JPH01219832A - 湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH01219832A
JPH01219832A JP4669988A JP4669988A JPH01219832A JP H01219832 A JPH01219832 A JP H01219832A JP 4669988 A JP4669988 A JP 4669988A JP 4669988 A JP4669988 A JP 4669988A JP H01219832 A JPH01219832 A JP H01219832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
photosensitive layer
silicone rubber
group
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4669988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Maeda
佳宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4669988A priority Critical patent/JPH01219832A/ja
Publication of JPH01219832A publication Critical patent/JPH01219832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シリコーンゴム層をインキ反発層とする、湿
し水を用いずに印刷可能な平版印刷版の作成に供される
湿し水不要感光性平版印刷版に関するものである。
(従来の技術) 基板、該基板上に設けられたシリコーンゴム層及び該シ
リコーンゴム層上に設けられた感光層からなる湿し水不
要の感光性平版印刷版は数多く提案されている。
一般に、湿し水不要感光性平版印刷版を得るためにはイ
ンキ反発性の大きいシリコーンゴム層を設ける必要があ
るが、これはその性質上、他の物質に対しては、良い接
着性を示さない。
そのため、シリコーンゴム層のインキ反発性が良好であ
ると感光層とシリコーン層との接着性が不十分となり、
逆に、この接着性が十分であるとインキ反発性が不良と
なりがちである。
(発明が解決しようとする課題) 特に、シリコーンゴム層を下層とする湿し水が現像によ
り十分に除去されずシリコーンゴム層表面のインキ反発
性が低下し、印刷時、地汚れの原因となる。このような
地汚れを引き起こす汚染層を除去するために、特公昭&
/−1./3号公報には、現像液として炭素数j−20
の脂肪族炭化水、素の1種又は2種以上を主成分である
ものを用いることが提案されているが、このような有機
溶剤を主成分とする現像液は、環境汚染問題を起こし易
く、又現像処理装置の材質なども限られてしまうなど、
穐々の点で問題がちる。
従って、非画線部のインキ反発性と、感光層とシリコー
ン層との接着性を同時に満足できる湿し水不要感光性平
版印刷版が望まれていた。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記目的を達成するため、種々研究を重ね
た結果、感光層中に特定の化合物を含有させることによ
り良好な耐刷性と同時に、優れたインキ反発性を有する
、すなわち、印刷時、地汚れのない湿し水不要平版印刷
版を作成し得る湿し水不要感光性平版印刷版を提供でき
ることを知得して本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、基板、該基板上に設けられ
たシリコ−/ゴム層及び該シリコーンゴム層上に設けら
れた感光層からなる湿し水不要感光性平版印刷版におい
て、該感光層中にフッ素系界面活性剤を含有することを
特徴とする湿し水不要感光性平版印刷版に存する。
湿し水を使用する通常の感光性平版印刷版の感光層中に
、支持体上に感光層を形成する場合に、膜厚を均一にす
ることを目的としてフッ素系界面活性剤を含有させるこ
とが、特開昭j≠−/3!00≠号公報中に記載されて
いる。
しかしながら、湿し水不要感光性平版印刷版の感光層に
7ノ素系界面活性剤を含有させることは未だ知られてお
らず、従って、後述の実施例に示すように、インキ反発
性を著しく改良できることは実に驚くべきことである。
本発明において、インキ反発性が改良される理由は、必
ずしも明らかではないが、従来のシリコーンゴム層と感
光層との両層に含まれる物質が何らかの反応を起こして
生ずる汚染層がインキ反発性を低下させていたのに対し
、本発明の場合、感光層中のフッ素系界面活性剤が、シ
リコーンゴム層との界面に局在し、界面での反応が起こ
りにくいため良好なインキ反発性が得られるものと推定
される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の湿し水不要感光性平版印刷版は、基板上に、イ
ンキ反発層となるシリコーンゴム層とインキ受容層とな
る感光層をこの順序に有する。
本発明の湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法は、表
面張力の非常に小さいシリコーンゴム層上に、公知の塗
布方法で感光層を塗設することは困難であるために、通
常、次のような方法に従い製造される。
(1)重合体フィルム上に感光層とシリコーンゴム層と
を、この順序で塗設し、基体とシリコーンゴム層とが密
着するように圧着する方法。
(2)基体上に設けたシリコーンゴム層と、重合体フィ
ルム上に設けた感光層とを、シリコーンゴムInと感光
層とが密着するように圧着する方法。
重合体フィルムとしては、厚さがo、i〜j00μmの
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、アク
リロニトリル・ブタジェン・スチレン共重合体フィルム
、ポリスチレンフィルム、アクリロニトリル・スチレン
共重合体フィルム、ポリメタクリル酸メチルフィルム、
ナイロン6フィルム、ホリ塩化ビニルフィルム、ポlJ
塩化ビニリデンフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム等が挙げられ、表面に放電処理、粗面化処理な
どを施して、ぬれ性を改良したフィルムであってもよい
本発明のフッ素系界面活性剤を含有する感光層を重合体
フィルム上に設けた場合、フッ素系界面活性剤が感光層
の表面に局在するものと推定される。従って、前記(1
)及び(2)のどちらの方法においても、フッ素系界面
活性剤が局在した感光層表面とシリコーンゴム層とが密
着することになる。
また、本発明の効果を損わない範囲で、感光層とシリコ
ーンゴム層との接着性を向上させる目的で、感光層又は
シリコーンゴム層中にシランカップリング剤或いはシリ
コーンプライマー等を添加してもよい。また同等に、シ
リコーンゴム層と基板との接着性を向上させる目的で、
基板上にシランカップリング剤或いはシリコーンプライ
マー等を塗布したり、あるいは、シリコーンゴム層中に
シランカップリング剤或いはシリコーンプライマー等を
添加してもよい。
本発明に使用されるフッ素系界面活性剤は特に限定され
ないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸又ハ
ソの塩、バーフルオロアルキルカルホン酸又ハソの塩、
パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、
パーフルオロアルキルアクリレートオリゴマー又はポリ
マー、パーフルオロアルキルメタクリレートオリゴマー
又はポリマー、フッ化エチレンとメチルメタクリレート
との共重合体、アクリル酸オリゴマー又はポリマーと一
部又は全部をフッ素化したポリエチレングリコール及び
/又はポリプロピレングリコールとのエステル、炭素数
弘以上の疎水性基例えば、ブチル基、オクチル基、オク
チルオキシ基、オクチルチオ基などを有するアクリル酸
オリゴマー又はポリマーと一部又は全部をフッ素化した
ポリエチレングリコール及び/又はポリプロピレングリ
コールとのエステルなどが挙げられる。
フッ素系界面活性剤の市販品としては、住友3M■製7
0 ラ−)” FC−’t30.FC−IA3/、大日
本インキ■製メガファック l’−/7/、p−773
などが挙げられる。
これらのフッ素系界面活性剤は、感光層中に、0.00
 /〜lO重童チ含有させるのが好ましく、0.002
〜j重量%含有させるのがより好ましい。
本発明に使用する基板は、平版印刷機に取り付けること
ができるたわみ性や、印刷時にかがる荷重に耐えるもの
であれば、特に限定されない。
例えば、コート紙等の紙類;アルミニウム、鉄、亜鉛等
の金属板;ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレンなど)、ポリエステル(例えば、ポリエチ
レンテレフタレートなど)、ポリアミド等の有機高分子
フィルム、あるいは、これらの複合体、更に、上記金属
板以外のものとアルミ箔などの金属箔との複合体などが
挙げられる。これらの表面上にハレーション防止などの
目的で更にコーティングを施したり、あるいは、ハレー
ション防止などの目的で紫外線吸収剤を含浸、もしくは
内部に分散した紙、有機高分子フィルムなどを基板とす
ることも可能である。
本発明において好適に使用されるシリコーンゴム層は、
次のような繰り返し単位を有するオルガノポリシロキサ
ンを主成分として架橋し得られたシリコーンゴムからな
るものである。
分子量は、任意であるが、23℃における粘度力、/〜
/ 0.000ストークスのものが好ましい。
これらのオルガノポリシロキサンを架橋してシリコーン
ゴムとするには、上式の末端のケイ素原子に水酸基、加
水分解性基(例えば、アシルオキシ基、アルコキシ基、
ケトキシメート基、アミノ基、アミド基など)が結合し
たオルガノポリシロキサンを用いて縮合反応によって架
橋する。
本発明において、特に好適に使用されるのは、両末端に
水酸基が結合したオルガノポリシロキサンである。具体
的には、例えば、α、ω−ジヒドロキシジメチルポリシ
ロキサンが挙げられる。
これらに、ケイ素原子に直接結合した加水分解性基をλ
個以上有するケイ素化合物、いわゆる架橋剤を添加する
ことが好ましい。
架橋剤の具体例としては、γ−(λ−アミノエチル)ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、メチルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(メ
チニルエチルケトオキシム)シラン、メチルトリス旦ν
(メチルエチルケトオキシム)シランなどが挙げられる
更に、ケイ素原子に直接水素原子が結合したオルガノポ
リシロキサン、例えば、α、ω−ジヒドロキシポリハイ
ドロジエンメチルシロキサン、α、ω−ビス(トリメチ
ルシリル)ポリハイドロジエンメチルシロキサン、/、
3.!、7.ターペンタメチルシクロペンタシロキサン
などを添加してもよい。
シリコーンゴムの硬化には触媒として、公知の金属触媒
、例えば、有機スズ化合物、有機チタン化合物などを添
加するのが一般的であり、本発明のシリコーンゴムの硬
化にあたっても、これらの触媒を添加することが好まし
い。
具体的には、ジプチル錫ジアセテート、トリブチル錫ア
セテート、ジプチル錫ジラウレート、テトラメチルオル
ソチタネート、テトラエチルオルソチタネートなどが挙
げられる。これらの触媒は、シリコーンゴムの総重量に
対して、0.0 /−5重量%用いるのが好ましく、特
に0.02〜2重t%の範囲で用いることが好ましい。
また、補強の目的で、シリカ、炭酸カルシウムなどの無
機充填材を加えることも有用である。
本発明のシリコーンゴム層を形成させるためには、上記
の各成分を、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、
n−ヘキサン、n−へブタン、2−メチルヘキサン等の
脂肪族炭化水素類、あるいは、これらとベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類少量との混合溶媒
に溶解して溶液となしたシリコーンゴム溶液を常法に従
い塗布し、通常≠(7℃〜100℃で短時間乾燥すると
、溶媒が揮発し、まだ粘着性のあるシリコーンゴム層が
形成される。これを、更にjO℃〜iso℃の温度の範
囲で数分間以上熱処理すると、十分に硬化した非粘着性
のシリコーンゴム層が形成される。
本発明のシリコーンゴム層の好ましい厚へは、0.1−
200 prn、より好ましくは/ 〜/ 00 μm
、更により好ましくは2〜jOμmである。
本発明に用いられる感光層としては、露光の前後で、現
像液に対する溶解性又は膨潤性が変化するものならば使
用できるが、本発明の主旨から、シリコーンゴム層との
接着性が良好なものである。ポジ型湿し水不要感光性平
版印刷版には、光可溶化型感光層が使用され、ネガ型の
場合には、光硬化性感光層が用いられる。
、−光可溶化型感光層としては、次の(1)及び(2)
が丁] 謙げられる。
(1)オルトキノンジアジド化合物を含有する感光層 オルトキノンジアジド化合物としては、例の重縮合物の
/、2−ナフトキノン−2−ジアジド−≠−文U−j−
スルホン酸エステル、特開昭jj−743弘&号公報に
記載されている如く、ピロガロールとレゾルシンとの混
合物とアセトンとの重縮合物の/、2−ナフトキノン−
2−ジアジド−<z−又は−t−スルホン酸エステルな
どフェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂
の/、2−ナフトキノン−2−ジアジド−4’−又ハー
j−スルホン酸エステルが挙げられる。フェノール類の
水酸基に対するオルトナフトキノンジアジド基のエステ
ル化率は、15〜10%が好ましい。
オルトキノンジアジド化合物として、特公昭!0−30
?3号公報に記載のあるパラ置換フェノール・ホルマリ
ン樹脂とオルトベンゾキノンジアジド又はオルトナフト
キノンジアジドのスルホニルクロリドとの縮合生成物も
使用できる。
このパラ置換フェノール・ホルマリン樹脂は、パラクレ
ゾール・ホルマリン樹脂、パラ−t−ブチルフェノール
ホルマリン樹脂、ハラエチルフェノールホルマリン樹脂
、パラプロピルフェノール・ホルマリン樹脂、パライト H1ノグロビルフェノール・ホルマリン樹脂、パーク ジ−n−ブチルフェノール中ホルマリン樹脂、パラオク
チルフェノール・ホルマリン樹脂、パラベンジルフェノ
ール・ホルマリン樹脂、バラフェニルフェノール嗜ホル
マリン樹脂、パラメトキシフェノール・ホルマリン樹脂
、パラベンジルオキシフェノール・ホルマリン樹脂、パ
ラカルボキシエチルフェノール・ホルマリン樹脂、ハラ
ヒドロキシベンゼンスルホン酸エチルフェノール−eホ
ルマリン樹脂、バラアセトフェノール中ホルマリン樹脂
等が挙げられる。
更に、オルトキノンジアジド化合物として、ポリヒドロ
キシベンゾフェノンの/、2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−弘−又は−タースルホン酸エステルが挙げられる
このポリヒドロキシベンゾフェノンは、ベンゾフェノン
の水素原子2個以上を水酸基に置換してなる化合物、例
えばジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベン
ゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ペンタ
ヒドロキシベンゾフェノン、オクタヒドロキシベンゾフ
ェノン、又はその誘導体(例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、Tラルキル基、カルボン酸基の置換
体等)が−挙けられる。好ましくはトリヒドロキシベン
ゾフェノン又はテトラヒドロキシベンゾフェノンであり
、より好ましくは2,3.φ−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,3.≠、≠′−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノンが挙げられる。
エステル化率は、30〜700%のものが好ましい。
更に、ジェイ・コサール(J、 Kosar )著「ラ
イト中センシティブ システム」 (Light −5ensitive Systems
”)第339〜3j2頁(/ 91,1年)、ジョン・
ウィリー アンド サンズ(John Wiley &
5ons )社にューヨーク)やダブりニー・ニスーデ
ィーフォレスト(W、 S、 D、 Forest )
著「フォトレジストJ  (’ Photoresis
t”)第jO巻t(’り7j年)、マグロ−ヒル(Mc
 Graw −Hill )社にューヨーク)、特公昭
J7−19!13号、同37−31.27号、同37−
/310り号、同ψ0−.21./21゜号、同uO−
31rOI号、同gt−stott号、同’A!−27
31tj号、同j/−/30/3号、特開昭≠r−44
373号、同gr−1,3102号、同@f−1>31
03号、同!を一≠3’A!/号各公報に記載されたオ
ルトキノンジアジド化合物も挙げることができる。
オルトキノンジアジド化合物としては上記化合物を各々
単独で用いてもよいし、2種以上組合わせて用いてもよ
い。
(2)活性光線の照射により酸を発生し得る化合物、及
び酸により分解し得る化合物とを含有する感光層 酸により分解し得る化合物の例として1例えば、特開昭
≠r−49003号公報に記載のアセタール又はO,N
−アセタール化合物、特開昭3/−/207/≠号公報
に記載のオルトカルボン酸エステル基及び/又はカルボ
ン酸アミドアセタール基を有する化合物、特開昭33−
/33φ22号公報に記載の主鎖にアセタール基又はケ
タール基を有するポリマー、あるいは特開昭jA−/7
3≠j号公報に記載の主鎖にオルトカルボン酸エステル
基ヲ有スるポリマー、特開昭62−20911−31号
公報に記載の下記構造単位を有する化合物1.1 ■ −c−y (ここでX及びYはそれぞれ一〇−あるい同−でも異な
っていてもよい。) 特開昭to−ioλ弘7号公報に記載の下記構造単位を
有する化合物、 \ 特開昭AO−/2/ψ≠6号公報に記載の下記構造単位
で示されるシリルエーテル基を有する化合物 一〇 −0−S i − /              \ などがある。
これらの酸により分解し得る化合物は、各々単独で用い
てもよいし、2糧以上組合わせて用いてもよい。
活性光線の照射により酸を発生し得る化合物としては、
各種の公知化合物及び混合物が挙げられる。例えば、ジ
アゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩及びヨ
ードニウムのBF4−1P F6−1SbF6−1S 
i F6−−、ClO2−などの塩、有機ハロゲン化合
物、オルトキノン−ジアジドスルホニルクロリド、及び
有機金属/有機ハロゲン化合物も活性光線の照射の際に
酸を形成又は分離する活性光線感受性成分であり、酸発
生化合物として使用することができる。原理的には遊離
基形成性の光開始剤として知られるすべての有機ハロゲ
ン化合物は、・・ロゲン化水素酸を形成する化合物=7
t’、酸発生化合物として使用することができシー 、菟i。
前記のハロゲン化水素酸を形成する化合物の例は米国特
許明細書第3.j/!、!に2号、同第3.j3I、、
≠tり号及び同第3,777.77g号及び西ドイツ国
特許公開公報第2,2≠3.A 2 /号に記載されて
いるものが挙げられ、又、例えば西ドイツ国特許公開公
報第2.A / 0.1≠2号に記載の光分解により酸
を発生させる化合物も使用することができる。
また更に特開昭3≠−7≠72j号公報、特開昭j t
−,2弘//3号公報、特開昭jj−777≠2号公報
、特開昭tO−362を号公報、特開昭1,0−/31
33り号公報に記載のコーハロメチルーl、3.≠−オ
キサジアゾール系化合物なども使用することができる。
酸発生化合物の具体例としては、特開昭!rl、−17
3≠j号公報に記載のある以下のものを挙げることがで
きる。
ψ−(ジ−n−プロピルアミン)−ベンゼンジアゾニウ
ムテトラフルオルボレート、≠−p−トリルーメルカプ
トー2.!−ジェトキシ−ベンゼンジアゾニウムへキサ
フルオルホスフェート及びテトラフルオルボレート、ジ
フェニルアミン−φ−ジアゾニウムサルフェスチリル)
−4−)ジクロルメチル−2−ピロン、≠−(ψ−メト
キシースチリル)−乙−(3,3,3−)リクロループ
ロペニル)−2−ヒa y 、2− ) ’) クロル
メチル−ベンズイミダゾール、コートリプロムメチル−
キノロン、2.l−ジメチル−/−) I7プロムアセ
チルーベンゼン、3−ニトロ−/ −) 1) ニア’
ロムアセチルーベンゼン、弘−ジブロムアセチル−安息
香酸、l、≠−ビスージブロムメチルーベンゼン、トリ
ス−ジブロムメチル−8−)リアジン、ニー(6−メト
キシ−ナフチー2−イル)−1λ−(ナフチ−l−イル
)−1λ−(ナフチ−ニーイル)−12−(tA−エト
キシエチル−ナフチ−/−イル)−、ニー(ベンゾビラ
ニー3−イル)−、ニー(≠−メトキシーアントラシー
/−イル)−及び2−(フェナンチーターイル)−μ、
6−ピスートリクロルメチルーS −)リアジン、また
、更に特開昭60−34209号公報に記載されている
0−ナフトキノンジアジド−≠−スルホン酸ハロゲニド
も用いることができる。
アルカリ可溶性樹脂及び/又は有機溶媒可溶性樹脂を混
合して用いることが好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、フェノール、0
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾールのうち
の少なくとも1種類とホルムアルデヒドとから成るノボ
ラック樹脂などが挙げられる。
具体的には、例えばm−クレゾール・p−クレゾール9
ホルムアルデヒド・ノボラック樹脂あるいはフェノール
・m−クレゾール・p−クレゾール−ホルムアルデヒド
1ノボラツク樹脂などが挙げられる。
有機溶媒可溶性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂;
例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体等
のアクリル系樹脂;ポリビニルホルマール、ポリビニル
ブチラール等のポリビニルアセタール;λ−ヒドロキシ
エチルメタクリレート単位を有するポリマー等の脂肪族
水酸基を有するポリマー;N−(≠−ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド単位を有するポリマー等の芳香族
水酸基を有するポリマーが挙げられる。
有機溶媒可溶性樹脂を用いることが好ましく、特に、次
の一般式で表わされる構造単位を有するものが好ましい
(式中、R3およびR4は水素原子、)・ロゲン原子、
アルキル基、アリール基又はカルボキシル基であり、R
5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール
基であり、R6は水素原子、アルキル基、アリール基又
はアラルキル基であり、Bは置換基を有してもよい芳香
族基であり、Aは窒素原子と前記芳香族基の炭素原子と
を連結する2価の有機基であり、mはO又は/の数であ
る。) 具体的には、例えば、N−(g−ヒドロキシフェニル)
メタクリルアミド、N−<≠−ヒドロキシフェニル)ア
クリルアミド、N−(3−メチル−≠−ヒドロキシフェ
ニル)メタクリルアミド、N−(3,j−ジヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−
弘−シアノフェニル)メタクリルアミド、N−(≠−ヒ
ドロキシフェニルエチル)メタクリルアミドなどから誘
導される構造単位であり、これらの中で特に好ましいの
は、N−C’A−ヒドモボリマーでも良いが、共重合可
能な他の単量体との共重合体が好ましく、共重合させる
単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリ
ル酸などが好ましく、これらとの多元共重合体が好まし
い。
(1)のオルトキノンジアジド化合物を含有する感光層
の場合、本発明の感光層中、オルトキノンジアジド化合
物は、5〜60重量%含有させるのが好ましく、10−
30重量%含有させるのがより好ましい。また、アルカ
リ可溶性樹脂はj−弘0重量%含有させるのが好ましく
、io〜3Q重量%含有させるのが、より好ましい。有
機溶媒可溶性樹脂は、≠θ〜タタ重量%含有させるのが
好ましく、50〜70重量%含有させるのがより好まし
い。
(2)の活性光線の照射により酸を発生し得る化合物、
及び酸により分解し得る化合物とを含有する感光層の場
合、本発明の感光層中、酸を発生し得る化合物は、0.
7〜/Q重量%含有させるのが好ましい。酸により分解
し得る化合物は、3%70重量%含有させるのが好まし
い。アル印 カリ可溶性樹脂及び/又は有機溶媒可溶性樹脂は、30
〜?!重量%含有させるのが好ましい。
前記ネガ型感光性平版印刷版に用いられる光硬化性感光
層としては、次の(3)〜(5)が挙げられる。
(3)  ジアゾ樹脂を含む感光層 ジアゾ樹脂は、≠−ジアゾジフェニルアミン、3−メト
キシ−弘−ジアゾジフェニルアミン、ψ−メトキシーμ
′−ジアゾジフェニルアミン等の芳香族ジアゾニウム塩
とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド等の活性カルボニル基含有化合物との縮合物である
更に、特公昭≠ター≠♂00/号公報に記載されている
ような、芳香族ジアゾニウム塩とジアゾニウム基を含有
しない化合物(芳香族アミン、フェノール・チオフェノ
ール・フェノールエーテル、芳香族チオエーテル、芳香
族複素環式化合物、芳香族炭化水素及び有機酸アミドよ
りなる群から選択される。)とが縮合性のカルボニル化
合物から誘導された中間リンクにより相互に結合されて
いるジアゾリン酸塩、あるいは、塩化亜鉛の複塩などの
水溶性ジアゾ樹脂でも良いが、保存安定性などの点から
、有機溶媒可溶性のジアゾ樹脂の方が特に好ましい。
有機溶媒可溶性のジアゾ樹脂としては、特公昭3タ一/
71r02号、特開昭j4−/2103/号、特公昭乙
/−≠22!/号各公報に記載されている如き≠−ジア
ゾジフェニルアミン又は、3−メトキシ−≠−ジアゾジ
フェニルアミン、≠−メトキシー≠′−ジアゾジフェニ
ルアミン等のψ−ジアゾジフェニルアミン誘導体とホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等
の活性カルボニル基含有化合物との縮合物とへキサフル
オロリン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩等のハロゲン化
ルイス酸塩との反応生成物が有用である。
また米国特許3,300,307号明細書に記載されて
いるような、前記縮合物とスルホン酸類、例えば、パラ
トルエンスルホン酸又はその塩、ホスフィン酸類例えば
ベンゼンホスフィン酸又はその塩、ヒドロキシル基含有
化合物例えハ2.弘−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
3ヒドロキシ−≠−メトキシベンゾフェノ措 ンーよ一スルホン酸又はその塩等の反応生成物である有
機溶媒可溶性ジアゾ樹脂有機酸塩も挙げられる。
更に、特公昭≠7−弘tooi号公報に記載されている
ジアゾ樹脂で、有機溶媒可溶性のものとしては、具体的
には、例えば、ジアゾジフェニルアミン−p−ヒドロキ
シ安息香酸・パラホルムアルデヒド重縮合物、ジアゾジ
フェニルアミン・ビス(ヒドロキシメチル)尿素重縮合
物、3−メトキシ−≠−ジアゾジフェニルアミン・≠、
ψ′−ビス(メトキシメチル)ジフェニルエーテル重縮
合物、3−メトキシ−ψ−ジアゾジフェニルアミン・弘
−メチル−弘′−メトキシメチルジフェニルエーテル・
弘、ψ′−ビス(メトキシメチル)ジフェニルエーテル
重縮合物等のへキサフルオロリン酸塩、2−ヒドロキシ
−≠−メトキシペ/ソフェノンー!−スルホン酸塩、あ
るいはメシチレンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらのジアゾ樹脂の分子量は、例えば、アルカリ条件
下、β−ナフトールとの縮合物として分離した後に、ゲ
ル・パーミェーション・クロマトグラフィ(以下GPC
と略す。)だより測定することができる。本発明には、
j準ポIJ 、Xチ・・換算で、重量平均分子量が20
0〜/ 0.000のものが好適に使用でき、/、00
0〜7,000のものが特に好ましい。
本発明の感光層としては、ジアゾ樹脂単独でも良いが、
耐刷性などの点から、結合剤として高分子化合物と混合
して用いる方が良い。
これらの高分子化合物としては、例えば、前述の有機溶
媒可溶性樹脂が同様に挙げられる。
本発明の感光層として用いる場合、ジアゾ樹脂は7〜7
0重量%含有させるのが好ましく、j−30重量%含有
させるのがより好ましい。高分子化合物は、好ましくは
、30〜タタ重量慢、より好ましくはjO〜りj重量多
含有させる。
ジアゾ樹脂を含む感光層中には、保存安定性を向上させ
るために、安定剤として、リン酸、ホスホン酸、ホスフ
ィン酸、H酸、臭化水素酸等の無機酸;酒石酸、クエン
酸、シュウ酸、有機スルホン酸(例えば、トルエンスル
ホン酸、ナフタレンスルホン酸、≠−メトキシー2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン−t −スルホン酸など)等の
有機酸;ポリアクリル酸、ポリビニルホスホン酸、ポリ
ビニルスル上記安定剤は、感光層中に通常、0.1〜3
0重量%含有させるのが好ましく、Oj〜20重量%含
有させるのがより好ましい。
上記安定剤の中で、ポリアクリル酸が最も好ましい。
ポリアクリル酸の分子量はSOO〜100,000の範
囲が好ましく、i、ooo〜r o、o o oのもの
がより好ましい。
(4)  光二量化型硬化樹脂を含む感光層光二量化型
硬化樹脂としては、重合体の主鎖又は側鎖に などを含むポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリ
アミド類、ポリアクリル酸エステル類、ポリビニルアル
コール誘導体、エポキシ樹脂誘導体などが挙げられる。
なお、上記R7、R8は炭素数/〜10のアルキル基、
R9は水素原子、ノ・ロゲン原子、炭素数l〜10のア
ルキル基又はシアン基である。
これらの光二量化型硬化樹脂の分子量は、i、ooo〜
100,000が好ましい。
これらの光二量型硬化樹脂として特に好ましいものは、
例えば、米国特許第303020を号及び同第3707
373号の各明細書に記載されているようなポリマー主
鎖に感光基を含ステル、米国特許第λり6417g号及
び同第3/737g7号の各明細書に記載されているよ
うな感光性ポリマー、例えばシンナミリデ/?0:/酸
等(7)λ−プロペリデンマロン酸化合物と2官能性グ
リコール類とから誘導される感光性ポリエステル、米国
特許第21.9091,1゜号、同第27!;2372
号、同第273230/号の各明細書に記載されている
ような感光性ポリマー、例えばポリビニルアルコール、
澱粉、セルロース及びその類似物のような水酸基含有ポ
リマーのケイ皮酸エステル等で活性これらの光二量化型
硬化樹脂には、通常、光増感剤を添加するのが有利であ
る。
光増感剤としては、次のようなものを挙げることが出来
る。例えば米国特許第2610120号、同2I、70
216号、同21,7021r1.号、同2I、702
16号、同26り0り66号、同2732301号、同
2133乙56号、同uFrAf7g号、同30231
00号、同306乙//7号、同3/≠777Q号、同
3/73717号、同33j7rj1号、同3≠0り5
23号、同3≠/12り5号、同3≠j3/10号、同
3μ7j6/り号、同3j6/り乙り号、同3!7!9
27号、同3j♂23=7号、同36≠7u70号、同
372/!lpt号、同37373/り号等に記載され
ているもの。特に有用な増感剤の具体例としては、2−
ベンゾイルメチレン−/−メチル−β−ナフトチアゾリ
ン、j−ニトロアセナフテン、β−クロロアンスラキノ
ン、/、2−ベンザールアンスラキノン、p、p′−テ
トラエチルジアミノジフェニルケトン、p 、 p’−
ジメチルアミノベンゾフェノン、ψ−ニトロー2−クロ
ルアニリン等が含まれる。増感剤の使用比率は光二量化
型硬化樹脂に対して0.3〜75重量%の範囲が好まし
い。
(5)  エチレン性不飽和化合物及び光重合開始剤を
含有する光重合性感光層 エチレン性不飽和化合物としては、以下(1)〜(X/
)のような常圧下の沸点がioo℃以上で2個以上の重
合可能な末端エチレン基を有する化合物がある。
(1)不飽和カルボン酸と脂肪族ポリヒドロキシ化合物
とのエステル及び不飽和カルボン酸と芳香族ポリヒドロ
キシ化合物とのエステル 例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ヒドロキノンジ(メタ)
アクリレート、ピロガロールトリアクリレート、2.2
’−ビス(≠−アクリロキシージェトキシフェニル)プ
ロパン等が挙げられる。
(ii)  (メタ)アクリルアミド誘導体例、t ハ
、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレ
ンビス(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
(iiD  (メタ)アクリル酸グリシジルエステルと
アミン又はカルボン酸などの付加物 例えば、N 、 N 、 N’、 N’−テトラキス(
λ−ヒドロキシー3−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピル)キシリレンジアミン、/、2−ビス(2−ヒドロ
キシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−/
、2−ジヒドロキシエタン((メタ)アクリル酸グリシ
ジルエステルと酒石酸との付加物)などが挙げられる。
噛ψ (メタ)アクリル酸グリシジルエステルのグリシ
ジル基の開環重合体 例えば下記一般式の化合物が挙げられる。
(式中、tは2以上の整数) M 特開昭59−770≠g号公報に記載されているよ
うな側鎖又は末端に多官能性エチレン性不飽和基を有す
る光重合性感光性樹脂 多官能性エチレン性不飽和基としては、例えば、一般式 (式中、RIGは水素原子、メチル基、エチル基等のア
ルキル基またはヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基等のヒドロキシアルキル基を示し、R11はメチレン
基、エチレン基、トリメチレン基等のアルキレン基を示
し、R12は水素原子またはメチル基を示し、rは0又
は’ssはλ又は3でr+s=3を示し、pは1〜3の
数を示す。)で表わされる構造部分を含むものが挙げら
れる。
光重合系感光性樹脂としては、例えば、一般式 (式中、RIOlR” % R12、r、ssPは前記
と同義を示し、R13は水素原子又はメチル基を示し、
R14は水素原子又はカルボキシル基を示し、qはθ〜
3の数を示す。)で表わされる単位を有する樹脂が挙げ
られる。
かかる樹脂は、側鎖又は末端にカルボキシル基又は無水
カルボン酸基を有する重合体と水酸基を有する多官能性
エチレン性不飽和化合物とを公知の方法でエステル反応
させることにより容易に得ることができる。
側鎖又は末端にカルボン酸又は無水カルボン酸基を有す
る重合体としては、例えば、(メタ)アクリル酸の単独
重合体、(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エス
テル共重合体、スチレン・(メタ)アクリル酸共重合体
、スチレン・無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
これらの(共)重合体の分子量は、/、000〜r o
、o o oの範囲が好ましい。
前記多官能性エチレン性不飽和化合物の具体例としては
、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトール
ジアクリレート、ペンタエリスリトールシタクリレート
、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロ
ールプロパンジメタクリレート、ジメチロールメタノー
ルジアクリレート(グリセリン−/、3−ジアクリレー
ト)、ジメチロールメタノールジメタクリレート(グリ
セリン−/、3−ジメタクリレート)、トリメチロール
メタンジアクリレート、トリメチロールメタンジメタク
リレート等が挙げられる。
光重合開始剤としては、従来公知のものが使用でき、例
えばベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ベンゾ
フェノン、λ、2− ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、l−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケト
ン、2−メチル−〔≠−(メチルチオ)フェニルシー2
−モルホリノ−l−プロパノン、≠、l′−ビスジメチ
ルアミノベンゾフェノン、アントラキノン、ベンジル、
ミヒラーズケトン、ビイミダゾールとミヒラーズケトン
との複合体系等いずれも好適に用いることができる。ま
た、特にアルゴンイオンレーザ−の可視光に対して効果
的に感光させるには、例えばビイミダゾールとジアルキ
ルアミノスチリル誘導索誘導体との複合系、2.≠、A
−)IJス(トリクロロメチル) −/、3.j−)リ
アジンとチアピIJ IJウム誘導体との複合系等が好
適である。
光重合開始剤の使用量は、エチレン性不飽和化合物の総
重量に対し、0./〜20重量係の範囲から選ぶことが
好ましい。
光重合性感光層には、上記エチレン性不飽和化合物と光
重合開始剤の他にバインダーとして、他の重合体と混合
しても良い。
混合使用する重合体としては、例えば、(メタ)アクリ
ル酸重合体及び/又はそれらの他の適当な単量体、例え
ば、(メタ)アクリル酸エステル又は他の(メタ)アク
リル誘導体、ビニル化合物、例えば、アクリロニトリル
、N−(4’−シアノフェニル)−(メタ)アクリルア
ミド、ビニルエーテル、ビニルアセテート又はそれらの
ケン化生成物、スチレン、ビニルピロリド、ブタジェン
及び関連単量体との共重合体;ポリアクリル酸無水物、
マレイン酸、マレイン酸半エステル、半アミド及び/又
は無水物並びに関連化合物の誘導体、例えば、イタコン
酸と適当な共単量体、例、t ハ、スチレン、エチレン
、ビニル二一テル、ビニルアセテートその他との共重合
体;セルロース誘導体等が挙げられる。
以上、光可溶化型感光層及び光硬化性感光層につき説明
したが、これらの感光層中には、本発明の効果を損わな
い範囲で、画像部の感脂性の向上、着色などの目的で種
々の成分を加えることも可能である。
画像部の感脂性の向上剤としては、例えば、。
特開昭!!−527号公報記載のスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体のアルコールによるハーフエステル化物等
が挙げられ、着色剤としては、フタロシアニンなどの顔
料;ビクトリアピュアーブルーBOH(保土谷化学社製
)、オイルブルー#l、03(オリエント化学社製)、
パチントビエアーブルー(住友三国化学社製)、クリス
タルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバイ
オレット、メチルグリーン、エリスロシンB1ペイシッ
クツクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m−
クレゾールパープル、ローダミンB1オーラミン、IA
−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、シ
アノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド、等
に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン
系、オキサジン系、キサンチン系、イミノナフトキノン
系、アゾメチン系又はアントラキノン系の染料;アイゼ
ンスビロンバイオレ7)RHスペシャルなどのモノアゾ
化合物の金属錯塩染料などが挙げられる。
これらの成分は、その使用対象目的によって異なるが、
通常、感光層中に、Q、07〜30重含有させる各成分
を各種溶媒、例えば、2−メトキシエタノール、2−エ
トキシエタノール、メチルセロソルブアセテート、エチ
ルセロソルブアセテート、/−メトキシ−2−プロパツ
ール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセト
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ト
リクロロエタンなどの単独、あるいは2種以上の混合溶
媒中に、溶解、ちるいは分散して、常法に従い塗布し、
通常≠O℃〜ljO℃で乾燥させる。
本発明における感光層の厚さは、0.1〜2005mが
好ましく、より好ましくは/−100μm、更に好まし
くは2〜jOμmの範囲が良い。
本発明の湿し水不要感光性平版印刷版から、湿し水不要
平版印刷−版は、次のようにして得られる。即ち、本発
明の湿し水不要感光性平版印刷版を重合体フィルムの上
から、あるいは重合体フィルムを剥離した後、感光層に
カーボンアーク、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタル
ハライドランプ、螢光ランプ、タングステンランプ、ア
ルゴンイオンレーザ−、ヘリウムカドミ適に使用して画
像露光を行なった後、現像液を用いて、重合体フィルム
がこれら現像液に溶解する場合はそのままでもよく、あ
るいは重合体フィルムを剥離した後に現像する。この現
像処理により、光可溶化型感光層の場合、露光部、光硬
化性の場合未露部の感光層が溶解あるいは剥離除去され
、インク反発性のシリコーン層表面が露出し、非画像部
となり、一方、光可溶化型感光層の場合は未露光部、光
硬化性の場合は露光部、の感光層は、現像処理により除
去されることなく、インク受容性の画像部を形成させ本
発明の湿し水不要感光性平版印刷版の前記現像処理に用
いられる現像液は公知のいずれのものであっても良いが
、好ましくは以下のものがよい。すなわち現像液は、ア
ルカリ剤と、水とを必須成分として含有し、必要により
特定の有機溶媒を含有する。ここに特定の有機溶媒とは
、現像液中に含有させたとき感光層の非画像部を溶解又
は膨潤することができ、しかも常温(20℃)において
水に対する溶解度がIO重世襲以下の有機溶媒をいう。
このような有機溶媒としては上記のよりな特性を有する
ものでありさえすればよく、以下のもののみに限定され
るものではないが、これらを例示するならば、例えば酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢
酸ベンジル、エチレングリコールモノブチルアセテート
、乳酸ブチル、レブリン酸ブチル等のカルボン酸エステ
ル;エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類;エチレングリコールモツ
プチルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル
、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベンジル
アルコール、メチルフェニルカルビノール、n−アミル
アルコール、メチルアミルアルコール等のアルコール類
;キシレン等のアルキル置換芳香族炭化水素−メチレあ
る。これら有機溶媒は2種以上用いてもよい。
これら有機溶媒の中では、エチレングリコールモノフェ
ニルエーテルとベンジルアルコールが特に有効である。
また、これら有機溶媒の現像液中における含有量は、2
0重量%以下が好ま他方、現像液中に必須成分として含
有されるアルカリ剤としては、 (5) ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二又は
第三リン酸のす) IJウム又はアンモニウム塩、メタ
ケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無
機アルカリ剤 CB)  モノ、ジ又はトリメチルアミン、モノ、ジ又
はトリエチルアミン、モノ又はジイソプロピルアミン、
n−ブチルアミン、モノ、ジ又ハトリエタノールアミン
、モノ、ジ又はトリイソプロパツールアミン、エチレン
イミン、エチレンジアミン等の有機化合物等が挙げられ
る。
これらアルカリ剤の現像液中における含有量はo、oo
s−io重量%が好ましく、特に0.0よ一6重量%が
好ましい。
また、現像液中には必要に応じて界面活性剤を含有する
ことができる。適当な界面活性剤としては、例えば、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、モ
ノグリセリドアルキルエステル類等のノニオン界面活性
剤;アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アルキルスル
ホン酸塩類、スルホコハク酸エステル塩類等のアニオン
界面活性剤;アルキルベタイン類、アミノ酸類等の両性
界面活性剤が使用可能であり、o、i〜30重量饅の範
囲で含有させることが適当である。
このようにして得られた湿し水不要平版印刷版を印刷機
に取り付け、湿し水を与えずに印刷すると、美しい印刷
物を得ることができる。
(実施例) 以下本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されない。
なお、実施例中に用いられる「部」は、いずれも「重量
部」を示す。
実施例1−弘及び比較例/ 厚さ約jQμmの本州製紙■製ポリプロピレンフィルム
3Q−20/ #20の内面(濡れ張力 J r dy
ne/cTrL)に、下記感光液(A)をR,D。
5pecialties Inc製バーコーター7PI
ILtを用いて、塗布し、60℃でj分間乾燥させ、厚
さ2jμmの感光層を設けた。
感光i (A) (a)N−(4’−ヒドロキシフェニル)メタクリルア
ミド/アクリロニトリル /アクリル酸メチル/アクリル酸エ チル/メタクリル酸(io/2グ//j/弘3/了モル
%)共重合体 (重量平均分子量lO万)   ・・・・・・20部(
b)バラジアゾジフェニルアミンとパラホルムアルデヒ
ドとの重縮金物のへ キサフルオロリン酸塩 (β−ナフトールとの重縮合物とし て、重量平均分子量2,100)・・・・・・70部(
c)ポリアクリル酸4LO%水溶液 (商品名ニジユリマーAC−10L。
日本紬薬■製)         ・・・・・・6部(
d)  ビクトリア・ピュアー・ブルーBOH(採土ケ
谷化学■製)     ・・・・・・7.2部(e)フ
ッ素系界面活性剤   ・・・・・・第1表に記載(f
)2−メトキシエタノール   ・・・・・・JAO部
(g) 2−エトキシエタノール    ・・・・・・
jO部次に、これらの感光層上に、下記シリコーンゴム
溶液(C)を回転塗布機を用いて/ 00 rpmで塗
布し、33℃で2分間乾燥させた。まだ粘着性のある未
硬化のシリコーンゴム眉であった。
シリコーンゴム溶液(C) (a)  両末端水酸基のジメチルポリシロキサン(粘
度μ000ストークス、トーレ・ シリコーン■製、商品名BY/4− 1/7)          ・・・・・・100部<
b)メチルトリアセトキシシラン ・・・・・・70部
(C)ジブチル錫ジアセテート    ・・・−・・0
.2部(d)メチルシクロヘキサン    ・・・・・
・2oo部一方、厚さ0.2 wmのアルミニウム板上
に、回転塗布機を用イテ、/ 00 rpmで、5H−
22AOプライマー(トーレ・シリコーン(株製)を塗
布し、室温でj分間、風乾した。この上に、前記感光層
及びシリコーンゴム層が積層されたポリプロピレンフィ
ルムを、プライマー層と粘着性のシリコーンゴム層とが
接するように、ラミネーターを用いて、irs℃、” 
kg / CrA 、 60 cnL/分で圧着した。
これを、60℃で70分間、熱処理した。
ポリプロピレンフィルムを剥離した後、700℃で70
分間熱処理を施すことにより、シリコーンゴム層を十分
に硬化させ、湿し水不要感光性平版印刷版を得た。
なお、完全に硬化したシリコーンゴム層の膜厚は、全て
703mであった。
これらの版を常法に従い、ネガの原画フィルムを通し、
3調高圧水銀打UMH−3000(ウシオ電機■製)で
、1mの距離から2分間画像露光した。
これらをネガ型PS版用現像液5DN−27(コニカ■
製)のμ倍希釈液を用いて、2部℃、7分間浸漬し、軽
くこすることにより現像処理を施した。未露光部の感光
層は除去され、インキ反発性のシリコーンゴム層が露出
し非画像部となり、露光部は感光層が硬化したために除
去されず、インキ受容性の画像部となった湿し水不要平
版印刷版を得た。 〕 これらの版を用いて、印刷機サン・オフセット・220
E(三印刷機械■製)にて、湿し水を供給しない状態で
、東洋キングウルトラTKUアクワレスG墨インキ(東
洋インキ製造■製)によって、印刷を行なったところ、
第1表に示す結果を得た。
一ギー 第1表 なお、画像部のインキ着肉性は、いずれも良好であり、
耐刷力は、いずれも3000枚以上であった。
上表の示すごとく、感光層中にフッ素系界面活性剤を含
有させることにより、インキ反発注を向上させることが
できる。
実施例よ及び比較例λ 実施例/〜μにおける感光液(A)の代わりに下記感光
液(B)に変え、シリコーンゴム溶液(C)の代わりに
下記シリコーンゴム溶液(D)に変えた以外は、実施例
/〜弘と同様にして湿し水不要感光性平版印刷版を作成
した。
タクリルアミド/アクリロニトリル /アクリル酸メチル/アクリル酸エ チル/アクリル酸(10/10/17/10/3モル%
)共重合体 (重量平均分子量10万)   ・・・・・・60部(
b)  フェノール・ホルマリン・ノボラック樹脂(重
量平均分子量/a、ooo)  ・・・・・・20部(
c)  2,3,4L−) IJヒドロキシベンゾフェ
ノンの/、2−ナフトキノン−2−ジアジド−よ−スル
ホン酸エステル (エステル化率 9部%)   ・・・・・・20部(
d) p−オクチルフェノール・ホルマリン・ノボラッ
ク樹脂 (重量平均分子量 /、200)    ・・・・・・
3部(e)  /、2−ナフトキノン−2−ジアジド−
S−スルホン酸クロリド    ・・・・・・7部(f
)  ビクトリア・ピュアー・ブルーBOH・・・7.
2部(g)フッ素系界面活性剤   ・・・・・・第2
表に記載(h) 2−エトキシエタノール   ・・・
・・・31AO部シリコーンゴム溶液(D) (a)両末端水酸基のジメチルポリシロキサン(粘度/
 3,000ストークス、トーレ◆シリコーン■製、商
品名BY/A− lrO/ )          ・・・・・・100
部(b)ビニルトリアセトキシシラン ・・・・・・1
0部(C)ジプチル錫ジアセテート   ・・・・・・
0.7部(d) n−ヘキサン       ・・・・
・・200部(e)トルエン           ・
・・・・・、20部これらを画像露光した後ポジ型PS
版用現像液DP−4’(富士写真フィルム■製)の20
倍希釈液を用いて、2部℃、7分間浸漬し、軽くこする
ことにより現像処理を施し、湿し水不要平版印刷版を得
た。
これらを、実施例1−≠と同様に印刷を行ない、第2表
に示す結果を得た。
第2表 なお、画像部のインキ着肉性は、いずれも良好であり、
耐刷力は、いずれも3000枚以上であった。
上表の示すごとく、感光層中にフッ素系界面活性剤を含
有させることにより、インキ反発性を向上させることが
できる。
(発明の効果) 本発明は、良好な耐刷性を有すると共に、シリコーンゴ
ム層が優れたインキ反発性を有して印刷時に地汚れのな
い湿し水不要平版印刷版を提供できるので、本発明は工
業的に極めて有用なものである。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用   −ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板、該基板上に設けられたシリコーンゴム層及
    び該シリコーンゴム層上に設けられた感光層からなる湿
    し水不要感光性平版印刷版において、該感光層がフッ素
    系界面活性剤を含有することを特徴とする湿し水不要感
    光性平版印刷版。
JP4669988A 1988-02-29 1988-02-29 湿し水不要感光性平版印刷版 Pending JPH01219832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4669988A JPH01219832A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 湿し水不要感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4669988A JPH01219832A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 湿し水不要感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219832A true JPH01219832A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12754618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4669988A Pending JPH01219832A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 湿し水不要感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04247458A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04147261A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH01219832A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS60153048A (ja) 湿し水不要平版印刷版
JP2622857B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
JPH024258A (ja) ネガ型感光性印刷版
JP3843673B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04299346A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2894631B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0212254A (ja) 現像液組成物
JPH02282258A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04243260A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0545867A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法
JPH024253A (ja) 水なし感光性平版印刷版
JPH02189546A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04268559A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03274556A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH05303195A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版およびその製造方法
JPH04125646A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04235555A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04190359A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04125645A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03274555A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02234165A (ja) 平版印刷版の製造方法