JPH03118185A - 2色感熱記録体 - Google Patents

2色感熱記録体

Info

Publication number
JPH03118185A
JPH03118185A JP1256508A JP25650889A JPH03118185A JP H03118185 A JPH03118185 A JP H03118185A JP 1256508 A JP1256508 A JP 1256508A JP 25650889 A JP25650889 A JP 25650889A JP H03118185 A JPH03118185 A JP H03118185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defoaming agent
layer
color
low
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1256508A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Okimoto
沖本 智行
Gensuke Matoba
的場 源輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1256508A priority Critical patent/JPH03118185A/ja
Publication of JPH03118185A publication Critical patent/JPH03118185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、それぞれ異なった色調に発色する発色層を有
する2色感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により再発色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録体は良く知られている
。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器
がコンパクトでかつその保守も比較的容易であるため、
ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみなら
ず巾広い分野において使用されている。
しかし、用途の拡大に伴−って要求される性能や品質も
多様化しており、例えば高感度化、画像安定化、多色記
録等が挙げられている。特に多色記録については応用範
囲が広いため、現在までに多数の記録材料が研究提案さ
れている。
従来の2色記録材料を大別すると以下の2つに分けられ
る。第1は低温加熱時に低温域熱発色層を発色させ、高
温加熱時には低温感熱発色層と高温感熱発色層の両方を
発色させてその混色を得る方法である。もうひとつは上
記第1の方法において、高温加熱時に低温発色の発色系
に対して消色作用を有する消色剤を併用することによっ
て高温加熱時に高温域熱発色層のみの発色色調を得る方
法である。
第1の方法では混色により画像が不鮮明となりニジミも
発生するため2色の画像を得る方法としては第2の方法
が一般に適している。そして、第2の方法では、一般に
は消色剤を含有する中間層上に低温感熱発色層が形成さ
れる。
一方、感熱層の形成方法は従来から例えば、バーコーテ
ィング、エアーナイフコーティング、ロッドブレードコ
ーティング、ピュアーブレードコーティング、ショート
ドウエルコーティング等により塗液を塗布、乾燥する方
法によって形成されている。ところが塗布工程の高速化
等に伴い、従来にも増して塗液の泡立ちが問題になり、
例えば塗液の泡立ちにより容器からのオーバーフロー等
が懸念されることは言うまでもないが、気泡を含む塗液
を支持体に塗布することにより、感熱層にピンホールを
形成し記録時に気泡による白抜けが生成する。
かかる現象を防止するためには通常消泡剤が用いられる
が、低温発色層用塗液に単に消泡剤のみを用いた場合、
消泡効果は得られても塗布の際に消泡剤自身に起因する
と考えられるハジキ(つまり塗布工程において、消泡剤
の部分には発色成分が均一に塗布され難いと考えられる
)が現れ記録画像に多数の斑点状のハジキによる白抜け
を起こし、得られた2色感熱記録体の記録画像の均一性
が著しく損なわれる。
従来の感熱記録体においては感熱記録層は、塗工性に優
れた紙あるいは合成紙等の支持体上に形成されており、
且つ塗布量も比較的多いため感熱層の均一性については
あまり大きな問題にならなかったと思われる。ところが
2色感熱記録体の場合には低温発色層は消色剤を含む中
間層上に設けられ、低温発色層塗液とかかる中間層との
なじみは必ずしも十分とは言えず、またその塗布量も比
較的少ないため消泡剤によるハジキが目立ち易く低温記
録部が不均一となるだけでなく、高温記録時においても
低温記録部の消色にムラを生じて高温記録部も部分的に
混色を生じてしまうという欠点が付随する。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、2色感熱記録体の低温発色層の塗布工程にお
ける上記の如き問題点を解決し、発色層の記録の均一性
が極めて優れた2色感熱記録体を提供することを目的と
する。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に少なくとも高温発色層、消色剤を
含有する中間層、低温発色層を順次積層してなる2色感
熱記録体において、該低温発色層中に有機極性化合物系
消泡剤、鉱物油系消泡剤あるいはシリコン樹脂系消泡剤
の少なくとも1種とコハク酸系界面活性剤を含有せしめ
ることによって、かかる課題が極めて効率よく解決され
ることを見出し本発明を完成するに至った。
「作用」 本発明の2色感熱記録体は、上記の如く低温発色層用塗
液中に消泡剤及び特定の界面活性剤としてコハク酸系界
面活性剤を含有せしめるところに重大な特徴を有するも
のである。
本発明において用いられる消泡剤としては、有機極性化
合物系消泡剤、鉱物油系消泡剤あるいはシリコーン樹脂
系消泡剤等が挙げられ、例えば有機極性化合物系消泡剤
としては、ソルビタンラウリン酸モノエステル、ソルビ
タンオレイン酸トリエステル、ポリエチレングリコール
脂肪酸エステル等の)ILBの低い(HLB=1〜5)
の界面活性剤、ポリプロピレングリコール誘導体等があ
り、鉱物油系消泡剤としては、流動パラフィン、シリン
ダー油等鉱物油の界面活性剤配合品、鉱物油と脂肪酸金
属塩の界面活性剤配合品等が挙げられ、またシリコーン
樹脂系消泡剤としては、ジメチルシリコーンオイル、ア
ルキル変成シリコーンオイル、ポリエーテル変成シリコ
ーン等のシリコーン樹脂、及びかかるシリコーン樹脂の
界面活性剤配合品や無機粉末配合品等が挙げられる。と
くに限定するわけではないが、通常これらの消泡剤は予
め粉砕もしくは分散あるいはエマルジョン化して用いら
れ、体積平均粒子径は好ましくは5.0μm以下、より
好ましくは3.0μm以下(粒子径分布において10μ
m以上が3%以下)が望ましい。
なお体積平均粒子径はCo1ter Counter 
Model TA(Co1ter Electoron
ics Ins、製)で測定した値である。これらの消
泡剤は低温発色層用塗液中の全固形分に対して0.02
〜3重量%の範囲で含有される。
上記消泡剤は低温発色層塗液に対する消泡効果は優れて
いるにもかかわらず、中間層上に塗布した場合に不均一
なハジキを生じ、品質が著しく低下した。そこで鋭意検
討の結果、詳細な理由は定かではないが、特にコハク酸
系界面活性剤を併用することにより低温発色層のハジキ
を極めて効率良く克服し、極めて均一な記録層を有する
2色感熱記録体を得るに至った。
本発明に用いられるコハク酸系界面活性剤としては、例
えばジメチルスルフォコハク酸ナトリウム、ジエチルス
ルフォコハク酸ナトリウム、ジプロピルスルフォコハク
酸ナトリウム、ジブチルスルフォコハク酸ナトリウム、
ジペンチルスルフオコハク酸ナトリウム、ジヘキシルス
ルフォコハク酸ナトリウム、ジヘプチルスルフォコハク
酸ナトリウム、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム
、ジ(2−エチルヘキシル)スルフォコハク酸ナトリウ
ム、ジノニルスルフォコハク酸ナトリウム、ジデカニル
スルフォコハク酸ナトリウム等が挙げられるが、勿論こ
れらに限定されるものではない。
これらのコハク酸系界面活性剤は、上記消色剤1重量部
に対して0.1〜20重量部の範囲で使用される。
本発明の低温発色層用塗液の調製において消泡剤及びコ
ハク酸系界面活性剤の添加順序については特に限定する
ものではないが、例えば、予め必要量のコハク酸系界面
活性剤を希釈した水溶液中に消泡剤を添加し十分に攪拌
して分散した後に、無機顔料、有機顔料、ロイコ染料、
呈色剤、接着剤成分、及びその他の助剤等を加えて調製
することにより、より迅速に塗液の調製を行うことが可
能である。
本発明の記録体を構成する発色層はロイコ染料と呈色剤
とを含有するロイコ系発色層であるが、かかる無色ない
し淡色の塩基性ロイコ染料としては各種のものが公知で
あり、例えば3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカ
ルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド
、3.3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミ
ノフェニル−3−(1−メチルピロール−3〜イル)−
6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染
料、4. 4’ −ビス−ジメチルアミノベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラ
ミン、N−2゜4.5−1リクロロフエニルロイコオー
ラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレン
ブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−
スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6′
−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピ
ロ−ジベンゾビラン等のスピロ系染料、ローダミン−B
アニリノラクタム、ローダミン(P−ニトロアニリノ)
ラクタム、ローダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム
等のラクタム系染料、3−シクロヘキシルアミノ−6−
クロロフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノー6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジニ
チルアミノー5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6,7−シメチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−P−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチルp−
)ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキ
シルN−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(O−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−72
−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−Nメチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−エチル−N−テトラヒドロ
フルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン等のフルオラン系染料等が挙げられる。
本発明の2色感熱記録体において、発色層の色調は上記
の如き各種塩基性ロイコ染料の選択によって適宜調整さ
れるが、例えば赤色と黒色の2色に発色させる場合には
、記録頻度の高い黒色発色系を低温発色層とし、赤色発
色系を高温発色層とするのが望ましい。
また塩基性ロイコ染料と接触して呈色する無機ないし有
機の酸性物質も各種のものが公知であり、例えば、活性
白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベントナイト、コ
ロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、
4−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフ
ェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒ
ドロキシアセトフェノン、4−tert−オクチルカテ
コール、2゜2′−ジヒドロキシジフェニル、2,2′
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−イソブチ
ルフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2
−tert−ブチルフェノール) 、4. 4’ −5
ec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノー
ル、4.4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフ
ェノールA)、2.2’−メチレンビス(4−クロルフ
ェノール)、ハイドロキノン、4゜4′−シクロへキシ
リデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂、フェ
ノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p 
−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テ
レフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチ
ルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーtert−ブ
チルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチ
ルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフ
ェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マ
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マン
ガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性
物質等が例示される。塩基性ロイコ染料と呈色剤との使
用比率は、低温発色角では塩基性ロイコ染料1重量部に
対して、呈色弁を1〜30重量部、好ましくは1〜8重
量部程氏の範囲で使用するのが望ましく、高温発色層で
GJ塩基性ロイコ染料1重量部に対して、呈色剤を1〜
50重量部、好ましくは2〜10重量部重量部節囲で使
用するのが望ましい。
発色層を形成する塗液中には、接着剤成分として、例え
ばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カ
ゼイン、アラビアゴム、オリビニルアルコール、ジイソ
ブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水
マレイン酸y重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、天然ゴム系エマ
ルジョン、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン
、アクリロニトリル・ブタジェン共重合伸エマルジ白ン
、メチルメタクリレート・ブタジェン共重合体エマルジ
ョン、ポリクロロプレンエマルジョン、酢酸ビニルエマ
ルジョン、エチレン・酢酸ビニルアルコール等が全固形
分の8〜50重量%重量%箱囲で添加される。
尚、低温発色層用塗液においては、これらの中でもポリ
ビニルアルコールが好ましく用いられ、本発明のコハク
酸系界面活性剤の補助的な役割を果たすせいか、消泡剤
成分が速やかに分散され、特に経時的な安定性が非常に
優れており、塗液を調製して数日後に中間層上に塗布し
ても極めて均一な発色層を形成することが可能である。
中でも鹸化度(JIS  K−6726−1965)が
85%以上、且つ粘度が(4%水溶液、20℃でB型粘
度計にて測定)が、5〜45cpsであるポリビニルア
ルコールが特に好ましく用いられる。
使用量は全固形分の5〜25重量%程度で他の接着剤成
分と併用することも勿論可能である。
また、顔料成分として、例えば珪藻土、焼成珪藻土、カ
オリン、焼成カオリン、ホワイトカーボン、炭酸マグネ
シウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム
、酸化チタン、酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バ
リウム、硫酸亜鉛、タルク、クレー、焼成りレー等の無
機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパラター、
ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー
生澱粉粒等の有機顔料等を添加してもよい。
さらに、発色層を形成する塗液中には本発明の効果を阻
害しない範囲でその他の各種助剤を添加してもよく、例
えばドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリ
ルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸
塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系、トリ
アゾール系等の紫外線吸収剤、その信置光染料、着色染
料等が挙げられる。また、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ
、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑剤、ス
テアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、
オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸ア
ミド等の脂肪酸アミド類、2,2”−メチレンビス(4
−メチル−6−ter t−ブチルフェノール)、4.
4’−ブチリデンビス(5−tert−ブチル−3−メ
チルフェノール)、1,1.3−)リス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェノール)ブ
タン等のヒンダードフェノール類、ジベンジルテレフタ
レート、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1.2−ジフェノキシエタン、44′−エチレンジオキ
シ−ビスー安息香酸ジフェニルメチルエステル、1−ナ
フチルベンジルエーテル、2−ナフチルベンジルエーテ
ル等のナフトール誘導体、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸フェニルエステル、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸ベンジルエステル等のナフトエ酸誘導体や各種公知の
熱可融性物質等を併用することもできる。
なお、各発色層の塗布量は特に限定するものではないが
、一般に乾燥重量で1.0〜12g/ボ程度の範囲で調
節される。
本発明の感熱記録体において、中間層は消色剤を主成分
とするものであるが、その他に前述の如き各種の接着剤
、顔料、熱可融性物質等が適宜配合される。また、中間
層の層構成は単独層に限られず、消色剤を主成分とする
消色層とその他の材料を主成分とする層を2層以上に積
層してもよく、特に消色剤を主成分とする消色層の上に
顔料及び/又は熱可融性物質を主成分とするバリアー層
を積層した2層構造の中間層は本発明の所望の効果にお
いて優れているため最も好ましい実施態様である。
本発明において中間N(消色層)に含有される消色剤に
ついては特に限定されるものではなく、脂肪族アミン類
、ピペリジン類、ピペラジン類、ピリジン類、イミダゾ
ール類、イミダシリン類、モルホリン類、グアニジン類
、アミジン類、ポリエーテル類、グリコール類、芳香族
アミド類等が好ましく用いられる。
具体的には例えば以下の化合物がそれぞれ各種の公知文
献に記載されている。ビスフェノール類の酸化アルキレ
ン付加物〔特開昭54−139741号公報〕テレフタ
ル酸の酸化エチレン付加物〔特開昭55−25306号
公報〕長鎖1,2−グリコール〔特開昭55−2721
7号公報〕グリセリン脂肪酸エステル〔特開昭55−1
13593号公報〕尿素誘導体〔特開昭55−1392
90号公報]直鎖グリコールの酸化アルキレン付加物〔
特開昭55−152094号公報〕モルホリン誘導体〔
特開昭56−40588号公報〕固形アルコール〔特公
昭50−17865号公報〕号公報−テルおよびポリエ
チレングリコール誘導体〔特公昭50−17867号公
報、特公昭50−17868号公報〕含窒素結晶性有機
化合物〔特公昭51−19991号公報〕グアニジン誘
導体〔特公昭51−29024号公報〕アミン又は第四
級アンモニウム塩〔特開昭50−18048号公報〕脂
肪族及び芳香族カルボン酸のジ置換アミド化合物〔特開
昭61−120792号公報、特開昭61−16927
7号公報〕等。
その他さらにアミジン類やピペリジン類がeVられ、ア
ミジン類としては、例えばN、N’−ジフェニルホルム
アミジン、N、N′−ジー。=トリルホルムアミジン、
N、N’−ジフェニルベンズアミジン、N、N’−ジー
p−)リルーN′フヱニルベンズアミジン、N、N”N
’N“−テトラフェニル−へブタシアミジン、N、N”
N’N#−テトラフェニル−P−キシリレンシアミジン
等が挙げられ、ピペリジン類としては、例えば(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル
)−1,2−エタンジカルボキシレート、テトラキス(
1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)
−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テ
トラキス(1−メチル−4−ピペリジル)−1,2,3
,4ブタンテトラカルボキシレート、(2,2,6゜6
−テトラメチル−4−ピペリジル/β、β、β′β′−
テトラメチルー3.9− (2,4,8,10=テトラ
オキサスピロ(5,5)ウンデカンクジエチル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(1,2
,2,6,1−ペンタメチル−4−ピペリジル/β、β
、β′β′−テトラメチル−3,9−(2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン)ジエチ
ル)−1゜2.3.4−ブタンテトラカルボキシレート
、(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジ
ル)−1−へブタンカルボキシレート、テトラキス(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等が挙げら
れる。
なお、これらの各種消色剤の中でもピペリジン類、アミ
ジン類、芳香族カルボン酸のジ置換アミド化合物は特に
好ましく、中でもテトラキス(2゜2.6.6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)1.2.3.4−ブタンテト
ラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6
−ベンタメチルー4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレート、(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペ’J ’; 7L/ /β、
β、β′β′−テトラメチル−3,9−(2,4,8,
10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンクジエ
チル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト等のピペリジン類とN、N’−イソフタロイルージ(
N−シクロヘキシル−N−メチルアミド)やN、N’−
テレフタロイルージ(N−)工ニル−N−エチルアミド
)等の芳香族二価カルボン酸のジ置換アミド化合物は、
発色層への保存時の影響度が極めて低く、記録時には低
温発色層に対して優れた消色効果を示すためとりわけ好
ましく用いられる。
上記の如き各種消色剤は、一般に中間層中に低温発色層
中の塩基性ロイコ染料と呈色剤の合計重量に対し0.1
〜20重量部重量音程せしめられるが、より好ましくは
0.5〜6重量部程度の範囲で調節されるのが望ましい
。なお、消色剤を2種以上併用することも勿論可能であ
る。
中間層を形成する塗液中には、発色層塗液の説明で記載
したような、各種接着剤、分散剤、滑剤、熱可融性物質
、無機顔料、有機顔料等をはじめ、その他消泡剤、紫外
線吸収剤、蛍光染料、着色染料等の各種助剤を適宜配合
することができる。
本発明の感熱記録体において、各発色層や中間層の塗布
液は、一般に水を分散媒体とし、適宜ボールミル、アト
ライター、サンドミル等の撹拌、粉砕機を使用して調製
される。そして、各発色層や中間層の形成方法も特に限
定されず、従来から周知慣用の技術に従って、例えばエ
アーナイフコーティング、ブレードコーティング等によ
り塗布液を支持体上に塗布、乾燥する方法によって形成
される。
支持体についても特に限定されず、上質紙、ヤンキーマ
シンで抄造した原紙、片面艶出し原紙、両面艶出し原紙
、キャストコート祇、アート紙、コート紙、中質コート
紙等の紙類、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等が適宜使
用される。また、発色層を塗布、乾燥後、必要に応じて
スーパーカレンダー掛は等の平滑化処理を施すこともで
きる。
さらに、本発明の要旨を越えない範囲で各種のバリエイ
ジョンが可能であり、例えば発色層上に発色層を保護す
る等の目的でオーバーコート層を設けたり、支持体上に
下塗り層や裏面に裏塗り層を設ける等感熱記録体分野に
おける各種の公知技術が付加できる。また、各発色層を
構成する発色系の材料や色調についても、各種のバリエ
イジョンが可能であり、目的とする2色感熱記録体に応
じて適宜選択し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また、特に断らない限り例中の「部」及び1%」はそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%Jを示す。またポリビニル
アルコールの粘度は4%水溶液、20℃で測定した値で
ある(B型粘度計を使用)。
実施例I A液調製 3−ジエチルアミノ−7−りコロフル15フ10部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                    25部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉
砕した。
B@調製 4.4′−シクロへキシリデンジフェノール30部 メチルセルロース5%水溶液     30部水   
                    70部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉
砕した。
C?&、調製 テトラキス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート      50部メチルセルロース5%水溶
液     25部水               
        110部この組成物をサンドミルで平
均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
D液調製 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)=6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオランlO部 ジベンジルテレフタレート      20部メチルセ
ルロース5%水溶液15 部 水                       8
0部この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとな
るまで粉砕した。
〔高温感熱記録層用塗液の調製] A液20部、B液65部、カオリン(商品名:UW−9
0,EMC社製)60部、20%酸化澱粉水溶液100
部、水155部を混合、撹拌し塗液とした。
〔中間層(消色層)用塗液の調製〕
C液185部、20%酸化澱粉水溶液50部、水65部
を混合、撹拌し塗液とした。
〔低温感熱記録層用塗液の調製〕
水110部、5%ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウ
ム(商品名:ラピゾールB−80,日本油脂社製)水溶
液10部、10%パラフィン油系消泡剤(商品名:No
puco1407.サンノブコ社製)5部、10%ポリ
ビニルアルコール(商品名: PVA−117,鹸化度
98.5%、粘度28cps、クラレ社製)水溶液20
0部を混合し、十分に撹拌した後、酸化珪素顔料(商品
名:ミズカシルP−527,水滓化学社製)20部、B
液130部、D液125部を添加、撹拌して塗液とした
〔記録層の形成〕
坪量50g/rrfの上質紙に、高温感熱記録層用塗液
、中間層(消色層)用塗液、低温域熱記録層用塗液を、
この順で乾燥後の塗布量がそれぞれ7g/ボ、3g/ポ
、2.5g/ポとなるように塗布、乾燥し、スーパーキ
ャレンダー掛けして2色発色感熱記録紙を得た。
実施例2 実施例1の〔低温域熱記録層用塗液の調製〕においてジ
オクチルスルフォコハク酸ナトリウム及びパラフィン油
系消泡剤(商品名:Nopuc。
1407、サンノプコ社製)の代わりに、それぞれジヘ
キシルスルフォコハク酸ナトリウム及びシリコン系消泡
剤(商品名:X−50−696A信越化学社製)を用い
た以外は実施例1と同様にして2色発色感熱記録紙を得
た。
実施例3 実施例1の〔低温感熱記録層用塗液の調製〕においてジ
オクチルスルフォコハク酸ナトリウム及びパラフィン油
系消泡剤(商品名:Nopuc。
1407、サンノプコ社製)の代わりに、それぞれジノ
ニルスルフォコハク酸ナトリウム及びソルビタントリオ
レエート(商品名:エマゾール〇−30(F)、花王社
製)を用いた以外は実施例1と同様にして2色発色感熱
記録紙を得た。
実施例4 〔中間層(バリアー層)塗液の調製〕 酸化珪素顔料(商品名:ミズカシールP−527、水沢
化学社製)40部、30%ステアリン酸亜鉛分散液(商
品名:ハイドリンZ−7.中京油脂社製)8部、10%
ポリビニルアルコール水溶液75部、水127部を混合
、攪拌し塗液とした。
次に、実施例1の〔記録層の形成〕において、中間層(
消色層)塗液を塗布した後に、上記中間層(バリアー層
)塗液及び低温感熱記録層用塗液を順次塗布、乾燥し、
その乾燥塗布量が各々2 g7m2となる様に塗布した
以外は実施例1と同様にして2色発色感熱記録紙を得た
比較例1 実施例1の〔低温域熱記録層用塗液の調製]においてジ
オクチルスルフォコハク酸ナトリウムを除いた以外は実
施例1と同様にして2色発色感熱記録紙を得た。
比較例2 実施例2の〔低温感熱記録層用塗液の調製〕においてジ
ヘキシルスルフォコハク酸ナトリウムを除いた以外は実
施例2と同様にして2色発色感熱記録紙を得た。
比較例3 実施例3の〔低温感熱記録層用塗液の調製〕においてジ
ノニルスルフォコハク酸ナトリウムを除いた以外は実施
例3と同様にして2色発色感熱記録紙を得た。
比較例4 実施例1の〔低温感熱記録層用塗液の調製〕においてジ
オクチルスルフォコハク酸ナトリウムの代わりにポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレングリコールエーテル
を用いた以外は実施例1と同様にして2色発色感熱記録
紙を得た。
比較例5 実施例2の〔低温感熱記録層用塗液の調製〕においてジ
ヘキシルスルホコハク酸ナトリウムの代わりにラウリル
アルコール硫酸エステル・ナトリウム塩を用いた以外は
実施例2と同様にして2色発色感熱記録紙を得た。
比較例6 比較例1の〔低温感熱記録層用塗液の調製〕においてパ
ラフィン油系消泡剤(商品名:Nopuc o 140
7.サンノプコ社製)を除いた以外は比較例1と同様に
混合し、十分に攪拌したところ著しい泡立ちのため塗液
として用いるのは実用上困難であった。
実施例1〜4、及び比較例1〜5で得られた9種類の2
色発色感熱記録紙の動的発色特性を以下の方法でテスト
した。
〔記録条件〕
感熱プリンター(PS−8600,ローム社製を用いて
、サーマルヘッド:8ドツト/闘2発熱抵抗:約130
0オーム/ドツト、主走査記録速度: 20 m5ec
 / 1ine、副走査: 321ine/mn+。
ヘッド人カニ0.44W/ドツト、低温発色エネルギー
:0.26mJ、高温発色エネルギー:t、o6mJの
条件で記録した。
得られた記録部の濃度をマクベス濃度計(マクベス社製
、RD−914型)にて、低温発色画像(黒色)はアン
バーフィルターを用い、高温発色画像(赤色)はグリー
ンフィルターを用いて測定し、結果を第1表に示した。
さらに高温発色画像における混色の度合いをチエツクす
るため、レッドフィルターを用いて黒色成分の濃度を測
定し、結果を第1表に併記した。
なお、この数値が小さい程、混色が少なく赤色発色は鮮
明であることを示す。
表中低温発色画像の均一性については以下の基準で評価
した。
○−・均一性良好。
一第1表 r効果」 本発明の2色感熱記録体は記録画像が極めて均一で、鮮
明性に優れた記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも高温発色層、消色剤を含有
    する中間層、低温発色層を順次積層してなる2色感熱記
    録体において、該低温発色層中に有機極性化合物系消泡
    剤、鉱物油系消泡剤あるいはシリコン樹脂系消泡剤の少
    なくとも1種とコハク酸系界面活性剤を含有せしめたこ
    とを特徴とする2色感熱記録体。
  2. (2)低温発色層の接着剤としてケン化度85%以上、
    且つ粘度が5〜45cps(4%水溶液、20℃でB型
    粘度計にて測定)のポリビニルアルコールを使用した請
    求項(1)記載の感熱記録体。
JP1256508A 1989-09-30 1989-09-30 2色感熱記録体 Pending JPH03118185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256508A JPH03118185A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 2色感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256508A JPH03118185A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 2色感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118185A true JPH03118185A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17293605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256508A Pending JPH03118185A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 2色感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110003687A1 (en) * 2007-11-12 2011-01-06 Ricardo Millares Neyra Development Of A Thermal Paper Produced On A Very Smooth Paper

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142892A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 感熱性記録材料
JPS6192889A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS63274586A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Ricoh Co Ltd 2色感熱記録材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142892A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 感熱性記録材料
JPS6192889A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS63274586A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Ricoh Co Ltd 2色感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110003687A1 (en) * 2007-11-12 2011-01-06 Ricardo Millares Neyra Development Of A Thermal Paper Produced On A Very Smooth Paper
US8592342B2 (en) * 2007-11-12 2013-11-26 Ricardo Millares Neyra Development of a thermal paper produced on a very smooth paper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636895B2 (ja) 感熱記録体
JPH0410875B2 (ja)
JPH0367688A (ja) 感熱記録体
JPH02243397A (ja) 感熱記録体
JPH06431B2 (ja) 多色感熱記録体
JPH03118185A (ja) 2色感熱記録体
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2599951B2 (ja) 2色感熱記録体
JPH0269287A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JP2617505B2 (ja) 多色感熱記録体
JP3060587B2 (ja) 多色感熱記録体
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP2777141B2 (ja) 2色感熱記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP2001026181A (ja) 感熱記録材料
JPH0257381A (ja) 多色感熱記録体
JPH01225590A (ja) 2色感熱記録体
JPH01272487A (ja) 多色感熱記録体
JP2839917B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH029680A (ja) 多色感熱記録体
JPH021362A (ja) 多色感熱記録体
JPH01210379A (ja) 2色感熱記録体
JP2008188832A (ja) 感熱記録材料