JPH01177584A - 静電記録装置の画像形成方法 - Google Patents

静電記録装置の画像形成方法

Info

Publication number
JPH01177584A
JPH01177584A JP63001106A JP110688A JPH01177584A JP H01177584 A JPH01177584 A JP H01177584A JP 63001106 A JP63001106 A JP 63001106A JP 110688 A JP110688 A JP 110688A JP H01177584 A JPH01177584 A JP H01177584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image
diode array
photoreceptor
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63001106A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tanaka
雅幸 田中
Yukio Tsukagoshi
塚越 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63001106A priority Critical patent/JPH01177584A/ja
Publication of JPH01177584A publication Critical patent/JPH01177584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ピ] 産業上の利用分野 本発明は複写Sあるいは静電プリンタ等の静電記録装置
に関し、更に詳述すnば、/lA光体の疲労を抑制する
ために、本来の記録動作に先立って帯電及び露光を行う
前疲労処理が追〃口さ几ている静電記録装置の画像形成
方法に関する。
口)従来の技術 一般に複写機あるいは静電プリンタ等として使用さnる
静電記録装置においては、本来の記録動作に先立って前
疲労処理が行なわnる場合があ名。こnは、たとえば特
公昭44−2550号公報等に開示さnている如く、感
光体の本来の記録動作に先立つて、感光体に帯電及び露
光(プリ露光)を同時に行う方法である。なお、反転現
像の場合は、帯電装置にエフ感光体を帯電させて露光光
源により露光しつつ感光体をl鳴以上回転させた後、露
光光源のみを一旦オフにしてから通常の記録at′F:
を行うようにしている。
まず第3図の側断面図を参照して一般的な静電記録装置
の内部構成につめて説明する。
図中1は装置本体であり、筐体状に構成さnている。こ
の本体1の中央部には感光体ドラム2が回転自在に装着
さnている。
本体1円の感光体ドラム2の頂部に接した部分には、感
光体ドラム2に均一帯電を行って静電潜像全形成するた
めの帯電コロトロン3、ダイオードアレイ4及び短焦点
レンズアレイ5が配置さnている。
短焦点レンズアレイ50位重より感光体ドラム20回転
方向下流側には、感光体ドラム2表面に形成さnている
潜像をトナー現像によりS像化する現像Ve[6が配置
さnている。
現像装置6の下流側の装置Vこに、感光体ドラム2表面
に形成さnているトナー顕像を記録紙7に転写するため
の転写用コロトロン8及び感光体ドラム2に静電的に付
層した記録紙7を分離するための分離用コロトロン9が
配置さnている。
本体lの右側部にぼ、 He記録紙が内装された給紙カ
セツ)10が着脱自在に装着さnており、この給紙カセ
ット10の下流側の上部VCは給紙カセット10内の記
録紙7を1枚ずつ給紙するための給紙ローラ11が設け
らnている。
またこの給紙ローラ11の′F流gy、vcは記録紙7
ノ給紙タイミングを調整するためのレジヌタローラ12
が設けらnている。
分離用コロトロン9の下流側には未足層のトナー顕像が
転写されている記録紙7を搬送するための搬送ベルト1
3が備えらn、その下流911KはdC録紙7上に転写
さnている未足層トナーを加圧・加熱して定着するため
のヒートローラ14.7ju圧ローラ15が内装された
定N装匝16が設けらnている。
搬送ベルト13の上方VCは、記録紙7に転写さnずに
感光体ドラム2の表面に残留しているトナーを掻き落と
して除去するためのクリーニングブレード17を有する
クリーニング装置Mt18が設けらnており、更に感光
体ドラム2の回転方向に沿って下流側には感光体ドラム
2表面1clA留しているt荷を消去するためのイレー
スランプ19が設けらnている。
第4図は第3図に示した装置の感光体ドラム2周辺の各
部材の配置位置の関係の一例を示す模式図であり、直径
90閣の感光体ドラム2の外周面上での距離にてそnぞ
n表さnている。
即ち、ダイオードアレイ4と現像装置6との間の距離■
は感光体ドラム2の外周上で621m%現像装置6と記
録紙7が感光体ドラム2に接触する位置との間の距離■
は同51m+、記録紙7の感光体ドラム2への接触位置
と転写用コロトロン8との間の距離■は12mm、転写
用コロトロン8と分離用コロトロン9との間の距離■ば
18−m、分離用コロトロン9とクリーニングブレード
17との間の距離■は66 no、クリーニングブレー
ド17とイレースランプ19との間の距離0は36閣、
イレースラング19と帯電コロトロン3との間の距離■
は18m、帯電コロトロン3とダイオードアレイ4との
間の距離■は20鴎である。
第5図(a)〜(h)は上述の如き構成及び部材配置の
静電記録装置のTA作を説明するための模式図である。
なお、第5図において、感光体ドラム2は矢符方向(図
上で時計方向回り)K回転している。
まず、第5図(&)K示す如く、感光体ドラム2の領域
Aにおいて帯電コロトロン31Cよる帯電が開始さn1
同時に第5図(bJVc示すy口く、ダイオードアレイ
4及び短焦点レンズアレイ5 ICよる感光体ドラム2
表面の露光が行なわnる。
なお、図中■は帯電コロトロン3 r(よる帯電電位を
、Oはそnがダイオードアレイ4及び短焦点レンズアレ
イ5により露光された後の状態をそnぞn示している。
そして、第5図(C]の状態を経由して同図(dJK示
す如く、感光体ドラム2の回転方向Vc潰。て領域人の
やや下流側の領域Bがダイオードアレイ4及び短焦点レ
ンズアレイ5&Cよる露光位置に達した時点で露光が終
了すると、露光された領域と未露光の領域との境界、即
ち領域已に尖鋭電位が発生する。
第6図は尖鋭電位の発生の状況を示すグラフであフ、縦
軸は感光体ドラム2の表面電位を、横軸は感光体ドラム
20表面の局方向装置を七nぞn示している。具体的V
ci’t、第6図のグラフの左半分の低電位部分は露光
された後の部分の電位を、右半分の高電位部分は未露光
の部分をそnぞn示しており1両者の境界が上述の領域
已に相当する。
そしてこの領域Bl/cおいて、未露光の部分より更に
高い尖鋭電位が発生している。
このようにダイオードアレイ4を一挙に消灯すると、こ
の例で500v程度の電位差が1元源の応答速度(数1
0〜数100n秒)の間に感光体ドラム2上に睨わnる
次に、第5図(e)K示す如く、感光体ドラム2表面の
領域Bより下流側の領域Cからダイオードアレイ4及び
短焦点レンズアレイ5による露光、但し今回は静電潜像
全形成するための露光が開始さnる。
領域Cが現像装置6Vcよる現像位置に達すると。
現像装置6による潜像の現像が開始さnlこの領域Cが
転写用コロトロン8の位置に達すると感光体ドラム2の
周速に同調して記録紙7が感光体ドラム2と転写用コロ
トロン8との間に挿入され、感光体ドラム2表面に形成
さnているトナーSaが記録紙71C転写さnる。
以上の動作の間に、グリー二ング装置18のブレード1
7の下流側に堆積している廃トナーが第5図(わ、(田
に示す如く、感光体ドラム2の領域Bの尖鋭電位ice
引さnて付層するので、こnが次の訛Ya@f’F=V
c際して第5図(旬に示す如く、記録紙7上に黒ライン
を顔像として形成する。
従って、従来の静電5鎌装置では、前疲労処理を行うと
記録紙″7に黒ラインが形成さnるという難点がある。
第7図は上述の第5因に示した手順をA4版の記録紙7
を使用して実行する場合のLり詳細なシーケンスを示す
タイミングチャートである。
なお、この第4図中の各数字及び上部に示されているD
SLPぽ記録動作の開始指示、即ちプリントリクエスト
が発せらnた時点からの直径9゜閣の感光体ドラム2の
回転tt−その外周の移動距離(単位は■〕にて表して
いる。また、第7図の左端部に示している各信号の内、
バー(′−“〕が付加さnている信号はローレベルが有
意な所謂ローアクティブの信号である。
まずプリントリクエスト信号を受けた時点(第4図の左
端部の0の位置ンでメインモータが信号MMのローレベ
ルへの変化により回転を開始して感光体ドラム20回転
が開始さnると共に、信号CLSが感光体ドラム2の回
転量57圓の時点でローレベルに転じてクリーニングブ
レード17が感光体ドラム2に押圧さnる。
そして、感光体ドラム2が681回転した時点で信号[
(VMがローレベルに転じて帯電コロトロン3が動作を
開始する、即ち感光体ドラム2の帯電を開始すると共に
、更にこnから感光体ドラム2が10 ym (総計7
8no)回転した時点で信号LEDがへイレベルに転じ
てダイオードアレイ4が点灯(ダイオードアレイ4を構
成するダイオード総てが連続点灯)I、、f9露元のシ
ーケンスが開始さnる。
以上のようにして感光体ドラム2の前疲労処理のための
プリ露光が始ま、た後、感光体ドラム2が1回転(約2
83 m )以上回転した時点、この例でにプリ露光シ
ーケンス開始後感光体ドラム2が更に約3108(感光
体ドラム2の回転開始からでは約388 was )回
転した時点で信号LEDがローレベルに転じてダイオー
ドアレイ4が消燈さnてプリ露光シーケンスが終了する
1す露光シーケンスが終了した後、この例では感光体ド
ラム20回転開始時点から468■回転した時点で再度
プリントリクエストチエツク信号P RRE Q Ch
 eCk ′t−八イへ7 ヘk K l、 テア” 
9 ン)リクエストの信号を調べて確認した後、プリン
トシーケンスを開始する。
プリントシーケンスの開始によりまず、信号PSCが4
70■の時点でローレベルに転じて給紙ローラ110回
転が開始さnる。この給紙ローラ11の回転開始後、更
に感光体ドラム2が15m口転回転時点で、感光体ドラ
ム2表面に目的とそして、感光体ドラム2の表面の画像
が形成さnている先端の部分とが一致するように540
mの時点で給紙ローラ11を一旦停止させた後、信号P
RCがローレベルに転じて543m+V)時点でレジス
タローラ12が回転を開始する。こnに引608maO
時点で順次ローレベルに転じて転写用コロトロン8及び
分離用ゴロトロン9がa作を開始する。こnにより、感
光体ドラム2Vc形成された静電潜像がトナー顕像に現
像さn、この顕像が記録紙7に転写さnる。
やがて、感光体ドラム2の回転量が812■に達すると
エンドシーケンスに入り、855mmで信号PRcがへ
イレペルに転じてレジスタローラ12が停止さA、93
4mm及び95Qm+の時点でそnぞn転写用コロトロ
ン8及び分離用コロトロン9の動作が停止さ几る。
なお、図中VSYNCは垂直同期信号であり、こnがロ
ーレベルの間に静電潜像の形成が行なわnる。またDE
V−8は現像バイアスであシ。
TSOばトナー補給クラッチの制御信号、JAMIは給
紙ジャムセンサ、JAM3は定着ジャムセンナの制御信
号。更に、TPOはトータルペーパーカクンタのa作時
の出力信号、PRREQcheckはプリントリクエス
トチエツク信号、5TREQcheckはステータスリ
クエストチエツク信号である。
(/9 発明が解決しようとする課題 以上のように、従来の静電記録装置では、プリ露光のオ
フタイミング、即ち露光光源であるダイオードアレイ4
のオフタイミングの感光体ドラム2の位置で急激な電位
変化が生じるので、この部分にクリーニング装置18の
クリーニングブレード17に堆積している廃トナーが吸
着さn1記録紙7上に黒ラインにな。て現れるという難
点がある。
本発明は上述のような従来の静電記録装置の難点を解消
せんとしてなされたもので、感光体の前疲労処理にエフ
黒ラインが記録紙上に形成さnることを回避し得る静電
記録装置の画像形成方法の提供を目的とする。
に)課題を解決するための手段 本発明は帯電手段にて帯電された感光体表面を露光手段
にて露光して静電潜像を形成し、形成された潜像を現像
手段にて現像してトナー顕像を形成し、顕像を転写手段
にて記録紙に転写し、顕像転写後の感光体表面に残留す
るトナーをクリーニング手段にて除去する画像形成動作
を行う静電記録装置により、前記画像形成動作に先立う
て。
前記帯電装置による帯電と前記露光装置による露光とに
よって前記感光体に前疲労処理を行う画像形成方法にお
いて、前記前疲労処理の前記露光装置による露光が終了
する際、当該露光装置の露光照射量を漸減させることを
特徴とする静電記録装置の画像形成方法である。
(ホ)作 用 本発明では、露光装置の露光照射量が漸減するので、尖
鋭電位が発生することはない。
従って、感光体上にトナーの黒ラインが形成さnること
はない。
(へ)実施例 以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る1、なお、以下の実施例に本発明の静電記録装置の画
像形成方法を、前述の第3図に示した構成と同一の静電
記録装置にっl/)て適用する場合の実施例である。
本実施例では、ダイオードアレイ4の露光を終了する際
、第1図に示すように、このダイオードアレイ4を点滅
させて、その点灯デユーティを徐々に下げていくことに
より光量を漸減させる。。
そうすると、感光体ドラム2上の表面電位は領域Bから
漸増(グレーデッドコシ、尖鋭電位が発生することはな
い。
従って、領域Bにトナーの黒ラインが形成さnることに
ない。
なお、ダイオードアレイ4の点灯デユーティを下げて行
く時間間隔およびその値に、プリ露光シー’rンスが開
始さn%前記タ′イオードアレイ4の点灯後、感光体ド
ラム2が一回転以上して、画像領域が開始さ扛るまでの
間であnば、任意に選択し得る。
第2図は、感光体ドラム2上の表面電位とダイオードア
レイ4の点灯デユーティとの関係を表わすグラフである
このグラフから明らかなように、点灯テ“ニーティが2
551以上になると、感光体ドラム2上の表面電位は変
化しなくなる。
(ト]発明の効果 不発明では、露光装置の露光照射量が漸減するので、尖
鋭電位が発生することはない。
従って、感光体上にトナーの黒ラインが形成さnること
はなく、従来技術の有する課題は一挙に解決さnる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における感光体ドラム上の表
面電位全示すグラフ、第2図は感光体ドラム上の表面電
位と点灯デユーティの関係を示すグラフ、第3図は本実
施例が適用される静電記録装置の内部構成を示す模式図
、第4図はその感光体ドラム及びその周囲に配置された
各部材の位置関係を示す模式図、第5図(&)〜(11
)は従来方法の手順を示す模式図、第6図は前疲労処理
の際に感光体ドラム表面に発生する尖鋭電位を示すグラ
フ。 第7図は第5図に示した手順の詳細なシーケンスを示す
タイミングチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、帯電手段にて帯電された感光体表面を露光手段にて
    露光して静電潜像を形成し、形成された潜像を現像手段
    にて現像してトナー顕像を形成し、顕像を転写手段にて
    記録紙に転写し、顕像転写後の感光体表面に残留するト
    ナーをクリーニング手段にて除去する画像形成動作を行
    う静電記録装置により、前記画像形成動作に先立って、
    前記帯電装置による帯電と前記露光装置による露光とに
    よって前記感光体に前疲労処理を行う画像形成方法にお
    いて、 前記前疲労処理の前記露光装置による露光が終了する際
    、当該露光装置の露光照射量を漸減させることを特徴と
    する静電記録装置の画像形成方法。 2、露光装置には点滅光源が備えられており、点灯デュ
    ーティを変化させることにより露光照射量を漸減させる
    ことを特徴とする請求項1記載の静電記録装置の画像形
    成方法。
JP63001106A 1988-01-06 1988-01-06 静電記録装置の画像形成方法 Pending JPH01177584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001106A JPH01177584A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 静電記録装置の画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001106A JPH01177584A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 静電記録装置の画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177584A true JPH01177584A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11492226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001106A Pending JPH01177584A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 静電記録装置の画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389292A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
WO2000055693A1 (fr) * 1999-03-15 2000-09-21 Copyer Co., Ltd. Appareil d'exposition blanche et dispositif de formation d'image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389292A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
WO2000055693A1 (fr) * 1999-03-15 2000-09-21 Copyer Co., Ltd. Appareil d'exposition blanche et dispositif de formation d'image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01177584A (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JP2005189494A (ja) 画像形成装置
JPH03235963A (ja) 画像形成方法
JP2630785B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP2578619B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPS61233753A (ja) 画像形成方法
JPS5846373A (ja) クリ−ニング兼用現像装置
JPS60230171A (ja) 画像形成装置
JP2876755B2 (ja) 電子写真装置
JPH0460681A (ja) 感光体の表面電位安定化方法
JPH01269953A (ja) 電子写真装置
JPH05165387A (ja) ランプ光量設定方法
JPS6337392B2 (ja)
JPH0548208Y2 (ja)
JPH0721673B2 (ja) 画像形成装置
JP2006119309A (ja) 画像形成装置
JPH03278073A (ja) 電子写真記録装置
JPS60101578A (ja) 画像形成装置
JPS5855946A (ja) 静電印刷複写方法
JP2005115022A (ja) 画像形成装置
JPS60195558A (ja) 複写装置
JPH04116573A (ja) 電子写真装置
JPS63261283A (ja) カラ−画像記録装置
JPH06230675A (ja) 濃度制御装置