのが好ましい。
かかる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン、等の
芳香族炭化水累、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジエチルエーテル、
ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、テトラヒド
ロフラン等のエーテル化合物が挙げられる。
還元反応温度は、−50〜70℃、好ましくは一80〜
50℃、特に好ましくは一25〜85℃の温度範囲であ
る。還元反応温度が高すぎると触媒活性が低下する。
また還元反応により固体生成物を合成する際に、無機酸
化物、有機ポリマー等の多孔質物質を共存させ、固体生
成物を多孔質物質に含浸させることも可能である。
かかる多孔質物質としては、細孔半径200〜2,00
0Aにおける細孔容量が0.8 ml / 9以上であ
り、平均粒径が5〜800μmであるものが好ましい。
多孔質無機酸化物としては5i02 eAezOs m
MgO,Ti01 、 ZrO,、Sin、 −A(1
,OB 、MgO−Ag2O3,MgO−S iO,−
AC30g等を挙げることができる。
また多孔質有機ポリマーとしてはポリスチレン、スチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−N、N’−
アルキレンジメタクリルアミド共重合体、スチレン−エ
チレングリコールジメタクリル酸メチル共重合体、ポリ
アクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、アクリル酸
メチル−ジビニルベンゼン共重合体、アクリル酸エチル
−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル
、メタクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポ
リエチレングリコールジメタクリル酸メチル、ポリアク
リロニトリル、アクリロニトリル−ジビニルベンゼン共
重合体、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリジン、ポリ
ビニルピリジン、エチルビニルベンゼン−ジビニルベン
ゼン共重合体、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メ
チル共重合体、ポリプロピレン等に代表されるポリスチ
レン系、ポリアクリル酸エステル系、ポリメタクリル酸
エステル系、ポリアクリロニトリル系、ポリ塩化ビニル
系、ポリオレフィン系のポリマーを挙げることができる
。これらの多孔質物質のうち、S102S102tA、
ポリスチレン系ポリマーが好ましく用いられる。
滴下時間は特に制限はないが、通常80分〜6時間程度
である。還元反応終了後、さらに20〜120℃の温度
で後反応を行なってもよい。
有機ケイ素化合物の使用量は、チタン化合物中のチタン
原子に対するケイ素原子の原子比で、Si/Ti=1〜
50、好ましくは、8〜30、特に好ましくは5〜25
の範囲である。
また、有機マグネシウム化合物の使用量は、チタン原子
とケイ素原子の和とマグネシウム原子の原子比で、Ti
+S i / Mg = 0.1〜10、好ましくは0
.2〜5.0、特に好ましくは0.5〜2.0の範囲で
ある。
還元反応で得られる固体生成物は、固液分離し、ヘキサ
ン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行な
う。
このようにして得られた固体生成物は三価のチタン、マ
グネシウムおよびハイドロカルビルオキシ基を含有し、
一般に非品性もしくは極めて弱い結晶性を示す。触媒性
能の点から、特に非品性の構造が好ましい。
次に、上記方法で得られた固体生成物はエステル化合物
で処理を行なう。
エステル化合物の使用量は、固体生成物中のチタン原子
1モル当り、0.1〜50モル、さらに好ましくは0.
8〜20モル、特に好ましくは0.5〜10モルである
また、固体生成物中のマグネシウム原子1モル当りのエ
ステル化合物の使用量は、0.01〜1.0モル、好ま
しくは0.08〜0.5モルである。エステル化合物の
使用量が過度に多い場合には粒子の崩壊が起こる。
エステル化合物による固体生成物の処理は、スラリー法
やボールミルなどによる機械的粉砕手段など両者を接触
させうる公知のいかなる方法によっても行なうことがで
きるが、機械的粉砕を行なうと固体触媒成分に微粉が多
量に発生し、粒度分布が広くなり、工業的観点から好ま
しくない。希釈剤の存在下で両者を接触させるのが好ま
しい。
希釈剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳i族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペ
ンタンなどの脂環式炭化水素、1,2−ジクロルエタン
、モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が使用で
きる。この中でも、芳香族炭化水素及びハロゲン化炭化
水素が特に好ましい。
希釈剤の使用量は固体生成物1f当す0.1−〜100
0 mlである。好ましくは12当り11〜100 m
lである。処理温度は一50〜150℃であるが好まし
くは0〜120℃である。処理時間は10分以上である
が、好ましくは80分〜8時間である。処理終了後静置
し、固液分離したのち、不活性炭化水素溶媒で数回洗浄
を行ない、エステル処理固体が得られる。
次1こ、エステル化合物と四塩化チタンとの混合物によ
るエステル処理固体の処理を行なう。この処理は、スラ
リー状態で行なうのが好ましい。スラリー化するのに用
いる溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレ
ン、等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジクロルエ
タン、トリクロルエタン、トリクロルエチレン、モノク
ロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン
等のハロゲン化炭化水素が挙げられるが、この中でもハ
ロゲン化炭化水素及び芳香族炭化水素が好ましい。
スラリー濃度は0.05〜0.72固体/肩を溶媒、特
に0.1〜0.57固体/ tel溶媒が好ましい。反
応温度は80〜150℃、好ましくは45〜120℃、
特に好ましくは60〜100℃である。反応時間は特に
制限は無いが、通常80分から6時間が好適である。
エステル処理固体、エステル化合物および四塩化チタン
を供給する方法としては、エステル処理固体)こエステ
ル化合物および四塩化チタンを加える方法、逆fこ、エ
ステル化合物および四塩化チタンの溶液中にエステル処
理固体を加える方法いずれの方法でもよい。
エステル処理固体にエステル化合物および四塩化チタン
を加える方法においては、エステル化合物を加えた後四
塩化チタンを加える方法、又はエステル化合物と四塩化
チタンを同時)こ添加する方法が好ましい。特【こ、エ
ステル処理固体に予め調製したエステル化合物と四塩化
チタンとの混合物を添加する方法が好ましい。
エステル処理固体のエステル化合物および四塩化チタン
による反応は2回以上繰返し行なってもよい。触媒活性
および立体規則性の点からエステル化合物と四塩化チタ
ンとの混合物による反応を少なくとも2回繰り返し行な
うのが好ましい。
エステル化合物の使用量は、固体生成物中に含有される
チタン原子1モルに対し、0.02〜80モル、好まし
くは0.05〜15モル、特に好ましくは、0.1〜5
モルである。
四塩化チタンの添加量は、固体生成物中に含有されるチ
タン原子1モルに対し、1〜1000モル、好ましくは
8〜500モル、特に好ましくは10〜800モルであ
る。また、エステル化合物1モルに対する四塩化チタン
の添加量は、80〜1000モル、好ましくは50〜7
00モル、特に好ましくは、100〜500モルである
また、エステル化合物と四塩化チタンとの混合物による
エステル処理固体の処理に際して、エーテル化合物を共
存させてもよい。エーテル化合物の使用量は、固体生成
物中に含有されるチタン原子1モルに対し100モル以
下、好ましくは50モル以下、特に好ましくは20モル
以下である。
上記方法で得られた三価のチタン化合物含有固体触媒は
、固液分離したのち、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭
化水素溶媒で数回洗浄したのち重合に用いる。
固液分離後、多量のモノクロルベンゼン等のハロゲン化
炭化水素溶媒又はトルエン等の芳香族炭化水素溶媒で、
50〜120℃の温度で1回以上洗浄し更fこヘキサン
等の脂肪族炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り返した後、重
合に用いるのが触媒活性、立体規則性の点で好ましい。
本発明の固体触媒は、有機アルミニウム化金物および必
要な場合には更に電子供与性化合物と組合せて、オレフ
ィンの重合艮使用する。かかる有機アルミニウム化合物
および電子供与性化合物の具体例を以下に示す。
(ロ) 有機アルニウム化合物 本発明において、上述した固体触媒と組合セテ使用する
有機アルミニウム化合物は、少なくとも分子内に1個の
Ae−炭素結合を有するものである。代表的なものを一
般式で下記に示す。
R’ AgY3゜ R13R14AeQ 、!l、eR15R16ここで、
R12,RI3 、 R14、R15,RI6. R1
7。
RI8 、 R19、R2oオヨヒR1+ ハ炭素数が
1〜20個の炭化水素基、YおよびLはハロゲン、水素
またはアルコキシ基を表わす。rは2≦r≦8、βは2
又は8、aは0<a<1、bは0≦b<8、Cは1≦C
<8で、a+b+c=8表わされる数字である。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドラ
イド、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニ
ウムハライドの混合物、トリアルキルアルミニウムとア
ルキルアルミニウムアルコキシドとの混合物、テトラエ
チルジアルモキサン、テトラブチルジアルモキサン等の
アルキルテルモキサンが例示できる。またトリエチルア
ルミニウム、トリインブチルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムハライドのような有機アルミニウム化合物と
2.2,5,5−テトラメチルピロリジン、2.2,6
,6−チトラメチルピペリジンのようなアミン化合物と
を反応させて合成される立体障害を持つアルキルアルミ
ニウムアミド化合物も例示できる。
これらの有機アルミニウム化合物のうち、トリアルキル
アルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキル
アルミニウムハライドの混合物、アルキルアルモキサン
、立体障害をもつアルキルアルミニウムアミドが好まし
く、とりわけ、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルア
ル主ニウムクロリドの混合物、テトラエチルジアルモキ
サン、トリエチルアルミニウムと2.2,6,6−テト
ラメチルビペリジンとの反応物、トリエチルアルミニウ
ムと2.2,5.5−テトラメチルピロリジンとの反応
物が好ましい。
有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒中のチタ
ン原子1モル当り1〜1000モルのごと(広範囲に選
ぶことができるが、特に5〜600モルの範囲が好まし
い。
(均 電子供与性化合物 本発明において重合時に必要に応じて用いる電子供与性
化合物としては、S i −OR”  結合(R2は炭
素数が1〜20の炭化水素基である。)または5t−N
−C結合を有する有機ケイ素化合物、芳香族のカルボン
酸エステル化合物および立体障害をもつアミン類から選
択される。
有機ケイ素化合物としては、一般式R”tsi、  (
OR”)、−t(R12およびR1は 炭素数が1〜2
0の炭化水素基、tはO≦t≦8の数字を表わす。)で
表わされるアルコキシシラン化合物が好適fこ使用され
る。
芳香族のカルボン酸エステル化合物としては、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
イソプロピル、安息香酸ブチル、安息香酸フェニル、ト
ルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジメチル
、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジプロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘブチル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジフェニル等を挙げることが
できる。
また立体障害をもつアミン類としては、2゜6°−置換
ピペリジン類、2,5−置換ピロリジン類、あるいはN
、N、N’、N’−テトラメチルメチレンジアミン等の
置換メチレンジアミン化合物を挙げることができる。
これらの電子供与性化合物のうち、特に−形式R22t
Si(OR2)4−tで表わされるアルコキシシラン化
合物、2,6−置換ピペリジン類が好ましい結果を与え
る。
かかるアルコキシシラン化合物の具体例としては、テト
ラメトキシシラン、メチルトリトキシシラン、フェニル
メチルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシ
シラン、ブチルトリエトキシシラン、テトラブトキシシ
ラン、ビニルトリブトキシシラン、ジエチルジェトキシ
シラン等を例示することができる。また2゜6−置換ピ
ペリジン類としては、2,2,6゜6−テトラメチルビ
ペリジン等を例示することができる。
電子供与性化合物の使用量は、有機アルミニウム化合物
のアルミニウム原子1モル当り、0.01〜5モル、好
ましくは0,03〜8モル、特に好ましくは0.05〜
1.0モルである。
(i)  オレフィンの重合方法 各触媒成分を重合槽に供給する方法とじては、窒素、ア
ルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供給する以
外は、特に制限すべき条件はない。
固体触媒、有機アルミニウム化合物、必要に応じ電子供
与性化合物は個別に供給してもいいし、いずれか2者を
あらかじめ接触させて供給してもよい。
重合は一80〜800℃までにわたって実施することが
できる。重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的
かつ経済的であるという点で、8〜2000気圧程度の
圧力が望ましい。重合法は、連続式でも、バッチ式でも
いずれも可能である。又、プロパン、ブタン、ペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの如き不活性炭化水素
溶媒によるスラリー重合もしくは溶液重合、無溶媒によ
る液相重合または気相重合も可能である。
次に本発明に適用できるオレフィンは、炭素数が2以上
のものであり、具体例としては、エチレン、プロピレン
、ブテン−1、ペンチン−1、ヘキセン−1,8−メチ
ル−ペンテン−1,4−メチル−ペンテン−1、オクテ
ン−1、デセン−1、ドデセン−1等があげられるが、
本発明は上記化合物に限定されるべき性質のものではな
い。本発明による重合は、単独重合でも共重合でもいず
れも可能である。共重合に際しては2種類又は、それ以
上の種類のオレフィンを混合した状態で接触させること
により、共重合体を得ることができる。また、重合を2
段以上にして行なうヘテロブロック共重合も容易に行な
うことができる、重合体の分子量を調節するために水素
等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
〈実施例〉 以下、実施例及び比較例によって本発明を更に詳細に説
明する。
実施例1 (2) 有機マグネシウム化合物の合成攪拌機、還流冷
却器、滴下ロート、温度計を備えた1eのフラスコをア
ルゴンで置(8B) 換した後、グリニヤール月割状マグネシウム82. O
fを投入した。滴下ロートにブチルクロリド120fと
ジブチルエーテル500 mlを仕込み、フラスコ中の
マグネシウムに約80 yx1滴下し、反応を開始させ
た。
反応開始後、50℃で4時間かけて滴下を続け、滴下終
了後、60℃で更に1時間反応を続けた。その後、反応
溶液を室温に冷却し、固形分を戸別した。
ジブチルエーテル中のブチルマグネシウムクロリドを1
規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液
で逆滴定して濃度を決定したところ(指示薬としてフェ
ノールフタレインを使用)、濃度は21モル/eであっ
た。
(Bl  固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた500耐のフラスコをアル
ゴンで置換したのち、ヘキサン240g/、テトラブト
キシチタン5.4F(15,8ミリモル)およびテトラ
エトキジシラン61.4F(295ミリモル)を投入し
、均一溶液とした。次に、(ハ)で合成した有機マグネ
シウム化合物150耐を、フラスコ内の温度を5℃に保
ちながら、滴下ロートから4時間かけて徐々に滴下した
滴下終了後、室温で更に1時間攪拌したのち室温で固液
分離し、ヘキサン240 mlで8回洗浄を繰り返した
のち減圧乾燥して、茶褐色の固体生成物45.Ofを得
た。
固体生成物中にはチタン原子が1.7重量%、エトキシ
基が88.8重量%、ブトキシ基が2.9重量%含有さ
れていた。
又、この固体生成物のCu−にα 線による広角X線回
折図には、明瞭な回折ピークは全く認められず、非晶構
造であった。
0 エステル処理固体の合成 100g7のフラスコをアルゴンで置換した後、(ト)
で合成した固体生成物8.6f1 トルエン485g?
およびフタル酸ジイソブチル5.8s+J(22ミリモ
ル)を加え、95℃で1時間反応を行なった。
反応後、固液分離し、トルエン85m1で8回洗浄を行
なった。
0 固体触媒の合成(活性化処理) 上記0での洗浄終了後、フラスコにトルエン211、フ
タル酸ジイソブチル0.48g?(1,8Fリモル)お
よび四塩化チタン12.8gt(116ミリモル)を加
え、95℃で8時間反応を行なった。反応終了後、95
℃で固液分離した後、同温度でトルエン48w1で2回
洗浄を行なった。上述したフタル酸ジイソブチルと四塩
化チタンとの混合物による処理を同一条件で更にもう一
度繰り返し、ヘキサン48m1で8回洗浄して、黄土色
の固体触媒6.62を得た。
固体触媒中には、チタン原子が2.1重量%、マグネシ
ウム原子が20.2重量%、フタル酸エステルが17.
8重量%含まれていた。
(ハ) プロピレンの重合 8eのかきまぜ式ステンレス製オートクレーブをアルゴ
ン置換し、トリエチルアルミニウム2.6ミリモル、フ
ェニルトリメトキシシラン0.89ミリモルおよび0で
合成した固体触媒7.11ayを仕込み、0.881’
v/Jの分圧に相当する水素を加えた。次いで780f
の液化プロピレンを仕込み、オートクレーブの温度を8
0℃に昇温し、80℃で2時間重合を続けた。重合終了
後未反応モノマーをパージした。生成した重合体を60
℃で2時間減圧乾燥し、1161のポリプロピレン粉末
を得た。
従って、固体触媒成分12当りのポリプロピレンの収量
(V)(以下PP/catと略す)はPP/cat=1
6,800であった。全重合体収量中をこ占める冷キシ
レンに可溶な成分の割合い(重量%)(以下CxSと略
す)は、CX5=1.8であった。又、ポリプロピレン
粉末の嵩密度(f/s+?)(以下BDと略す)はBD
=0.42であった。
実施例2 ■ エステル処理固体の合成 100g/のフラスコをアルゴンで置換した後、実施例
1の(E9で合成した固体生成物6.591 トルエン
16.2河lおよびフタル酸ジイソブチル4.8w1(
16℃リモル)を加え、95℃で1時間反応を行なった
反応後、固液分離し、トルエンB8yxlで8回洗浄を
行なった。
(a 固体触媒の合成 上記(A)#こおける洗浄終了後、フラスコにトルエン
16.2gt1フタル酸ジイフジイソブチル0(1,8
ミリモル)、ブチルエーテル2.2g1(18ミリモル
)、四塩化チタン88.0π1(846ミリモル)を加
え95℃で8時間反応を行なった。反応終了後、95℃
で固液分離し、同温度でトルエン88yttで2回洗浄
を行なった後、上述したフタル酸ジイソブチルとブチル
エーテル及び四塩化チタンとの混合物による処理を同一
条件でもう−度繰り返し、ヘキサンBam1で8回洗浄
して、黄土色の固体触媒5.01を得た。
固体触媒中にはチタン原子が2.1重量%、マグネシウ
ム原子が19.9重量%、フタル酸エステルが12.7
重量%含まれていた。
(q プロピレンの重合 実施例1の(ハ)と同様にしてプロピレンの重合を行な
った。PP/cat= 22,100、CX5=1.5
、BD=0.44であった。
比較例1 (ハ)固体触媒の合成 固体触媒の合成の際(こ、フタル酸ジイソブチルを共存
させずに、ブチルエーテルと四塩化チタンの混合物で活
性化処理を行なった以外は実施例2と同様にして固体触
媒を合成した。
固体触媒中(こは、チタン原子が2.2重量%、マグネ
シウム原子が20.4重量%、フタル酸エステルが7.
4重量%含まれていた。
(Bl  プロピレンの重合 実施例1の(ト)と同様すこしてプロピレンの重合を行
なった。
PP/cat=18,200  CX5=2.4、BD
=0.42であった。実施例1,2と比較すると、フタ
ル酸ジイソブチルを共存させずにブチルエーテルと四塩
化チタンの混合物で活性化処理を行なっているため、ポ
リマーの規則性が悪い。
比較例2 (ハ)固体触媒の合成 固体触媒の合成に先立つエステル処理を行なわなかった
点と、活性化処理において使用する四塩化チタンの量を
固体生成物1りに対しmに減じた以外は実施例2 と同様にして固体触媒を合成した。固体触媒中には、チ
タン原子が6.5重量%、マグネシウム原子が198重
量%、フタル酸エステルが10.0重量%含まれていた
但 プロピレンの重合 実施例1の(ハ)と同様にしてプロピレンの重合を行な
った。PP/cat= 14,000 。
CX5= 10 、BD=0.16であった。
実施例1,2と比較すると、活性化処理に先立つエステ
ル処理を省略しているため、規則性及び嵩密度が非常に
悪い。
実施例8〜5 エステル処理及び活性化処理に用いた試薬の使用量を表
−11こ示した量に代えた以外は実施例2と同様にして
固体触媒を合成し、実施例1の(ハ)と同様にしてプロ
ピレンの重合を行なった。合成条件及び結果を表−1に
示す。
実施例6 (6)固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた8 00 mlのフラスコ
をアルゴンで置換した後、スチレン−ジビニルベンゼン
共重合体(平均粒径40μm、ポロシメーター測定の結
果は細孔半径200〜200OA間における細孔容量0
,99gJ/り)を100℃で8時間減圧乾燥したもの
18.6fとへブタン981111テトラブトキシチタ
ンL29 f (8,8ミリモル)、テトラエトキシシ
ラン18.8F(68,8ミリモル)を投入し80℃で
80分間攪拌した。次に実施例1の(ハ)で合成した有
機マグネシウム化合物88.8 sitをフラスコ内の
温度を5℃に保ちながら滴下ロートから45分かけて滴
下した。滴下終了後5℃で45分間、更に80℃で45
分間攪拌した後へブタン95m1で2回洗浄を繰り返し
、減圧乾燥して茶色の固体生成物29.52を得た。
固体生成物中にはチタン原子が0.5重量%含まれてい
た。
(Bl  エステル処理固体の合成 100g7のフラスコをアルゴンで置換した後、■の還
元反応により合成した固体生成物4.8F、トルエン1
4.8 wlおよびフタル酸ジインブチル0.77g&
(2,8fリモル)を加え95℃で80分間反応を行な
った。
反応後置液分離し、トルエン14.8 mlで2回洗浄
を行なった。
(Q 固体触媒の合成(活性化処理) 上記(ハ)での洗浄終了後、フラスコにトルエン14.
8wt、フタル酸ジイソブチル0.066贋t(0,2
4ミリモル)、ブチルエーテル0.57zl (8,4
ミリモル)及び四塩化チタン8.6*J(78℃リモル
)を加え、95℃で8時間反応を行なった。反応終了後
95℃で固液分離した後、同温度でトルエン14.5 
mlで2回洗浄を行なっrこ。上述したフタル酸ジイソ
ブチル、プチルエーテルと四塩化チタンとの混合物によ
る処理をもう一度1時間行ない、ヘプタン14.5 m
lで2回洗浄を繰り返した後、威圧乾燥して茶色の固体
触媒十呼7を得た。
固体触媒にはチタン原子が0.5重量%、マグネシウム
原子が4.5重量%、フタル酸エステルが8.8重ff
1%含まれていた。
(q プロピレンの重合 実施例7 (A)  予備重合触媒の合成 攪拌機を備えた8 00 vllのフラスコをアルゴン
で置換した後、トリエチルアルミニラムノへブタン溶液
(0,29tnol/e) 100wlζこ2,2,6
,6テトラメチルビペリジン8.7ミリモルを加え60
℃で8時間接触させたもの7.6 ml 、ヘプタン2
50 wt及び実施例5で合成した固体触媒1.259
を加え801:ζこ保った。そしてプロピレンを大気圧
でフラスコ内に導入し20分間重合を行なった。そのス
ラリーの一部を分取し、重合量を求めたところPP/C
a t = 4.7であった。
(均 プロピレンの重合 8eのかきまぜ式ステンレス製オートクレーブをアルゴ
ン置換し、■で調製したトリエチルアルミニウムと2.
2,6,6テトラメチルビペリジンの接触溶液9.0 
ml及び(9)で合成した予備重合触媒スラリー1耐を
仕込み、0.88Kg/eJの分圧に相当する水素を加
えた。次いで780vの液化プロピレンを仕込み、オー
トクレーブの温度を80℃に昇温し80℃で2時間重合
を続けた。重合終了後、未反応モノマーをパージした。
生成したポリマーを60℃で2時間減圧乾燥して255
Fのポリプロピレン粉末を得た。
ポリマー中にはMg原子が4.0重量ppm含まれてお
り、CX S 、= 8.6  B D = 0.40
であった。
実施例8 (ハ)予備重合触媒の合成 攪拌機を備えた8 00 mlのフラスコをアルゴンで
置換した後、トリエチルアルミニラムノへブタン溶液(
1,0mol/il! ) L 00耐にフェニルトリ
メトキシシラン15ミリモルを加え60℃で6時間接触
させたもの2.2耐、ヘプタン250 ml及び実施例
5で合成した固体触媒1.25 fを加え80℃に保っ
た。そしてプロピレンを大気圧でフラスコ内lこ導入し
80分間重合を行なった。
そのスラリーの一部を分取し重合量を求めたところPP
/cat = 5.5 ”’Q ;h ツタ。
■ プロピレンの重合 8eのかきまぜ式ステンレス製オートクレーブをアルゴ
ン置換し、■で調製したトリエチルアルミニウムとフェ
ニルトリメトキシシランの接触溶液2.6 mlおよび
(8)で合成した予備重合触媒スラリー2 giを仕込
み、 ・0.88Kf/c!Lの分圧に相当する水素を
加えた。次いで7802の液化プロピレンを仕込み、オ
ートクレーブの温度を80℃に昇温し80℃で2時間重
合を続けた。重合終了後未反応モノマーをパージした。
生成した重合体を60℃で2時間減圧乾燥し、877v
のポリプロピレン粉末を得た。
ポリマー中にはMg原子が5.5重量ppm含マレテオ
リ、CX5=1.6、BD=0.40であった。
0.44の電磁誘導攪拌機付オートクレーブをアルゴン
で充分置換した後、ブタン902、トリエチルアルミニ
ウムl、 Q mmo 1、ブテン−1102を加えた
。60℃まで昇温した後、水素を全圧が9 h / c
t! )こなる迄加え、次にエチレンを全圧が15Kf
/cJになる迄加えた。実施例5で合成した固体触媒成
分2.111yを加えて重合を開始した。
その後エチレンを連続して供給しつつ全圧を一定に保ち
ながら60℃で1時間エチレンとブテン−1の共重合を
行なった。重合終了後、生成した重合体を濾過し60t
lこて減圧乾燥した。重合体の収量は29Fであった。
この場合の触媒活性は6B0,0001重合体/fチタ
ンでありこの共重合体中には炭素数1000個当り16
個のエチル基が存在していた。
〈発明の効果〉 以上の如く、本発明の固体触媒を使用することにより下
記のような効果が得られる。
(1)  固体触媒当りおよびチタン原子当りの触媒活
性が非常に高いため、なんら特別の触媒残渣除去操作を
しな、くても、重合体の着色、安定性および腐蝕性暑こ
密接に関係するハロゲン原子、チタン原子の含有量が極
めて少ない。即ち、触媒残渣除去のための設備が不要と
なり、オレフィン重合体の生産コストの引き下げが可能
となる。
(2)重合時間の経過にともなう触媒活性および立体規
則性の低下が非常に少ないために、重合時間を長くする
ことによって触媒当りの重合体の生産量を多くすること
ができる。
又、次の様な効果が期待できる。
(8)本発明の固体触媒を用いれば、立体規則性が非常
に高いα−オレフィン重合体の製造が可能となる。従っ
て、副生ずる無定形重合体の生成が極めて少ないために
無定形重合体を除去することなく機械的性質に優れたa
−オレフィン重合体が製造できる。
(4)重合媒体(こ可溶な立体規則性の低い重合体の生
成が著しく少ないため、反応槽、配管およびフラッシュ
ホッパー等への重合体の付着といったプロセス上の問題
が発生しない。又、可溶な重合体の生成量が著しく少な
いため、原料モノマーが有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本発明の理解を助けるためのフローチャート
図である。本フロチャート図は、本発明の実施態様の代
表例であり、本発明は、何らこれに限定されるものでは
ない。 (51完)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下
    、一般式Ti(OR^1)_nX_4_−_n(R^1
    は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、
    nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン
    化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固
    体生成物を、エステル化合物で処理した後にエステル化
    合物と四塩化チタンとの混合物で処理して得られる三価
    のチタン化合物含有オレフィン重合用固体触媒の製造法
  2. (2)請求項1記載の固体触媒の製造法において、固体
    生成物をエステル化合物で処理した後にエステル化合物
    、エーテル化合物及び四塩化チタンの混合物で処理して
    得られる三価のチタン化合物含有オレフィン重合用固体
    触媒の製造法。
JP63153051A 1988-06-20 1988-06-20 オレフィン重合用固体触媒の製造法 Expired - Fee Related JPH0660216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153051A JPH0660216B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 オレフィン重合用固体触媒の製造法
US07/406,275 US4983561A (en) 1988-06-20 1989-09-12 Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
CA000611601A CA1334963C (en) 1988-06-20 1989-09-15 Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
EP89117105A EP0417346B1 (en) 1988-06-20 1989-09-15 Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153051A JPH0660216B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 オレフィン重合用固体触媒の製造法
US07/406,275 US4983561A (en) 1988-06-20 1989-09-12 Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
CA000611601A CA1334963C (en) 1988-06-20 1989-09-15 Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319508A true JPH01319508A (ja) 1989-12-25
JPH0660216B2 JPH0660216B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=27168466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63153051A Expired - Fee Related JPH0660216B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 オレフィン重合用固体触媒の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4983561A (ja)
EP (1) EP0417346B1 (ja)
JP (1) JPH0660216B2 (ja)
CA (1) CA1334963C (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0446801A2 (en) 1990-03-14 1991-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for use in polymerization of alpha-olefins
JPH05194685A (ja) * 1991-09-27 1993-08-03 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン−プロピレンブロック共重合体
US6051526A (en) * 1995-06-23 2000-04-18 Sumitomo Chemical Company, Limited α-olefin polymerization catalyst and process for producing α-olefin polymer
US6838412B2 (en) 1995-06-15 2005-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited α-Olefin polymerization catalyst and process for producing α-olefin polymer
DE112006002284T5 (de) 2005-08-30 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Propylen-Ethylen-Buten-Blockcopolymer und Formkörper daraus
DE112006002285T5 (de) 2005-08-30 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Propylen-Ethylen-Blockcopolymer und Formkörper daraus
DE102008011287A1 (de) 2007-02-28 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und geformter Gegenstand
DE102008016635A1 (de) 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzussammensetzung und diese umfassender Formgegenstand
DE112007003153T5 (de) 2006-12-26 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und daraus hergestelltes Formteil
DE112008002889T5 (de) 2007-10-31 2010-09-23 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und geschäumter Formgegenstand
DE112008003455T5 (de) 2007-12-21 2010-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyprophylenharzzusammensetzung und daraus hergestellter Formgegenstand
DE112008002902T5 (de) 2007-10-31 2010-12-02 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Harzzusammensetzung und geschäumter Formgegenstand
DE102011018779A1 (de) 2010-04-28 2011-12-29 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung einer festen Katalysatorkomponente für Olefinpolymerisation
DE102011018780A1 (de) 2010-04-28 2011-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer festen Katalysatorkomponente zur Olefinpolymerisation
DE102013015231A1 (de) 2012-09-13 2014-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Harzzusammensetzung auf der basis von polypropylen und formgegenstand daraus hergestellt
DE10316082B4 (de) 2002-08-06 2020-06-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur alpha-Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung eines alpha-Olefinpolymers
DE112013001563B4 (de) 2012-03-19 2023-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylenharzzusammensetzung und Formteil

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823662B2 (ja) * 1990-06-21 1998-11-11 三菱化学株式会社 オレフィン重合用触媒
US5494872A (en) * 1992-04-03 1996-02-27 Toho Titanium Company, Ltd. Catalyst and solid catalyst component for preparing polyolefins with broad molecular weight distribution
JP2819996B2 (ja) * 1993-07-08 1998-11-05 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン積層フィルム
EP0844259B1 (en) * 1993-12-06 2002-09-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Alpha-olefin polymers, alpha olefin-polymerizing catalyst and process for producing alpha-olefin polymers
EP0657477B1 (en) 1993-12-07 2001-03-14 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing olefin polymers for biaxially oriented film and olefin-polymerizing catalyst
US5608018A (en) * 1993-12-08 1997-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited α-olefin polymerization catalyst system and process for producing α-olefin catalyst
BR9607042A (pt) * 1995-02-13 1997-12-30 Toho Titanium Co Ltd Componente de catalisador sólido para a polimerização de olefinas e catalisadro para a polimerização de olefinas
US6187883B1 (en) 1996-08-23 2001-02-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for α-olefin polymerization, catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
US20080114142A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Phillips Sumika Polypropylene Company Ethylene-Propylene Copolymer Compositions and Methods of Making and Using Same
JP6270722B2 (ja) * 2012-07-18 2018-01-31 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン類重合用触媒の製造方法およびオレフィン類重合体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941651B2 (ja) * 1980-09-05 1984-10-08 日産化学工業株式会社 ポリブテン−1の製造方法
CA1263370A (en) * 1985-03-25 1989-11-28 Masaaki Katao CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS USING THE SAME
JPS62256802A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
JPH072799B2 (ja) * 1988-12-16 1995-01-18 住友化学工業株式会社 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
SG42868A1 (en) * 1989-05-08 1997-10-17 Sumitomo Chemical Co Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0446801A2 (en) 1990-03-14 1991-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for use in polymerization of alpha-olefins
JPH05194685A (ja) * 1991-09-27 1993-08-03 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン−プロピレンブロック共重合体
US6838412B2 (en) 1995-06-15 2005-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited α-Olefin polymerization catalyst and process for producing α-olefin polymer
US6051526A (en) * 1995-06-23 2000-04-18 Sumitomo Chemical Company, Limited α-olefin polymerization catalyst and process for producing α-olefin polymer
DE10316082B4 (de) 2002-08-06 2020-06-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur alpha-Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung eines alpha-Olefinpolymers
DE112006002284B4 (de) 2005-08-30 2017-10-26 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Propylen-Ethylen-Buten-Blockcopolymer und dessen Verwendung zur Herstellung eines Formkörpers
DE112006002284T5 (de) 2005-08-30 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Propylen-Ethylen-Buten-Blockcopolymer und Formkörper daraus
DE112006002285T5 (de) 2005-08-30 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Propylen-Ethylen-Blockcopolymer und Formkörper daraus
DE112007003153T5 (de) 2006-12-26 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und daraus hergestelltes Formteil
DE112007003153B4 (de) 2006-12-26 2019-09-12 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung, daraus hergestelltes Formteil und Verwendung der Zusammensetzung
DE102008011287A1 (de) 2007-02-28 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und geformter Gegenstand
DE102008011287B4 (de) 2007-02-28 2022-11-10 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und spritzgeformter Gegenstand, umfassend die Polypropylenharzzusammensetzung
DE102008016635A1 (de) 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzussammensetzung und diese umfassender Formgegenstand
DE112008002902T5 (de) 2007-10-31 2010-12-02 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Harzzusammensetzung und geschäumter Formgegenstand
DE112008002902B4 (de) 2007-10-31 2022-01-13 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Geschäumter Formgegenstand umfassend eine Harzzusammensetzung
DE112008002889T5 (de) 2007-10-31 2010-09-23 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und geschäumter Formgegenstand
DE112008003455B4 (de) 2007-12-21 2019-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyprophylenharzzusammensetzung und daraus hergestellter Formgegenstand
DE112008003455T5 (de) 2007-12-21 2010-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyprophylenharzzusammensetzung und daraus hergestellter Formgegenstand
US8288488B2 (en) 2010-04-28 2012-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component for olefin polymerization
DE102011018780A1 (de) 2010-04-28 2011-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer festen Katalysatorkomponente zur Olefinpolymerisation
DE102011018779A1 (de) 2010-04-28 2011-12-29 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung einer festen Katalysatorkomponente für Olefinpolymerisation
DE112013001563B4 (de) 2012-03-19 2023-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylenharzzusammensetzung und Formteil
DE102013015231A1 (de) 2012-09-13 2014-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Harzzusammensetzung auf der basis von polypropylen und formgegenstand daraus hergestellt
DE102013015231B4 (de) 2012-09-13 2023-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Harzzusammensetzung auf der basis von polypropylen und formgegenstand daraus hergestellt

Also Published As

Publication number Publication date
CA1334963C (en) 1995-03-28
EP0417346A1 (en) 1991-03-20
EP0417346B1 (en) 1997-04-16
US4983561A (en) 1991-01-08
JPH0660216B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01319508A (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造法
US5023223A (en) Process for producing highly stereospecific α-olefin polymers
JP2950168B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
EP1866347B1 (en) Propylene polymer catalyst donor component
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS61287904A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
HU203773B (en) Process for producing catalyst-systhem for producing alpha-olefine polymeres
JPS62256802A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH0372509A (ja) オレフィン重合触媒及びエチレン共重合体の製造法
JPH03265610A (ja) α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
EP0748819B1 (en) Process for the preparation of alpha-olefin polymerization catalysts and process for producing an alpha-olefin polymer
JP2699047B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法
KR0169718B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 에틸렌 공중합체의 제조법
JPH02283703A (ja) 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法
JPH01230606A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPH0912623A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPS63289004A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH02132105A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH0251505A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2935902B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3427472B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム
JP2000026533A (ja) 高密度エチレン系重合体およびその製造方法
JPS63235307A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JP2001294611A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees