JPS63203333A - ゴム−コ−ド複合体 - Google Patents

ゴム−コ−ド複合体

Info

Publication number
JPS63203333A
JPS63203333A JP62035924A JP3592487A JPS63203333A JP S63203333 A JPS63203333 A JP S63203333A JP 62035924 A JP62035924 A JP 62035924A JP 3592487 A JP3592487 A JP 3592487A JP S63203333 A JPS63203333 A JP S63203333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
cord
adhesive
bismaleimide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62035924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651805B2 (ja
Inventor
道雄 伊藤
正 斎藤
信之 岡村
山本 久生
伊勢田 裕
高木 洋彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3592487A priority Critical patent/JPH0651805B2/ja
Priority to US07/153,897 priority patent/US4818601A/en
Priority to DE3805086A priority patent/DE3805086A1/de
Priority to FR8802036A priority patent/FR2611209B1/fr
Publication of JPS63203333A publication Critical patent/JPS63203333A/ja
Publication of JPH0651805B2 publication Critical patent/JPH0651805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249937Fiber is precoated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2971Impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31518Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスチールコード、有機繊維コード、無機繊維コ
ード等のゴム補強用コードとゴム組成物とから成るゴム
−コード複合体に関するものであり、特に該複合体のゴ
ムとコードとの接着性を改良する技術に関するものであ
る。
(従来の技術) 接着処理が施されたゴム補強用コードと加硫性ゴム組成
物とかな成るゴム−コード複合体は通常の使用条件下で
はゴムとコードとの結合界面で破壊を起こさず問題はな
い。しかし、近年、重荷重下で長距離走行する車両のタ
イヤ、高速で走行する車両のタイヤ、高温下で使用され
るベルトやホース等の需要の増加により、苛酷な条件下
でゴム−コード複合体が使用されるようになってきた。
そこでこれらコード補強ゴム製品ではゴムとコードとの
更なる接着力の向上が望まれている。
ゴム補強用コードのうち、例えばナイロンやレーヨンの
繊維コードをレゾルシン・ホルムアルデヒド/ゴムラテ
ックス接着剤(以下rRFL接着剤」と称する)で処理
して成るゴム−コード複合体は十分に強固なる接着力を
有することが知られている。しかし、ポリエチレンテレ
フタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、アラ
ミド繊維(例えばデュポン社製ケブラー、奇人社製テク
ノーラ:いずれも商品名)、全芳香族ポリエステル類繊
維、複素環を有する耐熱繊維等はいずれも剛直な骨格構
造を有するためにRFL接着剤との親和性に乏しい。こ
のため、RFL接着剤で処理する前に予めポエキシ化合
物で処理するか、あるいはレゾルシンまたはレゾルシン
誘導体とホルムアルデヒドとのモル比が1より大なるレ
ゾルシン過多のRFL接着剤で処理することが一般に行
われている。
また、ゴムとの接着を目的としたメッキの施されていな
い金属繊維、無機繊維、例えばガラス繊維、セラミック
繊維等においてもエポキシ化合物で処理し、次いでRF
L接着剤で処理することが試みられている。
これらのエポキシ化合物とRFL接着剤とによる接着処
理、あるいはレゾルシン過多RFL接着剤による接着処
理を行うことにより、従来の使用条件下では十分に満足
できる接着力が得られていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、近年ゴム−コード複合体に要求される接着力は
極めて高度なものとなってきており、上述の如き苛酷な
条件下では従来の接着力程度では十分とはいえなくなっ
てきた。このため、接着処理されたコードに隣接するゴ
ム組成物に、メチレン供与体とメチレン受容体とから成
る接着成分を配合することが試みられているが、加硫さ
れたゴム組成物中で接着成分が樹脂化してゴム状弾性が
失われたり、ゴムの発熱性が悪化する等という欠点があ
った。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し
、苛酷な使用条件下でも十分に耐え得る接着力を有する
ゴム−コード複合体を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上記問題点を解消すべ(鋭意検討した結果
、特定の処理剤で接着処理したゴム補強用コードと、特
定量のビスマレイミド化合物と硫黄とを配合したゴム組
成物とを加圧加硫することにより、常温および高温にお
いて極めて高い接着力を有するゴム−コード複合体が得
られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、エポキシ化合物で処理した後レゾル
シンとホルムアルデヒド(R/F)とのモル比が1.0
より小さいRFL接着剤(レゾルシンのモル量/ホルム
アルデヒドのモルit<1.0)で接着処理したゴム補
強用繊維コードを原料ゴム100重量部あたりビスマレ
イミド化合物を0.5〜10重量部と硫黄を0.5〜1
0重量部含有するゴム組成物に埋設してなるゴム−コー
ド複合体に関するものである。
またR/Fのモル比カ月、Oよりも大きいレゾルシン過
多RFL接着剤を使用した場合には、エポキシ化合物に
よる処理を行わずに直接該RFL接着剤で処理したゴム
補強用繊維コードを前記ゴム組成物に埋設してなるゴム
−コード複合体も本発明に係るものである。
本発明で使用するRFL接着剤は、通常のゴム工業の分
野で使用されているものである。ここでレゾルシンとは
、レゾルシン、メチルレゾルシン、あるいはクロロフェ
ノール、アミノフェノールまたはオキシ安息香酸等とレ
ゾルシンとのホルムアルデヒド反応生成物、レゾルシン
と塩化硫黄との反応生成物等を含むレゾルシン誘導体の
ことをいう。またゴムラテックスとは、ビニルピリジン
−スチレン−ブタジェン共重合体ラテックス(vPラテ
ックス)、スチレン−ブタジェン共重合体ラテックス(
SBRラテックス)、カルボキシ変性ラテックス、天然
ゴムラテックス等のことをいう。
また、本発明における原料ゴムとは、天然ゴム若しくは
ポリイソプレンゴム、ポリブタジェンゴム、スチレン−
ブタジェン共重合体ゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチ
ルゴム等の合成ゴム、またはこれらのブレンドゴムのこ
とをいうが、特に天然ゴム単独または天然ゴムと合成ゴ
ムとのブレンドゴムが好ましい。
本発明に使用するビスマレイミド化合物としては次式: (式中のRは芳香族、脂肪族または脂環式炭化水素の基
である)で表わされるビスマレイミド化合物全てを含み
特に限定されないが、例えば:N、N’−エチレンビス
マレイミド、 N、N’ −ヘキサメチレンビスマレイミド、N、N’
−ドデカメチレンビスマレイミド、N、N’ −(2,
2,4−)リメチルーへキサメチレン)ビスマレイミド
、 N、N’ −(オキシ−ジプロピレン)ビスマレイミド
、 N、N’ −(アミノ−ジプロピレン)ビスマレイミド
、 N、N’ −(エチレン−ジオキシジプロピレン)ビス
マレイミド、 N、N’ −(1,4−シクロへキシレン)ビスマレイ
ミド、 N、N’ −(1,3−シクロヘキシレン)ビスマレイ
ミド、 N、N’ −(メチレン−1,4−ジシクロヘキシレン
)ビスマレイミド、 N、N’ −(イソプロピリデン−1,4−ジシクロヘ
キシレン)ビスマレイミド、 N、N’ −(m−フェニレン)゛ビスマレイミド、N
、N’ −(p−フェニレン)ビスマレイミド、N、N
’ −(o−フェニレン)ビスマレイミド、N、N’ 
−(1,3−ナフチレン)ビスマレイミド、 N、N’ −(1,4−ナフチレン)ビスマレイミド、 N、N’ −(1,5−ナフチレン)ビスマレイミド、 N、N’ −(3,3’−ジメチル−4,4′−ビフェ
ニレン)ビスマレイミド、 N、 N’ −(3,3’−ジクロロ−4,4′−ビフ
ェニレン)ビスマレイミド、 N、N’ −(2,4−ピリジル)ビスマレイミド、N
、  N’ −(m −1−リレン)ビスマレイミド、
N、N’ −(4,6−シメチルー1,3−フェニレン
)ビスマレイミド、 N、N’ −(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレ
イミド、 N、N’ −(4,4’−ジフェニルエーテル)ビスマ
レイミド、 N、N’ −(4,4’−ジフェニルスルホン)ビスマ
レイミド、および N、N’ −(4,4’−ジフェニルジチオ)ビスマレ
イミド、 等を挙げることができる。
尚、本発明に用いるゴム組成物には加硫剤としての硫黄
の他、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤、軟化剤
あるいは充填剤等が適宜配合される。
(作 用) レゾルシン過多のRFL接着剤は繊維との親和性を改良
したり、RFLオリゴマーが繊維分子中に拡散し易くな
るようにするため、接着力を向上させることができる。
しかし、RFL接着剤の樹脂化が十分でないためか、種
々のレゾルシン誘導体やホルムアルデヒド誘導体を用い
ても、あるいはまたR/Fのモル比を色々と変化させて
もある一定以上の接着力向上を望むことはできなかった
また、エポキシ処理とRFL接着剤処理を併用した接着
処理においても、色々なエポキシ化合物の使用を検討し
ても接着力に若干の改良がみられる程度であり、またエ
ポキシ処理する際にエポキシ化合物とエポキシ硬化剤と
から成る接着剤で処理しても高度の接着力を得ることは
できなかった。
これに対し本発明のゴム−コード複合体では上述のもの
に比し極めて高い接着力を示すが、これは以下の理由に
よるためであると考えられる。すなわち、本発明のゴム
−コード複合体の接着は、コード−接着剤−ゴムの各々
が結合することによって達成されるが、先ずコードと接
着剤との結合は接着剤がコード中に浸透し更に接着剤成
分のモノマーおよびオリゴマーが繊維分子中に拡散する
ことにより強固なものとなり、次にこの接着処理された
コードとゴム組成物との結合は、接着剤の樹脂化が不十
分であることでゴム組成物と接着剤との相互拡散がより
強固となり、更にゴム組成物中のビスマレイミド化合物
が加硫時に接着剤の樹脂化反応を完全なものとすると共
にビスマレイミド化合物自身も接着剤として作用するた
めに極めて高度の接着力が得られるものと考えられる。
このような接着機構による接着力の改善は本発明におい
て初めて見い出されたものである。
尚、ゴム組成物に単にビスマレイミド化合物を配合して
、その特性を改良する試みは、すでに知られている。例
えば特開昭61−238501号公報では、特定種類の
加硫促進剤0.3〜5phr。
硫黄0.3〜3phr、ビスマレイミド化合物0.1〜
1、5 phrでかつ硫黄/ビスマレイミド化合物およ
び加硫促進剤/ビスマレイミド化合物の重量比が夫々共
に1/1〜3/1であるゴム組成物は耐摩耗性およびグ
リップ性を損うことなくブローアウト性を改良できるこ
とが開示されている。しかし、コードの接着改良につい
ては一言も述べられていない。また、特開昭61−14
238号公報では、ビスマレイミド化合物約0.5〜1
0phrと、ジベンゾチアジルジスルフィドまたはテト
ラアルキルチウラムジスルフィドのうち1種または2種
以上を約0.5〜5 phrと、更に硫黄または硫黄供
与体のうちの1種または2種以上を約0.1〜1.5p
hrとを含有するゴム組成物は高温加硫においても加硫
戻りを起さず、引張強さの優れた加硫ゴム組成物が得ら
れることが開示されている。しかし、この公報もコード
との接着に関してはまったくふれていない。更に、特開
昭61−166844号公報には、ビスマレイミド類と
スルフェンアミド類とジチオリン酸類と硫黄とを配合す
ることにより耐熱老化および耐屈曲亀裂劣化に優れたゴ
ム組成物が得られることが開示されているが、やはりコ
ードとの接着については記載されていない。
一方、ディップコードとゴムとの接着については「イン
ターナショナルポリマーサイエンスアンドテクノロジー
(International Polymer 5c
ienceand Technology )第11巻
、第12号、第32頁(1984年)」において、m−
フェニレンビスマレイミドを3重量部配合したゴム組成
物ではナイロンコードとの接着力が向上し、かつ100
°Cでも接着力が維持されていると発表されているが、
コードの接着処理の詳細についてはまったく述べられて
いない。
本発明においてはビスマレイミド化合物をゴム分100
重量部に対し0.5〜10重量部重量部品必要があるが
、この理由は0.5重量部未満では接着改良の効果が少
なく、一方10重量部を越えると高価な化合物を多量に
使用する割に接着力向上が顕著でなく経済的でないばか
りか、未加硫ゴムのムーニー粘度が大幅に上昇し、作業
性が悪化し、ゴムの引裂抵抗が大幅に低下し、更には動
的歪み入力が加わっか場合の亀裂成長性が大きくなり好
ましくないがである。また硫黄もゴム分100重量部に
対し0.5〜10重量部重量部品必要があるが、この理
由は0.5重量部未満では接着力およびゴム加硫物性が
低下し、一方10重量部を越えると加硫ゴム組成物の硬
度が高くなり過ぎ切断伸びが減少し、また接着力が低下
すると共に高温接着力が頭打ちとなり、ゴムの耐熱老化
性等を著しく悪化させ好ましくないからである。従って
、上述の理由より、好ましくはビスマレイミド化合物1
〜6重量部、硫黄2〜6重量部とする。
ゴム補強用コードを接着処理する際に使用するエポキシ
化合物は特に限定されないが、一般式%式% 素原子を示すが、前者の基は分子内に少なくとも2個存
在し、nは1以上の正の整数を示す)で表わされる化合
物を使用するのが好ましい。このようなエポキシ化合物
は、例えばエピクロルヒドリン(HzCCHCHzCl
 )とグリセリン、工チレングリコール、プロピレング
リコール等の脂肪族多価アルコールとの反応により得ら
れる。エポキシ化合物は1分子中に2個以上のエポキシ
環を有していることが好ましい。また、分子鎖内または
分子鎖末端にエポキシ基を有する液状ゴム、例えばエポ
キシ化液状ポリブタジェンゴム、エポキシ化液状ポリイ
ソプレンゴムであってもよい。
更にまた、かかるエポキシ化合物は、ゴム補強用コード
100重量部あたりo、oi〜0.5重量部を付着させ
るようにすることが良好な接着を得るために好ましい。
(実施例) 次に本発明を実施例および比較例により説明する。
ゲ1Σ旨l髭椎 ゲブラー(デュポン社製アラミド繊維の商品名)の15
00デニールの原糸を2本撚糸してコードとした。この
アラミド繊維コードを下記の組成を有する処理剤Aに浸
漬し、次いで120 ’Cで120秒間乾燥し、200
℃で60秒間ベーキングした後下記の組成を有する処理
剤Bに浸漬して接着処理を施した。
月」U比N 10%水酸化ナトリウム水溶液  0.14合  計 
          100処旦Jl 軟 水           70.1 (重量部)レ
ゾルシン           1.537%ホルマリ
ン         1.710%水酸化ナトリウム水
溶液  1.7VP−ラテyクス(40%)19 合  計           100尚、このときの
処理剤Bのレゾルシンとホルムアルデヒド(R/F)の
モル比は0.65であった。
上述の如く接着剤処理を施したアラミド繊維コードを下
記の第1表および第2表に示す配合割合(重量部)のゴ
ム組成物に埋込み、145°Cで30分間、20kg/
cm”の圧力下にて加硫した。
得られた加硫物からコードを剥離し、剥離抗力を測定し
た。第1表に示す組成物においては比較配合例1による
場合を、また第2表に示す組成物においては比較配合例
6による場合を夫々コントロールとし、これらの剥離抗
力を100として各組成物における剥離抗力を次式に従
い接着指数として求めた。
数値の大きい程接着力が高いことを示している。
得られた結果を以下の第3表に示す。
第3表の試験結果から明らかな如く、エポキシ化合物を
含む処理剤Aで処理した後通常のR/Fのモル比(0,
65)を有するRFL接着剤で処理したケブラー繊維コ
ードと、本発明に係る実施配合例の組成物とで作成した
ゴム−コード複合体では接着性が著しく改善された。
と二旦l撤皿 レーヨン繊維の1650デニールの原糸を2本撚糸して
コードとした。このレーヨン繊維コードを上記処理剤B
に浸漬し、120°Cで60秒間乾燥した後150°C
で60秒間ベーキングして接着処理コードとした。
得られた接着処理コードを上記第1表および第2表に示
すゴム組成物のうち比較配合例1.2および6、実施配
合例1,2.9および12のゴム組成物に埋込み、ケブ
ラーの場合と同様に加圧、加硫処理を施した。
得られた加硫物からコードを剥離し、前述の如く第1表
に示す組成物においては比較配合例1による場合を、ま
た第2表に示す組成物においては比較配合例6による場
合を夫々コントロールとし、この剥離抗力を100とし
て他の組成物における剥離抗力を接着指数として求めた
。得られた結果を以下の第4表に示す。
第4表の試験結果より、上記処理剤Aで処理することな
く処理剤Bで処理したレーヨン繊維コードは、その後実
施配合例の組成物を用いても、得られたゴム−コード複
合体の接着力はケブラー繊維の場合はど改良効果が認め
られなかったことが分かる。
ポリエチレン−レフ レート °、゛ ポリエチレンテレフタレート繊維の1500デニールの
原糸を2本撚糸してコードとした。このポリエチレンフ
タレート繊維コードを以下に示す如くして調整した処理
剤Cに浸漬し、150 ’Cで90秒間乾燥した後、2
40°Cで120秒間ベーキングして接着処理コードど
した。
(処理剤Cの調整) 0.5モルのレゾルシンを500gのトルエン中に溶解
し、25°Cの温度で0.25モルの一塩化イオウを撹
拌しながら毎分0.15mnの割合で滴下し、滴下終了
後、発生する塩素ガスがなくなるまでそのまま静置した
。その後トルエンを減圧除去した後、得られた置換フェ
ノール縮合物をメチルアルコールに溶解した。次に1モ
ルのレゾルシンを50gの水に溶解させ、0.5モルの
37%のホルムアルデヒドを混合し、温度50〜60°
Cで数時間反応させ、得られたレゾルシン過多レゾルシ
ン・ホルムアルデヒド初期縮合物をメチルアルコールに
溶解させた。このようにして得た両メチルアルコール溶
液を固形分にして100:20の割合で混合し、メチル
アルコールを完全に減圧除去した。得られた樹脂分を5
%アンモニア水溶液中に15%の濃度で溶解させて得た
レゾルシン樹脂水溶液をC−1とした。
一方、下記の配合割合(重量部)で混合し、常温で24
時間熟成させて得た処理剤をC−2とした。
払mと二1 軟水     519.0 レゾルシン         11.037%ホルマリ
ン        16.228%アンモニア水   
   10.0vp−ラテックス(40%)    2
44.0上記レゾルシン樹脂水溶液C−1と処理剤C−
2とを固形分重量比1.0となるようにして混合し、処
理剤Cとした。
尚、このときの処理剤CのR/Fのモル比は1.0以上
であった。
上述の如く接着処理を施したポリエチレンテレフタレー
ト繊維コードを上記第2表に示すゴム組成物のうち比較
配1合例6および12のゴム組成物に埋込み、前述の如
く加圧、加硫処理を施した。
得られた加硫物からコードを剥離し、前述の如く比較配
合例6による場合をコントロールとし、この剥離抗力を
100として実施配合例12における剥離抗力を接着指
数として求めた。得られた結果を以下の第5表に示す。
里−エー人 第5表の試験結果より、処理剤Aの処理を行わなくとも
R/Fのモル比が1.0以上の処理剤Cでポリエチレン
テレフタレート繊維コードを処理した場合には、その後
本発明に係る実施配合例のゴム組成物を用いて作成した
ゴム−コード複合体は優れた接着力を示すことが確かめ
られた。
全一  ポリエステル°。
全芳香族ポリエステル繊維の1500デニールの原糸を
2本撚糸してコードとした。ここで全芳香族ポリエステ
ル繊維とは、→CAr+−C+、→0− 八r2−0←
、  →O−Ar1−c−)−ン原子を示す)で表わさ
れるモノマ一単位から成る共重合ポリエステルであるか
、あるいはこれらのモノマ一単位を主成分とする共重合
ポリエステルである。
次いで、この全芳香族ポリエステル繊維コードを上記処
理剤Aに浸漬し、160°Cで60秒間乾燥後、240
°Cで120秒間ベーキングし、しかる後上記処理剤B
に浸漬して160°Cで60秒間乾燥後、240 ’C
で120秒間ベーキングして接着処理コードとした。
上述の如く接着処理を施した全芳香族ポリエステル繊維
コードを上記第2表に示すゴム組成物のうち比較配合例
6および12のゴム組成物に埋込み、その後は前述のポ
リエチレンテレフタレート繊維コードの場合と全く同様
にして各加硫物の剥離抗力を接着指数として求めた。得
られた結果を以下の第6表に示す。
男−」し−表 第6表の試験結果より明らかな如く、全芳香族ポリエス
テル繊維コードもケブラー繊維コードの場合と同様に、
該コードを処理剤Aで処理した後処理剤Bで処理し、し
かる後本発明に係る実施配合例の組成物を用いてゴム−
コード複合体を作成した場合には、その接着力は極めて
優れたものであった。
次に接着処理剤とゴム組成物との組合せ効果について更
に具体的に説明する。
前記処理剤AおよびBと前記比較配合例1および実施配
合例2のゴム組成物とを用いて、前述のようにして各繊
維コードの150″Cにおける接着力を測定した。得ら
れた結果を以下の第6(a)〜(e)表に示す。尚、接
着力は前記同様指数で表示した。
6(a):ケプーー  コード 6(d):     ポリエステル° コード°第6(
a)〜(e)表に示す試験結果より明らかな如く、コー
ドの種類によらず処理剤Aで処理し次いで処理剤Bで処
理したコードと実施配合例2のゴム組成物との組合わせ
で高い接着力が得られた。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明のゴム−コード複合体で
は、特定の処理剤による接着処理と特定のゴム組成物と
を組合わせることにより、ゴムとコードとの間の接着力
が大幅に高められるという効果が得られる。
特許出願人   株式会社ブリデストン手  続  補
  正  書 昭和63年 5月19日 特許庁長官 小  川  邦  夫 殿1、事件の表示 昭和62年特許願第35924号 2、発明の名称 ゴム−コード複合体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (527)株式会社ブリデストン 4、代理人 (訂正)明   細   書 1、発明の名称  ゴム−コード複合体2、特許請求の
範囲 1、 エポキシ化合物で処理した後レゾルシンとホルム
アルデヒドとのモル比が1.0より小さいレゾルシン・
ホルムアルデヒド/ゴムラテックスからなる接着剤で接
着処理したゴム補強用繊維コードを原料ゴム100重量
部あたりビスマレイミド化合物を0.5〜10重量部と
硫黄を0.5〜10重量部含有するゴム組成物に埋設し
てなるゴム−コード複合体。
3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、有機繊維コード、無機繊維コード等のゴム補
強用コードとゴム組成物とから成るゴム−コード複合体
に関するものであり、特に該複合体のゴムとコードとの
接着性を改良する技術に関するものである。
(従来の技術) 接着処理が施されたゴム補強用コードと加硫性ゴム組成
物とかな成るゴム−コード複合体は通常の使用条件下で
はゴムとコードとの結合界面で破壊を起こさず問題はな
い。しかし、近年、重荷垂下で長距離走行する車両のタ
イヤ、高速で走行する車両のタイヤ、高温下で使用され
るベルトやホース等の需要の増加により、苛酷な条件下
でゴム−コード複合体が使用されるようになってきた。
そこでこれらコード補強ゴム製品ではゴムとコードとの
更なる接着力の向上が望まれている。
ゴム補強用コードのうち、例えばナイロンやレーヨンの
繊維コードをレゾルシン・ホルムアルデヒド/ゴムラテ
ックス接着剤(以下rRFL接着剤」と称する)で処理
して成るゴム−コード複合体は十分に強固なる接着力を
有することが知られている。しかし、ポリエチレンテレ
フタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、アラ
ミド繊維(例えばデュポン社製ケブラー、帝人社製テク
ノーラ:いずれも商品名)、全芳香族ポリエステル類繊
維、複素環を有する耐熱繊維等はいずれも剛直な骨格構
造を有するためにRFL接着剤との親和性に乏しい。こ
のため、RFL接着剤で処理する前に予めボエキシ化合
物で処理するか、あるいはレゾルシンまたはレゾルシン
誘導体とホルムアルデヒドとのモル比が1より大なるレ
ゾルシン過多のRFL接着剤で処理することが一般に行
われている。
また、ゴムとの接着を目的としたメッキの施されていな
い金属繊維、無機繊維、例えばガラス繊維、セラミック
繊維等においてもエポキシ化合物で処理し、次いでRF
L接着剤で処理することが試みられている。
これらのエポキシ化合物とRFL接着剤とによる接着処
理、あるいはレゾルシン過多RFL[i剤による接着処
理を行うことにより、従来の使用条件下では十分に満足
できる接着力が得られていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、近年ゴム−コード複合体に要求される接着力は
極めて高度なものとなってきており、上述の如き苛酷な
条件下では従来の接着力程度では十分とはいえなくなっ
てきた。このため、接着処理されたコードに隣接するゴ
ム組成物に、メチレン供与体とメチレン受容体とから成
る接着成分を配合することが試みられているが、加硫さ
れたゴム組成物中で接着成分が樹脂化してゴム状弾性が
失われたり、ゴムの発熱性が悪化する等という欠点があ
った。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し
、苛酷な使用条件下でも十分に耐え得る接着力を有する
ゴム−コード複合体を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上記問題点を解消すべく鋭意検討した結果
、特定の処理剤で接着処理したゴム補強用コードと、特
定量のビスマレイミド化合物と硫黄とを配合したゴム組
成物とを加圧加硫することにより、常温および高温にお
いて極めて高い接着力を有するゴム−コード複合体が得
られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、エポキシ化合物で処理した後レゾル
シンとホルムアルデヒド(R/F)とのモル比力月、0
より小さいRFL接着剤(レゾルシンのモル量/ホルム
アルデヒドのモルI<1.0)で接着処理したゴム補強
用繊維コードを原料ゴム100重量部あたりビスマレイ
ミド化合物を0.5〜10重量部と硫黄を0.5〜10
重量部含有するゴム組成物に埋設してなるゴム−コード
複合体に関するものである。
本発明で使用するRFL接着剤は、通常のゴム工業の分
野で使用されているものである。ここでレゾルシンとは
、レゾルシン、メチルレゾルシン、あるいはクロロフェ
ノール、アミノフェノールまたはオキシ安息香酸等とレ
ゾルシンとのホルムアルデヒド反応生成物、レゾルシン
と塩化硫黄との反応生成物等を含むレゾルシン誘導体の
ことをいう。またゴムラテックスとは、ビニルピリジン
−スチレン−ブタジェン共重合体ラテックス(VPラテ
ックス)、スチレン−ブタジェン共重合体ラテックス(
SBRラテックス)、カルボキシ変性ラテックス、天然
ゴムラテックス等のことをいう。
また、本発明における原料ゴムとは、天然ゴム若しくは
ポリイソプレンゴム、ポリブタジェンゴム、スチレン−
ブタジェン共重合体ゴム、ブチルゴム、/10ゲン化ブ
チルゴム等の合成ゴム、またはこれらのブレンドゴムの
ことをいうが、特に天然ゴム単独または天然ゴムと合成
ゴムとのブレンドゴムが好ましい。
本発明に使用するビスマレイミド化合物としては次式: (式中のRは芳香族、脂肪族または脂環式炭化水素の基
である)で表わされるビスマレイミド化合物全てを含み
特に限定されないが、例えば:N、N’−エチレンビス
マレイミド、 N、N’ −ヘキサメチレンビスマレイミド、N、N’
 −ドデカメチレンビスマレイミド、N、N’ −(2
,2,4−)リメチルーへキサメチレン)ビスマレイミ
ド、 N、N’ −(オキシ−ジプロピレン)ビスマレイミド
、 N、N’ =(アミノ−ジプロピレン)ビスマレイミド
、 N、N’ −(エチレン−ジオキシジプロピレン)ビス
マレイミド、 N、N’ −(1,4−シクロヘキシレン)ビスマレイ
ミド、 N、N’ −(1,3−シクロヘキシレン)ビスマレイ
ミド、 N、N’ −(メチレン−1,4−ジシクロヘキシレン
)ビスマレイミド、 N、N’ −(イソプロピリデン−1,4−ジシクロヘ
キシレン)ビスマレイ、ミド、 N、N’   (m  フェニレン)ビスマレイミド、
N、N’ −(p−7,z−’−レン)ビスマレイミド
、NI N’ −(0−フェニレン)ビスマレイミド、
N、N’ −(1,3−ナフチレン)ビスマレイミド、
N、N’ −(1,4−ナフチレン)ビスマレイミド、
N、N’ −(1,5−ナフチレン)ビスマレイミド、
N、N’ −(3,3’−ジメチル−4,4′−ビフェ
ニレン)ビスマレイミド、 N、N’ −(3,3’−ジクロロ−4,4′−ビフェ
ニレン)ビスマレイミド、 N、N’ −(2,4−ピリジル)ビスマレイミド、N
、N’ −(2,4−トルイレン)ビスマレイミド、N
、N’ −(2,6−)ルイレン)ビスマレイミド、N
、N’ −(4,6−シメチルー1,3−フェニレン)
ビスマレイミド、 N、N’ −(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレ
イミド、 N、N’ −(4,4’−ジフェニルエーテル)ビスマ
レイミド、 N、N’ −(4,4’−ジフェニルスルホン)ビスマ
レイミド、および N、N’ −(4,4’−ジフェニルジチオ)ビスマレ
イミド、 N、N’ −(1,4−ブタンジ輿−ルビスー3−アミ
ノブロビルエーテル)ビスマレイミド、N、N’ −(
1,4−エタンジオールビス−3−アミノプロピルエー
テル)ビスマレイミド、N、N’ −(p−ジアノ ジ
フェニルエーテル)ビスマレイミド、 等及びこれらの混合物を挙げることができる。
尚、本発明に用いるゴム組成物には加硫剤としての硫黄
の他、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤、軟化剤
あるいは充填剤等が適宜配合される。
(作 用) レゾルシン過多のRFL接着剤は繊維との親和性を改良
したり、RFLオリゴマーが繊維分子中に拡散し易くな
るようにするため、接着力を向上させることができる。
しかし、RFL接着剤の樹脂化が十分でないためか、種
々のレゾルシン誘導体やホルムアルデヒド誘導体を用い
ても、あるいはまたR/Fのモル比を色々と変化させて
もある一定以上の接着力向上を望むことはできなかった
また、エポキシ処理とRFL接着剤処理を併用した接着
処理においても、色々なエポキシ化合物の使用を検討し
ても接着力に若干の改良がみられる程度であり、またエ
ポキシ処理する際にエポキシ化合物とエポキシ硬化剤と
から成る接着剤で処理しても高度の接着力を得ることは
できなかった。
これに対し本発明のゴム−コード複合体では上述のもの
に比し極めて高い接着力を示すが、これは以下の理由に
よるためであると考えられる。すなわち、本発明のゴム
−コード複合体の接着は、コード−接着剤−ゴムの各々
が結合することによって達成されるが、先ずコードと接
着剤との結合は接着剤がコード中に浸透し更に接着剤成
分のモノマーおよびオリゴマーが繊維分子中に拡散する
ことにより強固なものとなり、次にこの接着処理された
コードとゴム組成物との結合は、接着剤の樹脂化が不十
分であることでゴム組成物と接着剤との相互拡散がより
強固となり、更にゴム組成物中のビスマレイミド化合物
が加硫時に接着剤の樹脂化反応を完全なものとすると共
にビスマレイミド化合物自身も接着剤として作用するた
めに極めて高度の接着力が得られるものと考えられる。
このような接着機構による接着力の改善は本発明におい
て初めて見い出されたものである。
尚、ゴム組成物に単にビスマレイミド化合物を配合して
、その特性を改良する試みは、すでに知られている。例
えば特開昭61−238501号公報では、特定種類の
加硫促進剤0.3〜5 phr、硫黄0.3〜3 ph
r−、ビスマレイミド化合物0.1〜1、5 phrで
かつ硫黄/ビスマレイミド化合物および加硫促進剤/ビ
スマレイミド化合物の重量比が夫々共に1/1〜3/1
であるゴム組成物は耐摩耗性およびグリップ性を損うこ
となくブローアウト性を改良できることが開示されてい
る。しかし、コードの接着改良については一言も述べら
れていない。また、特開昭61−14238号公報では
、ビスマレイミド化合物約0.5〜10phrと、シヘ
ンゾチアジルジスルフィドまたはテトラアルキルチウラ
ムジスルフィドのうち1種または2種以上を約0.5〜
5 phrと、更に硫黄または硫黄供与体のうちの1種
または2種以上を約0.1〜1.5 phrとを含有す
るゴム組成物は高温加硫においても加硫戻りを起さず、
引張強さの優れた加硫ゴム組成物が得られることが開示
されている。しかし、この公報もコードとの接着に関し
てはまったくふれていない。更に、特開昭61−166
844号公報には、ビスマレイミド類とスルフェンアミ
ド類とジチオリン酸類と硫黄とを配合することにより耐
熱老化および耐屈曲亀裂劣化に優れたゴム組成物が得ら
れることが開示されているが、やはりコードとの接着に
ついては記載されていない。
一方、ディップコードとゴムとの接着については「イン
ターナショナルポリマーサイエンスアンドテクノロジー
(International Polymer 5c
ienceand Technology )第11巻
、第12号、第32頁(1984年)」において、m−
フェニレンビスマレイミドを3重量部配合したゴム組成
物ではナイロンコードとの接着力が向上し、かつ100
°Cでも接着力が維持されていると発表されているが、
コードの接着処理の詳細についてはまったく述べられて
いない。
本発明においてはビスマレイミド化合物をゴム分100
重量部に対し0.5〜10重量部配合する必要があるが
、この理由は0.5重量部未満では接着改良の効果が少
なく、一方10重量部を越えると高価な化合物を多量に
使用する割に接着力向上が顕著でなく経済的でないばが
りが、未加硫ゴムのムーニー粘度が大幅に上昇し、作業
性が悪化し、ゴムの引裂抵抗が大幅に低下し、更には動
的歪み入力が加わっか場合の亀裂成長性が大きくなり好
ましくないがである。また硫黄もゴム分100重量部に
対し0.5〜IO重量部配合する必要があるが、この理
由は0.5重量部未満では接着力およびゴム加硫物性が
低下し、一方10重量部を越えると加硫ゴム組成物の硬
度が高くなり過ぎ切断伸びが減少し、また接着力が低下
すると共に高温接着力が頭打ちとなり、ゴムの耐熱老化
性等を著しく悪化させ好ましくないからである。従って
、上述の理由より、好ましくはビスマレイミド化合物1
〜6重量部、硫黄2〜6重量部とする。
ゴム補強用コードを接着処理する際に使用するエポキシ
化合物は特に限定されないが、一般式XO−→CH,−
CH−CH,−〇す7X(りX 素原子を示すが、前者の基は分子内に少なくとも2個存
在し、nは1以上の正の整数を示す)で表わされる化合
物を使用するのが好ましい。このようなエポキシ化合物
は、例えばエビクロルヒドリチレングリコール、プロピ
レングリコール等の脂肪族多価アルコールとの反応によ
り得られる。エポキシ化合物は1分子中に2個以上のエ
ポキシ環を有していることが好ましい。また、分子鎖内
または分子鎖末端にエポキシ基を有する液状ゴム、例え
ばエポキシ化液状ポリブタジェンゴム、エポキシ化液状
ポリイソプレンゴムであってもよい。
更にまた、かかるエポキシ化合物は、ゴム補強用コード
100重量部あたり0.01〜0.5重量部を付着させ
るようにすることが良好な接着を得るために好ましい。
(実施例) 次に本発明を実施例および比較例により説明する。
女1鵞ヒ」改組 ケブラー(デュポン社製アラミド繊維の商品名)の15
00デニールの原糸を2本撚糸してコードとした。この
アラミド繊維コードを下記の組成を有する処理剤Aに浸
漬し、次いで120°Cで120秒間乾燥し、200°
Cで60秒間ベーキングした後下記の組成を有する処理
剤Bに浸漬して接着処理を施した。
熟工11N 10%水酸化ナトリウム水溶液  0.14合   計
            100兜1済[− 軟 水           70.1 (重量部)レ
ゾルシン          1.537%ホルマリン
         1.710%水酸化ナトリウム水溶
液  1.7VP−ラテックス(40%)19 SDR−ラテックス(40%)    6合   計 
          100尚、このときの処理剤Bの
レゾルシンとホルムアルデヒド(R/F)のモル比は0
.65であった。
上述の如く接着剤処理を施したアラミド繊維コードを下
記の第1表および第2表に示す配合割合(重量部)のゴ
ム組成物に埋込み、145°Cで30分間、20kg/
cm”の圧力下にて加硫した。
得られた加硫物からコードを剥離し、剥離抗力を測定し
た。第1表に示す組成物においては配合番号1による場
合を、また第2表に示す組成物においては配合番号17
による場合を夫々コントロールとし、これらの剥離抗力
を1ooとして各組成物における剥離抗力を次式に従い
接着指数として求めた。
数値の大きい程接着カが高いことを示している。
得られた結果を以下の第3表に示す。
第3表の試験結果から明らかな如く、エポキシ化合物を
含む処理剤Aで処理した後通常のR/Fのモル比(0,
65)を有するRFL接着剤で処理したケプラー繊維コ
ードと、本発明に係る実施配合例の組成物とで作成した
ゴム−コード複合体では接着性が著しく改善された。
″−ポリエステル゛ 全芳香族ポリエステル繊維の1500デニールの原糸を
2本撚糸してコードとした。ここで全芳但 ン る共重合ポリエステルであるか、あるいはこれらのモノ
マ一単位を主成分とする共重合ポリエステルである。
次いで、この全芳香族ポリエステル繊維コード(例えば
、カーボンランダム社製の商標名EKNOL)を上記処
理剤Aに浸漬し、160℃で60秒間乾燥後、240°
Cで120秒間ベーキングし1、かる後上記処理剤Bに
浸漬して160℃で60号間乾燥後、240℃で120
秒間ベーキングして接着処理コードとした。
上述の如く接着処理を施した全芳香族ポリニスニル繊維
コードを上記第2表に示すゴム組成物のコち配合番号1
7.18.25及び26のゴム組成物に埋込み、その後
は前述のケブラー繊維コー4の場合と全く同様にして各
加硫物の剥離抗力を妾着指数として求めた。得られた結
果を以下の第4表に示す。
男ユ」L−表 第4表の試験結果より明らかな如(、全芳香族ポリエス
テル繊維コードもケブラー繊維コードの場合と同様に、
該コードを処理剤Aで処理した後処理剤Bで処理し、し
かる後本発明に係る実施配合例の組成物を用いてゴム−
コード複合体を作成した場合には、その接着力は極めて
優れたものであった。
次に接着処理剤とゴム組成物との組合せ効果について更
に具体的に説明する。
前記処理剤AおよびBと前記配合番号1および配合番号
3のゴム組成物とを用いて、前述のようにして各繊維コ
ードの150°Cにおける接着力を測定した。得られた
結果を以下の第4(a)〜(e)表に示す。尚、接着力
は前記同様指数で表示した。
74a)  : ブー−゛ コード 74(d)ニー4+′   ポリエステル° コード第
4(a)〜(e)表に示す試験結果より明らかな如く、
コードの種類によらず処理剤Aで処理し次いで処理剤B
で処理したコードと配合番号3のゴム組成物との組合わ
せで高い接着力が得られた。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明のゴム−コード複合体で
は、特定の処理剤による接着処理と特定ノコム組成物と
を組合わせることにより、ゴムとコードとの間の接着力
が大幅に高められるという効果が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エポキシ化合物で処理した後レゾルシンとホルムア
    ルデヒドとのモル比が1.0より小さいレゾルシン・ホ
    ルムアルデヒド/ゴムラテックスからなる接着剤で接着
    処理したゴム補強用繊維コードを原料ゴム100重量部
    あたりビスマレイミド化合物を0.5〜10重量部と硫
    黄を0.5〜10重量部含有するゴム組成物に埋設して
    なるゴム−コード複合体。
JP3592487A 1987-02-20 1987-02-20 ゴム−コ−ド複合体 Expired - Lifetime JPH0651805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3592487A JPH0651805B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ゴム−コ−ド複合体
US07/153,897 US4818601A (en) 1987-02-20 1988-02-09 Rubber-cord composite bodies
DE3805086A DE3805086A1 (de) 1987-02-20 1988-02-18 In gummi eingebettetes cordmaterial
FR8802036A FR2611209B1 (fr) 1987-02-20 1988-02-19 Corps composites caoutchouc-cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3592487A JPH0651805B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ゴム−コ−ド複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63203333A true JPS63203333A (ja) 1988-08-23
JPH0651805B2 JPH0651805B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12455582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3592487A Expired - Lifetime JPH0651805B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ゴム−コ−ド複合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4818601A (ja)
JP (1) JPH0651805B2 (ja)
DE (1) DE3805086A1 (ja)
FR (1) FR2611209B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118104A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Bridgestone Corp ゴム補強用スチールコード及びその製造方法、並びにゴム−スチールコード複合体及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264972A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 株式会社ブリヂストン ゴム―繊維材料複合体
FR2661915B1 (fr) * 1990-05-11 1993-12-24 Rhone Poulenc Chimie Composition elastometrique a matrice halogenobutyl renforcee par une charge minerale siliceuse et son utilisation dans l'industrie pneumatique.
CA2035830A1 (en) * 1990-09-10 1992-03-11 Lawson Gibson Wideman Sulfur vulcanizable rubber compositions containing n,n'-(m-phenylene)bismaleimide
US5278242A (en) * 1991-10-10 1994-01-11 Joel Muse Sulfur vulcanized rubber compounds containing oligomeric maleimide
US5153248A (en) * 1991-10-10 1992-10-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Sulfur vulcanized rubber compounds containing silica and aromatic bismaleimide
US5300585A (en) * 1993-03-25 1994-04-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Methylol modified bismaleimides for rubber composition
US6054527A (en) 1996-12-27 2000-04-25 Voss; Gary D. High adhesion of a variety of rubber compounds to fabric using a single resorcinol-formaldehyde latex composition
US5985963A (en) * 1997-09-03 1999-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber compound containing a hydrated thiosulfate and a bismaleimide
US5997673A (en) * 1997-09-04 1999-12-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread compounds comprising partially crosslinked natural rubber
US6106943A (en) * 1998-02-24 2000-08-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Cord for reinforcing a rubber and treating material thereof
US6747099B1 (en) * 1999-11-09 2004-06-08 Atofina Chemicals, Inc. Tack free surface cures of polymers by organic peroxides in the presence of air
US7265173B2 (en) * 2002-01-17 2007-09-04 Performance Fibers, Inc. Tire fabric compositions and methods of production thereof
US20050247394A1 (en) * 2002-06-05 2005-11-10 Osamu Ochino Process for producing pneumatic tire
JP4217058B2 (ja) * 2002-12-02 2009-01-28 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードおよびそれを埋設したゴム製品
JP4791725B2 (ja) * 2004-11-19 2011-10-12 日本板硝子株式会社 歯付ベルトを補強するための補強用シートならびに歯付ベルトおよびその製造方法
US20060169382A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Sandstrom Paul H Tire with internal cord reinforced rubber component
JP4361111B2 (ja) * 2007-11-30 2009-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4316660B2 (ja) * 2007-11-30 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4316641B2 (ja) * 2007-11-30 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP5779257B2 (ja) 2011-01-19 2015-09-16 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー キャッププライゴム組成物
WO2014140433A1 (fr) * 2013-03-11 2014-09-18 Hutchinson Composite plastique - élastomère, pièce antivibratoire l'incorporant et procédé de fabrication de ce composite
US20220098389A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Article and rubber composition containing bismaleimide
US20230173847A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a fiber-reinforced rubber layer and preparation thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333998A (en) * 1976-08-18 1978-03-30 Nippon Mining Co Ltd Forming method for hydroxides of alkaline metals
JPS6099073A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 帝人株式会社 ポリエステル繊維の処理方法
JPS61213232A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Bridgestone Corp ゴム−コ−ド複合体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705868A (en) * 1969-11-19 1972-12-12 Bridgestone Tire Co Ltd Adhesive for adhering a polyester fibrous material or an inorganic material with a rubber and method thereof
US3775150A (en) * 1972-04-20 1973-11-27 Celanese Corp Method of coating polyester filaments and resultant product
EP0345825B1 (en) * 1985-01-19 1993-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber composition
JPH0815843B2 (ja) * 1985-04-16 1996-02-21 株式会社ブリヂストン 耐久性の改善された空気入りタイヤ
JP2891998B2 (ja) * 1987-02-20 1999-05-17 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333998A (en) * 1976-08-18 1978-03-30 Nippon Mining Co Ltd Forming method for hydroxides of alkaline metals
JPS6099073A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 帝人株式会社 ポリエステル繊維の処理方法
JPS61213232A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Bridgestone Corp ゴム−コ−ド複合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118104A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Bridgestone Corp ゴム補強用スチールコード及びその製造方法、並びにゴム−スチールコード複合体及び空気入りタイヤ
JP4642430B2 (ja) * 2004-10-25 2011-03-02 株式会社ブリヂストン ゴム補強用スチールコードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4818601A (en) 1989-04-04
FR2611209B1 (fr) 1993-10-08
DE3805086C2 (ja) 1989-03-30
JPH0651805B2 (ja) 1994-07-06
FR2611209A1 (fr) 1988-08-26
DE3805086A1 (de) 1988-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63203333A (ja) ゴム−コ−ド複合体
JPH0530378B2 (ja)
WO2017122964A1 (ko) 폴리에스테르 섬유, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 타이어 코드
JPS6013869A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JPH024715B2 (ja)
EP0402991A1 (en) Improved adhesive latex
WO2001061101A1 (en) Fiber-treating agent and glass fiber and rubber product both made with the fiber-treating agent
JP2891998B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH03138133A (ja) 繊維強化ベルト
JPS6024226B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法
JPH03269177A (ja) ゴム補強用繊維
JPH0571701B2 (ja)
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH03163181A (ja) 接着剤組成物
JPS649349B2 (ja)
JPH02170830A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH03237132A (ja) ゴムとコードの複合体
JP2716359B2 (ja) ゴム/コード複合体の製造方法
AU615893B2 (en) Adhesive active finish for reinforcing members and related methods
JP2022554170A (ja) テキスタイル材料のための接着促進用組成物および関連する強化テキスタイル材料
JPH0550558A (ja) ゴム−アラミドコード複合体
JPH048545B2 (ja)
JP2529582B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPH09176332A (ja) ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とゴムとの接着方法
JPS62163805A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term