JPH01123448A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01123448A
JPH01123448A JP62280760A JP28076087A JPH01123448A JP H01123448 A JPH01123448 A JP H01123448A JP 62280760 A JP62280760 A JP 62280760A JP 28076087 A JP28076087 A JP 28076087A JP H01123448 A JPH01123448 A JP H01123448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lead
dam
recess
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62280760A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kiyozuka
清塚 巧一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62280760A priority Critical patent/JPH01123448A/ja
Publication of JPH01123448A publication Critical patent/JPH01123448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法、特に、樹脂封止形パ
ッケージを備えている半導体装置における樹脂ばりを防
止する技術に関し、例えば、樹脂封止形のデュアル・イ
ン・ライン・パッケージを備えているパイ・ポーラ形半
導体集積回路装置(以下、樹脂封止形DIP・ICとい
うことがある。
)の製造に利用して有効なものに関する。
〔従来の技術〕
一般に、樹脂封止形DIP・ICを製造する場合、複数
本のリードを備えた単位リードフレームが複数並設され
ているリードフレーム(以下、多連リードフレームとい
う、)が使用されており、この多連リードフレームには
トランスファ成形装置により樹脂封止形パッケージが複
数の単位リードフレームについて同時に成形されている
従来、多連リードフレームの長さに対する樹脂封止形D
xか・ICの取得数を増加するため、このICの製造に
所謂合掌形リードフレームが使用される場合がある。す
なわち、合掌形リードフレームは多連リードフレームを
構成する複数の単位リードフレームの間隔を、相隣り合
う単位リードフレームの各リードをその一部空間を共用
するように交互に配列することにより詰め、多連リード
フレーム全体において単位リードフレームの連敗を増加
したものである。
なお、このような合掌形リードフレームを述べである例
としては、特開昭59−182549号公報がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような合掌形リードフレームが使用される樹脂封止
形DIP・ICの製造方法においては、各リードの先端
が相手方の単位リードフレームのダムに接続されている
場合、樹脂封止形パッケージ群がトランスファ成形装置
により同時成形される際に、キャビティーからダムとダ
ムとの間に流出した樹脂がダム表面に沿ってそこに接続
されている相手方単位リードフレームのリード先端部に
まで流出することにより、硬化付着してしまうため、当
該リードに対するはんだ被膜被着処理工程において、は
んだ被膜の被着不良が発生するという問題点があること
が、本発明者によって明らかにされた。
このようなはんだ被膜の被着不良の発生を防止する手段
として、リード先端部に硬化付着した樹脂被膜(所謂、
ぼり)に、高圧水や研磨材入りの高圧水、あるいはくる
み粉、ビーチ粉等のような研磨材を吹き付けて除去する
方法を使用することが考えられるが、作業工程数が増加
するばかりでなく、事後処理であるため、除去不足やリ
ードの損傷等の2次的弊害が発生する。
本発明の目的は、リード先端部への樹脂付着を防止する
ことができる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、次の通りである。
すなわち、リード先端が相手方単位リードフレームのダ
ムに接続されている合掌形リードフレームが使用されて
いる半導体装置の製造方法において、前記ダムに樹脂ト
ラップ用凹部を形成したものである。
〔作用〕
前記した手段によれば、樹脂封止形パッケージの成形時
に、成形材料としての樹脂がキャビティーからダムに流
出したとしても、当該樹脂はダム表面に沿って流れて凹
部にトラップされるため、このダムに接続されている相
手方単位リードフレームのリード先端部にまで流出する
ことはない。
したがって、リード先端部に樹脂が付着することがない
ため、当該リードに対するはんだ被膜被着処理工程にお
いて、リード先端部におけるはんだ被膜の被着不良が発
生することはl・熱的に回避されることになる。
また、リード先端部に樹脂が付着するのを未然に防止さ
れるため、事後的に付着樹脂を除去する作業も必然的に
省略することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
に使用される合掌形リードフレームを示す一部省略平面
図、第2図はそのダム付近を示す拡大部分平面図、第3
図はペレットおよびワイヤボンディング後のタブ付近を
示す拡大部分平面図、第4図は第3図のIV−IV線に
沿う縦断面図、第5図は樹脂封止形パッケージの成形工
程を示す縦断面図、第6図は第5図のvr−vr線に沿
う拡大部分縦断面図、第7図は樹脂封止形パッケージ成
形後の合掌形リードフレームを示す一部省略平面図、第
8図および第9図は作用を説明するための各拡大部分平
面図、第10図ははんだめっき処理工程を示す一部省略
縦断面図、第11図はリード切断成形工程を示す縦断面
図、第12図はそのリード成形後の要部を示す拡大部分
斜視図、第13図はこの半導体装置の製造方法で得られ
た樹脂封止形DIp−fcの実装状態を示す一部省略一
部切断斜視図、第14図および第15図は作用を説明す
るための各拡大縦断面図である。
本実施例において、この半導体装置の製造方法は樹脂封
止形DIPiCを製造するのに使用されており、第1図
に示されている合掌形リードフレーム1が使用されてい
る。
この合掌形リードフレーム1は銅系(胴またはその合金
)材料、鉄系(4270イやコバール等)材料等のよう
な導電性材料から成る薄板を用いて、打ら抜きプレス加
工またはエツチング加工等のような適当な手段により一
体成形されており、この合掌形リードフレーム1には複
数の単位リードフレーム2が横方向に1列に並設されて
いる。
単位JJ−ドフレーム2は位置決め孔3aが開設されて
いる外枠3を一対備えており、両外枠3は所定の間隔で
平行に一連にそれぞれ延設されている。各単位リードフ
レーム2において、両外枠3にはタブ吊りリード4が直
角に突設されており、このリード4の先端部にはタブ5
が略正方形形状に形成されている0両外枠3.3間には
複数本のり−ド6が、その一端部群がタブ5をこれに近
接して取り囲むように、かつ、他端部が外枠方向と平行
に延在するようにそれぞれ配されており、各リード6は
相隣り合うリード6.6間に架設されて両外枠3.3に
一体的に連設されたダム7群により支持されている。各
リード6のタブ5側端部は先端をタブ5に近接してこれ
を取り囲むように配されることにより、インナ部6aを
それぞれ構成している。他方、各リード6の外枠方向と
平行に延設された反タブ側延長部分は、その先端が相隣
り合う単位リードフレーム2におけるダム7に一体的に
接続されており、アウタ部6bをそれぞれ構成している
相隣り合う単位リードフレーム2.2における各リード
6のアウタ部6bのそれぞれは、相隣り合うダム7.7
間の幅内において1本宛交互に配列されている。このよ
うに相隣り合う単位リードフレーム2.2のアウタ部6
bと6bとが交互に配列された空間は、相隣り合う単位
リードフレーム2.2において共用されている空間にな
るため、この共用空間の分だけ、合掌リードフレーム1
の長さは短縮されることになる。
リード6のアウタ部6bはダム7の付近において幅広に
、また、ダム7から環タブ方向に離れた部分において幅
狭になるように形成されており、幅広部と幅狭部との境
界部にはテーパ部6Cがタブと反対方向に行くにしたが
って次第に幅狭になるように形成されている。また、ア
ウタ部6bのダム7との接続部にもテーパ部6dが接続
方向に行くにしたがって次第に幅狭になるように形成さ
れている。
そして、各ダム7には樹脂トラップ用凹部としての長孔
8が、ダム7の短手方向の中心線上に配されて、その両
端部が半円形状に丸められた長円形状にそれぞれ開設さ
れている。長孔8の長さAは、その端末からり一部6側
縁までに約0.IM程度の微小間隔Cが両脇にそれぞれ
均等に介在されるように、ダム7の長さaよりも若干短
く設定されている。また、長孔8の幅Bは、その両脇に
長孔の幅よりも若干狭めの間隔dがそれぞれ均等に介在
されるように、ダム7の幅すの半分よりも若干広めの寸
法に設定されている。
合掌形リードフレーム1がプレス加工により打ち抜き成
形される場合、長孔8は打ち抜き型に長孔8を打ち抜く
ためのポンチを設けることにより、合掌形リードフレー
ムの成形と同時加工することができる。また、合掌形リ
ードフレーム1がエツチング加工により製造される場合
、被エソチング板材にパターンを転写するマスクに長孔
を転写するためのパターンを形成しておくことにより、
長孔8は合掌形リードフレームのエツチング加工と同時
に開設することができる。したがって、いずれの製造方
法においても、長孔8を開設することは、加工工数を増
加させることにはならない。
前記構成にかかる合掌形リードフレームには各単位リー
ドフレーム2毎にペレット・ボンディング作業、続いて
、ワイヤ・ボンディング作業が実施される。このボンデ
ィング作業は合掌形リードフレームが横方向にピッチ送
りされることにより、各単位リートフレーム2毎に順次
実施される。
このボンディング作業により、第3図および第4図に示
されているように、前工程においてバイポーラ形の集積
回路を作り込まれた半導体集積回路素子(以下、ペレッ
トという、)12が各単位リードフレーム2におけるタ
ブ5上の略中央部に配されて、銀(Ag)ペースト等の
接着材層または金−シリコン共晶層等のような適当な手
段により形成されるボンディング層11を介して固着さ
れる。
そして、タブ5に固定的に搭載されたペレット12の電
極バンド12aと、各単位リードフレー −ム2におけ
るリード6のインナ部6aとの間にはワイヤ13が、そ
の両端部をそれぞれボンディングされてそれぞれ11&
各される。これにより、ペレット12に作り込まれてい
る集積回路は、電極バッド12a1ワイヤ13、リード
6のインナ部6aおよびアウタ部6bを介して電気的に
外部に引き出されることになる。
このようにしてペレットおよびワイヤ・ボンディングさ
れた合掌形リードフレームには、各単位リードフレーム
毎に樹脂封止するパッケージ群が、第5図および第6図
に示されているようなトランスファ成形装置を使用され
て単位リードフレーム群について同時成形される。
第5図および第6図に示されているトランスファ成形製
W20はシリンダ装置等(図示せず)によって互いに型
締めされる一対の上型21と下型22とを備えており、
上型21と下型22との合わせ面には上型キャビティー
凹部23aと下型キャビティー凹部23bとが互いに協
働してキャビティー23を形成するように複数組没設さ
れている。上型21の合わせ面にはボット24が開設さ
れており、ボット24にはシリンダ装置(図示せず)に
より進退されるプランジャ25が成形材料としての樹脂
(以下、レジンという。)を送給し得るように挿入され
ている。下型22の合わせ面にはカル26がボット24
との対向位置に配されて没設されているとともに、複数
条のランナ27がボット24にそれぞれ接続するように
放射状に配されて没設されている。各ランナ27の他端
部は下側キャビティー凹部23bにそれぞれ接続されて
おり、その接続部にはゲート28がレジンをキャビティ
ー23内に注入し得るように形成されている。
前記構成にかかる合掌形リードフレーム1を用いて樹脂
封止形パッケージをトランスファ成形する場合、上型2
1および下型21における各キャビティー23は各単位
リードフレーム2における一対のダム7.7間の空間に
それぞれ対応される。
この場合、相隣り合う単位リードフレーム2.2におい
てリード6のアウタ部6bのそれぞれに対応する幅の分
が共用されて長さを詰められているため、前記トランス
ファ装置20において相隣り合うキャビティー23は、
詰められた長さ分だけ近接することになる。したがって
、成形型の全体長さにおいてキャビティーの連敗を増加
することができ、これに対応して多連リードフレームに
おける単位リードフレームの連敗を増加することができ
る。その結果、−度の成形によるICの取得数を増加す
ることができるため、生産性を大幅に向上させることが
できる。
トランスファ成形時において、合掌形リードフレーム1
は下型22上に、各単位リードフレーム2におけるペレ
ット12が各キャビティー23内にそれぞれ収容される
ように配されてセットされる。続いて、上型21゛と下
型22とが型締めされ、ボット24からプランジャ25
によりレジン29がランナ27およびゲート28を通じ
て各キャビティー23に送給されて圧入される。キャビ
ティー23内にレジンが圧入された際、ダム7にレジン
の圧力が加わるが、リード6のアウタ部6が相手方の単
位リードフレーム2におけるダム7に接続されているた
め、レジンの圧力は充分に支えられ、ダム7が変形され
ることはない。
注入後、レジンは熱硬化されて樹脂封止形パッケージ1
4が成形されると、上型21および下型22は型開きさ
れるとともに、エジエクタ・ビン(図示せず)によりパ
フケージ14群が離型される。このようにして、第7図
に示されているように、パフが−ジ14群を成形された
合掌形リードフレーム1はトランスファ成形装置20か
ら脱装されて次工程へ送られる。
ところで、合掌形リードフレームのダムに樹脂トラップ
用凹部としての長孔が開設されていない従来例の場合、
第8図に斜線で示されているように、キャビティーから
漏洩したレジン29がタブ7°の表面に沿ってそこに接
続された相隣り合う単位リードフレームのり一部6°先
端部に流出してしまう、すなわち、キャビティーに圧入
されたレジンは上型と下型との間に挟圧されているダム
7°によってせき止められるが、レジンは液状で高い圧
力を加えられているため、上型および下型との合わせ面
からダム7°の表面に沿って漏洩し、そこの毛細管現象
にあいまって、ダム7°に接続されているリード6°の
先端部にまで流出してしまう。
リード6°の先端部に流出したレジンは熱硬化してそこ
に固着してしまうため、はんだ被膜被着処理工程におい
て被着不良発生の原因になる。
しかし、本実施例においては、合掌形リードフレームl
のダム7に樹脂トラップ用凹部としての長孔8が開設さ
れているため、キャビティーから漏洩したレジン29が
タブ7に接続された相隣り合う単位リードフレーム2の
リード6先端部にまで流出してしまうことは防止される
すなわち、第9図に斜線で示されているように、キャビ
ティー23に圧入されたレジン29は上型21および下
型22との合わせ面からダム7の表面に沿って漏洩する
が、ダム7の途中に開設されている長孔8の内部に流れ
込んで停留されてしまうため、ダム7に接続されている
リード6の先端部にまで流出することはない。
このようにして本実施例によれば、キャビティー23か
ら′a洩したレジンがダム7に接続されているリード6
の先端部まで達することば長孔8により防止されるため
、必然的に、リード6先端部におけるはんだ被膜被着不
良の発生は回避されることになる。
樹脂封止形パッケージを成形された合掌形リードフレー
ム1はダム7とパンケージ14との間に形成された樹脂
ばりを除去された後、第10図に示されているように、
はんだめっき処理工程において、リードにはんだ被膜を
被着される。はんだ被膜はリードの酸化を防止するとと
もに、この樹脂封止形DIP・ICが使用者等において
プリント配線基板に実装される際におけるソルダビリテ
ィ−を高めるために被着される。
第10図に示されているはんだめっき処理装置30は、
はんだめっき液31を貯留するためのはんだ槽32と、
めっき電源33とを備えており、被めっき物としての合
掌形リードフレーム1はめっき液31中に浸漬された状
態で、電源33によりめっき液31との間に通電される
ことにより、金H露出面全体にわたって電解めっき被膜
34を形成される。このとき、ダム7に接続されたり−
16先端部にはレジンが被着されていないため、めっき
被膜34が完全に被着されることになる。
めっき被膜を被着された合掌形リードフレーム1は、第
11図に示されているようにリード切断成形工程におい
て各単位リードフレーム毎に順次、第12図に示されて
いるように外枠3およびダム7を切り落されるとともに
、リード6のアウタ部6bを下向きに屈曲成形される。
第11図に示されているリードの切断成形装置39は上
側取付板40および下側取付板50を備えており、上側
取付板40はシリンダ装置(図示せず)によって上下動
されることにより、機台上に固設されている下側取付板
50に対して接近、離反するように構成されている。再
取付板40および50にはホルダ41および51がそれ
ぞれ固定的に取り付けられており、両ホルダ41および
51には上側押さ・え型42および下側押さえ型52(
以下、上型42および下型52ということがある。)が
互いに心合わせされてそれぞれ保持されている。上型4
2および下型52は互いにもなか合わせになる略チャン
ネル型鋼形状にそれぞれ形成されており、上型42と下
型52とは左右の押さえ部43と53とによってリード
6の根元部を上下から押さえるように構成されている。
また、上型42は後記する外枠押さえと同様に、ガイド
48およびスプリング49により独立懸架されるように
構成されている。
上側ホルダ11には略くし歯形状(図示せず)に形成さ
れたパンチX4が一対、上型42の左右両脇においてリ
ード6群のピッチに対応するように配されて、垂直下向
きに固設されており、パンチ44は後記する成形ダイと
協働してリード6を略垂直下向きに屈曲成形し得るよう
に構成されている。パンチ44のアウタリード6に摺接
する内側肩部には弯曲面形状部45が適当な曲率をもっ
て形成されている。また、パンチ44には剪断刃46か
くし歯における弯曲面形状部45を除くエツジに配され
て、後記する剪断ダイと協働して外枠3およびダム7を
切り落とすように構成されている。上側ホルダ41には
外枠押さえ47がガイド48に摺動自在に嵌合されて上
下動自在に支持されており、外枠押さえ47はスプリン
グ49により常時下方に付勢された状態で独立懸架され
るように構成されている。このスプリング49により、
外枠押さえ47はリードフレームの外枠3およびダム7
群を後記する剪断グイ上面との間で挟圧して押さえるよ
うになっている。
他方、下型52には一対の成形グイ54が押さえ部53
の左右両脇に配されて、リード形状の下面に沿う形状に
形成されており、下側ホルダ51には略くし歯形状(図
示せず)に形成された剪断グイ56が配設されており、
剪断ダイ56は前記パンチ44の剪断刃46と協働して
外枠3およびダム7を切り落とすように形成されている
次に作用を説明する。
第11図に示されているように、下型52に合掌形リー
ドフレーム1を凹部にパッケージ14を落とし込むよう
にしてセントする。これにより、リード6の根本部が下
型52の押さえ部53に当接する。
次ぎに、シリンダ装置により上側取付板40が下降され
、上型42および外枠押さえ47が下型52にスプリン
グ49の付勢力により合わせられる。これにより、上型
42の押さえ部43と下型52の押さえ部53との間で
被屈曲部としてのり−ド6の根本部が挟圧されて固定さ
れる。また、外枠押さえ47と剪断ダイ56上面との間
で外枠3およびダム7が挟圧されて固定される。
その後、上側取付板40がさらに下降されて行くと、パ
ンチ44が下降されて行く。このとき、上型42および
外枠押さえ47はスプリング49が圧縮変形されるため
、下型52および剪断ダイ56に押圧される。パンチ4
4の下降に伴って、パンチ44の剪断刃46と剪断ダイ
56との協働による剪断により外枠3およびダム7がリ
ード6群から切り落とされる。
さらに、パンチ44が成形ダイ54に対して下降される
と、外枠3およびダム7から切り離されたリード6は、
パンチ44の下降に伴って成形ダイ54に押しつけられ
ることにより、この成形ダイ54に倣うように屈曲され
て所望の形状に成形される。
パンチ44が所定のストロークを終了すると、パンチ4
4は上昇され、元の待機状態まで戻される。その後、成
形済のICは下型52から取り外され、次工程に送給さ
れて行く。
このとき、リード6のアウタ部6bはダム7との接続に
おいて切り離されるが、前述したように、この接続部に
もはんだめっき被膜が完全に被着されているため、第1
2図に示されているように、先端テーパ部6dのテーパ
形状を適正に残した状態で切断することができる。した
がって、後述するように、このIC60のプリント配線
基板への実装作業において、リードの挿入作業を実行し
易くさせることができる。
以上のようにして製造された樹脂封止形DIP・1c6
0は第13図に示されているようにプリント配線基板に
実装される。
第13図において、プリント配線基板61にはリード挿
入孔62が複数個、実装対象物となる樹脂封止形DIP
・IC60における各リード6に対応するように配され
て開設されており、この挿入孔62群にこのl060の
リード6群がそれぞれ整合されて挿入されているととも
に、各リード6と挿入7N、62とがはんだ盛り層63
によって電気的かつ機械的に接続されている。
そして、各リード6が挿入孔62に挿入される際、リー
ド6の下端部にテーパ部6dが完全な形状で残されてい
るため、リード6はテーパ部6dを案内にして挿入孔6
2に正確、かつ、容易に挿入されることになる。したが
って、この樹脂封止形DIP−IC60についての挿入
作業の自動化を促進させることができる。
ところで、第14図に示されているようにはんだ被N’
A34’がリード6゛の先端部に盛られていない場合、
はんだ材がリード6°の表面に親和しないこと(所謂、
なじまないこと)により、はんだ盛り眉63°に凹部6
4が発生してしまうため、実装後における接続不良発生
の危険性を回避することや、外観不良等を理由に、出荷
検査で不合格になってしまう。
しかし、本実施例においては、リード6と挿入孔62と
にはんだ盛り層63が盛られる際、リード6の先端部に
もはんだ被膜34が完全に被着されているため、第15
図に示されているように、はんだ盛り層63はリード6
の先端部まで確実に盛られることになる。したがって、
はんだ盛り層63の接続状態および外観が適正になるた
め、出荷検査でも合格になり、適正な生産を維持させる
ことができる。
前記実施例によれば次の効果が得られる。
+11  リード先端が相手方単位リードフレームのダ
ムに接続されている合掌形リードフレームが使用される
半導体装置の製造方法において、前記ダムに樹脂トラッ
プ用凹部を形成しておくことにより、樹脂封止形パッケ
ージのトランスファ成形時に成形材料としての樹脂がダ
ム表面に沿って流れ出た場合に、当該樹脂を凹部内に留
めてトラップすることができるため、ダムに接続されて
いる前記リード先端部に樹脂が流出して硬化付着するの
を防止することができる。
(2)ダムに接続されたリード先端部への樹脂の付着を
防止することにより、当該リードに対するはんだ被膜被
着処理工程において、リード先端部にもはんだ被膜を完
全に被着させることができるため、そのはんだ被膜によ
ってリードの酸化を全体にわたって防止することができ
るとともに、当該製品のプリント配線基板等への実装時
において、はんだ盛り層をリード先端部まで確実に形成
させることができる。
(3)  はんだ盛り層を先端部まで完全に形成させる
ことにより、この製品のプリント配線基板への実装作業
の出荷検査における外観不良等の発生を抑制し、当該生
産性を高めることができる。
(4)ダムに接続されたリード先端部への樹脂の付着を
防止することにより、当該箇所についての付着樹脂除去
作業を省略化させることができるため、作業工数の増加
を抑制することにより、生産性の低下を防止することが
できるぽかりでなく、付着樹脂除去作業によるリードの
損傷事故等のような2次的弊害の発生を未然に回避する
ことができる。
(5)  ダムに接続されたリード先端部への樹脂の付
着を防止することにより、当該リード先端部におけるテ
ーパ部を完全なテーパ形状に残すことができるため、当
該製品のプリント配線基板等への実装時において、リー
ド先端を挿入孔に挿入する際、当該テーパ部を案内にし
てリード先端を挿入孔に確実かつ容易に挿入させること
ができ、その結果、当該製品の挿入作業についての自動
化を促進させることができる。
(6)合掌形リードフレームにおいては隣り合う単位リ
ードフレーム間にて一部空間が共用されることにより長
さ方向が詰められているため、製品の取得数を増加する
ことができるとともに、トランスファ成形装置のキャビ
ティーの連敗を増加することができ、その結果、生産性
を高めることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を泡膜しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、ダムに形成される樹脂トラップ用凹部は、長孔
により構成するに限らず、窪みやローレット加工部、゛
さらには微小凹凸部の集合から成る梨地面等により構成
してもよく、要は、ダム表面に沿って漏洩して来る樹脂
を取り込んで、樹脂がダムに接続されているリード先端
部へ至るのを防止する構造に構成すればよい。
トランスファ成形装置、はんだめっき処理装置およびリ
ード切断成形装置の具体的構成は前記実施例の構成を使
用するに限られない。
また、リードにはんだ被膜を被着させる処理は、リード
切断成形処理後、はんだデイツプ処理により実施される
ようにしてもよい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である樹脂封止形DIP・
ICの製造方法に適用した場合について説明したが、そ
れに限定されるものではなく、樹脂封止形シングル・イ
ン・ライン・パッケージICの製造方法等のような半導
体装置の製造方法全般に適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
リード先端が相手方単位リードフレームのダムに接続さ
れている合掌形リードフレームが使用される半導体装置
の製造方法において、前記ダムに樹脂トラップ用凹部を
形成しておくことにより、樹脂封止形パンケージのトラ
ンスファ成形時に成形材料としての樹脂がダム表面に沿
って流れ出た場合に、当該樹脂を凹部内に留めてトラッ
プすることができるため、ダムに接続されている前記リ
ード先端部に樹脂が流出して硬化付着するのを防止する
ことができる。その結果、当該リードに対するはんだ被
膜被着処理工程において、リード先端部にもはんだ被膜
を完全に被着させることができるため、そのはんだ被膜
によってリードの酸化を完全に防止することができると
ともに、当該製品のプリント配線基板実装時において、
はんだ盛り層をリード先端部まで確実に形成させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
に使用される合掌形リードフレームを示す一部省略平面
図、 第2図はそのダム付近を示す拡大部分平面図、第3図は
ペレットおよびワイヤボンディング後のクプ付近を示す
拡大部分平面図、 第4図は第3図のrV−rV線に沿う縦断面図、第5図
は樹脂封止形パッケージの成形工程を示す縦断面図、 第6図は第5図のVl−V[線に沿う拡大部分縦断面図
、 第7図は樹脂封止形パッケージ成形後の合掌形リードフ
レームを示す一部省略平面図、第8図および第9図は作
用を説明するための各拡大部分平面図、 第10図ははんだめっき処理工程を示す一部省略縦断面
図、 第11図はリード切断成形工程を示す縦断面図、第12
図はそのリード成形後の要部を示す拡大部分斜視図、 第13図はこの半導体装置の製造方法で得られた樹脂封
止形DIP−ICの実装状態を示す一部省略一部切断斜
視図、 第14図および第15図は作用を説明するための各拡大
縦断面図である。 ■・・・合掌形リードフレーム、2・・・単位リードフ
レーム、3・・・外枠、4・・・タブ吊りリード、5・
・・タブ、6・・・リード、6a・・・インナ部、6b
・・・アウタ部、6c・・・中間テーパ部、6d・・・
先端テーパ部、7・・・ダム、8・・・長孔(樹脂トラ
ップ用凹部)、11・・・ボンディング層、12・・・
ペレット、13・・・ワイヤ、14・・・樹脂封止形パ
ッケージ、20・・・トランスファ成形装置、21・・
・上型、22・・・下型、23・・・キャビティー、2
4・・・ボット、25・・・プランジャ、26・・・カ
ル、27・・・ランナ、28・・・ゲート、29・・・
樹脂(レジン、成形材料)、30・・・はんだめっき処
理装置(はんだ被膜被着装置)、31・・・はんだめっ
き液、32・・・はんだ槽、33・・・めっき電源、3
4・・・めっき被膜、39・・・リード切断成形装置、
40.50・・・取付板、41.51・・・ホルダ、4
2.52・・・押さえ型、43.53・・・押さえ部、
44・・・パンチ、45・・・弯曲形状部、46・・・
剪断刃、47・・・外枠押さえ、48・・・ガイド、4
9・・・スプリング、54・・・成形グイ、56・・・
剪断グイ、60・・・樹脂封止形DIP・IC(半導体
装置)、61・・・プリント配線基板、62・・・リー
ド挿入孔、63・・・はんだ盛り層、64・・・凹部。 代理人 弁理士  梶  原  辰  也第3図 第4図 第1図 6・・・リード 6a・・・インr1t Gb・・・アウク市t 60・・・中間町ヒ・ツマ−1うシ 6(=1・・・a鴨11[テーノで舒 7・・・7’A 8・・・4シII、Cjf!X旨トヲザフ)l凹すP)
12・・・へ・レヴト 1ヰ・・・潴…荀thノζヴデージ 20・・・トランスフyA?4m乙 23・・・キーどデ4− C1・・・ ブりントfItがU本( 62・・・り斗4中xi 63・・・f;ん741シ曹 〉 aj 一 どマ 第2 第9図 第10図 富12図 印 rn13図 1に14図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数本のリードを備えた単位リードフレームが複数
    並設されており、相隣り合う単位リードフレーム相互に
    おける各リードの一部が同一空間を共用するように配さ
    れているとともに、各リードの先端が相手方の単位リー
    ドフレームのダムに接続されている多連リードフレーム
    が使用されて、樹脂封止形パッケージが成形される半導
    体装置の製造方法であって、前記ダムに樹脂トラップ用
    凹部を形成しておき、前記パッケージ成形時に前記リー
    ド先端へ流出する樹脂を凹部でトラップし、パッケージ
    成形後、各ダムを切除するようにしたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。 2、樹脂トラップ用凹部が、ダムの略全長にわたって開
    設されている長孔により構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 3、樹脂トラップ用凹部が、ダムの略全長にわたって没
    設されている窪みにより構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 4、樹脂トラップ用凹部が、ダムの略全長にわたって刻
    設されているローレット加工部により構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。 5、樹脂トラップ用凹部が、ダムの略全長にわたって形
    成されている梨地面により構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
JP62280760A 1987-11-06 1987-11-06 半導体装置の製造方法 Pending JPH01123448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280760A JPH01123448A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280760A JPH01123448A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123448A true JPH01123448A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17629571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280760A Pending JPH01123448A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122697A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Goto Seisakusho:Kk 半導体装置用リードフレームの反り矯正方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867056A (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 Toshiba Corp 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS58197868A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびそれに用いるリ−ドフレ−ム
JPS61135146A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Toshiba Corp 半導体リ−ドフレ−ム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867056A (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 Toshiba Corp 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS58197868A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびそれに用いるリ−ドフレ−ム
JPS61135146A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Toshiba Corp 半導体リ−ドフレ−ム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122697A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Goto Seisakusho:Kk 半導体装置用リードフレームの反り矯正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102178587B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US9324644B2 (en) Semiconductor device
JP4173346B2 (ja) 半導体装置
JP3878781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004214233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003209216A (ja) リードフレーム、樹脂封止金型およびそれらを用いた半導体装置の製造方法
TWI290760B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011142337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4243270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008113021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01123448A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004087883A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH01152754A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3617574B2 (ja) 多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法
JP2886250B2 (ja) 半導体装置
JP3986189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017108191A (ja) 半導体装置
JPH05218262A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JP3501935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01183840A (ja) 半導体装置
JP4747188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01212453A (ja) 半導体装置
JPH01200659A (ja) 半導体装置
JPH02129954A (ja) 半導体装置の製造方法