JPH01225590A - 2色感熱記録体 - Google Patents

2色感熱記録体

Info

Publication number
JPH01225590A
JPH01225590A JP63052330A JP5233088A JPH01225590A JP H01225590 A JPH01225590 A JP H01225590A JP 63052330 A JP63052330 A JP 63052330A JP 5233088 A JP5233088 A JP 5233088A JP H01225590 A JPH01225590 A JP H01225590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
coloring
layer
forming layer
rhodamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63052330A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Okimoto
沖本 智行
Katsuhiko Ishida
勝彦 石田
Gensuke Matoba
的場 源輔
Tosaku Okamoto
岡本 東作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63052330A priority Critical patent/JPH01225590A/ja
Publication of JPH01225590A publication Critical patent/JPH01225590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、それぞれ異なった色調に発色する発色層を複
数有する2色感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録体は良く知られている
。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器
がコンパクトでかつその保守も比較的容易であるため、
ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみなら
ず巾広い分野において使用されている。
しかし、用途の拡大に伴って要求される性能、品質も多
様化しており、例えば高感度化、画像安定化、多色記録
等が挙げられている。特に多色記録については応用範囲
が広いため、現在までに多数の記録材料が研究提案され
ている。
従来の2色記録材料を大別すると以下の2つに分けられ
る。第1は低温加熱時に低温感熱発色層を発色させ、高
温加熱時には低温感熱発色層と高温感熱発色層の両方を
発色させてその混色を得る方法である。もうひとつは上
記第1の方法において、高温加熱時に低温発色の発色系
に対して消色作用を有する消色剤を併用することによっ
て高温加熱時に高温感熱発色層のみの発色色調を得る方
法である。
第1の方法では混色により画像が不鮮明となりニジミも
発生するため2色の画像を得る方法としては第2の方法
が一般に適している。そして、第2の方法では、塩基性
ロイコ染料と有機酸性物質とより成る発色系に対して消
色効果を有する各種の消色剤が提案されている。しかし
、これらの消色剤を単に高温発色層に隣接させて使用し
た場合、高温加熱時に充分な発色濃度が得られなかった
り、染料本来の色調が変化するという欠点が付随する。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は消色剤の使用に伴う上記の如き問題点を改良し
、記録感度が良好でしかも混色やニジミの少ない鮮明な
色調の画像を形成し得る2色感熱記録体を提供するもの
である。
「課題を解決するための手段」 本発明の上記の如き目的は、支持体上に少なくとも高温
発色層、消色剤を含有する中間層、低温発色層を順次積
層してなり、該発色層がロイコ染料と呈色剤とを含有す
るロイコ系発色層である2色感熱記録体において、高温
発色層中の呈色剤として下記一般式で表されるフェノー
ル性物質の少なくとも一種を用いることによって達成さ
れる。
〔式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基又は置換基を
有してもよいベンジル基を表す〕「作用」 本発明の感熱記録体は、上記の如く高温発色層中の呈色
剤として上記一般式で表される化合物の少なくとも一種
を用いるところに重大な特徴を有するものである。
上記一般式で表される化合物の具体例としては、例えば
下記の化合物が挙げられるが、勿論これらに限定される
ものではない。
4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−エトキシジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−プロポキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポギシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−4j −n−ブトキシジフェニルスル
ホン “ 4−ヒドロキシ−4/ −n−ペンチルオキシジフ
ェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−ヘキシルオキシジフェニル
スルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−へブチルオキシジフェニル
スルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−オクチルオキシジフェニル
スルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−ノニルオキシジフェニルス
ルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−デシルオキシジフェニルス
ルホン 4−ヒドロキシ−41−ベンジルオキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−4’−(4−メチルベンジルオキシ)
ジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4’−(4−メトキシベンジルオキシ
)ジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4’−(4−クロルベンジルオキシ)
ジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4’−(2,6−シメチルベンジルオ
キシ)ジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4’−(2,4,6−トリメチルベン
ジルオキシ)ジフェニルスルホン4−ヒドロキシ−4’
−(2,6−シメトキシベンジルオキシ)ジフェニルス
ルホン 4−ヒドロキシ−4’−(2,4,6−)リメトキシベ
ンジルオキシ)ジフェニルスルホン4−ヒドロキシ−4
’−(2,6−シクロルベンジルオキシ)ジフェニルス
ルホン 4−ヒドロキシ−4’−(2,4,6−)リクロルベン
ジルオキシ)ジフェニルスルホン等。
これらの中でも、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキ
シジフェニルスルホンは地肌カブリが全く無く、極めて
白色度の高い2色感熱記録体を提供するため特に好まし
く用いられる。また、上記の如き各種の化合物は勿論2
種以上を併用してもよい。
本発明の記録体を構成する発色層はロイコ染料と呈色剤
とを含有するロイコ系発色層であるが、有用な無色ない
し淡色の塩基性染料としては各種のものが公知であり、
例えば3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(
1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾ
ール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.
3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェ
ニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4
.4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジル
エーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等の
ジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等の
チアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル
−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシ
ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベン
ゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラ
クタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、
ローダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタ
ム系染料、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフル
オラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミン−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ
−5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6,7−シメチルフルオラン、3−(
N−エチル−p−1−ルイジノ)−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メ
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−p−1−ルイジノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(
N−シクロペフチルーN−エチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)−フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロへキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メーf−ルー
1−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(O−クロロフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−N−
メチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン等のフルオラン系染料等が挙げられる。
本発明の2色感熱記録体において、発色層の色調は上記
の如き各種塩基性染料の選択によって適宜調整されるが
、例えば赤色と黒色の2色に発色させる場合には、記録
頻度の高い黒色発色系を低温発色層とし、赤色発色系を
高温発色層とするのが望ましい。そして、前述の一般式
で表される特定の呈色剤は、各種塩基性染料の中でも特
に赤発色系の染料を使用した場合に地肌カブリが少なく
鮮明な発色像を与える特性を発揮する。従って、かかる
発色系を構成する2色感熱記録体は本発明の好ましい実
施態様の一つである。
而して、好ましく用いられる赤発色系の塩基性染料とし
ては、例えばローダミンBアニリノラクタム、ローダミ
ン(0−クロロアニリノ)ラクタム、ローダミン(p−
ニトロアニリノ)ラクタム、3−シクロヘキシルアミノ
−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベ
ンゾフルオラン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)
−7−メチルフルオラン等が例示される。
勿論、これらの赤発色系染料は適宜2種以上を併用して
もよく、例えばローダミンBアニリノラクタム等のロー
ダミンラクタム1重量部に対し、3−シクロヘキシルア
ミノ−6−クロロフルオラン等のフルオランを0.5〜
5重量部程度併用することによって、黒色発色像に対す
るコントラストが極めて良好で鮮明な赤発色像を得るこ
とができる。
塩基性染料と接触して呈色する無機ないし有機の酸性物
質も各種のものが公知であり、例えば活性白土、酸性白
土、アクパルジャイト、ベントナイト、コロイダルシリ
カ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4  ter
t−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド
、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシア
セトフェノール、4−tert−オクチルカテコール、
2.2’−ジヒドロキシジフェノール、2.2′−メチ
レンビス(4−メチル−6−tert−イソブチルフェ
ノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2−te
rt−ブチルフェノール)、4.4’−5ec−ブチリ
デンジフェノール、4−フェニルフェノール、4.4′
−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)
、2.2’−メチレンビス(4−クロルフェノール)、
ハイドロキノン、4.4’−シクロへキシリデンジフェ
ノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロ
キシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノベンジルエー
テル、4−ヒドロキシフェニル−4′−イソプロピルオ
キシフェニルスルホン、ノボラック型フェノール樹脂、
フェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、
p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、
テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安
息香酸、3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸
、3.5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチ
ル酸、3−イソプロビルサリチル酸、3−tert−ブ
チルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジーter t
−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、3. 5−’;−α−メ
チルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、及びこ
れらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜
鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン
、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有
機酸性物質等が例示されるが、前述の如く本発明の感熱
記録体を構成する高温発色層には、特に前記一般式で表
される特定の有機酸性物質が使用されるものである。
本発明の感熱記録体において、発色層中の塩基性無色染
料と酸性物質の使用比率は、一般に塩基性無色染料1重
量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜10重量
部程度の酸性物質が使用される。
発色層を形成する塗液中には、接着剤成分として、例え
ばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カ
ゼイン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ジイソ
ブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水
マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体
塩、ス゛チレン・アクリル酸共重合体塩、天然ゴム系エ
マルジョン、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョ
ン、アクリロニトリル・ブタジェン共重合体エマルジョ
ン、メチルメタクリレート・ブタジェン共重合体エマル
ジョン、ポリクロロプレンエマルジョン、酢酸ビニルエ
マルジョン、エチレン・酸9ビニルエマルジョン等が全
固形分の15〜50重景%程度の範囲で添加される。ま
た、顔料成分として、例えば珪藻土、焼成珪藻土、カオ
リン、焼成カオリン、ホワイトカーボン、炭酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、
酸化チタン、酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリ
ウム、硫酸亜鉛、タルク、クレー、焼成りジー等の無機
顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポ
リエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、
生澱粉粒等の有機顔料等を添加してもよい。
さらに、発色層を形成する塗液中にはその他の各種助剤
を添加してもよく、例えばジオクチルスルフォコハク酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、ア
ルギン酸塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン
系、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、
蛍光染料、着色染料等が挙げられる。また、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クス等の滑剤、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチ
レンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2.2゛ 
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4゜4′−ブチリデンビス(5−tert
−ブチル−3−メチルフェノール) 、1.1.3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェノール)ブタン等のヒンダードフェノール類、
ジベンジルテレフタレート、1.2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、4.
4’−エチレンジオキシ−ビスー安息香酸ジフェニルメ
チルエステル及び各種公知の熱可融性物質等を併用する
こともできる。
なお、本発明の感熱記録体において、各発色層の塗布量
は特に限定するものではないが、一般に乾燥重量で1.
5〜12g/n?程度の範囲で調節される。
本発明の感熱記録体において、中間層は消色剤を主成分
とするものであるが、その他に前述の如き各種の接着剤
、顔料、熱可融性物質等が適宜配合される。また、中間
層の層構成は単独層に限られず、消色剤を主成分とする
消色層とその他の材料を主成分とする層を2層以上に積
層してもよく、特に消色剤を主成分とする消色層の上に
顔料及び/又は熱可融性物質を主成分とする層を積層し
た2層構造の中間層は本発明の所望の効果において優れ
ているため最も好ましい実施態様である。
本発明において消色層に含有される消色剤については特
に限定されるものではなく、脂肪族アミ71Q、ピペリ
ジン類、ピペラジン類、ピリジン類、イミダゾール類、
イミダシリン類、モルホリン類、グアニジン類、アミジ
ン類、ポリエーテル類、グリコール類、芳香族アミド類
等が好ましく用いられる。
具体的には例えば以下の化合物がそれぞれ各種の公知文
献に記載されている。ビスフェノール類の酸化アルキレ
ン付加物〔特開昭54−139741号公報〕テ号公報
用酸の酸化エチレン付加物(特開昭55−25306号
公報〕長鎖1,2−グリコール〔特開昭55−2721
7号公報〕グリセリン脂肪酸エステル〔特開昭55−1
13593号公報〕尿素誘導体〔特開昭55−1392
90号公報〕直鎖グリコールの酸化アルキレン付加物〔
特開昭55−152094号公報〕モルホリン誘導体〔
特開昭56−40588号公報〕固形アルコール〔特公
昭50−17865号公報〕号公報−テルおよびポリエ
チレングリコール誘導体〔特公昭50−17867号公
報、特公昭50−17868号公報〕含窒素結晶性有機
化合物〔特公昭51−19991号公報〕グアニジン誘
導体〔特公昭51−29024号公報〕アミン又は第四
級アンモニウム塩〔特開昭50−18048号公報〕脂
肪族及び芳香族カルボン酸のジ置換アミド化合物〔特開
昭61−120792号公報、特開昭61−16927
7号公報〕等。
さらにアミジン類の具体例として、例えばN。
N′−ジフェニルホルムアミジン、N、N’−ジー0−
トリルホルムアミジン、N、N’−ジフェニルベンズア
ミジン、N、N′−ジーp−)リルーN′−フェニルベ
ンズアミジン、N、N;N、”N7−テトラフエニルー
へブタシアミジン、N。
N;N’、N”−テトラフェニル−P−キシリレンシア
ミジン等が挙げられ、ピペリジン類の具体例として、例
えば(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
/トリデシル)−1,2−エタンジカルボキシレート、
テトラキス(1,2,2゜6.6−ベンタメチルー4−
ピペリジル)−1゜2.3.4−ブタンテトラカルボキ
シレート、テトラキス(1−メチル−4−ピペリジル)
−1゜2.3.4−ブタンテトラカルボキシレート、(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β、
β、β;β′−テトラメチルー3.9−(2,4,8,
10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン〕ジエ
チル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、(1,2,2,6゜6−ベンタメチルー4−ピペリ
ジル/β、β、β、′β′−テトラメチル−3,9−(
2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウン
デカン)ジエチル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、(1,2,2,6,6−ベンタメチル
ー4−ピペリジル)−1−ヘプタンカルボキシレート、
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル”)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシ
レート等が挙げられる。
なお、これらの各種消色剤の中でもピペリジン類、アミ
ジン類、芳香族カルボン酸のジ置換アミド化合物は高温
発色層への影響度が低く、低温発色層に対しては優れた
消色効果を示すため、特に好ましく用いられる。
上記の如き各種消色剤は、一般に消色層中に低温発色層
中のロイコ染料と呈色剤の合計重量に対し0.1〜20
重量倍程度含有せしめられるが、より好ましくは0.5
〜6重量倍程度の範囲で調節される。なお、消色剤を2
種以上併用することも勿論可能である。
中間層を形成する塗液中には、発色層塗液の説明で記載
したような、各種接着剤、分散剤、滑剤、熱可融性物質
、無機顔料、有機顔料等をはじめ、その他消泡剤、紫外
線吸収剤、蛍光染料、着色染料等の各種助剤を適宜配合
することができる。また、前述の如く中間層の層構成は
単独層に限られず、消色剤を主成分とする消色層とその
他の材料を主成分とする層を2層以上に積層してもよく
、必要に応じて高温発色層と消色層との間にも接着剤、
熱可融性物質、顔料等を適宜配合した層を形成してもよ
い。
本発明の感熱記録体において、各発色層や中間層の塗布
液は、一般に水を分散媒体とし、適宜ボ−ルミル、アト
ライター、サンドミル等の攪拌、粉砕機を使用して調製
される。そして、各発色層や中間層の形成方法も特に限
定されず、従来から周知慣用の技術に従って、例えばエ
アーナイフコーティング、ブレードコーティング等によ
り塗布液を支持体上に塗布・乾燥する方法によって形成
される。
支持体についても特に限定されず、上質紙、ヤンキーマ
シンで抄造した原紙、片面艶出し原紙、両面艶出し原紙
、キャストコート紙、アート紙、コート紙、中質コート
紙等の紙類、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等が適宜使
用される。また、発色層を塗布・乾燥後、必要に応じて
スーパーカレンダー掛は等の平滑化処理を施すこともで
きる。
さらに、本発明の要旨を越えない範囲で各種のバリエイ
ジョンが可能であり、例えば発色層上に発色層を保護す
る等の目的でオーバーコート層を設けたり、支持体に下
塗り層や裏塗り層を設ける等感熱記録体分野における各
種の公知技術が付加できる。また、各発色層を構成する
発色系の材料や色調についても、各種のバリエイジョン
が可能であり、目的とする2色感熱記録体に応じて適宜
選択し得るものである。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、混色やニジミ
の少ない鮮明な色調の画像を形成し得る極めて優れた2
色感熱記録体である。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また、特に断らない限り例中の1部」及び「%」はそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 AWL調製 ローダミンBアニリノラクタム     5部3−シク
ロヘキシルアミノ−6−クロロアニリフルオラン   
            5部メチルセルロース5%水
溶液      5部水              
         25部この組成物をサンドミルで平
均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン            30部メチルセルロース
5%水溶液     30部水           
            60部この組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
C漆調製 テトラキス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート       50部メチルセルロース5%水
溶液     25部水              
       110部この組成物をサンドミルで平均
粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
D液調製 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン10部 ジベンジルテレフタレート       20部メチル
セルロース5%水溶液     15部水      
                 80部この組成物
をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した
B液調製   ゛ 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホンの代わりに4.4′−イソプロピリデンジフェノー
ルを用いた以外はB液調製と同様にして調製した。
〔高温感熱記録層用塗液の調製〕
A液20部、B液65部、カオリン(商品名:UW−9
0,EMC社製)60部、20%酸化澱粉水溶液100
部、水155部を混合、攪拌し塗液とした。
〔消色中間層用塗液の調製〕
C液185部、°20%酸化澱粉水溶液50部、水65
部を混合、攪拌し塗液とした。
〔低温域熱記録層用塗液の調製〕
D液125部、E液130部、酸化珪素顔料(商品名:
ミズカシルP−’527.水澤化学社製)20部、20
%酸化澱粉水溶液100部、水125部を混合、攪拌し
塗液とした。
〔記録層の形成〕
坪量50 g/mの上質紙に、高温感熱記録層用塗液、
消色中間層用塗液、低温感熱記録層用塗液を、この順で
乾燥後の塗布量がそれぞれ7 g/m、3 g / r
d、4 g/rdとなるように塗布乾燥し、スーパーキ
ャレンダー掛けして2色発色感熱記録紙を得た。
実施例2 B液調製において、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホンの代わりに、4−ヒドロキシ−
4′−ベンジルオキシジフェニルスルホンを用いた以外
は実施例1と同様にして2色発色感熱記録紙を得た。
実施例3 B液調製において、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホンの代わりに、4−ヒドロキシ−
4′−n−ヘキシルオキシジフェニルスルホンを用いた
以外は実施例1と同様にして2色発色感熱記録紙を得た
実施例4 A液調製において、ローダミンBアニリノラクタム5部
と3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロアニリフルオ
ラン5部の代わりに、3−(N−エチル−p−)ルイジ
ノ)−7−メチルフルオラン10部を用いた以外は実施
例1と同様にして2色発色感熱記録紙を得た。
実施例5 A液調製において、3−(N−エチル−p−トルイジノ
)−7−メチルフルオランの代わりに、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロへルオランを用いた以外は実施例4と
同様にして2色発色感熱記録紙を得た。
比較例1 高温感熱記録層用塗液の調製において、B液の代わりに
E液を用いた以外は実施例1と同様にして2色発色感熱
記録紙を得た。
比較例2 B液調製において、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホンの代わりに、p−ヒドロキシ安
息香酸ベンジルエステルを用いた以外は実施例4と同様
にして2色発色感熱記録紙を得た。
比較例3 高温感熱記録層用塗液の調製において、B液の代わりに
E液を用いた以外は実施例5と同様にして2色発色感熱
記録紙を得た。
かくして得られた8種類の2色発色感熱記録紙の動的発
色特性を以下の方法でテストした。
〔記録条件〕
6ドツト/11mのサーマルヘッド(松下電子部品社製
1発熱体抵抗300オーム/ドツト)を用い、主走査記
録速度: l 30 m5ec /1ine、副走査=
7、71ine/ m、 ヘー)ド入カニ0.90W/
ドツト。
低温発色エネルギー:1.3mJ、高温発色エネルギー
:3.OmJの条件で記録し、マクベス濃度計(マクベ
ス社製、RD914型)で記録部及び未記録部の地肌の
濃度を測定した。
低温発色エネルギーでは全ての感熱記録紙で鮮明な黒色
発色が得られ、その画像濃度は1.0−1゜lであった
。高温発色エネルギーにおける赤色発色の濃度はグリー
ンフィルターを使用して測定し、その結果を下表に示し
た。
一表一 「効果」 各実施例の2色感熱記録紙の発色画像は混色やニジミが
なく極めて鮮明であり、且つ未記録部の地肌カブリも殆
ど認められながった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に少なくとも高温発色層、消色剤を含有
    する中間層、低温発色層を順次積層してなり、該発色層
    がロイコ染料と呈色剤とを含有するロイコ系発色層であ
    る2色感熱記録体において、高温発色層中の呈色剤とし
    て下記一般式で表されるフェノール性物質の少なくとも
    一種を用いることを特徴とする2色感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基又は置換基を
    有してもよいベンジル基を表す〕(2)呈色剤が4−ヒ
    ドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンで
    ある請求項(1)記載の2色感熱記録体。 (3)高温発色層中のロイコ染料が赤発色系染料である
    請求項(1)又は(2)記載の2色感熱記録体。 (4)赤発色系染料がローダミンBアニリノラクタム、
    ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム、ローダミ
    ン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、3−シクロヘキシ
    ルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
    −6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
    ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
    ,8−ベンゾフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
    イジノ)−7−メチルフルオランから選ばれる少なくと
    も一種である請求項(3)記載の2色感熱記録体。
JP63052330A 1988-03-04 1988-03-04 2色感熱記録体 Pending JPH01225590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052330A JPH01225590A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 2色感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052330A JPH01225590A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 2色感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225590A true JPH01225590A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12911784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052330A Pending JPH01225590A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 2色感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679560U (ja) * 1993-04-26 1994-11-08 株式会社巴川製紙所 朱肉色発色感熱ポスタル用ロール紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679560U (ja) * 1993-04-26 1994-11-08 株式会社巴川製紙所 朱肉色発色感熱ポスタル用ロール紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410875B2 (ja)
US4906604A (en) Multi-color heat sensitive recording material
JPH01225590A (ja) 2色感熱記録体
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2599951B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2617505B2 (ja) 多色感熱記録体
JPH0280287A (ja) 2色感熱記録体
JP2777141B2 (ja) 2色感熱記録体
JPH05193254A (ja) 多色感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH01210379A (ja) 2色感熱記録体
JPH01288484A (ja) 2色感熱記録体
JPH01272487A (ja) 多色感熱記録体
JPH05185715A (ja) 多色感熱記録体
JPH03247486A (ja) 2色感熱記録体
JPH05270126A (ja) 多色感熱記録体
JPS6273990A (ja) 多色感熱記録体
JPH058542A (ja) 感熱記録体
JPH03118185A (ja) 2色感熱記録体
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙
JPH029680A (ja) 多色感熱記録体
JPH05169826A (ja) 2色感熱記録体
JPH021362A (ja) 多色感熱記録体
JPH05201127A (ja) 多色感熱記録体
JPH0257381A (ja) 多色感熱記録体