JPH02254441A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02254441A
JPH02254441A JP7788889A JP7788889A JPH02254441A JP H02254441 A JPH02254441 A JP H02254441A JP 7788889 A JP7788889 A JP 7788889A JP 7788889 A JP7788889 A JP 7788889A JP H02254441 A JPH02254441 A JP H02254441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7788889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7788889A priority Critical patent/JPH02254441A/ja
Publication of JPH02254441A publication Critical patent/JPH02254441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像の保存性、品質に優れ、特に熱に対する堅
牢性の改良された、新規マロンジアニリドカプラーを含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
ある。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、該材料に露光を与
えたあと発色現像することにより酸化された芳香族第一
級アミン現像薬と色素形成カプラー(以下カプラーとい
う)とが反応することによって色画像が形成される。
一般に、この方法においては減色法による色再現法が用
いられ、青、緑、赤を再現するためにはそれぞれ補色の
関係にあるイエロー、マゼンタ及びシアンの色画像が形
成される。イエロー色画像の形成にはイエロー色素形成
カプラー(以下イエローカプラーという)としてアシル
アセトアミドカプラー及びマロンジアニリドカブラーが
、マゼンタ色画像の形成にはマゼンタカプラーとして5
−ピラゾロンカプラー及びピラゾロトリアゾールカプラ
ー等が、シアン色画像の形成にはシアンカプラーとして
フェノールカプラー及びナフトールカプラーがそれぞれ
一般的に用いられている。
これらのカプラーから得られるイエロー色素、マゼンタ
色素及びシアン色素はその色素によって吸収される輻射
線に対して補色関係にある輻射線に対して感色性のある
ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層において形成され
るのが一般的である。
ところでイエローカプラー、特に画像形成用としてはベ
ンゾイルアセトアニリドカプラー及びピバロイルアセト
アニリドカプラーに代表されるアシルアセトアミドカプ
ラーが一般的に用いられている。前者は一般に現像時の
芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング活性
が高く、かつ生成するイエロー色素の吸光係数が大きい
ため高感度を必要とする撮影用カラー感光材料、特にカ
ラーネガティブフィルムに主として用いられ、後者はイ
エロー色素の分光吸収特性及び堅牢性に優れるため主と
してカラーペーパーやカラーリバーサルフィルムに用い
られている。一方フランス特許第1,558,452号
、米国特許第4,095.984号、同第4,149,
886号、同第4.4’7’1.563号、同第4.5
00,634号及び特開昭52−154631号等に記
載されているマロンジアニリドカブラーは高いカップリ
ング活性が特徴であり、中でもカップリング反応によっ
て離脱する離脱基が窒素原子でカップリング活性位に結
合するタイプのカプラーは特にカップリング活性が高い
ため現像抑制剤放出型カプラー(いわゆるDIRカプラ
ー)として利用されている。すでによ(知られているよ
うに、DIRカプラーを用いることによって色素モトル
の微粒子化による粒状性の向上(色像の微粒子化)、エ
ツジ効果による画像の鮮鋭度の向上、層間の現像抑制効
果による色再現性の向上、階調のコントロール等の効果
が得られる。前記の4件の米国特許はいずれもDIRカ
プラーに関するものである。
カップリング反応により離脱し、生成する化合物がメル
カプト置換複素環またはその前駆体であるものは、構造
を選択することにより現像液中に放出されて後、前記の
現像抑制作用の他かぶらせ作用、漂白促進、漂白抑制、
現像促進、カブリ防止等様々な機能を付与することがで
きる。漂白促進剤を放出するカプラーの例は欧州特許第
0193389A2号に、カプラセ剤を放出するカプラ
ーの例は米国特許第4,628,024号に記載されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 特開昭52−154631号には現像抑制作用を有する
メルカプト化合物を放出するマロンジアニリドカブラー
が開示され、高いカップリング反応性が謳われている。
ところでマロンジアニリドカブラーから得られるイエロ
ー色素は比較的大きな分子吸光係数を有するため画像形
成用として用いる場合のみならずDIRカプラーなど画
像形成用カプラーの添加剤として用いた場合にもイエロ
ー濃度を持つためその色画像は十分に堅牢である必要が
ある。しかしながらマロンジアニリドカブラーから得ら
れる色画像は一般に熱に対して弱く、暗所保存時の保存
性に大きな問題を有していた。
本発明の目的は第1に色画像の堅牢性、特に熱に対する
堅牢性の改良されたマロンジアニリドカブラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明の目的は第2にカップリング活性の高いマロンジ
アニリドカブラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
本発明の目的は第3にカップリング反応により写真的に
有用な基(化合物)を放出する可能なマロンジアニリド
カブラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は下記(1)、(2)または(3
)で表わされるハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成される。
(1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
感光材料の構成層中に少な(とも−種の下記一般式(I
)で表わされるカプラーを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式[I] Het (式中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素原子数1〜
24の、アルキル基、アルキルチオ基、アルキルスルホ
ニル基もしくはアルコキシスルホニル基、炭素原子数2
〜24の、アルコキシ基もしくはアルコキシカルボニル
基、炭素原子数6〜24の、アリール基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基もしくはアリールスルホニル基ま
たは炭素原子数7〜24のアリールオキシカルボニル基
を示し、R8及びR4はそれぞれ独立にベンゼン環上に
置換可能な基を示し、Tは芳香族第一級アミン現像薬の
酸化体とのカップリング反応により−CH−との結合が
開裂して?&Sとの結合が開裂する基、または単なる結
合手を示し、Hetは窒素原子、酸素原子、イオウ原子
、リン原子、セレン原子もしくはテルル原子の中から選
ばれた少なくとも一つのへテロ原子を環内に含む3〜8
員の単環または縮合環の複素環基を示し、m及びnはそ
れぞれ独立に0〜4の整数を示す、ただし、mまたはn
が複数のとき、複数のR1またばR4は同じでも異なっ
ていてもよい。) (2)一般式[1)においてmまたはnの少なくとも一
方がOでなく、かっR1またはR4の少なくとも一つが
電子吸引性置換基であることを特徴とする(1)項に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(3)一般式[11においてm及びnがともにOではな
く、かつ少なくとも一つのR1またはR4が電子吸引性
置換基であることを特徴とする(1)項に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
従来知られているマロンジアニリドヵプラーのアニリド
部分のオルト位置換基としては塩素原子またはメトキシ
基が一般的であるが、これ以外のものとしてフランス特
許筒1,558,452号に記載の化合物16すなわち
α−(4−メトキシフェノキシ)−2,2” −ジオク
チルオキシマロンジアニリドのオクチルオキシ基がある
。しかし該特許は高いカップリング活性と保存時のステ
ィンの防止が目的であり、色画像の堅牢性については何
の開示もない。またこの化合物の離脱基4メトキシフェ
ノキシ基は写真的に有用な基ではなく、この化合物から
写真的に有用な作用を期待できない。従って該特許の化
合物16は本発明のものとは目的を異にしている。
以下に本発明に用いる一般式[I]で表わされるカプラ
ーについて詳しく述べる。
一般式[I]においてR1及びR3はそれぞれ独立に炭
素原子数1〜24の、アルキル基、アルキルチオ基、ア
ルキルスルホニル基もしくはアルコキシスルホニル基、
炭素原子数2〜24の、アノにコキシ基もしくはアルコ
キシカルボニル基、炭素原子数6〜24の、アリール基
、アリールチオ基もしくはアリールスルホニル基または
炭素原子数7〜24のアリールオキシカルボニル基を表
わし、これらの基のアルキル基またはアリール基部分は
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素
原子)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アリール基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、ヒドロキシル基、アシル
基、アシルオキシ基、イミド基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基等で置換されていてもよい。ま
たアルキル基部分は分岐鎖状でも環状であってもよく、
アリール部分はアルキル基で置換されていてもよいaR
+及びR2の具体例としてアルキル基(例えばメチル、
n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−デシル
、2−デシル、フェネチル)、アリール基(例えばフェ
ニル、1−ナフチル、4−ブトキシフェニル)、アルコ
キシ基(例えばエトキシ、n−ブトキシ、n−へキシル
オキシ、n−オクチルオキシ、2−エチルへキシルオキ
シ、n−デシルオキシ、n−ドデシルオキシ、2−デシ
ルチオエトキシ、2−へキシルデシルオキシ、3−ドデ
シルオキシプロビル)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、4−オクチルオキ
シフェノキシ)、アルキルチオ基(例えばn−オクチル
チオ、2−エチルへキシルチオ、n−デシルチオ、n−
ドデシルチオ、n−ヘキサデシルヂオ)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ、4−ドデシルフェニルチオ)
、アルキルスルボニル基(例えばメチルスルホニル、n
−オクチルスルホニル、2−エチルへキシルスルホニル
、フェネチルスルホニル、n−デシルスルホニル、n−
ドデシルスルホニル、3−ドデシルオキシプロビルスル
ホニル)、アリールスルホニル基(例えばp−トリルス
ルホニル、4−メトキシフェニルスルホニル、4−ドデ
シルフェニルスルホニル)、アルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、
n−へ子シルオキシカルボニル、n−オクチルオキシカ
ルボニル、2−エチルへキシルオキシカルボニル、1−
(オクチルオキシカルボニル)エトキシカルボニル、n
−デシルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボ
ニル、n−ヘキサデシルオキシカルボニル)及びアルコ
キシスルホニル基(例えばn−オクチルオキシスルホニ
ル、n−デシルオキシスルホニル)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)等がある。
R,またはR2の炭素原子数は4〜20が好ましく、6
〜16がさらに好ましい。また、R,またはR2として
アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基
またはアルコキシカルボニル基が好ましく、アルキルス
ルホニル基またはアルコキシカルボニル基がさらに好ま
しい。
一般式[I]においてR1及びR1はベンゼン環に置換
可能な基を表わし、具体的にはハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル基(例
えばメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、
エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、t−ペンチル、1,1.33−テトラ
メヂルブチル、n−デシル)、アリール基(例えばフェ
ニル、p−トリル、2−クロロフェニル)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、ベ
ンジルオキシ、ブトキシ、n −オクチルオキシ)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、4−メトキシフェ
ノキシ)、アルキルチオ基(イ列えばメチルチオ、エチ
ルチオ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ、4−クロロフェニルチオ)、
アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、エヂ
ルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル)、アリ
ールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル、p−1
−リルスルボニル)、アシル基(例えばフォルミル、ア
セチル、ベンゾイル)、アシルオキシ基(例えばアセト
キシ、ベンゾイルオキシ)、カルボンアミド基(例えば
アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、ベンズアミ
ド、オクタンアミド)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルボンアミド
、トルエンスルホンアミド)、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、スルホ基、シアノ基、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)
、アリールオキシカルボニル(例えばフェノキシカルボ
ニル、4−メトキシフェノキシカルボニル)、アミノ基
(例えばアミノ基、N−メチルアミノ、N、N−ジメチ
ルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)、複
素環基(例えば2−フリル、2−チエニル、4−ピリジ
ル)、イミド基(例えばコハク酸イミド、フタル酸イミ
ド)、カルバモイル基(例^ばN−メチルカルバモイル
)、スルファモイル基(例えばN、N−ジメチルスルフ
ァモイル)等がある0m及びnはO〜4の整数であるが
0〜2がより好ましい。
(R3)、または(R4)。の総炭素原子数はO〜24
である。
一般式(IlにおいてTは芳香族第1級アミン現像液の
酸化体とのカップリング反応により−C1−1−との結
合が開裂して後Xとの結合が解裂する基または単なる結
合手を表わす。
前者はカプラーのカップリング活性の調節、カプラーの
安定化や芳香族第1級アミン現像薬の酸化体と一般式[
1]で表わされる化合物とのカップリング反応によりT
−Xが離脱して後のXのIJIJ。
出のタイミング調節等の機能を有する基である。
Tは一般に結合手である方が好ましいが、目的に応じて
前者の基を選択してもよい。前者の基の例として以下の
公知の連結基が挙げられる。
(1)へミアセクールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記芦があり下記
一般式で表わされる基である。ここに*印は一般式[I
lにおいて−CH−に結合する位置を表わし、**印は
一般式[IlにおいてXに結合する位置を表わす。
一般式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N−at 基を表わし、RasおよびRssは水素原子または置換
基を表わし、Ratは置換基を表わし、tは1または2
を表わす。tが2のとき、2つのす。RsaおよびR1
16が置換基を表わすときおよびR−tノ代表的な例は
各’2 Rg9基、R6,CO−基、RsoSOt−基
、RaeN C0−基またはR7゜ 肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、RTOは脂
肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。
Rea、R66およびR117の各々は2価基を表わし
、連結し、環状構造を形成する場合も包含される。一般
式(T−1)で表わされる基の具体的例としては以下の
ような基が挙げられる。
*−0CH2 一** *−OCH−** HzCfb (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許筒4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印は一般式[11において−CH−に結合する
位置を表わし、**印は一般式[I]においてXに結合
する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子ま
たはイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を表
わし、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂
できる基でありLinkはNuとEとが分子内求核置換
反応することができるように立体的に関係づける連絡基
を表わす。一般式(T−2)で表わされる基の具体例と
しては例えば以下のものである。
■ CI。
* − * − (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4409323号、同第442184
5号、特開昭57−188035号、同58−9872
8号、同58−209736号、同58−209737
号、同58−209738号等に記載があり、下記一般
式(T −3)で表わされる基である。
一般式(T−3) *−O * − * − 式中、*印、**印、W、R6!、R6Bおよびtは(
T−1)について説明したのと同じ意味を表わす。ただ
し、R8BとRasとが結合してベンゼン環または複素
環の構成要素となってもよい。具体的には以下のような
基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば***公開特許第2,626.315号に記載のあ
る連結基であり下記の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
最大(T−4)      −最大(T−5)表わされ
る基の具体的例としては以下の基が挙げられる。
*−0−C〜** (5)イミノケクールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6)   Ra− 〆 *−W−C \ * * 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、RaaはR6?と同じ
意味を表わす、−最大(T−6)で(6)  (1)〜
(5)のいずれかの機構を複合した基。
例えば、特開昭57−56837号、同6021864
5号、同60−229030号、同61−156127
号及び同63−3734.6号等に記載があり、具体例
として以下のような基が挙げられる。
CJ、−+ 一般式[1]においてHetは窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子、リン原子、セレン原子もしくはテルル原子の
中から選ばれた少なくとも一つのへテロ原子を環内に含
む3〜8員の単環または縮合環の複素環基を表わし、例
としてl、3.4−オキサジアゾール−2−イルチオ基
、1,3.4チアジアゾール−2−イルチオ基、2−ベ
ンズイミダゾリルチオ基、2−ペンゾオキサゾリルヂオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ピリミジルチオ
基、2−ピリジルチオ基、3−ピリジルチオ基、4−ピ
リジルチオ基、4−ピリミジルチオ基、2−キノリルヂ
オ基、4−キノリルチオ基、2−イミダゾリルチオ基、
1,2.4−トリアゾール−5−イルチオ基、1,2,
3.4−テトラゾール−5−イルチオ基等を挙げること
ができこれらの基は置換基を有していてもよい。
Hetとして好ましい基はl、2,3.4−テトラゾー
ル−5−イルチオ基、1.34−才キサジアゾール−2
−イルチオ基、l、3.4−チアジアゾール−2−イル
チオ基、1−ベンゾトリアゾリル基、2−ベンゾチアゾ
リルチオ基及び2ピリミジルチオ基であり、より好まし
くは下記最大[11]〜〔■〕 で表わされる。
−最大(I[) R+4 最大(1) 一般式(IV) 一般式(V) 一般式〔■〕 上式においてR8は炭素原子数1〜16のアルキル基〔
例えばエチル、ヘキシル、プロポキシカルボニルメチル
、ブトキシカルボニルメチル、2−カルボキシエチル、
1−(メトキシカルボニル)エチルlまたは炭素原子数
6〜24のアリール基(例えばフェニル、4−ヒドロキ
シフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−スルファモ
イルフェニル、3−スクシンイミドフェニル、4−メチ
ルフェニル、4−メトキシフェニル、3−ニトロフェニ
ル、3−アセトアミドフェニル、3−メタンスルホンア
ミドフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル)を表
わし、RI8は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、炭
素原子数1〜16のアルキル基(例えばメチル、ヒドロ
キシエチル、メトキシエチル、ブチル)、炭素原子数6
〜24のアリール基(例えばフェニル、4−メトキシフ
ェニル、4−クロロフェニル)、炭素原子数1〜24の
カルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド
)、炭素原子数1〜16のアルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ、エチルチオ、ベンジルチオ、オクチルチオ、メ
トキシカルボニルメチルチオ)、炭素原子数6〜24の
アリールチオ基(例えば4−アセトアミドフェニルチオ
、4−メタンスルホンアミドフェニルチオ)、または炭
素原子数1〜24のスルボンアミド基(例えばメタルス
ルホンアミド、トルエンスルホンアミド、オクタンスル
ホンアミド)を表わし、R16は水素原子、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、炭素原子数1〜16のアルキル基
(例えばメチル、ブチル)、炭素原子数1〜16のアル
コキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、メトキシエトキ
シ、ベンジルオキシ)、ニド四基、シアノ基、アミン基
、炭素原子数1〜24のカルボンアミド基(例えばアセ
トアミド、ベンズアミド)、炭素原子数1〜24のスル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホン、アミド)、炭素原子数2〜16のアルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル)、炭素原子数6〜16のアリールオキシカル
ボニル基(例えばフェノキシカルボニル、4−メチルフ
ェノキシカルボニル)または炭素原子数0−16のスル
ファモイル基(例えばスルファモイル、ジメチルスルフ
ァモイル、ブチルスルファモイル)を表わし、R1?及
びR+aは水素原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素
原子数1〜8のアルキル基(例えばメチル、ブチル)ま
たは炭素原子数1〜Bのアルコキシ基(例えばメトキシ
、ブトキシ、メトキシエトキシ)を表わす。
−M式[113〜[VI]で表わされる基の中で、一般
式(n)〜[IV ]で表わされる基が好ましく、一般
式〔■〕で表わされる基がさらに好ましい。
一般式[I]で表わされる化合物のうちR3またはR4
の少なくとも一つが電子吸引性の置換基である化合物は
芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング活
性が高(好ましい。本発明における電子吸引性の置換基
とはtlammetのao1値が0以上好ましくは0.
2以上の置換基であり、具体例としてハロゲン原子(フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、トリクロ
ロメチル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシス
ルホニル基、複素環基(例えばテトラゾリル、ピロリル
、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサシリル)、イミド
基、アシルオキシ基、アルキルスルボニルオキシ基、ア
リールスルホニルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、
チオシアナート基、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基等がある。なお、)lammetのOp
値はC,Hansch et at、 J、MedCh
em、 16 、 1207 (1973)及び同20
304 (1977)等に記載されている。これらの電
子吸引性基の中ではハロゲン原子、シアン基、ニトロ基
、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルスルボニル基及びアリールスルホニル基が本発明
において好ましい。
以下に一般式[I] における部分構造の例及び 一般式[I] で表わされる化合物の具体例を示 す。
0党 2H5 5−Hetの例 −6式[13で表わされるこれらのカプラーは特開昭5
2−154631号、特願昭62−316973号等に
記載の方法により合成することができる。以下に合成例
を示す。
A  1  へカプラーI−2のム 2−テトラデシルオキシアニリン80.Og及びマロン
酸13.6gをアセトニトリル200摺、酢酸エチル3
00稽の混合溶媒に溶解し、200摺のアセトニトリル
に溶解した56.8gのジシクロへキシルカルボジイミ
ドを約20分で滴下した。反応後ろ別し、ろ液を濃縮し
、アセトニトリル500m1を加えて晶析させた。生じ
た結晶をろ別・乾燥することによりマロン酸ジ−2テト
ラデシルオキシアニリドを62.5g得た。
(収率35.1%ン 5−メルカプト−1−フェニルテトラゾール7.12g
を塩化メチレン100摺に溶解し5水冷下塩化スルフリ
ル3.4摺を滴下した。30分間撹拌の後アスピレータ
にて減圧1縮した。残留物に塩化メチレン50m1を加
え溶解し、マロン酸ジー2−テトラデシルオキシアニリ
ド20.4gの塩化メチレン100摺溶液に室温下30
分間で滴下した。さらに5時間撹拌の後反応液を水洗し
、濃縮した。残留物をメタノール−酢酸エチル混合溶媒
に溶解し、晶析することにより目的とする例示カプラー
I−2を20.3g得た。この化合物の融点は78〜7
9℃であり、構造はマススペクトル、 ’HNMRスペ
クトル及び元素分析により確認した。
A2   、カプラー1−4のA O−ニトロ安息香酸83.5g、ジメヂルポルムアミド
[1及び塩化チオニル1oodを3時間加熱還流した。
アスピレータ−にて減圧濃縮し、黄色油状の0−ニトロ
ベンゾイルクロライドを得た。n−ドデカノール88.
4g及びピリジン41m1を300m1のアセトニトリ
ルに溶解し、室温で撹拌下0−ニトロベンゾイルクロラ
イドを30分で滴下した。1時間攪拌後、酢酸エグール
600dを加え500m1の水で3回水洗し抽出した。
酢酸エチル溶液を硫酸ナトリウムでITh 煙の14濃
縮し淡黄色油状のドデシル 0−ニトロベンゾエートを
143g得た。
塩化アンモニウム3g、水60m1l!及びイソプロパ
ツール300摺を窒素気流下加熱還流し、ドデシル 0
−ニトロベンゾエート67gを15分で滴下した。30
分加熱還流の後反応液を減圧ろ過し、ろ液を減圧濃縮し
た。濃縮物に酢酸ニゲ・ル300m1を加え200m1
の水で2回水洗の後硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃
縮することにより淡黄色油状のドデシル O−アミノベ
ンゾエート58.6gを得た。
マロン酸22.9g及びドデシル 0−アミノベンゾエ
ート139.5gをジメチルホルムアミド240摺に溶
解し、室温で撹拌下40m1のジメチルホルムアミドに
溶解した94.2gのジシクロへキシルカルボジイミド
を30分で滴下した。
滴下後スチームバス上で80℃で5時間加熱撹拌し、反
応液を冷却した。反応液を減圧ろ過し、ろ液に600m
1の酢酸エチルを加えて抽出した。酢酸エチル溶液を硫
酸ナトリウムで乾燥の後減圧濃縮しエタノールを加えて
晶析させた。生じた結晶をろ過・乾燥することによりマ
ロン酸ジー2−ドデシルオキシカルボニルアニリドを1
33.]g(収率89.1%)得た。融点65〜67℃
1−エチル−5−メルカプトテトラゾール2.6gを塩
化メチレン50dに溶解し、水冷下塩化スルフリル1.
7摺を滴下した630分間撹拌の後アスピレータにて減
圧濃縮した。残留物に塩化メチレン30摺を加えて溶解
し、マロン酸ジー2−ドデシルオキシカルボニルアニリ
ド10.2gの塩化メチレン50d溶液に室温下30分
間で滴下した。さらに3時間撹拌の後反応液を水洗し、
濃縮した。残留物をアセトニI・リルー酢酸エチル混合
溶媒に溶解し、晶析することにより目的とする例示カプ
ラーI−4を8.8gi’4たにの化合物の融点は54
〜56℃であり、構造はマススペクトル、 ’NMRス
ペクトル及び元素分析により確認した。
A  3  スカブラ−1−8の4 4−メチルチオフェノール5.0.9g、炭酸カリウム
125g及びN、N−ジメチルホルムアミド300摺を
スチームバス上で窒素気流下加熱撹拌し、その中に1−
ブロモドデカン90.5gを1時間で滴下した。滴下後
3時間撹拌し、酢酸エチルを加えて抽出・水洗した。酢
酸エチル溶液を濃縮し、残留物にメタノールを加えて析
出させることによりドデシル4−メチルチオフェニルエ
ーテルの白色結晶100gを得た。
ドデシル4−メチルチオフェニルエーテル95.4gを
酢酸400摺に溶解し、タングステン酸ナトリウム0.
5gの希水酸化ナトリウム温液を加え、80℃で加熱撹
拌し、その中に35%過酸化水素水66.3gを30分
で滴下した。all後後2時間加熱撹拌、冷却の接水を
加え析出した粗結晶をろ過した。粗結晶をメタノールよ
り再結晶することによりドデシル4−メチルスルボニル
フェニルエーテルの結晶101.5gを得た。
ドデシル4−メチルスルホニルフェニルエーテル29.
4gを無水酢酸100mflに溶解し、氷冷下10m1
の硫酸を滴下し、ついで94%硝酸6.4gを滴下した
。滴下後1時間攪拌し、氷水にあけ撹拌した。析出した
結晶をろ過し、メタノールから再結晶することによりド
デシル4−メチルスルホニル−2−ニトロフェニルエー
テルのリン片状の淡黄色結晶27.7gを得た。
鉄粉25.2g、塩化アンモニウム1g、水25d及び
イソプロパツール250摺を窒素気流下加熱撹拌し、そ
の中にドデシル4−メチルスルホニル−2−ニトロフェ
ニルエーテル23.1gを加えた。1時間撹拌の後、反
応液をセライ]・をひいたヌツチェでろ過した。反応液
を濃縮し、メタノールを加えて晶析することによりドデ
シル2−アミノ−4−メチルスルホニルフェニルエーテ
ルの結晶17.5gを得た。
ドデシル2−アミノ−4−メチルスルホニルフェニルエ
ーテル17.5gとマロン酸2.44gより合成例1と
同様にして反応操作を行い、メタノールより晶析するこ
とによりマロン酸ジー(2−ドデシルオキシ−5−メチ
ルスルホニルアニリド)の結晶8gを得た。この化合物
の融点は92〜94℃であった。
5−メルカプト−1−フェニルテトラゾール5.35g
とマロン酸ジー(2−ドデシルオキシ−5−メチルスル
ホニルアニリド)7.8gより合成例1と同様にして反
応操作を行い、生成物をアセトニトリルより晶析するこ
とにより目的とする例示カプラーI−8を8.4g得た
。この化合物の融点は133〜135℃であり、構造は
マススペクトル、 ’NMRスペクトル及び元素分析に
より確認した。
本発明の一般式[11の化合物は、支持体上に少なくと
も3つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料に、
主として鮮鋭度向上、感度向上、色再現性良化の目的で
適用できる。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層、を各々
少なくとも一つ有する。これらの暦の順序は必要に応じ
て任、心にえらべる。本発明の化合物は乳剤層もしくt
まその隣接層に用いられる。また、本発明の化合物は、
高感度層、低感度層または中感度層など任意の層に用い
ることができる。
一般大CI]の化合物の添加量は化合物の17.7造に
より異なるが好ましくは同一層もしくは隣接層に存在す
る銀1モルあたり1xto−’から0.5モル、特に好
ましくはlXl0−’から1xlO−モルである。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な(とも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少な(とも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、または同−感色性層
中番こ異なる感色性層が挟まれたような設置順をもとり
える。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
***特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度縁感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/B L/G L/G H/RH/RLの順、
またはBH/B L/G H/G L/RL/RHの順
等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RH/G L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性[/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい、その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度
乳剤層あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳
剤層などの順に配置されていてもよい、また4層以上の
場合にも上記の如く、配列を変えてよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよ(、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、“工、乳剤
製造(E+++ulsion preparation
and types) ” 、および同No、1871
6 (1979年11月)、648頁、グラフィック「
写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n。
P、hotographic Emulsion Ch
emistry(Focal Press。
1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
manet al、 Making and Coat
ing PhotographicEmulsion、
 Focal Press、 1964 )などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff PhotographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
l 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック防 止剤 RD 17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許筒4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)No、l 7643、V■−C〜Gに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1,425゜020号、同第1,476.760号
、米国特許筒3,973,968号、同第4,314.
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許筒4.500,630号、同第4,540,6
54号、同第4.556 630号、国際公開W088
104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、°米国特許第4゜052.21
2号、同第4,146,396号、同第4,228,2
33号、同第4,296,200号、同第2,369.
929号、同第2,801.171号、同第2,772
,162号、同第2.895,826号、同第3,77
2,002号、同第3,758,308号、同第4.3
34.011号、同第4,327,173号、***特許
公開筒3,329,729号、欧州特許第121.36
5A号、同第249,453A号、米国特許筒3,44
6,622号、同第4.333.999号、同第4,7
75,616号、同第4.451.559号、同第4,
427,767号、同第4,690.889号、同第4
.254.212号、同第4,296.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許筒4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許筒4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許筒1,146,
368号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4
,774.181号番こ記載のカップリング時に放出さ
れた蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプ
ラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96.570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許筒2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、本発明の一般式(I)で
表わされるもの以外に、前述のRD17643、■−F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同
57−154234号、同60−184248号、米国
特許第4,248,962号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のI)IRレドッ
クス化合物放出カプラーもしくはDrRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー
放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス化合物
放出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号
に記載の離脱往復色する色素を放出するカプラー、R,
D、No、l 1449、同24241、特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米
国特許筒4.553,477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許筒4,774.181
号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,l−ジエチルブロビル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(インステアリルアルコール、2.4
−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸
エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、
ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、
イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−t−オクチルアニリンなと)、炭化水素類(パ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以
下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、***
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特願昭62−
238096号に記載のベンズイソチアゾロン、n−ブ
チルp−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、2−(
4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤
もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、23μm以
下がより好ましく、20ILm以下がさらに好ましい、
また、膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、2
0秒以下がより好ましい、膜厚は、25℃相対湿度55
%調湿下(2日〕で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度
TI/□は、当該技術分野において公知の手法に従って
測定することができる。例えば、ニー・グリーン(A、
 Green)らによりフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photogr。
Set Eng、 ) 、  19巻、2号、124〜
129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用
することにより、測定でき、T1/2は発色現像液で3
0℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚とし、このT1/2の膜厚に到達する
までの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、こ
のT1/2の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜2つ頁、および同No、187
16のに651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−+−ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの中で特に3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好
ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、l−フェニ
ル−3−ビラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスポン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ
酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,l−ジホスホン
酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N、N、N′、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3β以下であり、補充液中の臭
化物イオン1度を低減させておくことにより500+t
t以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さ(することによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。処理槽で
の写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する開
口率で表わすことができる。すなわち上記の開口率は、
0.1以下であることが好ましく、より好ましくは0.
001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭62−241342号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050号に記載されたスリット
現像処理方法などを挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さら番こ処理時間の短縮を図ること
もできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい6
さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢
酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢駿、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(In)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(In )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から
好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)
58塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.
0〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴忙は、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は1次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、***特許第1
,290,812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,127
,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩;***特許第966.410号、同2.748.43
0号に記載のポリオキシエヂレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42434号、同49−596’44号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、***
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は酸解離定数(pk、a)が2
〜5である化合物で具体的には酢酸、プロピオン酸など
が好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等を挙げることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などとの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは、欧州特許第294769A号明細書に記載のスル
フィン酸化合物が好ましい。
さらに定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、さらに好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜
50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処理後の
スティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。
撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面もこ処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−
183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方
法、さらには液中に設けられたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱
流化することにより撹拌効果を向上させる方法、処理液
全体の循環流量を増加させる方法があげられる。
このような撹拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液
のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中
への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度
を高めるものと考えられる。
また前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合
により有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白
促進剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料の処理に用いられる自動現+gi機は
、特開昭60−191257号、同191258号、同
191259号に記載の感光材料の(蝦送手段を有して
いることが好ましい。前記の特開昭60−191257
号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴
への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣
化を防止する効果が高い、このような効果は各工程にお
ける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクのri!i(段数)、向流、順流等の補充方式
、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。この
うち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the 5ociety 
of MotionPicture and Te1e
vision Engineers第64巻、9.24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内位おけろ水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベングゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに、
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同58−1483
4号、同60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができるつまた、前記水洗処理に続いて
、さらに安定化処理する場合もあり、その例として、撮
影用カラー感光材料の最終浴として使用される、色素安
定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げることがで
きる。色素安定化剤としてはホルマリンやグルタルアル
デヒド ロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアル
デヒド重亜硫酸付加物などを挙げることができ、また界
面活性剤はノニオン系のものが好ましく、特にアルキル
フェニルエーテル系及びシリコン系化合物が好ましい。
この安定浴には各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る.自動現像機などを用いた処理において、上記の各処
理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮
補正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー1 4850
号及び同15159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3924号記載のアルドール化合物、米国特許第3、7
19,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135
628号記載のウレタン系化合物を挙げることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−1 15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される.通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め***特許第2、226,770号または米国特許第3
,674、499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のへロゲン化銀感光材f4は米国特許第4
,500,626号、特開昭60−133449号、同
59ー218443号,同61ー238056号、欧州
特許210,660A2号などに記載されている熱現像
感光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材Hは色画像の堅
牢性(光退色、暗然退色の防止)に優れ、かつ、高い重
層効果を示す。したがって保存性ばかりでな(色再現性
などの品質が優れる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrr単位で表わした量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg / ni小単位表わした
量を、また増感色素については同層内のハロゲン化銀1
モルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・Oゼラチン ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0゜Ex
M−9・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・0UV−1・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0゜UV
−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・06UV−3・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
゜5olv−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0Solv−2・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・0゜5olv−
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0゜第2層(中間層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0゜UV−1・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0ExC−4・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0゜ExF−1・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0゜5oLv−1・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・0゜5olv−2・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0゜第3層
(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−AgI型、球
相当径0.5μ、法相 当径の変動係数20%、板状粒子、 直径/厚み比3.0)塗布銀量・・・1゜沃臭化銀乳剤
(AgI  3モル%、均−AgI型、球相当径0.3
μ、球相 当径の変動係数15%、球状粒子、 直径/厚み比1.0)塗布銀量・・・O。
ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・1゜ExS−1・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4×ExS−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・5×ExC−1・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
゜ExC−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・06ExC−3・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0゜
ExC−4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・0゜ExC−5・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0゜第
4M(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比1:
1の内部高Agr型、 球相当径0.7μ、球相当径の変 動係数15%、板状粒子、直径/ 厚み比5.0)   塗布銀量・・・Oo10−’ ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・1゜ExS−1・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3×ExS−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・2.3×ExC−6・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0゜ExC
−7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0゜ExC−4・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0Solv−
1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0゜5olv−3・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0゜第5層(中間層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0Cpd−1・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
゜5olv−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシェル比l:
lの表面高AgI型、 球相当径0.5μ、球相当径の変 動係数15%、板状粒子、直径/ 厚み比4.0)   塗布銀量・・・0゜沃臭化銀乳剤
(AgI  3モル%、均−AgI型1球相当径0.3
μ、法相 10−’ 当径の変動係数25%、球形粒子、 直径/厚み比1.0)塗布銀量・・・0ゼラチン ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・IExS−3・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・5XE x S 
−4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・3×ExS−5・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1×E x 
M −8・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・OE x M −9・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・OE
xM−10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0゜ExY−41・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・0゜5olv−1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0Solv−4・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・0゜第7層(高感度緑感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(、AgI  4モル%、コアシェル比1
:3の内部高AgI型、 球相当径0.7μ、球相当径の変 動係数20%、板状粒子、直径/ 厚み比5.0)   塗布銀量・・・08ゼラチン ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0,5ExS−3・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5X101
.0−’ ExS−4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・3XIO−’ExS−5txto
−’ E x M −8・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0.1ExM−9・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0.02ExY−11・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・003ExC−2・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0.03ExM−14・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0.01Solv−1・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0.2Solv−4・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・0.01第8層(中間層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・  0.5Cpd−1・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0,05S
olv−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・002第9層(赤感層に対する重層効果
のドナー層)沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、コア
シェル比2:1の内部高久gI型、 球相当径1.0μ、球相当径の変 動係数15%、板状粒子、直径/ 厚み比6.0)   塗布銀量・・・0.35沃臭化銀
乳剤(AgI  2モル%、コアシェル比l:1の内部
高Agl型、 球相当径0.4μ、球相当径の変 動係数20%、板状粒子、直径/ 厚み比6.0)   塗布銀量・・・0ゼラチン ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・04ExS−3・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・8XExY−1
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0゜ExM−12・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・OlExM−14・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0S
olv−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0、ゼラチン ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0゜C
pa−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0゜5olv−1・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・00Cpd−
1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・0゜第11層(低感度青感乳剤M) 沃臭化銀乳剤(AgI  4.5モル%、均−AgI型
、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数15%、板状 1 O″ 粒子、直径/厚み比70) 塗布銀量・・・0.3 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−AgI型、球
相当径0.311、球相 当径の変動係数25%、板状粒子、 直径/厚み比7.0)塗布銀量・・・0゜ゼラチン ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・1゜ExS−6・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2×ExC−
16−”・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0゜ExC−2・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・00ExC−3・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・O比較カプラー■ ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・0ExY−15・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・1゜5olv−1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0゜第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高AgI型、
球相当径1.OIL、 球相当径の変動係数2S%、多重 双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀1・・・0.5 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0゜ExS二6 ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1×ExY−15・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・0ExY−13・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0゜5ol
v−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・0第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・08UV−4・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0゜UV−5・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・川・・・・・・0゜5olv−1・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
3olv−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・0゜第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均−AgI型
、球相当径0.07 μ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・0゜ゼラチン ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0゜ポリメチルメタクリレート粒子 直径1.5μ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・09H−1・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01C
pd−5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0、cpci−6・・・川・・・・
・・・・・・旧・・・・・・・・・・・0.5各店には
上記の感分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(0,04
g/rr+”) 、界面?汚性剤ICpd−4(0,0
2g/イ)を塗布助剤として添加した。
aU U V−μ 5olv−グ UV、−r pd−1 06H!3 5olv−/  リン酸トリクレジル 5olv−コ フタル酸ジブチル cpd−、! 01v−J Cpd、−J Cpd−μ Cpd−よ Cpd−x ExC−/ (n)C4Hg ExC−グ ExC−I CH2 ExC−J ExC−3 Q シti2 (−1”12 シリ2LM3xc−A CH2 C(CH3)3 ExC−7 Lllし4Mg1JtJcNH UCH2CH2SCH2COOH ExM−r ExM り ExM ExY−// α H3 ExM−/J ExY−/J α ExM−/≠ ExY−/r BxS−、z BxS−J ExS−グ α ExC−7G ExS−/ BxS−j BxS−6 H−/ CH2=CH−802−CH2−CONH−CH2CH
2=CH−3o2−CH2−CONH−CH2ExF−
/ (試料102〜110の作成) 試料101において第11層の比較カプラー■のかわり
に表1に示したカプラーを等モル加えた以外試料101
と同様に作成した。表1中の(比較カプラー)は次式の
ものを指す。
比較カプラー■ フランス特許第1,558,452号に記載のカプラー
比較カプラー■ 特開昭筒52−154631号に記載のカプラー比較カ
プラー■ 特開昭筒52−154631号に記載のカプラー比較カ
プラー■ 特開昭筒52−154631号に記載のカプラー試料1
01〜試料110をウェッジ露光した後、以下に示す処
理を行った。
得られた処理済の試料の色像保存性を調べるため、75
℃、70%RH14日間暗所で保存したものと、キセノ
ン光源(20万1ux)で20時間照射した試料を作成
し、それぞれの暗退色と光退色を評価した。
結果を表1に示した。
重層効果は次のようにして評価した。
まず初めに、それぞれの試料に均一な緑色光の露光を与
え、G濃度が1.5になるように露光量を調整して露光
した試料に、さらに赤色光でイメージワイズ(ウェッジ
)露光を与えたのち下記に示す現像処理を行い、第1図
に示すようなイエロー色像の特性曲線(1)とマゼンタ
色像の濃度曲線(2)を得た。ここで青感性乳剤層が未
露光部(A点)から露光部(B点)域まで現像されたと
き、均一な露光を与えられた緑感性乳剤層の濃度曲線は
青感性層から緑感性層への青感性乳剤層の現像に応じた
緑感性乳剤層が受ける抑制の度合(ΔD、)を示すこと
を意味している。すなわち、第1回において曲線lは青
感性乳剤層のイエロー色像の特性曲線を表わし、曲線2
は均一な緑色光の露光による緑感性乳剤層のマゼンタ−
色像濃度を表わす。A点はイエロー色像の最小181度
部、B点はイエロー濃度2.0を与える露光M部を表わ
す。
未露光部A点におけるマゼンタ濃度(D、=1.5)と
同B点におけるマゼンタ濃度(D、)の濃度差(ΔDa
=D、−D11)で表わし、このΔDoを重層効果の尺
度として評価した。
以上の方法により、試料101〜110について実施し
た。その結果を表1に示す。
処理方法 工程    処理時間 発色現像   3分15秒 漂   白     1分OO秒 漂白定着   3分15秒 水洗(1)      40秒 水洗(2)1分00秒 安   定       40秒 乾  燥    1分15秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒ 処理温度 38℃ 38℃ 38℃ 35℃ 35℃ 38℃ 55℃ (単位g) 1、 O ドロキシエチルアミン)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニア水ニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 4.5 1、02 10.05 (単位g) 120.0 10.0 100.0 10.0 アンモニア水(27%)     15.0mj2水を
加えて            1.0℃pH6,3 (漂白定着液)           (単位g)エチ
レンジアミン四酢酸第二鉄ア ンモニウムニ水塩       50.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリ ラム塩             5.0亜硫酸ナトリ
ウム        12.0チオ硫酸アンモニウム水
溶液 (70%)          240.0mj2アン
モニア水(27%)6.0 水を加えて            1.0pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムゼオ2181度を3mg/I2以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと
硫酸ナトリウム150mg/j2を添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)      2.o醐ポリオキシエチ
レン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平 均重合度10)          0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            0.o5水を加えて
            1.0j2pH5,0−8,
0 (表1)から明らかなように、比較カプラー■、■、■
を用いた試料101〜103は1重層効果はある程度示
すものの、暗、光退色が著しく悪い。また、比較カプラ
ー■を用いた試料104は、暗、光退色は良化されるも
のの重層効果がほとんど見られない。
これに対し本発明の試料105〜110は画像保存性、
重層効果共に優れる。
(表1) 本イエロー儂度1,0のところの75°C1暗所保存後
の濃度を示した。
70%RH4日間 21イ工ロー漬度1.0のところのキャノン光(20万
11JX )照射20時間後の濃度を示した。
実施例2 実施例1に記載の方法で作成した試料101〜110を
35111oI巾に裁断したのち、標阜的な被写体を撮
影し、富士写真フィルム■製カラーネガプロセサーFP
−350を用い以下に記載の方法で各々500mのラン
ニングテストを行った。
ランニング終了後、試料toi〜itoを白色光でウェ
ッジ露光し、以下の処理を行い、実施例2と同様に、暗
退色、光退色を評価した。
その結果、実施例1と同様、実施例2においても、本発
明の構造をもつカプラーを添加した試料の暗退色、光退
色が優れかつ重層効果が大きいという結果を得た。
処理方法 発色現像 3分15秒 38℃ 45摺 1o氾漂  
 白  1分OO秒 38℃ 20rrl    4g
漂白定着 3分15秒 38℃ 30m1!  iog
水洗(2)1分00秒 35℃ 30mg   442
安   定    40秒 38℃ 20℃m    
4Q。
乾   燥  1分15秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり なお、上記処理における、漂白定着液の水洗工程への持
込量は35m/m巾の感光材料1m長さ当り2摺であっ
た。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(gl ジエチレントリアミン 五酢酸        1.0  1,11−ヒドロキ
シアミン デン−11−ジホ スホン酸       3゜ 亜硫酸ナトリウム    4 炭酸カリウム     30゜ 臭化カリウム      1゜ ヨウ化カリウム     1゜ ヒドロキシアミン硫酸塩 2゜ 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液)母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 1.0 ℃ 4.5 to、05 0   3゜ 0    4゜ 0 37゜ 5mじ 4   2゜ 5.5 1.0 β (単位g) 120゜ 10.0 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて pH (漂白定着液)母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) アンモニア水(27%) 水を加えて pH 100,0 io、。
O,005モル t5.ont 1、 OC (単位g) 5.0 12.0 240.0+昭 6、Onツ 1、 0j2 7.2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 mg/β以下に処理し、続いて二
塩化インシアヌール酸ナトリウム20 B/ !lと硫
酸ナトリウム150mg/βを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通    (単位g)ホルマ
リン(37%)        2.0m1l!ポリオ
キシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸ニナト リウム塩           0.05水を加えて 
           】、0ρp8        
   5.0−8.0実施例3 実施例2において、処理工程のみを以下に示す処理工程
に変えた以外は実施例2と同様なテストを行ない、暗退
色、光退色を評価した。
その結果、実施例1と同様、実施例3においても本発明
の構造をもつDIRカプラーを添加した試料の暗退色、
光退色が優れかつ重層効果が大きいという結果を得た。
処理方法 発色現像 2分30秒 40℃ 10摺  8C漂白定
着 3分00秒 40℃ 20摺  8ρ水洗(212
0秒 35℃ 10m1 安   定    20秒 35℃  10摺乾   
燥    50秒 65℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり  Q 2f!。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸 1−ヒドロキシエヂリ チン−1,1−ジホ スホン酸       3.0  3.2亜硫酸ナトリ
ウム    4.0  5.5炭酸カリウム     
30.045.0臭化カリウム      1.4 ヨウ化カリウム     1.5mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4  3.04−[N−
エチル−N− (β−ヒドロキシエチ ル)アミノ〕−2−メ チルアニリン硫酸塩 水を加えて pH 1,0ε 7.5 0β 10.20 2゜ 10.05 2゜ (漂白定着液)母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 酢酸(98%) 漂白促進剤 (単位g) 5、 0 12、0 260.0nt s、0nJ 0101モル 水を加えて            1.01pH6,
0ff (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトTR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 mg/ A以下に処理し、続いて
二塩化インシアヌール酸ナトリウム20mg/βと硫酸
ナトリウム1.5g/βを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)母液、補充液共通    (単位g)ホルマ
+) :/ (37%)       2.0T11i
l!ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平 均重合度10)          0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            0.05水を加えて
            1.0!pH5,0−8,0
【図面の簡単な説明】
第1図はイエロー画像の特性曲線とマゼンタ色像の濃度
曲線の重層効果との関係を示すグラフである。 手続補正書(目側 平成2年3月9日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 平成1年特許願第77888号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (520
)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西   賞 4、代理人 住所  東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ第2ビ
ル 7階 電話 東京03 (591)7387≦氏名 (764
3)弁理士 飯 1)敏 三ら−5、補工命IQB+t
  自、         ・錘6、補正の対象 7、補正の内容 (1)明細書第第12ページ第15〜16行の「3−ド
デシルオキシプロピル」を[3−ドデシルオキシプロポ
キシ」に補正します。 (2)同書第29ページ第5行の「表わし、」の次にr
Het−S−の」を加入します。 (3)同書同ページ第20行〜第30ページ第1行の「
1−ベンゾトリアゾリル基」を削除します。 (4)同書第30ベージ−最大(V)の化学式を次の通
り補正します。 [ 」 (5)同書第40ページの化合物(66)及び(67)
の化学式を次の通り補正します。 「 」 (6)同書第111ページ第2行の「第1回」を「第1
図」に補正します。 (7)同書同ページ第1O〜11行の「で表わし、この
ΔDaJを削除します。 (8)同書第116ページ下から第4行〜第1行の「8
イ工ロー濃度・・・・・・20時間後の濃度を示した。 」を下記の記載に補正します。 [11イ工ロー濃度2.0のところの75℃、70%R
H4日間暗所保存後の濃度D8°を測定し、DQ’/2
.0を計算して、これを暗退色の尺度とした。 ■イエロー濃度2.0のところのキセノン光(20万1
ux)照射20時間後の濃度DI’を測定し、D、’/
2.0を計算して、これを光退色の尺度とした。」 (以上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光材料の構成層中に少なくとも一種の下記一般式〔
    I 〕で表わされるカプラーを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2はそれぞれ独立に炭素原子数
    1〜24の、アルキル基、アルキルチオ基、アルキルス
    ルホニル基もしくはアルコキシスルホニル基、炭素原子
    数2〜24の、アルコキシ基もしくはアルコキシカルボ
    ニル基、炭素原子数6〜24の、アリール基、アリール
    オキシ基、アリールチオ基もしくはアリールスルホニル
    基または炭素原子数7〜24のアリールオキシカルボニ
    ル基を示し、R_3及びR_4はそれぞれ独立にベンゼ
    ン環上に置換可能な基を示し、Tは芳香族第一級アミン
    現像薬の酸化体とのカップリング反応により−CH−と
    の結合が開裂して後Sとの結合が開裂する基、または単
    なる結合手を示し、Hetは窒素原子、酸素原子、イオ
    ウ原子、リン原子、セレン原子もしくはテルル原子の中
    から選ばれた少なくとも一つのヘテロ原子を環内に含む
    3〜8員の単環または縮合環の複素環基を示し、m及び
    nはそれぞれ独立に0〜4の整数を示す。ただし、mま
    たはnが複数のとき、複数のR_3またはR_4は同じ
    でも異なっていてもよい。)
  2. (2)一般式〔 I 〕においてmまたはnの少なくとも
    一方が0でなく、かつR_3またはR_4の少なくとも
    一つが電子吸引性置換基であることを特徴とする請求項
    (1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)一般式〔 I 〕においてm及びnがともに0では
    なく、かつ少なくとも一つのR_3またはR_4が電子
    吸引性置換基であることを特徴とする請求項(1)に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP7788889A 1989-03-29 1989-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02254441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788889A JPH02254441A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788889A JPH02254441A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02254441A true JPH02254441A (ja) 1990-10-15

Family

ID=13646614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7788889A Pending JPH02254441A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02254441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117567385A (zh) * 2023-11-23 2024-02-20 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种靶向clec5a的小分子抑制剂及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117567385A (zh) * 2023-11-23 2024-02-20 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种靶向clec5a的小分子抑制剂及其应用
CN117567385B (zh) * 2023-11-23 2024-04-30 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种靶向clec5a的小分子抑制剂及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03177836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02254441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2832394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117739B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2630493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02262140A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02262656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料