JPH01170605A - オレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH01170605A
JPH01170605A JP33091787A JP33091787A JPH01170605A JP H01170605 A JPH01170605 A JP H01170605A JP 33091787 A JP33091787 A JP 33091787A JP 33091787 A JP33091787 A JP 33091787A JP H01170605 A JPH01170605 A JP H01170605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
transition metal
catalyst
metal catalyst
grignard reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33091787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791331B2 (ja
Inventor
Ryuichi Sugimoto
隆一 杉本
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62330917A priority Critical patent/JPH0791331B2/ja
Publication of JPH01170605A publication Critical patent/JPH01170605A/ja
Publication of JPH0791331B2 publication Critical patent/JPH0791331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィンの重合方法に関する。詳しくは特定
の方法で得たマグネシウム化合物を担体とする触媒を用
いてなるオレフィンの重合方法に関する。
〔従来の技術〕
オレフィンの重合用にハロゲン化マグネシウムなどの担
体にハロゲン化チタンを担持してなる遷移金属触媒と有
機金属化合物からなる触媒を用いることは特公昭39−
12105号で開示されて以来、種々の改良方法が提案
されており、かなり優れた性能のものが得られている。
なかでも、有機マグネシウム化合物とポリシロキサンま
たはシラノールとの相互反応物を担体として用いる触媒
(特開昭53−40093)は比較的活性が良好で粒度
が揃ったポリオレフィンを与えるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記触媒でも活性が不充分でありさらに、
得られるポリマーの嵩比重も小さいという問題が有る。
またオレフィンとしてプロピレンを用いた場合、得られ
るポリプロピレンの立体規則性が不充分であるという問
題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題を解決する方法について鋭意検討
し、特定の方法で製造できる°7グネシウム化合物が担
体として好適であることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は一般式R’MgX’ (式中、litは
炭化水素残基、Xlは、臭素又は沃素である。)で表わ
されるグリニヤール試薬とR”−5i(OH)4−7(
式中、R2はR1と同じか、または異なる炭化水素残基
であり、nは2または3である。)で表わされる珪素化
合物を反応して得られる固体成分に塩化チタンを担持し
て得た遷移金属触媒と周期律表第1属ないし第3属の有
機金属化合物からなる触媒を用いることを特徴とするオ
レフィンの重合方法である。
本発明は担体として用いるマグネシウム化合物と及び担
持するに用いるハロゲン化チタンに特徴があり、得られ
た担体にハロゲン化チタンを担持する方法については特
に制限はなく、種々の方法を採用することができる。特
に好ましくは担体をカルボン酸エステル、エーテル、オ
ルソエステル、アルコキシケイ素、リン酸エステル、ア
ルコール、ケトンなどの含酸素有機化合物と咳含酸素有
機化合物に対して過剰の塩化チタンと接触処理し、さら
に得られる固体成分を塩化チタンで処理することである
ここで塩化チタンとしては、好ましくは液状の塩化チタ
ンであり、四塩化チタン、あるいはその1〜3個の塩素
が炭素数1〜lOのアルコキシ基で置換したものである
本発明において担体として用いられる固体成分は、−数
式R’MgX’  (式中、R1は炭化水素残基、χ1
は、臭素又は沃素である。)で表わされるグリニヤール
試薬とR□5i(OH)a−(式中、R2はR1と同じ
か、または異なる炭化水素残基であり、nは2または3
である。)で表わされる珪素化合物を反応して得られる
。−数的にはillχ1で示されるハロゲン化炭化水素
と金属マグネシウムを金属マグネシウムに対して等モル
のハロゲン化炭化水素をまず反応せしめてグリニヤール
試薬を合成し、ついで該グリニヤール試薬に対し1モル
以下のR−Si (OH) 、−7と反応させ、十分に
塾成して合成される。ここで用いる溶媒としては、通常
エーテル類や脂肪族炭化水素類や芳香族炭化水素類、及
びハロゲン化炭化水素類が使用される。又、RIRlで
示される基としては脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素残
基等、どのようなものでも良く、特に制限はないが、炭
素数1〜20程度のものを用いるのが一般的である。
本発明において重要なのはXIとして臭素あるいは沃素
を用い、塩化チタンを用いて担持することであり、XI
が塩素であったり、塩化チタンに変え臭化チタンあるい
は沃化チタンを用いたのでは充分に高活性の触媒とはな
らない、この理由は不明であるが、触媒を分析すると臭
素とか沃素は殆ど観測されず大部分は塩素であることか
ら、おそらく担持の際にハロゲンの置換反応が起こり、
これが高活性の原因となっているものと思われる0本発
明において上述の反応は比較的容易に進行して固体成分
を得ることができる。
また、反応条件をうまく選択することによって固体成分
の形状をコントロールすることも可能である。担体を用
いるオレフィンの重合においては、生成するポリマーの
形状は使用した担体の形状に相似型になるものが多く、
担体の形状がコントロールできれば得られるポリマーの
嵩比重を大きくしたり、取扱の容易な形状の重合体を得
ることが可能である。
本発明において用いる周期律表第1属ないし第3属金属
の有機金属化合物としては、有機リチウム、有機ナトリ
ウム、有機マグネシウム、有機ベリラム、有機アルミニ
ウムなどが例示され、なかでも有機アルミニウムが好ま
しく用いられる。
本発明において用いられるオレフィンとしてはエチレン
、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、スチレン、ビニルナフタレンなどが
例示され、それらの単独重合或いは相互の共重合、さら
にはジエンとの共重合などに用いられる。
本発明において、オレフィンの重合は、上記した方法で
製造したハロゲン化マグネシウム担体を用いる他は従来
のオレフィンの重合方法が適用でき、溶媒を用いる溶液
重合、オレフィン自身を媒体とする塊状重合或いは溶媒
の実質的に含まない気相重合などが行いうる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ本発明を説明する。
実施例1 500m l の丸底フラスコにブチルエーテル250
m1とジフェニルジヒドロキシシラン5gを入れ、充分
に撹拌した0次いでマグネシウムと臭化メチルを反応さ
せ、合成したメチルマグネシウムブロマイド5.4gを
含むエーテル溶液40a+1を0°Cで滴下した。
滴下終了後、温度を40°Cまで昇温し、6時間反応さ
せ固体成分を析出させた。この固体生成物を分析したと
ころほぼ?IgとBrとSiは2:2:1であった。
上記操作で得た固形分を濾過しトルエンで充分洗浄し乾
燥した後、5gを200m+1の丸底フラスコにいれト
ルエンlO+a1.フタル酸ジイソブチル0.8ml。
四塩化チタン70m1を加え1g0°Cで1時間撹拌し
た。
次いで静置して上澄みを除去しさらに四塩化チタン8σ
11を加え130℃で2時間撹拌した。同様に静置して
上澄みを除去した後、固形分をn−へブタンで洗浄液中
にチタンが検出されなくなるまで洗浄して遷移金属触媒
を得た。
上記操作で得た遷移金属触媒を用いてエチレンを重合し
た。内容積22のオートクレーブにローへブタン12を
入れ、上記遷移金属触媒20n+g、トリエチルアルミ
ニウム0.5mlを加え、水素を2 Kg/dゲージま
で入れ、さらにエチレンを6Kg/c4ゲージきで加え
た後75°Cに昇温し、10Kg/cmゲージになるよ
うにエチレンを追加しなから75°Cで2時間重合した
。その後冷却し、未反応のエチレンをパージした後ろ過
して、ポリエチレンパウダーを得た。乾燥秤量したとこ
ろ270gであった。このパウダーの極限粘度数は2.
1H135°Cテトラリン溶液で測定した)かさ比重は
0.43でTi当たりの収率は、792Kg/g−Ti
であった。
比較例1 臭化メチルに変えて塩化メチルを用いた他は゛実施例1
と同様にした。@体はMgとC1とSiの比は2:2:
lであり、Ti当たりの収率は435Kg/g−Ti 
、かさ比重は0.38であった。
実施例2 実施例1においてブチルエーテルの代わりにトルエンを
用いて固体成分の合成を行った。即ち、500m lの
丸底フラスコにトルエン250m l とジフェニルジ
ヒドロキシシラン5gを入れ、充分に攪拌して均一溶液
とした。次いでマグネシウムと臭化メチルを反応させて
合成したメチルマグネシウムブロマイド5.4gを含む
エーテル溶液40m1を0°Cで滴下した0滴下終了後
も均一溶液のままであった。
滴下終了後温度を40°Cまで昇温しで8時間反応させ
球状の固体成分を析出させた。この固体生成物を分析し
たところほぼMgとBrとSiは1:1=1であった。
上記操作で得た固形分を濾過しトルエンで充分洗浄し乾
燥した後、5gを200菖lの丸底フラスコに入れトル
エン10蒙1.フタル酸ジイソブチル0.8ml。
四塩化チタン70m1を加え120°Cで1時間撹拌し
た。
次いで静置して上澄みを除去しさらに四塩化チタン80
m lを加え130 ”Cで2時間撹拌した。同様に静
置して上澄みを除去した後、固形分をn−へブタンで洗
浄液中にチタンが検出されなくなるまで洗浄して遷移金
属触媒を得た。
上記操作で得た遷移金属触媒を用いてエチレンを重合し
た。内容積21のオートクレーブにn−へブタン12入
れ、上記遷移金属触媒20mg、トリエチルアルミニウ
ム0.5mlを加え、水素を2Kg/ciゲージまで入
れ、さらにエチレンを6Kg/c+aゲージきで加えた
後75℃に昇温し、10Kg/cjゲージになるように
エチレンを追加しながら75°Cで2時間重合した。そ
の後冷却し、未反応のエチレンをパージした後ろ過して
、ポリエチレンパウダーを得た。乾燥秤量したところ2
95gであった。このパウダーの極限粘度数は2.35
(135℃テトラリン溶液で測定した。)かさ比重は0
.48で粒度は200メツシユ以下の微粉O0O%、・
20メツシュ以上の粗粒0.0%で球形の重合体で、T
i当たりの収率は、842Kg/g−Tiであり、嵩比
重も大きく、粒径のそろった重合体が得られた。
実施例3 実施例2で合成した遷移金属触媒を使用した。
重合反応を遷移金属触媒20mg、トリエチルアルミニ
ウム0.2ml、ジフェニルジメトキシシラン0.05
m1を用い内容積5!のオートクレーブを用い、プロピ
レン1.5kg 、水素1.4N1を導入し75°Cで
3時間行った。その後、未反応のプロピレンをパージし
てポリプロピレンをとりだし乾燥後分析したところポリ
プロピレン685gが得られ、極限粘度数は2.15、
沸騰n−ヘプタン抽出残率(ソックスレー抽出器を用い
沸騰n−へブタンで6時間抽出、以下IIと略記)98
.5χ、かさ比重0.49、粒度は200メツシユ以下
の微粉O0O%、20メツシュ以上の粗粒0.0%であ
った。
比較例2 臭化メチルにかえ塩化メチルを用いた他は実施例2と同
様にして遷移金属触媒を得、この触媒を用いて実施例3
と同様にしてプロピレンを重合してポリプロピレン48
5gを得た。得られたパウダーの極限粘度数は2.08
、沸騰n−へブタン抽出残率ll97.1χ、かさ比重
0.40、粒度は200メツシユ以下の微粉0.0%、
20メツシュ以上の粗粒0.0%であった。
実施例4 臭化メチルに変えて沃化メチルを用いた他は実施例1と
同様にしてエチレンを重合してポリエチレン235gを
得た。得られたパウダーの極限粘度数は1.98、かさ
比重0.40テあった。
実施例5 ジフェニルジヒドロキシシランにかえトリメチルヒドロ
キシシランを用いた他は実施例3と同様にした。得られ
たポリマーは650g、パウダーの物性は極限粘度数1
.95、沸騰n−へブタン抽出残率ll98.3X 、
かさ比重0.47、粒度は200メツシユ以下の微粉0
.0%、20メツシュ以上の粗粒O0O%であった。
〔発明の効果〕
本発明の方法を実施することにより収率よくポリオレフ
ィンを製造することが可能となり工業的に価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の理解を助けるためのフロー図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一般式R^1MgX^1(式中、R^1は炭化水素残基
    、X^1は、臭素又は沃素である。)で表わされるグリ
    ニャール試薬とR^2_nSi(OH)_4_−_n(
    式中、R^2はR^1と同じか、または異なる炭化水素
    残基であり、nは2または3である。)で表わされる珪
    素化合物を反応して得られる固体成分に塩化チタンを担
    持して得た遷移金属触媒と周期律表第1属ないし第3属
    の有機金属化合物からなる触媒を用いることを特徴とす
    るオレフィンの重合方法。
JP62330917A 1987-12-26 1987-12-26 オレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JPH0791331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330917A JPH0791331B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330917A JPH0791331B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 オレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170605A true JPH01170605A (ja) 1989-07-05
JPH0791331B2 JPH0791331B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=18237911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330917A Expired - Lifetime JPH0791331B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081019A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Konica Minolta Opto, Inc. 光学用樹脂レンズ及び光学用樹脂材料の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470390A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of olefin polymer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470390A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of olefin polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081019A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Konica Minolta Opto, Inc. 光学用樹脂レンズ及び光学用樹脂材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791331B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0627448B2 (en) Supported ionic metallocene catalysts for olefin polymerization
JPH05194640A (ja) オレフィンの重合用触媒
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3130171B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および重合方法
JPH01170605A (ja) オレフィンの重合方法
JP3167417B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及び重合方法
JP3210724B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分
JP3301793B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP2553042B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3301790B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分
JP2005529859A (ja) 非メタロセン、それらを調製するための方法、およびオレフィンの重合化のためのそれらの使用
JPS63210105A (ja) オレフインの重合方法
JP2537220B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0128049B2 (ja)
JPH0745546B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0745544B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2537221B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH01158005A (ja) オレフィンの重合方法
JPS63210106A (ja) オレフインの重合方法
JP3048247B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0745545B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS63210104A (ja) オレフインの重合方法
JPS59124909A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPS63186706A (ja) オレフインの重合方法
JPS63108006A (ja) オレフインの重合方法