JPH01274360A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH01274360A
JPH01274360A JP63102363A JP10236388A JPH01274360A JP H01274360 A JPH01274360 A JP H01274360A JP 63102363 A JP63102363 A JP 63102363A JP 10236388 A JP10236388 A JP 10236388A JP H01274360 A JPH01274360 A JP H01274360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
negative electrode
positive electrode
electrode body
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63102363A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Toshibumi Nishii
俊文 西井
Hiroshi Yui
浩 由井
Kuniaki Inada
稲田 圀昭
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP63102363A priority Critical patent/JPH01274360A/ja
Publication of JPH01274360A publication Critical patent/JPH01274360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は二次電池に関し、更に詳しくは、エネルギー密
度が高(、充放電サイクル寿命が長(、信頼性が高い二
次電池に関する。
(従来の技術) 近年、電子機器の発達とともに、小型で軽量、かつエネ
ルギー密度が高く、繰り返し充放電可能な二次電池の開
発に対する要望が強まってきた。
そのような電池を開発するために、ポリアセチレンなど
の導電性高分子を正極北よび/または負極に用いた電池
、これらの導電性高分子を正極に、Li金属を負極に用
いた電池等が研究されてきた。
また、正極体の主要成分がT i S t 、 Mo 
Stのような遷移金属のカルコゲン化合物であり、負極
体がLiまたはLiを主体とするアルカリ金属である二
次電池は、高エネルギー密度を有するので商品化の努力
が払われている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、導電性高分子を正極に使用した二次電池
の場合には電極容量が不十分となり、負極に使用した場
合には電池の自己放電が大きく、貯蔵後特性が不安定に
なるという不都合を生じている。
一方、Liを負極に用いた二次電池においては、負極体
がLi箔またはLiを主体とするアルカリ金属の箔その
ものであることに基づく問題が生じている。
すなわち、電池の放電時には負極体からLiがLiイオ
ンとなって電解液中に移動し、充電時にはこのLiイオ
ンが金属Liとなって再び負極体に電析するが、この充
放電サイクルを反復させるとそれに伴って電析する金属
Liはデンドライト状となることである。このデンドラ
イト状Liは極めて活性な物質であるため、電解液を分
解せしめ、その結果、電池の充放電サイクル特性が劣化
するという不都合が生ずる。さらにこれが成長していく
と、最後には、このデンドライト状の金属Li電析物が
セパレータを貫通して正極体に達し、短絡現象を起すと
いう問題を生ずる。別言すれば、充放電サイクル寿命が
短いという問題が生ずるのである。
そこで、電池の内部インピーダンスを低下させる目的で
、黒鉛、カーボンブラック等の粉末を導電剤として負極
体に加える試みがなされたが、電解液の分解が促進され
て電池の安定性が損なわれるという問題が生じてきた。
このような問題を回避するために、負極体として有機化
合物を焼成した炭素質材料を担持体とし、これにLiま
たはLiを主体とするアルカリ金属を担持せしめて構成
することが試みられている。 このような負極体を用い
ることにより、Liデンドライトの析出は防止されるよ
うになったが、しかし一方では、この負極体を組込んだ
電池は同サイズの一次電池に比べてその放電容量がはる
かに小さく、また、自己放電の大きさについても必ずし
も満足する程に低減されていなかった。
本発明は、かかる状況の下に、よりエネルギー密度が高
く、充放電サイクル寿命が長く、また、消費電流の増大
に対応しつる高容量の二次電池の提供を目的とするもの
である。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明者らは上記問題を解決すべく、負極体に関して鋭
意研究を重ねた結果、負極体を後述する炭素質材料と膨
張黒鉛からなる担持体に活物質を担持せしめて構成する
と、上述の目的達成のだめに有効であるとの事実を見出
し9、本発明に到達した。
すなわち、本発明の二次電池は、活物質と該活物質を担
持する担持体とから成る負極体を具備しており、 (1)該活物質が、リチウムまたはリチウムを主体とす
るアルカリ金属であり、 (2)該担持体が、 (イ)水素/炭素の原子比が0.10未満:かつ。
(ロ)X線広角回折法による(002)面の面間隔(d
o。2)が3.37Å以上 3.75八以下:およびC軸方向の結 晶子の大きさ(Lc)が5Å以上 150Å以下: である炭素質材料および膨張黒鉛よりなることを特徴と
する。
本発明の電池は、負極体が上記した構成をとるところに
特徴があり、他の要素は従来の二次電池と同じであって
もよい。
本発明にかかる負極体において、活物質はLiまたはL
iを主体とするアルカリ金属であるが、この活物質は、
電池の充放電に対応して負極体を出入する。
本発明における負極体を構成する活物質の担持体は、後
述する特性を有する炭素質材料と膨張黒鉛との混合物よ
りなる6 担持体に用いられる炭素質材料は、 (イ)水素/炭素の原子比(H/C)が0.10未満:
かつ、 (ロ)X線広角回折法による(002)面の面間隔(d
、。2)が3.37Å以上3.75Å以下:およびC軸
方向の結晶子の太きさ(Lc)が5Å以上150A以下
: の特性を有し、これらのパラメータで特定された炭素質
材料である。
パラメータ(イ)については、H/Cは好ましくは0.
07未満、さらに好ましくは0.05未満である。
この炭素質材料には、他の原子、例えば窒素、酸素、ハ
ロゲン等の原子が含有されていてもよいが、(水素、炭
素以外の原子)/(炭素原子)の原子比が好ましくは0
.10未満、さらに好ましくは0.07未満、特に好ま
しくは0.05未満である。
また、パラメータ(ロ)については、(0021面の面
間隔(d、。2)は好ましくは3.39Å以上3.70
Å以下、さらに好ましくは3.41Å以上3.68Å以
下であり:C軸方向の結晶子の大きさLcは好ましくは
10Å以上80Å以下、さらに好ましくは12Å以上7
0Å以下特に好ましくは15Å以上60Å以下である。
これらのバラメーク、すなわちH/C,d、。1および
Lcのいずれかが上記範囲から逸脱している場合は、負
極体における充放電時の過電圧が太き(なり、その結果
、負極体からガスが発生して電池の安全性が著しく損わ
れるばかりでなく充放電サイクル特性も低下する。
さらに、本発明にかかる負極体の担持体に用いる炭素質
材料にあっては1次に述べる特性を有することが好まし
い。
すなわち、波長5145人のアルゴンイオンレーザ光を
用いたラマンスペクトル分析において、下記式: で定義されるG値が2,5未満であることが好ましく、
さらに好ましくは0.1〜1.5であり、特に好ましく
は0.2〜1.2である。
ここで、G値とは、上述の炭素質材料に対し波長514
5人のアルゴンイオンレーザ光を用いてラマンスペクト
ル分析を行なった際にチャートに記録されているスペク
トル強度曲線において、波数1580±100cm−’
の範囲内のスペクトル強度の積分値(面積強度)を波数
1360±100c+m−’の範囲内の面積強度で除し
た値を指し、その炭素質材料の黒鉛化度の尺度に相当す
るものである。
すなわち、この炭素質材料は結晶質部分と非結晶部分を
有していて、G値はこの炭素質組織における結晶質部分
の割合を示すパラメータであるといえる。
さらに、本発明にかかる負極体の担持体に用いる炭素質
材料にあっては次の条件を満足していることが望ましい
すなわち、X線広角回折分析における(1101面の面
間隔(d++olの2倍の距離a o (= 2 d 
r lo)が、好ましくは2.38人〜2.47人、さ
らに好ましくは2.39人〜2.46人特に好ましくは
2,40〜2,45であり:a軸方向の結晶子の大きさ
Laが好ましくは10〜150人、さらに好ましくは1
5人〜100人、特に好ましくは19人〜70人である
また、この炭素質材料について電子スピン共鳴スペクト
ル分析を行なったときに、−次微分吸収曲線のシグナル
の線幅(ΔHpp)がlOガウス以上であるか、10ガ
ウス未満のシグナルを有しないことが好ましい。
さらに、上述した本発明にかかる負極体の担持体を構成
する炭素質材料は種々の形状をとりうるが、粒径100
μm以下の粒子であることが好まは4ゴ/g以上である
上述の炭素質材料は、有機化合物を通常不活性ガス流下
に、300〜3000℃の温度で加熱・分解し、炭素化
させ、所望により粉砕して得ることができる。
出発源となる有機化合物としては、具体的には、例えば
セルロース樹脂:フェノール樹脂:ポリアクリロニトリ
ル、ポリ(α−ハロゲン化アクリロニトリル)などのア
クリル樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ塩素化塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル樹脂;ポリ
アミドイミド樹脂:ボリアミド樹脂:ポリアセチレン、
ポリ(p−フェニレン)などの共役系樹脂のような任意
の有機高分子化合物:例えば、ナフタレン。
フェナントレン、アントラセン、トリフェニレン、ピレ
ン、クリセン、ナフタセン、とセン、ペリレン、ペンタ
フェン、ペンタセンのような3員環以上の単環炭化水素
化合物が互いに2個以上縮合してなる縮合環式炭化水素
化合物、または、上記化合物のカルボン酸、カルボン酸
無水物、カルボン酸イミドのような誘導体、上記各化合
物の混合物を主成分とする各種のピッチ二個^ば、イン
ドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、キ
ノキサリン、フタラジン、カルバゾール。
アクリジン、フェナジン、ツェナトリジンのような3員
環以上の複素単環化合物が互いに少な(とも2個以上結
合するか、または1個以上の3員環以上の単環炭化水素
化合物と結合してなる縮合複素環化合物、上記各化合物
のカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イミドの
ような誘導体、更にベンゼンおよびそのカルボン酸、カ
ルボン酸無水物、カルボン酸イミドのような誘導体、す
なわち、L、2.4.5−テトラカルボン酸、その二無
水物またはそのジイミド:などをあげることができる。
また、出発源としてカーボンブラック等の炭素質材料を
用い、これをさらに加熱して炭素化を適当に進めて1本
発明にかかる負極体の担持体を構成する炭素質材料とし
てもよい。
本発明にかかる負極体を構成する活物質の担持体は、上
述した特定の炭素質材料と膨張黒鉛との混合物よりなる
ので、次に膨張黒鉛について述べる。
膨張黒鉛は、導電材としての役割を担っている1本発明
において使用される膨張黒鉛とは、鱗状天然黒鉛、キッ
シュ黒鉛等の高結晶性の黒鉛に濃硫酸、濃硝酸、塩素酸
カリウム、重クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウム
等の強酸を作用させて、黒鉛層間に酸の分子が入り込ん
だ、いわゆる黒鉛層間化合物を形成せしめ、これを−旦
水洗し、残留化合物としたのちに1000℃程度の高温
に急熱し酸を分解させて、黒鉛を著しく膨張させて得ら
れるものである。
黒鉛層間化合物は、二次的な黒鉛の面の広がりに対して
第3成分としてドナー(アルカリ金属、アルカリ土類金
属等)やアクセプター(ハロゲン、酸等)を作用させる
ことにより、ドナーやアクセプター分子が黒鉛層間に侵
入して形成され。
第3成分(インターカラントと称する)の入り方により
1stステージ(すべての層にインターカラントが侵入
) 、 2ndステージ(−層おきにインターカラント
が侵入)等と区別されている。
特に黒鉛−アルカリ金属層間化合物(アルカリ金属とし
ては例えばに、Rb、Cs等を用いる)では1stステ
ージ(C,M (M; K、Rb。
Cs)と記す)のものが金色を呈し、極低温下で超伝導
を示すことから注目を浴びている。また、インターカラ
ントとしてルイス酸(A s F s、5bFs等)を
用いた場合には銅に匹敵する電気伝導度が実現され、高
導電材料としての可能性が見出されつつある。
しかしながら、−殻内に黒鉛層間化合物は空気中では不
安定であり、そのため、まだ実用化には問題を残してい
る。ただし、一部の黒鉛層間化合物では、空気中で完全
には分解せずにインターカラントが層間に残り、いわゆ
る残留化合物を形成する。
膨張黒鉛とは、この現象を利用したものであり、層間の
一部に残存する酸の分子が1000℃程度に急熱される
ことにより層間から放出され。
同時に黒鉛は面の積層方向(C軸方向)にみかけの厚み
が50〜300倍にまで膨張する。
このものを圧縮またはロール成形によって薄い黒鉛シー
トとして用いると、耐熱性、高い熱伝導性に加えて、圧
縮復元性、応力緩和に優れ、自己潤滑性を有する等の特
徴を有するので、工業材料として広(使用されている。
本発明の特徴は、負極体を構成する活物質の担持体に導
電材として上述の膨張黒鉛を用いるものであり、従来用
いられていた黒鉛やカーボンブラックを用いた場合に比
較して、電解液を分解させることなく電池の内部インピ
ーダンスを低下せしめることが可能となり、電池の安定
性、信頼性を大幅に向上させることができた。
本発明に使用される膨張黒鉛は、インピーダンスとして
、濃硫酸、濃硝酸等の強酸を使用し、膨張倍率が50〜
300倍、その比表面積が1〜100rn”7gである
のが好ましい。
上述の膨張黒鉛は上記炭素質材料に対し、50重量%未
満、好ましくは30重量%未満、特に好ましくは15重
量%未滴の割合で添加する。
なお、本発明にかかる負極体を構成する担持体は、上述
の炭素質材料および膨張黒鉛の他に結着剤や他の導電材
等を含有していてもよい。
結着剤は、ポリオレフィン樹脂等のパウダー等を30重
量%未満、好ましくは10重量%未満添加することがで
きる。
また、他の導電材は、アセチレンブラック、カーボンブ
ラック、金属粉等を30重量%未満、好ましくは10重
量%未満添加することができる。
本発明にかかる負極体の活物質の担持体は、例えば、上
述の炭素質材料と膨張黒鉛の粉末を所定量混合し、所望
の形状に加圧成形して製造する。
混合は、ヘンシェルミキサー等のミキサーブレンダーも
しくは自動乳鉢、ボールミル、ライカイ機等の混合機に
て行ない、成形は、通常のプレス成形機で圧縮成形を行
なう。
次に、上述のようにして得られた担持体に活物質を担持
させて負極体とする。
このときの担持の方法としては、化学的方法、電気化学
的方法、物理的方法などがあるが、例えば、所定濃度の
Liイオンまたはアルカリ金属イオンを含む電解液中に
上記した粉末成形体である担持体を浸漬しかつ対極にリ
チウムを用いてこの担持体を陽極にして電解含浸する方
法、簡易的には、上述の担持体とリチウムを電気的に接
触させた状態で電解液中に浸漬し、自己放電反応により
担持する方法等を適用することができる。
なお、このような活物質の担持は、負極体の担持体に限
らず正極体の担持体に対してもまたは両極に対して行な
ってもよい。
次に1図を参照して本発明の二次電池の構成について説
明する0図において、正極端子を兼ねる正極缶(1)内
には正極体(2)が正極缶(1)の底部に着設収納され
ている。この正極体は、とくに限定されないが、例えば
、Liイオン等のアルカリ金属カチオンを充放電反応に
伴なって放出もしくは獲得する金属カルコゲン化合物か
らなることが好ましい、そのような金属カルコゲン化合
物としてはバナジウムの酸化物、バナジウムの硫化物、
モリブデンの酸化物、モリブデンの硫化物、マンガンの
酸化物、クロムの酸化物、チタンの酸化物、チタンの硫
化物およびこれらの複合酸化物、複合硫化物等が挙げら
れる。好ましくは、Crs os 、 Vz Os 、
 Vs Ors、Vow 、Cry Os 、Mn0z
 、Ti1t、MoV z Oa、Ti5−1V、S、
、M o S l 。
Mo sl 、VSi 、Cro、*sVo、tssi
、Cr o、 B V a、 B S 2等である。ま
た、L i COOx 、 W Os等の酸化物、Cu
S、F e o、 xsV o。tssx、Naa、+
CrS*等の硫化物、N i P S s、FePSs
等のリン、イオウ化合物、VSe*、N b S e 
s等のセレン化合物などを用いることもできる。
上述の金属カルコゲン化合物のなかでも、特に、実質的
に非晶質の遷移金属カルコゲン化合物が好ましい。
そして、正極体(2)とセパレータ(3)を介して負極
体(4)が対峙されている。
電解液を保持するセパレータ(3)は、保液性に優れた
材料、例えば、ポリオレフィン系樹脂の不織布よりなる
。そして、このセパレータ(3)には、プロピレンカー
ボネート、1゜3−ジオキソラン、1.2−ジメトキシ
エタン等の非プロトン性有機溶媒に、LiCε04゜L
iBF4.LiAsF5.LiPFa等の電解質を溶解
せしめた所定濃度の非水電解液が含浸されている。
また、Liまたはアルカリ金属イオンの導電体である固
体電解質を正極体および負極体の間に介在させることも
できる。
負極体(4)は、上述した特性を有する炭素質材料と膨
張黒鉛との混合物からなる担持体に活物質を担持させた
ものであり、負極端子も兼ねる負極缶(5)内に着設さ
れている。
これら正極体(2)、セパレータ(3)、および負極体
(4)は全体として発電要素を構成する。そして、この
発電要素が正極缶(1)および負極缶(5)から成る電
池容器に内蔵されて電池が組立てられる。
6は正・負極体を分ける絶縁バッキングであり、電池は
正極缶(1)の開口部を内方向へ折曲させて密封されて
いる。
かくして、本発明の二次電池においては1次のような反
応が進行する。
充電時: 正極体では、MnO,(Li)x− Mn0z+xLi ”+xe− 負極体では、C+xLi ”+xe−−*C−Li、I 放電時: 正極体では、Mn0z+xLi ”+xe−−mMnO
s (Li)x 負極体では、C−Lil1 −ec+xLi ”+xe− すなわち、本発明の二次電池において、負極体では充電
時にLiイオン(またはLiを主体とするアルカリ金属
イオン)のドープ現象が起り、また放電時には負極体に
担持されているLiイオンの脱ドープ現象が生起して、
可逆的な電気化学的酸化還元反応が充放電にともなって
進行する。
このようなLiイオンの担持、放出により、電池の充放
電サイクルが繰り返される。
本発明の二次電池は、負極体に前述の炭素質材料と膨張
黒鉛よりなる担持体を用いることにより、電解液を分解
することなく電池の内部インピーダンスを低下させるこ
とが可能となるので、電池の安定性が向上し、かつ信頼
性が高い電池として、従来にない優れた特性を発揮しつ
る。
なお、本発明において、元素分析、X線広角回折および
電子スピン共鳴スペクトルの各測定は下記方法により実
施した。
「元素分析」 サンプルを120℃で約15時間減圧乾燥し、その後ド
ライボックス内のホットプレート上で100℃において
1時間乾燥した。ついで、アルゴン雰囲気中でアルミニ
ウムカップにサンプリングし、燃焼により発生するCO
□ガスの重量から炭素含有量を、また、発生するH、O
の重量から水素含有量を求める。なお、後述する本発明
の実廁例では、パーキンエルマー240C型元素分析計
を使用して測定した。
「X線広角回折」 (1)(002)面の面間隔(d、。2)および(11
0)面の面間隔(d、、、1 炭素質材料が粉末の場合はそのまま、微小片状の場合に
はメノウ乳鉢で粉末化し、試料に対して約15重量%の
x#!標準用高純度シリコン粉末を内部標準物質として
加え混合し、試料セルにつめ、グラファイトモノクロメ
ータ−で単色化したCuKa線を線源とし、反射式デイ
フラクトメーター法によって広角X線回折曲線を測定す
る1曲線の補正には、いわゆるローレンツ、偏光因子、
吸収因子、原子散乱因子等に間する補正は行なわず次の
簡便法を用いる。即ち(002)、および(110)回
折に相当する曲線のベースラインを引き、ベースライン
からの実質強度をプロットし直して(002)面、およ
び(110)面の補正曲線を得る。この曲線のピーク高
さの3分の2の高さに引いた角度軸に平行な線が回折曲
線と交わる線分の中点を求め、中点の角度を内部標準で
補正し、これを回折角の2倍とし、CuKa線の波長λ
とから次式のブラッグ式によってdo。、およびd++
。を求める。
ん+1.5418人 θ、θ′:d0゜z 、d z。に相当する回折角(2
)c軸およびa軸方向の結晶子の大きさ:Lc ; L
a 前項で得た補正回折曲線において、ピーク高さの半分の
位置におけるいわゆる半価中βを用いてC軸およびa軸
方向の結晶子の大きさを次式より求める。
β・cosθ 形状因子Kについては種々議論もあるが、に=0.90
を用いた。丸、θおよびθ′については前項と同じ意味
である。
[電子スピン共鳴スペクトルの線幅:ΔHppJ電子ス
ピン共鳴の一時微分吸収スベクトルはJEOL  JE
S−FE  LX  ESR,2,ペクトロメータを用
い、Xバンドで測定する。粉末状の試料はそのまま、微
小片状試料はメノウ乳鉢で粉末化して、外径2闘の毛細
管に入れ、さらに毛細管を外径51IIIのESR管に
入れる。高周波磁場の変調幅は6.3ガウスとする0以
上全て、空気雰囲気下、23℃で行なう、−次微分吸収
スペクトルのピーク間の線幅(ΔHpp)は、M n 
/ M g O標準試料を用いて決定する。
(実施例) 以下、実施例をあげて本発明を説明する。
夾施困 (1)正極体の製造 470℃で焼成したM n O*粉末5gおよび粉末状
のポリテトラフルオロエチレン0.5gとを混練し、得
られた混線物をロール成形して厚み0.4mmのシート
とした。
このシートの片面な集電体である線径0.1mm、60
メツシユのステンレス鋼ネットに圧着して正極とした。
(2)負極体の製造 (2−1)炭素質材料の製造 オルトクレゾール108g、パラホルムアルデヒド32
gおよびエチルセロソルブ240gを硫酸10gととも
に反応器に仕込み、撹拌しながら115℃で4時間反応
させた0反応終了後NaHC0,17gと水30gとを
加えて中和した0次いで、高速で攪拌しなから水2e中
に反応液を投入して沈澱してくる生成物をろ別乾燥して
115gの線状高分子量ノボラック樹脂を得た。
上記のノボラック樹脂225gとへキサミン25gを5
00mffのメノウ製容器に入れ、直径30mmのメノ
ウ製ボール5個と直径20mmのメノウ製ボールIO個
を入れてボールミルにセットし、20分間粉砕、混合し
た。
かくして得られたノボラック樹脂とへキサミンとの混合
パウダーを、N2ガス中、250℃で3時間加熱処理を
行った。さらに、この加熱処理物を電気加熱炉にセット
し、加熱処理物1kg当たり200I2/時の速度でN
、ガスを流しながら、200℃/時の昇温速度で950
℃まで昇温し、その温度にさらに1.5時間保持して焼
成した後、自然放冷した。
次に、焼成後の材料を別な電気炉にセットし、25℃/
分の昇温速度で2000℃まで昇温し、その温度でさら
に1.5時間保持し、炭素化を実施した。
かくして得られた炭素化物を25011I2のメノウ製
容器に入れ、直径30amのメノウ製ボール1個、直径
25mmのメノウ製ボール3個、および直径20mmの
メノウ製ボール9個を入れてボールミルにセットし、1
0分間粉砕し、さらに直径201のメノウ製ボール4個
を追加して25分間粉砕を続けた。
この炭素質材料は、元素分析、X線広角回折、ラマンス
ペクトル等の分析の結果、以下の特性を有していた。
水素/炭素(原子比)=0.04 do。i=3.66人、Lc=13.0人ao(2do
ot l =2.42人。
La=21.0人。
(2−2)膨張黒鉛の製造 鱗状天然黒鉛20.0gに、a@酸200m1を加え、
50℃で300時間撹拌混合し、黒鉛−硫酸層間化合物
を形成せしめた0次いで、このものを水洗し、乾燥した
後、1000℃に急熱して膨張黒鉛20.0gを得た。
かくして得られた膨張黒鉛は、以下の特性を有していた
インターカラント(硫酸)600ppm比表面積10m
”/g (2−3)担持体の製造 (2−1)で製造した炭素質材料の粉末(平均粒径15
μm)9.5gに膨張黒鉛の粉末(平均粒径lOμm)
14.25gおよびポリエチレン粉末0.5gを混合し
た後、圧縮成形して厚み0.5mmのシート状の担持体
とした。
(3)電池の組立 ステンレス鋼製の正極缶に、上記した正極体を集電体を
下にして着設し、その上にセパレータとしてのポリプロ
ピレン不織布を載置したのち、そこにL i Cl2O
、を濃度1モル/βでプロピレンカーボネートに溶解せ
しめた非水電解液を含浸せしめた。ついでその上に上記
負極体を載置して発電要素を構成した。
なお、電池に組込むに先立ち、正極体を、濃度1モル/
εのLiイオン電解液中に浸漬し、正極体を陽極とし、
リチウムを陰極とする電解処理に付した。電解処理は、
浴温20℃、電流密度1 mA/ c rn”、電解時
間10時間の条件で行ない、正極体に容量6.OmAh
のLiを担持させた。
かくして、第1図に示したようなボタン形二次電池を製
作した。
(4)電池の特性 このようにして製作した電池について、0.5mAの定
電流充電−20にΩ抵抗放電を反復し、このときの5サ
イクルおよび50サイクルの各サイクルにおける電池の
充電容量および放電容量を測定した。その結果を表1に
示した。
土較舅 (1)正極体の製造 実施例と同様にして正極体を製造した。
(2)負極体の製造 実施例と同様にして製造した炭素質材料の他は、膨張黒
鉛のかわりに天然の黒鉛粉末(日本黒鉛■製 cp−B
)を用いた他は実施例と同様にして、負極体を製造した
(3)電池の組立 実施例と同様にして電池を組み立てた。
(4)電池の特性 実施例と同様にして同一の条件で、電池特性を測定し、
結果を表1に併記した。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の二次電池は充放
電サイクル寿命が長(、また充電時にあっては活物質で
あるLiまたはLiを主体とするアルカリ金属を安定し
た形で担持体に定着せしめることができるため、安定し
た高容量、すなわち大電流放電が可能となり、信頼性の
高い電池であるので、その工業的価値は大である。
なお、これまでの説明はボタン形構造の二次電池につい
て行なったが、本発明の技術思想はこの構造のものに限
定されるものではなく、例えば、円筒形、扁平形、角形
等の形状の二次電池に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例であるボタン形構造の二次電池の
縦断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  活物質と該活物質を担持する担持体とから成る負極体
    を具備する二次電池において、 (1)該活物質が、リチウムまたはリチウムを主体とす
    るアルカリ金属であり、 (2)該担持体が、 (イ)水素/炭素の原子比が0.10未満:かつ、 (ロ)X線広角回折法による(002)面の面間隔(d
    _0_0_2)が3.37Å以上3.75Å以下および
    c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が5Å以上150Å
    以下: である炭素質材料および膨張黒鉛よりなることを特徴と
    する二次電池。
JP63102363A 1988-04-27 1988-04-27 二次電池 Pending JPH01274360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102363A JPH01274360A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102363A JPH01274360A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01274360A true JPH01274360A (ja) 1989-11-02

Family

ID=14325376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102363A Pending JPH01274360A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01274360A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000717A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery
JP2001266872A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Asahi Glass Co Ltd 二次電源及びその製造方法
JP2015531543A (ja) * 2012-09-06 2015-11-02 オプシストバ・ス・オルガニチノイ・アトベツトベンノスチュ(タバーリシストバ・エネルギチーチェスキフ・イ・エレクトロモビーリニフ・プロエクトフ)Obschestvo Sogranichennoy Otvetstvennostyu ‘Tovarischestvo Energeticheskikh I Elektromobilnikh Proektov’ 電気二重層パルスキャパシタ
JP2016100088A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社サムスン日本研究所 リチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000717A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery
JP2001266872A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Asahi Glass Co Ltd 二次電源及びその製造方法
JP2015531543A (ja) * 2012-09-06 2015-11-02 オプシストバ・ス・オルガニチノイ・アトベツトベンノスチュ(タバーリシストバ・エネルギチーチェスキフ・イ・エレクトロモビーリニフ・プロエクトフ)Obschestvo Sogranichennoy Otvetstvennostyu ‘Tovarischestvo Energeticheskikh I Elektromobilnikh Proektov’ 電気二重層パルスキャパシタ
JP2016100088A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社サムスン日本研究所 リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62122066A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3291756B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JPS63276873A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3113057B2 (ja) 電極材料の製造方法
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH01274360A (ja) 二次電池
JP3053844B2 (ja) 二次電池電極
JPS63114056A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3154714B2 (ja) 二次電池用電極
JPH0580791B2 (ja)
JPH01161677A (ja) 二次電池
JP3291758B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP3140443B2 (ja) 二次電池
JPH02121258A (ja) 二次電池
JPH04206168A (ja) 二次電池
JP2957202B2 (ja) 二次電池
JP2578452B2 (ja) 二次電池
JP2691555B2 (ja) 二次電池
JPS63236259A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH05290888A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0268859A (ja) 二次電池
JPH02267873A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0233868A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01161675A (ja) 二次電池