JPH0121843Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121843Y2
JPH0121843Y2 JP1982153186U JP15318682U JPH0121843Y2 JP H0121843 Y2 JPH0121843 Y2 JP H0121843Y2 JP 1982153186 U JP1982153186 U JP 1982153186U JP 15318682 U JP15318682 U JP 15318682U JP H0121843 Y2 JPH0121843 Y2 JP H0121843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
evaporator
region
temperature
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982153186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957208U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15318682U priority Critical patent/JPS5957208U/ja
Publication of JPS5957208U publication Critical patent/JPS5957208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0121843Y2 publication Critical patent/JPH0121843Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ヒータコア及びエバポレータの温度
を制御することにより車室内へ吐出される空気の
温度を調整するようにした自動車用空気調和装置
に関する。
一般に、自動車用空気調和装置は第1図に示す
とおりインテークユニツト1とクーラユニツト2
とヒータユニツト3とから構成されている。イン
テークユニツト1にはモータ4により駆動される
フアン5が内蔵され、更に車室内循環流が流入す
る内気流入口6と外気が流入する外気取入口7と
内気流入口6及び外気取入口7のいずれか一方若
しくは両方から吸入した空気をフアン5によつて
送り出すための流出口8とがインテークユニツト
1に設けられている。またインテークユニツト1
内へ内気流入口6を通つて流入する空気と外気取
入口7を通つて流入する空気とを制御するため、
インテークユニツト1内にはインテークドア9が
取付けられている。インテークドア9は内気流入
口6を閉じるA位置、外気取入口7を閉じるC位
置、そしてこれらの中間のB位置に移動する。
インテークユニツト1からの空気が流入するク
ーラユニツト2には、インテークユニツトの流出
口8に接続される流入口10が形成されると共
に、冷房回路の冷媒導管11からの冷媒が膨張弁
11aを通つて減圧されて流入するエバポレータ
(蒸発器)12が内蔵されており、このエバポレ
ータでインテークユニツト1からの空気と冷媒と
の間で熱交換される。クーラユニツト2の流出口
13はヒータユニツト3に流入口14と接続され
ており、クーラユニツト2内で冷却された空気は
ヒータユニツト3内に流入する。
ヒータユニツト3内には、ヒータユニツト内に
流入した空気を加熱するために、エンジン冷却水
が温水コツク15aを介し流入するヒータコア1
5を組み込んでおり、ヒータユニツト3内で、こ
のヒータコア15の上流部にはヒータコア15へ
流入する空気量とヒータコアをバイパスする空気
量を調整するミツクスドア16が取付けられてい
る。このミツクスドア16を開位置(F位置)、
閉位置(D位置)、或いはこれらの間の任意の中
間位置、例えばE位置に作動させることにより、
ヒータユニツト3に流入した空気を全てヒータコ
ア16を経て車室内に送つたり、ヒータコア16
を通すことなく直接車室内に送つたり、或いは空
気の一部をヒータコア15を通し他の空気をヒー
タコア15を通さず、その後ミツクスして車室内
に送つたり、又はミツクスせずに送るようにして
いる。
前記ヒータコア15に下流側には混合室17が
形成され、混合室17には、ヒータユニツトから
導いてフロントガラスの内面に沿つて空気を吹き
出させるためのデフダクト18と、自動車の前席
の足元に向つて空気を吹き出させるためのフロア
ダクト19と運転席前方のインストルメントパネ
ルに組み付けられたセンターベンチレータ(図示
省略)から車室内に空気を送るためのベンタダク
ト20とが開口している。更に、第2図に示すよ
うにデフダクト18の配風制御を行うためのデフ
ドア21、ベントダクト20への配風制御を行な
うためのベントドア22、フロアダクト19への
配風制御を行うためのフロアドア23がヒータユ
ニツト3内に取付けられている。
そして、これら各種ドアの開閉により空気調和
装置は各モードに設定される。すなわち、クーラ
モードにおいてはベントドア22を全開にし、デ
フドア21およびフロアドア23を全閉とし、バ
イレベルモードではベントドア22およびフロア
ドア23を半開とし、デフドア21を全閉にす
る。さらにヒータモードにおいてはベントドア2
2を全閉にし、フロアドア23を全開とし、デフ
ドア21を半開にする。また、デフモードのとき
にはベントドア22およびフロアドア23を全開
にし、デフドア21を全閉とする。
このような従来の自動車用空気調和装置におい
ては、ベントダクト20或いはフロアダクト19
から車室内へ吐出される空気の温度は、ミツクス
ドア16の開度を制御することにより行なわれて
いる。つまり、エバポレータ12を通つて冷却さ
れた空気のうち、ヒータコア15を通過せずに冷
風のまま空気とヒータコア15を通つて暖風とな
つた空気が混合室17において混合された後にベ
ントダクト20等から車室内に吐出するようにし
ている。
しかしながら、混合室17の容積に限度がある
ことから、ここで充分に暖風と冷風とが混合され
ずに、車室内に吐出する場合があり、従来は搭乗
者に不快感を与えかねないという不具合があつ
た。
本考案はエバポレータとヒータコアの温度を制
御することにより、車室内に吐出される空気が均
一の温度となるようにすることを目的とするもの
である。
上記目的を達成するための本考案の構成は、エ
バポレータが内蔵され当該エバポレータを通過す
る空気を冷却するクーラユニツトと、当該クーラ
ユニツトをつ通過した空気を加熱するヒータコア
が内蔵されたヒータユニツトとを有し、前記エバ
ポレータへの冷媒供給用コンプレツサをオンオフ
するクラツチと、前記ヒータコアに供給される温
水の量を制御する温水コツクとが設けられた自動
車用空気調和装置において、前記ヒータコアの前
面に設けられ少なくとも全開位置と全閉位置との
2位置に作動するミツクスドアと、冷風領域、中
間領域および温風領域までの作動範囲を有し車室
内に吹き出される空気の温度を調整する温度設定
手段と、前記エバポレータを通過する空気の温度
を検知するセンサと、前記温度設定手段の設定位
置を検出する設定値検出手段と、前記設定値検出
手段によつて前記温度設定手段が前記冷風領域と
中間領域のいずれかに設定されているか否かを比
較して前記冷風領域と前記中間領域にあつては前
記クラツチのオンオフ信号を発する第1演算手段
と、前記温度設定手段が前記中間領域及び前記温
風領域に設定されているか否を検出してこれらの
中間領域及び温風領域にあつては前記設定値検出
手段からの信号に応じて前記温水コツクに対して
これの開度を制御する信号を発する第2演算手段
とを有してなる自動車用空気調和装置である。
次に、第3〜5図に示す本考案の一実施例につ
いて説明する。尚、第3図において第1図おける
従来の自動車用空気調和装置における部位と共通
する部位には同一符号を付してある。
第3図に示すように、エバポレータ12の直後
にはサーミスタ24が取付けられており、このサ
ーミスタ24はエバポレータ12を通過した直後
の空気温度を検出するセンサとなつている。図示
しない冷房サイクル内を循環する冷媒を圧縮する
ためのコンプレツサと、これを駆動するためのエ
ンジンとの接続状態のオンオフを制御するクラツ
チ25に対しては第1演算回路26aからの信号
が送られるようになつており、ここからの信号に
よつてクラツチ25が制御される。
温水コツク15aはヒータコア15へのエンジ
ン冷却水の流量を制御と得るように構成され、車
室内のテンプレバー(温度設定手段)27を操作
することにより、温水コツク15aがヒータコア
15への温水の流量を制御するようになつてい
る。また、ミツクスドア16は第4図Bに示すよ
うに、ヒータコア15への風の流れを停止する全
閉位置Hと、ヒータコア15へ全ての空気を案内
する全開位置Gの2位置に作動するようになつて
いる。つまり、本考案のミツクスドア16は、従
来のミツクスドア16のように冷風と温風とを混
合するためのものではなく、第4図に示されるよ
うに、テンプレバー27の位置に応じて全閉位置
Hと全開位置Gとに切換え制御される。
テンプレバー27の位置とエバポレータ直後の
風温とヒータコア15へ流入する温水流量との関
係を示すと第4図Cの通りであり、テンプレバー
つまり温度設定手段17の作動範囲は冷風領域
J、中間領域K、及び温風領域Lを有している。
テンプレバー27の冷風領域Jにあつては温水コ
ツク15aを閉じてヒータコア15への温水の供
給が停止され、更にエバポレータ12を通る空気
の温度、つまりエバポレータ12の直後の風温が
テンプレバー27を中間領域Kに近づけるにした
がつて上昇するように制御される。この温度の制
御は上述したようにクラツチ25のオンオフ制御
により行なわれており、この冷風領域Jではミツ
クスドア16が第4図Bに示すようにH位置とな
つており、エバポレータ12を通過した空気は全
て車室内に吹き出される。また、テンプレバー2
7の中間領域Kにあつては、第4図Cに示される
ように、テンプレバー27を温風流域Lに近づけ
るにしたがつてエバポレータ直後の風温が低下
し、かつヒータコア15へ流入する空気温水の流
量が増加するように制御される。この中間領域K
では前記ミツクスドア16は、第4図Bに示され
るように全開位置Gとなる。そして、テンプレバ
ー27の温風領域Lにあつては、前記中間領域K
と同様にミツクスドア16は第4図Bに示すよう
にG位置のままとなり、エバポレータ12を通過
する空気の温度はフルクールFC時の温度とほぼ
同様の温度とし、更にヒータコア15へ流れる温
水の量を制御するようにしている。この温風領域
Lにおいてエバポレータ12を通過する空気の温
度をフルクールFC時と同様の温度に設定したの
は、エバポレータ12を通過して所定の基準温度
となつた空気を加熱するようにして吹出される空
気の温度の制御を容易にするためである。第4図
Aは、テンプレバー27の位置に応じて、第4図
C示されるようにエバポレータ12の温度を制御
すると共に、ヒータコア15へ流れる温水の量を
制御し、更に第4図B示されるようにミツクスド
ア16の位置を何れかの位置に切換え制御するこ
とによつて、結果的に車室内に吹出されることに
なる吹出口風温を示す図である。
上述のように、温水コツクス15とエバポレー
タ12とを制御する手段について、第5図〜第7
図により説明する。第5図におけるサーミスタ、
つまりセンサ24と抵抗器R1とが直列に接続さ
れ、これらは電源28に接続されている。また、
テンプレバー27の作動により、抵抗値が変化す
る可変抵抗器、つまり設定値検出手段29と抵抗
R2とが直列に接続され、これらの電源28に接
続れている。したがつて、エバポレータ12直後
の空気の温度が高くなると第1演算回路26aに
は高い電圧信号VEが送られる。また、テンプレ
バー27の位置に対応した電圧信号VLが前記第
1演算回路26a及び第2演算回路26bに送ら
れる。
前記第1演算回路26aの詳細を示すと第6図
の通りであり、この第1演算回路26a内にはサ
ーミスタ24により設定される電圧信号VEが送
られるA/D変換部40と、テンプレバー27の
位置に対応した電圧信号VLが送られるA/D変
換部41とが設けられ、これらで変換された信号
は演算処理部42に送られる。この演算処理部4
2ではテンプレバー27の位置に応じて、このテ
ンプレバー27がフルクールFCを除いた前記冷
風領域Jと前記中間領域Kでは、第4図Aに示さ
れたようなエバポレータ12の直後の風温となる
ように、クラツチのオンオフ制御がなされること
になる。この設定温度となつたか否かは、電圧信
号VEからの信号によつてフイードバツクされる。
また、テンプレバー27が温風領域Lに設定され
た場合には、上述と同様にフルクールの状態とな
るように、クラツチの作動が制御されることにな
る。このようなクラツチの作動は、演算処理部4
2からクラツチドライバー43を介してトランジ
スター44に信号を送ることによつて、制御され
ることになる。
第5図に示された第2演算回路26bの詳細を
示すと第7図の通りであり、前記電圧信号VLが
A/D変換部50を介して演算処理部51に送ら
れる。この演算処理部51からは、前記電圧信号
VLに応じて、前記テンプレバー27が前記中間
領域K及び温風領域Lに設定された場合に、前記
温水コツク15aの開度を制御すべく、ヒータド
ライバー52に制御信号が送られる。このように
してパルスモータ31が回転することによつて、
温水コツク15aの開度がテンプレバー27の位
置に応じて制御される。
尚、バイレベルモードを設ける場合には、ミツ
クスドア16を全開のG位置と全閉のH位置の他
に、中間位置のI位置の3位置に作動するように
し、ベントダクト20から冷風を吐出させ、フロ
アダクト19から温風を吐出させるようにしても
良い。ただし、車室内に達する合計の風温は第4
図に示すような傾向となる。
また、温水コツクスとしては流量制御弁とする
ことなく、開閉弁として、開閉時間の制御により
ヒータコアへ流れる温水の量を制御するようにす
ることも可能である。
以上のように、本考案によれば、設定値検出手
段によつて前記温度検出手段が冷風領域と中間流
域のいずれかに設定されているか否かを比較して
冷風領域と中間領域にあつてはクラツチのオンオ
フ信号を発する第1演算手段と、温度設定手段が
中間領域及び温風領域に設定されているか否かを
検出してこれらの中間領域及び温風領域にあつて
は前記設定値検出手段からの信号に応じて前記温
水コツクに対してこれの開度を制御する信号を発
する第2演算手段とを有するので、ヒータユニツ
ト内の配風室に至つた後に、車室内に吐出される
空気は、従来のように冷風と温風とをミツクスさ
せることなく、配風室に達したときにすでに所定
温度となつており、吹出し位置によつて温度が相
達することなく、快適な温調空気を車室内に供給
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用空気調和装置を示す断
面図、第2図は第1図の−線に沿う断面図、
第3図は本考案の一実施例を示す断面図、第4図
Aはテンプレバーの位置と吹出し口風温との関係
を示す特性グラフ、第4図Bはテンプレバーの位
置とミツクスドアの2位置の切換え状態を示す線
図、第4図Cはテンプレバーの位置と温水流量及
びエバポレータ直後の風温との関係を示すグラ
フ、第5図は本考案の制御手段を示す回路図、第
6図は第5図に示された第1演算回路の詳細を示
す回路図、第7図は第5図に示された第2演算回
路の詳細を示す回路図である。 1……インテークユニツト、2……クーラユニ
ツト、3……ヒータユニツト、12……エバポレ
ータ、15……ヒータコア、15a……温水コツ
ク、16……ミツクスドア、24……サーミスタ
(センサ)、25……クラツチ、26a……第1演
算回路(第1演算手段)、26b……第2演算回
路(第2演算手段)、27……テンプレバー(温
度設定手段)、29……抵抗器(設定値検出手
段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エバポレータが内蔵され当該エバポレータを通
    過する空気を冷却するクーラユニツトと、当該ク
    ーラユニツトを通過した空気を加熱するヒータコ
    アが内蔵されたヒータユニツトとを有し、前記エ
    バポレータへの冷媒供給用のコンプレツサをオン
    オフするクラツチと、前記ヒータコアに供給され
    る温水の量を制御する温水コツクとが設けられた
    自動車用空気調和装置において、前記ヒータコア
    の前面に設けられ少なくとも全開位置と全閉位置
    との2位置に作動するミツクスドアと、冷風領
    域、中間領域および温風領域までの作動範囲を有
    し車室内に吹き出される空気の温度を調整する温
    度設定手段と、前記エバポレータを通過した空気
    の温度を検知するセンサと、前記温度設定手段の
    設定値を検出する設定値検出手段と、前記設定値
    検出手段によつて前記温度設定手段が前記冷風領
    域と中間領域のいずれかに設定されているか否か
    を比較して前記冷風領域と前記中間領域にあつて
    は前記クラツチのオンオフ信号を発する第1演算
    手段と、前記温度設定手段が前記中間領域及び前
    記温風領域に設定されているか否を検出してこれ
    らの中間領域及び温風領域にあつては前記設定値
    検出手段からの信号に応じて前記温水コツクに対
    してこれの開度を制御する信号を発する第2演算
    手段とを有してなる自動車用空気調和装置。
JP15318682U 1982-10-12 1982-10-12 自動車用空気調和装置 Granted JPS5957208U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15318682U JPS5957208U (ja) 1982-10-12 1982-10-12 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15318682U JPS5957208U (ja) 1982-10-12 1982-10-12 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957208U JPS5957208U (ja) 1984-04-14
JPH0121843Y2 true JPH0121843Y2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=30338980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15318682U Granted JPS5957208U (ja) 1982-10-12 1982-10-12 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957208U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555367U (ja) * 1978-06-27 1980-01-14
JPS5747914A (en) * 1980-09-04 1982-03-19 Teijin Ltd Electrically conductive polyester fiber and its production

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555367U (ja) * 1978-06-27 1980-01-14
JPS5747914A (en) * 1980-09-04 1982-03-19 Teijin Ltd Electrically conductive polyester fiber and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5957208U (ja) 1984-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593852A (en) Air conditioner for automobile
JPH0686174B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0121843Y2 (ja)
JPH11263116A (ja) 車両用シート空調装置
JPS6233609Y2 (ja)
JP3235104B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6144495Y2 (ja)
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPS6216082Y2 (ja)
JPH04257716A (ja) 車両用空気調和装置
JP2003104033A (ja) 車両用空調装置
JP2605425Y2 (ja) 仮眠設備の空調構造
JPS6233608Y2 (ja)
JP2551111Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6313844B2 (ja)
JPH0728971Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3118985B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0249122Y2 (ja)
JPS6237767Y2 (ja)
JPH0452094Y2 (ja)
JPS637526Y2 (ja)
JPS60973Y2 (ja) 自動車用空気調和装置のベントドア
JPH0130245Y2 (ja)
JPS6216081Y2 (ja)
JP2518959Y2 (ja) 自動車用空気調和装置