JPH01126386A - 接着組成物 - Google Patents

接着組成物

Info

Publication number
JPH01126386A
JPH01126386A JP28338287A JP28338287A JPH01126386A JP H01126386 A JPH01126386 A JP H01126386A JP 28338287 A JP28338287 A JP 28338287A JP 28338287 A JP28338287 A JP 28338287A JP H01126386 A JPH01126386 A JP H01126386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
alkali metal
trithiol
resorcinol
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28338287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Takamizawa
高見沢 和次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP28338287A priority Critical patent/JPH01126386A/ja
Publication of JPH01126386A publication Critical patent/JPH01126386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l 技術分野 本発明は繊維材料とエラストマーとを接着させる繊維処
理用接着組成物に関し、より詳しくは、iam材料を、
従来接着性が不十分であった極性基を有する非汎用エラ
ストマーとも高い接着性を示すようにする1aiaIA
理用接着組成物に関する。
II  従来技術 一般に、タイヤ、ベルトならびにホース等のエラストマ
ー製品の補強材として、繊維材料(ナイロン6およびナ
イロン66に代表されるポリアミド系繊維、ポリエチレ
ンテレフタレートに代表されるポリエステル系m Ml
、ポリビニルアルコールに代表されるビニロン繊維、レ
ーヨンに代表されるセルロース系繊維、ポリバラフェニ
レンテレフタルアミドに代表される芳香系ポリアミド繊
維等)が使用されている。 そして、これら繊維材料を
エラストマーに接着させる場合には、通常、まず繊維材
料をレゾルシン−ホルマリン初期縮合物とラテックスと
の混合接着液(以下、RFLと称する)で処理し、次い
でエラストマー製品の原料であるエラストマー配合物と
圧着、加熱する。
このように繊維材料をRFLで処理すると、繊維材料を
天然ゴム、ブタジェンゴム、スチレンブタジェンゴム、
イソプレンゴム等の汎用エラストマーと接着させる場合
には十分な接着力が得られる。
しかしながら、繊維材料を極性基を有するクロロブレン
ゴム、アクリロニトリル−ブタジェンゴム、エピクロル
ヒドリンゴム、塩素化ポリエチレン、クロロスルホニル
ポリエチレン等の非汎用エラストマーと接着させる場合
には十分な接着力が得られないという問題点がある。
しかし、当該非汎用エラストマーは耐熱性、耐候性、耐
油性、耐炎性等、汎用エラストマーにない優れた特性を
有しているので、ホース、コンベヤベルトの他あらゆる
エラストマー製品に利用され、工業的に利用価値が大き
い、 この為、非汎用エラストマーと繊維材料との接着
改善に関し、従来より種々検討されてきたが、その接着
機構がかなり複雑であること、また、エラストマーへの
配合物の相違により、接着力がかなり左右されること等
により接着性の改善が困難で、溝足できる水準に至って
いない。
そこで、繊維材料に非汎用エラストマーに対しても高い
接着性を付与する繊維処理用接着組成物のび0発が望ま
れていた。
III  発明の目的 本発明は、かかる従来技術の問題点を解決しようとする
ものであって、繊維材料とあらゆるエラストマー、特に
非汎用エラストマーとの接着力を向上せしめる繊維処理
用接着組成物を提供することを目的とする。
■ 発明の構成 本発明者は上記目的を達成すべく鋭意努力した結果、R
FLにトリチオール−5−トリアジンまたはその話導体
、及びレゾルシン1モルに対しハロゲン化アリル1モル
未満及びアルカリ金属水酸化物1モル未満を反応させて
得られる反応生成物を添加したものを繊維処理用接着組
成物として使用することにより1IXIIii(I材料
とエラストマー配合物との接着力を飛躍的に向上させる
ことができることを見い出し本発明を完成するに至った
即ち、本発明は、レゾルシン−ホルマリン初期縮合物と
ラテックスからなる接着液、式(1)で示されるトリチ
オール−5−トリアジン類 〜 〔式中、R,%R2およびR3の少なくとも2つは独立
的にSHまたはSM(但し、Mはアルカリ金属を表わす
)を表わし、Rt 、 RzおよびR1の残りはSH。
SM(但し、Mはアルカリ金属を表わす)、NHR4(
式中、R4はフェニル、シクロヘキシルまたはCnH3
,1,l(但し、n w 1〜6 )を表わす)、 NR5R6(式中、R5およびR6は独立的にフェニル
、シクロヘキシルまたはCnH2n+1(但し、n=1
〜6)を表わす)、およびSRy C0Ra  (式中
、R7はCnH,n(但し、n=1〜3)、RaはCn
 H2,l* + (n −1〜6)を表わす)、 から選ばれる1つを表わす〕 の1種以上、及び レゾルシン1モルに対しハロゲン化アリル1モル未満及
びアルカリ金属水酸化物1モル未満を反応させて得られ
る反応生成物が含有されていることを特徴とする接着°
組成物を提供する。
上記発明においては、前記トリチオール−S−トリアジ
ン類が前記RFLのラテックスの固形分100fi量部
に対して1〜12Ii量部含まれるのが好ましい。
前記レゾルシン1モルに対しハロゲン化アリル1モル未
満及びアルカリ金属水酸化物1モル未満を反応させて得
られる反応生成物が前記RFL(7)固形分に対しr 
10/90〜50150!i量部含まれるのが好ましい
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の接着組成物で使用するRFLとしては、従来繊
維処理用接着液として使用されてきたレゾルシン−ホル
マリンの初期縮合物とラテックス°との混合液を使用す
ることができる。
即ち、RFLとしては、レゾルシンとホルマリンをそれ
らの仕込みモル比1.Olo、5〜1、C15,Oの範
囲で塩基性触媒下で反応させ、その反応物であるレゾル
シン・ホルマリン初期縮合物とゴムラテックスの重量比
が5/100〜50/100となるように両者を混合し
たRFL、あるいは酸性触媒下で反応させたレゾルシン
・ホルマリン初期縮合物を塩基で中和した後ホルマリン
とゴムラテックスを加え、混合したRFL等をあげるこ
とができる。
また、RFLのラテックス成分としては、ラテックスが
極性基を有するか否かを問わず使用することができる。
 具体的には天然ゴムラテックス、スチレン・ブタジェ
ン共重合体ラテックス、スチレン−ブタジェン−ビニル
ピリジン共重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ジェン共重合体ラテックス、クロロブレンラテックス、
クロロスルホニルポリエチレンラテックス、アクリレー
トブタジェン共重合体ラテックス、ポリ塩化ビニルラテ
ックス、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体ラテックス等
を用いることが出来る。 但し、この場合、通常、被着
エラストマー配合物と同類のもの、例えば天然ゴム、ス
チレン・ブタジェン共重合体ゴムに対してはビニルピリ
ジン・スチレン・ブタジエン3元共重合体ゴムラテック
ス、スチレン・ブタジェン共重合体ゴムラテックス、天
然ゴムラテックスを、またクロロブレンゴムに対しては
クロロブレンゴムラテックスを、さらにまた、クロロス
ルホン化ポリエチレンゴムに対してはクロロスルホン化
ポリエチレンゴムラテックスを用いることが好ましい。
なお、本発明においては、このようなRFLを水系で使
用するのが好ましい。
本発明においてはRFLに下記式(1)で表わされるト
リチオール−s−トリアジンおよびその話導体の1種以
上が添加されている。
■ C式中、Rs、RzおよびR3の少なくとも2つは独立
的にSHまたはSM(但し、Mはアルカリ金属を表わす
)を表わし、R,、R,およびR3の残りはSH。
SM(但し、Mはアルカリ金属を表わす)、NHR4(
式中sR4はフェニル、シクロヘキシルまたはCB H
2n*t (但し、nxl〜6)を表わす)、 NR,R,(式中、R3およびRaは独立的にフェニル
、シクロヘキシルまたはCnH,、。
(但し、n=1〜6)を表わす)、“および5RyCO
Ra(式中、R7はCn H2n (但し、n=1〜3
)、RaはCRH2n*1 (n z1〜6)を表わす
)、 から選ばれる1つを表わす〕 式(1)で表わされるトリチオール−5−トリアジン類
のうち、本発明において特に好適に用いられる化合物と
しては、トリチオール−8−トリアジン、2−アニリノ
−4,6−ジチオール−S−トリアジン1.2−ジブチ
ルアミノ−4,6−シチオールーs−)リアジン、2−
ジフェニルアミノ−4,6−ジチオール−S−トリアジ
ン、2−アニリノ−4,6−ジチオ−ルーダ−トリアジ
ンモノナトリウム等があげられる。
これら、トリチオール−S−トリアジン類は前記RFL
の水系あるいは溶剤系組成物に添加゛される。 この際
、トリチオール−5−トリアジン類を添加した組成物の
液の安定性は接着性や作業性に大きな影響を与えるので
十分に留意する必要がある。 例えば、トリチオール−
5−トリアジン類のナトリウム置換体のような易水溶性
のものをRFLの水系組成物に添加する場合はそのまま
添加しても容易に均一分散するので好ましいが、一方、
トリチオール−5−)−リアジンのような難水溶性のも
のは、エーテル類やセロソルブ類に溶解させた後添加し
、組成物の分散性を向上させるのが好ましい。
本発明においては上記のように、トリチオール−S−ト
リアジン類がRFLと混合されるが、更にレゾルシン1
モルに対しハロゲン化アリル1モル未満及びアルカリ金
属水酸化物1モル末溝を反応させて得られる反応生成物
も混合されることを特徴とする。
この反応生成物は、下記の反応式によって得られるアリ
ル−(3−ヒドロキシフェニル)−エーテル及びその重
合体を含有していると推定されるものである。
(式中Xはハロゲン、Mはアルカリ金属を表わす) 上記反応生成物の調製に当っては、ハロゲン化アリルと
しては塩化アリル、臭化アリルを使用するのが好ましく
、アルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムを使用するのが好ましい。
・ また、それらの配合割合に関してはレゾルシンを過
剰に使用することが必要であって、レゾルシン1モルに
対し、ハロゲン化アリルと金属水酸化物を各々1モル未
満、好ましくは0. 2〜0,7モル使用する。
レゾルシン1モルに対し、アルカリ金属水酸化物および
ハロゲン化アリルの量を1モル以上とすると、レゾルシ
ンの水酸基は反応により消失するため最終的に水溶物と
なり難く、本発明の接着組成物を均一な水系組成物にす
ることかでとなくなり、また繊維材料とエラストマーと
の接着力を十分に高くすることができなくなるので好ま
しくない。
上記反応生成物は、以上のような配合において、まずレ
ゾルシンとアルカリ金属水酸化物を加熱溶解し、次にハ
ロゲン化アリルを徐々に滴下して反応させることによっ
て容易に調製される。
なお、この反応生成物はRFLと混合するに当っては、
この反応生成物を予め水酸化ナトリウム、アンモニア水
等によりアルカリ水溶液とし、その後RFLと混合する
のが好ましい。
RFL、トリチオール−8−トリアジン類及び上記反応
生成物が混合されてなる本発明の接着組成物には、更に
、その分散性を向上させ、安定性を維持させるため、該
接着組成物の接着性を損なわない限り、pH調製剤、界
面活性剤等の種々の添加剤を適宜含有させることができ
る。 例えば、トリチオール−5−トリアジン類はアル
カリ金R置換体を除いて酸性であることにより、RFL
に添加した隔液の安定性を損い凝固を招く恐れがあるの
で、接着組成物にカセイソーダやアンモニア水等を添加
してp)I調整を行うと共にノニオン系界面活性剤で安
定化させることが好ましい。
次にトリチオール−S−トリアジン類及びレゾルシン1
モルに対しハロゲン化アリル1モル未満及びアルカリ金
属水酸化物1モル未満を反応させて得られる反応生成物
のRFLへの添加量について述べる。  トリチオール
−S−トリアジン類及び前記反応生成物をRFLに添加
した本発明のia維処理用接着組成物は、それらの添加
量を問わず従来のRFLからなる繊維処理用接着組成物
に比べて著しく繊維材料とエラストマー配合物との接着
力を向上させるが、その添加量を適切に制御することに
より、接着力を飛躍的に向上させることができる。
即ち、特に高い接着力が必要とされる場合にはトリチオ
ール−s −トリアジン類の添加量は、RFLのラテッ
クスの固形分100重量部に対して1〜12重量部、よ
り好ましくは3〜9重量部とするのが良い、 この範囲
で高い接着力が安定的に得られるからである。 また、
トリチオール−5−トリアジン類は比較的高価な化合物
であるため、接着組成物の経済性の面からも3〜6JI
NL部とするのが好ましい。
また、レゾルシン1モルに対しハロゲン化アリル1モル
未満及びアルカリ金属水酸化物1モル未満を反応させて
得られる反応生成物の添加量はRFLの固形分に対して
10/90〜50150重量部とするのが好ましい、 
この反応生成物は一種の接着反応助剤と考えられるもの
であり、50750重量部より多く使用してももはや接
着力の向上を図ることができなくなるので好ましくない
。 一方、10/90fi量部未満だと接着力の向上の
効果が顕著に現われないので好ましくない。
本発明の接着組成物は従来の接着組成物と同様に繊維材
料に施される。 例えば、繊維オオ料を本発明の接着組
成物に浸漬した後100〜180℃、3〜5分間の条件
で乾燥し、さらに150℃〜260℃、30秒〜3分間
の条件で熱処理し、しかる後詰処理済繊維材料とエラス
トマー配合物とを一体加硫する。 このように本発明の
接着組成物で繊維材料を処理することによりエラストマ
ーが極性基を宥さない汎用エラストマーである場合だけ
でなく、極性基を有する非汎用エラストマーであっても
繊維材料とエラストマー配合物との接着力を飛躍的に向
上させることができる。
■ 実施例 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例、比較例) 表1に示すように、まずトリチオール−S −トリアジ
ンをその配合量を変化させてRFLと混合した5種類の
組成物(A−E)、及びトリチオール−5−トリアジン
を含有しない組成物(F)を調製した。 次にその組成
物A−Eのそれぞれに対して、レゾルシン1モルに対し
ノλロゲン化アリル1モル未満及びアルカリ金属水酸化
物1モル末溝を反応させて得られる反応生成物(A)I
PET%PE7%精工化成製アリル−3(ヒドロキシフ
ェニル)−エーテルの配合量をRFL固型分に対し5/
95〜50150まで4 fffi類に変化させて合計
zom類の本発明の接着組成物を製造し、比較例として
、S fffi類の接着組成物(A−E)及びトリチオ
ール−5−トリアジンを含まない組成物(F)にARP
ETを固型分比0/100〜50150に変化させた5
f11i類の接着組成物を調合し、合計30f!I類の
接着組成物を製造した。
繊維材料としてはナイロン66ヤーン(旭化成工業社製
、1980’−309Tl!T−3)とし、これを上接
着組成物に浸漬し、乾燥しく140℃、60秒間、20
0 g/c)、熱処理しく200℃、100秒間、zo
Og/c)bて繊維材料に接着処理を施した。
次に、接着処理を施した繊維材料をすき間なく並べてl
a 16層とし、この繊維層上に表2に示すゴム配合物
の厚さ3.0mmのシートを圧着し、しかる後148℃
、45分で加硫を行フた。 加硫後、幅25mmに切り
出し、90°剥離法で接着力を測定した。 測定結果を
表1にあわせて示す。
表    2 ◆4  SRF  旭#50、旭カーボン製中5 アン
テージOD、用ロ化学製 傘6 フッコール 115ON、富士興産製中7  T
Oサンセラー22、三新化学工業製表1に示した通り、
RFL、  トリチオール−5−トリアジンおよびAH
PETを含有した本発明の接着組成物で接着処理したナ
イロン66はトリチオール−5−)−リアジンあるいは
AHPETが無添加の比較例の接着組成物で処理したも
のと比べて接着力が高いことがわかる。
特にトリチオール−5−トリアジンのビニルピン共m合
体ラテックス固形分に対する添加量は6/100付近の
ものが最も良好であること、またA)IPETのRFL
固形分に対する添加量は35/65付近で最も良好であ
り、添加量が50150になると接着力は低下傾向にな
り、ARPETが接着力の向上へ寄与しなくなることが
わかる。
■ 発明の効果 本発明によれば、繊維材料を本発明の接着組成物で処理
することにより、繊維材料を、極性基を有さない汎用エ
ラストマーの他、極性基を有する非汎用エラストマーを
含むあらゆるエラストマー配合物に強力に接着すること
ができる。
従って、本発明によれば、従来繊維材料で十分に補強で
きなかったエラストマー、即ち耐熱性、耐候性、耐油性
、耐炎性等に優れた極性基を有するエラストマーを繊維
材料で強力に補強することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レゾルシン−ホルマリン初期縮合物とラテックス
    からなる接着液(以下、RFLと称する)、 式(1)で示されるトリチオール−s−トリアジン類 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2およびR_3の少なくとも2つ
    は独立的にSHまたはSM(但し、Mはアルカリ金属を
    表わす)を表わし、R_1、R_2およびR_3の残り
    はSH、 SM(但し、Mはアルカリ金属を表わす)、NHR_4
    (式中、R_4はフェニル、シクロヘキシルまたはC_
    nH_2_n_+_1(但し、n=1〜6)を表わす}
    、 NR_5R_6{式中、R_5およびR_6は独立的に
    フェニル、シクロヘキシルまたはC_nH_2_n_+
    _1(但し、n=1〜6)を表わす}、および SR_7COR_8{式中、R_7はC_nH_2_n
    (但し、n=1〜3)、R_8はC_nH_2_n_+
    _1(n=1〜6)を表わす}、 から選ばれる1つを表わす〕 の1種以上、及び レゾルシン1モルに対しハロゲン化アリル1モル未満及
    びアルカリ金属水酸化物1モル未満を反応させて得られ
    る反応生成物が含有されていることを特徴とする接着組
    成物。
  2. (2)前記トリチオール−s−トリアジン類が前記RF
    Lのラテックスの固形分100重量部に対して1〜12
    重量部含まれる特許請求の範囲第1項に記載の接着組成
    物。
  3. (3)前記レゾルシン1モルに対しハロゲン化アリル1
    モル未満及びアルカリ金属水酸化物1モル未満を反応さ
    せて得られる反応生成物が前記RFLの固形分に対して
    10/90〜50/50重量部含まれる特許請求の範囲
    第1項に記載の接着組成物。
JP28338287A 1987-11-10 1987-11-10 接着組成物 Pending JPH01126386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28338287A JPH01126386A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 接着組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28338287A JPH01126386A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 接着組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01126386A true JPH01126386A (ja) 1989-05-18

Family

ID=17664787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28338287A Pending JPH01126386A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 接着組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01126386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3951887A (en) Adhesion of rubber to reinforcing materials
JPS63203333A (ja) ゴム−コ−ド複合体
JPS6013869A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JPH01126386A (ja) 接着組成物
WO1998001614A1 (fr) Traitement pour fibres de renfort pour caoutchoucs, fibres de renfort, et caoutchoucs renforces
JPS6043471B2 (ja) フエノ−ルフオルムアルデヒドレゾ−ルタイヤコ−ド浸液の汚染のない製法とその製品
CA1037220A (en) Method of bonding aromatic polyamide filamentary materials to rubber compositions
JPH01126385A (ja) 接着組成物
JPS62141174A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料の製造方法
JPH0571701B2 (ja)
JPS62141180A (ja) ゴム補強用の芳香族ポリアミド繊維およびその編織物の製造方法
JPH06287866A (ja) ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維の処理方法
JPS58176282A (ja) 接着剤組成物
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP2716359B2 (ja) ゴム/コード複合体の製造方法
JP2695653B2 (ja) アクリロニトリル・ブタジエン系ゴム組成物と繊維の接着処理方法
JPS5867773A (ja) 接着剤組成物
JPS6099073A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6090223A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着法
JPS59124969A (ja) クロロプレンゴムと繊維の加硫接着における繊維処理用接着剤組成物
JPH1088092A (ja) 接着剤組成物
JPH046663B2 (ja)
JPS62223282A (ja) 接着剤組成物
KR970010858B1 (ko) 접착제 조성물
JPS5833275B2 (ja) ポリアミドルイオ ゴムニセツチヤクスルホウホウ ソレニ シヨウスルセツチヤクザイト セツチヤクザイデヒフクサレタ ポリアミドホキヨウヨウソ