JPH01294922A - 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置 - Google Patents

自動変速機付車両におけるエンジン制御装置

Info

Publication number
JPH01294922A
JPH01294922A JP63123393A JP12339388A JPH01294922A JP H01294922 A JPH01294922 A JP H01294922A JP 63123393 A JP63123393 A JP 63123393A JP 12339388 A JP12339388 A JP 12339388A JP H01294922 A JPH01294922 A JP H01294922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
vehicle
engine
value
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63123393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshimura
吉村 洋
Keiji Bota
啓治 坊田
Kazuo Takemoto
竹本 和雄
Fumiaki Baba
馬場 文章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63123393A priority Critical patent/JPH01294922A/ja
Publication of JPH01294922A publication Critical patent/JPH01294922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に備えられた自動変速機における変速動
作に伴われる変速ショックを緩和すべくエンジンの出力
を変化させる制御を行う、自動変速機付車両におけるエ
ンジン制御装置に関する。
(従来の技術) 自動車に備えられる自動変速機として、ポンプインペラ
ー、タービンランナ及びステータ等から成るトルクコン
バータと、このトルクコンバータのタービンランチに接
続される多段歯車式の変速機構とを組合せて構成された
ものが汎用されている。斯かる自動変速機においては、
通常、油圧回路部を主構成部とする油圧制御装置が付設
され、この油圧制御装置により、変速機構におけるクラ
ッチ、ブレーキ等の油圧作動式の摩擦係合要素の保合状
態が切り換えられ、それによって変速動作が行われる。
そして、自動変速機における変速動作が行われるときに
は、車両の慣性により車速は殆ど変化しないにもかかわ
らず、自動変速機における変速比の変化に応じてエンジ
ン回転数が急激に変化し、それに伴って自動変速機の出
力軸に急激なトルク変動が生じ、その出力軸の急激なト
ルク変動により、車体の加速度が急激に変化する、所謂
、変速ショックが発生する。このような変速ショックを
緩和するための対策としては、例えば、変速機構におけ
る摩擦係合要素の解放及び締結が滑らかに行われるよう
に、摩擦係合要素に供給される作動油圧を制御すること
が考えられるが、そのようにされた場合には、摩擦係合
要素が滑り状態におかれる期間が長くなり、摩擦係合要
素が焼付く、あるいは、摩擦係合要素の摩耗が激しくな
る等の虞が生じる。
そこで、例えば、特開昭61−104128号公報にも
示される如く、自動変速機における変速動作が行われる
とき、エンジンの出力を所定の期間低下させて、変速シ
ョックを緩和する制御を行うことが提案されている。斯
かる提案された変速ショック緩和制御にあっては、エン
ジンの出力を変化させる制御対象のうちの一つ、例えば
、点火時期が選択された場合には、その点火時期を、変
速シヨ・ンクを緩和すべく基準制御量に対応する基準点
火時期より遅れ側?、こ変化させる、基準制御量に対す
る補正量(以下、変速補正量と称す)が設定され、その
変速補正量が用いられて設定される実効点火進角値に対
応したタイミングをもって、点火装置が作動せL7めら
れる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の如くに、変速ショック緩和制御が
行われるようにされたエンジンが搭載された車両におい
ては、走行速度が比較的低いときには、それが比較的高
いときに比して車両の慣性が小であるので、変速ショッ
ク緩和制御が行われることによるエンジンの出力の変化
が走行性に悪影響を及ぼし易く、特に、低速走行時にお
いてブレーキペダルが急激に踏み込まれて制動状態とさ
れたときには、変速ショック緩和制御が行われてエンジ
ンの出力が低下せしめられると、エンジンストールが発
生し易いという問題がある。
斯かる点に鑑み、本発明は、自動変速機における変速動
作に伴われる変速ショックを緩和すべく、エンジンの出
力を変化させる変速ショック緩和制御が行われるように
なされ、しかも、車両の走行速度が低いとき、変速ショ
ック緩和制御が行われることに起因して車両の走行性が
悪化する事態が回避できるようにされた、自動変速機付
車両におけるエンジン制御装置を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係る自動変速機付車
両におけるエンジン制御装置は、第1図にその基本構成
が示される如く、自動変速機付車両の走行速度を検出す
る走行速度検出手段と、車両に搭載されたエンジンの出
力を変化させる制御対象のうちの一つに対する基準制御
量についての、自動変速機における変速動作に伴われる
変速ショックを緩和するための補正量を設定する補正量
設定手段と、補正量設定手段により設定された補正量に
より基準制御量を補正し、補正された基準制御量をもっ
て制御対象に対する制御を行う制御手段とが備えられ、
補正量設定手段が、走行速度検出手段により検出された
走行速度が低い程、補正量を小なるものに設定するよう
にされる。
(作 用) 上述の如くの構成を有する、本発明に係る自動変速機付
車両におけるエンジン制御装置においては、車両の走行
速度が低い程、自動変速機における変速動作に伴われる
変速ショックを緩和するための、基準制御量に対する補
正量が小とされることにより、車両がエンジンの出力の
変化が走行性に悪影響を及ぼし易いものとされる低速走
行状態にあるとき、変速動作が行われた場合には、高速
走行時に変速動作が行われる場合に比してエンジンの出
力の変化が小とされるので、車両の走行性が悪化する事
態が回避され、さらに、車両が低速走行状態にあるもと
て制動状態とされたとき、変速動作が行われた場合にも
、エンジンストールが発生することが確実に防止される
ことになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明に係る自動変速機付車両におけるエン
ジン制御装置の一例を、それが適用されたフロントエン
ジン・フロントドライブ弐の車両に搭載されたエンジン
及び自動変速機を示す。
第2図において、エンジン1は4個のシリンダ2を有す
るものとされており、各シリンダ2には、スロットル弁
3が配設された吸気通路4を通じて混合気が供給される
。シリンダ2内に供給された混合気は、点火プラグ5.
デイストリビュータロ。
点火コイル部73点火制御部8等で構成される点火系の
作動により、各シリンダ2内で所定の順序をもって燃焼
せしめられ、それにより生しる排気ガスが排気通路9に
排出される。そして、斯かる混合気の燃焼によって、エ
ンジン1の出力軸とされるクランク軸1a(第3図)が
回転せしめられ、そのクランク軸1aから得られるエン
ジン1が発生するトルクが、自動変速機10.ディファ
レンシャルギアユニッh11.車軸12等で形成される
動力伝達経路を介して前輪13に伝達される。
自動変速機10は、第3図に示される如くの、トルクコ
ンバータ14及び多段歯車式の変速機構20を含み、さ
らに、それらの動作制御に用いられる作動油圧を形成す
る、第2図に示される如くの、油圧回路部30が付随す
るものとされている。
トルクコンバータ14は、第3図に示される如く、ポン
プインペラー14a、タービンランナ14b、ステータ
14c及びケース21から成り、ポンプインペラー14
aが連結されるエンジン1の出力軸とされるクランク軸
1aには、ポンプ駆動軸16を介してオイルポンプ15
が連結されている。タービンランナ14bは、中空のタ
ービン軸17を介して変速機構20に連結されるととも
に、ロックアツプクラッチ22を介してクランク軸1a
に連結され、また、ステータ14cとケース21との間
には、ワンウェイクラッチ19が介装されていて、ステ
ータ14cが、ポンプインペラー14a及びタービンラ
ンナ14bと同方向に回転するようになされている。
変速機構20は、前進4段後退1段を得るためのプラネ
タリギアユニット24を備えている。プラネタリギアユ
ニット24は、小径サンギア25゜大径サンギア26.
ロングピニオンギア27.ショートビニオンギア28、
及び、リングギア29を存するものとされる。小径サン
ギア25とタービン軸I7との間には、前進走行用のフ
ォワードクラッチ31とコーステイングクラッチ33と
が並設され、小径サンギア25とフォワードクラッチ3
1との間には、ワンウェイクラッチ32が介装されてい
る。大径サンギア26とタービン軸17との間には、後
退走行用のリバースクラッチ35が設けられるとともに
、2−4ブレーキ36が配設され、また、ロングビニオ
ンギア27とタービン軸17との間には、3−4クラツ
チ38が設けられている。ロングピニオンギア27はキ
ャリア39及びワンウェイクラッチ41を介して変速機
ケース42に連結され、キャリア39と変速機ケース4
2とは、ローリバースブレーキ44により係脱されるよ
うになされている。そして、リングギア29は出力軸4
5を介してアウトプットギア47に連結され、出力軸4
5に得られるトルクが図示されないアイドラー等を介し
てディファレンシャルギアユニット11に伝達される。
斯かる構成を有する多段歯車式の変速機構20において
は、フォワードクラッチ31.コーステイングクラッチ
33.リバースクラッチ35,2−4ブレーキ36.3
−4クラツチ38及びローリバースブレーキ44を、夫
々、適宜選択作動させることにより、Pレンジ(パーキ
ングレンジ)。
Rレンジ(リバースレンジ)5 Nレンジにュートラル
レンジ)、Fレンジ(フォワードレンジ)を構成するD
レンジ(ドライブレンジ)、2レンジ及びルンジの各レ
ンジと、Fレンジにおける1速〜4速の各変速段とを得
ることができる。それら各レンジ及び変速段を得るため
の各クラッチ31.33.38及び35、及び、ブレー
キ36及び44の作動関係と、各レンジ及び変速段が得
られるときにおけるワンウェイクラッチ32及び41の
作動状態を、表1に示す。
表1 (Oは締結状態をあられし、△は作動はしているが、動
力伝達には関わりないことをあられす。)表1に示され
る如くの作動関係をもって、各クラッチ31,33.3
8及び35、及び、ブレーキ36及び44を作動させる
作動油圧は、油圧回路部30において形成される。
上述の如くの構成を有するエンジン1及び自動変速@l
Oの動作制御を行うべく、エンジン制御ユニッ)100
及び変速機制御ユニット200が備えられている。
エンジン制御ユニット100には、デイストリビュータ
ロに設けられた回転数センサ51及びクランク角センサ
52から得られるエンジン回転数及びクランク角をあら
れす検出信号Sn及びSc。
エンジンブロック1bに設けられた水温センサ53及び
ノッキングセンサ54から得られるエンジン1の冷却水
温Tw及びノッキング強度をあられす検出信号Sw及び
Sk、スロットル弁3に関連して配されたスロットル開
度センサ55から得られる検出信号St、吸気通路4に
おけるスロットル弁3より下流側部分に配された吸気負
圧センサ56から得られる検出信号Sb、車速センサ5
8から得られる検出信号Sv、及び、ブレーキペダルが
踏み込まれたことを検出するブレーキセンサ61から得
られる検出信号Srが供給されるとともに、エンジン1
の制御に必要とされる他の検出信号Sxも供給される。
エンジン制御ユニット100は、これら各種の検出信号
、及び、変速機制御ユニット200から供給される変速
遅角パルス信号Pjに基づき、点火時期を定める実効点
火進角値θを設定して、その実効点火進角値θに対応す
る時期をもって点火時期制御信号Cqを形成し、それを
点火制御部8に供給する。それにより、点火コイル部7
から点火時期制御信号Cqに対応する時期に二次側高圧
パルスが得られ、それがデイストリビュータロを介して
点火プラグ5に供給される。
変速機制御ユニ7ト200には、水温センサ53及びス
ロットル開度センサ55から得られる検出信号Sw及び
SL、タービン回転数センサ57から得られる検出信号
Su、車速センサ58から得られる検出信号Sv、及び
、シフトポジションセンサ59から得られるシフトレバ
−のレンジ位置に応じた検出信号Ssが供給されるとと
もに、自動変速機IOの制御に必要な他の検出信号Sy
も供給される。変速機制御ユニット200は、これら各
種の検出信号に基づいて、駆動パルス信号Ca、Cb、
Cc及びCdを形成し、それらを変速機構20に内蔵さ
れた各種のクラッチ31,33.38及び35、及び、
ブレーキ36及び44に供給される作動油圧を調圧する
ソレノイド弁61.62.63及び64に夫々選択的に
供給することにより、自動変速機10における変速制御
を行うとともに、駆動パルス信号Ceを形成し、それを
油圧回路部30に内蔵されたロックアツプクラッチ22
に対する作動油圧の供給、排出の切換えを行うソレノイ
ド弁65に選択的に供給することにより、自動変速機1
0におけるロックアツプ制御を行う。このようにされる
ことにより、各種のクラッチ31,33.38及び35
、及び、ブレーキ36及び44が、表1に示される如く
に、選択的に締結状態もしくは解放状態とされ、所望の
変速レンジ及び変速段が得られるとともに、ロックアツ
プクラッチ22が選択的に締結状態もしくは解放状態に
される。
斯かる変速制御が行われる際には、変速機制御ユニット
200により、内蔵メモリにマツプ化されて記憶されて
いる、縦軸にスロットル開度Thがとられ、横軸に車速
■がとられてあられされる第4図に示される如くのシフ
トパターンにおける、変速線a、b、c、d、e及びf
と、検出信号Stがあられすスロットル開度Th及び検
出信号SVがあられす車速Vとが照合されて、シフトア
ップ条件もしくはシフトダウン条件が成立したか否かが
判断される。なお、第4図において示される変速線a、
b及びCは、夫々、1速から2速へ、2速から3速へ、
3速から4速へのシフトアップに関するものであり、ま
た、変速線d、e及びfは、夫々、2速から1速へ、3
速から2速へ、4速から3速へのシフトダウンに関する
ものである。
このような変速機制御ユニット200による変速制御に
おいては、自動変速機10における変速動作を行うべき
シフト条件のうちの、4速から3速へのシフトダウン条
件を除く他のシフトダウン条件、即ち、自動変速機10
における出力軸45のトルク変動が、変速比の変化に伴
われるトルク変動とエンジン1の出力の変化に伴われる
トルク変動とが合わせられるものとなって、比較的大な
る変速ショックが生じる虞があるシフトダウン条件(以
下、通常シフトダウン条件と称す)が成立し、かつ、エ
ンジン1が所定の条件、例えば、検出信号Stがあられ
すスロットル開度Thが、スロットル弁3が178程度
開かれている状態をあられす値TH,以上であり、検出
信号Swがあられすエンジン1の冷却水温Twが、例え
ば、70°C以上の値TW、であること等の条件(以下
、特定運転条件と称す)を満たしている場合には、通常
シフトダウン条件が成立した時点から、変速機構20に
おける摩擦係合要素に対する作動油圧の供給遅れが生じ
ることを勘案して定められた、例えば、100m5ec
とされる期間Taが経過し、しかも、斯かる期間Ta内
に、通常シフトダウン条件以外の他のシフト条件が成立
しなかったときには、変速遅角パルス信号Pjがエンジ
ン制御ユニット100に供給される。
また、通常シフトダウン条件が成立した時点から期間T
aが経過する以前に他のシフト条件が成立した場合には
、期間Taが経過してもエンジン制御ユニット100に
変速遅角パルス信号Pjは供給されず、また、期間Ta
が経過する以前に新たな通常シフトダウン条件が成立し
た場合には、斯かる通常シフトダウン条件が成立した時
点から期間Taが経過したき、変速遅角パルス信号Pj
がエンジン制御ユニット100に供給される。
一方、エンジン制御ユニット100による点火時期の制
御においては、検出信号Snがあられすエンジン回転数
と検出信号sbがあられす吸気負圧とに基づいて基本点
火進角値θBが設定されるとともに、車両が、検出信号
Svがあられす車速■が、例えば、15kn+/hとさ
れる値■1以下となる低速走行状態にあるとき、及び、
検出信号SVがあられす車速■が、値■1より大で、例
えば、60km/hとされる値■2以下となり、かつ、
検出信号Srがブレーキペダルが踏み込まれたことによ
る制動状態をあられすときのいずれでもない状態にある
もとで、変速機制御ユニット200から変速遅角パルス
信号Pjが供給されたときには、自動変速機10におけ
る変速動作に伴われる変速ショックを緩和すべく、点火
時期を基本点火進角値θBに対応する基準点火時期より
遅れ側に補正するための基本点火進角値θBに対する変
速補正値θAが設定され、さらに、検出信号Skによっ
てあられされるノッキング強度が所定以上であるときに
は、ノッキングを抑圧すべく、点火時期を基本点火進角
値θBに対応する基準点火時期より遅れ側に補正するた
めの基本点火進角値θBに対するノッキング補正値θK
が設定される。
このような変速制御及び点火時期制御が行われるもとで
は、例えば、第5図Aに示される如く、時点t。におい
てアクセルペダルが踏み込まれてスロットル開度Thが
増大せしめられ、時点L1において通常シフトダウン条
件が成立した場合には、第5図Bに示される如く、時点
t1から期間Taが経過した時点t2において、変速機
制御ユニット200からエンジン制御ユニット100に
変速遅角パルス信号Pjが供給され、第5図Cに示され
る如く、エンジン制御ユニット100において、変速補
正値θAが初期値θaに設定される。
そして、時点t2から変速機構20における摩擦係合要
素が半係合状態におかれる期間に相当する期間Trが経
過する時点L3までは、変速補正値θAが初期値θaに
設定され、時点L3以後は、初期値θaから段階的に値
Δθずつ減じられて、零となる時点t4まで新たな変速
補正値θAが設定され、基本点火進角値θBから新たに
設定された変速補正値θAが減じられて、実効点火進角
値θが設定され、斯かる実効点火進角値θに基づく点火
時期制御が行われる。
それにより、自動変速機IOにおける出力軸45のトル
クRが、第5図りにおいて実線で示される如く、時点t
1直後に若干増大した後減少し、さらに、その後の時点
Lt以後、次第に上昇していく。斯かる場合、仮に、変
速補正値θAが時点t2以後においても零とされると、
第5図りにおいて破線で示される如く、時点t2以後、
出力軸45におけるトルクRが急激に増大して、大なる
変速ショックが生じることになってしまう。それに対し
て、上述の如く、変速補正値θAが、時点し2〜t3ま
で初期値θaに設定され、時点L33以後階的に零に戻
されることにより、時点L2以後における出力軸45の
トルクRの増大率が抑えられ、自動変速機10における
変速動作が円滑に行われて、変速ショックが緩和される
ことになる。
また、通常シフトダウン条件が成立して、第6図Aに示
される如く、時点も、1において変速機制御ユニット2
00からエンジン制御ユニット100に変速遅角パルス
信号Pjが供給され、第6図Bに示される如く、変速補
正値θAが初期値θaに設定されて変速シボツク緩和制
御が開始された直後の時点t、lにおいて、エンジン1
に所定以上の強度のノッキングが発生した場合には、第
6図Cに示される如く、時点t2”以後においてノッキ
ング補正値θKがノンキング強度に応じて設定され、第
6図りにおいて実線で示される如(、最終補正値θRが
時点tSから時点t2°までは変速補正値θAに設定さ
れるが、時点t21以後においては、変速補正値θAと
ノッキング補正値θにとの値のうちの大なる方の値に設
定され、基本点火進角値θBからその最終補正値θRが
減じられて実効点火進角値θが設定される。
このようにされることにより、変速補正値θAとノッキ
ング補正値θにとが同時に設定されるもとでも、最終補
正値θRが、第6図りにおいて破線で示される如くに過
度に大とされることが無く、エンジン1の出力が過度に
低下されてしまう事態が回避される。しかも、最終補正
値θRは、実質的に、変速ショック緩和制御に必要とさ
れる変速補正値θAと、ノッキング回避制御に必要とさ
れるノッキング補正値θにとの両者に相当するものされ
る。
一方、通常シフトダウン条件が成立して、第7図A及び
Bに示される如く、時点taから期間Taが経過した時
点tbにおいて、変速機制御ユニット200からエンジ
ン制御ユニット100に変速遅角パルス信号Pjが供給
され、変速補正値θAが時点tb以後初期値θaに設定
されて、変速ショック緩和制御が開始された直後の時点
tcにおいて、新たに通常シフトダウン条件が成立した
場合には、斯かる時点tcから期間Taが経過した時点
tdにおいて、変速機制御ユニット200からエンジン
制御ユニット100に変速遅角パルス信号Pjが供給さ
れるとともに、変速補正値θAが初期値θaに戻され、
時点tdにおいて新たな変速動作に対する変速ショック
緩和制御が開始される。
さらに、通常シフトダウン条件が成立して、第8図A及
びBに示される如く、時点ta’から期間Taが経過す
る時点tc’以前の時点tb’ において、新たに通常
シフトダウン条件が成立した場合には、先の通常シフト
ダウン条件が成立した時点ta’から時点tc’ に至
る期間Taにおいては、変速機制御ユニット200から
エンジン制御ユニット100に変速遅角パルス信号Pj
が供給されず、時点tb”から期間Taが経過した時点
td’において、変速機制御ユニッl−200かラエン
シン制御ユニット100に変速遅角パルス信号Pjが供
給されて、時点t、d”において変速動作に対する変速
シボツク緩和制御が開始される。
このように、自動変速機10における変速動作が短期間
に繰り返して行われる場合には、常に新たな変速動作を
基準として変速補正値θAが設定されて変速ショック緩
和制御が行われることにより、変速動作時におけるエン
ジン1の出力が適正に制御され、変速ショックが確実に
緩和されることになる。
上述の如くの変速ショック緩和制御は、自動変速機10
における変速動作を行うべきシフト条件のうちのシフト
アップ条件が成立する場合には、大なる変速ショックが
生じる虞がないので行われず、また、4速から3速への
シフトダウン条件が成立する場合には、変速動作が、通
常シフトダウン条件が成立するもとで行われる場合に比
して変速比の変化が小なるものとされ、しかも、4速及
び3速状態では、表1に示される如くに3−4クラツチ
38が締結状態とされているので、変速機構20内にお
けるロングビニオンギア27等の比較的慣性の大なる構
成部材の多くが回転しており、それらの回転慣性によっ
て自動変速機10の出力軸45のトルクの変化が小とさ
れるとともに、エンジン1が発生するトルクの変動が3
−4クラツチ38によって減衰され、大なる変速ショッ
クが生じる虞がないので行われない。
さらに、車両が低速走行状態とされて慣性が小とされる
とき、エンジン1の出力が変化せしめられると、車両の
走行性に悪影響を及ぼし易く、特に、車両が比較的低速
走行状態にあるもとで、ブレーキペダルが踏み込まれて
車両が制動状態とされたときには、エンジンストールが
発生する虞があるので、変速ショック緩和制御は、車両
が、車速Vが値■、以下となる低速走行状態にある場合
、及び、車速■が値V1より大で値v2以下となり、か
つ、ブレーキペダルが踏み込まれて制動状態とされた場
合には行われない。
このようにされることにより、車両が低速走行状態とさ
れているもとて変速動作が行われても、車両の走行性が
悪化する事態が回避され、また、車両が比較的低速走行
状態とされているもとてブレーキペダルが踏み込まれて
制動状態にされたとき変速動作が行われても、エンジン
ストールが発生することが確実に防止される。
上述の如くの制御を行うエンジン制御ユニット100及
び変速機制御ユニット200は、夫々、マイクロコンピ
ュータが用いられて構成されるが、斯かる場合における
マイクロコンピュータが実行するプログラムの一例を、
第9図〜第11図のフローチャートを参照して説明する
第9図のフローチャートは、変速機制御ユニット200
が変速制御に際して実行するプログラムを示す。このプ
ログラムにおいては、スタート後、プロセス101にお
いて、検出信号S t 、  s v。
Ss及びSyを取り込み、プロセス102において、内
蔵メモリに記憶されている、第4図に示される如くのシ
フトパターンをあられす変速マツプに、検出信号Stが
あられすスロットル開度Th及び検出信号Svがあられ
す車速■を照合し、続くデイシジョン103において、
シフトアップ条件及びシフトダウン条件とされるシフト
条件が成立したか否かを判断する。そして、シフト条件
が成立したと判断された場合には、プロセス105にお
いて、カウント数Cを零に設定し、プロセス107にお
いて、変速制御用プログラムを実行してデイシジョン1
08に進む。デイシジョン108においては、シフトア
ップ条件が成立したか否かを判断し、シフトアップ条件
が成立していないと判断された場合には、デイシジョン
109において、4速から3速へのシフトダウン条件が
成立したか否かを判断する。そして、4速から3速への
シフトダウン条件が成立していないと判断された場合に
は、デイシジョン110において、スロットル開度Th
が値TH,以上であるか否かを判断し、スロットル開度
Thが値TH,以上であると判断された場合には、デイ
シジョン111において、検出信号Swがあられすエン
ジン1の冷却水温Twが値TW、以上であるか否かを判
断し、冷却水温Twが値TW、以上であると判断された
場合には、プロセス112において、カウント数Cに1
を加算して新たなカウント数Cを設定してデイシジョン
113に進み、デイシジョン113において、カウント
数Cが期間Taに対応する値A以上であるか否かを判断
し、カウント数Cが値A以上であると判断された場合に
は、プロセス115において、変速遅角パルス信号Pj
をエンジン制御ユニット100に送出し、続くプロセス
116において、カウント数Cを零に設定して元に戻る
。また、デイシジョン113において、カウント数Cが
値A未満であると判断された場合には、そのまま元に戻
る。
一方、デイシジョン103において、シフト条件が成立
していないと判断された場合には、デイシジョン117
において、カウント数Cが零より大であるか否かを判断
し、カウント数Cが零より大であると判断された場合に
は、デイシジョン110以降の各ステップを上述と同様
に実行して元に戻り、カウント数Cが零以下であると判
断された場合には、そのまま元に戻る。
また、デイシジョン108において、シフトアップ条件
が成立したと判断された場合、デイシジョン109にお
いて、4速から3速へのシフトダウン条件が成立したと
判断された場合、デイシジョン110において、スロッ
トル開度Thが値781未満であると判断された場合、
及び、エンジン1の冷却水温Twが値T W +未満で
あると判断された場合には、プロセス116において、
カウント数Cを零に設定した後、元に戻る。
第10図のフローチャートは、エンジン制御ユニット1
00が点火時期制御に際して実行するプログラムを示し
、このプログラムにおいては、スタート後、プロセス1
17において、検出信号Sn、  Sc、  Sv、 
 Sr、  Sw、  Sk、  Sb、  St及び
Sxを取り込み、プロセス118において、検出信号s
bがあられす吸気負圧と検出信号Snがあられすエンジ
ン回転数とに基づいて基本点火進角値θBを設定する。
そして、続くデイシジョン119において、車速■が値
■、以下であるか否かを判断し、車速Vが値■、より大
であると判断された場合には、デイシジョン120に進
み、デイシジョン120において、車速■が値■2以下
であるか否かを判断し、車速■が値■2以下であると判
断された場合には、デイシジョン121において、検出
信号Srに基づき、車両がブレーキペダルが踏み込まれ
ることによる制動状態にあるか否かを判断し、車両が制
動状態にないと判断された場合には、デイシジョン12
3に進む。−方、デイシジョン120において車速■が
値■2以下でないと判断された場合には、デイシジョン
121を経由することな(、デイシジョン123に進む
。デイシジョン123においては、スロットル開度Th
が値TH,以上であるか否かを判断し、スロットル開度
Thが値TH,以上であると判断された場合には、デイ
シジョン124において、エンジン1の冷却水温Twが
値TW、以上であるか否かを判断する。そして、エンジ
ンlの冷却水温Twが値TWI以上であると判断された
場合には、デイシジョン126に進み、デイシジョン1
26において、変速遅角パルス信号Pjが供給されたか
否かを判断し、変速遅角パルス信号Pjが供給されたと
判断された場合には、プロセス127において、変速補
正値θAを初期値θaに設定し、プロセス128におい
て、遅角フラグFrを1に設定して、プロセス129に
進み、カウント数Uを零に設定し、プロセス131に進
む。
プロセス131においては、後述される第11図に示さ
れる如くの、ノッキング補正値設定用プログラムにおい
て設定されるノッキング補正値θKを取り込み、続くデ
イシジョン132におし)で、変速補正値θAとノッキ
ング補正値θにとを比較し、変速補正値θAがノッキン
グ補正値θにより大であると判断された場合には、プロ
セス133において、最終補正値θRを変速補正値θA
に設定してプロセス135に進み、また、デイシジョン
132において、ノッキング補正値θKが変速補正値θ
A以上であると判断された場合には、プロセス134に
おいて、最終補正値θRをノッキング補正値θKに設定
してプロセス135に進む。
プロセス135においては、基本点火進角値θBから最
終補正値θRを減じて実効点火進角値θを設定し、続く
プロセス136において、検出信号Scがあられすクラ
ンク角に基づき、実効点火進角値θに対応した時期をも
って点火時期制御信号Cqを点火制御部8に送出して元
に戻る。
また、デイシジョン119において、車速■が値■1以
下であると判断された場合、デイシジョン121におい
て、車両がブレーキペダルが踏み込まれることによる制
動状態にあると判断された場合、デイシジョン123に
おいて、スロットル開度Thが値TH,未満であると判
断された場合、及び、デイシジョン124において、エ
ンジン1の冷却水温Twが値TW、未満であると判断さ
れた場合には、プロセス137において、変速補正値θ
Aを零に設定し、プロセス138において、遅角フラグ
Frを零に設定した後、プロセス131に進み、プロセ
ス131以降の各ステップを上述と同様に実行して元に
戻る。
一方、デイシジョン126において、変速遅角パルス信
号Pjが供給されていないと判断された場合には、デイ
シジョン140において遅角フラグFrが1であるか否
かを判断し、遅角フラグFrが1でないと判断された場
合には、プロセス137に進み、プロセス137以降の
各ステップを上述と同様に実行して元に戻る。また、デ
イシジョン140において、遅角フラグFrが1である
と判断された場合には、プロセス141において、カウ
ント数Uに1を加算して新たなカウント数Uを設定し、
続くデイシジョン142において、カウント数(Jが期
間Trに対応する値E以上であるか否かを判断し、カウ
ント数Uが値E未満であると判断された場合には、その
ままデイシジョン132に進み、デイシジョン132以
降の各ステップを上述と同様に実行して元に戻り、デイ
シジョン142において、カウント数Uが値E以上であ
ると判断された場合には、プロセス143において、変
速補正値θAから値Δθを減じて新たな変速補正値θA
を設定し、続くデイシジョン144において、変速補正
値θAが、零未満であるか否かを判断するそして、変速
補正値θAが零未満であると判断された場合には、プロ
セス145において、変速補正値θAを零に設定してプ
ロセス146に進み、また、デイシジョン144におい
て、変速補正値θAが零以上であると判断された場合に
は、そのままプロセス146に進み、プロセス146に
おいて、遅角フラグFrを零に設定してデイシジョン1
32に進み、デイシジョン132以降の各ステップを上
述と同様に実行して元に戻る。
第11図のフローチャートでは、エンジン制御ユニット
100がノッキング補正値を設定する際に実行するプロ
グラムを示し、このプログラムにおいては、スタート後
、プロセス151において、検出信号Skを取り込み、
デイシジョン152において、検出信号Skがあられす
ノッキング強度が所定以上であるか否かを判断し、ノッ
キング強度が所定以上であると判断された場合には、プ
ロセス153において、ノッキング強度に応じたノッキ
ング補正値θKを設定して元に戻り、ノンキング強度が
所定以上でないと判断された場合には、プロセス154
において、ノッキング補正値θKから値Δθを減じて新
たなノッキング補正値θKを設定し、デイシジョン15
5において、ノンキング補正値θKが零未満であるか否
かを判断し、ノッキング補正値θKが零未満であると判
断された場合には、プロセス156において、ノッキン
グ補正値θKを零に設定して元に戻り、また、デイシジ
ョン155においてノッキング補正値θKが零以上であ
ると判断された場合には、そのまま元に戻る。
なお、上述の例においては、車両が低速状態にあるとき
には、変速ショック緩和制御が行われないようにされて
いるが、本発明に係る自動変速機付車両におけるエンジ
ン制御装置にあっては、必ずしもそのようにされる必要
はなく、車速が低い程変速補正値θAの初期値θaが小
なるものに設定されて、変速ショック緩和制御が行われ
るようにされてもよい。
また、上述の例においては、変速ショック緩和制御にお
ける制御対象が点火時期とされているが、本発明に係る
自動変速機付車両におけるエンジン制御装置にあっては
、それに限られることなく、斯かる制御対象が、燃料供
給量や吸入空気量の如くの、エンジンの出力を変化させ
る他の制御対象とされてもよいこと勿論である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る自動変速機
付車両におけるエンジン制御装置によれば、エンジンの
出力を変化させる制御対象のうちの一つに対する基準制
御量についての、自動変速機における変速動作に伴われ
る変速ショックを緩和するための補正量が、車両の走行
速度が低い程小とされるので、車両がエンジンの出力の
変化が走行性に悪影響を及ぼし易いものとされる低速走
行状態にあるとき、変速動作が行われた場合には、高速
走行時に変速動作が行われる場合に比してエンジンの出
力の変化が小とされるので、車両の走行性が悪化する事
態が回避でき、また、車両が低速走行状態にあるもとて
制動状態とされたとき、変速動作が行われた場合には、
エンジンストールの発生を確実に防止することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動変速機付車両におけるエンジ
ン制御装置を特許請求の範囲に対応して示す基本構成図
、第2図は本発明に係る自動変速機付車両におけるエン
ジン制御装置の一例を、それが適用されたエンジン及び
自動変速機とともに示す概略構成図、第3図は第2図に
示される自動変速機の説明に用いられる概略図、第4図
は第2図に示される例の動作説明に供される特性図、第
5図〜第8図は第2図に示される例の動作説明に供され
るタイムチャート、第9図〜第11図は第2図に示され
る例におけるエンジン制御ユニット及び変速機制御ユニ
ットにマイクロコンピュータが用いられた場合における
、斯かるマイクロコンピュータが実行するプログラムの
一例を示すフローチャートである。 図中、■はエンジン、2はシリンダ、5は点火プラグ、
10は自動変速機、13は駆動輪、20は変速機構、3
0は油圧回路部、55はスロットル開度センサ、58は
車速センサ、61はブレーキセンサ、100はエンジン
制御ユニット、200は変速機制御ユニットである。 特許出願人   マツダ株式会社  −代理人 弁理士
 神 原 貞 昭 1″・″;仁′。 ゛・1,1.、、、。 第3図 変謎叩監考 盈 第4図 t□t1t2    t3   t4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  自動変速機付車両の走行速度を検出する走行速度検出
    手段と、 上記車両に搭載されたエンジンの出力を変化させる制御
    対象のうちの一つに対する基準制御量についての、上記
    自動変速機における変速動作に伴われる変速ショックを
    緩和するための補正量を、上記走行速度検出手段により
    検出された走行速度が低い程小なるものに設定する補正
    量設定手段と、該補正量設定手段により設定された補正
    量により上記基準制御量を補正し、補正された基準制御
    量をもって上記制御対象に対する制御を行う制御手段と
    、 を具備して構成される自動変速機付車両におけるエンジ
    ン制御装置。
JP63123393A 1988-05-20 1988-05-20 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置 Pending JPH01294922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123393A JPH01294922A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123393A JPH01294922A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294922A true JPH01294922A (ja) 1989-11-28

Family

ID=14859454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123393A Pending JPH01294922A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01294922A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8265840B2 (en) Control device for automatic transmission
US5036728A (en) Engine control system for vehicle with automatic transmission
JPS60131326A (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPH01290932A (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JPH0228698B2 (ja)
US5012695A (en) Gear-shifting shock suppressing system for automatic transmission vehicle
JP4013131B2 (ja) 車両用自動変速機の変速時遅角制御装置
JPH0422718A (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JP4000967B2 (ja) ダウンシフト時のトルクダウン制御装置
JP2883210B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH055688B2 (ja)
JP2005016439A (ja) 車両の制御装置
JPH0237128A (ja) 自動変速機を備えた車両のエンジン制御装置
JP2009103065A (ja) 車両の出力制御装置
JP2014125900A (ja) 車両の制御装置
JP2602283B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JPH01294922A (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JPH01290933A (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JP2780812B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JP3352781B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JP2717418B2 (ja) 自動変速機の変速シヨツク低減装置
JP2008057563A (ja) 車両の制御装置
JPH01290931A (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JP2948234B2 (ja) 自動変速機の変速ショック低減装置
JPH01299360A (ja) 自動変速機の制御装置