JP7473369B2 - 管理装置、管理方法、およびプログラム - Google Patents

管理装置、管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7473369B2
JP7473369B2 JP2020047379A JP2020047379A JP7473369B2 JP 7473369 B2 JP7473369 B2 JP 7473369B2 JP 2020047379 A JP2020047379 A JP 2020047379A JP 2020047379 A JP2020047379 A JP 2020047379A JP 7473369 B2 JP7473369 B2 JP 7473369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recipient
information
package
luggage
transport vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149381A (ja
Inventor
憲作 山本
耕一 小倉
亮平 岩城
友里恵 近藤
優佐 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020047379A priority Critical patent/JP7473369B2/ja
Priority to CN202110278367.XA priority patent/CN113496379A/zh
Priority to US17/202,401 priority patent/US11919542B2/en
Publication of JP2021149381A publication Critical patent/JP2021149381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473369B2 publication Critical patent/JP7473369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00256Delivery operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/23Means to switch the anti-theft system on or off using manual input of alphanumerical codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/305Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems using a camera
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/007Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for delivery of small articles, e.g. milk, frozen articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムに関する。
自律して移動可能な自律移動機およびそれと連関して動作するサーバシステムを利用して荷物を配送する無人配送システムに関する発明が開示されている(特許文献1)。
特開2018-058656号公報
上記従来の技術は、倉庫において自律移動機に荷物を積みこむものであり、利用者にとって利便性が十分でなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利便性を向上させることができる管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):本発明の一態様に係る管理装置は、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付ける受付部と、前記荷物のお届け先に前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定する動作決定部と、予め指定された、複数の利用者を荷物の受取人として登録する登録部と、前記登録部により登録された受取人の認証処理が成功した場合、前記受取人が前記格納部から前記荷物を搬出できるように前記格納部の制御機構を制御するための処理を行う処理部とを備える管理装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記申込情報は、前記荷物を受け取るグループの情報を含み、前記登録部は、予め設定された、前記グループに含まれる複数の受取人のそれぞれを、前記荷物の受取人として登録する。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記複数の利用者のそれぞれの端末装置に、前記格納部から前記荷物を搬出できる受取人であることを示す受取人情報を提供する情報提供部を更に備える。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記認証処理は、前記荷物運搬車両が備える認証部が受取人であることを認証する処理であって、前記認証部が、入力されたパスワード、近距離無線通信によって送信された情報、またはカメラが撮像した画像に基づいて受取人を認証する処理である。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記複数の利用者のうち、所定の受取人の認証処理に基づいて、前記格納部から前記荷物が搬出された場合、前記複数の利用者のそれぞれに関連付けられた端末装置に前記荷物の搬出に関する情報を提供する情報提供部を、更に備える。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記受付部は、前記複数の利用者に含まれる所定の利用者の操作に応じて端末装置から受取人を限定することを示す限定情報、または前記限定情報が含まれた前記申込情報を受け付け、前記登録部は、前記限定情報に基づいて、登録する前記受取人を限定する。
(7):上記(6)の態様において、前記受付部が前記限定情報を受け付けた場合、前記限定情報において限定された受取人に関連付けられた前記端末装置に、前記受け取りの許諾の可否を問い合わせる情報提供部を更に備え、前記動作決定部は、前記受付部が前記問い合わせに応じた前記受け取り許諾を示す情報を受け付けた場合、前記荷物のお届け先に前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定する。
(8): 上記(6)または(7)のいずれかの態様において、前記受付部は、前記所定の利用者の操作に応じて端末装置からお届け先を変更する変更リクエストを受け付け、前記動作決定部は、前記受付部が受け付けた変更リクエストに基づくお届け先に前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定する。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記複数の利用者に関連付けられた端末装置に、前記荷物の運搬に関する情報を提供する情報提供部を更に備え、前記受付部は、前記複数の利用者のうち指定された利用者の端末装置に対して、前記荷物の運搬に関する情報を提供することを指定する指定情報を受け付け、前記情報提供部は、前記受付部が指定情報を受け付けた場合、前記指定情報に基づいて前記指定された利用者の端末装置に前記荷物の運搬に関する情報を提供する。
(10):上記(1)から(9)のいずれかの態様において、所定のネットワークに接続できない、所定のアプリケーションプログラムがインストールされていない、前記複数の利用者に含まれる端末装置に、前記所定のネットワークとは異なる音声を送受信するネットワークを介して、前記格納部から前記荷物を搬出できる受取人であることを示す受取人情報を提供する情報提供部を更に備える。
(11):上記(1)から(9)のいずれかの態様において、前記複数の利用者に含まれる端末装置に、前記格納部から前記荷物を搬出できる受取人であることを示す受取人情報を、自動電話サービスを用いて提供する情報提供部を更に備える。
(12):本発明の一態様に係る運搬装置は、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付ける受付部と、前記荷物のお届け先に前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定する動作決定部と、予め指定された荷物の第1受取人の第1端末装置に、前記格納部からに前記荷物を搬出する権限を示す権限情報を提供し、前記第1受取人の操作によって前記第1端末装置から前記第1受取人が属するグループの第2受取人の第2端末装置に前記権限情報を提供するように依頼された場合、前記権限情報を前記第2端末装置に提供する情報提供部と、前記権限情報に基づいて、前記格納部から前記荷物が搬出可能となるように前記格納部の制御機構を制御するための処理を行う処理部とを備える管理装置である。
(13):本発明の一態様に係る運搬システムは、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理システムであって、利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付ける受付部と、前記荷物のお届け先に前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定する動作決定部と、予め指定された、複数の利用者を荷物の受取人として登録する登録部と、前記登録部により登録された受取人の認証処理が成功した場合、前記受取人が前記格納部から前記荷物を搬出できるように前記格納部の制御機構を制御する制御部と、を備える運搬システムである。
(14):本発明の他の態様に係る管理方法は、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置が、利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付け、前記荷物のお届け先に前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定し、予め指定された、複数の利用者を荷物の受取人として登録し、前記登録された受取人の認証処理が成功した場合、前記受取人が前記格納部から前記荷物を搬出できるように前記格納部の制御機構を制御するための処理を行う、管理方法である。
(15):本発明の他の態様に係るプログラムは、運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置のコンピュータに、利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付ける処理と、前記荷物のお届け先に前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定する処理と、予め指定された、複数の利用者を荷物の受取人として登録する処理と、前記登録された受取人の認証処理が成功した場合、前記受取人が前記格納部から前記荷物を搬出できるように前記格納部の制御機構を制御するための処理と、を実行させるプログラムである。
上記(1)-(15)の態様によれば、利便性を向上させることができる。
(5)の態様によれば、管理装置が複数の利用者のそれぞれの端末装置に荷物の搬出に関する情報を提供するため、容易に複数の利用者で情報を共有することができる。
(6)、(7)の態様によれば、利用者は荷物の受取人を限定することができるため、利用者は限定した人以外に荷物が配達されたことを知られず、利用者のプライバシーが保護される。
(8)の態様によれば、利用者は荷物のお届け先を変更することができるため、利用者は都合のよい場所で荷物を受け取ることができる。
(9)の態様によれば、利用者は、情報を提供する利用者を限定することができるため、情報の管理性が向上する。
管理装置300を含む運搬システム1の構成図である。 荷物運搬車両200の構成図である。 複数の格納部240に関する構造の一例を示す図である。 管理装置300の構成図である。 利用者情報392の内容の一例を示す図である。 グループ情報393の内容の一例を示す図である。 端末装置100の表示部において表示される、申込情報の入力のための運搬サービスアプリ画面の一例を示す図である。 申込情報一覧394の内容の一例を示す図である。 移動スケジュール情報396の内容の一例を示す図である。 端末装置100、荷物運搬車両200、および管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 荷物が配達される際の処理(その1)について説明するための図である。 管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 荷物が配達される際の処理(その2)について説明するための図である。 管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 荷物が配達される際の処理(その3)について説明するための図である。 管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 荷物が配達される際の処理(その4)について説明するための図である。 第2実施形態の端末装置100、荷物運搬車両200、および管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 第2実施形態の端末装置100、荷物運搬車両200、および管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 端末装置100に表示される画像IM1の一例を示す図である。 他の利用者の端末装置100の表示部に表示される画像IM2の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。管理装置が管理する荷物運搬車両は、運転手が乗車せずに道路を自律走行することができ、開閉可能な扉部によって遮蔽される荷物の格納部を有するものである。
荷物運搬車両は、カメラやレーダー装置、LIDAR(Light Detection and Ranging)等の監視ユニットによって車外の状況を認識し、原則としては管理装置によって指示された経路を進行しつつ、路上障害物を避けるように路上を移動する。荷物運搬車両は、例えばモータによって車輪が駆動され、10[km]程度の速度で路上を移動する。荷物運搬車両の格納部ユニットは、例えば、他の空間と区画された複数の荷物積載用の空間(可能部)を形成しており、複数の利用者がそれぞれの荷物を積載(搬入)することができ、指定された利用者が荷物を搬出することができるようになっている。
管理装置は、荷物運搬車両の動作を管理(制御)する。管理装置は、荷物運搬車両とは別の場所に置かれた装置であって、ネットワークを介して荷物運搬車両と通信するものであってもよいし、一部または全部の機能が荷物運搬車両に搭載されるものであってもよい。管理装置は、例えば、利用者の端末装置から通信によって取得した申込情報に基づいて、運搬スケジュール情報を生成する。そして、管理装置は、運搬スケジュール情報に基づいて、荷物運搬車両の経路や停止場所、格納部の扉の開閉状態等について荷物運搬車両に指示する。
以下の説明では、管理装置は荷物運搬車両とは別の場所に置かれた装置(例えばクラウドサーバと称される形態の装置)であり、を介して利用者の端末装置や荷物運搬車両と通信することで上記機能を実現するものとする。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、管理装置300を含む運搬システム1の構成図である。運搬システム1は、一以上の荷物運搬車両200と、管理装置300とを含む。管理装置300は、利用者Uの利用する端末装置100sと、利用者Urの利用する端末装置100rと、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。また、管理装置300は、荷物運搬車両200とネットワークNWを介して通信する。「利用者の利用する端末装置」とは、ネットカフェの端末装置など、不特定多数によって使用され得る端末装置であって、利用者により一時的に使用される端末装置を含んでよい。いずれの場合でも、「利用者の端末装置」とは、例えばログイン名を入力したログイン動作によって、操作中の利用者が特定されている端末装置を指すものである。利用者Uは、荷物の配達を依頼した依頼者であり、利用者Urは、荷物の受取人であり、以下、「受取人」と称する場合がある。利用者Uは、受取人となる場合があり、利用者Urは荷物の配達を依頼する依頼者となる場合がある。以下、端末装置100sと端末装置100rとを区別しない場合は、端末装置100と称する場合がある。利用者Uと利用者Urとを区別しない場合は、単に利用者と称する場合がある。
利用者Uは、端末装置100を用いて荷物Pの運搬を依頼する申込情報を管理装置300に送信する。荷物Pには、荷物Pおよび/または利用者Uの識別情報が記載され、或いは内蔵されるICタグなどに記憶されたラベルLが付与されている。「付与されている」とは、例えばシールによって貼り付けられていることを意味する。
端末装置100は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどである。端末装置100では、上記のサービスを利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では端末装置100がスマートフォンであり、サービスを受けるためのアプリケーションプログラム(運搬サービスアプリ)が起動していることを前提とする。運搬サービスアプリは、利用者の操作に応じて管理装置300と通信し、利用者からの申込情報を管理装置300に送信したり、管理装置300から受信した情報に基づく情報提供を行ったりする。申込情報とは、荷物運搬車両200によって荷物Pを、指定区間に亘って運搬することを要求する電子情報である。
[荷物運搬車両]
荷物運搬車両200は、カメラやレーダー装置、LIDARなどの監視ユニット210を備え、前述したように路上を自律走行する。荷物運搬車両200には、表示装置212が設けられてよい。表示装置212は、タッチパネルの機能を有してもよいし、非接触型のICカードと通信する機能が埋め込まれたものであってもよい。
図2は、荷物運搬車両200の構成図である。荷物運搬車両200は、前述した監視ユニット210、表示装置212の他、通信装置214、GNSS受信機216、認証装置218、停止ボタン220、開閉機構236、自律走行機構250、および制御装置270を有する。
通信装置214は、例えば、ネットワークNWに接続したり、他車両や歩行者の端末装置などと直接的に通信したりするための無線通信モジュールである。通信装置214は、Wi-Fi、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、Bluetooth(登録商標)、その他の通信規格に基づいて無線通信を行う。通信装置214として、用途に応じた複数のものが用意されてもよい。
GNSS受信機216は、GNSS衛星(例えばGPS衛星)から到来する電波に基づいて自機の位置(荷物運搬車両200の位置)を測位する。GNSS受信機216は、測位結果を制御装置270に出力する。
認証装置218は、荷物運搬車両200に荷物Pを搬入しようとする利用者または搬出しようとする利用者が、正規な利用者であることを確認する(利用者を認証する)ための装置である。正規な利用者とは、管理装置300との間で荷物の運搬に関する取り決め(予約)がなされた利用者をいう。認証装置218は、近距離無線通信装置、生体認証装置、パスワード入力装置など、認証機能を有するものであれば任意の装置であってよい。認証装置218は、認証結果を制御装置270に出力する。例えば、利用者によって入力されたパスワードの照合が行われたり、近距離無線通信によって送信された情報の照合が行われたりすることで利用者の認証が行われる
認証装置218は、利用者を撮像するカメラを備え、カメラにより撮像された画像を解析し、解析結果に基づいて、利用者を認証してもよい。例えば、認証装置218は、記憶装置に記憶された画像の解析結果の第1特徴と、撮像された画像の解析結果の特徴とが合致する場合、撮像された画像に対応する利用者は、第1特徴に関連付けられた利用者であると判定する。記憶装置に記憶された画像の解析結果は、予め利用者により登録された画像が解析された結果である。
開閉機構236は、扉部230ごとに設けられており、モータやアーム等を含む。開閉機構236は、扉部230を個別に開閉させる。扉部230には、例えば、手動によって閉められたことを検知するスイッチが取り付けられている。開閉機構236に代えて(または、加えて)施錠機構が設けられてもよい。その場合、利用者Uによって利用する格納部240の扉部が開錠されるとインジケータ232(後述)が点灯し、利用者Uが手動で扉部230を開け閉めすることとなる。
図3は、複数の格納部240に関する構造の一例を示す図である。荷物運搬車両200は、複数の格納部240をする。図示する構成では、荷物運搬車両200の上面側に開口する9個の格納部240と、後面側に開口する9個の格納部240とが荷物運搬車両200に設けられている。格納部240のそれぞれには、扉部230が設けられている。扉部230は、例えば観音開き(hinged double doors)の形態で開閉され、開放された状態で格納部240の少なくとも一部を露出させる。それぞれの格納部240に対応して(例えばそれぞれの扉部230の表面側に)、インジケータ232が取り付けられている。インジケータ232は、例えばLED(Light Emitting Diode)で構成される。インジケータ232は、搬入される荷物Pの搬入位置、または搬出される荷物Pが格納された位置を示すように、搬入出制御部276によって発光させられる。それぞれの格納部240には、一つの荷物P、或いは一人の利用者Uの荷物Pが格納されるように取り決めされている。格納部240に格納された荷物Pは、例えば集荷センターにおいて、どの格納部240に格納されているかに基づいて誰の荷物Pであるかが認識される。そして、例えば集荷センターの作業員によって荷物Pにラベルが付与されることで、以降の作業において配達先(搬出地点)が特定できるようになる。
自律走行機構250は、車輪、モータなどの駆動力源、バッテリなどのエネルギー蓄積手段、操舵機構などを含む。自律走行機構250は、制御装置270からの指示に従って荷物運搬車両200を任意の方向に移動させる。
制御装置270は、例えば、通信制御部272と、走行制御部274と、搬入出制御部276とを含む。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。制御装置270は、地図情報282を格納した記憶部280を有する。記憶部280は、HDDやフラッシュメモリ、ROM、RAM(Random Access Memory)などである。
通信制御部272は、管理装置300から通信装置214を介して経路の情報を取得し、走行制御部274に出力する。通信制御部272は、通信装置214を用いて、GNSS受信機216により測位された位置を示す位置情報を管理装置300にアップロードする。位置情報のアップロードは、例えば、ミリ秒~秒単位で周期的に行われる。
走行制御部274は、管理装置300によって指定された経路を荷物運搬車両200が走行するように、自律走行機構250を制御する。走行制御部274は、例えば、管理装置300から取得した経路を地図情報282と監視ユニット210の出力とマッチングし、荷物運搬車両200が走行すべき詳細な経路を決定する。走行制御部274は、経路上を走行することを原則としつつ、監視ユニット210から位置や速度が入力された物体(ガードレールや縁石などを含む)との接触を避けるように、荷物運搬車両200を自律走行させる。
走行制御部274は、管理装置300から停止指示を取得した場合に、荷物運搬車両200を停止させる。これに代えて、経路の情報に停止位置の情報が含まれる場合、走行制御部274は、GNSS受信機216の測位結果と停止位置が合致したときに荷物運搬車両200を停止させてもよい。すなわち、管理装置300からは停止指示または停止位置に関する情報が走行制御部274に与えられ、走行制御部274は、これらに応じて荷物運搬車両200を停止させる。荷物運搬車両200を停止させる位置には、路上や駐車場、停車可能な利用者により指定された位置が含まれる。特に、利用者Uが荷物Pを荷物運搬車両200の格納部240に搬入する場面、または利用者Uが指定した受取人が格納部240の荷物Pを搬出する場面において、荷物運搬車両200は路上、駐車場、或いは指定された場所などに停止する。
搬入出制御部276は、例えば、管理装置300から指示されたタイミングや所定のタイミングでインジケータ232や開閉機構236を駆動する。搬入出制御部276は、「登録部により登録された受取人の認証処理が成功した場合、受取人が格納部から荷物を搬出できるように格納部の制御機構を制御するための処理を行う処理部」の一例である。また、搬入出制御部は、「制御部」の一例である。
[管理装置]
図4は、管理装置300の構成図である。管理装置300は、例えば、通信部310と、受付部320と、スケジュール決定部330と、登録部332と、動作決定部340と、情報提供部350と、決済処理部360とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。管理装置300は、記憶部390を備えてもよい。記憶部390は、DVDやRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどにより実現される。記憶部390には、利用者情報392や、グループ情報393、申込情報一覧394、移動スケジュール情報396、地図情報398、料金情報399(後述)などの情報が記憶される。
図5は、利用者情報392の内容の一例を示す図である。利用者情報392は、例えば、利用者の識別情報である利用者IDに対して、通信識別情報、氏名、性別、年齢、住所、職業などの情報が対応付けられたものである。利用者情報392の各項目は、管理装置300が管理するサービスへの加入時等に、予め登録されている。通信識別情報とは、端末装置100に情報を送信するために必要な情報であり、アプリケーションプログラムに付与されたアプリID、IP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレス、メールアドレスなどの情報である。利用者IDに関連付けられた通信識別情報を有する端末装置100は、利用者に関連付けられた端末装置である。
図6は、グループ情報393の内容の一例を示す図である。グループ情報393は、例えば、グループの識別情報であるグループIDに対して、そのグループに含まれる利用者IDが関連付けられている。グループ情報393に規定されたグループは、利用者によって規定されたグループである。例えば、利用者が端末装置100を操作して、グループに含まれる利用者を指定すると、指定した利用者の端末装置100にグループに含まれることを承認するか否かの問い合わせが通知される。利用者は、端末装置100を操作して、グループに含まれることを承認すると、この利用者はグループに含まれる。これにより、グループ情報393のグループに利用者が登録される。
通信部310は、例えば、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードである。通信部310は、ネットワークNWを介して端末装置100や荷物運搬車両200と通信する。
受付部320は、通信部310を介して、利用者の端末装置100から発せられた申込情報を取得し(受け付け)、申込情報一覧394に追加する。図7は、端末装置100の表示部において表示される、申込情報の入力のための運搬サービスアプリ画面の一例を示す図である。図示するように、運搬サービスアプリ画面では、搬入地点(第1指定情報)、搬出地点(第2指定情報)、搬入希望時刻、荷物のサイズや形状を示す荷物タイプ、荷物を受け取る受取人(利用者)の識別情報などを入力できるようになっており、利用者Uが入力した情報が申込情報として管理装置300に送信される。搬入地点や搬出地点は、例えば端末装置100が地図を表示し、利用者Uが地図上の地点を指定することで入力される。受取人は、一以上の受取人であればよく、一人の受取人であってもよいし、複数の受取人であってもよい。これについては後述する。また、申込情報が受け付けられた後、受取人が、端末装置100rを操作して搬出地点を指定してもよい。
図8は、申込情報一覧394の内容の一例を示す図である。申込情報一覧394は、例えば、申込情報を発信した利用者の利用者ID、荷物の識別情報である荷物ID、荷物の運搬に係る区間の始点となる搬入地点および終点となる搬出地点、搬入希望時刻、荷物タイプ、格納部指定情報、受取人の識別情報(受取人ID)などが互いに対応付けられた情報である。受取人IDは、受取人である利用者の利用者IDであってもよいし、後述するグループのグループIDであってもよい。
一つの申込情報に係る、1セットの利用者ID、荷物ID、搬入地点、搬出地点、搬入希望時刻、荷物タイプ、受取人IDのことを、レコードと称する。荷物IDは、受付部320によって付与される。申込情報は、一つのレコードが生成されるのに必要な内容を含む、任意の形式の情報である。格納部指定情報は、どの格納部240が割り当てられるかを示す情報である。図中、「1-3」のうち「1」は、荷物運搬車両200の上面側に開口する格納部240のいずれかであることを示し、「-3」は、上面側の9個の格納部のいずれであるかを示すものである。また、「2-2」のうち「2」は、荷物運搬車両200の背面側に開口する格納部240のいずれかであることを示し、「-2」は、背面側の9個の格納部のいずれであるかを示すものである。
格納部指定情報は、例えば、スケジュール決定部330によって決定される。スケジュール決定部330は、利用者Uから受け付けられた申込情報に対応して格納部指定情報を決定すると、決定内容を利用者の端末装置100に送信する。端末装置100は、決定内容を示す情報を表示する。これによって、利用者Uは荷物Pを格納すべき格納部240の位置を予め認識することができる。また、この格納部指定情報は、受取人IDに関連付けられた端末装置100にも送信される。受取人IDの受取人は、格納部指定情報を参照して、格納部240から荷物を取り出すことができる。例えば、受取人は、認証装置218に管理装置300により提供されたパスワードを入力したり、端末装置100から認証装置218に受取人IDを送信したりすることで、認証を行う。認証が完了後、搬入出制御部276が、開閉機構236を駆動させて、格納部指定情報において指定された扉部230を開放させる。これにより、受取人は、荷物を搬出することができる。荷物が搬出され、受取人が扉を閉めると、荷物運搬車両200は、荷物が取り出されたと判定し、次の目的地に向けて走行を開始する。なお、格納部240に取り付けられた重さを測定するセンサの検出結果に基づいて、荷物の有無が判定されてもよい。
スケジュール決定部330は、新たな申込情報のレコードが申込情報一覧394に追加されると、荷物運搬車両200のリスト(不図示)と移動スケジュール情報396を参照し、複数の荷物運搬車両200の中から申込情報に係る利用者Uの用に供する荷物運搬車両200を選択する。例えば、スケジュール決定部330は、申込情報に含まれる荷物タイプを参照して、当該荷物Pを運搬可能な荷物運搬車両200に絞り込んだ後、既に移動スケジュール情報396に組み込まれている荷物運搬車両200の既存の移動スケジュールに当該荷物Pの集荷を組み込むことが適切であれば既存の移動スケジュールに当該荷物Pの集荷を追加し、そうでなければ新たな荷物運搬車両200の移動スケジュールを設定して当該荷物Pの集荷を登録する。そして、上記のように格納部指定情報を決定し、利用者Uの端末装置100に送信する。
図9は、移動スケジュール情報396の内容の一例を示す図である。移動スケジュール情報396は、荷物運搬車両200のそれぞれについて、一日のスケジュールを一つの単位として設定される。移動スケジュール情報396は、格納部240のそれぞれについて、搬入または搬出が行われるイベント(以下、搬入イベント、搬出イベントと称する場合がある)に対して、予想時刻、搬入または搬出を示す情報、運搬される荷物Pの荷物ID、搬入または搬出が行われる地点、地点間の経路の情報(例えば一つ前のイベントから現イベントまでの経路であるものとする)などが対応付けられたものである。経路は、例えば地図情報398におけるリンクを順に並べたもので表現される。例えば、スケジュール決定部330は、申込情報のレコードを日付、時間帯、地域ごとに粗くグループ化した後に、複数の搬入地点と搬入希望時刻を順に並べた幾つかの移動パターンを設定し、地図情報398を参照して移動コストが最も低い移動パターンを抽出して移動スケジュール情報396に追加する。移動コストの計算手法や評価手法については、ナビゲーションシステムの分野において種々の手法が公知となっているため説明を省略する。
登録部332は、予め指定された、複数の利用者を荷物の受取人として登録する。登録部332は、グループ情報393を参照して、グループに含まれる利用者を荷物の受取人として登録する。例えば、図9の例では、登録部332は、搬出イベントに対して、一以上の利用者を荷物の受取人として登録する。例えば、登録部332は、図9に示すようにイベント(2)に対してはグループAに含まれる利用者が受取人であることを登録し、イベント(4)に対してはグループBに含まれる利用者が受取人であることを登録する。
登録部332は、処理部334を備える。処理部334は、登録部332により登録された受取人の認証処理が成功した場合、受取人が荷物運搬車両200の格納部240から荷物を搬出できるように格納部240の制御機構を制御するための処理を行う。上記の処理は、例えば、処理部334が荷物運搬車両200の認証装置218が認証処理に用いる情報を、荷物運搬車両200に送信する処理である。認証処理に用いる情報とは、パスコードや、パスワード、受取人が撮像された画像の解析結果から得られる特徴情報などである。処理部334は、例えば、登録部332により登録された受取人に提供されたパスコードを、荷物運搬車両200に送信する。そのパスコードが認証装置218に入力されて、認証装置218がパスコードに基づいて認証処理を成功させた場合、荷物運搬車両200の搬入出制御部276は、格納部240の開閉機構236を制御して、受取人が格納部240から荷物を取り出せるようにする。
動作決定部340は、上記のような移動スケジュール情報396に基づいて、通信部310を用いて荷物運搬車両200に動作指示を送信する。すなわち、動作決定部340は、受付部320によって受け付けられた申込情報に基づいて生成される移動スケジュール情報396に基づいて、荷物運搬車両200の動作を決定する。動作決定部340が決定する荷物運搬車両200の動作には、経路、搬入地点または搬出地点における停止指示(停止タイミングを指示してもよいし、地点を指示しておいて荷物運搬車両200の判断に任せてもよい)、搬入地点または搬出地点においてどの格納部240を空き状態にするか、といった内容が含まれる。
図9に示すように、格納部指定情報が「1-1」である格納部240に関しては、荷物IDが「A012」である荷物Pをイベント(1)で搬入、運搬後にイベント(2)で搬出し、その後、イベント(5)において荷物IDが「A658」である荷物Pを搬入するように移動スケジュール情報396が設定されている。また、格納部指定情報が「2-1」である格納部240に関して、他の格納部240によって荷物Pが配達される中、イベント(3)において荷物IDが「A333」である荷物Pが搬入される。これに従う動作決定部340は、荷物Pを配達途中の荷物運搬車両200に、新規な荷物Pを集荷させることとなる。また、動作決定部340は、荷物Pを配達途中の荷物運搬車両200における配達によって空き状態となった格納部240に、集荷される新規な荷物Pを搬入させるように扉部230の駆動部である開閉機構236に指示することとなる。これらの結果、利便性を向上させることができる。
情報提供部350は、利用者の端末装置100(依頼者である利用者Uまたは受取人の端末装置100)に、荷物運搬車両200の位置情報や経路情報を提供させる。情報提供部350は、荷物運搬車両200の通信制御部272により通信装置214を用いてアップロードされた位置情報や移動スケジュール情報396に記述された経路情報を、通信部310を用いて端末装置100に送信する。情報提供部350は、例えば、地図画像に重畳させて位置情報や経路情報を示す画像を表示するための情報を、端末装置100に送信する。
決済処理部360は、利用者Uまたは受取人から料金を徴収するための処理を行う。例えば、決済処理部360は、クレジットカードや電子マネーの管理サーバと連携し、利用者Uまたは受取人から料金を徴収する。
[シーケンス]
図10は、端末装置100、荷物運搬車両200、および管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。荷物Pが移動スケジュール情報396に基づいて、所定の配達地点(搬出地点、お届け先)に向けて輸送され、荷物Pを配達地点で利用者が受け取る処理の一例である。
所定の利用者の端末装置100が、申込情報を送信すると、管理装置300が、申込情報を取得して(ステップS100)、移動スケジュール情報396を生成し、生成した移動スケジュール情報に基づく経路を荷物運搬車両200に送信することで、荷物運搬車両200を制御する(ステップS102)。この際、管理装置300は、荷物の移動スケジュールおよび認証に用いる情報(受取人情報の一例)を、端末装置100にも送信する(ステップS104、S106)。例えば、本シーケンスの処理では、所定のグループが受取人として設定されているものとする。このため、管理装置300は、グループに含まれる受取人の端末装置100に各種情報を送信する。このように、管理装置300は、複数の利用者のそれぞれの端末装置100に、格納部240から荷物を搬出できる受取人であることを示す受取人情報を提供する。
次に、管理装置300は、荷物運搬車両200により送信された位置情報を取得し(ステップS108)、取得した位置情報に基づいて、荷物運搬車両200の位置を認識する。ステップS108、および荷物運搬車両200の位置を認識する処理は、所定の間隔で実行される。
管理装置300は、荷物運搬車両200が配達地点の近くに到達したことを認識すると(配達地点に到着する数分前から数十分前であると認識すると)(ステップS110)、荷物運搬車両200がもう少しで到着することを示す情報を端末装置100に通知する(ステップS112)。本処理では、この通知は、グループに含まれる受取人のうち所定の受取人(代表の受取人またはグループに含まれる受取人)に送信される。上記の通知には、代表の受取人が荷物を受け取るか否かの問い合わせが含まれる。
代表の受取人の端末装置100が、代表の受取人の操作に基づいて、受け取りを承諾することを示す情報、または承諾しないことを示す情報を管理装置300に送信する(ステップS114)。代表の受取人が、荷物を受け取る場合、後述する処理を行って、代表の受取人が荷物を受け取る。
代表の受取人が、荷物の受け取りに承諾しないことを示す情報を管理装置300に送信した場合、管理装置300は、グループに含まれる他の受取人に荷物の受け取りを依頼するために、他の受取人の端末装置100に依頼に関する情報を通知する(ステップS116)。例えば、グループに含まれる代表の受取人以外の受取人全員に、依頼に関する通知がされる。上記の他の受取人は、代表の受取人が指定した受取人であってもよいし、予め指定された受取人であってもよい。
他の受取人が、荷物の受け取りの依頼に応じることを示す情報を管理装置300に送信した場合(ステップS118)、管理装置300は、荷物運搬車両200の到着予定時間を依頼に応じた受取人の端末装置100に送信する(ステップS120)。次に、管理装置300は、認証のための情報(例えばパスコード)を荷物運搬車両200に送信する(ステップS122)。
次に、荷物運搬車両200が、配達地点に到着し、例えば、依頼に応じた受取人が、パスコードを認証装置218に入力し、認証装置218が、認証が成功したと判定した場合(ステップS124)、搬入出制御部276が、受取人が格納部240から荷物を取り出せるように開閉機構236を制御する(ステップS126)。これにより、受取人は荷物を受け取ることができる。
荷物運搬車両200は、格納部240の扉部230が開けられ、扉部230が閉められた後、荷物が取り出されたと推定し、配達が完了したことを管理装置300に通知する(ステップS128)。管理装置300は、この通知を受け取ると、配達が完了したことをグループに含まれる利用者の端末装置100に送信する(ステップS130)。管理装置300の情報提供部350は、複数の利用者のうち、所定の受取人の認証処理に基づいて、格納部240から荷物が搬出された場合、複数の利用者のそれぞれに関連付けられた端末装置100に荷物の搬出に関する情報を提供する。
図11は、荷物が配達される際の処理(その1)について説明するための図である。荷物の配達が依頼された後の時刻Tにおいて、パスコードがグループに含まれる受取人に通知される。荷物運搬車両200が配達地点に到着した時刻T+1において、受取人U1はお風呂に入っていて、受取人U2は寝ているため、荷物を受け取りに行けないが、受取人U3は、荷物を受け取りに行ける状況であるため、受取人U3が格納部240から荷物を取り出して、荷物を受け取ることができる。
上記のように、本来の荷物の受取人(例えばU1)が荷物を受け取ることができない場合であっても、グループに含まれる他の受取人(例えばU3)が荷物を受け取ることができるため、利用者の利便性が向上する。また、運営者は、荷物の再配達などを行う必要が無くなるため、運営者の利便性も向上する。
[受取人が限定するための処理]
管理装置300は、複数の利用者に含まれる所定の利用者の操作に応じて端末装置から受取人を限定することを示す限定情報、または限定情報が含まれた申込情報を受け付け、限定情報に基づいて、登録する受取人を限定する。
図12は、管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本処理は、例えば、管理装置300が、申込情報を取得した後に実行される処理である。まず、管理装置300の受付部320が、限定情報を受け付けたか否かを判定する(ステップS200)。限定情報とは、グループに含まれる受取人のうち、荷物を受け取る権限を与える受取人を限定するための情報である。所定の受取人(予め設定された受取人または代表の受取人)は、端末装置100を操作して、限定情報を管理装置300に送信する。
限定情報を受け付けた場合、管理装置300は、限定情報を送信した受取人に限定情報を受け付けたことを通知して、限定情報を以降の処理に反映させることを確定してよいか否かを問い合わせる(ステップS202)。すなわち、管理装置300は、限定情報を受け付けた場合、限定情報において限定された受取人に関連付けられた端末装置100に、受け取りの許諾の可否を問い合わせる。次に、管理装置300は、問い合わせに対する回答を取得する(ステップS204)。
管理装置300が、回答が許諾をする旨の回答であるか否かを判定する(ステップS206)。許諾をする旨の回答である場合(例えば代理で受け取る状況である旨の回答である場合)、管理装置300は、指定された配達地点に向かうように荷物運搬車両200に指示する(ステップS208)。許諾をしない旨の回答である場合(例えば代理で受け取る状況でない旨の回答である場合)、管理装置300は、今回のタイミングでは荷物を受取人に配達せずに、異なるタイミングで荷物を配達するために、荷物運搬車両200に当該荷物の配達をスキップするように指示して、再配達日を決定する(ステップS210)。これにより、本フローチャートの処理が終了する。
なお、上記の処理において、荷物の受取人が限定された場合、新たに設定されたパスワード等が限定された受取人の端末装置100に送信され、前回、送信されたパスコードは無効化されてもよい。
図13は、荷物が配達される際の処理(その2)について説明するための図である。荷物の配達が依頼された後の時刻Tにおいて、受取人U3が、受取人を自分のみに限定する限定情報を管理装置300に送信したものとする。管理装置300は、受取人を受取人U3に限定し、受取人U3の確認をとったものとする。荷物運搬車両200が配達地点に到着する少し前の時刻T+1において、管理装置300は、受取人U3の端末装置100に荷物が到着することを通知する。荷物運搬車両200が配達地点に到着すると、受取人U3は、荷物運搬車両200の格納部240から荷物を取り出すことができる。
上記のように、受取人U3は、他の受取人に知られることなく、自分で荷物を受け取りたい場合がある。この場合、受取人U3が、受取人を自身または所定の受取人に限定することで、他の受取人に知られることなく荷物を受け取ることができる。この結果、利用者の利便性が向上する。
[受取場所を変更するための処理]
管理装置300は、所定の利用者の操作に応じて端末装置から配達地点を変更する変更リクエストを受け付け、受付部が受け付けた変更リクエストに基づく配達地点に荷物運搬車両200が到着するように荷物運搬車両200の動作を決定する。
図14は、管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本処理は、例えば、管理装置300が、申込情報を取得した後に実行される処理である。まず、管理装置300の受付部320が、配達地点の変更要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS300)。配達地点の変更要求とは、グループに含まれる所定の受取人が、荷物を受け取る場所の変更を要求する情報である。所定の受取人(予め設定された受取人または代表の受取人)は、端末装置100を操作して、変更要求を管理装置300に送信する。
変更要求を受け付けた場合、管理装置300は、配達地点の変更が間に合うか否かを判定し(ステップS302)、変更要求を送信した端末装置100に判定結果を返信する(ステップS304)。例えば、荷物運搬車両が配達地点の近くに存在している場合や、配達地点を変更すると移動スケジュールを遂行するのが困難になる場合、効率的に配達をできない場合、配達地点の変更は間に合わないと判定される。
次に、管理装置300は、判定結果の送信に対する応答を、端末装置100から取得するまで待機し、応答を取得した場合(ステップS306)、取得した応答に基づく処理を行う(ステップS308)。応答に基づく処理とは、以下のような処理である。配達地点の変更が可能であり、且つ受取人が承諾した場合、管理装置300が荷物運搬車両200を変更された配達地点に向かわせる処理である。配達地点の変更が不可能であり、且つ受取人が配達地点の変更をキャンセルした場合、管理装置300が設定されている配達地点に荷物運搬車両200を向かわせる処理である。配達地点の変更が不可能であり、且つ受取人が配達地点を他の地点に変更する要求を行った場合、管理装置300は、他の地点に変更することが可能であれば、他の地点に荷物運搬車両200を向かわせる処理である。これにより、本フローチャートの処理が終了する。
図15は、荷物が配達される際の処理(その3)について説明するための図である。荷物の配達が依頼された後の時刻Tにおいて、受取人U3が、配達地点を変更する変更要求を管理装置300に送信したものとする。管理装置300は、配達地点の変更が可能であると判定し、変更要求を送信した受取人の承諾を得た場合、荷物運搬車両200を変更された配達地点に向かわせる。荷物運搬車両200が配達地点に到着する少し前の時刻T+1において、管理装置300は、受取人U3の端末装置100に荷物が到着することを通知する。この場合の通知は、例えば、変更要求を行った受取人にのみされる。荷物運搬車両200が配達地点に到着すると、受取人U3は、荷物運搬車両200の格納部240から荷物を取り出すことができる。
上記のように、受取人U3は、他の受取人に知られることなく、自分で荷物を受け取りたい場合がある。この場合、受取人U3が、配達地点を変更して、他の受取人に知られることなく荷物を受け取ることができる。この結果、利用者の利便性が向上する。
[配達の完了を通知するための処理]
管理装置300は、複数の利用者のうち指定された利用者の端末装置100に対して、荷物の運搬に関する情報を提供することが指定された指定情報を受け付けた場合、指定情報に基づいて指定された利用者の端末装置100に荷物の運搬に関する情報を提供する。指定情報は、限定情報または変更要求を提供した利用者(または所定の利用者)によって設定される情報であってもよいし、上述した限定情報または変更要求に応じて自動的に設定されるものであってもよい。例えば、限定情報または変更要求が提供された場合、その限定情報または変更要求を送信した利用者の端末装置100のみに荷物の運搬に関する情報が提供される。なお、荷物の運搬に関する情報とは、荷物の位置情報や、荷物が配達されたことを示す情報、荷物の種別など種々の情報の一部または全部を含む。
図16は、管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、管理装置300は、荷物の配達が完了したか否かを判定する(ステップS400)。荷物の配達が完了した場合、管理装置300は、申込情報が受け付けてから配達が完了するまでの間に、限定情報または変更要求を取得したか否を判定する(ステップS402)。限定情報または変更要求を取得した場合、管理装置300は、ステップS402の取得結果に基づいて、グループに含まれる受取人のうち所定の受取人に配達の完了の通知を行う(ステップS404)。管理装置300は、例えば、限定情報によって限定された受取人または変更要求を送信した受取人の端末装置100に、配達が完了したことを示す完了通知を行う。例えば、管理装置300は、受取人が限定され、且つ変更要求によって配達地点が変更された場合、変更要求を通知した受取人と、限定された受取人とに完了通知を送信する。
図17は、荷物が配達される際の処理(その4)について説明するための図である。荷物の配達が依頼された後、受取人U3が、配達地点を変更する変更要求を管理装置300に送信したものとする。の時刻Tにおいて、荷物運搬車両200が配達地点に到着すると、受取人U3は、荷物運搬車両200の格納部240から荷物を取り出すことができる。荷物運搬車両200から荷物が取り出された後の時刻T+1において、管理装置300は、変更要求を送信した受取人U3の端末装置100に荷物の配達が完了したことを通知する。
上記のように、受取人U3は、他の受取人に知られることなく、荷物を受け取ることができる。この結果、利用者の利便性が向上する。
上述した例では、荷物を取り出す際に認証に用いられる情報は、インターネットなどのネットワークを介して通信が行われるものとして説明したが、管理装置300は、上記のネットワークに接続できない、または運搬サービスのアプリケーションプログラムがインストールされていない、端末装置100に、上記のネットワークとは異なる音声を送受信するネットワーク(電話通信網)を介して、格納部240から荷物を搬出できる受取人であることを示す受取人情報(例えばパスコード)を提供してもよい。
また、管理装置300は、複数の利用者のそれぞれの端末装置100または所定の端末装置100に、格納部240から荷物を搬出できる受取人であることを示す受取人情報を、自動電話サービスを用いて提供してもよい。
以上説明した実施形態によれば、管理装置300が、予め指定された、複数の利用者を荷物の受取人として登録する登録部332により登録された受取人の認証処理が成功した場合、受取人が格納部240から荷物を搬出できるように格納部240の制御機構を制御するための処理を行うことにより、利用者の利便性が向上する。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、予め登録されたグループに含まれる利用者が受取人となるものとした。これに対して、第2実施形態では、事後的に受取人となる利用者のグループが設定される。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図18は、第2実施形態の端末装置100、荷物運搬車両200、および管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本処理では、グループに含まれる利用者が受取人として予め規定されていない。ステップS100、S102、S104の処理後、所定の利用者の端末装置100が、利用者を指定してグループを設定し、設定したグループの情報を管理装置300に送信する(ステップS105)。管理装置300は、端末装置100により送信された情報に基づいてグループに含まれる利用者を受取人として設定する(ステップS107)。
次に、管理装置300は、荷物運搬車両200により送信された位置情報を取得し(ステップS108)、取得した位置情報に基づいて、荷物運搬車両200の位置を認識する(ステップS110)。
管理装置300は、荷物運搬車両200が配達地点の近くに到達したことを認識すると(配達地点に到着する数分前から数十分前であると認識すると)(ステップS110)、荷物運搬車両200がもう少しで到着することを示す情報および認証情報をグループに含まれる受取人の端末装置100に通知する(ステップS112、S113)。
所定の受取人の端末装置100が、受け取りを承諾することを示す情報(または承諾しないことを示す情報)を管理装置300に送信する(ステップS115)。次に、管理装置300は、認証のための情報(例えばパスコード)を荷物運搬車両200に送信する(ステップS122)。そして、ステップS124、S126、S128、S130の処理を行う。
以上説明した第2実施形態によれば、利用者は、事後的に受取人となる利用者を設定することができるため、利用者の利便性が向上する。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第1実施形態では、予め登録されたグループに含まれる利用者が受取人となるものとした。これに対して、第3実施形態では、予め指定された受取人の指示に基づいて、他の利用者を受取人に指定する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図19は、第2実施形態の端末装置100、荷物運搬車両200、および管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本処理では、グループに含まれる利用者が受取人として予め規定されていない。ステップS100、S102、S104の処理後、ステップS108の処理が行われる。ステップS106の処理は省略される。すなわち所定の利用者(例えば一人の利用者)に、荷物の移動スケジュールおよび認証に用いる情報が送信される。
次に、管理装置300は、荷物運搬車両200により送信された位置情報を取得し(ステップS108)、取得した位置情報に基づいて、荷物運搬車両200の位置を認識する(ステップS110)。
次に、管理装置300は、荷物運搬車両200が配達地点の近くに到達すると(配達地点に到着する数分前から数十分前に)、荷物運搬車両200がもう少しで到着することを、所定の受取人の端末装置100に通知する(ステップS112)。図20は、端末装置100に表示される画像IM1の一例を示す図である。図20に示すように、画像IM1には、本人が受け取る意思を示すボタンB1、代理の受取人を指定するためのボタンB2、グループを指定するためのボタンB3が含まれる。
所定の受取人の端末装置100が、他の利用者を受取人にすることを、管理装置300に要求すると(ステップS114A)、管理装置300は、他の利用者の受取人になることの問い合わせを行う(ステップS116A)。図21は、他の利用者の端末装置100の表示部に表示される画像IM2の一例を示す図である。画像IM2には、利用者から受取人になることを許諾するか否かの問い合わせに関する情報と、受取人になることを許諾する旨の情報を送信するためのボタンB4と、受取人になることを許諾しない旨の情報を送信するためのボタンB5とが含まれる。
問い合わせに対して、他の利用者の端末装置100が承諾する旨の情報を管理装置に送信すると(ステップS118A)、管理装置300は、認証のための情報を他の利用者の端末装置100、および荷物運搬車両200に送信する(ステップS120A、S122A)。そして、ステップS124、S126、S128、S130の処理を行う。
以上説明した第3実施形態によれば、管理装置300は、受取人の指示に基づいて、他の利用者を受取人に指定することにより、第1実施形態と同様の効果を奏する。
なお、管理装置300に含まれる機能の一部は、荷物運搬車両200に搭載されてもよい。例えば、受付部320、登録部332、動作決定部340、情報提供部350、または決済処理部360の一部または全部、これらの機能部の機能の一部または全部は、荷物運搬車両200に搭載されてもよい。また、管理装置300の記憶部390に記憶されている情報の一部または全部は、荷物運搬車両200の記憶部280にされてもよい。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記プログラムを実行することにより、
利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報を受け付け、
前記荷物のお届け先に前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定し、
予め指定された、複数の利用者を荷物の受取人として登録し、
前記登録された受取人の認証処理が成功した場合、前記受取人が前記格納部から前記荷物を搬出できるように前記格納部の制御機構を制御するための処理を行う、
ように構成されている、管理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
100 端末装置
200 荷物運搬車両
210 監視ユニット
212 表示装置
236 開閉機構
240 格納部
250 自律走行機構
270 制御装置
272 通信制御部
274 走行制御部
276 搬入出制御部
280 記憶部
300 管理装置
310 通信部
320 受付部
330 スケジュール決定部
332 登録部
334 処理部
340 動作決定部
350 情報提供部
360 決済処理部
370 監視部
390 記憶部
392 利用者情報
394 申込情報一覧
396 移動スケジュール情報
398 地図情報
U 利用者
P 荷物

Claims (13)

  1. 運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置であって、
    利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報であって前記利用者の識別情報と、前記荷物の識別情報と、前記荷物のお届け先の情報と、前記荷物の受取人の識別情報とを含む申込情報を受け付ける受付部と、
    前記申込情報の前記荷物を運搬する前記荷物運搬車両が対応付けられたスケジュール情報を参照して、前記荷物のお届け先に前記スケジュール情報の前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定する動作決定部と、
    指定された複数の受取人の識別情報を荷物の受取人として、前記申込情報に対応付けてデータベースに登録する登録部と、
    前記登録部により登録された受取人の認証処理が成功した場合、前記受取人が前記複数の格納部のうち前記受取人の荷物が格納された前記格納部から前記荷物を搬出できるように前記受取人の荷物が格納された前記格納部の制御機構を制御するための処理を行う処理部と、を備え、
    前記認証処理は、前記荷物運搬車両が備える認証部が受取人であることを認証する処理であって、前記認証部が、入力されたパスワード、近距離無線通信によって送信された情報、またはカメラが撮像した画像に基づいて受取人を認証する処理であり、
    前記荷物運搬車両の位置情報と、前記荷物のお届け先の情報とに基づいて、前記荷物運搬車両が前記お届け先に近づいた場合、前記登録された前記複数の受取人の識別情報のうち、予め設定された代表の受取人の識別情報に対応する端末装置に荷物の受け取りを問い合わせ、
    前記代表の受取人が受け取りを承諾しない場合、前記複数の受取人のうち前記代表の受取人とは異なる他の受取人の端末装置に前記荷物の受け取りを依頼するための通知を行う、
    管理装置。
  2. 前記荷物のお届け先の変更が受取人の端末装置から送信された場合、前記荷物のお届け先を変更することを許容する条件を満たすか否かを判定し、
    前記条件を満たす場合、前記荷物運搬車両を前記変更されたお届け先に向かわせる指示を前記荷物運搬車両に行い、
    前記条件は、前記荷物運搬車両が当初のお届け先から所定距離に位置していないことである、
    請求項1に記載の管理装置。
    管理装置。
  3. 前記申込情報は、前記荷物を受け取るグループの情報を含み、
    前記登録部は、予め設定された、前記グループに含まれる複数の受取人のそれぞれを、前記荷物の受取人として前記データベースに登録する、
    請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記複数の受取人のそれぞれの端末装置に、前記格納部から前記荷物を搬出できる受取人であることを示す受取人情報を提供する情報提供部を更に備える、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 前記複数の受取人のうち、所定の受取人の認証処理に基づいて、前記格納部から前記荷物が搬出された場合、前記複数の受取人のそれぞれに関連付けられた端末装置に前記荷物の搬出に関する情報を提供する情報提供部を、更に備える、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  6. 前記受付部は、前記複数の受取人に含まれる所定の受取人の操作に応じて端末装置から受取人を限定することを示す限定情報、または前記限定情報が含まれた前記申込情報を受け付け、
    前記登録部は、前記限定情報に基づいて、前記データベースに前記荷物の受取人として登録する前記受取人を限定する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  7. 前記受付部が前記限定情報を受け付けた場合、前記限定情報において限定された受取人に関連付けられた前記端末装置に、前記受け取りの許諾の可否を問い合わせる情報提供部を更に備え、
    前記動作決定部は、前記受付部が前記問い合わせに応じた前記受け取り許諾を示す情報を受け付けた場合、前記荷物のお届け先に前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定する、
    請求項6に記載の管理装置。
  8. 前記受付部は、所定の受取人の操作に応じて端末装置からお届け先を変更する変更リクエストを受け付け、
    前記動作決定部は、前記受付部が受け付けた変更リクエストに基づくお届け先に前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定する、
    請求項1に記載の管理装置。
  9. 前記複数の受取人に関連付けられた端末装置に、前記荷物の運搬に関する情報を提供する情報提供部を更に備え、
    前記受付部は、前記複数の受取人のうち指定された受取人の端末装置に対して、前記荷物の運搬に関する情報を提供することを指定する指定情報を受け付け、
    前記情報提供部は、前記受付部が指定情報を受け付けた場合、前記指定情報に基づいて前記指定された受取人の端末装置に前記荷物の運搬に関する情報を提供する、
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  10. 所定のネットワークに接続できない、所定のアプリケーションプログラムがインストールされていない、前記複数の受取人に含まれる端末装置に、前記所定のネットワークとは異なる音声を送受信するネットワークを介して、前記格納部から前記荷物を搬出できる受取人であることを示す受取人情報を提供する情報提供部を更に備える、
    請求項1から9のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  11. 前記複数の受取人に含まれる端末装置に、前記格納部から前記荷物を搬出できる受取人であることを示す受取人情報を、自動電話サービスを用いて提供する情報提供部を更に備える、
    請求項1から9のうちいずれか1項に記載の管理装置。
  12. 運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置が、
    利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報であって前記利用者の識別情報と、前記荷物の識別情報と、前記荷物のお届け先の情報と、前記荷物の受取人の識別情報とを含む申込情報を受け付け、
    前記申込情報の前記荷物を運搬する前記荷物運搬車両が対応付けられたスケジュール情報を参照して、前記荷物のお届け先に前記スケジュール情報の前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定し、
    指定された複数の受取人の識別情報を荷物の受取人として、前記申込情報に対応付けてデータベースに登録し、
    登録された受取人の認証処理が成功した場合、前記受取人が前記複数の格納部のうち前記受取人の荷物が格納された前記格納部から前記荷物を搬出できるように前記受取人の荷物が格納された前記格納部の制御機構を制御するための処理を行い、
    前記認証処理は、前記荷物運搬車両が備える認証部が受取人であることを認証する処理であって、前記認証部が、入力されたパスワード、近距離無線通信によって送信された情報、またはカメラが撮像した画像に基づいて受取人を認証する処理であり、
    前記荷物運搬車両の位置情報と、前記荷物のお届け先の情報とに基づいて、前記荷物運搬車両が前記お届け先に近づいた場合、前記登録された前記複数の受取人の識別情報のうち、予め設定された代表の受取人の識別情報に対応する端末装置に荷物の受け取りを問い合わせ、
    前記代表の受取人が受け取りを承諾しない場合、前記複数の受取人のうち前記代表の受取人とは異なる他の受取人の端末装置に前記荷物の受け取りを依頼するための通知を行う、
    管理方法。
  13. 運転手が乗車せずに道路を自律走行し、開閉される扉部によって遮蔽される複数の格納部のそれぞれに荷物を収納可能な荷物運搬車両の動作を管理する管理装置のコンピュータに、
    利用者からの前記荷物の運搬に関する申込情報であって前記利用者の識別情報と、前記荷物の識別情報と、前記荷物のお届け先の情報と、前記荷物の受取人の識別情報とを含む申込情報を受け付ける処理と、
    前記申込情報の前記荷物を運搬する前記荷物運搬車両が対応付けられたスケジュール情報を参照して、前記荷物のお届け先に前記スケジュール情報の前記荷物運搬車両が到着するように前記荷物運搬車両の動作を決定する処理と、
    指定された複数の受取人の識別情報を荷物の受取人として、前記申込情報に対応付けてデータベースに登録する処理と、
    登録された受取人の認証処理が成功した場合、前記受取人が前記複数の格納部のうち前記受取人の荷物が格納された前記格納部から前記荷物を搬出できるように前記受取人の荷物が格納された前記格納部の制御機構を制御するための処理と、を実行させ、
    前記認証処理は、前記荷物運搬車両が備える認証部が受取人であることを認証する処理であって、前記認証部が、入力されたパスワード、近距離無線通信によって送信された情報、またはカメラが撮像した画像に基づいて受取人を認証する処理であり、
    前記荷物運搬車両の位置情報と、前記荷物のお届け先の情報とに基づいて、前記荷物運搬車両が前記お届け先に近づいた場合、前記登録された前記複数の受取人の識別情報のうち、予め設定された代表の受取人の識別情報に対応する端末装置に荷物の受け取りを問い合わせる処理と、
    前記代表の受取人が受け取りを承諾しない場合、前記複数の受取人のうち前記代表の受取人とは異なる他の受取人の端末装置に前記荷物の受け取りを依頼するための通知を行う処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2020047379A 2020-03-18 2020-03-18 管理装置、管理方法、およびプログラム Active JP7473369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047379A JP7473369B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN202110278367.XA CN113496379A (zh) 2020-03-18 2021-03-15 管理装置、运输***、管理方法及存储介质
US17/202,401 US11919542B2 (en) 2020-03-18 2021-03-16 Management device, transportation system, and management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047379A JP7473369B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 管理装置、管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149381A JP2021149381A (ja) 2021-09-27
JP7473369B2 true JP7473369B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=77747442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047379A Active JP7473369B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 管理装置、管理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11919542B2 (ja)
JP (1) JP7473369B2 (ja)
CN (1) CN113496379A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453026B2 (ja) * 2020-03-18 2024-03-19 本田技研工業株式会社 運搬システム、および管理方法
US11798115B2 (en) * 2020-11-02 2023-10-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle cargo transportation system
EP4209437A4 (en) * 2021-11-29 2023-08-02 Rakuten Group, Inc. LOGISTICS MANAGEMENT SYSTEM, LOGISTICS MANAGEMENT PROCESS, AND PROGRAM
JP2024005385A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 ココネット株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268024A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 着荷通知システム
JP2019070910A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2020007148A (ja) 2018-07-12 2020-01-16 株式会社Zmp 無人配送車両による無人配送システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1205822A (zh) * 1995-12-22 1999-01-20 英国电讯有限公司 访问电信服务
KR100889831B1 (ko) * 2007-06-12 2009-03-20 최무순 배송 서비스 제공 방법 및 이를 기록한 기록매체
US20120323690A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Joseph Michael Systems and methods for monitoring, managing, and facilitating location- and/or other criteria-dependent targeted communications and/or transactions
KR20160094619A (ko) * 2015-02-02 2016-08-10 최우석 스마트폰 기반 무인비행장치를 이용한 자율비행 배송장치
KR101603121B1 (ko) * 2015-04-27 2016-03-14 경도비젼테크주식회사 택배 보관함 및 이를 이용한 택배 수령 방법과 비밀번호 인증 방법
JP6714488B2 (ja) * 2016-09-30 2020-06-24 株式会社Zmp 無人配送システム
CN207227977U (zh) * 2017-08-31 2018-04-13 周鹏跃 无人机用货物收发***
JP7013865B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 搬送システムおよび搬送方法
US10286853B1 (en) * 2018-05-04 2019-05-14 Frank Louis Carbone Automated self-loading cargo carrier for vehicles
KR20230162129A (ko) 2018-07-12 2023-11-28 가부시키가이샤 제트엠피 무인 배송 차량에 의한 무인 배송 시스템
JP7279407B2 (ja) * 2019-02-26 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 物流管理システム、情報処理装置、移動体及び物流管理方法
JP2021147143A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268024A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 着荷通知システム
JP2019070910A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2020007148A (ja) 2018-07-12 2020-01-16 株式会社Zmp 無人配送車両による無人配送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021149381A (ja) 2021-09-27
US11919542B2 (en) 2024-03-05
CN113496379A (zh) 2021-10-12
US20210291877A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7473369B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7229186B2 (ja) ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム
CN109711775A (zh) 一种车辆提货***和方法以及相应设备
US20210295245A1 (en) Management device, management method, and storage medium
KR20050010964A (ko) 차량 통과 게이트의 게이트 관리 시스템 및 방법
US11787444B2 (en) Management device, transportation system, management method, and recording medium
US20210304117A1 (en) Management device, management method, and storage medium
US11568359B2 (en) Management device, management method, and program
US20210300435A1 (en) Management device, transportation system, management method, and recording medium
US20230114426A1 (en) System and method for intermodal facility management
JP7453026B2 (ja) 運搬システム、および管理方法
US12032374B2 (en) Unmanned delivery machine
US20210304128A1 (en) Unmanned delivery system
US20210302961A1 (en) Unmanned delivery machine
WO2023099893A1 (en) Interactive delivery
JP2023071486A (ja) 配達管理装置及び配達管理方法
JP2024007239A (ja) 情報処理装置、配達システム、及び情報処理方法
CN111815217A (zh) 管理装置、管理方法和计算机可读记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150