JP2009037980A - 電池缶および金属缶用ブランクとこれを用いた電池缶および金属缶の製造方法 - Google Patents

電池缶および金属缶用ブランクとこれを用いた電池缶および金属缶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037980A
JP2009037980A JP2007203429A JP2007203429A JP2009037980A JP 2009037980 A JP2009037980 A JP 2009037980A JP 2007203429 A JP2007203429 A JP 2007203429A JP 2007203429 A JP2007203429 A JP 2007203429A JP 2009037980 A JP2009037980 A JP 2009037980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
shape
straight
battery
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007203429A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Aida
佳生 合田
Seiichi Kato
誠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007203429A priority Critical patent/JP2009037980A/ja
Priority to PCT/JP2008/002051 priority patent/WO2009019832A1/ja
Priority to KR1020097010434A priority patent/KR101110917B1/ko
Priority to US12/444,674 priority patent/US20100116014A1/en
Priority to EP20080790315 priority patent/EP2172284A1/en
Priority to CN2008800010646A priority patent/CN101557887B/zh
Publication of JP2009037980A publication Critical patent/JP2009037980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/28Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/06Making more than one part out of the same blank; Scrapless working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps
    • Y10T83/0529Blanking and cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6584Cut made parallel to direction of and during work movement
    • Y10T83/6608By rectilinearly moving work carriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

【課題】高い歩留りで材料取りできるとともに高品質な電池缶を製造できるブランクを提供する。
【解決手段】電池缶用ブランク1を、円形7に外接する正六角形8の6辺における円形7との各接点9を中央位置とする所定長さの直線部分からなる6つの直線辺部3と、各直線辺部3の各々の両端から正六角形8の内方へ向けて円形7またはこれの近辺の位置まで延びた短い長さを有する12個の接続小辺部4と、隣接する各2つの直線辺部3の間の各2つの接続小辺部4の各端部を円形7に沿って延びる直線または弧状或いは直線と弧状とで互いに接続する6つの中間辺部2とが連接された、円形7を基本形状とする外形を有する形状とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、フープ材から打ち抜いて形成する電池缶用または金属缶用ブランクの形状およびこのブランクを用いて有底円筒状の電池缶または金属缶を製造する方法に関するものである。
従来、有底円筒状の金属缶、例えば、一般に、図8に示すような製造過程を経て製造されている。すなわち、同図(a)に示すように、先ず、例えばニッケルめっき鋼板などからなる長尺帯状の金属平板であるフープ材50を打ち抜き加工して、製造すべき有底円筒状の電池缶に対応した円板状のブランク51を形成する。このブランク51は、絞り加工が施されることにより、同図(b)に示すような有底円筒状の中間カップ体52に成形加工される。さらに、この中間カップ体52は、DI(Drawing とIroning 、つまり絞り加工としごき加工の両方を連続的に一挙に行う)加工されることにより、同図(c)に示すように、所望の有底円筒状の電池缶53に成形加工される。この製缶後の電池缶53は、平坦な開口端面となるように開口端縁部を切断除去することにより、目的とする電池缶53に仕上げられる。なお、同図(a)は、フープ材50からブランク51を打ち抜いた後の打ち抜きカスを示しており、図示便宜上、ブランク51を打ち抜いた後の打ち抜孔を除く箇所を横平行線で明示している。
この製造方法では、円形のブランク51から横断面形状が同じ円形の中間カップ体52および電池缶53への相似形加工となることから、中間カップ体52および電池缶53の開口端に小さな波状の加工歪が生じるだけであるので、成形加工後に開口端縁部を切断して除去するスクラップ部が少ない利点がある。ところが、フープ材50からブランク51を打ち抜く際には押さえとなる箇所が必要となるので、各ブランク51を互いに接触する配置で打ち抜くことができない。そのため、各ブランク51は、図8(a)に示すように、互いに離間した千鳥状の配列で打ち抜いているが、このような材料取りの場合は、隣接するブランク51を可及的に近接させた配置としても、図8(a)に横平行線で示すような比較的大きな打ち抜きカスが生じてしまい、フープ材50に対する材料歩留りは非常に低いものになってしまう。
また、従来では、製造すべき電池缶に対応した面積を有する正六角形状のブランクを打ち抜くことも行われている。この場合には、ブランクの外周が全て同一長さの直線からなる6辺で形成されることから、各ブランクを、隣接する各2つのブランクの同一長さの一辺を互いに重ね合わせて連続した配置として材料取りすることができ、一つのブランクの6つの辺を、それぞれ2段階に切断することによって切断時の押さえとなる部分を確保でき、切断工程のみで最終的に正六角形に打ち抜くことができる。この場合には、隣接する各ブランクの間に打ち抜きカスが発生せず、各ブランクを材料取りした後の打ち抜きカスは、帯状のフープ材の幅方向の両側端に沿った箇所に三角形状で僅かに残存するだけとなる。
ところが、正六角形のブランクを絞り加工して得られる中間カップ体および電池缶には、六角形の6つの角部に対応する箇所に比較的大きな耳部が開口端から突出状態に形成されるので、製缶後の電池缶の開口端近傍箇所を切断除去する際にスクラップ部が多くなってしまい、円形のブランクの場合とした場合に比較して、材料コストをさほど低減できない結果となる。
そこで、近年では、図9(a)に示すように、フープ材50から、六角形の各辺間の角部が円弧状のアール部54aに形成された形状のブランク54を打ち抜くことが提案され
ている(特許文献1〜3参照)。同図(a)には、ブランク54の形状として、正六角形を図示しているが、文献では、互いに相対する2辺が実質的に平行な六角形を基本形状としてと記述されている。
特開平11−309517号公報 特開2001−313008号公報 特開2003−263974号公報
しかしながら、上記ブランク54は、六角形の各辺間の角部がアール部54aとなっているものの、基本形状が六角形であることから、同図(b)に示すように、このブランク54を絞り加工して得られる中間カップ体57には、六角形における隣接する各2つの角部間の中間部分に対応する箇所に、絞り加工時の成形力を受けることに伴って谷部57aが形成される。さらに、同図(c)に示すように、次工程のDI加工を経て製缶された電池缶58には、正六角形のブランクの場合に比較して若干小さくなるものの、やはり比較的大きな耳部58aが形成されるとともに、谷部58bにクラックが発生し易い。そのため、製缶定寸切断時には、同図(c)に2点鎖線で示す切断線のように、開口端部分を多い目に除去する必要がある。何故ならば、谷部58bに発生したクラックによって出来上がった電池缶の開口部に割れが発生して製品不良率が上がってしまうからである。その結果、大きな耳部58が存在するのに加えて、スクラップ部が多くなるのに伴い、材料コストが高くなってしまう。
また、ブランク54を上記形状に打ち抜く場合には、製造工程上において種々の不具合が生じる。例えば、中間カップ体57の成形加工をトランスファ工程で行う場合には、開口部における6つの谷部57aの間に出来る突起部分に起因して、ストリッパ工具による中間カップ体57のパンチからの取り外しが円滑に行えなかったり、次工程への搬送時に搬送設備に当たってこの搬送設備にダメージを与えたり、次工程のDI加工の絞り金具に当たったりする不具合が生じ易いので、量産性の確保が難しくなる。さらに、中間カップ体57がDI工程でしごき加工されることにより、高くて薄い6つの耳部58aが形成されるが、これらの耳部58aは、材料の伸び性が箇所によって互いに異なるのに起因して、高さが不揃いとなり、製缶後の電池缶58をパンチから取り外すときに、上述の高さが不揃いの各耳部58の先端がストリッパに不均等に当接するので、電池缶58の開口部には、耳部58aの折れなどに伴って破れなどが生じる結果、電池缶58の取り外し不良が発生したり、電池缶58の一部にちぎれが生じて、そのちぎれた電池缶58の破片が金型内部に残存して次に加工される電池缶58に損傷を与えることもある。
また、上記特許文献1には、ブランクを打ち抜く金型および設備に関する詳細な説明および図示がなく、僅かに、「正六角形を基本形状とし、それぞれの角部を円弧状に丸めた形状のブランクを打ち抜くパンチおよびダイスを作成し、長尺の圧延鋼板(フープ材)を、隣接するブランク同士の間隔および板幅方向の両端部のマージンが同一となるように、打ち抜き加工断面を有するパンチおよびダイスを、板幅方向において同一個数で千鳥状に、長手方向において平行2列に並べるように打ち抜きプレスに配置し、長尺の圧延鋼板を打ち抜きプレスに連続的に供給しながら打ち抜く」と記載されている。この記述からは、ブランクを一挙に打ち抜く形状のパンチおよびダイスを設けることが想定されているものと思われ、そのような打ち抜き手段を採用する場合には、各ブランクを、隣接する2つのブランクの間に送り桟と称される間隔を設けた配置、つまり図8(a)で説明した円形のブランク51を打ち抜く場合と同様の配置による材料取りとなり、フープ材50に比較的大きな打ち抜きカスが生じてしまうので、フープ材50に対する材料歩留りが低いものになってしまう。
ここで、上述の正六角形の各角部にアール部54aを設けた形状のブランク54を、後述する本発明の打ち抜き工程を適用して打ち抜くことを仮定した場合について検証してみ

る。図9(a)に示すように、フープ材50に対する材料取りは、正六角形の場合と同様に、隣接する各2つのブランク54の同一長さの直線部分を互いに重合して、各ブランク54を、これらの間に送り桟を設けないで連続した配置とすることにより、材料歩留りの向上を図り、このブランク54の打ち抜きに際しは、図9(a)の拡大図である図10に横平行線で示すように、隣接する各3つのブランク54の間に形成されるほぼ三角形状のブランク間ロス部59およびフープ材50の側端縁ロス部60を、これらの形状に対応した形状の刃部を有するパンチとダイスからなる金型工具62を用いて先に打ち抜き、つぎに、近接する二つのロス部59間を接続する2点鎖線で示す切断線61に沿って切断することにより、個々のブランク54に打ち抜く。上記切断工程は、一つのブランク54が有する6つの切断線61を少なくとも2回に分けて打ち抜くことにより、切断時の押さえとなる箇所を確保できる。
ところが、このようなブランク54の打ち抜き工程を仮に採用した場合には、ブランク間ロス部59を打ち抜くための金型工具62は、ほぼ三角形状の3つの角部が極めて鋭利に尖った形状の刃部が必要となる。このような金型工具62を用いる場合には、打ち抜く瞬間にパンチまたはフープ材50が打ち抜き箇所から退避する状態となるので、刃部の鋭利な箇所に欠けや磨耗が生じ易いことから、寿命が短くなるとともに、切り抜き箇所にヒゲ状の切り残しが発生し易いので、量産化が困難であるとともに、製缶後の電池缶の品質が低下する。また、図10に示しているように、ブランク54のアール部54aとフープ材50の側縁とが一致する配置とする場合には、端縁ロス部60を打ち抜くための金型工具は、A部が30°の角度で、B部が鋭利に尖った形状の刃部を有したものとなるので、上記金型工具62と同様の問題か生じる。
また、ブランク間ロス部59および端縁ロス部60を打ち抜いたのちに、切断線61に沿って切断する場合、図10の一部拡大図である図11に示すように、切断線61の両端は、ブランク間ロス部59におけるほぼ直線状に尖った先端部に正確に一致させなければならない。ところが、フープ材50を極めて高精度に移動制御したとしても、送り誤差を完全にゼロとすることは到底無理であるから、上記切断線61に沿って切断する際には、ブランク間ロス部59により切断済みの箇所を、これに沿って切断工具により擦りながら薄く削ぎ取る二度切り状態が発生し易い。このような二度切り状態が発生した場合には、切断工具の磨耗が極めて激しいために、切断工具の寿命が極端に短縮されてしまい、量産化が困難となる。しかも、上記二度切り状態が発生した場合には、切り抜かれたブランクにヒゲ状の切り残しが発生したり、二度切りにより発生した金属残りカスが打ち抜かれたブランク54に付着して、製缶された電池缶に傷、打痕または変形などが生じてしまう結果、製缶後の電池缶に品質低下を招く。
本発明は前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、高い材料歩留りで材料取りできるとともに製缶後の電池缶の開口端部に小さく、且つ高さがほぼ均一な耳部が形成されることによって切断除去するスクラップ分の減少を図れる形状を有する電池用や金属缶用ブランクおよびこのブランクを用いて有底円筒状の電池缶や金属缶を材料コストの低減と生産性の向上を図りながら高品質に製造することができる製造方法を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、請求項1に係る発明の電池缶用ブランクは、円形に外接する正六角形の6辺における前記円形との各接点を中央位置とする所定長さの直線部分からなる6つの直線辺部と、前記各直線辺部の各々の両端から前記正六角形の内方へ向けて前記円形またはこれの近辺の位置まで延びた短い長さを有する12個の接続小辺部と、隣接する各2つの前記直線辺部の間の各2つの前記接続小辺部の各端部を前記円形に沿って延びる直線または弧状或いは直線と弧状とで互いに接続する6つの中間辺部とを有し、前記各直線辺部、前記各中間辺部および前記各接続小辺部が連接された、前記円形を基本形状
とする外形を有することを特徴としている。
請求項2に係る発明の電池缶の製造方法は、フープ材を打ち抜き加工して請求項1に記載の形状を有するブランクを形成する打ち抜き工程と、前記ブランクを絞り加工して有底円筒状の中間カップ体を成形加工する第1の絞り加工工程と、前記中間カップ体を絞り加工して所要形状の有底円筒状の電池缶を成形加工する第2の絞り加工工程と、前記電池缶の開口端縁を切断して平坦な開口端面と所定寸法とを有するように成形して製品としての電池缶に仕上げる成形工程とを有し、前記打ち抜き工程において、前記各ブランクを、千鳥状に配して隣接する各2つの前記ブランクにおける各々の直線辺部を重ね合わせた連続する配置で、且つ前記フープ材の幅方向の側端側の前記ブランクの前記直線辺部の端部が前記フープ材の側端に対し近接して位置する配置に設定して、隣接する各3つの前記ブランクにおける各々の中間辺部および接続小辺部で囲まれたほぼ三角形状のブランク間ロス部と、前記フープ材の側端とこれに隣接する2つの前記ブランクとで囲まれたほぼ三角形状の側端縁ロス部とを先に打ち抜き、前記ブランク間ロス部と前記側端縁ロス部とを打ち抜いた後にほぼ三角形状に形成される各打ち抜き孔におけるほぼ三角形状の互い相対向する2つの各角部間を結ぶ直線の切断線で切断して2つの前記ブランクの各々の前記直線辺部に分離することにより、個々の前記ブランクを打ち抜くことを特徴としている。
第2の絞り加工工程としては、深絞り工程を用いたものやDII法を用いたものが含まれる。
請求項3に係る発明は、請求項2の電池缶の製造方法において、ブランク間ロス部のほぼ三角形状の3つの角部および側端縁ロス部のほぼ三角形状の内方側の単一の角部を、半円弧状または直線状の何れかの形状に設定して打ち抜くようにした。
請求項4に係る発明は、請求項2または3の電池缶の製造方法において、各ブランクを、直線辺部と中間辺部とが互いにほぼ同じ長さを有する形状に設定して打ち抜くようにした。
請求項5に係る発明は、請求項2〜4の何れかの電池缶の製造方法において、ブランク間ロス部のほぼ三角形状の各3辺を形成する中間辺部を、2本の直線が折れ線状に接続された形状または直線および円弧の両端からそれぞれ円弧または直線が延出された形状として、中央部に前記ほぼ三角形状の内方へ向けた突出部分を設けた形状とした。
請求項6に係る発明は、請求項2〜4の何れかの電池缶の製造方法において、ブランク間ロス部のほぼ三角形状の各3辺を形成する中間辺部を、直線または弧状の中央部に前記ほぼ三角形状の内方への突出部を設けた形状に設定した。
請求項1の電池缶用ブランクに係る発明および請求項2〜6の電池缶の製造方法に係る発明は、他の用途の金属缶のためのブランクおよびその製造方法に適用することができる。
請求項1に係る発明の電池缶用ブランクは、直線辺部と接続小辺部との接続点にできる小さな角部を12個有する可及的に円形に近い形状を有しているので、このブランクによって形成される電池缶には、開口端部に小さな12個の耳部が形成されるだけであり、しかも、この耳部は、高さが低く、且つ個数が正六角形のブランクの場合の6個に対し2倍の12個が形成されることから、材料の延び性が箇所によって異なることによる影響が少ないので、全てがほぼ同じ高さを有したものとなり、成形加工後に取り外す場合に、小さく、且つほぼ同じ高さの12個の耳部がストリッパに均等に当接することにより、傾いたりすることなく円滑に取り外されるとともに、耳部の折れや千切り或いは破れなどが発生することがなく、千切れた金属片によって製缶後の電池缶に損傷や缶詰まりが発生することもないので、製品歩留りが向上するとともに、高品質の電池缶を得ることができる。
請求項2に係る発明の電池缶の製造方法では、フープ材からブランクを材料取りする際に、ブランク間ロス部および側端縁ロス部が生じるだけであるから、材料歩留りが向上する。また、ブランク間ロス部および側端縁ロス部を先に打ち抜き、その打ち抜いた後にほぼ三角形状に形成される各打ち抜き孔における互いに隣接するほぼ三角形状の角部間を直線状に切断するので、ブランクの打ち抜きを高効率に行うことができ、高い生産性で製造することができる。
請求項3に係る発明では、ブランク間ロス部を打ち抜くための金型工具の刃部に鋭利に尖った箇所を設ける必要がないので、欠けや磨耗の発生に伴う寿命の短命化が生じないとともに、ブランク間ロス部を、ヒゲ状の切り残しなどが存在しない正確な形状に確実に切り抜くことができる。また、フープ材に多少の送り誤差が生じたことに起因して、正規の直線辺部からずれた切断線に沿って切断した場合であっても、切削工具がブランク間ロス部を切り抜いた後の切り抜き孔の切断面に沿って擦りながら薄く削ぎ取る二度切り状態が発生することがないので、切削工具の寿命を十分に確保することができる。これらにより、生産性の格段の向上を図ることができる。
請求項4に係る発明では、中間辺部を直線辺部よりも長く設定した場合に、その長さの差が大きくなるのに伴って径の小さな半円形状の角部を有するブランク間ロス部が形成されていき、切断工具の寿命の短命化や二度切りの発生といった不具合が発生し易くなるとともに、ブランク間ロス部の面積が大きくなって材料歩留りも低下していく。逆に、直線辺部を中間辺部よりも長く設定した場合には、目的とする円形を基本形状とするブランクの形状から外れて、ブランクの形状が正六角形に近づいていき、開口部に大きな谷部が形成される中間カップ体および開口部に高い耳部が形成される電池缶が形成される結果を招く。したがって、ブランクの形状を、中間辺部と直線辺部3がほぼ同じ長さを有するように設定すれば、互いに近接する中間辺部と直線辺部との各々の端部間が比較的大きく離間して、ブランク間ロス部が比較的大きな径の半円形状または直線状の角部を有する形状となり、好ましい。
請求項5に係る発明では、ブランク間ロス部に、3辺の中間辺部にほぼ三角形状の内方へ向けた突出部分を設けたことにより、中間カップ体としたときの突起部および電池缶としたときの耳部がそれぞれ6つずつ増えて、計18個となるので、突起部および耳部は、それぞれ個数が増えるのに伴って突出量が更に小さく、且つ高さが均一化されるので、ストリッパによる中間カップ体および電池缶のストリップ性の向上、次工程への搬送時の不具合の発生防止および中間カップ体や電池缶の開口部における欠けや破れ或いは割れといった不具合の発生防止などを一層図れる利点がある。
請求項6に係る発明では、ブランク間ロス部に、3辺の中間辺部にほぼ三角形状の内方へ向けた突出部を設けたことにより、中間カップ体としたときの突起部および電池缶としたときの耳部がそれぞれ6つずつ増えて、計18個となるので、突起部および耳部は、それぞれ個数が増えるのに伴って突出量が更に小さく、且つ高さが均一化されるので、ストリッパによる中間カップ体および電池缶のストリップ性の向上、次工程への搬送時の不具合の発生防止および中間カップ体や電池缶の開口部における欠けや破れ或いは割れといった不具合の発生防止などを一層図れる利点がある。
請求項7に係る発明の金属缶用ブランクおよび請求項8〜12に係る発明の金属缶の製造方法では、例えば、飲料水用などの有底円筒状の金属缶を、材料コストの低減を図りながらも、高い生産性で高品質な金属缶を好適に製造することができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係るブランク1を示す平面図である。このブランク1の形状について、図9に示した従来の製造方法で形成されるブランク54と比較しながら説明すると、図9のブランク54は、六角形を基本形状として、この六角形の各角部が円弧状に形成された形状であるのに対し、上記実施形態によるブランク1は、円形7に外接する正六角形8の6辺における円形7との各接点9を中央位置とする所定長さの直線部分からなる6つの直線辺部3と、各直線辺部3の各々の両端から正六角形8の内方へ向けて円形7に交差する位置まで延びた短い長さを有する12個の接続小辺部4と、隣接する各2つの直線辺部3の間の各2つの接続小辺部4の各端部の円形7による弧状で互いに接続する6つの中間辺部2とを有し、各直線辺部3、各中間辺部2および各接続小辺部4が連接されてなる円形7を基本形状とする外形を有している。この実施形態のブランク1は、中間辺部2と直線辺部3とがほぼ同じ長さに形状とした場合を例示してあり、この形状とすることが好ましい。これについての詳細は後述する。
図2は、上記ブランク1の打ち抜き工程と、その打ち抜いたブランク1を絞り加工して中間カップ体10を加工形成する第1の絞り加工工程とを模式的に示した平面図である。打ち抜き工程および第1の絞り加工工程には、例えばニッケルめっき鋼板を所定幅の長尺帯状に形成した電池缶素材としてのフープ材11が矢印に示す方向に一定の送りピッチPで間欠的に移送される。このフープ材11からブランク1を打ち抜くときの材料取りは、図2の右方側に2点鎖線で示すように、ブランク1の打ち抜きを想定した箇所であるブランク設定部1Vを、フープ材11の長手方向に沿って平行に5列並べた千鳥状の配置で、且つ隣接する各2つのブランク設定部1Vにおける各々の直線辺部仮想線3Vを重ね合わせて連続する配置とする。また、フープ材11の幅方向の側端側のブランク設定部1Vは、これの直線辺部仮想線3Vの端部がフープ材11の側端に対し極めて近接して位置する配置とする。このフープ材11の上記送りピッチPは、フープ材1の長手方向において隣接して配置される2つのブランク設定部1Vの各々の中心(中間辺部仮想線2Vの基準となる図1の円形7の中心)間の距離に設定されている。
上記送りピッチPで間欠的に移送されるフープ材11は、ロス部打ち抜き機構12において、隣接する3つのブランク設定部1Vの各中間辺部仮想線2Vおよびこれらの両端部の接続小辺部仮想線4Vにより囲まれたほぼ三角形状のブランク間ロス部13と、フープ材11の側端縁とフープ材11の長手方向で隣接する2つのブランク設定部1Vにおける直線辺部仮想線3V、中間辺部仮想線2Vおよび他の中間辺部仮想線2Vの半部とで囲まれた側端縁ロス部14とが打ち抜かれる。図2には、理解を容易にするために、打ち抜かれたブランク間ロス部13および側端縁ロス部14を横平行線で明示してある。これにより、ロス部打ち抜き機構12からは、フープ材11が、各ブランク設定部1Vが直線辺部仮想線3Vのみで互いに連結された状態で次工程に移送される。
上記ブランク1は、従来の製造方法によるブランク51,54の打ち抜き後のフープ材50を示した図8(a)および図9との比較から明らかなように、ロス部13,14が、円形のブランク51を打ち抜く場合に比較して格段に低減し、正六角形の各角部にアール部54aを設けたブランクを打ち抜く場合と同等程度となり、フープ材11に対し高い材料歩留りで材料取りできる。
ロス部打ち抜き機構12でブランク間ロス部13および側端縁ロス部14がそれぞれ打ち抜かれたフープ材11は第1のブランク打ち抜き絞り加工機構17に移送される。この第1のブランク打ち抜き絞り加工機構17には、フープ材11における図2において上方である一側端から2列目および4列目のそれぞれのブランク設定部1Vに対応する位置に、打ち抜き加工および深絞り加工を共に行う第1のプレス機18が設置されている。この第1のプレス機18には、単一のブランク設定部1Vが有する6つのうちの5つの直線辺部仮想線3Vを同時に切断する打ち抜き金型(図示せず)を備えている。図2では、打ち抜き金型により切断される箇所を太線で明示してある。
上記第1のプレス機18の構成および作用については後述するが、この第1のプレス機18に移送されてくるブランク設定部1Vは、同列の移送方向の前段側に接続されていたブランク設定部1Vが前工程で既にブランク1に打ち抜かれたのちに中間カップ体10に絞り加工されていることから、このブランク設定部1Vを除く他の5つのブランク設定部1Vにそれぞれ直線辺部仮想線3Vを介して接続されている。したがって、第1のプレス機18に位置決めされたブランク設定部1Vは、残存する5つの直線辺部仮想線3Vが同時に切断されることにより、ブランク1に打ち抜かれ、その直後に、深絞り加工されて中間カップ体10に形成される。
第1のブランク打ち抜き絞り加工機構17でブランク1が打ち抜かれた後のフープ材11は、第2のブランク打ち抜き絞り加工機構19に移送される。この第2のブランク打ち抜き絞り加工機構19には、フープ材11の図2において上方である一側端から1列目、3列目および5列目のそれぞれのブランク設定部1Vに対応する位置、つまり移送されてくるフープ材11に残存しているブランク設定部1Vに対応する位置に、打ち抜き加工および深絞り加工を共に行う第2のプレス機20が設置されている。この第2のプレス機20には、移送されてくるブランク設定部1Vに残存している単一の直線辺部仮想線3Vを切断する打ち抜き金型(図示せず)を備えている。この打ち抜き金型により切断される箇所を太線で明示してある。第2のプレス機20に位置決めされたブランク設定部1Vは、残存する単一の直線辺部仮想線3Vが切断されることにより、ブランク1に打ち抜かれ、その直後に、深絞り加工されて中間カップ体10に形成される。
図3は、ブランク1の打ち抜き加工とブランク1の深絞り加工とを共に行う図2の第1のプレス機18示す。ダイスホルダ21に固定されたドローイングダイス(絞りダイス)22の開口端には、ブランキングダイス23が突出状態で外嵌固定されている。このブランキングダイス23の上端面には、図3(a)に示すように、フープ材11が間欠的に順次移送されてきて、図2で説明したブランク設定部1Vが所定位置に位置決めされる。フープ材11が位置決めされると、図3(b)に示すように、第1および第2パンチホルダ24,27にそれぞれ保持されたブランキングパンチ28およびドローイングパンチ(絞りパンチ)29が共にダイス22,23側に近接移動する。それにより、フープ材11に残存する5つの直線辺部仮想線3Vは、ブランキングダイス23における正六角形の孔形状の5箇所の孔縁部に沿って設けられた刃部(図示せず)と、横断面形状が正六角形のブランキングパンチ28の先端周縁部の5箇所に設けられた刃部(図示せず)とにより同時に切断されて、ブランク設定部1Vがブランク1に打ち抜かれる。この打ち抜かれたブランク1は、ブランキングパンチ28とドローイングダイス22との間に挟まれて、一時的に保持される。
つぎに、打ち抜かれてブランキングパンチ28とドローイングダイス22との間に挟持されているブランク1は、円柱状のドローイングパンチ29の押動により、図3(c)に示すように、ドローイングダイス22の内部に引き込まれながら、ドローイングパンチ29の円形の横断面形状に沿った形状に絞られていき、図5に示すような有底円筒状の中間カップ体10が加工成形される。この加工成形された中間カップ体10は、ドローイングパンチ29およびブランキングパンチ28の上動時に、ばねを有するストリッパ30に係止され、ドローイングパンチ29およびブランキングパンチ28のみが図3(a)に示す元の位置に復帰し、以後、上述と同様の動作を繰り返す。なお、図2の第2のプレス機20は、上記第1のプレス機18に対して、ブランキングダイス23およびブランキングパンチ28のそれぞれの1箇所に刃部が設けられる構成のみが相違するだけであり、同一の基本的構成を備えている。
上述のフープ材11からブランキングダイス23とブランキングパンチ28によりブランク1を打ち抜く工程について、図4を参照しながら詳述する。図4はフープ材11におけるブランク間ロス部13が打ち抜かれた箇所の拡大平面図であり、打ち抜かれたブランク間ロス部13を、明確な図示とする便宜上、横平行線で示している。このブランク間ロス部13は、ほぼ三角形状の外形を有し、その三角形状の3つの角部31は、隣接する2つのブランク設定部1V,1Vの各々の円弧状の接続小辺部仮想線4V,4Vが相対向されて、ほぼ半円形状に形作られている。したがって、このブランク間ロス部13を打ち抜くための金型工具は、その刃部に鋭利に尖った箇所が存在しないので、欠けや磨耗の発生に伴う寿命の短命化が生じないとともに、ブランク間ロス部13を、ヒゲ状の切り残しなどが存在しない正確な形状に確実に切り抜くことができる。これに対し、図9(a)に示した従来の正六角形の各角部にアール部54aを有する形状のブランク54を打ち抜く金型は、刃部の鋭利に尖った箇所に欠けや磨耗が生じ易いことから、寿命が短縮化されるとともに、切り抜いた箇所にヒゲ状の切り残しが発生し易い。
また、図4において、ブランク間ロス部13を打ち抜いたのちに、直線辺部仮想線3Vに沿って切断する場合には、その直線辺部仮想線3Vの両端がそれぞれブランク間ロス部13を打ち抜いた後のほぼ三角形状の打ち抜き孔における半円形状の角部31に対し直交する相対位置で接しているので、フープ材11に多少の送り誤差が生じたことに起因して、正規の直線辺部仮想線3Vからずれた切断線3Va,3Vbに沿って切断した場合であっても、図3に示したブランキングパンチ28およびブランキングダイス23からなる切削工具がブランク間ロス部13の切り抜き孔の切断面に沿って擦りながら薄く削ぎ取る二度切り状態が発生することがないので、上記切削工具の寿命を十分に確保することができ、これにより、生産性の向上を図ることができる。さらに、図11において従来のブランク間ロス部59を打ち抜いた後の切断工程について説明したような切り抜き後のブランクにヒゲ状の切り残し部が発生したり、二度切りにより発生した金属残りカスが打ち抜かれたブランクに付着して、製缶した電池缶に傷、打痕または変形などが生じたりといった不具合も発生しないので、製缶後の電池缶が高品質なものとなる。
ここで、説明の便宜上、上記図11を参照しながら、実施形態に係るブランク1の形状の特徴について説明する。この一実施形態では、上述したように、ブランク1の形状を、中間辺部2と直線辺部3とがほぼ同じ長さを有するように設定しており、この場合、互いに隣接する中間辺部2と直線辺部3との各々の端部間が比較的大きく離間する、つまり接続小辺部4が長くなるので、ブランク間ロス部13は比較的大きな径の半円形状の角部31を有する形状となる。これに対し、中間辺部2を直線辺部3よりも長く設定した場合には、その長さの差が大きくなるのに伴って、図11に2点鎖線で示すように、径の小さな半円形状の角部31A,31Bが形成されていき、切断工具の寿命の短命化や二度切りの発生といった不具合が発生し易くなるとともに、ブランク間ロス部の面積が大きくなって材料歩留りも低下していく。逆に、直線辺部3を中間辺部2よりも長く設定した場合には、径の大きな半円形状の角部を有するほぼ三角形状のブランク間ロス部が形成される利点があるが、本発明の目的とする、円形を基本形状とするブランク1の形状から外れて、ブランクの形状が正六角形に近づいていき、図9(b),(c)に示したように、開口部に大きな谷部57aが形成される中間カップ体57および開口部に高い耳部58aが形成される電池缶58が形成される結果を招く。したがって、上記ブランク1の形状は、中間辺部2と直線辺部3とがほぼ同じ長さを有するように設定するのが好ましい。
また、上述の成形加工後の中間カップ体10は、可及的に円形に近い外形を有するブランク1を絞り加工して形成したものであるから、図5に示すように、開口端部に小さな12個の突起部10aが波状に形成されるだけである。この突起部10aは、ブランク1における直線辺部3と接続小辺部4との境界部に形成される小さな突出部に対応したものであるので、小さく、且つ個数が正六角形のブランクの場合の6個に対し2倍の12個が形成されることから、材料の延び性が箇所によって異なることによる影響が少ないので、全てがほぼ同じ高さを有したものとなる。したがって、この中間カップ体10は、図3のプレス機18のドローイングパンチ29から取り外す場合に、小さく、且つほぼ同じ高さの12個の突起部10aがストリッパ30に均等に当接することにより、傾いたりすることなく円滑に取り外される。さらに、中間カップ体10は、後述する次工程のDI加工部への搬送時に、小さな突起部10aが送り爪や絞り金型などに当接してこれらにダメージを与えるといった不具合も生じることがない。
上記中間カップ体10は、図6(a)に示す絞り兼しごき加工機32によって1段の絞り加工と3段のしごき加工とを連続的に一挙に施すD加工されることにより、図6(b)に示す所望形状の有底円筒状の電池缶33に製缶される。この絞り兼しごき加工機32は、中間製品搬送部34、DIパンチ37、ダイス機構38およびストリッパ39などを備えて構成されている。ダイス機構38には、絞りダイス38Aおよび第1ないし第3のしごきダイス38B、38C、38Dが順次配設されている。これらダイス38A〜38DはDIパンチ37の軸心と同心となるように直列に配されている。
中間製品搬送部34には、上述の中間カップ体10を成形箇所に向け順次搬送する。成形箇所に搬送されて位置決めされた中間カップ体10は、はずみホィール(図示せず)によって駆動されるDIパンチ37の押動により、絞りダイス38Aで内周面がDIパンチ37の外周面形状に沿った形状になるように絞られる。すなわち、中間カップ体10は最終製品である電池缶33の内径とほぼ同一の内径に絞られる。
上記絞りダイス38Aを通過し終えたカップ体10は、DIパンチ37の押動が進行するのに伴って、第1のしごきダイス38Bによって第1段のしごき加工が施され、側周部が展延されてその肉厚が小となるとともに加工硬化によって硬度が高められる。この第1のしごきダイス38Bを通過し終えたカップ体10は、DIパンチ37の押動がさらに進行することにより、第1のしごきダイス38Bよりも小さい径のしごき加工孔を有する第2のしごきダイス38C、次いで第2のしごきダイス38Cよりも小さい径のしごき加工孔を有する第3のしごきダイス38Dによって、第2段および第3段のしごき加工が順次施され、その周壁部が順次展延され、肉厚がさらに小となるとともに加工硬化によって硬度が高められる。カップ体が第3のしごきダイス38Dを通過し終えると、所望形状の有底円筒状の電池缶33が出来上がる。この電池缶33は、ストリッパ39によって絞り兼しごき加工機32から取り外されたのち、中間カップ体10の突起部10aによって開口部に形成された12個の耳部33aを切断除去して、所定の平坦な開口端面と所定の寸法を有するように整形されて、製品としての電池缶33に仕上げられる。
DI加工後の電池缶33の開口部には、中間カップ体10の突起部10aがしごき加工によって若干展延された耳部33aが形成されるが、この耳部33aは、図9(c)に示した従来の電池缶58に形成される耳部58aに比較して、中間カップ体10での高さが低く、且つ小さい突起部10aが展延されたものであることと、従来の電池缶58の6個の2倍の12個形成されることとにより、高さが低く、且つ小さいなものとなる。そのため、製缶後の電池缶33の開口端部を切断して整形するときのスクラップ分が少なくなる。これにより、この製造方法による電池缶33の材料コストは、ブランク1の材料歩留りが従来の図9のブランク54の場合とほぼ同じであるが、上述のスクラップ分が少なくなる分だけ、図9の従来の製造方法で製缶する場合に比べて、低減する。
しかも、各耳部33aの高さは、大きなばらつきがなくほぼ同じになるので、図6(a)のDI加工により製缶された電池缶33をストリッパ39によりDIパンチ37から取り外す際に、12個と個数が多く、高さにばらつきのない耳部33aがストリッパ39に均等にバランス良く当接するので、電池缶33は、傾きなどが生じることなくスムーズにDIパンチ37から取り外される。これに対し、図9に示した従来の製造方法で製缶した電池缶58の開口部に生じる耳部58aは、個数が6個と少ない上に、その高さが大きく、且つ高さにばらつきがあるので、DIパンチから取り外す際に、ストリッパにアンバランスに当接して、耳部58aの折れや千切り、或いは谷部58bの破れなどが発生し、千切れた金属片によって製缶後の電池缶58に損傷や缶詰まりが発生する原因となり易く、製品歩留りが悪くなる。
上記実施形態において、請求項1における打ち抜き工程および第1の絞り加工工程は、ロス部打ち抜き機構12、第1のブランク打ち抜き絞り加工機構17および第2のブランク打ち抜き絞り加工機構19によって連続的に行う場合を例示してあり、第2の絞り加工工程は、絞り兼しごき加工機32によって絞り加工に加えてしごき加工をも行う場合を例示してある。なお、絞り加工工程は、中間カップ体10を成形加工するための第1の絞り加工工程と、電池缶33を製缶するための第2の絞り加工工程とを少なくとも備えていればよく、中間カップ体10は、2段階の絞り工程によって第1の中間カップ体10および第2の中間カップ体10の順に加工成形すれば、加工歪が一層減少することから、好ましい。
図7(a)〜(i)は、何れも主な変形例のブランク間ロス部13A〜13Iの形状、換言すれば、主な変形例の中間辺部2A〜2Iおよび接続小辺部4、4Aのそれぞれの形状を示している。但し、何れのブランク間ロス部13A〜13Iにおいてもほぼ三角形状の外形を有している点で共通しており、また、直線辺部3は、何れも所定長さの直線である。同図(a)のブランク間ロス部13Aは、ほぼ三角形状の3つの角部が一実施形態と同様に2つの弧状の接続小辺部4が組み合わされた半円形状であるが、ほぼ三角形状の3つの辺を形成する中間辺部2Aが、2本の直線を辺の中央部で接続した形状になっている。同図(b)のブランク間ロス部13Bは、ほぼ三角形状の3つの角部が一実施形態と同様に2つの弧状の接続小辺部4が組み合わされた半円形状であるが、ほぼ三角形状の3つの辺を形成する中間辺部2Bが、2本の直線を辺の中央部で小さな半円形状の突出部2bを介して接続した形状になっている。
同図(c)のブランク間ロス部13Cは、ほぼ三角形状の3つの角部が2つの直線の接続小辺部4Aを接続してなる直線状となり、ほぼ三角形状の3つの辺を形成する中間辺部2Cが、2本の直線を辺の中央部で小さな台形状の突出部2cを介して接続した形状になっている。同図(d)のブランク間ロス部13Dは、ほぼ三角形状の3つの角部が一実施形態と同様に2つの弧状の接続小辺部4が組み合わされた半円形状であるが、ほぼ三角形状の3つの辺を形成する中間辺部2Dが、辺の中央部に位置する1本の直線2dの両端が弧状部を介して接続小辺部4まで延出された形状になっている。同図(e)のブランク間ロス部13Eは、ほぼ三角形状の3つの角部が一実施形態と同様に2つの弧状の接続小辺部4が組み合わされた半円形状であるが、ほぼ三角形状の3つの辺を形成する中間辺部2Eが、辺の中央部に位置する弧状部2eの両端が直線部を介して接続小辺部4まで延出された形状になっている。
同図(f)のブランク間ロス部13Fは、ほぼ三角形状の3つの角部が2つの直線の接続小辺部4Aを接続してなる直線状となり、ほぼ三角形状の3つの辺を形成する中間辺部2Fが直線形状になっている。同図(g)のブランク間ロス部13Gは、ほぼ三角形状の3つの角部が2つの直線の接続小辺部4Aを接続してなる直線状となり、ほぼ三角形状の3つの辺を形成する中間辺部2Gが、2本の直線を辺の中央部で接続した形状になっている。同図(h)のブランク間ロス部13Hは、ほぼ三角形状の3つの角部が2つの直線の接続小辺部4Aを接続してなる直線状となり、ほぼ三角形状の3つの辺を形成する中間辺部2Hが、辺の中央部に位置する1本の直線の両端が弧状部を介して接続小辺部4Aまで延出された形状になっている。同図(i)のブランク間ロス部13Iは、ほぼ三角形状の3つの角部が2つの直線の接続小辺部4Aを接続してなる直線状となり、ほぼ三角形状の3つの辺を形成する中間辺部2Iが、辺の中央部に位置する弧状部の両端が直線部を介して接続小辺部4Aまで延出された形状になっている。
これらブランク間ロス部13A〜13Iの形状は、何れもほぼ三角形状の3つの各角部が、半円形状または直線状となっており、鋭利に尖った形状の角部を有する場合とは異なり、ブランク間ロス部13A〜13Iを打ち抜くための金型工具には、欠けや磨耗が生じ難いことから、所要の寿命を確保することができるとともに、ブランク間ロス部13A〜13Iを打ち抜いた後の隣接する2つの打ち抜き孔の角部間を切断する場合にも、各角部が半円形状または直線状であることから、切断時に二度切り状態などの不具合が生じないので、切断金型についても、欠けや磨耗が生じ難いのに伴って所要の寿命を確保することができる。
特に、上記のうちの2つのブランク間ロス部13B,13Cは、ほぼ三角形状の各辺の中央部に突出部2b,2cが形成され、5つのブランク間ロス部13D,13E,13G,13H,13Iは、ほぼ三角形状の各辺の中央部に突出部分2d,2e,2g,2h,2iが形成されており、これら突出部2b,2cおよび突出部分2d,2e,2g,2h,2iを設けたことにより、中間カップ体10としたときの突起部10aおよび電池缶33としたときの耳部33aがそれぞれ6つずつ増えて、計18個となるので、突起部10aおよび耳部33aは、それぞれ個数が増えるのに伴って突出量が更に小さく、且つ高さが均一化されるので、ストリッパ30,39による中間カップ体10および電池缶33のストリップ性の向上、次工程への搬送時の不具合の発生防止および中間カップ体10や電池缶33の開口部における欠けや破れ或いは割れといった不具合の発生防止などを一層図れる利点がある。
なお、上記実施形態では、電池缶33を製造する場合についてのみ説明しているが、本発明の製造方法は、例えば、飲料水用などの有底円筒状の金属缶の製造に適用した場合においても、上記実施形態で説明したと同様に、材料コストを低減しながらも、高い生産性で高品質な金属缶を好適に製造することができる。
この発明は、材料コストの低減を可及的に図りながらも、高品質の電池缶を高い生産性で製造することができる電池缶の製造方法に利用すると有用である。
本発明の一実施形態に係る電池缶用ブランクを示す平面図。 本発明の一実施形態に係る電池缶の製造方法における打ち抜き工程および第1の絞り加工工程を模式的に示した平面図。 (a)〜(c)は同上の打ち抜き工程および第1の絞り加工工程を具現化した製造装置を工程順に示した概略縦断面図。 同上の打ち抜き工程における打ち抜き加工の説明用平面図。 同上の第1の絞り加工工程により成形加工された中間カップ体を示す斜視図。 (a)は同上の実施形態の製造方法における第2の絞り加工工程を具現化した製造装置を示す概略縦断面図、(b)はその製造装置で製缶された電池缶の斜視図。 (a)〜(i)は何れも同上の打ち抜き工程の第1段階で打ち抜くブランク間ロス部の形状の変形例を示す説明用平面図。 (a)〜(c)は従来の有底円筒状の電池缶の製造方法による製造過程でのブランク打ち抜き後のフープ材の平面図、中間カップ体の斜視図および製缶後の電池缶の斜視図。 (a)〜(c)は従来の有底円筒状の電池缶の他の製造方法による製造過程でのブランク打ち抜き後のフープ材の平面図、中間カップ体の斜視図および製缶後の電池缶の斜視図。 同上の電池缶の製造方法におけるブランク打ち抜き工程における打ち抜き加工の説明用平面図。 図10の一部の拡大図。
符号の説明
1 ブランク
2 中間辺部
2b,2c 突出部
2d,2e,2g,2h,2i 突出部分
3 直線辺部
4 接続小辺部
7 円形
8 正六角形
9 接点
10 中間カップ体
11 フープ材
13,13A〜13I ブランク間ロス部
14 側端縁ロス部
31 角部
33 電池缶

Claims (12)

  1. 円形に外接する正六角形の6辺における前記円形との各接点を中央位置とする所定長さの直線部分からなる6つの直線辺部と、
    前記各直線辺部の各々の両端から前記正六角形の内方へ向けて前記円形またはこれの近辺の位置まで延びた短い長さを有する12個の接続小辺部と、
    隣接する各2つの前記直線辺部の間の各2つの前記接続小辺部の各端部を前記円形に沿って延びる直線または弧状或いは直線と弧状とで互いに接続する6つの中間辺部とを有し、
    前記各直線辺部、前記各中間辺部および前記各接続小辺部が連接された、前記円形を基本形状とする外形を有することを特徴とする電池缶用ブランク。
  2. フープ材を打ち抜き加工して請求項1に記載の形状を有するブランクを形成する打ち抜き工程と、
    前記ブランクを絞り加工して有底円筒状の中間カップ体を成形加工する第1の絞り加工工程と、
    前記中間カップ体を絞り加工して所要形状の有底円筒状の電池缶を成形加工する第2の絞り加工工程と、
    前記電池缶の開口端縁を切断して平坦な開口端面と所定寸法とを有するように成形して製品としての電池缶に仕上げる成形工程とを有し、
    前記打ち抜き工程において、
    前記各ブランクを、千鳥状に配して隣接する各2つの前記ブランクにおける各々の直線辺部を重ね合わせた連続する配置で、且つ前記フープ材の幅方向の側端側の前記ブランクの前記直線辺部の端部が前記フープ材の側端に対し近接して位置する配置に設定して、
    隣接する各3つの前記ブランクにおける各々の中間辺部および接続小辺部で囲まれたほぼ三角形状のブランク間ロス部と、前記フープ材の側端とこれに隣接する2つの前記ブランクとで囲まれたほぼ三角形状の側端縁ロス部とを先に打ち抜き、
    前記ブランク間ロス部と前記側端縁ロス部とを打ち抜いた後にほぼ三角形状に形成される各打ち抜き孔におけるほぼ三角形状の互い相対向する2つの各角部間を結ぶ直線の切断線で切断して2つの前記ブランクの各々の前記直線辺部に分離することにより、個々の前記ブランクを打ち抜くことを特徴とする電池缶の製造方法。
  3. ブランク間ロス部のほぼ三角形状の3つの角部および側端縁ロス部のほぼ三角形状の内方側の単一の角部を、半円弧状または直線状の何れかの形状に設定して打ち抜くようにした請求項2に記載の電池缶の製造方法。
  4. 各ブランクを、直線辺部と中間辺部とが互いにほぼ同じ長さを有する形状に設定して打ち抜くようにした請求項2または3に記載の電池缶の製造方法。
  5. ブランク間ロス部のほぼ三角形状の各3辺を形成する中間辺部を、2本の直線が折れ線状に接続された形状または直線および円弧の両端からそれぞれ円弧または直線が延出された形状として、中央部に前記ほぼ三角形状の内方へ向けた突出部分を設けた形状とした請求項2〜4の何れかに記載の電池缶の製造方法。
  6. ブランク間ロス部のほぼ三角形状の各3辺を形成する中間辺部を、直線または弧状の中央部に前記ほぼ三角形状の内方への突出部を設けた形状に設定した請求項2〜4の何れかに記載の電池缶の製造方法。
  7. 円形に外接する正六角形の6辺における前記円形との各接点を中央位置とする所定長さの直線部分からなる6つの直線辺部と、
    前記各直線辺部の各々の両端から前記正六角形の内方へ向けて前記円形またはこれの近辺の位置まで延びた短い長さを有する12個の接続小辺部と、
    隣接する各2つの前記直線辺部の間の各2つの前記接続小辺部の各端部を前記円形に沿って延びる直線または弧状或いは直線と弧状とで互いに接続する6つの中間辺部とを有し、
    前記各直線辺部、前記各中間辺部および前記各接続小辺部が連接された、前記円形を基本形状とする外形を有することを特徴とする金属缶用ブランク。
  8. フープ材を打ち抜き加工して請求項7に記載の形状を有するブランクを形成する打ち抜き工程と、
    前記ブランクを絞り加工して有底円筒状の中間カップ体を成形加工する第1の絞り加工工程と、
    前記中間カップ体を絞り加工して所要形状の有底円筒状の金属缶を成形加工する第2の絞り加工工程と、
    前記金属缶の開口端縁を切断して平坦な開口端面と所定寸法とを有するように成形して製品としての金属缶に仕上げる成形工程とを有し、
    前記打ち抜き工程において、
    前記各ブランクを、千鳥状に配して隣接する各2つの前記ブランクにおける各々の直線辺部を重ね合わせた連続する配置で、且つ前記フープ材の幅方向の側端側の前記ブランクの前記直線辺部の端部が前記フープ材の側端に対し近接して位置する配置に設定して、
    隣接する各3つの前記ブランクにおける各々の中間辺部および接続小辺部で囲まれたほぼ三角形状のブランク間ロス部と、前記フープ材の側端とこれに隣接する2つの前記ブランクとで囲まれたほぼ三角形状の側端縁ロス部とを先に打ち抜き、
    前記ブランク間ロス部と前記側端縁ロス部とを打ち抜いた後にほぼ三角形状に形成される各打ち抜き孔におけるほぼ三角形状の互い相対向する2つの各角部間を結ぶ直線の切断線で切断して2つの前記ブランクの各々の前記直線辺部に分離することにより、個々の前記ブランクを打ち抜くことを特徴とする金属缶の製造方法。
  9. ブランク間ロス部のほぼ三角形状の3つの角部および側端縁ロス部のほぼ三角形状の内方側の単一の角部を、半円弧状または直線状の何れかの形状に設定して打ち抜くようにした請求項8に記載の金属缶の製造方法。
  10. 各ブランクを、直線辺部と中間辺部とが互いにほぼ同じ長さを有する形状に設定して打ち抜くようにした請求項8または9に記載の金属缶の製造方法。
  11. ブランク間ロス部のほぼ三角形状の各3辺を形成する中間辺部を、2本の直線が折れ線状に接続された形状または直線および円弧の両端からそれぞれ円弧または直線が延出された形状として、中央部に前記ほぼ三角形状の内方へ向けた突出部分を設けた形状とした請求項8〜10の何れかに記載の金属缶の製造方法。
  12. ブランク間ロス部のほぼ三角形状の各3辺を形成する中間辺部を、直線または弧状の中央部に前記ほぼ三角形状の内方への突出部を設けた形状に設定した請求項8〜10の何れかに記載の金属缶の製造方法。
JP2007203429A 2007-08-03 2007-08-03 電池缶および金属缶用ブランクとこれを用いた電池缶および金属缶の製造方法 Pending JP2009037980A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203429A JP2009037980A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 電池缶および金属缶用ブランクとこれを用いた電池缶および金属缶の製造方法
PCT/JP2008/002051 WO2009019832A1 (ja) 2007-08-03 2008-07-31 金属缶用ブランクおよび金属缶の製造方法
KR1020097010434A KR101110917B1 (ko) 2007-08-03 2008-07-31 금속캔용 블랭크 및 금속캔의 제조방법
US12/444,674 US20100116014A1 (en) 2007-08-03 2008-07-31 Blank for metal can and method for producing metal can
EP20080790315 EP2172284A1 (en) 2007-08-03 2008-07-31 Blank for metallic can, and method for manufacturing the metallic can
CN2008800010646A CN101557887B (zh) 2007-08-03 2008-07-31 金属罐用坯料和金属罐的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203429A JP2009037980A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 電池缶および金属缶用ブランクとこれを用いた電池缶および金属缶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009037980A true JP2009037980A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40341076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203429A Pending JP2009037980A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 電池缶および金属缶用ブランクとこれを用いた電池缶および金属缶の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100116014A1 (ja)
EP (1) EP2172284A1 (ja)
JP (1) JP2009037980A (ja)
KR (1) KR101110917B1 (ja)
CN (1) CN101557887B (ja)
WO (1) WO2009019832A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190045082A (ko) 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 표면조도를 개선한 원통형 전지케이스 제조방법
WO2019083254A1 (ko) 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 표면조도를 개선한 원통형 전지케이스 제조방법
US11749814B2 (en) 2013-07-29 2023-09-05 Nuvera Fuel Cells, LLC Seal configuration for electrochemical cell

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20072016A1 (it) * 2007-10-18 2009-04-19 Gaetano Donatiello Apparato e metodo per la tranciatura a freddo di sbozzati discoidali da un nastro metallico.
EP2140954B1 (de) * 2008-07-03 2011-09-14 Feintool Intellectual Property AG Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Feinschneidteilen aus einem Materialstreifen
JP5792751B2 (ja) * 2010-03-10 2015-10-14 ストール マシーナリ カンパニー, エルエルシーStolle Machinery Company, LLC ツーリングアセンブリ、ツーリングアセンブリ用打抜き工具、及び関連方法
DE102011078558A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Ball Packaging Europe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von polygonalen Blechrohlingen
FR3016538B1 (fr) * 2014-01-20 2016-07-15 Constellium France Procede de fabrication d'une boite-boisson, bouteille metallique ou boitier d'aerosol en alliage d'aluminium
KR102061635B1 (ko) * 2015-12-01 2020-01-02 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 금형 및 타발관의 제조 방법
CN111545665B (zh) * 2020-04-21 2022-05-20 桑配青 易拉罐加工尾料回收设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653827A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Honda Eng Kk Extracting method of approximately circular blank material
JPS60121413U (ja) * 1984-01-19 1985-08-16 永田部品製造株式会社 ハニカムプランク
JPS63112029A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Nippon Denso Co Ltd 円筒絞り加工方法
JP2003263974A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形金属缶の製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US140920A (en) * 1873-07-15 Improvement in the manufacture of umbrella-notches
US203675A (en) * 1878-05-14 Improvement in the manufacture of sleigh-bells
US968789A (en) * 1909-10-20 1910-08-30 Valentine Olb Manufacture of telephone-transmitter faces and the like.
US1103966A (en) * 1913-06-11 1914-07-21 Emil F Holinger Manufacturing seamless tubes.
US1122753A (en) * 1913-06-11 1914-12-29 Emil F Holinger Dies for manufacturing seamless tubes.
US1152984A (en) * 1914-08-07 1915-09-07 Bigsby Rotary Mfg Company Tool for forming polygonal sides upon a hollow metal shell.
US1266485A (en) * 1916-05-19 1918-05-14 K D Carburetor Company Process of making sheet-metal balls.
US1839482A (en) * 1929-09-26 1932-01-05 American Can Co Method of making container covers
US1933593A (en) * 1931-10-05 1933-11-07 Ingersoll Steel & Disc Co Method of forming rolled metal articles
US2772470A (en) * 1951-12-17 1956-12-04 Lyon George Albert Metallic cartridge casings
US3496753A (en) * 1966-10-03 1970-02-24 North American Rockwell Method of making wheel trim or covers
US3517537A (en) * 1967-09-15 1970-06-30 Southwire Co Method of hot-forming continuously cast aluminum
US3849868A (en) * 1969-08-01 1974-11-26 Texas Instruments Inc Method of making magnesium anode battery
US3704618A (en) * 1970-10-28 1972-12-05 Reynolds Metals Co Method and apparatus for making a drawn article
US3733880A (en) * 1971-12-15 1973-05-22 Continental Can Co Apparatus for and method of facilitating the stripping of cans from a punch and the article formed thereby
US4075963A (en) * 1975-12-15 1978-02-28 Standun, Inc. Skeleton discharge mechanism for use with cupmaker blank and draw presses and the like
JPS56165536A (en) * 1980-05-24 1981-12-19 Toyota Motor Corp Production of outer race of universal joint
JPS60121413A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Canon Inc コンパクトな写真レンズ
US4567746A (en) * 1984-01-16 1986-02-04 Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. Method and apparatus for making shells for cans
US4862722A (en) * 1984-01-16 1989-09-05 Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. Method for forming a shell for a can type container
US4711611A (en) * 1986-07-23 1987-12-08 Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. Method and apparatus for fabricating a can body
US4796454A (en) * 1987-02-09 1989-01-10 Redicon Corporation Method for controlling movement in a single action forming press
US4873859A (en) * 1987-02-09 1989-10-17 Redicon Corporation Apparatus for controlling movement in a single action forming press
JPH01218729A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Sanden Corp 電磁クラッチ用ローター本体の製造方法
GB8917049D0 (en) * 1989-07-26 1989-09-13 Metal Box Plc An apparatus for,and a method of,cutting a blank
JPH11309517A (ja) 1998-04-23 1999-11-09 Toyo Kohan Co Ltd 円筒絞り加工用ブランクの打ち抜きダイスおよびポンチ
JP2001313008A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池缶およびその製造方法並びに電池
WO2002068278A2 (en) * 2001-02-28 2002-09-06 Dayton Systems Group, Inc. Dome forming system
US6948350B2 (en) * 2003-05-19 2005-09-27 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Wave-processing method and wave-processing die for core metal of wet friction material
DE102004022666B4 (de) * 2003-05-28 2023-03-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stanzverfahren
US7082806B1 (en) * 2004-07-29 2006-08-01 Robert Bosch Gmbh Method of manufacturing a diaphragm backing plate
US20060159989A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Truelove & Maclean, Inc. System and process for forming battery cans
US7845204B2 (en) * 2008-04-07 2010-12-07 Standard Engineering Group, Inc. Cup-shaped member forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653827A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Honda Eng Kk Extracting method of approximately circular blank material
JPS60121413U (ja) * 1984-01-19 1985-08-16 永田部品製造株式会社 ハニカムプランク
JPS63112029A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Nippon Denso Co Ltd 円筒絞り加工方法
JP2003263974A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形金属缶の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749814B2 (en) 2013-07-29 2023-09-05 Nuvera Fuel Cells, LLC Seal configuration for electrochemical cell
KR20190045082A (ko) 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 표면조도를 개선한 원통형 전지케이스 제조방법
WO2019083254A1 (ko) 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 표면조도를 개선한 원통형 전지케이스 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2172284A1 (en) 2010-04-07
CN101557887A (zh) 2009-10-14
CN101557887B (zh) 2011-09-28
US20100116014A1 (en) 2010-05-13
KR101110917B1 (ko) 2012-03-13
KR20090074083A (ko) 2009-07-03
WO2009019832A1 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009037980A (ja) 電池缶および金属缶用ブランクとこれを用いた電池缶および金属缶の製造方法
JP5898411B2 (ja) インサートカラーの成形方法
US9233408B2 (en) Hot forging press machine
JP4022472B2 (ja) ロール縁部を製造する方法
JP2011521791A (ja) リング形成方法
JP4117896B2 (ja) リング鍛造材料の製造方法
US20100083727A1 (en) Process for manufacturing ring-shaped member
JP3852350B2 (ja) カール付筒状部を有する成形品のプレス成形方法
JP4446800B2 (ja) トリム型
JP2003230918A (ja) 外拡がりの筒状部を有するプレス成形品のプレス成形方法
JP3689679B2 (ja) 円筒形金属缶の製造方法
JP2006340938A (ja) 電気かみそり器の内刃及びその製法
JPH04210831A (ja) アクスルケース側板の製法
JPH07214193A (ja) プレス機械の精密せん断金型
JP4179722B2 (ja) 板金加工方法
JPH0615381A (ja) 板状材料のせん断方法
JP2007275925A (ja) プレス機及びプレス方法
JP2006198665A (ja) 金属薄板のエンボス加工方法
KR100479917B1 (ko) 포밍및피어싱공정동시성형금형및이를이용한열교환기용냉각판제조방법
KR101480440B1 (ko) 팬너트의 제조방법
KR102067700B1 (ko) 전기모터용 베어링 쉴드 제조장치
KR20090085203A (ko) 타발형 금형을 이용한 소형 링의 제조방법 및 장치
US8671550B1 (en) Wire electrical discharge machined rupture disk and method
JPH06344029A (ja) 曲げ割れ防止方法及び加工ライン
KR101030822B1 (ko) 플랜지 성형 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030