JPH01119846A - システム間通信制御装置 - Google Patents

システム間通信制御装置

Info

Publication number
JPH01119846A
JPH01119846A JP62277754A JP27775487A JPH01119846A JP H01119846 A JPH01119846 A JP H01119846A JP 62277754 A JP62277754 A JP 62277754A JP 27775487 A JP27775487 A JP 27775487A JP H01119846 A JPH01119846 A JP H01119846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
data
command
communication
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62277754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538949B2 (ja
Inventor
Masayuki Ikeda
正幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62277754A priority Critical patent/JP2538949B2/ja
Publication of JPH01119846A publication Critical patent/JPH01119846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538949B2 publication Critical patent/JP2538949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 クロックの異なるシステム間で、例えば、通信制御装置
を介して固定長データの通信を行う方式システムと通信
制御装置との間の通信用データ線を削減することを目的
とし、 固定長データを受信する、例えば、通信制御装置側に、
該固定長データを送信するシステムのクロックで動作す
るカウンタを設け、該カウンタの上位ビットを該通信制
御装置のクロックで同期化した信号で、該固定長データ
の転送の終了を認識するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、クロックの異なるシステム間で、例えば、通
信制御装置を介して固定長データの通信を行う方式に関
する。
最近の計算機によるデータ処理分野の拡大化。
処理量の増大化に伴って、該計算機システムに対する処
理能力の向上に対する要求には際限がなく、例えば、複
数個のプロセッサから構成されるマルチプロセッサシス
テムの構築はその1つの方向を示すものであるが、更に
、複数個の該マルチプロセッサシステムを有機的に結合
して、システム全体としての処理能力を向上させようと
する動向にある。
この場合、各マルチプロセッサシステム間の通信を効果
的に行うことが必要となる。
一方、計算機システムが巨大化してくると、各計算機シ
ステムに分配するクロックの「バラツキ」が大きくなり
、1つのクロックでシステム全体を動作させることは不
可能になってくる。
従って、上記のような複数個のマルチプロセッサシステ
ムを、例えば、通信制御装置を介して結合し、1つの巨
大な計算機システムを構築するような場合には、それぞ
れのマルチプロセッサシステム、通信制御装置のクロッ
クは独立化せざるを得なくなる。
この為、マルチプロセッサシステム間の通信ハクロック
の異なるシステム間の通信となる為、このような条件で
の効果的な通信方式が必要とされる。
又、最近の高集積化技術の進歩に伴って、論理装置の高
集積化動向が盛んであるが、ある論理ブロックの集積度
が上がると共に、ピン/ゲート比は小さくなるのが一般
的である。それは、ゲート数は該集積回路の面積に比例
して増大していくのに対して、ピン数は該集積回路の辺
の長さに比例してしか増大化できないからである。
この為、各計算機システムを構成している各論理ブロッ
クの入出力端子の数はできる限り少ないことが必要とさ
れる。
従って、上記システム間の通信においても、該システム
間通信に使用されるデータ線、制御線の数はできる限り
少なくないことが要求される。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第3図
は従来のシステム間通信方式を説明する図であって、(
a)は通常の非同期によるシステム間通信の例を示し、
(b)はクロック同期を行ってスループットを向上させ
た場合を示している。
本図の(a) 、 (b)に示したシステム間の通信方
式においては、システムAIから通信制御装置(CCP
) 2を介してシステムB3に特定のコマンドが送信さ
れ、システムB3から該コマンドに対する応答データと
してのステータス(システムの状態情報等)が返送され
ることにより通信を行うが、該システム間通信時に転送
される上記コマンド。
ステータスはそれぞれ固定長であり、且つ転送シーケン
スも、コマンドに)ステータスの繰り返しであると云う
特徴をもっている。
このようなシステム間通信方式においては、システムA
1はコマンドを発行した後、一定時間相手装置(システ
ムB 3)からのステータスによる応答を待つこと、或
いは、該ステータスバイトのパリティチエツクを行う等
して、当該コマンドに対する正常終了をチエツクしてい
る。
従って、送信側においては、特に、受信側で正しく受信
できたかどうかを認識する必要はない。
この場合、従来方式においては、コマンドの転送、ステ
ータスの転送と云った固定長データの転送に対応して、
発信側から、即ち、コマンドの場合にはシステムA1か
ら、ステータスの場合にはシステムB3から、それぞれ
、データの受信側である通信制御装置(CCP) 2に
対してデータ転送の終了通知信号を送出し、通信制御装
置3においては、該データ転送の終了通知信号によって
データ転送の終了を認識していた。
然して、本図の(a)のケースにおいては、システムA
 L又はシステムB3と通信制御装置(CCP) 2と
の間が完全な非同期によるデータ転送である為、該通信
制御装置(CCP) 2側において、受信したコマンド
、或いはステータスを自分のクロックで同期化する必要
があり、システム間通信のスループットが向上しないと
云う問題があった。
(b)のケースでは、送信側であるシステムA I。
或いはシステムB3から通信制御装置(CCP) 2に
対して送信側のクロックを送出し、該受信側の通信制御
装置(CCP) 2では、該送信側のクロックでコマン
ド、又はステータスを受信している為システム間通信の
スループット上の問題は解決されているが、(a)のケ
ースと同じく、通信制御装置(CCP) 2側において
、データ転送の終了を送信側から送られてくるデータ転
送の終了通知信号で認識している為、システムA 1.
  システムB1でのプロセッサの数が増大してくると
、該データ転送の終了通知信号を受信する為の端子の数
が増加し、通信制御装置(CCP) 2側での高集積化
を妨げる要因となると云う問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、クロックの異なるシス
テム間で固定データの通信を行う方式において、通信デ
ータが固定長であることと、且つデータ転送シーケンス
も、「コマンド」悼「ステータス」の繰り返しパターン
であることに着目し、従来方式のようにデータ転送の終
了通知信号を送信側から送出することなく、高速に、デ
ータ(コマンド、ステータス等)の転送終了を認識する
ことができる通信方式を提供することを目的とするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明のクロックの異なるシステム間の通信方
式の原理図である。
上記問題点は下記の如くに構成されたクロックの異なる
システム間の通信方式によって解決される。
本発明においては、例えば、クロックの異なるシステム
A1とシステム83間で通信制御装置(CCP) 2を
介して固定長データの通信を行う方式であって、 該固定長データを受信する通信制御装置(CCP)2側
に、該固定長データを送信するシステムA 1゜又はシ
ステムB3のクロックで動作し、該送信側のシステムA
 L又はシステムB3から該固定長のデータを1語受信
する毎にカウントするカウンタ21を設け、 該カウンタ21の上位ビットを該通信制御装置(CCP
) 2のクロックで同期化した信号■で、該固定長デー
タの転送の終了を認識するように構成する。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、例えば、システムAとシステム
Bとの間で通信制御装置を介して通信を行う場合、該通
信制御装置側から見ると、最初システムAからコマンド
(例えば、16詔からなる)が送出され、次に該コマン
ドをシステムBに送出すると、該システムBからステー
タス情報(例えば、4語)が返送されてくると云う通信
形態の繰り返しになることに着目し、先ず、通信制御装
置側に、データ送信側のシステムA、又はシステムBの
クロックで、データを1語受信する毎にカウント動作を
行う、例えば、6ビツトのカウンタを設けておき、電源
投入時、或いは、コマンド、又はステータスデータの受
信の完了を認識した時点において、次に受信すべきデー
タの種別を判定し、該受信データの語数に合わせて、該
データ (コマンド、又はステータス)の転送終了時に
、例えば、該カウンタの最上位ビットが°1”となる特
定値を設定する。
具体的に述べると、電源投入時には、先ず、システムA
、又はシステムBから送出されてくるデータはコマンド
であるので、例えば、上記の16語をカウントした時点
で最上位ビットが°o + Q+ i +となるように
、10進数の全“0”を2進数で設定し、該コマンドの
転送終了を上記カウンタの最上位ビットを当該通信制御
装置のクロックで同期化して取り出すことで、該コマン
ドの転送終了を認識する。
該コマンドの次はステータスが送られてくることが分か
っているので、上記コマンド転送終了時点では、該カウ
ンタに、ステータスの4語をカウントした時点で該カウ
ンタの最上位ビットが0゛Q°1゛ となるように、例
えば、10進数の“12′を2進数で設定し、該ステー
タスの転送終了を上記カウンタの最上位ビットを当該通
信制御装置のクロックで同期化して取り出すことで、該
ステータスの転送終了を認識する。
以下、同じことを繰り返して、1つ前のデータの種別を
知って次のデータの種別を認識し、該カウンタに設定す
る値を決定する。
このように機能するので、従来方式のように、データの
送信側からデータ転送の終了通知信号を受信することな
く、受信した固定長データの受信終了を認識することが
でき、通信用のデータ線を削減することができる効果が
ある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
前述の第1図は本発明のクロックの異なるシステム間の
通信方式の原理図であり、第2図は本発明の一実施例を
ブロック図で示した図であり、第1図、第2図における
送信側クロックで動作するカウンタ21と、その最上位
ビットを受信側の装置のクロックで同期化した信号■が
本発明を実施するのに必要な手段である。尚、全図を通
して同じ符号は同じ対象物を示している。
以下、第1図を参照しながら、第2図によって本発明の
クロックの異なるシステム間の通信方式を説明する。
前述のように、本発明が適用されるシステム間通信方式
においては、固定長データであるコマンド(16語)を
システムAIから通信制御装置(CCP) 2を介して
システムB3に送出すると、システムB3からは該コマ
ンドが指示したシステムB3の状態情報等を、ステータ
ス(4詔)としてシステムAIに返送してくる。
従って、該固定長データを受信する通信制舗装[(CC
P) 2においては、前述のように、「コマンド」→「
ステータス」の繰り返しシーケンスで通信が行われるこ
とになる。
本発明はこの点に着目して、先ず、電源が投入された時
点において、図示していないファイル記憶装置から通信
制御テーブルを、これも図示していな記憶装置にローデ
ィングする。
該通信制御テーブルにおいては、当該通信制御装置(C
CP) 2と接続されている複数個のシステムA、シス
テムB、−の間で、どの順序で通信を始めるかが設定さ
れているものとする。又、この順序は、通信の途上にお
いても、図示していない優先順位決定回路(プライオリ
ティ回路)等を用いて動的に変更できるようにしておく
従って、該通信制御装置(CCP) 2は該通信制御テ
ーブルの内容を参照することにより、先ず、最初にコマ
ンドを送出してくる、例えば、システムAIを認識する
ことができ、次に該システムAIのコマンドに対応して
ステータスを返送する、例えば、システムB3を認識す
ることができるので、データ転送の終了を認識する毎に
、上記通信制御テーブルを参照することにより、送信側
のシステムを知って、該システムのクロックを選択し、
送出されるデータの種別を認識することができる。
このようにして、送信側のシステムA L又はシステム
B2等を認識すると、先ず、本発明のカウンタ21に該
選択されたシステムのクロックが送出されると共に、送
出されてくるデータ種別に対応して該カウンタ21に特
定の値が設定される。
本例においては、該カウンタ21は、例えば、5ビット
で構成されているので、前述の16語のコマンドが送出
されてくる”CMD−in″の場合には、2進数の’o
oooo’を設定し、4語からなるステータスが送出さ
れてくる“5TATUS−in”の場合には、2進数の
’01100’を設定する。
この状態で、送信側からコマンド、又はステータスが1
語送出されてくる毎に、該データ転送側のクロックで上
記カウンタ21を′1゛宛加算しながら、該カウンタ2
1が示すアドレスのレジスタ群22に、該転送データを
書き込むように機能する。
前述のように、該カウンタ21は5ビツトで構成されて
いるので、上記コマンドの場合には、16語が転送され
てきた時点で該カウンタ21の最上位ピッI−(MSD
)が0゛に)1゛ となり、該最上位ビットの信号を当
該通信制御装置(CCP) 2の受信側クロックで公知
の同期化回路23で同期化することで転送終了認識信号
■を得ることができる。
同じようにして、ステータスの場合には、該4詔を受信
した時点で、該カウンタ21の最上位ビットが°1′と
なるので、該信号を同期化して転送終了認識信号■を得
ることができる。
勿論、上記レジスタ群22に格納されたデータ(コマン
ド/ステータス)の読み出しは、該受信側のクロックで
行われる。
尚、本実施例においては、システムA L  システム
B3と通信制御装置(CCP) 2との間の固定データ
 (コマンド/ステータス)の受信を例にして説明した
が、該受信側のシステムが通信制御装置(CCP) 2
に限定されるものではなく、他のシステムであっても良
いことは云う迄もないことである。
但し、受信側のシステムにおいて、送信側から送られて
くる固定データの種別が自動的に認識できる通信形態が
採られていることが必要である。
又、上記の実施例においては、5ビツトのカウンタを用
いて、最上位ビットで転送終了認識信号■を得る方法で
説明したが、この形に限定されるものではなく、任意の
ビット数でカウンタを構成し、特定のピント位置から上
記転送終了認識信号■を得るようにしてもよいことは云
う迄もないことである。
このような通信形態をとるシステム間通信に対しては、
通信を行うシステムの種別に関係なく本発明の通信方式
を適用することができる。
このように、本発明は、クロックの異なるシステム間で
固定長データの通信を行う方式において、該固定長デー
タを受信する側のシステムに、送信側システムのクロッ
クで動作するカウンタを設けて、送信側からのデータを
受信する毎に、該カウンタをカウントアツプし、全ての
データを受信した時点で、該カウンタの特定のビット、
例えば、最上位ビットが°1゛になるように構成し、該
上位ビットの出力信号を、受信側システムのクロ・ツク
で同期化した信号を転送終了認識信号とするようにした
所に特徴がある。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明のクロックの異な
るシステム間の通信方式は、クロックの異なるシステム
間で、例えば、通信制御装置を介して固定長データの通
信を行う方式において、固定長データを受信する、上記
通信制御装置側に、該固定長データを送信するシステム
のクロックで動作するカウンタを設け、該カウンタの、
例えば、最上位ビットを該通信制御装置のクロックで同
期化した信号で、該固定長データの転送の終了を認識す
るようにしたものであるので、従来方式のように、デー
タの送信側からデータ転送の終了通知信号を受信するこ
となく、受信した固定長データの受信終了を認識するこ
とができ、通信用のデータ線を削減することができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクロックの異なるシステム間の通信方
式の原理図。 第2図は本発明の一実施例をブロック図で示した図。 第3図は従来のシステム間通信方式を説明する図。 である。 図面において、 1はシステムA、    2は通信制御装置(CCP)
。 3はシステムB、    21はカウンタ。 22はレジスタ群、23は同期化回路。 ■は転送終了認識信号。 行1ポのシステムPm1通ビ寞牙; 代刈虎朗する論 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 クロックの異なるシステム(1、3)間で固定長データ
    の通信を行う方式であって、 該固定長データを受信するシステム(2)側に、該固定
    長データを送信するシステム(1、又は3)のクロック
    で動作し、該送信側のシステム(1、又は3)から該固
    定長のデータを1語受信する毎にカウントするカウンタ
    (21)を設け、 該カウンタ(21)の上位ビットを該受信側システム(
    2)のクロックで同期化した信号で、該固定長データの
    転送の終了を認識することを特徴とするクロックの異な
    るシステム間の通信方式。
JP62277754A 1987-11-02 1987-11-02 システム間通信制御装置 Expired - Fee Related JP2538949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277754A JP2538949B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 システム間通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277754A JP2538949B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 システム間通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119846A true JPH01119846A (ja) 1989-05-11
JP2538949B2 JP2538949B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17587865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277754A Expired - Fee Related JP2538949B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 システム間通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538949B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146350A (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 Hitachi Ltd 通信制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146350A (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 Hitachi Ltd 通信制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538949B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475854A (en) Serial bus I/O system and method for serializing interrupt requests and DMA requests in a computer system
US3715729A (en) Timing control for a multiprocessor system
US5416909A (en) Input/output controller circuit using a single transceiver to serve multiple input/output ports and method therefor
EP0165600A2 (en) Input/output bus for computer
JPS60186956A (ja) デジタルデ−タ処理システムの入/出力部のためのバツフア装置
JPH0646041A (ja) 同期直列インターフェイスの再同期化方法及び回路
US5079696A (en) Apparatus for read handshake in high-speed asynchronous bus interface
CA1281415C (en) Electronic cash register system
US5404137A (en) High speed transition signalling communication system
US5170473A (en) Communication command control system between cpus
WO2020087276A1 (zh) 大数据运算加速***和芯片
JPH01119846A (ja) システム間通信制御装置
JP2743780B2 (ja) 分散処理装置
CA1309503C (en) Selective receiver for each processor in a multiple processor system
JPH0562384B2 (ja)
JPS60168240A (ja) 割込処理回路
JPS6130300B2 (ja)
JPH056335A (ja) 装置間インタフエース方式
JP2636003B2 (ja) データ転送制御装置
JPS61100036A (ja) 2重化システムデ−タ受信処理方式
JPH04242466A (ja) バースト転送方法及び同方法による半導体装置のインタフェース
JPS61174851A (ja) バス制御方式
Wirth et al. Interfaces Between Asynchronous Units
JPH01114230A (ja) シリアルデータ伝送方式
JPH07109599B2 (ja) 処理システムの情報転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees