JPH0126580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126580B2
JPH0126580B2 JP58229963A JP22996383A JPH0126580B2 JP H0126580 B2 JPH0126580 B2 JP H0126580B2 JP 58229963 A JP58229963 A JP 58229963A JP 22996383 A JP22996383 A JP 22996383A JP H0126580 B2 JPH0126580 B2 JP H0126580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hands
line
free
telephone
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58229963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123144A (ja
Inventor
Hisatoshi Amamya
Susumu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP22996383A priority Critical patent/JPS60123144A/ja
Publication of JPS60123144A publication Critical patent/JPS60123144A/ja
Publication of JPH0126580B2 publication Critical patent/JPH0126580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はスピーカとマイクロホンとを備え、オ
ンフツクしたまま通話が行なえるようにしたハン
ズフリー電話機に関するものである。
〔従来技術〕
従来より多機能電話機の機能のひとつとしてこ
のようなハンズフリー機能を備えたものがある
が、当該機能は使用に際して自分の所有する電話
機に対し自分が設定するものであり、相手側から
設定できるものはなかつた。
しかし、例えば寝たきり老人や幼児など着信に
対して人がいても送受器を取り上げて応答できな
い場合があり、このような場合に、発呼側におい
て被呼側の電話機をハンズフリーモードに設定す
ることができれば、例えば福祉事務所や出先から
電話をし、被呼側で送受器を操作することなく自
由に会話したり相手の様子を知ることができて便
利である。
〔発明の目的および構成〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、発呼側の操作に応じて被呼
側で自動的にハンズフリー動作に移行することが
可能なハンズフリー電話機を提供することにあ
る。
このような目的を達成するために、本発明のハ
ンズフリー電話機は、着信検出に応じて電話回線
を捕捉した後に到来する特定の遠隔制御信号を検
出する回路と、この回路の検出出力によつてスピ
ーカとマイクロホンとを電話回線に交流的に接続
する回路とを設け、その接続はタイマのタイムア
ツプによつて解除するようにしたものである。以
下、図示する実施例を用いて本発明を詳細に説明
する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。本実施例は通常電話機として使用される例
であり、図において、1は周知のCPUもしくは
マイクロプロセツサユニツト等を備えた制御回路
であり、着信検出回路2により局線端子Lからの
着信が検出された場合、以下に述べるような制御
動作を行なう。なおHSはフツクスイツチであり、
オンフツク中は図示の状態にある。
そこで、制御回路1の制御動作を第2図のフロ
ーチヤートを用いて説明する。上述したように着
信検出回路2により着信が検出された場合(ステ
ツプ101)、制御回路1は自動ハンドフリーモード
設定スイツチSW1が閉成されているか否かをチ
エツクする(ステツプ102)。設定スイツチSW1
は、これを閉成することにより自動ハンドフリー
モードが設定され、発呼側からのハンドフリー機
能の設定を許可するもので、これが閉成されてい
なければ、ハンドフリーモードには移行せず、通
常の電話機同様被呼者が送受器3を上げるか発呼
者側でオンフツクするまで呼出音が鳴り続けるこ
ととなる。被呼者が送受器3を上げた場合にはフ
ツクスイツチHSが通話回路4側に切換わり、送
受器3を介して通常の通話が行なえる。これは、
いつたん以下に説明するようなハンズフリー動作
に入つた後も同様で、送受器3を上げれば無条件
に通常の通話状態に切換わる。
自動ハンドフリーモード設定スイツチSWが閉
成されている場合には、呼出音が3回鳴るのを待
つて(ステツプ103)、制御回路1はラインリレー
Aを動作させる。これにより接点aが局線端子L
側に切換わり、電話回線が捕捉される(ステツプ
104)。ここで、制御回路1はその後ハンズフリー
動作指示する遠隔制御信号が得られない場合に、
回線を切断する時間、例えば8秒間を計測する第
1のタイマを起動させる(ステツプ105)。この第
1のタイマは後に述べる第2のタイマと同様、図
上省略したがハード的に構成してもソフト的に構
成してもよい。
この状態で、遠隔制御信号検出回路5により発
呼者側からの信号が検出された場合(ステツプ
106)、制御回路1はハンズフリー動作を指示する
正しい遠隔制御信号であるか否かを判断し(ステ
ツプ107)、正しい信号であればハンズフリー回路
6を動作させる(ステツプ108)。これには例えば
スピーカ7およびマイクロホン8を電話回線に交
流的に接続する信号経路に挿入したアナログスイ
ツチをオンさせてもよいし、アンプの電源を制御
するようにしてもよい。これによりスピーカ7お
よびマイクロホン8を用いたハンズフリーによる
通話が可能となるが、このハンズフリー動作は一
定時間、例えば1分間を限つて可能とし、その後
は再度前記遠隔制御信号が受信されない限り回線
を強制的に切断するものとして、例えば発呼側フ
ツクオンを示すクリツク音を検出し損ねたような
場合に回線が保持されたままとなるのを防いでい
る。
すなわち、制御回路1はハンズフリー回路6を
動作させた後、第2のタイマを起動させ(ステツ
プ109)、クリツク音が検出されない間に(ステツ
プ110)タイムアウトした場合には(ステツプ
111)、図上省略した継続要求信号発生回路から特
定の可聴音からなる継続要求信号を発呼者側に送
出して発呼者に継続の意思表示を促す(ステツプ
112)。そこで第1のタイマが動作している8秒間
の間に再び遠隔制御信号の受信があればハンズフ
リー動作が継続される。上記遠隔制御信号が得ら
れないままに8秒間が経過すれば(ステツプ
113)、制御回路1はリレーAを復旧させて電話回
線を開放し(ステツプ114)、次の着信に備える。
また、ハンズフリー動作中にクリツク音が検出さ
れた場合にも(ステツプ110)同様に制御回路1
は回線を開放し(ステツプ115)、ハンズフリー回
路6を復旧させて(ステツプ116)次の着信に備
える。
なお、スピーカ7とマイクロホン8とを同時に
動作させずに、それぞれ別個の制御信号により別
別に動作させるようにしても、あるいは1個の制
御信号により一方、例えばマイクロホン8を先に
動作させ、一定の時間遅れの後に他方を動作させ
るようにしてもよい。
以上通常電話機として使用した例について説明
したが、留守番電話装置として使用することも可
能である。この場合の構成例を第3図に示す。図
においてTELは本電話機である。また、SW2は
留守番モード設定スイツチであり、自動ハンズフ
リーモード設定スイツチSW1およびこの留守番
モード設定スイツチSW2が閉成されている場
合、制御回路1は着信に対し第4図に示すような
制御動作を行なう。
すなわち、制御回路1は着信検出回路2により
着信が検出された場合(ステツプ201)、呼出音が
3回鳴るのを待つて(ステツプ202)、ラインリレ
ーAを動作させて回線を捕捉する(ステツプ
203)。つまり接点aがライントランスT側に切換
わる。次いで制御回路1はアナログスイツチ11
をオンさせるとともにデツキコントローラ12を
介して応答メツセージ(CGM)用デツキ13を
制御し、予め録音されているOGM再生する。
OGMはヘツド14からアンプ15およびハイブ
リツドアンプ16を経て発呼者側に送出される
(ステツプ204)。ここで遠隔制御信号検出回路5
により遠隔制御信号が検出されないままに(ステ
ツプ205)OGMが終了した場合には(ステツプ
206)制御回路1は通常の留守番動作を継続して
行なう(ステツプ207)。すなわち制御回路1はア
ナログスイツチ11の代りにアナログスイツチ1
7をオンさせるととに用件メツセージ(ICM)
用デツキ18を制御し、発呼者からのICMを録
音する。ICMはハイブリツドアンプ16および
アンプ19を経てヘツド20に伝えられ録音が行
なわれる。終了後は回線を切断し、OGM用デツ
キ13を復旧させて次の着信に備える。
これに対し、遠隔制御信号が検出された場合に
は(ステツプ205)、制御回路1はOGMの再生送
出を停止し(ステツプ208)、受信した遠隔制御信
号がスピーカ7による受信拡声動作を要求する受
話拡声要求信号であるか否か(ステツプ209)お
よびマイクロホン8からの送話動作を要求するベ
ビーシツター信号であるか否か(ステツプ210)
を判断し、いずれも否定されればさらにICMの
再生動作を要求する再生要求信号であるか否かを
判断し(ステツプ211)、再生要求信号であれば、
ICM再生動作に移行する(ステツプ212)。すな
わち制御回路1はアナログスイツチ21をオンさ
せるとともにICM用デツキ18を制御し、録音
されたICMを再生する。ICMはヘツド20から
アンプ22およびハイブリツドアンプ16を経て
発呼者側に送出される。以上いずれの信号でもな
い場合、すなわち正規の遠隔操作信号でない場合
には無視される。
受信した遠隔制御信号が受話拡声要求信号であ
つた場合には(ステツプ210)、アナログスイツチ
23をオンさせることによりマイクロホン8の音
声を発呼者側に送出する(ステツプ213)。このと
き一定時間を限つて発呼者側の継続意思を確認す
るためにタイマ時間が例えば1分間の第2のタイ
マを起動させ(ステツプ214)、その間に再度遠隔
制御信号が受信されず(ステツプ215)、クリツク
音も検出されなければ(ステツプ216)、タイムア
ウト後(ステツプ217)継続要求信号を送出し
(ステツプ218)、例えば8秒間の第1のタイマを
起動させる(ステツプ219)そして遠隔制御信号
が受信されずクリツク音も検出されずに8秒間が
経過すれば(ステツプ220、221、222)、制御回路
1は回線を開放し、OGM用デツキ13を復旧さ
せ、モード設定を解除して(ステツプ223、224、
225)次の着信に備える。クリツク音が検出され
た場合には(ステツプ216、221)直ちにステツプ
223に移行する。
これに対し、受話拡声信号が受信された場合に
は(ステツプ209)受話拡声モードを設定する
(ステツプ226)。すなわち制御回路1はアナログ
スイツチ24をオンさせる。これにより、発呼者
からの受信音声がスピーカ7から拡声出力され
る。
このように留守番電話装置に適用することによ
り、従来ベビーシツター機能が一方向の音声の送
出に限られていたのに対し、双方向動作が可能と
なる。また、従来留守番モードが設定されている
場合、そこに人がいても、送受器を取らない限り
結果的には用件録音モードになつて会話をするこ
とはできなかつたが、本実施例によれば室内の音
声が閉け、人がいればそのままの状態で会話も可
能となる。
なお、上述した実施例では、遠隔制御信号とし
て従来留守番電話装置における遠隔再生聴取用に
用いられるような遠隔制御装置から発する特定周
波数信号(およびコード)を用いた例について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば発呼電話機の特定のダイヤル操作によ
つて発生するDPもしくはMF信号によりハンズ
フリー機能を働かせるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば着信検出
に応じて電話回線を捕捉した後に到来する特定の
遠隔制御信号を検出した場合、この検出出力によ
つてスピーカとマイクロホンとを電話回線に接続
するようにしたことにより、発呼側において被呼
側電話機をハンズフリー動作させることが可能と
なり、またタイマのタイムアツプによつて捕捉し
ていた回線を開放するものであるから、使用後の
確実な回線開放が行え、使用が簡単であることか
ら福祉の分野をはじめとして通常電話機としても
留守番電話装置としてもその有用性は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は制御回路における実行プログラムの一例
を示すフローチヤート、第3図は本発明の他の実
施例を示すブロツク図、第4図は制御回路におけ
る実行プログラムの一例を示すフローチヤートで
ある。 1……制御回路、2……着信検出回路、5……
遠隔制御信号検出回路、6……ハンズフリー回
路、7……スピーカ、8……マイクロホン、A…
…ラインリレー、L……局線端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オンフツク状態で電話回線から到来する受話
    音声をスピーカによつて拡声出力しかつ送話音声
    をマイクロホンを介して電話回線へ送出するよう
    にしたハンズフリー電話機において、電話回線か
    ら到来する着信信号を検出する着信信号検出回路
    と、この着信信号検出回路の検出出力によつて電
    話回線を捕捉する回線捕捉回路と、回線捕捉後に
    到来する複数の遠隔制御信号を個別に検出する遠
    隔制御信号検出回路と、この遠隔制御信号検出回
    路の第一検出出力によつて前記スピーカおよびマ
    イクロホンと電話回線とのハンズフリー通話路を
    形成するハンズフリー回路と、前記遠隔制御信号
    検出回路の第一検出出力によつてスタートし第二
    検出出力によつて再スタートするとともにタイム
    アツプで捕捉した回線を開放するタイマとを備え
    たことを特徴とするハンズフリー電話機。
JP22996383A 1983-12-07 1983-12-07 ハンズフリ−電話機 Granted JPS60123144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22996383A JPS60123144A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ハンズフリ−電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22996383A JPS60123144A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ハンズフリ−電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123144A JPS60123144A (ja) 1985-07-01
JPH0126580B2 true JPH0126580B2 (ja) 1989-05-24

Family

ID=16900447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22996383A Granted JPS60123144A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ハンズフリ−電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123144A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614485A1 (fr) * 1987-04-27 1988-10-28 Getten Antoine Dispositif d'accessoire de telephonie actionnable a distance
JPS63286044A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Tamura Electric Works Ltd 機能電話機
JPH01149651A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Fujitsu Denso Ltd ハンズフリー電話端末装置
JPH01252052A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Isamu Miya ペット用電話機
US6870206B2 (en) 2001-11-27 2005-03-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip, fabrication method, and device for fabricating a semiconductor chip
US6937856B2 (en) * 2003-09-08 2005-08-30 Motorola, Inc. Method for push-to-listen remote monitoring

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947683A (ja) * 1972-04-26 1974-05-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947683A (ja) * 1972-04-26 1974-05-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123144A (ja) 1985-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61264947A (ja) 音声通話リンクを形成する装置
JP2615571B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0126580B2 (ja)
JPS63222527A (ja) コ−ドレス電話機
JPH0715490A (ja) キャッチホン対応型電話装置
JP2600332B2 (ja) 電話端末装置
JP2993387B2 (ja) 留守番電話装置
JP2750351B2 (ja) 通信システム
JPH01251945A (ja) 留守番電話装置
JP2894188B2 (ja) 電話機
JPH0416523Y2 (ja)
JP3450935B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08223304A (ja) ドアホン装置
JPH01176152A (ja) 簡易交換機
JPH01251943A (ja) 留守番電話装置
JPH0723099A (ja) 留守番電話装置
JP2001103178A (ja) インターホン装置
JPH05218965A (ja) セルラー・コードレス留守番電話装置
JPH0316818B2 (ja)
JPS63232727A (ja) 電話装置
JPH0834516B2 (ja) 着信規制方式
JPH04950A (ja) 保留機能付電話機
JPH04372253A (ja) コードレス電話装置
JPS62128651A (ja) 自動応答拡声電話機
JPH02272949A (ja) ボタン電話装置