JPH01244636A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01244636A
JPH01244636A JP7227888A JP7227888A JPH01244636A JP H01244636 A JPH01244636 A JP H01244636A JP 7227888 A JP7227888 A JP 7227888A JP 7227888 A JP7227888 A JP 7227888A JP H01244636 A JPH01244636 A JP H01244636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
trench
silicon
silicon nitride
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7227888A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Saigo
西郷 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7227888A priority Critical patent/JPH01244636A/ja
Publication of JPH01244636A publication Critical patent/JPH01244636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に素子間を酸化物によ
り電気的に分離する工程を含む半導体装置の製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
半導体装置における素子間酸化膜分離の一方法として、
シリコン半導体基板上に第1耐酸化性膜を設け、分離領
域に対応する領域の第1耐酸化性膜を除去し、このシリ
コン半導体基板に少なくとも部分的に前記第1耐酸化性
膜の下方に延在する側壁を有する溝を形成し、この後前
記の第1耐酸化性膜に隣接した第2耐酸化性膜を前記の
溝上に設けてから、シリコン半導体基板に酸化処理を施
す方法がある。
第2図(a)〜(e)は従来の半導体装置の素子分離方
法の一例を説明するための工程順に示した半導体チップ
の断面図である。
まず、第2図(a>に示すように、シリコン基板1の主
表面に酸化シリコン膜2を10〜1100nの厚さに成
長させ、この酸化シリコン膜2上に窒化シリコン膜3を
10〜300nmの厚さに堆積する。ホトリソグラフィ
技術により窒化シリコン膜3及び酸化シリコン膜2を選
択的にエツチングし、開孔部4を形成して、シリコン基
板1の分離領域に対応する領域の主表面を選択的に露出
させる。
次に、第2図(b)に示すように、開孔部4により露出
されたシリコン基板1の主表面を、窒化シリコン膜3及
び酸化シリコン膜2をマスクとして、等方性蝕刻法によ
り除去し、湧5を形成する。
次に、第2図(c)に示すように、消5の表面を酸化し
て酸化シリコン膜6を10〜1100nの厚さに成長さ
せ、更にその上に窒化シリコン膜7を10〜300nm
の厚さに堆積する。このとき、窒化シリコン膜7は、溝
5の底面及び側面の酸化シリコン膜6上に堆積され、ま
た溝5の上面に突き出た「ひさし」の周囲にも形成され
る。
次に、第2図(d)に示すように、講5の上面に突き出
た[ひさしJをマスクとして、溝5の底面に堆積された
窒化シリコン膜7を異方性蝕刻法により除去し、開孔部
8を形成する。従って満5の側面には窒化シリコン膜7
が残った状態となる。
次に、第2図(e)に示すように窒化シリコン3及び7
をマスクとして酸化処理を施して素子間分離酸化膜10
を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した方法によって形成された素子間分離酸化膜は、
溝の側面に窒化シリコン膜7を堆積させない場合よりも
、酸化膜の構法がりが小さくなる。しかし、特に厚い素
子間分離酸化膜になると、厚さに比例して構法がりが大
きくなるため、分離領域の低減ができないという欠点が
あった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に形成し
ようとする素子分離領域に第1の開孔部を有する第1の
耐酸化性膜を形成する工程と、前記第1の耐酸化性膜を
マスクにして前記半導体基板を等方性エツチングして前
記開孔部より広い第1の溝を形成する工程と、前記第1
の溝の表面を覆う第2の耐酸化性膜を形成する工程と、
前記第1の講の底面上の前記第2の耐酸化性膜に前記第
1の開孔部に対応する第2の開孔部を形成して前記半導
体基板の表面を露出させる工程と、前記第1及び第2の
耐酸化性膜をマスクとして前記第1の溝の底面を異方性
エツチングして第2の溝を形成する工程と、前記第1及
び第2の耐酸性膜をマスクとして酸化を行う工程とを含
んで構成されろ。
[実施例〕 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、シリコン基板1の主
表面に、酸化シリコン膜2を10〜1100nの厚さに
成長させ、この酸化シリコン膜2上に窒化シリコン膜3
を10〜300nmの厚さに堆積し、ホトリソグラフィ
技術を用いて窒化シリコン膜3及び酸化シリコン膜2を
選択的にエツチングして開孔部4を形成し、分離領域に
対応する領域のシリコン基板1の主表面を選択的に露出
させる。
次に、第1図(b)に示すように、開孔部4により露出
されたシリコン基板1の主表面を窒化シリコン膜3及び
酸化シリコン膜2をマスクとして等方性蝕刻法により除
去し、満5を形成する。
次に、第1図(c)に示ずように、溝5の表面を酸化し
、酸化シリコンM6を10〜300nmの厚さに成長さ
せ、その上に窒化シリコン膜7を10〜300 nmの
厚さに堆積する。このとき、窒化シリコン膜7は、満5
の上面及び側面の酸化シリコン膜6上に堆積され、また
溝5の上方に突き出た「ひさし」の周囲にも堆積される
次に、第1図(d)に示すように、満5の上面に突き出
た[ひさしJをマスクとして、満5の底面に堆積された
窒化シリコン膜7及び酸化シリコン膜8を異方性蝕刻法
により除去し、開孔部8を形成する。従って、溝5の側
面には窒化シリコン膜7が残った状態となる。
次に、第1図(e)に示すように、開孔部8に露出され
たシリコン基板1を窒化シリコン膜7及び酸化シリコン
膜8をマスクとして異方性蝕刻法により除去し、溝9を
形成する。
次に、第1図(f)に示すように、窒化シリコン膜3及
び7をマスクとして、酸化処理を施して素子間分離酸化
膜10を形成する。
従来技術で素子間分離酸化膜を形成しなとき、酸化処理
による素子間分離領域の構法がりlは、その形成する素
子間分離酸化膜の厚さに比例して大きくなる。これに対
して本発明では、酸化処理による素子間分離領域の構法
がりをLとするとLは、等方性蝕刻法により開孔した開
孔部の深さによってのみ決定される。従って、従来技術
と本発明とで同じ厚さの素子間分離領域を形成する場合
、本発明での等方性蝕刻量と異方性蝕刻量の比を1;x
とすると、従来技術に比べ、本発明の素子間分離領域の
構法がりLは少なくなり、L=e−kx (kは定数)
となる。従って、本発明によると、従来技術の構法がり
に対してk xたけ小さくなり、分離領域の低減となる
上記実施例では、等方性蝕刻法によりシリコン基板を除
去して溝5を形成したが、その代りに開孔部4を酸化し
、その酸化シリコン膜を等方性蝕刻法で除去することに
より溝5を形成することもできる。その後の工程は、上
記実施例と同じである。このようにしても前記実施例の
同様に、素子間分離領域の構法がりは小さくなり、分M
領域の低減となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、溝の形成工程において
、等方性蝕刻に加えて異方性蝕刻を行うことにより、清
の構法がりが等方性蝕刻時にのみ発生するため、素子間
分離酸化膜の構法がりが小さい半導体装置を得ることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図、第2図(a
)〜(e)は従来の半導体装置の素子分離方法の一例を
説明するための工程順に示した半導体チップの断面図で
ある。 ■・・・シリコン基板、2・・・酸化シリコン膜、3・
・・窒化シリコン膜、4・・・開孔部、5・・・溝、6
・・・酸化シリコン膜、7・・・窒化シリコン膜、8・
・・開孔部、9・・・溝、10・・・素子間分離酸化膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板に形成しようとする素子分離領域に第1の
    開孔部を有する第1の耐酸化性膜を形成する工程と、前
    記第1の耐酸化性膜をマスクにして前記半導体基板を等
    方性エッチングして前記開孔部より広い第1の溝を形成
    する工程と、前記第1の溝の表面を覆う第2の耐酸化性
    膜を形成する工程と、前記第1の溝の底面上の前記第2
    の耐酸化性膜に前記第1の開孔部に対応する第2の開孔
    部を形成して前記半導体基板の表面を露出させる工程と
    、前記第1及び第2の耐酸化性膜をマスクとして前記第
    1の溝の底面を異方性エッチングして第2の溝を形成す
    る工程と、前記第1及び第2の耐酸性膜をマスクとして
    酸化を行う工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP7227888A 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH01244636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227888A JPH01244636A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227888A JPH01244636A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244636A true JPH01244636A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13484661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7227888A Pending JPH01244636A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100258857B1 (ko) * 1997-03-26 2000-06-15 김영환 반도체소자의 분리구조 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206645A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206645A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100258857B1 (ko) * 1997-03-26 2000-06-15 김영환 반도체소자의 분리구조 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0293979A2 (en) Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01244636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07326621A (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
JPH06326091A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
US5792671A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPS6387741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304143A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS63258020A (ja) 素子分離パタ−ンの形成方法
JPS5994844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245402A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60240131A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100218727B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JP2669160B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01206645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03125427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01136349A (ja) 半導体装置の素子間分離膜形成方法
JPS6059749A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354626A (ja) 半導体素子の素子分離方法及び半導体装置
JPH0478168A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPS6246527A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH067573B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法