JP7486441B2 - 折曲げ加工方法 - Google Patents

折曲げ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7486441B2
JP7486441B2 JP2021007214A JP2021007214A JP7486441B2 JP 7486441 B2 JP7486441 B2 JP 7486441B2 JP 2021007214 A JP2021007214 A JP 2021007214A JP 2021007214 A JP2021007214 A JP 2021007214A JP 7486441 B2 JP7486441 B2 JP 7486441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove wall
wall surface
groove
die
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021007214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022111649A (ja
Inventor
秀勝 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2021007214A priority Critical patent/JP7486441B2/ja
Priority to US18/270,729 priority patent/US20240066579A1/en
Priority to EP22742474.4A priority patent/EP4282552A4/en
Priority to PCT/JP2022/000749 priority patent/WO2022158352A1/ja
Publication of JP2022111649A publication Critical patent/JP2022111649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486441B2 publication Critical patent/JP7486441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/16Folding; Pleating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、板状のワークを折り曲げる折曲げ加工方法に関する。
従来、ヘミング加工の工程として、板状のワークの縁部を鋭角曲げして起立したフランジを形成し(プリヘミング)、仕上げ曲げ(本ヘミング)してフランジを内側方向へ折り曲げる工程が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平6-87028号公報
ところで、折曲げ加工を開始すると、鋭角曲げされたフランジの角度に応じたスラスト荷重がワークに働く。つまり、ワークを前方(作業者側)に押出す力が発生する。特に、ワークの材質や厚み等の影響によりワークに働くスラスト荷重が大きくなると、ワークを前方に押出す力が増大する。この場合、折曲げ加工の作業性が低下し得る。また、ダイに対するワークの位置ずれが生じて、折曲げ加工の加工精度が低下し得る。
また、この問題に対して、スラスト荷重を低減するために、すなわち、ワークを鋭角曲げする際の曲げ角度を小さくするために、専用のダイを作成する方法が考えられる。しかし、この場合、専用のダイを作成することでコストが高くなる問題がある。さらに、鋭角曲げ加工のたびに専用のダイを用いる必要が生じるため、折曲げ加工の作業性が低下する。
本発明は、板状ワークに対して鋭角曲げを実施する際に、専用のダイを用いることなく折曲げ加工の作業性を向上し得る折曲げ加工方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る折曲げ加工方法は、プレスブレーキの下部テーブルに装着可能であり上部に第一溝壁面および第二溝壁面を備えるV溝を有したダイと、前記プレスブレーキの上部テーブルに装着可能でありワーク押圧部に前記上部テーブルに装着された状態で前記下部テーブルに装着された状態の前記ダイの前記第一溝壁面に平行な第一の面、および鉛直面とのなす角が前記第二溝壁面と前記鉛直面とのなす角と異なる第二の面を備えるパンチと、を用いる。前記第一溝壁面、及び、当該第一溝壁面に平行な前記第一の面は、それぞれ平面である。板状のワークが、前記下部テーブルに装着された前記ダイの前記上部に載置される。前記板状のワークは、前記プレスブレーキの前記上部テーブルに装着された前記パンチの前記ワーク押圧部で押圧され、前記V溝の前記第一溝壁面と前記パンチの前記第一の面とで挟みこまれた状態で折曲げ加工される。
上記の折曲げ加工方法によれば、板状ワークに対してヘミング加工の予備曲げ等にも用い得る折曲げ加工をする際に、専用のダイを用いずに折曲げ加工の作業性を向上し得る折曲げ加工方法を提供できる。
図1(a)は、本実施形態に係る折曲げ加工方法に用いるダイ10およびパンチ30をプレスブレーキ装置100に取り付けた状態を示す側面図であり、図1(b)は、図1(a)に示すパンチ30のワーク押圧部31およびダイ10のV溝12の拡大断面図である。 図2は、ワークWを折曲げ加工用のダイ10の上に位置決めして載置した状態を示す図である。 図3は、ワークWの折曲げ加工の加工過程を示す図である。 図4は、ワークWの折曲げ加工の完了状態を示す図である。 図5(a)~図5(c)は、本実施形態の変更例を示す図であり、それぞれ、パンチ31a,31b,31cのワーク押圧部を含む拡大断面図である。 図6は、本実施形態に係る折曲げ加工用のダイ50の変更例を示す側面図であり、ダイ50をヘミング加工用のダブルデッキダイとした例を示す図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
本実施形態において、「左右方向」は、水平方向の一つであって、ダイおよびパンチがプレスブレーキに装着された状態における幅方向である(各図において紙面に直交する方向)。「前後方向」は、ダイおよびパンチがプレスブレーキに装着された状態における奥行方向である(紙面の左右方向)。「上下方向」は、左右方向および前後方向に直交する方向である(紙面の上下方向)。なお、図面中で前方向を「FR」、後方向を「RR」、左方向(紙面表方)を「LH」、上方向を「UP」、下方向を「DN」、と記載している。
(1)プレスブレーキ100の概略構成
図1(a)は、本実施形態に係る折曲げ加工方法に用いるダイおよびパンチをプレスブレーキ装置に取り付けた状態を説明する側面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る折曲げ加工方法に用いるプレスブレーキ100は、ヘミング加工の予備曲げ等に用い得る、板金のワークWに対して折曲げ加工するプレスブレーキである。プレスブレーキ100本体の下部に、左右方向へ延びた下部テーブル110が設けられる。下部テーブル110の上側には、ダイ10がダイホルダを介して着脱可能に装着される。また、プレスブレーキ100本体の上部に、左右方向へ延びた上部テーブル130が下部テーブル110に上下に対向しかつ上下方向へ移動可能に設けられる。上部テーブル130の下側には、パンチ30がパンチホルダを介して着脱可能に装着される。
なお、上部テーブル130を上下方向へ移動させるための構成は、例えば、特開2004-98105号公報および特開2004-34059公報等に記載された公知の構成であってよい。また、上部テーブル130を上下方向へ移動させるためにテーブル用サーボモータや油圧シリンダ(図示省略)を用いてもよい。更に、上部テーブル130が上下方向へ移動可能に構成される代わりに、下部テーブル110が上下方向へ移動可能に構成されてもよい。
(2)折曲げ加工用のダイおよびパンチの構成
図1(b)は、図1(a)に示すパンチ30のワーク押圧部31およびダイ10のV溝12の拡大断面図である。
図1(a)、1(b)に示すように、本実施形態に係る折曲げ加工方法に用いられるダイ10は、上部11に第一溝壁面13および第二溝壁面15を備えるV溝12を有する。ダイ10は、プレスブレーキ100の下部テーブル110に装着される。
具体的に、ダイ10は、上部11に左右方向(図1(a)の紙面に直交する方向)に延びるV溝12を有する。図1(b)に示すように、V溝12は、第一溝壁面13および第二溝壁面15を備える。V溝12は、さらに、第一溝壁面13および第二溝壁面15を接続し、左右方向に垂直な断面形状が円弧状の溝底17を備える。
また、V溝12の第一溝壁面13および第二溝壁面15は、第一鉛直面CPに対して対称である。ここで、第一鉛直面CPは、V溝12の各溝壁面13,15に沿って下方に延長した仮想面同士が交差する交差位置CLを通る鉛直面である。つまり、本実施形態において、V溝12の溝壁面13,15は、第一溝壁面13と第一鉛直面CPとのなす角と、第二溝壁面15と第一鉛直面CPとのなす角とが等しくなるように傾斜している。本実施形態では溝底17の左右方向に垂直な断面形状が円弧状であるため、第一鉛直面CPは、溝底17の円弧形状の中心を通る鉛直面である。
本実施形態において、V溝12の第一溝壁面13と第二溝壁面15とがなす角θvは鋭角である。具体的に、V溝12の第一溝壁面13と第二溝壁面15とがなす角の角度θvは30°である。このとき、第一溝壁面13と第一鉛直面CPとなす角および第二溝壁面15と第一鉛直面CPとなす角が、15°(θv/2)になっている。
ただし、この角度θvは、折曲げ加工を行うワークの材質、厚さ、あるいは折曲げ加工の目的に応じて設定すればよい。角度θvは、例えば、30°以上90°以下の範囲であってよい。
図1(a),図1(b)に示すように、V溝12の第一溝壁面13および第二溝壁面15は、V溝12の溝底17側が平面状であり、上部11側で稜線Rとしての曲面状になり、滑らかに上部11に接続する。
本実施形態に係る折曲げ加工に用いられるパンチ30は、図1(a)に示すように、ダイ10のV溝12に対して進入可能にプレスブレーキ100の上部テーブル130に装着される。
図1(a)、図1(b)に示すように、パンチ30は、V溝12に対して進入するワーク押圧部31を有する。具体的に、パンチ30は、上部テーブル130に装着された状態で、上部テーブル130を上下方向へ移動することによって、V溝12に対して進退する構成になっている。
図1(b)に示すように、パンチ30のワーク押圧部31は、上部テーブル130に装着された状態で、上側に位置する第一の面33および第二の面35と、下側に位置して上下方向の所定位置L1で第一の面33、第二の面35それぞれの下端に連続する先端部37を有する。
上部テーブル130に装着された状態で、第一の面33は、第一鉛直面CPに対する第一の側FS(図1(b)中、第一鉛直面CPの左側)に位置する。第二の面35は、第一鉛直面CPに対する第二の側SS(図1(b)中、第一鉛直面CPの右側)に位置する。
図1(b)に示すように、パンチ30のワーク押圧部31において、第一の面33は、下部テーブル110に装着されたダイ10の第一溝壁面13に平行である。第二の面35は、左右方向を含む第一鉛直面CPに平行な鉛直面とのなす角θ2が、第二溝壁面15と第一鉛直面CPとのなす角θv/2と異なる。なお、第一の面33と左右方向を含む鉛直面とのなす角θ1は、当然、第一溝壁面13と第一鉛直面CPとのなす角θv/2と等しい(θ1=θv/2)。
本実施形態では、第一の面33の角度θ1が15°であり、第二の面35の角度θ2が0°である。つまり、パンチ30が上部テーブル130に装着された状態で、第一の面33は、第一鉛直面CPに対して第一の側FSに15°傾斜している。このため、第一の面33は、V溝12の第一溝壁面13と平行になっている。第二の面35は、第二の側SSで先端部37と接続し、第一鉛直面CPに平行な面になっている。
本実施形態において、パンチ30の先端部37は、パンチ30が上部テーブル130に装着された状態で、第一鉛直面CPに対して対称に形成されている。
具体的に、図1(b)に示すように、ワーク押圧部31の先端部37は、左右方向に対して垂直な断面の断面形状が円弧状である先端371を下端に備える。そして、先端部37は、第一鉛直面CPに対する第一の側FS、第二の側SSのそれぞれに、円弧状の先端371の接線方向に滑らかに連続する平面状部分372,373を有する。
平面状部分372,373は、図1(b)に示すように、パンチ30をV溝12に進入させた状態で、それぞれが対向するV溝12の第一溝壁面13および第二溝壁面15に平行になっている。先端部37は、先端部37の上端でもある平面状部分372,373の上端が、ワーク押圧部31の上下方向における所定位置L1で第一の面33、第二の面35に、それぞれ接続されている。
なお、本実施形態では、第二の側SSの平面状部分373と第二の面35とが接続する所定位置L1において、それぞれの面が第一鉛直面CPに平行な鉛直面となす角が、15°から0°に変化している。なお、第一の側FSでは、第一鉛直面CPとのなす角が平面状部分372と第一の面33とで同じであるため、所定位置L1を跨いで平面状部分372と第一の面33が単一の平面を形成している。なお、所定位置L1は、板状のワークWの厚みと所望のワークWの折曲げ角度を考慮して設定される。
(3)折曲げ加工方法
図2は、板状のワークWを折曲げ加工用ダイ10の上に位置決めして載置した状態を示す図である。図3は、板状のワークWの折曲げ加工の加工過程を示す図である。図4は、板状のワークWの折曲げ加工の完了状態を示す図である。
本実施形態に係る板状のワークWの折曲げ加工方法では、図2に示すように、前記折曲げ加工用のダイ10およびパンチ30を用いる。そして、折曲げ加工の対象である板状のワークWを、ダイ10の上部11に載置する。図3に示すように、パンチ30で、ダイ10の上部11に載置された板状のワークWを上面側から押圧する。パンチ30で板状のワークWを押圧する際、図4に示すように、パンチ30は、板状のワークWがV溝12の第一溝壁面13とパンチ30の第一の面33とに当接する位置までV溝12に進入する。これにより、板状のワークWは、第一溝壁面13と第一の面33とで挟みこまれた状態で折曲げ加工される。
具体的に、図2に示すように、板状のワークWをダイ10の上部11に載置する。そして、板状のワークWに対してパンチ30を下降させて押圧する。このとき板状のワークWは、図2に示した下面がダイ10の上部11に接触し、上面がパンチ30の先端371に接触した状態から折曲げ加工が開始される。
図3に示すように、上部テーブル130を介してパンチ30を下降させてワーク押圧部31で板状のワークWを押圧する。図3に示す状態では、ワーク押圧部31がV溝12に進入しつつ板状のワークWを押圧している。これにより、押圧開始前に上部11に接触していた板状のワークWの下面は、V溝12の第一溝壁面13および第二溝壁面15に接触した状態になる。つまり、ワーク押圧部31がV溝12に進入するに伴い、板状のワークWの下面を支持するダイ10の位置がダイ10の上部11から第二溝壁面15(あるいは第一溝壁面13)に移る。
さらに、図4の状態では、V溝12の第一溝壁面13とパンチ30の第一の面33とで板状のワークWを挟みこむまでワーク押圧部31がさらに下降し、板状のワークWを押圧して折曲げる。
この際、板状のワークWの下面の第二溝壁面15に接触する位置は、左右方向に垂直な断面で、図3の状態における接触位置P1から、ワーク押圧部31をさらにV溝12に進入させた図4の状態における接触位置P2に移動する。
板状のワークWは、上面が第一鉛直面CP上の位置でワーク押圧部31の先端371によって下方に押されつつ、下面が移動していく第二溝壁面15との接触位置P1,P2から第二溝壁面15に直交する法線方向に反力を受け続ける。このため、この板状のワークWは、第二の側SSにおいて、接触位置P2より上方にある板状のワークWが第二溝壁面15から離れて第一鉛直面CP側に折り曲げられる。つまり、板状のワークWは、鉛直面とのなす角が、第二の側SSで第一鉛直面CPと第二溝壁面15とがなす角(θv/2)よりも小さく鉛直面と第二の面35とがなす角度θ2より大きい角度まで折り曲げられる。
一方、第一の側FSでは、図4に示すように、第一の面33が第一溝壁面13に平行であるため、第一溝壁面13と第一の面33とで挟みこんだ状態で板状のワークWが折り曲げられる。このため、第一の側FSでは、板状のワークWの下面が第一溝壁面13から反力を受けても、板状のワークWがワーク押圧部31の第一の面33に当接するため、板状のワークWが第一溝壁面13と第一鉛直面CPとなす角θv/2よりも第一鉛直面CP側に折り曲げられることがない。
この結果、板状のワークWは、ダイ10のV溝12の第一溝壁面13と第二溝壁面15とがなす角の角度θvよりも小さい角度に折曲げ加工される。なお、加工後の板状ワークWにおける第一の側FSの平坦度を確保することが好ましい場合、板状のワークWが第一溝壁面13と第一の面33とに面接触する位置までワーク押圧部31をV溝12に進入させてもよい。
(4)作用・効果
本実施形態の折曲げ加工方法では、プレスブレーキ100の下部テーブル110に装着可能であり上部11に第一溝壁面13および第二溝壁面15を備えるV溝12を有したダイ10と、プレスブレーキ100の上部テーブル130に装着可能でありワーク押圧部31に上部テーブル130に装着された状態で、下部テーブル110に装着された状態のダイ10の第一溝壁面13に平行な第一の面33、および鉛直面とのなす角θ2が、第二溝壁面15と鉛直面とのなす角と異なる第二の面35を備えるパンチ30と、を用いる。
プレスブレーキ100の下部テーブル110に装着されたダイ10の上部11には、板状のワークWが載置される。
板状のワークWをプレスブレーキ100の上部テーブル130に装着されたパンチ30のワーク押圧部31で押圧して、V溝12の第一溝壁面13とパンチの第一の面33とで板状のワークWを挟みこんだ状態で折曲げ加工する。
この構成によれば、板状のワークWが、ダイ10のV溝12の第一溝壁面13と第二溝壁面15とがなす角の角度θvよりも小さい角度に折曲げ加工される。つまり、専用のダイ等を用いることなく、V溝12の溝壁面13,15がなす角度θvよりも小さい角度まで、板状のワークWを折曲げ加工することができる。
特に、本実施形態の折曲げ加工方法は、板状のワークWの材料が、厚さが1.5mm以上2.0mm以下のSUSである、あるいは、厚さが2.0mm以上2.3mm以下のSPCCであるような厚板を折曲げ加工する場合に用い得る。従来のように、例えばワークの折り曲げられた部位の曲げ角度が30°程度までの鋭角曲げをした後にワークWに対してヘミング加工をした場合、板状のワークWの曲げ剛性が高い厚板では、ヘミング加工時の仕上げ曲げにおいて生じるワークに対するスラスト荷重、つまり、ワークを前方に押出す力が大きくなっていた。このことに伴い、ヘミング加工の作業性が低下する恐れがあった。さらに、加工中にダイに対するワークの位置ずれが生じて、折曲げ加工の精度が低下する恐れがあった。
しかし、本実施形態の折曲げ加工方法を板状のワークWに対する鋭角曲げの際に用いれば、V溝12の溝壁面13,15がなす角度θvよりも小さい角度まで、板状のワークWを鋭角曲げできる。このため、この鋭角曲げにより、ヘミング加工等の仕上げ曲げを行う際に生じる板状のワークWに対するスラスト荷重を低減し得る。
さらに、この折曲げ加工方法では専用のダイを用いることなく1工程で鋭角曲げを行うことができるため、板状のワークWに対するヘミング加工等の折曲げ加工の作業効率を向上させ、かつ専用のダイを用いないことによるコストダウンを図ることができる。
さらに、本実施形態の折曲げ加工方法において、板状のワークWは、ワーク押圧部31の第一の面33とV溝12の第一溝壁面13とに挟みこまれた状態まで折曲げ加工される。このため、第一の側FSの板状のワークWは、折曲げ加工後にも板状構造の平面性が安定的に確保される。
また、本実施形態の折曲げ加工方法では、第一鉛直面CPに対して対称に形成された先端部37に接続する第二の面35の鉛直面に対する角度θ2を設定するだけで、V溝12の溝壁面13,15がなす角度θvよりも小さい所望の角度に、板状のワークWを折曲げ加工することができる。
(5)変更例
(5.1)パンチの変更例
本実施形態では、パンチ30が上部テーブル130に装着された状態で、パンチ30のワーク押圧部31における第二の面35は、図1(b)に示されるように鉛直面と平行である。しかし、第二の面35の構成はこれに限定されるものでない。つまり、第二の面35は、鉛直面と平行でなくてもよい。
図5(a)および図5(b)の変更例では、それぞれの先端部37a,37bの形状が、本実施形態の先端部37と同様の形状にされている。さらに、それぞれの第一の面33a,33bの角度θ1が、本実施形態の第一の面33の角度θ1と同様にされている。
一方、図5(a)に示す第二の面35aと左右方向を含む鉛直面とのなす角の角度θ2は、0°より大きく15°未満にされている。また、図5(b)に示す第二の面35bと左右方向を含む鉛直面とのなす角の角度θ2は、V溝12の第二溝壁面15の鉛直面に対する傾斜角度を正の角度とした場合、負の角度にされている。つまり、角度θ2は、0°未満-15°以上にされている。
なお、図5(a)に示すパンチ30のワーク押圧部31aの構成によれば、板状のワークWを折曲げ加工する際、第二の面35aを折り曲げられたワークWの部位に当接させることで、V溝12の溝壁面13,15がなす角度θvよりも小さい角度の範囲で過度に鋭角に折り曲げられることを防止できる。
また、図5(b)に示すパンチ30のワーク押圧部31bの構成によれば、板状のワークWが折曲げ加工される際、V溝12の溝壁面13,15がなす角度θvよりも十分小さな角度まで折曲げ加工することができる。
また、図1(b)に示した本実施形態のワーク押圧部31bの先端部37は、パンチ30が上部テーブル130に装着された状態において、第一鉛直面CPに対して対称に形成されていた。しかし、パンチ30の先端部37cは、図5(c)に示すように、第一鉛直面CPに対して非対称であってもよい。
図5(c)の変更例では、第一の側FSの第一の面33cの角度θ1が、本実施形態と同様の形状にされている。これに対して第二の側SSの第二の面35cと左右方向を含む鉛直面とのなす角の角度θ2は、0°より大きく15°未満にされている。
さらに、先端部37cは、第一鉛直面CPに対して非対称な形状にされている。具体的に、先端部37cは、第一鉛直面CPに対する第一の側FSは、本実施形態と同様の形状にされている。これに対して、第一鉛直面CPに対する第二の側SSでは、先端371の左右方向に対して垂直な断面の断面形状が第一の側FSよりも半径が小さい円弧状であり、断面の円弧状の部分の接線方向で第二の面35cと滑らかに連続している。
図5(c)に示すパンチ30の先端部37cの構成によれば、板状のワークWが折曲げ加工される際、V溝12の溝壁面13,15がなす角度θvよりも十分小さな角度まで折曲げ加工することができる。さらに、パンチの先端部37cとワークWの一方の面が第二溝壁面15に接触する位置との前後方向の距離が十分確保されるため、折り曲げるワークWの部位の長さが短い場合でも確実に所望の鋭角まで折り曲げることができる。
(5.2)ダイの変更例
図1(a)に示したように、本実施形態の折曲げ加工方法に用いるダイ10として、上部11にV溝12が直接形成されたダイ10の構成を記載した。しかし、本実施形態の折曲げ加工方法に用い得る折曲げ加工用のダイ10は、これに限定されるものでない。例えば、ダイ10は、図6に示すヘミング曲げ加工用のダブルデッキダイ50であってよい。
具体的に、図6に示すヘミング加工用のダブルデッキダイ50は、プレスブレーキ200の下部テーブル210に支持されるダイ基台58と、ダイ基台58に対して上下動可能な可動ダイ59とを備える。可動ダイ59は、コイルスプリングなどの付勢手段Sによって常に上方向へ付勢される。
可動ダイ59の上部51には、板状のワークWを鋭角に折り曲げるための、溝底が鋭角なV溝52が形成される。なお、この変更例において、V溝52の形状は、本実施形態のV溝12の形状と同様である。
そして、可動ダイ59の下面61とダイ基台58の平面63とが上下に対向して設けられ、ワークWの鋭角に折り曲げられたフランジ部分を押し潰す構成にされている。なお、プレスブレーキ200は、下部テーブル210がダブルデッキダイ50を支持可能に構成されている点以外は、本実施形態のプレスブレーキ100と同様に構成されている。
上記構成のダブルデッキダイ50を用いて板状のワークWの折曲げ加工する場合、まず可動ダイ59上に板状のワークWを載置する。そして、パンチ30のワーク押圧部31でワークWを押圧する。このとき、付勢手段Sに抗して可動ダイ59が下降されて、可動ダイ59の下面61とダイ基台58の平面63とが当接する。そして、V溝52に対してワークWが押圧されて、ワークWが鋭角に予備曲げ加工される。
ヘミング加工用のダブルデッキダイ50によるヘミング加工(仕上げ曲げ)は、予備曲げされたワークWを取り外してダイ基台58の平面63と可動ダイ59の下面61との間に、ワークWの鋭角に折り曲げられた箇所(折曲げ部)を配置する。そして、可動ダイ59のV溝52にパンチ30を係合して可動ダイ59を下方向へ押圧する。ダブルデッキダイ50において、可動ダイ59のV溝52にパンチ30を直接係合して可動ダイ59を強力に加圧し得る。
上記構成のダブルデッキダイ50を用いて本実施形態の折曲げ加工方法で板状のワークの予備曲げをした場合、本実施形態のダイ10を用いた場合と同様に、専用のダイを用いることなく、ヘミング加工時に生じるワークに対するスラスト荷重、つまり、ワークを前方に押出す力を低減し得る。さらに、ダイの交換等を行うことなくヘミング加工(仕上げ曲げ)を行うことが可能になるため、ワークWの折曲げられた部分の押し潰し加工の作業効率が向上する。
なお、本実施形態のダイ10,50の上部11,51に形成されたV溝12の形状は第一鉛直面CPに対して対称である。しかし、V溝12の形状はこれに限定されない。つまり、V溝12の溝壁は、第一鉛直面CPに対して非対称であってよい。
上記のように、本発明の実施形態および複数の変更例を記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
10,50 ダイ
11,51 ダイの上部
12,52 V溝
13 第一溝壁面
15 第二溝壁面
17 V溝の溝底
30 パンチ
31,31a,31b,31c ワーク押圧部
33,33a,33b,33c 第一の面
35,35a,35b,35c 第二の面
37,37a,37b,37c 先端部
371 先端
372,373 平面状部分
58 ダイ基台
59 可動ダイ
100,200 プレスブレーキ
110,210 下部テーブル
130 上部テーブル
W ワーク
CP 第一鉛直面
FS 第一の側
SS 第二の側
L1 所定位置
P1 接触位置
P2 接触位置
θ1 角度
θ2 角度
θv 角度

Claims (4)

  1. プレスブレーキの下部テーブルに装着可能であり上部に第一溝壁面および第二溝壁面を備えるV溝を有したダイと、前記プレスブレーキの上部テーブルに装着可能でありワーク押圧部に前記上部テーブルに装着された状態で前記下部テーブルに装着された状態の前記ダイの前記第一溝壁面に平行な第一の面、および鉛直面とのなす角が前記第二溝壁面と前記鉛直面とのなす角と異なる第二の面を備えるパンチと、を用い、
    前記プレスブレーキの下部テーブルに装着された前記ダイの前記上部に板状のワークを載置し、
    前記板状のワークを前記プレスブレーキの前記上部テーブルに装着された前記パンチの前記ワーク押圧部で押圧して、前記板状のワークを前記V溝の前記第一溝壁面と前記パンチの前記第一の面とで挟みこんだ状態で折曲げ加工する、
    前記板状のワークを折り曲げる折曲げ加工方法であって、
    前記第一溝壁面、及び、当該第一溝壁面に平行な前記第一の面は、それぞれ平面である、折曲げ加工方法
  2. 前記ワーク押圧部において、前記第一の面と前記第二の面とを接続する先端部が、前記パンチが前記上部テーブルに装着された状態で、第一溝壁面および第二溝壁面に沿って下方に延長した仮想面同士が交差する交差位置を通る第一鉛直面に対して対称に形成されている請求項1に記載の折曲げ加工方法。
  3. 前記ワーク押圧部において、前記第一の面と前記第二の面とを接続する先端部が、前記パンチが前記上部テーブルに装着された状態で、第一溝壁面および第二溝壁面に沿って下方に延長した仮想面同士が交差する交差位置を通る第一鉛直面に対して非対称に形成されている請求項1に記載の折曲げ加工方法。
  4. 前記V溝の前記第一溝壁面と前記第二溝壁面とがなす角が鋭角である請求項1~3の何れか一項に記載の折曲げ加工方法。
JP2021007214A 2021-01-20 2021-01-20 折曲げ加工方法 Active JP7486441B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007214A JP7486441B2 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 折曲げ加工方法
US18/270,729 US20240066579A1 (en) 2021-01-20 2022-01-12 Bending method
EP22742474.4A EP4282552A4 (en) 2021-01-20 2022-01-12 BENDING PROCESS
PCT/JP2022/000749 WO2022158352A1 (ja) 2021-01-20 2022-01-12 折曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007214A JP7486441B2 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 折曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022111649A JP2022111649A (ja) 2022-08-01
JP7486441B2 true JP7486441B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=82548917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007214A Active JP7486441B2 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 折曲げ加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240066579A1 (ja)
EP (1) EP4282552A4 (ja)
JP (1) JP7486441B2 (ja)
WO (1) WO2022158352A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631813B2 (ja) 1994-03-30 1997-07-16 東京プレス工業株式会社 V字曲げ加工機用の上型装置及びパンチ
JP2004358477A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Amada Co Ltd 曲げ加工装置
JP2006205256A (ja) 2004-12-27 2006-08-10 Amada Co Ltd ワークの曲げ角度検出装置およびワークの曲げ加工機
JP4071376B2 (ja) 1998-11-05 2008-04-02 株式会社アマダ 折曲げ加工方法およびその装置
JP5196566B2 (ja) 2007-12-05 2013-05-15 株式会社アマダ ロボットによる曲げ加工方法及びその装置
JP7041148B2 (ja) 2016-11-18 2022-03-23 トルンプ マシーネン オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 曲げ機械を駆動する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551260B2 (ja) 1992-06-26 2004-08-04 東栄工業株式会社 小型、軽量ヘミング金型
JP3199991B2 (ja) * 1995-09-19 2001-08-20 新キャタピラー三菱株式会社 プレス成形用金型装置
JPH11719A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Amada Eng Center:Kk 折曲げ加工機における曲げ角度検出方法およびその装置並びに折曲げ加工方法および折曲げ加工機
JP2004034059A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Amada Eng Center Co Ltd プレス機械、及びプレス駆動装置
JP3884352B2 (ja) 2002-09-06 2007-02-21 株式会社アマダエンジニアリングセンター プレスブレーキのテーブル駆動装置
AT503644B1 (de) * 2006-09-25 2007-12-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Verfahren zum betrieb einer biegepresse, insbesondere abkantpresse
AT507911B1 (de) * 2009-03-04 2010-11-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Verfahren zum freibiegen
AT510719B1 (de) * 2011-01-27 2012-06-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegewerkzeug für das freiformbiegen von blechen
JP6211755B2 (ja) * 2011-11-04 2017-10-11 株式会社アマダホールディングス 板材の加工装置、押圧金型および金型設置体
CN203030713U (zh) * 2012-12-05 2013-07-03 绵阳高新区恒奥电子科技有限公司 一种数控折弯刀具
CN207521548U (zh) * 2017-11-09 2018-06-22 江苏亚威机床股份有限公司 一种不对称折弯模具
CN209664116U (zh) * 2019-01-28 2019-11-22 大连经济技术开发区井上模具有限公司 一种托架式非对称弯曲模具
US10811055B1 (en) 2019-06-27 2020-10-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for real time synchronization of video playback with user motion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631813B2 (ja) 1994-03-30 1997-07-16 東京プレス工業株式会社 V字曲げ加工機用の上型装置及びパンチ
JP4071376B2 (ja) 1998-11-05 2008-04-02 株式会社アマダ 折曲げ加工方法およびその装置
JP2004358477A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Amada Co Ltd 曲げ加工装置
JP2006205256A (ja) 2004-12-27 2006-08-10 Amada Co Ltd ワークの曲げ角度検出装置およびワークの曲げ加工機
JP5196566B2 (ja) 2007-12-05 2013-05-15 株式会社アマダ ロボットによる曲げ加工方法及びその装置
JP7041148B2 (ja) 2016-11-18 2022-03-23 トルンプ マシーネン オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 曲げ機械を駆動する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4282552A1 (en) 2023-11-29
JP2022111649A (ja) 2022-08-01
WO2022158352A1 (ja) 2022-07-28
US20240066579A1 (en) 2024-02-29
EP4282552A4 (en) 2024-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011255898C1 (en) Method for press-forming l-shaped components
EP1568421B1 (en) Method of processing of a formed product and metal upper mold used for the method
US20110120204A1 (en) Workpiece bending method and apparatus
JPH10296335A (ja) プレス曲げ方法及び装置
JP2006320941A (ja) プレス方法およびプレス型
JP7486441B2 (ja) 折曲げ加工方法
JP6198981B1 (ja) ワークの曲げ加工方法及び装置
JP3141207U (ja) プレス曲げ加工用金型
JP4856919B2 (ja) ヘミング金型
JP2019018225A (ja) 自動車用外板パネルのプレス成形方法
WO2021065139A1 (ja) 自動車用外板パネルのプレス成形方法及びプレス成形装置
US10071410B2 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for stretch-formed product
JP4751052B2 (ja) ダイ
JP2007118045A (ja) 薄板金属の絞り及び打ち抜きの同一工程加工方法及びその装置
JP2005254279A (ja) プレス型
JPH0114349Y2 (ja)
JP7050984B2 (ja) ワーク端縁の残留応力低減方法
JP3013684B2 (ja) 複合プレス装置
JP2020049498A (ja) ヘミング加工用パンチ金型及びヘミング加工用ダイ金型
JP7493200B2 (ja) 面内曲げ加工方法および面内曲げ加工装置
WO2015152142A1 (ja) プレスブレーキ用金型及びヘミング加工方法
JPH054165B2 (ja)
JPH11226651A (ja) プレス型
JP3106776B2 (ja) 折曲げ成形用金型
JP6750569B2 (ja) 絞りプレス加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150