JP7444357B2 - 表面粗度が改善された円筒型電池ケースの製造方法 - Google Patents

表面粗度が改善された円筒型電池ケースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7444357B2
JP7444357B2 JP2019556978A JP2019556978A JP7444357B2 JP 7444357 B2 JP7444357 B2 JP 7444357B2 JP 2019556978 A JP2019556978 A JP 2019556978A JP 2019556978 A JP2019556978 A JP 2019556978A JP 7444357 B2 JP7444357 B2 JP 7444357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
manufacturing
ioning
surface roughness
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020518101A (ja
Inventor
ボ、クワン ス ファン
ジュン リー、ジェ
ソク ジュン、サン
タク キム、ジュン
ヨン リー、ギル
モ クー、セオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/012565 external-priority patent/WO2019083254A1/ko
Publication of JP2020518101A publication Critical patent/JP2020518101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444357B2 publication Critical patent/JP7444357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/201Work-pieces; preparation of the work-pieces, e.g. lubricating, coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/28Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/30Deep-drawing to finish articles formed by deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/145Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本出願は2017年10月23日付の韓国特許出願第2017-0137092号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明は円筒型電池ケースの製造方法に係り、より詳しくは、本発明は電池ケースの腐食特性を改善するために製造工程中のアイオニング工程を複数回で実施して電池ケースの表面粗度を向上させた円筒型電池ケースの製造方法に関する。
一般に、二次電池の種類としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池などがある。このような二次電池は、デジタルカメラ、P-DVD、MP3プレーヤー、携帯電話、PDA、携帯ゲーム機(Portable Game Device)、動力工具(Power Tool)及び電動アシスト自転車(E-bike)などの小型製品だけではなく、電気自動車やハイブリッド自動車のような高出力が要求される大型製品と余剰発電電力や新再生エネルギーを貯蔵する電力貯蔵装置とバックアップ用電力貯蔵装置にも適用されて使われている。
前記リチウム二次電池は、一般的に、陽極(Cathode)、分離膜(Separator)及び陰極(Anode)からなり、その材料は、電池寿命、充放電容量、温度特性及び安全性などを考慮して選択される。
二次電池は、電池ケースの形状によって、ケースが円筒形である円筒型電池、ケースが角形である角型電池、及びケースが薄いラミネートシートであるパウチ型電池に分類される。
一方、電池ケースには、陽極/分離膜/陰極の積層構造になった充放電の可能な発電素子として電極組立体が内蔵され、電極組立体は、活物質が塗布された長いシート状の陽極と陰極の間に分離膜を介装して巻き取ったゼリーロール型構造と、所定大きさの多数の陽極と陰極を分離膜を介装した状態で順次積層したスタック型の構造に分類される。
これらの中で、ゼリーロール型電極組立体は製造が容易であり、重量当たりエネルギー密度が高い利点を持っており、特に円筒型電池ケースに収納しやすいので、ゼリーロール型電極組立体が広く製作されている。
このような円筒型電池ケースは、一般的に、まずニッケルメッキ鋼板から構成される帯状金属電池缶素材をパンチング加工して目的とする円筒型電池ケースに対応する円板形板材を形成し、この板材をディープドローイング加工を実施することによって皿状の第1中間カップ体に成形する。前記中間カップ体はディープドローイング工程による再ドローイング加工を実施することによって円筒型電池ケースに近い第2中間カップ体に成形され、最後に第2中間カップ体はDI(Drawing及びIroning)、すなわちドローイング加工によって円筒型電池ケースに成形加工される。
このような既存の円筒型電池ケースの素材は低炭素鋼にNiをメッキした鋼板で、Ni層がFe層を保護する保護層(Protective layer)の役割をする。前記概念は図1の通りである。
円筒型電池ケースの製造工程のうち円筒状胴体の外径完成工程がドローイング工程であるから、電池ケースの表面の表面粗度がドローイング引張力によって特定水準以上になる工程結果物が提供され、このような円筒型電池ケースの表面光沢度は高くない。
また、耐食性テストでも円筒型電池ケースの胴体外径に多様なスポット(Spot)腐食が発生することを確認することができた。前記実験の結果物は図2の通りである。
このように、円筒型二次電池の表面粗度を低減させることによる耐食性強化によって腐食特性を向上させようとする試みはなかった。
一方、特開2002-015712号公報には、しごきダイスを多段配置したしごき工程を経て側周壁1aの厚みtが底壁の厚みtに対してt=αt(α=0.2~0.7)に形成され、前記側周壁の内周面が、前記しごき工程後の絞り工程を経ることによって平均表面粗さが0.2μm~2.0μmの粗面に形成されていることを特徴とする電池缶の構成が開示されているが、表面粗度の低減による耐食性強化の構成を明示している技術ではないから違いがある。
特開2003-263974号公報には、帯状金属平板からなる金属缶素材を打ち抜き加工して正六角形の板材を形成する板材打ち抜き工程と、前記板材を成形して横断面形状が正六角形の第1中間カップ体に加工する第1カップ体成形工程と、前記第1中間カップ体を絞り加工でしごき加工を連続的にいっぺんに実施するDI加工を行って横断面形状が円形の円筒形金属缶を成形する金属缶成形工程を開示していて一部が対応するが、表面粗度の低減による耐食性強化の構成を明示している技術ではないから違いがある。
特許第4119612号公報には、発電要素を内部に収納して角形電池を構成する横断面形状がほぼ長方形の角形電池缶において、前記ほぼ長方形の短辺側板部の厚みが長辺側板部の厚みよりも大きく形成されていることを特徴とする角形電池缶が開示されているが、表面粗度の低減による耐食性強化の構成を明示している技術ではないから違いがある。
特開2009-037980号公報には、中間カップ体はドローイングを兼ねたアイオニング加工機によって1段のドローイング加工と3段のアイオニング加工を連続的にいっぺんに実施するものが開示されているが、表面粗度の低減による耐食性強化の構成を明示している技術ではないから違いがある。
このように、電池ケースの腐食特性を改善するために、製造工程中にアイオニング工程を複数回で実施して電池ケースの表面粗度を向上させた円筒型電池ケースの製造方法に関するものは提示されたことがない。
本発明は前記のような従来技術の問題点と過去から要請されて来た技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは深度ある研究と多様な実験を繰り返したところ、前記のような従来の問題点を解決するための本発明の主目的は、電気自動車用電池の相対的に腐食に大きく脆弱な環境を解決し、耐食性を向上させた円筒型電池ケースの製造方法を提供することにある。
また、電池ケースの耐食性を向上させるために表面粗度を調節するための円筒型電池ケースの製造方法の提供に追加的な目的がある。
また、ディープドローイング工程を改善して電池ケースの耐食性を向上させる製造方法を提供することに追加的な目的がある。
本発明は前記のような従来の問題点を解決するために案出されたもので、このような目的を達成するための本発明は、電池ケースの胴体の外径形成のためのディープドローイング(Deep drawing)加工の際、アイオニング(Ironing)加工を複数回実施することを特徴とする円筒型電池ケースの製造方法を提供する。
また、電池ケースの胴体を形成するためのディープドローイング加工の際に1次アイオニング加工を実施し、電池ケースの段差を形成するためのディープドローイング加工の際に2次アイオニング加工を実施することができる。
また、前記アイオニング加工後の電池ケースの表面粗度(Ra)は0.1μm以下であってもよい。
また、複数回実施する前記アイオニング加工後、前記電池ケースの厚さ減少は一定であってもよい。
前記目的を達成するための本発明は、鋼板の少なくとも一面にニッケルメッキ層を形成する第1段階と、前記第1段階の鋼板を還元雰囲気の下で熱処理する第2段階と、前記第2段階の鋼板をブランキング(Blanking)及びドローイング加工する第3段階と、前記第3段階の鋼板を電池ケースの胴体形成のための1次ディープドローイング及び1次アイオニング加工する第4段階と、前記第4段階の鋼板を電池ケースの胴体形成のための2次ディープドローイング加工する第5段階と、前記第5段階の前記胴体に段差形成のための3次ディープドローイング及び2次アイオニング加工する第6段階と、前記第6段階の前記胴体にテーパー及びフランジを形成する第7段階と、を含むことを特徴とする円筒型電池ケースの製造方法を提供する。
また、前記1次アイオニング加工後の電池ケースの表面粗度(Ra)は0.2μm以下であってもよい。
また、前記2次アイオニング加工後の電池ケースの表面粗度(Ra)は0.1μm以下であってもよい。
また、前記円筒型電池ケースの製造方法で製造された電池ケースを含む二次電池であり得る。
また、前記二次電池を含むことを特徴とするデバイスであり得る。
また、前記デバイスは、電子機器、電気自動車、ハイブリッド自動車及び電力貯蔵装置からなる群から選択されることを特徴とするデバイスであり得る。
従来の円筒型二次電池のニッケルメッキ層の概念図である。 従来の円筒型二次電池の耐食性実験結果である。 実施例1及び比較例1の円筒型電池ケースの外観写真である。 実施例1及び比較例1の円筒型電池ケースの腐食テスト結果の写真である。 実施例1、比較例2及び比較例3の円筒型電池ケースの表面粗度(R、R)結果を示した図表である。
以下、添付図面に基づいて本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を易しく実施することができる実施例を詳細に説明する。ただ、本発明の好適な実施例に対する動作原理を詳細に説明するに当たり、関連の公知機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすることができると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。
また、図面の全般にかけて類似の機能及び作用をする部分に対しては同じ図面符号を付ける。明細書全般で、ある部分が他の部分と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むとは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本発明を図面に基づいて詳細な実施例とともに説明する。
図1は従来の円筒型二次電池のニッケルメッキ層の概念図である。
図1に示したように、鋼鉄板の表面にニッケルメッキ層が形成されてなるニッケルメッキ鋼板を円筒型二次電池ケースの素材として使っている。
前記ニッケルメッキ鋼板はアルカリ乾電池又はニッケルカドミウム蓄電池のように強アルカリ性の水酸化カリウムが電解液として用いられる電池ケースに主に適用される。前記ニッケルメッキ層はアルカリ性物質による腐食に強く、電池を外部端子に接続するとき、安定した接触抵抗を有し、電池の組立の際、スポット溶接性に優れた利点がある。
図2は従来の円筒型二次電池の耐食性実験結果である。
円筒型二次電池の電池ケースの耐食性テストは高温高湿条件の保管テストであって、60℃、95%RHで7日間維持した後、表面のスポット腐食を確認した。
前記テストの結果、表面にスポット腐食を確認することができ、全体サンプル数量を基準に50~100%のサンプル数で一つ以上のスポット腐食を確認することができた。
従来の円筒型二次電池の電池ケース製造工程は、ニッケルメッキされた母材をブランキング及びドローイングする段階(#1)、前記母材をアイドル(Idle)する段階を有することができる。前記母材をドローイングして母材を形成するドローイング段階(ドローイング工程4回進行)(#4~#7)、前記母材をドローイング及びボディーアイオニングする段階(#8)、前記母材をドローイングする段階(#9)、前記母材を段差ドローイングする段階(#10)、前記母材にテーパー及びフランジを形成する段階(#11)、前記母材にベントを形成する段階(#12)、及び前記母材をトリミングする段階(#13)から構成されることができる。
電気自動車(EV)用二次電池のNo Tubingモデルは相対的に腐食に脆弱な環境に露出される。特に、テスラなどの二次電池を用いる電気自動車を製造する場合には、高温高湿で保管した後(60℃、95%R.H.7日)限度内の腐食条件を満たす二次電池の供給のみ許容している。したがって、耐食性向上のために電池ケースの表面を高光沢にすることができる方法であるアイオニング工程を反映した。
円筒型二次電池の電池ケースの表面粗さは金属の内部に電位差を発生して局所腐食を引き起こしやすい環境を造成するから、表面粗度(Ra)値を低めて表面積を減少させることによって耐食性を向上することができる。
円筒型二次電池の電池ケースのディープドローイングの際、アイオニング工程を2回に分割し、最終アイオニング工程をドローイング以後の工程に変更して光沢を向上させるように設計した。
ドローイング工程は、側面部の引張力によって照度が粗くなり光沢がなくなる現象があり、アイオニング工程は、素材を押し上げながら厚さの減少及び均一化を維持することができるので、ダイとの圧縮摩擦によって照度が低くなり、光沢が生ずることができる。すなわち、アイオニング量が多いほど表面粗度が低くなることができる。
前記電池ケース胴体の外径形成のためのディープドローイング(Deep drawing)加工の際、アイオニング(Ironing)加工を複数回で実施することを特徴とする円筒型電池ケースの製造方法を提供する。
また、電池ケースの胴体を形成するためのディープドローイング加工の際、1次アイオニング加工を実施し、電池ケースの段差を形成するためのディープドローイング加工の際、2次アイオニング加工を実施することができる。
また、前記アイオニング加工後の電池ケースの表面粗度(Ra)は0.1μm以下であり得る。
また、複数回で行われる前記アイオニング加工後、前記電池ケースの厚さ減少は一定であり得る。
ディープドローイング段階に前記電池ケースの胴体にアイオニング加工が1回行われると0.08mmの厚さ減少があるならば、前記アイオニング加工が2回行われるときには1回に0.04mmずつ減少して、最終的に0.08mmの厚さが減少する。
すなわち、アイオニング加工を1回行う場合と複数回行う場合、電池ケースの厚さ減少値が等しく維持できる。
前記目的を達成するための本発明は、鋼板の少なくとも一面にニッケルメッキ層を形成する第1段階と、前記第1段階の鋼板を還元雰囲気で熱処理する第2段階と、前記第2段階の鋼板をブランキング(Blanking)及びドローイング加工する第3段階と、前記第3段階の鋼板を電池ケース胴体の形成のための1次ディープドローイング及び1次アイオニング加工する第4段階と、前記第4段階の鋼板を電池ケース胴体の形成のための2次ディープドローイング加工する第5段階と、前記第5段階の前記胴体に段差形成のための3次ディープドローイング及び2次アイオニング加工する第6段階と、前記第6段階の前記胴体にテーパー及びフランジを形成する第7段階と、を含むことを特徴とする円筒型電池ケースの製造方法を提供することができる。
前記第7段階の前記胴体にベントを成形する段階をさらに含むことができる。
前記第7段階の前記胴体にトリミング(Trimming)加工する段階をさらに含むことができる。
また、前記1次アイオニング加工後の電池ケースの表面粗度(Ra)は0.2μm以下であり得る。
また、前記2次アイオニング加工後の電池ケースの表面粗度(Ra)は0.1μm以下であり得る。
また、前記円筒型電池ケースの製造方法で製造された電池ケースを含む二次電池であり得る。
また、前記二次電池を含むことを特徴とするデバイスであり得る。
また、前記デバイスは、電子機器、電気自動車、ハイブリッド自動車及び電力貯蔵装置からなる群から選択されることを特徴とするデバイスであり得る。
以下では、本発明による実施例を参照して説明するが、これは本発明のより容易な理解のためのもので、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
<実施例1>
本発明による円筒型二次電池を製造するために、ニッケルメッキされた母材をブランキング及びドローイングする段階(#1)、前記母材をアイドル(Idle)する段階を有することができる。前記母材をドローイングして母材を形成するドローイング段階(ドローイング工程4回進行)(#4~#7)、前記母材をドローイング及びボディーアイオニングする段階(#8)、前記母材をドローイングする段階(#9)、前記母材を段差ドローイングする段階(#10)、前記母材にテーパー及びフランジを形成する段階(#11)、前記母材にベントを形成する段階(#12)、及び前記母材をトリミングする段階(#13)によって円筒型電池ケースを製造した。
具体的に、前記段階(#8)でアイオニング過程は母材の厚さを0.04mm減らす過程からなり、前記段階(#10)でアイオニング過程は母材の厚さを0.04mm減らす過程からなる。
<比較例1>
前記実施例1で、前記段階(#8)のアイオニング過程は母材の厚さを0.08mm減らす過程からなり、前記段階(#10)でボディーアイオニング段階を省略したことを除き、前記実施例1と同様な過程で円筒型電池ケースを製造した。
これに関連して、図3を参照すると、このような過程で製造された円筒型電池ケースの外観を観察した結果、実施例1の円筒型電池ケースは比較例1の円筒型電池ケースに比べて表面の光沢が著しく増加することが分かる。
<実験例1>
前記実施例1及び比較例2で製造された円筒型電池ケースを用いて耐食性テストを進行した。
具体的に、耐食性テストは高温高湿の条件で保管するテストであり、60℃、95%RHで7日間保管した後、円筒型二次電池の電池ケースの表面に腐食が生じたかを確認するために外観を撮影した。前記耐食性テスト結果は図4の写真の通りである。
図4を参照すると、実施例1の円筒型電池ケースは腐食が発見されないが、比較例1の円筒型電池ケースは表面にスポット腐食が現れたことを確認することができる。
<比較例2>
前記比較例1で、前記段階(#8)のアイオニング過程は母材の厚さを0.15mm減らす過程からなる点を除き、前記比較例1と同様な過程で円筒型電池ケースを製造した。
<比較例3>
前記比較例1で、前記段階(#8)のアイオニング過程は母材の厚さを0.05mm減らす過程からなる点を除き、前記比較例1と同様な過程で円筒型電池ケースを製造した。
<実験例2>
前記実施例1、比較例2及び比較例3で製造された円筒型電池ケースの表面粗度を測定するために、Mitutoyo社の表面粗度測定器であるSJ-411を用いた。表面粗度として、R及びRを測定し、前記円筒型電池ケースの中央部4mm区間を縦方向に測定した。表面粗度の測定規格はISO 4287:1997を基準にした。
前記表面粗度の測定結果は図5の表の通りである。
図5を参照すると、本発明の実施例1の円筒型電池ケースの場合、表面粗度(R)値は最小0.022~最大0.040の値を示し、平均値は0.03であった。比較例2の円筒型電池ケースの場合、表面粗度(R)値は最小0.099~最大0.142の値を示し、平均値は0.115であった。比較例3の円筒型電池ケースの表面粗度(R)値は最小0.179~最大0.309の値を示し、平均値は0.236であった。
実施例1の円筒型電池ケースの場合、表面粗度(R)値は最小0.152~最大0.427の値を示し、平均値は0.202であった。比較例2の円筒型電池ケースの表面粗度(R)値は最小0.542~最大0.944の値を示し、平均値は0.713であった。比較例3の円筒型電池ケースの表面粗度(R)値は最小0.924~最大2.436の値を示し、平均値は1.497であった。
したがって、本発明の実施例1の円筒型電池ケースは表面粗度の改善効果を確認することができ、表面粗度の改善による腐食抵抗性も充分に予想することができる。
本発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば前記内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用及び変形が可能であろう。
以上で説明したように、本発明による表面粗度が改善された円筒型電池ケースの製造方法によれば、円筒型電池ケースの製造時、円筒状電池の胴体外径完成工程の厚さ減少工程の変更によって表面粗度を低めることができる効果がある。
また、本発明は、表面粗度別に腐食特性が改善される効果がある。
また、円筒型電池ケースの壁の内面に適当な粗面が形成されているので、内部に収容される電極合剤や活物質と側周壁の内面との接触面積が増加して電池内部の抵抗を格段に減少させることができる効果がある。
また、側周壁の内面にカーボンなどの導電材を塗布した場合、その導電材の支持力が向上し、電池の貯蔵後特性を長期間にわたって高く維持することができる効果がある。
また、側周壁の厚さはアイオニング工程を経ることで底壁の厚さより薄く形成されているので、陽極合剤や活物質の充電量を増大させることができ、充放電特性などの電池性能の向上をはかることができる。

Claims (8)

  1. 電池ケースの胴体の外径形成のためのディープドローイング(Deep drawing)加工の際、アイオニング(Ironing)加工を複数回実施する円筒型電池ケースの製造方法であって
    電池ケースの胴体を形成するための1次ディープドローイング加工の際に1次アイオニング加工を実施し、
    前記電池ケースの胴体を形成するための2次ディープドローイング加工を施し、
    電池ケースの胴体の段差を形成するための3次ディープドローイング加工の際に2次アイオニング加工を実施し、
    前記電池ケースは、少なくとも一面にニッケルメッキ層(錫が含まれているニッケルメッキ層を除く。)が形成されている鋼板から形成され、
    複数回実施する前記アイオニング加工の後、各回毎の前記アイオニング加工による前記電池ケースの厚さ減少は一定である、円筒型電池ケースの製造方法。
  2. 前記2次アイオニング加工後の電池ケースの表面粗度(Ra)は0.1μm以下である、請求項1に記載の円筒型電池ケースの製造方法。
  3. 鋼板の少なくとも一面にニッケルメッキ層(錫が含まれているニッケルメッキ層を除く。)を形成する第1段階と、
    前記第1段階の鋼板を還元雰囲気の下で熱処理する第2段階と、
    前記第2段階の鋼板をブランキング(Blanking)及びドローイング加工する第3段階と、
    前記第3段階の鋼板を電池ケースの胴体の形成のための1次ディープドローイング及び1次アイオニング加工する第4段階と、
    前記第4段階の鋼板を電池ケースの胴体の形成のための2次ディープドローイング加工する第5段階と、
    前記第5段階の前記胴体に段差形成のための3次ディープドローイング及び2次アイオニング加工する第6段階と、
    前記第6段階の前記胴体にテーパー及びフランジを形成する第7段階と、を含み、
    複数回実施するアイオニング加工の後、各回毎の前記アイオニング加工による電池ケースの厚さ減少は一定である、円筒型電池ケースの製造方法。
  4. 前記1次アイオニング加工後の電池ケースの表面粗度(Ra)は0.2μm以下である、請求項3に記載の円筒型電池ケースの製造方法。
  5. 前記2次アイオニング加工後の電池ケースの表面粗度(Ra)は0.1μm以下である、請求項3または4に記載の円筒型電池ケースの製造方法。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の円筒型電池ケースの製造方法で電池ケースを製造する段階を含む、二次電池の製造方法。
  7. 請求項6に記載の二次電池の製造方法により二次電池を製造する段階を含む、デバイスの製造方法。
  8. 前記デバイスは、電子機器、電気自動車、ハイブリッド自動車及び電力貯蔵装置からなる群から選択される、請求項7に記載のデバイスの製造方法。
JP2019556978A 2017-10-23 2018-10-23 表面粗度が改善された円筒型電池ケースの製造方法 Active JP7444357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0137092 2017-10-23
KR20170137092 2017-10-23
PCT/KR2018/012565 WO2019083254A1 (ko) 2017-10-23 2018-10-23 표면조도를 개선한 원통형 전지케이스 제조방법
KR1020180126665A KR102252386B1 (ko) 2017-10-23 2018-10-23 표면조도를 개선한 원통형 전지케이스 제조방법
KR10-2018-0126665 2018-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518101A JP2020518101A (ja) 2020-06-18
JP7444357B2 true JP7444357B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=66581760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556978A Active JP7444357B2 (ja) 2017-10-23 2018-10-23 表面粗度が改善された円筒型電池ケースの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200335736A1 (ja)
EP (1) EP3648192A4 (ja)
JP (1) JP7444357B2 (ja)
KR (1) KR102252386B1 (ja)
CN (2) CN116742102A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102326468B1 (ko) * 2020-07-17 2021-11-16 (주)동희산업 차량용 알루미늄 배터리 케이스의 제조방법
CN116164616B (zh) * 2022-12-13 2024-05-14 揭阳市汇宝昌电器有限公司 一种镜面拉深电机外壳的产品质量关键指标体系检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155698A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
WO2006137403A1 (ja) 2005-06-22 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池缶およびその製造方法
JP2008311198A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 電池缶およびそれを備えた電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749296B2 (ja) * 1991-12-09 1995-05-31 東洋鋼鈑株式会社 電池用薄肉化ニッケルめっき金属缶の製造方法
JP3105785B2 (ja) * 1996-05-20 2000-11-06 東洋鋼鈑株式会社 側壁薄肉化金属缶
JPH09306439A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池缶形成材料、電池缶形成方法および電池缶
JP3604879B2 (ja) * 1997-08-05 2004-12-22 松下電器産業株式会社 電池の製造方法
CN1194429C (zh) 1999-05-07 2005-03-23 松下电器产业株式会社 方形电池外壳及其制造方法
JP4064642B2 (ja) 2000-04-28 2008-03-19 松下電器産業株式会社 電池缶の製造方法
JP3689679B2 (ja) 2002-03-08 2005-08-31 松下電器産業株式会社 円筒形金属缶の製造方法
JP4491208B2 (ja) * 2003-08-29 2010-06-30 パナソニック株式会社 電池缶およびその製造方法ならびに電池
JP2009037980A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 電池缶および金属缶用ブランクとこれを用いた電池缶および金属缶の製造方法
CN102725079B (zh) * 2010-02-04 2015-10-14 皇冠包装技术公司 罐的制造
JP6193794B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 角形電池ケースの成形方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155698A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
WO2006137403A1 (ja) 2005-06-22 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池缶およびその製造方法
JP2008311198A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 電池缶およびそれを備えた電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3648192A1 (en) 2020-05-06
US20200335736A1 (en) 2020-10-22
KR20190045082A (ko) 2019-05-02
KR102252386B1 (ko) 2021-05-14
CN110506344A (zh) 2019-11-26
JP2020518101A (ja) 2020-06-18
CN116742102A (zh) 2023-09-12
CN110506344B (zh) 2023-07-14
EP3648192A4 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486546B2 (en) Cap assembly and secondary battery using the same with notched vent member
KR102176631B1 (ko) 파우치 성형 방법 및 장치
KR100919691B1 (ko) 도전성 시트층을 구비한 이차전지용 단위셀 및 이를 이용한 리튬이온 이차전지
KR101792572B1 (ko) 절연물질이 코팅되어 있는 전극을 포함하는 전지셀
KR20000068921A (ko) 전지 및 그 제조방법
US11462772B2 (en) Electrode assembly comprising separator having insulation-enhancing part formed on edge portion of electrode
US20100190056A1 (en) Battery Tab Structure
US20130130099A1 (en) Secondary battery of differential lead structure
CN209658292U (zh) 具有用于防止膨胀的结构的电池单元及由电池供电的装置
JP2014514694A (ja) 電気エネルギーを貯蔵するための電気化学的セル
JP7444357B2 (ja) 表面粗度が改善された円筒型電池ケースの製造方法
KR20120041588A (ko) 전지용 케이스 및 그 제조방법과 이를 이용한 전지
CN110462874B (zh) 二次电池的绝缘体和包括其的二次电池
KR101551531B1 (ko) 이차전지 권취용 권심부재 및 이를 포함하는 권취장치, 권취방법
EP4084155A1 (en) Electrode current collector and secondary battery
KR20200102848A (ko) 단위셀 및 그 제조방법
US11476468B2 (en) Electrode, electrode assembly and method for manufacturing the same
US20150093619A1 (en) Battery and method for manufacturing battery
JP2006049237A (ja) リチウムイオン電池用負極材
US20110183190A1 (en) Case for a secondary battery and manufacturing method thereof
KR102487834B1 (ko) 두께가 일정하지 않은 스테인리스 스틸 원통형 전지케이스
JP7256702B2 (ja) 固体電解質電池
KR102282412B1 (ko) 셀케이스
KR20170003418A (ko) 배터리 셀용 애노드, 애노드 제조 방법 및 배터리 셀
KR20180017364A (ko) 2차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211203

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220415

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220419

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220823

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230411

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150